JP4636785B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4636785B2
JP4636785B2 JP2003304715A JP2003304715A JP4636785B2 JP 4636785 B2 JP4636785 B2 JP 4636785B2 JP 2003304715 A JP2003304715 A JP 2003304715A JP 2003304715 A JP2003304715 A JP 2003304715A JP 4636785 B2 JP4636785 B2 JP 4636785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gate electrode
varactor
semiconductor device
impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003304715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005079159A (ja
Inventor
匡志 門脇
博之 海本
崇登 半田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003304715A priority Critical patent/JP4636785B2/ja
Priority to US10/896,899 priority patent/US7259418B2/en
Priority to CNB2004100578319A priority patent/CN1299361C/zh
Publication of JP2005079159A publication Critical patent/JP2005079159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4636785B2 publication Critical patent/JP4636785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6653Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using the removal of at least part of spacer, e.g. disposable spacer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、電圧制御発信器などの無線周波数(RF)回路に用いる電圧可変コンデンサ(バラクタ)、特に、既存のCMOSプロセスを用いて作製するMISキャパシタに関するものである。
従来、多くの無線周波数(RF)回路において、電圧可変コンデンサであるバラクタが汎用されている。バラクタを実現する既知の構造としては、PN接合の空乏層容量を利用したものがあり、具体的にはバラクタ・ダイオードがある。
ここで、バラクタの性能を評価するための指標として、逆バイアスがゼロにおける容量C2と所定の逆バイアス値における容量C1との比である同調比(TR)がしばしば用いられている。この同調比(C2/C1)が大きいほど、一定のゲート電圧幅でより大きな容量変化が可能となるので、制御可能なアンテナの共振周波数範囲が広くなる。
図13は、PNダイオードの容量のバイアス依存性を示す図である。PNダイオードにおいては、逆バイアスVgを増大していくと、PN接合部における空乏層幅が拡大するため、容量C1は減少する。この空乏層幅は、P型及びN型不純物の濃度に依存し、ドーピング量が大きくなると、空乏層幅は狭くなって容量が増大する。
近年、回路の小型化の要望が高まりつつあり、バラクタとCMOSデバイスとを1チップに搭載することが要請されている。そのため、既存のCMOSプロセスを用いてバラクタとして機能するMISキャパシタを形成することが行われている。
図14は、共通の基板上にCMOSデバイスとバラクタ(MISキャパシタ)とを搭載した,従来の半導体装置の構造を示す断面図である。
同図に示すように、従来の半導体装置は、Si基板である半導体基板110の表面部を複数の活性領域に区画するSTI(Shallow Trench Isolation)を備えている。そして、複数の活性領域には、CMOSデバイス中のMISFETが設けられるトランジスタ領域Trと、バラクタが設けられるバラクタ領域Vaとがある。CMOSデバイス中のMISFETには、NMISFETとpMISFETとがあるが、同図には、NMISFETを形成する領域のみが図示されている。
半導体基板110には、P型不純物をドープしてなるPウェル領域111と、Pウェル領域111の一部にN型不純物をドープしてなるNウェル領域112とが形成されている。図14に示すNウェル領域112は、バラクタ用の活性領域である。また、半導体基板110のバラクタ領域Va,トランジスタ領域Trの上には、それぞれ、シリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜116と、N型不純物がドープされたポリシリコンゲート電極118と、シリコン酸化膜からなるサイドウォール117とが設けられている。そして、バラクタ領域VaにおけるNウェル112のうちポリシリコンゲート電極118の両側方に位置する領域には、比較的高濃度のN型不純物をドープしてなる基板コンタクト用拡散領域113aと、中濃度のN型不純物をドープしてなるエクステンション領域113bとが形成されている。トランジスタ領域TrにおけるPウェル111のうちポリシリコンゲート電極118の両側方に位置する領域には、比較的高濃度のN型不純物をドープしてなる高濃度ソース・ドレイン領域114aと、中濃度のN型不純物をドープしてなるエクステンション領域114bとが形成されている。また、バラクタ領域Va,トランジスタ領域Trのいずれにも、サリサイド工程により、ゲート上シリサイド層115aと、拡散領域上シリサイド層115bとが形成されている。
概略的に説明すると、図14に示す構造は、以下の製造プロセスにより形成される。まず、半導体基板110に、STIと、Pウェル111と、Nウェル112とを形成する。その後、バラクタ領域Vaとトランジスタ領域Trとにおいて、共通のゲート絶縁膜116とポリシリコンゲート電極118とを形成した後、ポリシリコンゲート電極118をマスクとして、中濃度のN型不純物のイオン注入を行なって、エクステンション領域113b,114bを形成する。次に、基板上にシリコン酸化膜を堆積した後、異方性エッチングを行なうことにより、ポリシリコンゲート電極118の側面を覆うサイドウォール117を形成する。さらに、ポリシリコンゲート電極118及びサイドウォール117をマスクとして、比較的高濃度を不純物のイオン注入を行なうことにより、バラクタ領域Vaには基板コンタクト用拡散領域113aを形成し、トランジスタ領域Trには高濃度ソース・ドレイン領域114aを形成する。その後、サリサイド工程により、バラクタ領域Va,トランジスタ領域Trの双方において、ポリシリコンゲート電極118上にはゲート上シリサイド層115aを、基板コンタクト用拡散領域113a,高濃度ソース・ドレイン領域114aの上には拡散領域上シリサイド層115bをそれぞれ形成する。
図14に示す構造により、既存のCMOSデバイスの製造プロセスを利用してバラクタ領域Vaの各部材を形成することができる。
特開平9−121025号公報(要約書)
しかしながら、上記従来のような既存のCMOSプロセスを用いたバラクタ構造を有するバラクタにおいては、以下のような不具合があった。
バラクタ領域Vaにおいては、基板コンタクト用拡散領域113aとエクステンション領域113bとは、基板コンタクト用拡散領域として機能するものである。そして、基板コンタクト用拡散領域113a,エクステンション領域113bともに、Nウェル領域112よりも高濃度のN型不純物を含んでいるので、ポリシリコンゲート電極118−基板コンタクト用拡散領域113a間に電圧(バイアス)が印加されるたときにゲート下方に形成される空乏層が半導体基板110の主面に平行な方向(横方向)に拡大するのが抑制される。つまり、ポリシリコンゲート電極118のゲート長,ゲート幅によって空乏層の拡大可能な範囲が規定される。このため、半導体装置の小型化を図るべくバラクタのポリシリコンゲートのゲート長を短くしていくと、空乏層の拡大可能な範囲も狭められることになる。そのため、逆バイアスがゼロの時の容量C1は増大する。
図15は、従来の製造プロセスによって形成された半導体装置中のバラクタの同調比のゲート長依存性を示す図である。同図に示すように、ゲート長Lgが短くなるにしたがって、同調比C2/C1は劣化するため、ゲート長が短いバラクタでは所望のバラクタ性能を得ることができなくなる。
本発明の目的は、既存のCMOSプロセスを用いつつ、ゲート電極下方における空乏層の拡大可能な範囲の広い,小面積で高性能なバラクタをCMOSデバイスと共に混載してなる半導体装置及びその製造方法の提供を図ることにある。
本発明の半導体装置は、第1,第2の活性領域上にMISFETとMISキャパシタとをそれぞれ配置してなる半導体装置であって、MISキャパシタには基板コンタクト用領域が形成されているが、MISFETにおける低濃度不純物拡散領域と実質的に不純物濃度が等しい不純物拡散領域が形成されていない。
これにより、半導体装置中のMISキャパシタには、従来、MISFETのエクステンション領域やLDD領域と同時に形成されていた低濃度の不純物を含む不純物拡散領域が存在しないので、ゲートバイアスが印加された際に、ゲート電極の下方における空乏層の拡大範囲が十分広く確保される。したがって、半導体装置の微細化に応じて、ゲート長が短縮化されたときにも、MISキャパシタをバラクタとして用いる場合の容量の可変範囲が十分広く確保される。
MISキャパシタは、基板コンタクト用領域として、MISFETの上記ソース・ドレイン領域と実質的に不純物濃度が等しい基板コンタクト用拡散領域を有していることが好ましい。
また、基板コンタクト用拡散領域は、平面的にみてゲート電極とオーバーラップしていないことが好ましく、また、ゲート電極の端部下方の領域から離間していて、平面的にみてサイドウォールとオーバーラップしていないことがより好ましい。
基板コンタクト用拡散領域は、第2の活性領域のうちゲート電極の一方の側面と素子分離との間には形成されていないことが、空乏層の拡大範囲をさらに広げることができる点で、より好ましい。
MISキャパシタにおけるサイドウォールの少なくとも一部が素子分離上に設けられていて、基板コンタクト用拡散領域が、ゲート電極の一方の側面と素子分離との間には形成されていないことがより好ましい。
MISFET及びMISキャパシタが、各々のゲート電極と各々のサイドウォールとの間に介在するオフセットスペーサをそれぞれ備えていることにより、MISキャパシタにおける空乏層の拡大範囲がより広くなる点で好ましい。
その場合、基板コンタクト用拡散領域が平面的にみてオフセットスペーサにオーバーラップしていないことがより好ましい。
また、MISキャパシタにおけるオフセットスペーサのうちゲート電極の一方の側面を覆う部分が素子分離上に設けられていて、基板コンタクト用拡散領域が、ゲート電極の一方の側面と素子分離との間には形成されていないことがより好ましい。
MISキャパシタが、基板コンタクト領域として、第2の活性領域の上面部に形成されたシリサイド層とを有していて、第2の活性領域内には、MISFETにおけるソース・ドレイン領域及び低濃度不純物拡散領域と実質的に不純物濃度が等しい不純物拡散領域がいずれも形成されていない構造であってもよい。
本発明の半導体装置の製造方法は、第1,第2の活性領域上に、ゲート電極のゲート長方向が実質的に相等しいMISFETとMISキャパシタとをそれぞれ配置してなる半導体装置であって、第1の活性領域に、MISFETの低濃度不純物拡散領域形成用の第1導電型の第1の不純物を注入する際に、第2の活性領域をマスクで覆っておいて、各ゲート電極のサイドウォールを形成した後、少なくともMISFET及びMISキャパシタのゲート電極及びサイドウォールをマスクとして、第1,第2の活性領域に第1の不純物よりも高濃度の第1導電型の第2不純物を注入する方法である。
この方法により、半導体装置中のMISキャパシタには、従来、MISFETのエクステンション領域やLDD領域と同時に形成されていた低濃度の不純物を含む不純物拡散領域が形成されないので、形成された半導体装置において、ゲートバイアスが印加された際に、ゲート電極の下方における空乏層の拡大範囲が十分広く確保される。したがって、半導体装置の微細化に応じて、ゲート長が短縮化されたときにも、MISキャパシタをバラクタとして用いる場合の容量の可変範囲が十分広く確保される。
