JP6826795B2 - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6826795B2
JP6826795B2 JP2019001919A JP2019001919A JP6826795B2 JP 6826795 B2 JP6826795 B2 JP 6826795B2 JP 2019001919 A JP2019001919 A JP 2019001919A JP 2019001919 A JP2019001919 A JP 2019001919A JP 6826795 B2 JP6826795 B2 JP 6826795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
fet
well
substrate
varicap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019001919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020113599A (ja
Inventor
真敏 田矢
真敏 田矢
紀夫 中野
紀夫 中野
裕弘 熊谷
裕弘 熊谷
Original Assignee
合肥晶合集成電路股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 合肥晶合集成電路股▲ふん▼有限公司 filed Critical 合肥晶合集成電路股▲ふん▼有限公司
Priority to JP2019001919A priority Critical patent/JP6826795B2/ja
Priority to CN201910103609.4A priority patent/CN111200026B/zh
Publication of JP2020113599A publication Critical patent/JP2020113599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6826795B2 publication Critical patent/JP6826795B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/93Variable capacitance diodes, e.g. varactors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/66181Conductor-insulator-semiconductor capacitors, e.g. trench capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体素子の製造方法に関するものである。
集積回路には、例えば発信周波数の制御など、所望の機能を達成するために、可変容量素子が用いられている。可変容量素子としては、MOS型の可変容量素子(MOSバラクタ)が使用される(例えば、特許文献1)。
特開2004−235577号公報
集積回路では、多種の半導体素子を混載して製造するため、可変容量素子は、例えばFET等と混在して製造される。可変容量素子がFET等と混載されると、半導体の製造プロセスにおいて、意図しない不純物が可変容量素子へ注入されることがあり、可変容量素子の容量特性を劣化させてしまう可能性があった。
また、半導体の製造プロセスにおいて、リソグラフィ技術で用いるマスクはとても高価であり、使用するマスクの総数を抑制することが望まれている。しかしながら、不用意に各工程で用いるマスクを共有化しようとすると、意図しない不純物が可変容量素子へ注入される恐れがあった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、コストを抑え、可変容量素子の容量特性の劣化を防止することのできる半導体素子の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の第1態様は、基板の表面にMOS構造のFETと可変容量素子とを形成する半導体素子の製造方法であって、可変容量素子領域のウェル表面を覆う形状を有する第1注入阻止層を前記基板の表面に生成する第1マスキング工程と、前記基板の表面に形成されたFET領域のウェルと同極性の不純物を前記基板の表面に注入し、前記FET領域のウェルに対してチャネル領域を形成するチャネル形成工程と、前記FET領域のウェル上及び前記可変容量素子領域のウェル上のそれぞれに絶縁膜を介して電極を形成する電極形成工程と、前記第1注入阻止層と同じ領域を覆う第2注入阻止層を前記基板の表面に生成する第2マスキング工程と、前記FET領域のウェルと逆極性の不純物を前記基板の表面に注入し、前記FET領域のウェルに対してエクステンション領域を形成するエクステンション形成工程と、を含む半導体素子の製造方法である。
上記のような構成によれば、FET領域のウェルと同極性の不純物を基板の表面に注入するチャネル形成工程の前に、可変容量素子領域のウェル表面を覆う形状を有する第1注入阻止層を生成するため、可変容量素子領域のウェルに不純物が注入されることを防止することができる。このため、可変容量素子の容量特性の劣化を抑制することができる。
また、第2マスキング工程において、第1マスキング工程における第1注入阻止層と同じ領域を覆う第2注入阻止層を基板の表面に生成するため、例えばフォトマスク等の注入阻止層を形成するためのツールを共有化することも可能となり、集積回路製造に用いるマスク総数を節約し、コストを低減することが可能となる。
