JPH02260641A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JPH02260641A
JPH02260641A JP8354589A JP8354589A JPH02260641A JP H02260641 A JPH02260641 A JP H02260641A JP 8354589 A JP8354589 A JP 8354589A JP 8354589 A JP8354589 A JP 8354589A JP H02260641 A JPH02260641 A JP H02260641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
collector
high concentration
conductivity type
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8354589A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneaki Fuse
布施 常明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8354589A priority Critical patent/JPH02260641A/ja
Publication of JPH02260641A publication Critical patent/JPH02260641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、バイポーラトランジスタを有する高集積化半
導体集積回路に関する。
(従来の技術) バイポーラトランジスタは、MOSFETに比べて高負
荷駆動能力を持ち、また電流駆動型素子であるため小さ
い論理振幅で動作する回路を構成することができる、と
いった利点を有する。このためバイポーラ集積回路は高
速性が要求される分野で広く用いられている。また近年
、バイポーラトランジスタの高速性とMOSトランジス
タの高集積性を併せ持つBiMO8回路が注目され、こ
れを用いたゲートアレイ、スタティックRAM。
ダイナミックRAMなどが開発されている。
第6図(a)〜(C)は、従来の集積回路におけるプレ
ーナ型バイポーラトランジスタの構造を示す平面図とそ
のA−A’およびB−B’断面図である。1はp型Si
基板であり、この上にn+型埋込み層を介してn型コレ
クタ層・2が形成され、このコレクタ層2の表面部にp
型内部ベース層5、さらにその表面部にn+型エミッタ
層7が形成されている。n型コレクタ層2は通常埋込み
層3を形成した後に形成されるので、エピタキシャル成
長層が用いられる。内部ベース層5と一部重なるように
、ベース電極引き出しのために高濃度のp“型外部ベー
ス層6が形成されている。コレクタ層2にも、コレクタ
電極引き出しのために埋込み層3に達する深さに高濃度
のn+型層13が形成されている。素子領域の周囲には
他の素子領域との分離のため、厚い分離用絶縁膜11.
が形成されている。ベース領域とコレクタ電極引き出し
のためのn+型層13の間にも同様に分離用の絶縁膜1
12が形成されている。これら分離用絶縁膜11は、M
O8集積回路の形成に一般に用いられているLOCO8
法により形成される。n+型層13.エミッタ層7およ
び外部ベース層6にそれぞれコンタクトしてコレクタ電
極8.エミッタ電極9およびベース電極10が形成され
ている。
この様なバイポーラトランジスタにおいて、微細化が進
んだ場合、寄生バイポーラトランジスタの影響が無視で
きなくなる。寄生トランジスタは、ベース層をエミッタ
、コレクタ層をベース、基板領域をコレクタとして、第
6図(b)お・よび(e)に示したようなpnp)ラン
リスクQ pl、 Q p2゜Q p3.  Q p4
などとして表される。これらの寄生pnpバイポーラト
ランジスタは、真性のnpnバイポーラトランジス゛り
に対して分布回路的に付随し、これを等価回路的に示す
と第7図のようになる。RcN、 R,N、 R[+は
それぞれ、真性npnバイポーラトランジスタのコレク
タ抵抗、ベース抵抗、エミッタ抵抗である。RCPI 
r RBPI +Rs+ (i −1,2,−、n)は
、それぞれ寄生トランジスタのベース抵抗、エミッタ抵
抗、コレクタ抵抗である。
これらの寄生トランジスタが動作するのは、そのベース
電位(すなわち真性トランジスタのコレクタ電位Vc)
がエミッタ電位(すなわち真性トランジスタのベース電
位Va)より下がった時(Vac=Va  Vc >O
)である。これは換言すれば真性トランジスタが飽和状
態になった時である。ただしこれは、Rc、、、R,、
、などの抵抗を無視した場合である。これらの抵抗を流
れる電流I CPI +  I BPIを考慮すると、
寄生トランジスタがオンとなる条件は、 VBCRCPI ・Icp+ +Rap+ −IBp+
 >Qとなる。これを疑似飽和状態と呼ぶ。
この様にして寄生トランジスタがオンする飽和状態また
は疑似飽和状態になると、この寄生トランジスタによっ
て基板電流が流れ、この基板電流と基板抵抗により基板
内に局所的に電位上昇がおこる。これは、基板・コレク
タ間の容量増大をもたらし、回路の動作速度低下の原因
となる。またB i M OS回路においては、特に基
板を接地した場合、寄生サイリスクのラッチアップの原
因となる。更にチップ上に基板バイアス回路を設ける場
合には、基板電流を考慮して基板バイアス発生回路の能
力を高いものとしなければならず、消費電力の増大や占
有面積の増大をもたらす。
(発明が解決しようとする課題) 以上のように従来のバイポーラトランジスタを持つ集積
回路では、寄生バイポーラトランジスタの動作による基
板電流の増大、これによる回路性能の劣化、BiMO5