また、MISFETのソース・ドレイン領域形成用の高濃度不純物注入の際には、第2の活性領域のうち基板コンタクト用拡散領域を形成したくない部分をレジスト膜で覆っておけばよい。
特に、第2の活性領域の一方の端部にゲート電極を形成しておくこともできる。
なお、第2の活性領域に基板コンタクト用拡散領域を形成せずに、シリサイド層のみを基板コンタクト用領域として形成する方法を採用することもできる。
本発明の半導体装置又はその製造方法によると、MISFETには存在する低濃度不純物拡散領域を設けないので、空乏層の拡大を図ることができ、ゲート長が短いバラクタ素子の性能向上を実現することができる。
(第1の実施形態)
図1は、バラクタ(MISキャパシタ)とCMOSデバイスとを混載した,第1の実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。本実施形態の半導体装置は、Si基板である半導体基板10の表面部を複数の活性領域に区画するSTI(Shallow Trench Isolation)を備えている。そして、複数の活性領域には、CMOSデバイス中のMISFETが設けられるトランジスタ領域Trと、バラクタが設けられるバラクタ領域Vaとがある。CMOSデバイス中のMISFETには、NMISFETとpMISFETとがあるが、同図には、NMISFETを形成する領域のみが図示されている。
半導体基板10には、P型不純物をドープしてなるPウェル領域11と、Pウェル領域11の一部にN型不純物をドープしてなるNウェル領域12とが形成されている。図1に示すNウェル領域12は、バラクタ用の活性領域である。また、半導体基板10のバラクタ領域Va,トランジスタ領域Trの上には、それぞれ、シリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜16と、N型不純物がドープされたポリシリコンゲート電極18と、ポリシリコンゲート電極18の側面を覆うシリコン酸化膜からなる注入オフセットスペーサ17aと、注入オフセットスペーサ17aの表面を覆うシリコン酸化膜からなるサイドウォール17bとが設けられている。バラクタ領域Va,トランジスタ領域Trのゲート絶縁膜16と、ポリシリコンゲート電極18と、注入オフセットスペーサ17aと、サイドウォール17bとは、材質及びゲート長方向の寸法が、実質的に相等しい。「実質的に相等しい」とは、製造プロセスにおけるロットや、ウエハにおける位置の相違によって必然的に生じうるばらつきを無視すると同じであるという意味であり、具体的には設計寸法が同じことを意味する。
そして、バラクタ領域VaにおけるNウェル12のうちポリシリコンゲート電極18の両側方に位置する領域には、比較的高濃度のN型不純物をドープしてなる基板コンタクト用拡散領域13aが形成されているが、従来の半導体装置のバラクタのようなエクステンション領域(又はLDD領域)は形成されていない。この点が、本実施形態に係る半導体装置のバラクタの特徴である。
一方、トランジスタ領域TrにおけるPウェル11のうちポリシリコンゲート電極18の両側方に位置する領域には、従来の半導体装置中のトランジスタと同様に、比較的高濃度のN型不純物をドープしてなる高濃度ソース・ドレイン領域14aと、中濃度のN型不純物をドープしてなるエクステンション領域14bとが形成されている。また、バラクタ領域Va,トランジスタ領域Trのいずれにも、サリサイド工程により、ゲート上シリサイド層15aと、拡散領域上シリサイド層15bとが形成されている。
そして、バラクタ領域Vaにおける基板コンタクト用不純物拡散領域13a中のN型不純物濃度は、トランジスタ領域TrのNMISFETにおける高濃度ソース・ドレイン領域14a中の不純物濃度と実質的に等しい。また、上述のように、バラクタ領域Vaには、トランジスタ領域TrにおけるNMISFETのエクステンション領域14b中の不純物濃度と実質的に等しい不純物濃度を有する不純物拡散領域は設けられていない。ここで、「不純物濃度が実質的に等しい」とは、製造プロセスにおけるロットや、ウエハにおける位置の相違によって必然的に生じうるばらつきを無視すると同じであるという意味であり、具体的には同時にイオン注入が行なわれること、あるいは、設定イオン注入条件が同じことを意味する。
図2(a)〜(d)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 まず、図2(a)に示す工程で、半導体基板10の一部である,ボロン(B)などのP型不純物がドープされたPウェル領域11の一部に、リンなどのN型不純物を注入して、バラクタ用のNウェル領域12を形成する。イオン注入条件は、ドーズ量1×1013cm-2,加速電圧640keVである。また、STIによって、トランジスタ領域Trとバラクタ領域Vaとを区画する。
次に、図2(b)に示す工程で、トランジスタ領域Tr,バラクタ領域Vaの上に、厚さ2.8nm程度のシリコン酸化膜と、厚さ180nm程度のポリシリコン膜とを堆積し、ポリシリコン膜にリンなどのN型不純物を注入した後、ポリシリコン膜及びシリコン酸化膜をパターニングして、ゲート絶縁膜16及びポリシリコンゲート電極18を形成する。ポリシリコンゲート電極18のゲート長は0.15μmで、ゲート幅は1mである。次に、基板上に、厚さ約10nmのシリコン酸化膜を堆積した後、異方性エッチングにより、ポリシリコンゲート電極18の側面を覆う注入オフセットスペーサ17aを形成する。そして、バラクタ領域Vaを覆うレジスト膜Re1を形成した後、レジスト膜Re1を注入マスクとして、NMISFETが形成されるトランジスタ領域Trに、砒素イオン(As+ )などのN型不純物イオンを注入する。イオン注入条件は、ドーズ量7 ×1014cm-2,加速電圧6keV,注入方向の傾き角度0°である。これにより、トランジスタ領域Trには、ポリシリコンゲート電極18及び注入オフセットスペーサ17aに自己整合するエクステンション領域14bが形成されるが、バラクタ領域Vaには、エクステンション領域が形成されない。
次に、図2(c)に示す工程で、レジスト膜Re1を除去し、基板上に、厚さ約75nmのシリコン酸化膜を堆積した後、異方性エッチングを行なって、注入オフセットスペーサ17aの表面を覆うサイドウォール17bを形成する。そして、バラクタ領域Va及びトランジスタ領域TrのNMISFET領域の双方に、N型不純物であるリンイオン(P+ )(又は砒素イオン)を注入する。イオン注入条件は、ドーズ量6×1015cm-2,加速電圧50keV,注入方向の傾き角度7°である。これにより、バラクタ領域Vaには基板コンタクト用拡散領域13aが形成され、トランジスタ領域Trには高濃度ソース・ドレイン領域14aが形成される。
次に、図2(d)に示す工程で、一般的に知られているサリサイド工程を行なって、バラクタ領域Va,トランジスタ領域Trの双方において、ポリシリコンゲート電極18の上にはゲート上シリサイド層15a(コバルトシリサイド層)を形成し、バラクタ領域Vaにおける基板コンタクト用拡散領域13cと、トランジスタ領域Trにおける高濃度ソース・ドレイン領域14aとの上には拡散領域上シリサイド層15b(コバルトシリサイド層)をそれぞれ形成する。
本実施形態の半導体装置によると、既存のCMOSデバイス用製造プロセスを用いつつ、容量の可変範囲を広く確保しうるバラクタを設けることができる。すなわち、本実施形態の半導体装置中のバラクタにおいては、基板コンタクト用拡散領域13aは、注入オフセットスペーサ17a,サイドウォール17b及びポリシリコンゲート電極18をマスクとするイオン注入によって形成されているので、バラクタ領域Vaのポリシリコンゲート電極18の下方に位置する領域は、極めて低濃度をN型不純物を含むNウェル領域12のみであり、空乏層の拡大を妨げるエクステンション領域は存在していない。従って、空乏層の拡大範囲を広く確保することができるので、ポリシリコンゲート電極18のゲート長が微細化されても、バラクタの容量の可変範囲を大きく確保することができる。
なお、本実施形態においては、ポリシリコンゲート電極18の側面を覆う注入オフセットスペーサ17aを設けたが、注入オフセットスペーサ17aは必ずしも設ける必要がなく、サイドウォール17bによって直接ポリシリコンゲート電極18の側面を覆う構造にしても、空乏層の拡大範囲をできるだけ広く確保するという本発明の基本的な効果を発揮することができる。ただし、注入オフセットスペーサ17aを設けることにより、CMOSデバイスのMISFETにおいては、ゲート長を短くしてトランジスタの駆動力を高く確保する一方、エクステンション領域14b同士の間隔を広く確保して、短チャネル効果を抑制することができるという効果が得られるとともに、バラクタにおいては、基板コンタクト用拡散領域13a同士の間隔がより広くなるので、バラクタの容量の可変範囲をより広く確保することができるという,さらなる効果を発揮することができる。
(第2の実施形態)
図3は、バラクタ(MISキャパシタ)とCMOSデバイスとを混載した,第2の実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。本実施形態の半導体装置は、Si基板である半導体基板10の表面部を複数の活性領域に区画するSTI(Shallow Trench Isolation)を備えている。そして、複数の活性領域には、CMOSデバイス中のMISFETが設けられるトランジスタ領域Trと、バラクタが設けられるバラクタ領域Vaとがある。CMOSデバイス中のMISFETには、NMISFETとpMISFETとがあるが、同図には、NMISFETを形成する領域のみが図示されている。
半導体基板10には、P型不純物をドープしてなるPウェル領域11と、Pウェル領域11の一部にN型不純物をドープしてなるNウェル領域12とが形成されている。図3に示すNウェル領域12は、バラクタ用の活性領域である。また、半導体基板10のバラクタ領域Va,トランジスタ領域Trの上には、それぞれ、シリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜16と、N型不純物がドープされたポリシリコンゲート電極18と、ポリシリコンゲート電極18の側面を覆うシリコン酸化膜からなる注入オフセットスペーサ17aと、注入オフセットスペーサ17aの表面を覆うシリコン酸化膜からなるサイドウォール17bとが設けられている。バラクタ領域Va,トランジスタ領域Trのゲート絶縁膜16と、ポリシリコンゲート電極18と、注入オフセットスペーサ17aと、サイドウォール17bとは、材質及びゲート長方向の寸法が、実質的に相等しい。「実質的に相等しい」とは、製造プロセスにおけるロットや、ウエハにおける位置の相違によって必然的に生じうるばらつきを無視すると同じであるという意味であり、具体的には設計寸法が同じことを意味する。
そして、バラクタ領域VaにおけるNウェル12のうちポリシリコンゲート電極18の両端部直下の領域から離間した領域に、比較的高濃度のN型不純物をドープしてなる基板コンタクト用拡散領域13cが形成されている。この点が、第1の実施形態と異なる,本実施形態に係る半導体装置のバラクタの特徴である。そして、本実施形態においても、従来の半導体装置のバラクタのようなエクステンション領域(又はLDD領域)は形成されていない。
一方、トランジスタ領域TrにおけるPウェル11のうちポリシリコンゲート電極18の両側方に位置する領域には、従来の半導体装置中のトランジスタと同様に、比較的高濃度のN型不純物をドープしてなる高濃度ソース・ドレイン領域14aと、中濃度のN型不純物をドープしてなるエクステンション領域14bとが形成されている。また、バラクタ領域Va,トランジスタ領域Trのいずれにも、サリサイド工程により、ゲート上シリサイド層15aと、拡散領域上シリサイド層15bとが形成されている。
そして、バラクタ領域Vaにおける基板コンタクト用不純物拡散領域13c中のN型不純物濃度は、トランジスタ領域TrのNMISFETにおける高濃度ソース・ドレイン領域14a中の不純物濃度と実質的に等しい。また、上述のように、バラクタ領域Vaには、トランジスタ領域TrにおけるNMISFETのエクステンション領域14b中の不純物濃度と実質的に等しい不純物濃度を有する不純物拡散領域は設けられていない。ここで、「不純物濃度が実質的に等しい」とは、製造プロセスにおけるロットや、ウエハにおける位置の相違によって必然的に生じうるばらつきを無視すると同じであるという意味であり、具体的には同時にイオン注入が行なわれること、あるいは、設定イオン注入条件が同じことを意味する。
図4(a)〜(d)は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。