上記半導体素子の製造方法において、前記基板の表面に、前記FET領域のウェルと、前記FET領域のウェルと逆極性となる前記可変容量素子領域のウェルとを形成するウェル形成工程を含み、第1マスキング工程は、前記ウェル形成工程の後に行われることとしてもよい。
上記のような構成によれば、基板の表面にFET領域のウェルと、FET領域のウェルと逆極性となる可変容量素子領域のウェルとを形成する場合であっても、可変容量素子のウェル表面を覆う形状を有する第1注入阻止層を用いてチャネル形成工程を行うことができ、可変容量素子の容量特性の劣化を抑制することができる。
上記半導体素子の製造方法において、前記第1マスキング工程では、フォトマスクを用いて前記第1注入阻止層を生成し、前記第2マスキング工程では、前記フォトマスクを用いて前記第2注入阻止層を生成することとしてもよい。
上記のような構成によれば、第1注入阻止層と第2注入阻止層とを生成するフォトマスクを共有化することで、フォトマスクの製造枚数を抑制し、集積回路の製造コストを抑制することができる。なお、第2マスキング工程では、同一の基板に対して行われた第1マスキング工程のフォトマスクを用いてもよいし、並列して製造が行われている場合には、他の基板に対して行われた第1マスキング工程のフォトマスクを用いる(流用する)こととしてもよい。
本発明によれば、コストを抑え、可変容量素子の容量特性の劣化を防止することができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法のウェル形成工程を示す図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法のチャネル形成工程を示す図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法のゲート形成工程を示す図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法のエクステンション形成工程を示す図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法のソース/ドレイン形成工程を示す図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法で製造したFETの断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法で製造したバラクタの断面図である。 参考例に係る半導体素子の製造方法のウェル形成工程を示す図である。 参考例に係る半導体素子の製造方法のチャネル形成工程を示す図である。 参考例に係る半導体素子の製造方法のゲート形成工程を示す図である。 参考例に係る半導体素子の製造方法のエクステンション形成工程を示す図である。 参考例に係る半導体素子の製造方法のソース/ドレイン形成工程を示す図である。 参考例に係る半導体素子のC−V特性の変動例である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子のC−V特性の例である。
以下に、本発明に係る半導体素子の製造方法の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1−5は、本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す図である。図1−5では、N型のMOS構造を有する半導体素子の縦断面図を示している。なお、図1−5では、左側を、N型のMOS構造を有するFET(以下、「FET」という。)を形成する領域(以下、「FET領域」という。)、右側を、N型のMOS構造を有する可変容量素子(以下、「バラクタ」という。)を形成する領域(以下、「バラクタ領域」という。)として示している。すなわち、同一の基板(シリコン基板)の表面に、MOSFETとMOSバラクタが混在して製造される。
なお、図1−5では、N型のMOS構造の半導体を製造する場合を例として示しているが、P型のMOS構造の半導体を製造する場合にも同様に適用することができる。
本実施形態に係る半導体の製造方法は、図1に示すウェル形成工程P1と、第1マスキング工程と、図2に示すチャネル形成工程P3と、図3に示すゲート形成工程P4(電極形成工程)と、第2マスキング工程と、図4に示すエクステンション形成工程P6と、図5に示すソース/ドレイン形成工程P7とを主な工程として有する。なお、本実施形態に係る半導体の製造方法は、チャネル形成工程P3とエクステンション形成工程P6とを含んでいれば、上記の工程に限定されない。
各処理が行われる前処理として、基板(ウェハ)が作成される。基板は、例えば単結晶シリコンをチップ製造工程の処理に合わせた形状に加工することで作成される。FETやバラクタは、基板表面に作成される。基板表面とは、基板の表面に対して内部方向及び外部方向における近傍領域(表面付近)を意味する。具体的には、基板の表面に対して内部方向の近傍領域には、FET等を構成するウェルやソースS/ドレインDが形成され、基板の表面に対して外部方向の近傍領域には、FET等を構成するゲートGが形成される。
ウェル形成工程P1では、基板の表面に、半導体素子のウェルを形成する。図1に示すように、FETのウェルと、FETのウェルと逆極性となるバラクタのウェルとが形成される。なお、図1において、STIとは、隣接する半導体素子の干渉を防止するための素子分離領域である。
FETは、N型のMOSトランジスタであるため、FET領域には、P型のウェル(以下、「Pウェル」という。)が形成される。Pウェルを形成するために、FET領域に対してP型の不純物(例えばボロン)が注入される。なお、FET領域にPウェルが形成される場合には、バラクタ領域にP型の不純物が注入されないように、バラクタ領域の基板表面はマスキングされる。