回路の場合のラッチアップ、基板バイアス回路の能力増
大による消費電力や面積の増大、といった問題があった
本発明は、この様な問題を解決したバイポーラトランジ
スタを持つ半導体′集積回路を提供することを目的とす
る。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明に係る半導体集積回路は、バイポーラトランジス
タのコレクタ層表面部にベース領域を囲むようにコレク
タ層と同じ導電型の高濃度層を配設したことを特徴とす
る。
(作用) 本発明によれば、バイポーラトランジスタが飽和状態ま
たは疑似飽和状態になってそのベース層からコレクタ層
にキャリア注入がなされても、このキャリアはコレクタ
層内に設けられた高濃度層内で再結合により消滅し、基
板領域に到達するキャリア数は少なくなる。換言すれば
寄生バイポーラトランジスタの電流増幅率hPBが小さ
いものとなる。これにより基板電流が低減される。
(実施例) 以下、本発明の詳細な説明する。
第1図(a)〜(e)は一実施例に係る集積回路のnp
nバイポーラトランジスタ部の構造を示す平面図とその
A−A’およびB−B’断面図である。p型Si基板1
上にn+型埋込み層3(第1の高濃度層)を介してn型
コレクタ層2が形成され、このコレクタ層2の表面部に
p型内部ベース層5、さらにその表面部にn+型エミッ
タ層7が形成されている。内部ベース層らと一部重なる
ように、ベース電極引き出しのために高濃度のp+梨型
外ベース層6が形成されている。コレクタ層2には、ベ
ース領域を完全に囲んで閉路を構成し、かつ埋込み層3
に達する深さをもってn+型層4(第2の高濃度層)が
拡散形成されている。このn+型層4はコレクタ電極の
引き出し層を兼ねている。またこのn1型層4は、コレ
クタとp型基板1との間の耐圧を考慮して、コレクタ層
2と基板1と接合面位置から所定距離内部に形成されて
いる。素子領域の周囲には他の素子領域との分離のため
、厚い分離用絶縁膜111が形成されている。ベース領
域とコレクタ層内のn+型層4の間にも同様と分離用の
絶縁膜11□がLOCO8法により形成されている。n
“型層4.エミッタ層7および外部ベース層6にそれぞ
れコンタクトしてAfiなどの金属膜によるコレクタ電
極8.エミッタ電極9およびベース電極10が形成され
ている。
この実施例によれば、npnバイポーラトランジスタが
飽和状態または疑似飽和状態になってp型ベース領域か
らコレクタ領域に正孔が注入されたとき、縦方向には第
1の高濃度層であるn+埋込み層3により、また横方向
にはベース領域を囲む第2の高濃度層であるn+型層4
によりそれぞれ吸収され、これにより基板電流が効果的
に低減される。この結果基板電位の上昇による回路性能
の低下が抑制される。またCMO8回路が一体的に集積
形成されている場合に寄生サイリスタのラッチアップ現
象も抑制される。また基板電位バイアス発生回路を集積
形成する場合にもその能力を格別大きいものとする必要
がなく、従って消費電力の低減、占有面積の低減が図ら
れる。さらにコレクタ抵抗の低減という効果も得られる
第3図は、本発明によるバイポーラトランジスタとpチ
ャネルMOS)ランリスタを組み合わせたB1MOSド
ライバ回路の一例である。QlはpチャネルMOS)ラ
ンリスタであり、Q2は本発明によるnpnバイポーラ
トランジスタである。
Ctは負荷容量である。Re、Rbはそれぞれトランジ
スタQ2のコレクタ、ベースの寄生抵抗である。
いまこのドライ°バ回路において、第3図に示すように
入力電圧V1nがvccからOvに遷移した場合を考え
る。このときノードN1は、Vccに充電されていく。
このノードNlの変化に対Uてノ−ドN2は、ベース抵
抗Rbとベース電流I8の積による電圧降下による電位
差ΔV1およびベース電流とベースの寄生容量の積によ
る遅延時間差Δtをもって充電される。しかしこれらの
電位差および時間差は入力電位の遷移する電位差および
遷移時間に比べて小さく、ノードNlとN2の変化は略
同じ形となる。例えば、ベース抵抗がRb−600Ω、
最大ベース電流が50μA1ベース寄生容量が50fF
とすると、上述の電位差ΔV。
時間差Δtはそれぞれ、30mV、30psec程度で
ある。これは、遷移する電源電位(数v)。
およびその遷移時間(数n5ec)に比べて十分小さい
。コレクタ電流はベース電流のhal1倍流れ、これに
よりトランジスタQ2のエミッタ端子からの出力Vou
tはVce近くまで充電される。コレクタ側のノードN
3は、コレクタ電流とコレクタ抵抗により、第3図に示
すように凹部を持つ電位変化波形となる。その電位降下
の最大値Δv waxは、例えばコレクタ抵抗がRe−
200Ω、コレクタ電流の最大値が5mAのとき、ΔV
max −IVとなる。そしてこの状態においては、ノ
ードN2の電位がノードN3の電位より高くなる。この
時トランジスタQ2は飽和状態または疑似飽和状態とな
り、p型ベース領域からn型コレクタ領域に正孔が注入
される。従来はこれにより大きい基板電流が流れた。本
発明においては、第1図に示したようにコレクタ層内に
形成された高濃度のn+型層4により、ベース領域から
の正孔の基板への到達が抑制され、基板電流の増大が抑
制される。
第4図(a)〜(c)は、本発明の他の実施例に係るト
ランジスタ部を示す平面図とそのA−A’およびB−B
’断面図である。第1図の実施例と対応する部分には第
1図と同一符号を付して詳細な説明は省略する。この実
施例では、金属膜からなるエミッタ電極9の下地に多結
晶シリコン電極12が設けられている。この多結晶シリ
コン電極12は、エミッタ層7の不純物拡散源として用
いられたものをそのまま電極の一部として残したもので
、n型不純物がドープされた低抵抗膜である。
この場合金属膜からなるエミッタ電極9は必ずしも必要
ではない。