まず、図4(a)に示す工程で、半導体基板10の一部である,ボロン(B)などのP型不純物がドープされたPウェル領域11の一部に、リンなどのN型不純物を注入して、バラクタ用のNウェル領域12を形成する。イオン注入条件は、ドーズ量1×1013cm-2,加速電圧640keVである。また、STIによって、トランジスタ領域Trとバラクタ領域Vaとを区画する。
次に、図4(b)に示す工程で、トランジスタ領域Tr,バラクタ領域Vaの上に、厚さ2.8nm程度のシリコン酸化膜と、厚さ180nm程度のポリシリコン膜とを堆積し、ポリシリコン膜にリンなどのN型不純物を注入した後、ポリシリコン膜及びシリコン酸化膜をパターニングして、ゲート絶縁膜16及びポリシリコンゲート電極18を形成する。ポリシリコンゲート電極18のゲート長は0.15μmで、ゲート幅は1μmである。次に、基板上に、厚さ約10nmのシリコン酸化膜を堆積した後、異方性エッチングにより、ポリシリコンゲート電極18の側面を覆う注入オフセットスペーサ17aを形成する。そして、バラクタ領域Vaを覆うレジスト膜Re1を形成した後、レジスト膜Re1を注入マスクとして、NMISFETが形成されるトランジスタ領域Trに、砒素イオン(As+ )などのN型不純物イオンを注入する。イオン注入条件は、ドーズ量7×1014cm-2,加速電圧6keV,注入方向の傾き角度0°である。これにより、トランジスタ領域Trには、ポリシリコンゲート電極18及び注入オフセットスペーサ17aに自己整合するエクステンション領域14bが形成されるが、バラクタ領域Vaには、エクステンション領域が形成されない。
次に、図4(c)に示す工程で、レジスト膜Re1を除去し、基板上に、厚さ約75nmのシリコン酸化膜を堆積した後、異方性エッチングを行なって、注入オフセットスペーサ17aの表面を覆うサイドウォール17bを形成する。そして、バラクタ領域Vaにおけるポリシリコンゲート電極18,注入オフセットスペーサ17a及びサイドウォール17bを覆うレジスト膜Re2をマスクとして、バラクタ領域Va及びトランジスタ領域TrのNMISFET領域の双方に、N型不純物であるリンイオン(P+ )(又は砒素イオン)を注入する。イオン注入条件は、ドーズ量6 ×1015cm-2,加速電圧50keV,注入方向の傾き角度7°である。これにより、バラクタ領域Vaには、ポリシリコンゲート電極18の両端部直下の領域から離間した領域に基板コンタクト用拡散領域13cが形成され、トランジスタ領域Trには高濃度ソース・ドレイン領域14aが形成される。
次に、図4(d)に示す工程で、一般的に知られているサリサイド工程を行なって、バラクタ領域Va,トランジスタ領域Trの双方において、ポリシリコンゲート電極18の上にはゲート上シリサイド層15a(コバルトシリサイド層)を形成し、バラクタ領域VaにおけるNウェル12及び基板コンタクト用拡散領域13cと、トランジスタ領域Trにおける高濃度ソース・ドレイン領域14aとの上には拡散領域上シリサイド層15b(コバルトシリサイド層)をそれぞれ形成する。
本実施形態の半導体装置によると、既存のCMOSデバイス用製造プロセスを用いつつ、容量の可変範囲を広く確保しうるバラクタを設けることができる。すなわち、本実施形態の半導体装置中のバラクタにおいては、基板コンタクト用拡散領域13cは、注入オフセットスペーサ17a,サイドウォール17b及びポリシリコンゲート電極18を覆うレジスト膜Re2をマスクとするイオン注入によって形成されているので、バラクタ領域Vaのポリシリコンゲート電極18の下方からその両側の周辺部までの領域は、極めて低濃度をN型不純物を含むNウェル領域12のみであり、空乏層の拡大を妨げるエクステンション領域や基板コンタクト用拡散領域はこの領域には存在していない。従って、第1の実施形態よりもさらに空乏層の拡大範囲を広く確保することができるので、ポリシリコンゲート電極18のゲート長が微細化されても、バラクタの容量の可変範囲をより大きく確保することができる。
なお、本実施形態においては、ポリシリコンゲート電極18の側面を覆う注入オフセットスペーサ17aを設けたが、注入オフセットスペーサ17aは必ずしも設ける必要がなく、サイドウォール17bによって直接ポリシリコンゲート電極18の側面を覆う構造にしても、空乏層の拡大範囲をできるだけ広く確保するという本発明の基本的な効果を発揮することができる。ただし、注入オフセットスペーサ17aを設けることにより、CMOSデバイスのMISFETにおいては、ゲート長を短くしてトランジスタの駆動力を高く確保する一方、エクステンション領域14b同士の間隔を広く確保して、短チャネル効果を抑制することができるという効果が得られる。
(第3の実施形態)
図5は、バラクタ(MISキャパシタ)とCMOSデバイスとを混載した,第3の実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。本実施形態の半導体装置は、Si基板である半導体基板10の表面部を複数の活性領域に区画するSTI(Shallow Trench Isolation)を備えている。そして、複数の活性領域には、CMOSデバイス中のMISFETが設けられるトランジスタ領域Trと、バラクタが設けられるバラクタ領域Vaとがある。CMOSデバイス中のMISFETには、NMISFETとpMISFETとがあるが、同図には、NMISFETを形成する領域のみが図示されている。
半導体基板10には、P型不純物をドープしてなるPウェル領域11と、Pウェル領域11の一部にN型不純物をドープしてなるNウェル領域12とが形成されている。図5に示すNウェル領域12は、バラクタ用の活性領域である。また、半導体基板10のバラクタ領域Va,トランジスタ領域Trの上には、それぞれ、シリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜16と、N型不純物がドープされたポリシリコンゲート電極18と、ポリシリコンゲート電極18の側面を覆うシリコン酸化膜からなる注入オフセットスペーサ17aと、注入オフセットスペーサ17aの表面を覆うシリコン酸化膜からなるサイドウォール17bとが設けられている。バラクタ領域Va,トランジスタ領域Trのゲート絶縁膜16と、ポリシリコンゲート電極18と、注入オフセットスペーサ17aと、サイドウォール17bとは、材質及びゲート長方向の寸法が、実質的に相等しい。「実質的に相等しい」とは、製造プロセスにおけるロットや、ウエハにおける位置の相違によって必然的に生じうるばらつきを無視すると同じであるという意味であり、具体的には設計寸法が同じことを意味する。
そして、バラクタ領域VaにおけるNウェル12のうちポリシリコンゲート電極18の一方の側方に位置する領域には、比較的高濃度のN型不純物をドープしてなる基板コンタクト用拡散領域13dが形成されているが、Nウェル12のうちポリシリコンゲート電極18の他方の側方に位置する領域には基板コンタクト用拡散領域が形成されていない。この点が、第1の実施形態と異なる,本実施形態に係る半導体装置のバラクタの特徴である。そして、本実施形態においても、従来の半導体装置のバラクタのようなエクステンション領域(又はLDD領域)は形成されていない。
そして、バラクタ領域Vaにおける基板コンタクト用不純物拡散領域13d中のN型不純物濃度は、トランジスタ領域TrのNMISFETにおける高濃度ソース・ドレイン領域14a中の不純物濃度と実質的に等しい。また、上述のように、バラクタ領域Vaには、トランジスタ領域TrにおけるNMISFETのエクステンション領域14b中の不純物濃度と実質的に等しい不純物濃度を有する不純物拡散領域は設けられていない。ここで、「不純物濃度が実質的に等しい」とは、製造プロセスにおけるロットや、ウエハにおける位置の相違によって必然的に生じうるばらつきを無視すると同じであるという意味であり、具体的には同時にイオン注入が行なわれること、あるいは、設定イオン注入条件が同じことを意味する。
一方、トランジスタ領域TrにおけるPウェル11のうちポリシリコンゲート電極18の両側方に位置する領域には、従来の半導体装置中のトランジスタと同様に、比較的高濃度のN型不純物をドープしてなる高濃度ソース・ドレイン領域14aと、中濃度のN型不純物をドープしてなるエクステンション領域14bとが形成されている。また、バラクタ領域Va,トランジスタ領域Trのいずれにも、サリサイド工程により、ゲート上シリサイド層15aと、拡散領域上シリサイド層15bとが形成されている。
図6(a)〜(d)は、第3の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 まず、図6(a)に示す工程で、半導体基板10の一部である,ボロン(B)などのP型不純物がドープされたPウェル領域11の一部に、リンなどのN型不純物を注入して、バラクタ用のNウェル領域12を形成する。イオン注入条件は、ドーズ量1×1013cm-2,加速電圧640keVである。また、STIによって、トランジスタ領域Trとバラクタ領域Vaとを区画する。
次に、図6(b)に示す工程で、トランジスタ領域Tr,バラクタ領域Vaの上に、厚さ2.8nm程度のシリコン酸化膜と、厚さ180nm程度のポリシリコン膜とを堆積し、ポリシリコン膜にリンなどのN型不純物を注入した後、ポリシリコン膜及びシリコン酸化膜をパターニングして、ゲート絶縁膜16及びポリシリコンゲート電極18を形成する。ポリシリコンゲート電極18のゲート長は0.15μmで、ゲート幅は1mである。次に、基板上に、厚さ約10nmのシリコン酸化膜を堆積した後、異方性エッチングにより、ポリシリコンゲート電極18の側面を覆う注入オフセットスペーサ17aを形成する。そして、バラクタ領域Vaを覆うレジスト膜Re1を形成した後、レジスト膜Re1を注入マスクとして、NMISFETが形成されるトランジスタ領域Trに、砒素イオン(As+ )などのN型不純物イオンを注入する。イオン注入条件は、ドーズ量7 ×1014cm-2,加速電圧6keV,注入方向の傾き角度0°である。これにより、トランジスタ領域Trには、ポリシリコンゲート電極18及び注入オフセットスペーサ17aに自己整合するエクステンション領域14bが形成されるが、バラクタ領域Vaには、エクステンション領域が形成されない。
次に、図6(c)に示す工程で、レジスト膜Re1を除去し、基板上に、厚さ約75nmのシリコン酸化膜を堆積した後、異方性エッチングを行なって、注入オフセットスペーサ17aの表面を覆うサイドウォール17bを形成する。そして、バラクタ領域Vaにおけるポリシリコンゲート電極18の一部位から、Nウェル12のうちポリシリコンゲート電極18の一方の側面とSTIとの間に位置する部分を経て、STIの一部位に至る領域を覆うレジスト膜Re3をマスクとして、バラクタ領域Va及びトランジスタ領域TrのNMISFET領域の双方に、N型不純物であるリンイオン(P+ )(又は砒素イオン)を注入する。イオン注入条件は、ドーズ量6×1015cm-2,加速電圧50keV,注入方向の傾き角度7°である。これにより、バラクタ領域Vaには、Nウェル12のうちポリシリコンゲート電極18の一方の側方に位置する領域に、基板コンタクト用拡散領域13dが形成される。
次に、図6(d)に示す工程で、一般的に知られているサリサイド工程を行なって、バラクタ領域Va,トランジスタ領域Trの双方において、ポリシリコンゲート電極18の上にはゲート上シリサイド層15a(コバルトシリサイド層)を形成し、バラクタ領域VaにおけるNウェル12及び基板コンタクト用拡散領域13dと、トランジスタ領域Trにおける高濃度ソース・ドレイン領域14aとの上には拡散領域上シリサイド層15b(コバルトシリサイド層)をそれぞれ形成する。
本実施形態の半導体装置によると、既存のCMOSデバイス用製造プロセスを用いつつ、容量の可変範囲を広く確保しうるバラクタを設けることができる。すなわち、本実施形態の半導体装置中のバラクタにおいては、基板コンタクト用拡散領域13dは、ポリシリコンゲート電極18の一部位から、Nウェル12のうちポリシリコンゲート電極18の一方の側面とSTIとの間に位置する部分を経て、STIの一部位に至る領域を覆うレジスト膜Re3をマスクとするイオン注入によって形成されているので、バラクタ領域Vaのポリシリコンゲート電極18の一方の側方に位置する領域は、極めて低濃度をN型不純物を含むNウェル領域12のみであり、空乏層の拡大を妨げるエクステンション領域や基板コンタクト用拡散領域はこの領域には存在していない。従って、空乏層の拡大範囲を第1の実施形態よりも広く確保することができるので、ポリシリコンゲート電極18のゲート長が微細化されても、バラクタの容量の可変範囲をより大きく確保することができる。