バラクタでは、低電圧領域において高い容量値を確保できるように、バラクタ領域にN型のウェル(以下、「Nウェル」という。)が形成される。Nウェルを形成するために、バラクタ領域に対してN型の不純物(例えばリン)が注入される。なお、バラクタ領域にNウェルが形成される場合には、FET領域にN型の不純物が注入されないように、FET領域の基板表面はマスキングされる。
このようにして、ウェル形成工程P1では、FET領域にPウェルが形成され、バラクタ領域にNウェルが形成される。
第1マスキング工程では、バラクタ領域のウェル表面を覆う形状を有する第1注入阻止層(レジスト)を基板の表面に生成する。集積回路では、リソグラフィ技術を用いて基板表面にマスキング処理を施す。例えば、リソグラフィ技術では、まず基板表面の全体にレジストRes(感光剤)を塗布する。そして、フォトマスク(以下、「マスク」という。)を用いて、マスクに予め構成されたパターンをレジストResに転写する。マスクは、例えばガラス板の表面にクロム等で所定のパターンが描かれた原板であり、クロム等で覆われていない部分が光を透過できるようになっている。このため、露光処理として、マスクを介してレジストResに光(紫外線)を照射することにより、マスクに形成されたパターン(クロム等で覆われていない部分)をレジストResに転写することができる。レジストResにおいて光が照射された部分は、物性が変化し、現像液により溶解することで、光が照射された部分を取り除くことができる。このようにして、マスクに描かれたパターンを基板表面のレジストに転写する。なお、マスクに描かれるパターンは、半導体素子の微細化に伴って非常に高い精度が求められているため、マスク自体が非常に高価である。このため、半導体製造の工程において、マスクの総枚数を抑制することが求められる。
第1マスキング工程では、リソグラフィ技術を用いて、所定のパターンが形成された第1マスク(フォトマスク)を用いて、ウェル形成工程P1においてウェルが形成された基板表面に所定のパターンのレジストResを形成する。本実施形態では、第1マスクには、基板表面に形成されたバラクタのウェルをレジストResが覆うように、パターンが描画されている。このため、第1マスクを用いてレジストResが生成されると、ウェル形成工程P1により形成したバラクタのNウェルはレジストResによって覆われる。一方で、次工程のチャネル形成工程P3においてFET領域に不純物を注入可能なように、ウェル形成工程P1により形成したFETのPウェルはレジストResで覆われない。
チャネル形成工程P3では、FET領域にチャネルを形成する。具体的には、チャネル形成工程P3では、基板の表面に形成されたFETのウェルと同極性の不純物を基板の表面に注入し、FETのウェルに対してチャネル領域を形成する。図2において、FET領域には、Pウェルが形成されている。このため、チャネル形成工程P3では、P型の不純物(例えばボロン)を基板の表面に注入する。この時、第1マスキング工程にて、バラクタ領域の表面はレジストResで覆われているため、P型の不純物は、バラクタ領域には注入されない。
チャネル形成工程P3が終了すると、基板表面に形成されたレジストResは除去される。
ゲート形成工程P4では、FETのウェル上及びバラクタのウェル上のそれぞれに絶縁膜を介して電極を形成する。ゲート形成工程P4は、図3に示すように、半導体素子にゲートGを形成する工程である。まず、FET領域及びバラクタ領域を含む基板の表面の全体を酸化することにより、ゲート酸化膜Oxを形成する。そして、ゲート酸化膜Oxの表面の全体にポリシリコン(多結晶シリコン)を例えばCVD法等によって形成する。そして、FET領域及びバラクタ領域の両方において、ゲート電極を形成する位置(ポリシリコンの表面)にレジストResを形成する。この状態で、エッチング処理を行うことで、レジストResに覆われていないポリシリコン及びゲート酸化膜Oxがエッチングされる。そして、レジストResを除去することで、FET領域及びバラクタ領域のそれぞれにおいて、ゲートGが形成される。
第2マスキング工程では、第1注入阻止層と同じ領域を覆う第2注入阻止層(レジスト)を基板の表面に生成する。すなわち、第2マスキング工程でも、リソグラフィ技術を適用し、所定のパターンが形成された第2マスク(フォトマスク)を用いて、ゲート形成工程P4においてゲートGが形成された基板表面に所定のパターンのレジストResを形成する。第2マスクは、第1マスクと同形状のパターンを有しており、基板表面に形成されたバラクタのウェルをレジストResが覆うように、パターンが描画されている。このため、第2マスクを用いてレジストResが生成されると、バラクタのNウェルはレジストResによって覆われる。一方で、次工程のエクステンション形成工程P6においてFET領域に不純物を注入可能なように、FETのPウェルはレジストResで覆われない。
なお、第2マスキング工程において、第1マスキング工程における第1マスクと同形状のパターンを有するため、第1マスクと第2マスクは、共通化(共有化)することが好ましい。例えば、1つの半導体素子の製造装置が稼働する場合には、同製造装置で用いた第1マスクを第2マスクとして流用してもよい。また、例えば、複数の半導体素子の製造装置が並列して稼働する場合には、並列する他の製造装置で用いた第1マスクを第2マスクとして流用してもよい。すなわち、第1マスキング工程における第1マスクと、第2マスキング工程における第2マスクとを共有化することができるため、半導体の製造に係るマスクの総数を抑制することができる。このため、高価なマスクの必要数を抑制でき、コストを効果的に抑制することができる。