この実施例によっても先の実施例と同様の効果が得られ
る。
ところで、本発明においてベース領域を取り囲むように
コレクタ層内に形成される第2の高濃度層は、必ずしも
完全な閉路を構成してしなくてもよい。例えば高濃度の
外部ベース層から遠い部分に寄生するバイポーラトラン
ジスタは正孔注入効率が低くhpgは小さいから、この
様な部分では第2の高濃度層が一部欠けた状態としても
、一定の効果は得られる。
第6図(a)〜(C)はその様な実施例のバイポーラト
ランジスタ部の構造を示す平面図とそのA −八′およ
びB−B’断面図である。第1図と対応する部分にはや
はり第1図と同一符号を付しである。この実施例では、
n+型エミッタ層7とp+梨型外ベース層6の配置が第
1図とは逆になっている。すなわちベース電極10はコ
レクタ電極8とエミッタ電極9の間に配置される。そし
てコレクタ層2に設ける第2の高濃度層であるn+型層
4は、エミッタ領域側は開放されて、ベース領域をコの
字状に囲んでいる。
この実施例によっても先の各実施例と略同様の効果が得
られる。
上記各実施例ではnpnバイポーラトランジスタを説明
したが、n型基板にpnpバイポーラトランジスタを形
成する場合にも本発明を同様に適用することができる。
また上記各実施例では、コレクタ層に設けられる第2の
高濃度層をコレクタ層底部に埋め込まれる第1の高濃度
層に達する深さとしたが、完全に第1の高濃度層に接触
する状態でなくても、両者の間の間隔が極めて小さいも
のであれば、同様の効果が得られる。
[発明の効果] ゛以上述べたように本発明によれば、バイポーラトラン
ジスタを含む集積回路において、従来コレクタ電極領域
にのみ設けられていた高濃度層をベース領域を囲むよう
に設けることによって、バイポーラトランジスタが飽和
状態または疑似飽和状態になったときの基板電流を低減
することができる。これにより、基板電位上昇に起因す
る回路性能の低下やラッチアップが抑制される。また基
板バイアス回路の能力を下げることが可能になり、従っ
て消費電力の低減、パターン面積の低減が図られる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(c)は、本発明の一実施例に係るバイ
ポーラトランジスタ部の構造を示す平面図とそのA−A
’およびB−B’断面図、 第2図はBiMO8回路の一例を示す図、第3図はその
回路動作を説明するための信号波形図、 第4図(a)〜(e)は、本発明の他の実施例に係るバ
イポーラトランジスタ部の構造を示す平面図とそのA−
A’およびB−B’断面図、第5図(a)〜(e)は、
さらに他の実施例に係るバイポーラトランジスタ部の構
造を示す平面図とそのA−A’およびB−B’断面図、 第6図(a)〜(C)は、従来の集積回路におけるバイ
ポーラトランジスタ部の構造を示す平面図とそのA−A
’およびB−B’断面図、 第7図はその寄生バイポーラトランジスタの分布状態を
示す等価回路図である。 1・・・p型Si基板、2・・・n型コレクタ層、3・
・・n+型埋込み層(第1の高濃度層)、4・・・n+
型層(第2の高濃度層)、5・・・p型内部ベース層、
6・・・p+梨型外ベース層、7・・・n+型エミッタ
層、8・・・コレクタ電極、9・・・エミッタ電極、1
0・・・ベース電極、11・・・分離用絶縁膜、12・
・・多結晶シリコン電極。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1導電型半導体基板と、 この基板の表面部に形成された第2導電型のコレクタ層
    と、 このコレクタ層の底部に埋込み形成された第2導電型の
    第1の高濃度層と、 前記コレクタ層表面部に形成された第1導電型の内部ベ
    ース層と、 このベース層と一部重ねて形成された第1導電型の高濃
    度外部ベース層と、 前記内部ベース層表面に形成された第2導電型のエミッ
    タ層と、 前記内部ベース層および外部ベース層領域を囲むように
    これから所定距離離れて前記コレクタ層表面部に形成さ
    れた、コレクタ電極引き出し領域を兼ねる第2導電型の
    第2の高濃度層と、 この第2の高濃度層領域と前記内部ベース層および外部
    ベース層領域との間の、コレクタ層表面に形成された分
    離用の厚い絶縁膜と、 を有することを特徴とする半導体集積回路。
  2. (2)前記第2の高濃度層は、前記第1の高濃度層に達
    する深さに拡散形成されていることを特徴とする請求項
    1記載の半導体集積回路。
  3. (3)前記第2の高濃度層は、完全な閉路をなして形成
    されていることを特徴とする半導体集積回路。
  4. (4)前記エミッタ層に接続される電極が多結晶半導体
    膜であることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回
    路。
  5. (5)厚い分離用絶縁膜で素子分離されたプレーナ型の
    バイポーラトランジスタを有する半導体集積回路におい
    て、ベース領域を取り囲むようにコレクタ領域にこれと
    同じ導電型の高濃度層が設けられていることを特徴とす
    る半導体集積回路。
JP8354589A 1989-03-31 1989-03-31 半導体集積回路 Pending JPH02260641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8354589A JPH02260641A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 半導体集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8354589A JPH02260641A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 半導体集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02260641A true JPH02260641A (ja) 1990-10-23