なお、本実施形態においては、ポリシリコンゲート電極18の側面を覆う注入オフセットスペーサ17aを設けたが、注入オフセットスペーサ17aは必ずしも設ける必要がなく、サイドウォール17bによって直接ポリシリコンゲート電極18の側面を覆う構造にしても、空乏層の拡大範囲をできるだけ広く確保するという本発明の基本的な効果を発揮することができる。ただし、注入オフセットスペーサ17aを設けることにより、CMOSデバイスのMISFETにおいては、ゲート長を短くしてトランジスタの駆動力を高く確保する一方、エクステンション領域14b同士の間隔を広く確保して、短チャネル効果を抑制することができるという効果が得られる。
(第4の実施形態)
図7は、バラクタ(MISキャパシタ)とCMOSデバイスとを混載した,第4の実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。本実施形態の半導体装置は、Si基板である半導体基板10の表面部を複数の活性領域に区画するSTI(Shallow Trench Isolation)を備えている。そして、複数の活性領域には、CMOSデバイス中のMISFETが設けられるトランジスタ領域Trと、バラクタが設けられるバラクタ領域Vaとがある。CMOSデバイス中のMISFETには、NMISFETとpMISFETとがあるが、同図には、NMISFETを形成する領域のみが図示されている。
半導体基板10には、P型不純物をドープしてなるPウェル領域11と、Pウェル領域11の一部にN型不純物をドープしてなるNウェル領域12とが形成されている。図7に示すNウェル領域12は、バラクタ用の活性領域である。また、半導体基板10のバラクタ領域Va,トランジスタ領域Trの上には、それぞれ、シリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜16と、N型不純物がドープされたポリシリコンゲート電極18と、ポリシリコンゲート電極18の側面を覆うシリコン酸化膜からなる注入オフセットスペーサ17aと、注入オフセットスペーサ17aの表面を覆うシリコン酸化膜からなるサイドウォール17bとが設けられている。バラクタ領域Va,トランジスタ領域Trのゲート絶縁膜16と、ポリシリコンゲート電極18と、注入オフセットスペーサ17aと、サイドウォール17bとは、材質及びゲート長方向の寸法が、実質的に相等しい。「実質的に相等しい」とは、製造プロセスにおけるロットや、ウエハにおける位置の相違によって必然的に生じうるばらつきを無視すると同じであるという意味であり、具体的には設計寸法が同じことを意味する。
そして、バラクタ領域VaにおけるNウェル12のうちポリシリコンゲート電極18の一方の側方に位置する領域には、比較的高濃度のN型不純物をドープしてなる基板コンタクト用拡散領域13eが形成されているが、Nウェル12のうちポリシリコンゲート電極18の他方の側方に位置する領域には基板コンタクト用拡散領域が形成されていない。この点が、第1の実施形態と異なる,本実施形態に係る半導体装置のバラクタの特徴である。また、基板コンタクト用拡散領域13eは、Nウェル12のうちポリシリコンゲート電極18の一方の端部直下の領域から離間した領域に形成されている点で、本実施形態は第3の実施形態とは異なっている。そして、本実施形態においても、従来の半導体装置のバラクタのようなエクステンション領域(又はLDD領域)は形成されていない。
一方、トランジスタ領域TrにおけるPウェル11のうちポリシリコンゲート電極18の両側方に位置する領域には、従来の半導体装置中のトランジスタと同様に、比較的高濃度のN型不純物をドープしてなる高濃度ソース・ドレイン領域14aと、中濃度のN型不純物をドープしてなるエクステンション領域14bとが形成されている。また、バラクタ領域Va,トランジスタ領域Trのいずれにも、サリサイド工程により、ゲート上シリサイド層15aと、拡散領域上シリサイド層15bとが形成されている。
そして、バラクタ領域Vaにおける基板コンタクト用不純物拡散領域13e中のN型不純物濃度は、トランジスタ領域TrのNMISFETにおける高濃度ソース・ドレイン領域14a中の不純物濃度と実質的に等しい。また、上述のように、バラクタ領域Vaには、トランジスタ領域TrにおけるNMISFETのエクステンション領域14b中の不純物濃度と実質的に等しい不純物濃度を有する不純物拡散領域は設けられていない。ここで、「不純物濃度が実質的に等しい」とは、製造プロセスにおけるロットや、ウエハにおける位置の相違によって必然的に生じうるばらつきを無視すると同じであるという意味であり、具体的には同時にイオン注入が行なわれること、あるいは、設定イオン注入条件が同じことを意味する。
図8(a)〜(d)は、第4の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 まず、図8(a)に示す工程で、半導体基板10の一部である,ボロン(B)などのP型不純物がドープされたPウェル領域11の一部に、リンなどのN型不純物を注入して、バラクタ用のNウェル領域12を形成する。イオン注入条件は、ドーズ量1×1013cm-2,加速電圧640keVである。また、STIによって、トランジスタ領域Trとバラクタ領域Vaとを区画する。
次に、図8(b)に示す工程で、トランジスタ領域Tr,バラクタ領域Vaの上に、厚さ2.8nm程度のシリコン酸化膜と、厚さ180nm程度のポリシリコン膜とを堆積し、ポリシリコン膜にリンなどのN型不純物を注入した後、ポリシリコン膜及びシリコン酸化膜をパターニングして、ゲート絶縁膜16及びポリシリコンゲート電極18を形成する。ポリシリコンゲート電極18のゲート長は0.15μmで、ゲート幅は1mである。次に、基板上に、厚さ約10nmのシリコン酸化膜を堆積した後、異方性エッチングにより、ポリシリコンゲート電極18の側面を覆う注入オフセットスペーサ17aを形成する。そして、バラクタ領域Vaを覆うレジスト膜Re1を形成した後、レジスト膜Re1を注入マスクとして、NMISFETが形成されるトランジスタ領域Trに、砒素イオン(As+ )などのN型不純物イオンを注入する。イオン注入条件は、ドーズ量7 ×1014cm-2,加速電圧6keV,注入方向の傾き角度0°である。これにより、トランジスタ領域Trには、ポリシリコンゲート電極18及び注入オフセットスペーサ17aに自己整合するエクステンション領域14bが形成されるが、バラクタ領域Vaには、エクステンション領域が形成されない。
次に、図8(c)に示す工程で、レジスト膜Re1を除去し、基板上に、厚さ約75nmのシリコン酸化膜を堆積した後、異方性エッチングを行なって、注入オフセットスペーサ17aの表面を覆うサイドウォール17bを形成する。そして、バラクタ領域Vaにおける注入オフセットスペーサ17a,サイドウォール17b及びポリシリコンゲート電極18を覆うとともに、Nウェル領域12のうちポリシリコンゲート電極18の一方の側面とSTIとの間に位置する部分を経て、STIの一部位までに至る領域を覆うレジスト膜Re4をマスクとして、バラクタ領域Va及びトランジスタ領域TrのNMISFET領域の双方に、N型不純物であるリンイオン(P+ )(又は砒素イオン)を注入する。イオン注入条件は、ドーズ量6×1015cm-2,加速電圧50keV,注入方向の傾き角度7°である。これにより、バラクタ領域Vaには、Nウェル12のうちポリシリコンゲート電極18の一方の端部直下の領域から離間した領域に、基板コンタクト用拡散領域13eが形成される。
次に、図8(d)に示す工程で、一般的に知られているサリサイド工程を行なって、バラクタ領域Va,トランジスタ領域Trの双方において、ポリシリコンゲート電極18の上にはゲート上シリサイド層15a(コバルトシリサイド層)を形成し、バラクタ領域VaにおけるNウェル12及び基板コンタクト用拡散領域13eと、トランジスタ領域Trにおける高濃度ソース・ドレイン領域14aとの上には拡散領域上シリサイド層15b(コバルトシリサイド層)をそれぞれ形成する。
本実施形態の半導体装置によると、既存のCMOSデバイス用製造プロセスを用いつつ、容量の可変範囲を広く確保しうるバラクタを設けることができる。すなわち、本実施形態の半導体装置中のバラクタにおいては、エクステンション領域は存在せず、かつ、基板コンタクト用拡散領域13eは、注入オフセットスペーサ17a,サイドウォール17b及びポリシリコンゲート電極18を覆うとともに、Nウェルのうちポリシリコンゲート電極18の一方の側面とSTIとの間に位置する部分を経て、STIの一部位に至る領域を覆うレジスト膜Re4をマスクとするイオン注入によって形成されているので、バラクタ領域Vaのポリシリコンゲート電極18の一方の側方に位置する領域は、極めて低濃度をN型不純物を含むNウェル領域12のみであり、空乏層の拡大を妨げるエクステンション領域や基板コンタクト用拡散領域はこの領域には存在していない。また、バラクタ領域Vaのポリシリコンゲート電極18の他方の側方に位置する領域にも、エクステンション領域は存在せず、基板コンタクト用拡散領域13eは、ポリシリコンゲート電極18の直下の領域からは離間して設けられている。従って、空乏層の拡大範囲を第3の実施形態よりも広く確保することができるので、ポリシリコンゲート電極18のゲート長が微細化されても、バラクタの容量の可変範囲をより大きく確保することができる。
なお、本実施形態においては、ポリシリコンゲート電極18の側面を覆う注入オフセットスペーサ17aを設けたが、注入オフセットスペーサ17aは必ずしも設ける必要がなく、サイドウォール17bによって直接ポリシリコンゲート電極18の側面を覆う構造にしても、空乏層の拡大範囲をできるだけ広く確保するという本発明の基本的な効果を発揮することができる。ただし、注入オフセットスペーサ17aを設けることにより、CMOSデバイスのMISFETにおいては、ゲート長を短くしてトランジスタの駆動力を高く確保する一方、エクステンション領域14b同士の間隔を広く確保して、短チャネル効果を抑制することができるという効果が得られる。
(第5の実施形態)
図9(a)〜(d)は、バラクタ(MISキャパシタ)とCMOSデバイスとを混載した,第5の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。本実施形態の半導体装置は、Si基板である半導体基板10の表面部を複数の活性領域に区画するSTI(Shallow Trench Isolation)を備えている。そして、複数の活性領域には、CMOSデバイス中のMISFETが設けられるトランジスタ領域Trと、バラクタが設けられるバラクタ領域Vaとがある。CMOSデバイス中のMISFETには、NMISFETとpMISFETとがあるが、図9(a)〜(d)には、NMISFETを形成する領域のみが図示されている。 まず、図9(a)に示す工程で、半導体基板10の一部である,ボロン(B)などのP型不純物がドープされたPウェル領域11の一部に、リンなどのN型不純物を注入して、バラクタ用のNウェル領域12を形成する。イオン注入条件は、ドーズ量1×1013cm-2,加速電圧640keVである。また、STIによって、トランジスタ領域Trとバラクタ領域Vaとを区画する。
次に、図9(b)に示す工程で、トランジスタ領域Tr,バラクタ領域Vaの上に、厚さ2.8nm程度のシリコン酸化膜と、厚さ180nm程度のポリシリコン膜とを堆積し、ポリシリコン膜にリンなどのN型不純物を注入した後、ポリシリコン膜及びシリコン酸化膜をパターニングして、ゲート絶縁膜16及びポリシリコンゲート電極18を形成する。ポリシリコンゲート電極18のゲート長は0.15μmで、ゲート幅は1mである。
ここで、本実施形態においては、第1〜第4の実施形態とは異なり、バラクタ領域Vaにおけるポリシリコンゲート電極18は、Nウェル12(活性領域)の一方の端部に設けられている。つまり、バラクタ領域Vaのポリシリコンゲート電極18の側端は、STIの端部に近接している。
次に、基板上に、厚さ約10nmのシリコン酸化膜を堆積した後、異方性エッチングにより、ポリシリコンゲート電極18の側面を覆う注入オフセットスペーサ17aを形成する。このとき、本実施形態においては、注入オフセットスペーサ17aのうちポリシリコンゲート電極18の一方の側面を覆う部分の一部は、STI上に設けられている。ただし、注入オフセットスペーサ17aのうちポリシリコンゲート電極18の一方の側面を覆う部分全体がSTI上に設けられていてもよい。そして、バラクタ領域Vaを覆うレジスト膜Re1を形成した後、レジスト膜Re1を注入マスクとして、NMISFETが形成されるトランジスタ領域Trに、砒素イオン(As+ )などのN型不純物イオンを注入する。イオン注入条件は、ドーズ量7 ×1014cm-2,加速電圧6keV,注入方向の傾き角度0°である。これにより、トランジスタ領域Trには、ポリシリコンゲート電極18及び注入オフセットスペーサ17aに自己整合するエクステンション領域14bが形成されるが、バラクタ領域Vaには、エクステンション領域が形成されない。