エクステンション形成工程P6では、FET領域にエクステンションExを形成する。エクステンションExとは、ソースS−ドレインD間を走行する電子がソースS/ドレインDの端子近傍に生じた強い電界によってホットキャリアとなり、ゲート酸化膜Ox等に損傷を与えるのを防ぐためのものである。なお、エクステンションExは、LDD(Lightly Doped Drain)または低濃度不純物ドレインともいう。
エクステンション形成工程P6では、FETのウェルと逆極性の不純物を基板の表面に注入し、FETのウェルに対してエクステンションExを形成する。図4に示すように、FET領域には、Pウェルが形成されている。このため、エクステンション形成工程P6では、N型の不純物(例えばリン)を基板の表面に注入する。この時、第2マスキング工程にて、バラクタ領域の表面はレジストResで覆われているため、N型の不純物は、バラクタ領域には注入されない。
エクステンション形成工程P6が終了すると、基板表面に形成されたレジストResは除去される。なお、エクステンション形成工程P6の後に、ゲートGに対してサイドウォールを形成することとしてもよい。サイドウォールを形成することで、ゲートG、ソースS、ドレインDをシリサイド化したときに、ゲートG、ソースS、ドレインDにおける電極自体の抵抗を下げたり、後の金属配線との抵抗を下げることができる。サイドウォールは、例えば、基板表面の全体にシリコン酸化膜を形成し、異方性エッチング(エッチバック)を施すことにより、ゲートGの側壁に酸化膜を残すことで形成される。
ソース/ドレイン形成工程P7は、FET領域及びバラクタ領域のそれぞれにおいて、ソースS及びドレインDとなる電極を形成する。なお、FET及びバラクタの構造はゲートGに対して左右対称であるため、ソース/ドレイン形成工程P7で形成された電極がソースS及びドレインDのいずれとなるかは、印加される電圧の方向によって決定される。
図5に示すように、FET領域にはPウェルが形成されているため、Pウェルに対してN型の不純物(例えばリン)が注入される。このため、N型の不純物は、FET領域のPウェル表面において、ゲートGで覆われていない領域に注入される。N型の不純物が注入されることによって、ソースSとPウェル間及びドレインDとPウェル間をPN接合とし、ゲートGに電圧が印加されていない状態では、ドレインD−ソースS間に電流は流れない。しかしながら、ゲートGに正の電圧が印加されるとゲートG下のPウェルの表面に電子が集まり、局所的に反転層(N型領域)を形成する。このため、Pウェルの表面の反転層を介してドレインD−ソースS間に電子が流通する。
バラクタ領域においても、N型の不純物(例えばリン)が注入される。このため、N型の不純物は、バラクタ領域のNウェル表面において、ゲートGで覆われていない領域に注入される。このため、バラクタ領域は、N型のウェルと、N型のソースSと、N型のドレインDと、ゲート酸化膜Ox(絶縁膜)を介したゲートGとで構成される。このため、ソースS及びドレインDと、ゲートGとの間において、低電圧領域(0V付近)であっても高い容量値を確保することが可能となる。
ソース/ドレイン形成工程P7が終了すると、例えば、シリサイドの形成や、配線を形成し、集積回路(IC)が形成される。
上記の各工程によりFET及びバラクタを構成すると、図6−7のような構造となる。図6はFETの構造を示しており、図7はバラクタの構造を示している。上記の各工程により形成されたFETは、図6に示すように、Pウェル領域と、Nソース領域と、Nドレイン領域と、ゲート領域とを含んで構成されている。また、FETは、チャネル領域及びエクステンション領域についても形成される。このため、FETは、適切な閾値電圧に設計することができる。また、FETは、高速動作が可能であり、ホットキャリアの発生によるゲート酸化膜Oxの損傷等を抑制可能な高性能なFETとすることができる。
また、上記の各工程により形成されたバラクタは、図7に示すように、Nウェル領域と、Nソース領域と、Nドレイン領域と、ゲート領域とを含んで構成されている。また、バラクタには、上記FETで形成されたチャネル領域及びエクステンション領域が形成されない。このため、後述するように、低電圧領域において容量値の低下を抑制することができる。
次に、参考例に係る半導体素子の製造方法について説明する。なお、参考例の半導体の製造方法では、エクステンション形成工程P6’においてバラクタ領域にエクステンションExを形成し、第1マスキング工程と第2マスキング工程のマスクを共通化する場合の製造例である。参考例に係る半導体の製造方法は、図8に示すウェル形成工程P1’と、第1マスキング工程と、図9に示すチャネル形成工程P3’と、図10に示すゲート形成工程P4’と、第2マスキング工程と、図11に示すエクステンション形成工程P6’と、図12に示すソース/ドレイン形成工程P7’とを主な工程として実行される。
参考例に係るウェル形成工程P1’では、基板の表面に、半導体素子のウェルを形成する。図8に示すように、FETのウェルと、FETのウェルと逆極性となるバラクタのウェルとが形成される。
参考例に係る第1マスキング工程では、マスクを用いて、所定のパターンのレジストResを基板表面に形成する。参考例では、第1マスキング工程におけるマスクと第2マスキング工程におけるマスクを共通化している。このため、基板に形成されたFETのPウェル及びバラクタのNウェルは、レジストResによって覆われない。
参考例に係るチャネル形成工程P3’では、FET領域にチャネルを形成するために、基板の表面に形成されたFETのウェルと同極性の不純物を基板の表面に注入する。図9に示すように、FET領域はPウェルが形成されているため、チャネル形成工程P3’では、P型の不純物(例えばボロン)を基板の表面に注入する。この時、第1マスキング工程にて、基板表面にレジストResを形成したが、第1マスキング工程のマスクと第2マスキング工程のマスクとを共有化することとしているため、FETのPウェル及びバラクタのNウェルは、レジストResによって覆われない。このため、P型の不純物は、バラクタ領域にも注入されてしまう。