Family

ID=13805481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8354589A Pending JPH02260641A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02260641A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6734522B2 (en) 2000-07-25 2004-05-11 Sharp Kabushiki Kaisha Transistor
JP2005044956A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Renesas Technology Corp 半導体装置
US6917080B2 (en) 2002-03-27 2005-07-12 Rohm Co., Ltd. Bipolar transistor and semiconductor device using same
JP2009016856A (ja) * 1998-03-26 2009-01-22 Texas Instr Inc <Ti> 合併したバイポーラ回路およびcmos回路とその製造法
JP2014013909A (ja) * 2002-09-29 2014-01-23 Advanced Analogic Technologies Inc モジュラーバイポーラ−cmos−dmosアナログ集積回路およびパワートランジスタ技術

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009016856A (ja) * 1998-03-26 2009-01-22 Texas Instr Inc <Ti> 合併したバイポーラ回路およびcmos回路とその製造法
US6734522B2 (en) 2000-07-25 2004-05-11 Sharp Kabushiki Kaisha Transistor
US6917080B2 (en) 2002-03-27 2005-07-12 Rohm Co., Ltd. Bipolar transistor and semiconductor device using same
US7323750B2 (en) 2002-03-27 2008-01-29 Rohm Co., Ltd. Bipolar transistor and semiconductor device using same
JP2014013909A (ja) * 2002-09-29 2014-01-23 Advanced Analogic Technologies Inc モジュラーバイポーラ−cmos−dmosアナログ集積回路およびパワートランジスタ技術
JP2005044956A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Renesas Technology Corp 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3246807B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP5662108B2 (ja) 半導体装置
JP3713490B2 (ja) 半導体装置
JP2021525975A (ja) トランジスタおよびダイオードを含む回路およびデバイス
JP3174043B2 (ja) ラツチアツプ保護回路を有する集積回路
JP3302275B2 (ja) 半導体デバイス
JPH02260641A (ja) 半導体集積回路
US4812891A (en) Bipolar lateral pass-transistor for CMOS circuits
CA1097752A (en) Current mirror circuit
JP2980106B2 (ja) 集積mosパワー・トランジスタを電圧勾配から保護するための構成部品
US6144066A (en) Protection of the logic well of a component including an integrated MOS power transistor
JPH0817234B2 (ja) 半導体集積回路
JPH0955471A (ja) サージ保護回路
JP4175750B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
US5155572A (en) Vertical isolated-collector PNP transistor structure
JPH05190561A (ja) 半導体装置
US6781804B1 (en) Protection of the logic well of a component including an integrated MOS power transistor
JP3199857B2 (ja) 伝導度変調型mosfet
JPH0587023B2 (ja)
JP2003179226A (ja) 半導体集積回路装置
JP2833913B2 (ja) バイポーラ集積回路装置
JPS61280650A (ja) 入力回路
JPS5915215B2 (ja) 誘導負荷駆動用増幅回路
JPH09306999A (ja) 半導体装置
KR100317610B1 (ko) 반도체소자