次に、図9(c)に示す工程で、レジスト膜Re1を除去し、基板上に、厚さ約75nmのシリコン酸化膜を堆積した後、異方性エッチングを行なって、注入オフセットスペーサ17aの表面を覆うサイドウォール17bを形成する。そして、注入オフセットスペーサ17a,サイドウォール17b及びポリシリコンゲート電極18を注入マスクとして、バラクタ領域Va及びトランジスタ領域TrのNMISFET領域の双方に、N型不純物であるリンイオン(P+ )(又は砒素イオン)を注入する。イオン注入条件は、ドーズ量6×1015cm-2,加速電圧50keV,注入方向の傾き角度7°である。これにより、バラクタ領域Vaには、Nウェル12のうちポリシリコンゲート電極18の一方の端部からSTIに至る領域に、基板コンタクト用拡散領域13fが形成される。
次に、図9(d)に示す工程で、一般的に知られているサリサイド工程を行なって、バラクタ領域Va,トランジスタ領域Trの双方において、ポリシリコンゲート電極18の上にはゲート上シリサイド層15a(コバルトシリサイド層)を形成し、バラクタ領域VaにおけるNウェル12及び基板コンタクト用拡散領域13fと、トランジスタ領域Trにおける高濃度ソース・ドレイン領域14aとの上には拡散領域上シリサイド層15b(コバルトシリサイド層)をそれぞれ形成する。
本実施形態の半導体装置においては、図9(d)に示すように、半導体基板10には、P型不純物をドープしてなるPウェル領域11と、Pウェル領域11の一部にN型不純物をドープしてなるNウェル領域12とが形成されている。図9(d)に示すNウェル領域12は、バラクタ用の活性領域である。また、半導体基板10のバラクタ領域Va,トランジスタ領域Trの上には、それぞれ、シリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜16と、N型不純物がドープされたポリシリコンゲート電極18と、ポリシリコンゲート電極18の側面を覆うシリコン酸化膜からなる注入オフセットスペーサ17aと、注入オフセットスペーサ17aの表面を覆うシリコン酸化膜からなるサイドウォール17bとが設けられている。バラクタ領域Va,トランジスタ領域Trのゲート絶縁膜16と、ポリシリコンゲート電極18と、注入オフセットスペーサ17aと、サイドウォール17bとは、材質及びゲート長方向の寸法が、実質的に相等しい。「実質的に相等しい」とは、製造プロセスにおけるロットや、ウエハにおける位置の相違によって必然的に生じうるばらつきを無視すると同じであるという意味であり、具体的には設計寸法が同じことを意味する。
そして、バラクタ領域Vaにおいては、ポリシリコンゲート電極18の一方の側部とSTIとは近接していて、注入オフセットスペーサ17aは、STIに跨っている。したがって、ポリシリコンゲート電極18の他方の側方に位置する領域のみに、比較的高濃度のN型不純物を含む基板コンタクト用拡散領域13fが形成されている。このように、バラクタ領域Vaにおけるポリシリコンゲート電極18が活性領域の中央ではなく端部に設けられている点が、第1〜第4の実施形態と異なる,本実施形態に係る半導体装置のバラクタの特徴である。そして、本実施形態においても、従来の半導体装置のバラクタのようなエクステンション領域(又はLDD領域)は形成されていない。
一方、トランジスタ領域TrにおけるPウェル11のうちポリシリコンゲート電極18の両側方に位置する領域には、従来の半導体装置中のトランジスタと同様に、比較的高濃度のN型不純物をドープしてなる高濃度ソース・ドレイン領域14aと、中濃度のN型不純物をドープしてなるエクステンション領域14bとが形成されている。また、バラクタ領域Va,トランジスタ領域Trのいずれにも、サリサイド工程により、ゲート上シリサイド層15aと、拡散領域上シリサイド層15bとが形成されている。
そして、バラクタ領域Vaにおける基板コンタクト用不純物拡散領域13f中のN型不純物濃度は、トランジスタ領域TrのNMISFETにおける高濃度ソース・ドレイン領域14a中の不純物濃度と実質的に等しい。また、上述のように、バラクタ領域Vaには、トランジスタ領域TrにおけるNMISFETのエクステンション領域14b中の不純物濃度と実質的に等しい不純物濃度を有する不純物拡散領域は設けられていない。ここで、「不純物濃度が実質的に等しい」とは、製造プロセスにおけるロットや、ウエハにおける位置の相違によって必然的に生じうるばらつきを無視すると同じであるという意味であり、具体的には同時にイオン注入が行なわれること、あるいは、設定イオン注入条件が同じことを意味する。
本実施形態の半導体装置によると、既存のCMOSデバイス用製造プロセスを用いつつ、容量の可変範囲を広く確保しうるバラクタを設けることができる。すなわち、本実施形態の半導体装置中のバラクタにおいては、エクステンション領域は存在せず、かつ、バラクタ領域Vaのポリシリコンゲート電極18の一方の側方に位置する領域は、STI12のみであり、空乏層の拡大を妨げるエクステンション領域や基板コンタクト用拡散領域はこの領域には存在していない。また、バラクタ領域Vaのポリシリコンゲート電極18の他方の側方に位置する領域にも、エクステンション領域は存在していない。従って、空乏層の拡大範囲を従来の半導体装置中のバラクタよりも広く確保することができるので、ポリシリコンゲート電極18のゲート長が微細化されても、バラクタの容量の可変範囲をより大きく確保することができる。
なお、本実施形態においては、ポリシリコンゲート電極18の側面を覆う注入オフセットスペーサ17aを設けたが、注入オフセットスペーサ17aは必ずしも設ける必要がなく、サイドウォール17bによって直接ポリシリコンゲート電極18の側面を覆う構造にしても、空乏層の拡大範囲をできるだけ広く確保するという本発明の基本的な効果を発揮することができる。ただし、注入オフセットスペーサ17aを設けることにより、CMOSデバイスのMISFETにおいては、ゲート長を短くしてトランジスタの駆動力を高く確保する一方、エクステンション領域14b同士の間隔を広く確保して、短チャネル効果を抑制することができるという効果が得られるとともに、バラクタにおいては、基板コンタクト用拡散領域13fとSTIとの間隔がより広くなるので、バラクタの容量の可変範囲をより広く確保することができるという,さらなる効果を発揮することができる。効果が得られる。
(第6の実施形態)
図10(a)〜(d)は、バラクタ(MISキャパシタ)とCMOSデバイスとを混載した,第6の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。本実施形態の半導体装置は、Si基板である半導体基板10の表面部を複数の活性領域に区画するSTI(Shallow Trench Isolation)を備えている。そして、複数の活性領域には、CMOSデバイス中のMISFETが設けられるトランジスタ領域Trと、バラクタが設けられるバラクタ領域Vaとがある。CMOSデバイス中のMISFETには、NMISFETとpMISFETとがあるが、図10(a)〜(d)には、NMISFETを形成する領域のみが図示されている。
まず、図10(a)に示す工程で、半導体基板10の一部である,ボロン(B)などのP型不純物がドープされたPウェル領域11の一部に、リンなどのN型不純物を注入して、バラクタ用のNウェル領域12を形成する。イオン注入条件は、ドーズ量1×1013cm-2,加速電圧640keVである。また、STIによって、トランジスタ領域Trとバラクタ領域Vaとを区画する。
次に、図10(b)に示す工程で、トランジスタ領域Tr,バラクタ領域Vaの上に、厚さ2.8nm程度のシリコン酸化膜と、厚さ180nm程度のポリシリコン膜とを堆積し、ポリシリコン膜にリンなどのN型不純物を注入した後、ポリシリコン膜及びシリコン酸化膜をパターニングして、ゲート絶縁膜16及びポリシリコンゲート電極18を形成する。ポリシリコンゲート電極18のゲート長は0.15μmで、ゲート幅は1mである。
ここで、本実施形態においては、第1〜第4の実施形態とは異なり、バラクタ領域Vaにおけるポリシリコンゲート電極18は、Nウェル12(活性領域)の一方の端部に設けられている。つまり、バラクタ領域Vaのポリシリコンゲート電極18の側端は、STIの端部に近接している。
次に、基板上に、厚さ約10nmのシリコン酸化膜を堆積した後、異方性エッチングにより、ポリシリコンゲート電極18の側面を覆う注入オフセットスペーサ17aを形成する。このとき、本実施形態においては、注入オフセットスペーサ17aのうちポリシリコンゲート電極18の一方の側面を覆う部分の一部は、STI上に設けられている。ただし、注入オフセットスペーサ17aのうちポリシリコンゲート電極18の一方の側面を覆う部分全体がSTI上に設けられていてもよい。そして、バラクタ領域Vaを覆うレジスト膜Re1を形成した後、レジスト膜Re1を注入マスクとして、NMISFETが形成されるトランジスタ領域Trに、砒素イオン(As+ )などのN型不純物イオンを注入する。イオン注入条件は、ドーズ量7 ×1014cm-2,加速電圧6keV,注入方向の傾き角度0°である。これにより、トランジスタ領域Trには、ポリシリコンゲート電極18及び注入オフセットスペーサ17aに自己整合するエクステンション領域14bが形成されるが、バラクタ領域Vaには、エクステンション領域が形成されない。
次に、図10(c)に示す工程で、レジスト膜Re1を除去し、基板上に、厚さ約75nmのシリコン酸化膜を堆積した後、異方性エッチングを行なって、注入オフセットスペーサ17aの表面を覆うサイドウォール17bを形成する。そして、バラクタ領域Vaにおけるポリシリコンゲート電極18,注入オフセットスペーサ17a及びサイドウォール17bを覆うレジスト膜Re6をマスクとして、バラクタ領域Va及びトランジスタ領域TrのNMISFET領域の双方に、N型不純物であるリンイオン(P+ )(又は砒素イオン)を注入する。イオン注入条件は、ドーズ量6×1015cm-2,加速電圧50keV,注入方向の傾き角度7°である。これにより、バラクタ領域Vaには、Nウェル12のうちポリシリコンゲート電極18の一方の端部直下の領域から離間した領域に、基板コンタクト用拡散領域13gが形成される。
次に、図10(d)に示す工程で、一般的に知られているサリサイド工程を行なって、バラクタ領域Va,トランジスタ領域Trの双方において、ポリシリコンゲート電極18の上にはゲート上シリサイド層15a(コバルトシリサイド層)を形成し、バラクタ領域VaにおけるNウェル12及び基板コンタクト用拡散領域13gと、トランジスタ領域Trにおける高濃度ソース・ドレイン領域14aとの上には拡散領域上シリサイド層15b(コバルトシリサイド層)をそれぞれ形成する。
本実施形態の半導体装置においては、図10(d)に示すように、半導体基板10には、P型不純物をドープしてなるPウェル領域11と、Pウェル領域11の一部にN型不純物をドープしてなるNウェル領域12とが形成されている。図10(d)に示すNウェル領域12は、バラクタ用の活性領域である。また、半導体基板10のバラクタ領域Va,トランジスタ領域Trの上には、それぞれ、シリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜16と、N型不純物がドープされたポリシリコンゲート電極18と、ポリシリコンゲート電極18の側面を覆うシリコン酸化膜からなる注入オフセットスペーサ17aと、注入オフセットスペーサ17aの表面を覆うシリコン酸化膜からなるサイドウォール17bとが設けられている。バラクタ領域Va,トランジスタ領域Trのゲート絶縁膜16と、ポリシリコンゲート電極18と、注入オフセットスペーサ17aと、サイドウォール17bとは、材質及びゲート長方向の寸法が、実質的に相等しい。「実質的に相等しい」とは、製造プロセスにおけるロットや、ウエハにおける位置の相違によって必然的に生じうるばらつきを無視すると同じであるという意味であり、具体的には設計寸法が同じことを意味する。
そして、バラクタ領域Vaにおいては、ポリシリコンゲート電極18の一方の側部とSTIとは近接していて、注入オフセットスペーサ17aは、STIに跨っている。そして、ポリシリコンゲート電極18の他方の端部直下の領域から離間した領域のみに、比較的高濃度のN型不純物を含む基板コンタクト用拡散領域13fが形成されている。このように、バラクタ領域Vaにおけるポリシリコンゲート電極18が活性領域の中央ではなく端部に設けられている点が、第1〜第4の実施形態と異なる,本実施形態に係る半導体装置のバラクタの特徴である。また、バラクタ領域VaのNウェル12におけるポリシリコンゲート電極18の他方の端部下方の領域から離間した領域に基板コンタクト領域13設けられている点が、第5の実施形態とは異なっている。そして、本実施形態においても、従来の半導体装置のバラクタのようなエクステンション領域(又はLDD領域)は形成されていない。