参考例に係るゲート形成工程P4’では、図10に示すように、FET領域のウェル上及びバラクタのウェル上のそれぞれに絶縁膜を介してゲートGを形成する。
参考例に係る第2マスキング工程では、マスクを用いて、所定のパターンのレジストResを基板表面に形成する。エクステンションExは、FET領域に形成することで、FETの高速化等の性能向上を図ることができる。また、エクステンションExは、バラクタ領域に形成することで、バラクタの容量特性の向上を図ることもできる。このため、第2マスキング工程では、基板に形成されたFETのPウェル及びバラクタのNウェルは、レジストResによって覆われない。
参考例に係るエクステンション形成工程P6’では、FETのウェルに対してエクステンション領域を形成するために、FETのウェルと逆極性の不純物を基板の表面に注入する。図11に示すように、FET領域にはPウェルが形成されているため、エクステンション形成工程P6’では、N型の不純物(例えばリン)を基板の表面に注入する。バラクタ領域にも、N型の不純物が注入されるため、バラクタ領域にもエクステンションExが形成される。
参考例に係るソース/ドレイン形成工程P7’では、図12に示すように、FET領域及びバラクタ領域のそれぞれにおいて、ソースS及びドレインDとなる電極を形成する。
上記のように、参考例に係る製造方法では、バラクタ領域にエクステンションExを形成するために、前工程の第2マスキング工程においてバラクタ領域が覆われないようなレジストResが形成される。そして、マスクの総数を節約するために、第2マスキング工程に使用されるマスクが第1マスキング工程においても使用されている。このため、第1マスキング工程において生成されるレジストResでは、バラクタ領域のNウェルが覆われず、次に行われるチャネル形成工程P3’において、P型の不純物がバラクタ領域にも注入されてしまう。
バラクタ領域のNウェルにP型の不純物が注入されてしまうと、Nウェルにおける電子とP型の不純物における正孔とが再結合してしまい(カウンタ)、バラクタのNウェル表面における多数キャリアの状態が変動してしまう。このため、バラクタのC−V特性(容量−電圧特性)が変動する。図13は、バラクタ領域のNウェルにP型の不純物が注入された場合のC−V特性の変動例を示している。図13に示すように、バラクタ領域のNウェルにP型の不純物が注入されてしまうと(L2)、バラクタ領域のNウェルにP型の不純物が注入されない場合(L1)と比較して、0V付近(低電圧領域付近)における容量特性が劣化してしまう。すなわち、低電圧領域において十分な容量値が確保できなくなる。また、0V付近において容量の電圧制御性も低下してしまい、広い電圧範囲での制御性が得られなくなる。
換言すると、参考例に係る製造方法では、マスクの総数を低減できるものの、チャネル形成工程P3’においてバラクタ領域に意図しない不純物が注入されてしまうため、バラクタのC−V特性が劣化してしまう。
これに対して、本実施形態に係る半導体素子の製造方法では、チャネル形成工程P3の前に行われる第1マスキング工程において、バラクタ領域のNウェルを覆うレジストResを形成することとしているため、チャネル形成工程P3においてバラクタ領域に意図しない不純物が注入されてしまうことを防止し、バラクタのC−V特性の劣化を防止できる。本実施形態におけるバラクタのC−V特性を図14に示す。図14に示すように、本実施形態におけるバラクタは、参考例におけるバラクタ(L2)と比較して、低電圧領域において高い容量値を確保することができる(L3)。このため、本実施形態におけるバラクタは、低電圧領域において制御性も高い。また、第1マスキング工程における第1マスクと、第2マスキング工程における第2マスクを共有化することができるため、半導体素子の製造に係るマスクの必要総数を抑制し、コストを抑えることが可能となる。
なお、本実施形態では、N型のFETとバラクタを基板上に製造する場合について説明したが、P型のFET及びバラクタについても同様に適用することができる。P型のFETが形成される場合には、FETは、Nウェル領域と、Pソース領域と、Pドレイン領域と、ゲート領域とを含んで構成されている。また、FETは、チャネル領域及びエクステンション領域についても形成される。P型のバラクタが形成される場合には、Pウェル領域と、Pソース領域と、Pドレイン領域と、ゲート領域とを含んで構成されている。また、バラクタには、上記FETで形成されたチャネル領域及びエクステンション領域が形成されない。そして、第1マスキング工程における第1マスクと、第2マスキング工程における第2マスクとは共有化される。
また、N型のFET、N型のバラクタ、P型のFET、及びP型のバラクタの少なくとも2つが基板上に混載されることとしてもよい。チャネル形成工程P3においてバラクタにおけるウェルに不純物が注入されず、第1マスキング工程と第2マスキング工程のマスクが共有化できれば、作成する半導体素子は適宜選択可能である。
以上説明したように、本実施形態に係る半導体素子の製造方法によれば、FETのウェルと同極性の不純物を基板の表面に注入するチャネル形成工程P3の前に、バラクタのウェル表面を覆う形状を有する第1マスクを用いてマスキングを行うこととしている。可変容量素子のウェルにおいて、逆極性の不純物が注入されることを防止することができるため、可変容量素子のC−V特性の劣化を抑制することができる。
また、チャネル形成工程P3の前に行われる第1マスキング工程と、エクステンション形成工程P6の前に行われる第2マスキング工程とで使用するマスクを、同形状とすることで、例えばマスクを流用することも可能となり、集積回路製造に用いるマスク総数を節約し、コストを低減することが可能となる。
本発明は、上述の実施形態のみに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々変形実施が可能である。
D :ドレイン
Ex :エクステンション
G :ゲート
Ox :ゲート酸化膜
P1 :ウェル形成工程
P3 :チャネル形成工程
P4 :ゲート形成工程
P6 :エクステンション形成工程
P7 :ドレイン形成工程
Res :レジスト
S :ソース

Claims (2)

  1. 基板の表面にMOS構造のFETと可変容量素子とを形成する半導体素子の製造方法であって、
    可変容量素子領域のウェル表面を覆う形状を有する第1注入阻止層を前記基板の表面に生成する第1マスキング工程と、
    前記基板の表面に形成されたFET領域のウェルと同極性の不純物を前記基板の表面に注入し、前記FET領域のウェルに対してチャネル領域を形成するチャネル形成工程と、
    前記FET領域のウェル上及び前記可変容量素子領域のウェル上のそれぞれに絶縁膜を介して電極を形成する電極形成工程と、
    前記第1注入阻止層と同じ領域を覆う第2注入阻止層を前記基板の表面に生成する第2マスキング工程と、
    前記FET領域のウェルと逆極性の不純物を前記基板の表面に注入し、前記FET領域のウェルに対してエクステンション領域を形成するエクステンション形成工程と、
    を含み、
    前記第1マスキング工程では、フォトマスクを用いて前記第1注入阻止層を生成し、
    前記第2マスキング工程では、前記第1マスキング工程で用いた前記フォトマスクを用いて前記第2注入阻止層を生成し、
    前記可変容量素子には、チャネル領域及びエクステンション領域が形成されない半導体素子の製造方法。
  2. 前記基板の表面に、前記FET領域のウェルと、前記FET領域のウェルと逆極性となる前記可変容量素子領域のウェルとを形成するウェル形成工程を含み、
    前記第1マスキング工程は、前記ウェル形成工程の後に行われる請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
JP2019001919A 2019-01-09 2019-01-09 半導体素子の製造方法 Active JP6826795B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001919A JP6826795B2 (ja) 2019-01-09 2019-01-09 半導体素子の製造方法
CN201910103609.4A CN111200026B (zh) 2019-01-09 2019-02-01 半导体元件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001919A JP6826795B2 (ja) 2019-01-09 2019-01-09 半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020113599A JP2020113599A (ja) 2020-07-27
JP6826795B2 true JP6826795B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=70745804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019001919A Active JP6826795B2 (ja) 2019-01-09 2019-01-09 半導体素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6826795B2 (ja)
CN (1) CN111200026B (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100220934B1 (ko) * 1995-12-08 1999-09-15 김영환 반도체 소자 제조방법
JP5000055B2 (ja) * 2001-09-19 2012-08-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4238005B2 (ja) * 2002-10-15 2009-03-11 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 電圧可変容量素子およびその製造方法、半導体集積回路装置
JP4636785B2 (ja) * 2003-08-28 2011-02-23 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2006165297A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Seiko Epson Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び半導体装置の動作方法
JP2006202850A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007157892A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Nec Electronics Corp 半導体集積回路およびその製造方法
JP5142686B2 (ja) * 2007-11-30 2013-02-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