一方、トランジスタ領域TrにおけるPウェル11のうちポリシリコンゲート電極18の両側方に位置する領域には、従来の半導体装置中のトランジスタと同様に、比較的高濃度のN型不純物をドープしてなる高濃度ソース・ドレイン領域14aと、中濃度のN型不純物をドープしてなるエクステンション領域14bとが形成されている。また、バラクタ領域Va,トランジスタ領域Trのいずれにも、サリサイド工程により、ゲート上シリサイド層15aと、拡散領域上シリサイド層15bとが形成されている。
そして、バラクタ領域Vaにおける基板コンタクト用不純物拡散領域13g中のN型不純物濃度は、トランジスタ領域TrのNMISFETにおける高濃度ソース・ドレイン領域14a中の不純物濃度と実質的に等しい。また、上述のように、バラクタ領域Vaには、トランジスタ領域TrにおけるNMISFETのエクステンション領域14b中の不純物濃度と実質的に等しい不純物濃度を有する不純物拡散領域は設けられていない。ここで、「不純物濃度が実質的に等しい」とは、製造プロセスにおけるロットや、ウエハにおける位置の相違によって必然的に生じうるばらつきを無視すると同じであるという意味であり、具体的には同時にイオン注入が行なわれること、あるいは、設定イオン注入条件が同じことを意味する。
本実施形態の半導体装置によると、既存のCMOSデバイス用製造プロセスを用いつつ、容量の可変範囲を広く確保しうるバラクタを設けることができる。すなわち、本実施形態の半導体装置中のバラクタにおいては、エクステンション領域は存在せず、かつ、バラクタ領域Vaのポリシリコンゲート電極18の一方の側方に位置する領域は、STI12のみであり、空乏層の拡大を妨げるエクステンション領域や基板コンタクト用拡散領域はこの領域には存在していない。また、バラクタ領域Vaのポリシリコンゲート電極18の他方の側方に位置する領域にも、エクステンション領域は存在していない。また、バラクタ領域VaのNウェル12におけるポリシリコンゲート電極18の他方の端部下方の領域から離間した領域に基板コンタクト領域13設けられている。従って、空乏層の拡大範囲を第5の実施形態の半導体装置中のバラクタよりも広く確保することができるので、ポリシリコンゲート電極18のゲート長が微細化されても、バラクタの容量の可変範囲をより大きく確保することができる。
なお、本実施形態においては、ポリシリコンゲート電極18の側面を覆う注入オフセットスペーサ17aを設けたが、注入オフセットスペーサ17aは必ずしも設ける必要がなく、サイドウォール17bによって直接ポリシリコンゲート電極18の側面を覆う構造にしても、空乏層の拡大範囲をできるだけ広く確保するという本発明の基本的な効果を発揮することができる。ただし、注入オフセットスペーサ17aを設けることにより、CMOSデバイスのMISFETにおいては、ゲート長を短くしてトランジスタの駆動力を高く確保する一方、エクステンション領域14b同士の間隔を広く確保して、短チャネル効果を抑制することができるという効果が得られる。
(第7の実施形態)
図11(a)〜(d)は、バラクタ(MISキャパシタ)とCMOSデバイスとを混載した,第7の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。本実施形態の半導体装置は、Si基板である半導体基板10の表面部を複数の活性領域に区画するSTI(Shallow Trench Isolation)を備えている。そして、複数の活性領域には、CMOSデバイス中のMISFETが設けられるトランジスタ領域Trと、バラクタが設けられるバラクタ領域Vaとがある。CMOSデバイス中のMISFETには、NMISFETとpMISFETとがあるが、図11(a)〜(d)には、NMISFETを形成する領域のみが図示されている。
まず、図11(a)に示す工程で、半導体基板10の一部である,ボロン(B)などのP型不純物がドープされたPウェル領域11の一部に、リンなどのN型不純物を注入して、バラクタ用のNウェル領域12を形成する。イオン注入条件は、ドーズ量 1 ×1013cm-2,加速電圧640keVである。また、STIによって、トランジスタ領域Trとバラクタ領域Vaとを区画する。
次に、図11(b)に示す工程で、トランジスタ領域Tr,バラクタ領域Vaの上に、厚さ2.8nm程度のシリコン酸化膜と、厚さ180nm程度のポリシリコン膜とを堆積し、ポリシリコン膜にリンなどのN型不純物を注入した後、ポリシリコン膜及びシリコン酸化膜をパターニングして、ゲート絶縁膜16及びポリシリコンゲート電極18を形成する。ポリシリコンゲート電極18のゲート長は0.15μmで、ゲート幅は1μmである。
次に、基板上に、厚さ約10nmのシリコン酸化膜を堆積した後、異方性エッチングにより、ポリシリコンゲート電極18の側面を覆う注入オフセットスペーサ17aを形成する。そして、バラクタ領域Vaを覆うレジスト膜Re1を形成した後、レジスト膜Re1を注入マスクとして、NMISFETが形成されるトランジスタ領域Trに、砒素イオン(As+ )などのN型不純物イオンを注入する。イオン注入条件は、ドーズ量7×1014cm-2,加速電圧6keV,注入方向の傾き角度0°である。これにより、トランジスタ領域Trには、ポリシリコンゲート電極18及び注入オフセットスペーサ17aに自己整合するエクステンション領域14bが形成されるが、バラクタ領域Vaには、エクステンション領域が形成されない。
次に、図11(c)に示す工程で、レジスト膜Re1を除去し、基板上に、厚さ約75nmのシリコン酸化膜を堆積した後、異方性エッチングを行なって、注入オフセットスペーサ17aの表面を覆うサイドウォール17bを形成する。そして、バラクタ領域Va全体を覆うレジスト膜Re6をマスクとして、バラクタ領域Va及びトランジスタ領域TrのNMISFET領域の双方に、N型不純物であるリンイオン(P+ )(又は砒素イオン)を注入する。イオン注入条件は、ドーズ量6×1015cm-2,加速電圧50keV,注入方向の傾き角度7°である。これにより、バラクタ領域Vaには、基板コンタクト用拡散領域が形成されない。この点が、第1〜第6の実施形態とは異なっている。
次に、図11(d)に示す工程で、一般的に知られているサリサイド工程を行なって、バラクタ領域Va,トランジスタ領域Trの双方において、ポリシリコンゲート電極18の上にはゲート上シリサイド層15a(コバルトシリサイド層)を形成し、バラクタ領域VaにおけるNウェル12と、トランジスタ領域Trにおける高濃度ソース・ドレイン領域14aとの上には拡散領域上シリサイド層15b(コバルトシリサイド層)をそれぞれ形成する。
本実施形態の半導体装置においては、図11(d)に示すように、半導体基板10には、P型不純物をドープしてなるPウェル領域11と、Pウェル領域11の一部にN型不純物をドープしてなるNウェル領域12とが形成されている。図11(d)に示すNウェル領域12は、バラクタ用の活性領域である。また、半導体基板10のバラクタ領域Va,トランジスタ領域Trの上には、それぞれ、シリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜16と、N型不純物がドープされたポリシリコンゲート電極18と、ポリシリコンゲート電極18の側面を覆うシリコン酸化膜からなる注入オフセットスペーサ17aと、注入オフセットスペーサ17aの表面を覆うシリコン酸化膜からなるサイドウォール17bとが設けられている。バラクタ領域Va,トランジスタ領域Trのゲート絶縁膜16と、ポリシリコンゲート電極18と、注入オフセットスペーサ17aと、サイドウォール17bとは、材質及びゲート長方向の寸法が、実質的に相等しい。「実質的に相等しい」とは、製造プロセスにおけるロットや、ウエハにおける位置の相違によって必然的に生じうるばらつきを無視すると同じであるという意味であり、具体的には設計寸法が同じことを意味する。
そして、バラクタ領域Vaにおいては、基板コンタクト用拡散領域は設けられておらず、拡散層上シリサイド層15bが、基板コンタクト領域として機能する点が、第1〜第6の実施形態と異なる,本実施形態に係る半導体装置のバラクタの特徴である。そして、本実施形態においても、従来の半導体装置のバラクタのようなエクステンション領域(又はLDD領域)は形成されていない。
一方、トランジスタ領域TrにおけるPウェル11のうちポリシリコンゲート電極18の両側方に位置する領域には、従来の半導体装置中のトランジスタと同様に、比較的高濃度のN型不純物をドープしてなる高濃度ソース・ドレイン領域14aと、中濃度のN型不純物をドープしてなるエクステンション領域14bとが形成されている。また、バラクタ領域Va,トランジスタ領域Trのいずれにも、サリサイド工程により、ゲート上シリサイド層15aと、拡散領域上シリサイド層15bとが形成されている。
上述のように、バラクタ領域Vaには、トランジスタ領域TrにおけるNMISFETのエクステンション領域14b中の不純物濃度と実質的に等しい不純物濃度を有する不純物拡散領域や、トランジスタ領域TrにおけるNMISFETの高濃度不純物拡散領域14a中の不純物濃度と実質的に等しい不純物濃度を有する不純物拡散領域は設けられていない。ここで、「不純物濃度が実質的に等しい」とは、製造プロセスにおけるロットや、ウエハにおける位置の相違によって必然的に生じうるばらつきを無視すると同じであるという意味であり、具体的には同時にイオン注入が行なわれること、あるいは、設定イオン注入条件が同じことを意味する。
本実施形態の半導体装置によると、既存のCMOSデバイス用製造プロセスを用いつつ、容量の可変範囲を広く確保しうるバラクタを設けることができる。すなわち、本実施形態の半導体装置中のバラクタにおいては、Nウェル12形成のためのイオン注入によってドープされた不純物よりも高濃度の不純物を含むエクステンション領域及び基板コンタクト用拡散領域は存在せず、空乏層の拡大を妨げるエクステンション領域や基板コンタクト用拡散領域は存在していない。従って、空乏層の拡大範囲を第1〜第6の実施形態の半導体装置中のバラクタよりも広く確保することができるので、ポリシリコンゲート電極18のゲート長が微細化されても、バラクタの容量の可変範囲をより大きく確保することができる。
なお、本実施形態においては、ポリシリコンゲート電極18の側面を覆う注入オフセットスペーサ17aを設けたが、注入オフセットスペーサ17aは必ずしも設ける必要がなく、サイドウォール17bによって直接ポリシリコンゲート電極18の側面を覆う構造にしても、空乏層の拡大範囲をできるだけ広く確保するという本発明の基本的な効果を発揮することができる。ただし、注入オフセットスペーサ17aを設けることにより、CMOSデバイスのMISFETにおいては、ゲート長を短くしてトランジスタの駆動力を高く確保する一方、エクステンション領域14b同士の間隔を広く確保して、短チャネル効果を抑制することができるという効果が得られる。
(各実施形態の変形例)
上記第5の実施形態では、注入オフセットスペーサが活性領域(第2の活性領域)とSTI(素子分離)とに跨って設けられている構造としたが、注入オフセットスペーサを設けない場合には、サイドウォールが活性領域とSTIとに跨って設けられている構造とすればよい。
上記第6の実施形態では、注入オフセットスペーサが活性領域(第2の活性領域)とSTI(素子分離)とに跨って設けられている構造としたが、図10(c)に示す工程で、レジスト膜Re5が活性領域とSTIとに跨っていればよい。
(発明の効果と不純物拡散領域の位置との関係)
図12(a),(b)は、それぞれ順に、本発明の効果を確認するために行なったシミュレーションのモデルを示す断面図、及びシミュレーション結果を示す図である。
図12(a)に示すように、バラクタ領域Vaにおける基板コンタクト用拡散領域である高濃度不純物拡散領域を形成する際の注入マスクであるレジスト膜の側端とゲート電極の側端との距離をL1とする。このモデル構造においては、不純物拡散領域は高濃度ソース・ドレイン領域のみによって構成されているが、L1=0の場合は、従来の半導体装置におけるバラクタのように、エクステンション領域と高濃度不純物拡散領域とが形成された場合に相当する。また、L1=100nmの場合は、下端部における横方向の厚さが100nmのサイドウォール(又は注入オフセットスペーサ及びサイドウォール)が設けられていて、エクステンション領域が設けられていない場合に相当する。