JP2009246014A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Ricoh Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2011091188A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
CN102280497A (zh) * 2011-09-01 2011-12-14 上海宏力半导体制造有限公司 累积型场效应管可变电容及其制造工艺
CN104167391A (zh) * 2014-08-11 2014-11-26 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 Cmos结构的制造方法
US9853034B2 (en) * 2016-04-05 2017-12-26 Texas Instruments Incorporated Embedded memory with enhanced channel stop implants

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020113599A (ja) 2020-07-27
CN111200026A (zh) 2020-05-26
CN111200026B (zh) 2020-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5703790B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8691673B2 (en) Semiconductor structure with suppressed STI dishing effect at resistor region
US20130161739A1 (en) Dummy gate for a high voltage transistor device
JP2008091689A (ja) 横型二重拡散型mosトランジスタおよびその製造方法、並びに集積回路
US5623154A (en) Semiconductor device having triple diffusion
US20060220139A1 (en) Semiconductor device and fabrication process thereof
US20110062500A1 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
US20080233695A1 (en) Integration method of inversion oxide (TOXinv) thickness reduction in CMOS flow without added pattern
JP6826795B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2004039775A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20090073410A (ko) 트랜지스터 및 그 제조 방법
US10074651B2 (en) Semiconductor device having transistors formed by double patterning and manufacturing method therefor
JP4996197B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3430102B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003051552A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR19990069745A (ko) 씨모스 소자 및 그 제조방법
US11398411B2 (en) Method for manufacturing semiconductor element
US8304317B2 (en) Gate line edge roughness reduction by using 2P/2E process together with high temperature bake
US6232162B1 (en) Method of complementary metal-oxide semiconductor
JPH11345886A (ja) 半導体装置の静電破壊防止回路
KR100901648B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
US7638837B2 (en) Stress enhanced semiconductor device and methods for fabricating same
CN111243956B (zh) 半导体制作工艺
KR101201499B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
KR100226495B1 (ko) 반도체장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6826795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231110

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20231110

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D01