図12(b)の横軸はゲートバイアスVg(V)を表し、縦軸はゲート−基板間容量Cgg(fF/μm2 )を表している。すなわち、ゲート基板間容量(MIS容量)の最大値Cmax と最小値Cmin との比Cmax /Cmin が、容量の可変範囲の大きさを示している。図12(b)に示されるように、L1が大きくなるにつれて容量の可変範囲が拡大している。したがって、本発明の効果を発揮するためには、図1に示す構造において、バラクタ領域Vaでは、下端部における横方向の合計厚さが100nmの注入オフセットスペーサ17a及びサイドウォール17b(又は横方向の厚さが100nmのサイドウォール単独)を有し、エクステンション領域が設けられていないことが好ましい。この場合には、ポリシリコンゲート電極18の側端と基板コンタクト用拡散領域13aの側端との距離が0nmを越えていること、つまり、ポリシリコンゲート電極18と基板コンタクト用拡散領域13aとが、平面的にみて互いにオーバーラップしていないことに相当する。
また、図12(b)に示されるように、L1が150nmに達した後は、L1が大きくなっても容量の可変範囲はそれほど拡大していない。従って、第2の実施形態における図4(c)に示す工程で、レジスト膜Re2の側端とポリシリコンゲート電極18の側端との距離が150nm以上であることがより好ましい。この場合には、ポリシリコンゲート電極18の側端と基板コンタクト用拡散領域13cの側端との距離が50nm以上であることに相当する。
本発明のバラクタである半導体装置は、電圧制御発信器などの無線周波数(RF)回路に用いる電圧可変コンデンサ(バラクタ)に利用することができる。
バラクタ(MISキャパシタ)とCMOSデバイスとを混載した,第1の実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 (a)〜(d)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 バラクタ(MISキャパシタ)とCMOSデバイスとを混載した,第2の実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 (a)〜(d)は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 バラクタ(MISキャパシタ)とCMOSデバイスとを混載した,第3の実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 (a)〜(d)は、第3の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 バラクタ(MISキャパシタ)とCMOSデバイスとを混載した,第4の実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 (a)〜(d)は、第4の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 (a)〜(d)は、第5の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 (a)〜(d)は、第6の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 (a)〜(d)は、第7の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 (a),(b)は、それぞれ順に、本発明の効果を確認するために行なったシミュレーションのモデルを示す断面図、及びシミュレーション結果を示す図である。 PNダイオードの容量のバイアス依存性を示す図である。 共通の基板上にCMOSデバイスとバラクタ(MISキャパシタ)とを搭載した,従来の半導体装置の構造を示す断面図である。 従来の製造プロセスによって形成された半導体装置中のバラクタの同調比のゲート長依存性を示す図である。
符号の説明
10 半導体基板
11 Pウェル
12 Nウェル
13 基板コンタクト用拡散領域
14 エクステンション領域
15 シリサイド
16 ゲート絶縁膜
17a 注入オフセットスペーサ
17b サイドウォール
18 ポリシリコンゲート電極
Re レジスト膜

Claims (7)

  1. 素子分離によって囲まれる第2導電型の第1のウェル領域からなる第1の活性領域上に形成された第1のゲート電極を有するMISFETと、上記素子分離によって囲まれる第1導電型の第2のウェル領域からなる第2の活性領域上に形成され、上記第1のゲート電極とゲート長方向の寸法が等しい第2のゲート電極と、上記第2の活性領域に形成された第1導電型の基板コンタクト用拡散領域とを有し、上記第2のゲート電極と上記基板コンタクト用拡散領域との間に逆バイアス電圧が印加されたときに、上記第2のゲート電極下方に形成される空乏層容量を利用した電圧可変コンデンサであるMISキャパシタとを備えた半導体装置であって、
    上記MISFETは、
    上記第1のゲート電極と上記第1の活性領域との間に介在する第1のゲート絶縁膜と、
    上記第1のゲート電極の側面を覆う第1のサイドウォールと、
    上記第1の活性領域内における上記第1のゲート電極の両側方に位置する領域に第1導電型不純物を導入してなるソース・ドレイン領域と、
    上記第1の活性領域内における上記ソース・ドレイン領域と上記第1のゲート電極の直下方に位置する領域との間に介在する、上記ソース・ドレイン領域よりも低濃度の同導電型不純物を含む低濃度不純物拡散領域とを有し、
    上記MISキャパシタは、
    上記第2のゲート電極と上記第2の活性領域との間に介在する、上記第1のゲート絶縁膜と同一の材質からなる第2のゲート絶縁膜と、
    上記第2のゲート電極の側面を覆う第2のサイドウォールと、
    上記第2の活性領域における上記第2のゲート電極の両側方に位置する領域に設けられた上記基板コンタクト用拡散領域とを有し、
    上記基板コンタクト用拡散領域は、上記第2のゲート電極及び上記第2のサイドウォールに対して自己整合的に形成され、且つ、上記第2のゲート電極の端部下方の領域から離間していて、平面的にみて上記第2のゲート電極とオーバーラップしておらず、
    上記第2の活性領域における、上記第2のゲート電極及び上記第2のサイドウォールの真下方の上記基板コンタクト用拡散領域が形成された領域を除く領域は、前記第2のウェル領域である、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    上記基板コンタクト用拡散領域は、上記MISFETの上記ソース・ドレイン領域と不純物濃度が等しい、半導体装置。
  3. 請求項1又は2記載の半導体装置において、
    上記第1のゲート電極上に形成された第1のシリサイド層と、
    上記ソース・ドレイン領域上に形成された第2のシリサイド層と、
    上記第2のゲート電極上に形成された第3のシリサイド層と、
    上記基板コンタクト用拡散領域上に形成された第4のシリサイド層とを有している、半導体装置。
  4. 請求項1〜3のうちいずれか1つに記載の半導体装置において、
    上記MISFETは、上記第1のゲート電極と上記第1のサイドウォールとの間に介在する第1のオフセットスペーサをさらに備え、
    上記MISキャパシタは、上記第2のゲート電極と上記第2のサイドウォールとの間に介在する第2のオフセットスペーサをさらに備えている、半導体装置。
  5. 素子分離によって囲まれる第2導電型の第1のウェル領域からなる第1の活性領域上に形成された第1のゲート電極を有するMISFETと、上記素子分離によって囲まれる第1導電型の第2のウェル領域からなる第2の活性領域上に形成され、上記第1のゲート電極とゲート長方向の寸法が等しい第2のゲート電極と、上記第2の活性領域に形成された第1導電型の基板コンタクト用拡散領域とを有し、上記第2のゲート電極と上記基板コンタクト用拡散領域との間に逆バイアス電圧が印加されたときに、上記第2のゲート電極下方に形成される空乏層容量を利用した電圧可変コンデンサであるMISキャパシタとを備えた半導体装置の製造方法であって、
    上記第1の活性領域上に、上記MISFETの第1のゲート絶縁膜及び第1のゲート電極を順次形成すると共に、上記第2の活性領域上に上記MISキャパシタの第2のゲート絶縁膜及び第2のゲート電極を順次形成する工程(a)と、
    上記第2の活性領域を覆うマスクを用い、かつ、上記MISFETの第1のゲート電極をマスクとして用い、上記第1の活性領域に第1導電型の第1の不純物を注入して低濃度不純物拡散領域を形成する工程(b)と、
    上記工程(b)の後に、基板上に絶縁膜を堆積した後、該絶縁膜をエッチバックして、上記MISFETの上記第1のゲート電極の側面を覆う第1のサイドウォール、及び、上記MISキャパシタの上記第2のゲート電極の側面を覆う第2のサイドウォールを形成する工程(c)と、
    少なくとも上記MISFETの上記第1のゲート電極及び上記第1のサイドウォールをマスクとして用い、上記第1の活性領域に上記第1の不純物よりも高濃度の第1導電型の第2の不純物を注入してソース・ドレイン領域を形成すると共に、少なくとも上記MISキャパシタの上記第2のゲート電極及び上記第2のサイドウォールをマスクとして用い、上記第2の活性領域における上記第2のゲート電極の両側方に位置する領域に上記第1の不純物よりも高濃度の第1導電型の上記第2の不純物を注入して上記基板コンタクト用拡散領域を形成する工程(d)とを含み、
    上記工程(d)では、上記第2のゲート電極及び上記第2のサイドウォールに対して自己整合的に上記基板コンタクト用拡散領域を形成し、且つ、上記第2のゲート電極の端部下方の領域から離間していて、平面的にみて上記第2のゲート電極とオーバーラップしないように上記基板コンタクト用拡散領域を形成する、半導体装置の製造方法。
  6. 請求項5に記載の半導体装置の製造方法において、
    上記工程(a)の後、上記工程(b)の前に、基板上に絶縁膜を堆積した後、該絶縁膜をエッチバックして、上記MISFETの上記第1のゲート電極の側面を覆う第1のオフセットスペーサを形成すると共に、上記MISキャパシタの上記第2のゲート電極の側面を覆う第2のオフセットスペーサを形成する工程をさらに含み、
    上記工程(b)では、上記MISFETの第1のゲート電極及び第1のオフセットスペーサをマスクとして用いる、半導体装置の製造方法。
  7. 請求項5又は6に記載の半導体装置の製造方法において、
    上記工程(d)の後に、上記第1、第2の活性領域の表面部にシリサイド層を形成する工程(e)とを含む半導体装置の製造方法。

JP2003304715A 2003-08-28 2003-08-28 半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4636785B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003304715A JP4636785B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 半導体装置及びその製造方法
US10/896,899 US7259418B2 (en) 2003-08-28 2004-07-23 Semiconductor device including a MISFET and a MIS capacitor
CNB2004100578319A CN1299361C (zh) 2003-08-28 2004-08-18 半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003304715A JP4636785B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005079159A JP2005079159A (ja) 2005-03-24
JP4636785B2 true JP4636785B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=34214033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003304715A Expired - Lifetime JP4636785B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7259418B2 (ja)
JP (1) JP4636785B2 (ja)
CN (1) CN1299361C (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7714412B2 (en) * 2004-08-27 2010-05-11 International Business Machines Corporation MOS varactor using isolation well
US20060043476A1 (en) * 2004-08-27 2006-03-02 Ching-Hung Kao Junction varactor with high q factor
US20070013026A1 (en) * 2005-07-12 2007-01-18 Ching-Hung Kao Varactor structure and method for fabricating the same
JP2007081626A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Sony Corp 固体撮像素子及びその調整方法
FR2890782B1 (fr) * 2005-09-14 2008-02-29 St Microelectronics Crolles 2 Dispositif semi-conducteur comprenant au moins un transistor mos comprenant une couche d'arret de gravure et procede de fabrication correspondant.
US20080149983A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 International Business Machines Corporation Metal-oxide-semiconductor (mos) varactors and methods of forming mos varactors
KR101013924B1 (ko) 2008-06-27 2011-02-14 고려대학교 산학협력단 큐-인자가 개선된 모스 버랙터가 구비된 반도체 집적회로 및 이의 제조방법
US20100102390A1 (en) * 2008-10-27 2010-04-29 National Semiconductor Corporation Gated diode with increased voltage tolerance
US8008748B2 (en) 2008-12-23 2011-08-30 International Business Machines Corporation Deep trench varactors
CN104716136B (zh) * 2013-12-17 2018-02-06 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种集成电路及其制造方法
CN106711238B (zh) * 2015-07-30 2019-11-01 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法
US9882066B1 (en) * 2017-02-10 2018-01-30 Qualcomm Incorporated Transcap manufacturing techniques without a silicide-blocking mask
US10333007B2 (en) * 2017-06-19 2019-06-25 Qualcomm Incorporated Self-aligned contact (SAC) on gate for improving metal oxide semiconductor (MOS) varactor quality factor
JP6826795B2 (ja) * 2019-01-09 2021-02-10 合肥晶合集成電路股▲ふん▼有限公司 半導体素子の製造方法
KR20210132026A (ko) * 2020-04-22 2021-11-03 양쯔 메모리 테크놀로지스 씨오., 엘티디. 가변 커패시터
CN115117061A (zh) * 2021-03-22 2022-09-27 联华电子股份有限公司 半导体存储单元及其形成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000252480A (ja) * 1998-12-28 2000-09-14 Interchip Kk Mos型キャパシタ及び半導体集積回路装置
JP2000269522A (ja) * 1999-03-12 2000-09-29 Toshiba Corp キャパシタ装置
JP2000332127A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Sony Corp 半導体装置とその製造方法
JP2002016230A (ja) * 2000-06-19 2002-01-18 Micronics Internatl Co Ltd キャパシタ及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0357261A (ja) * 1989-07-26 1991-03-12 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2705546B2 (ja) * 1993-12-15 1998-01-28 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH07321239A (ja) * 1994-05-26 1995-12-08 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH08102526A (ja) * 1995-07-14 1996-04-16 Rohm Co Ltd Cmos半導体装置
DE19631389A1 (de) 1995-08-29 1997-03-06 Hewlett Packard Co Monolithischer spannungsvariabler Kondensator
JP3425043B2 (ja) * 1995-09-04 2003-07-07 松下電器産業株式会社 Mis型半導体装置の製造方法
JPH1187530A (ja) * 1997-09-03 1999-03-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3550294B2 (ja) * 1998-01-23 2004-08-04 株式会社東芝 半導体コンデンサおよびこれを備えた半導体装置並びにその製造方法
US6034388A (en) * 1998-05-15 2000-03-07 International Business Machines Corporation Depleted polysilicon circuit element and method for producing the same
US6194279B1 (en) * 1999-06-28 2001-02-27 United Silicon Incorporated Fabrication method for gate spacer
US6653716B1 (en) * 2001-05-24 2003-11-25 National Semiconductor Corporation Varactor and method of forming a varactor with an increased linear tuning range
JP5000055B2 (ja) * 2001-09-19 2012-08-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2003197751A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及び半導体記憶装置の検査方法
US6703297B1 (en) * 2002-03-22 2004-03-09 Advanced Micro Devices, Inc. Method of removing inorganic gate antireflective coating after spacer formation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000252480A (ja) * 1998-12-28 2000-09-14 Interchip Kk Mos型キャパシタ及び半導体集積回路装置
JP2000269522A (ja) * 1999-03-12 2000-09-29 Toshiba Corp キャパシタ装置
JP2000332127A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Sony Corp 半導体装置とその製造方法
JP2002016230A (ja) * 2000-06-19 2002-01-18 Micronics Internatl Co Ltd キャパシタ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1591866A (zh) 2005-03-09
US20050045888A1 (en) 2005-03-03
JP2005079159A (ja) 2005-03-24
CN1299361C (zh) 2007-02-07
US7259418B2 (en) 2007-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101517679B1 (ko) 임베딩된 mos 버랙터를 갖는 finfet 및 그 제조 방법
US7842572B2 (en) Methods of manufacturing semiconductor devices with local recess channel transistors
JP4636785B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5168974B2 (ja) 半導体可変容量素子及びその製造方法
US7545007B2 (en) MOS varactor with segmented gate doping
US9520392B1 (en) Semiconductor device including finFET and fin varactor
US7378327B2 (en) Method for fabricating a junction varactor with high Q factor
JP5158095B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8053309B2 (en) Methods of fabricating semiconductor devices
KR20000045305A (ko) 완전 공핍형 에스·오·아이 소자 및 그 제조방법
US20080149983A1 (en) Metal-oxide-semiconductor (mos) varactors and methods of forming mos varactors
KR20070053219A (ko) 분리 웰을 이용한 mos 버랙터
US7915655B2 (en) Semiconductor device
US8741730B2 (en) Bi-directional self-aligned FET capacitor
KR100412539B1 (ko) 비씨디 소자 및 그 제조 방법
US6882029B1 (en) Junction varactor with high Q factor and wide tuning range
US20080272401A1 (en) Inverted Junction Field Effect Transistor and Method of Forming Thereof
JP3744438B2 (ja) 半導体装置
KR100710195B1 (ko) 모스 버랙터의 제조 방법
US8981451B2 (en) Semiconductor memory devices
JP2005210005A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005260123A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005175135A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080117

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080311

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4636785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term