JPS61280650A - 入力回路 - Google Patents

入力回路

Info

Publication number
JPS61280650A
JPS61280650A JP60122236A JP12223685A JPS61280650A JP S61280650 A JPS61280650 A JP S61280650A JP 60122236 A JP60122236 A JP 60122236A JP 12223685 A JP12223685 A JP 12223685A JP S61280650 A JPS61280650 A JP S61280650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impurity layer
impurity
diffusion layer
layer
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60122236A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Anpo
正治 安保
Tadahiro Kuroda
忠広 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60122236A priority Critical patent/JPS61280650A/ja
Publication of JPS61280650A publication Critical patent/JPS61280650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0921Means for preventing a bipolar, e.g. thyristor, action between the different transistor regions, e.g. Latchup prevention

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はCMOS集積回路の入力回路に関するものであ
る。
〔発明の技術的背景〕
半導体基板(例えばN型シリコン基板)に形成されたC
MOS集積回路には、規定値の範囲外の入力電圧が印加
されたときにその内部回路すなわちCMOS集積回路を
保護するため、入力回路(入力保護回路)が用いられる
。以下、添付図面の第12図乃至第17図を参照して従
来技術を説明する。なお、図面の説明において同一の要
素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
第12図は従来から用いられている入力回路の回路図で
ある。入力回路1は■。0電源とv88電源(アース)
との間に直列接続されたダイオードD、D2により構成
される。ダイオードD1゜D の接続点は入力保護抵抗
R1を介して入力端子2に接続されると共に、0MO8
の内部回路3に接続される。
次に、ダイオードD  、D  の順方向電圧を■、と
して第12図の回路の動作を説明する。いま、入力端子
2に■、D+vF以下でvss  vF以上の電圧の信
号が入力されると、この信号は入力保護抵抗R1を介し
て内部回路3に与えられる。
ところが、入力端子2にVDo+■4以上の電圧が印加
されると、電流の一部はダイオードD1を通ってVSS
電源に流れ、従って内部回路3にはVD[]+vFの電
圧が印加されることになる。また、入力端子2にVSS
  ’F以下の電圧が印加されると、■、8電源からの
tFtに一部はダイオードD1を通って入力端子2に流
れ、従って内部回路にはv88−V、の電圧が印加され
ることになる。このようにして、内部回路3は規定値の
範囲外の入力電圧から保護される。
第13図は第12図の入力回路を半導体基板で実現した
ときのパターンの一例の平面図である。
また、第14図は第13図のA  −A2線断面図であ
る。ダイオードD1は正方形状のP型拡散層4と、それ
を囲むように設けられたN型拡散層5とにより構成され
る。また、ダイオードD2は正方形状のN型拡ffkt
i?6と、それを囲むように設けられたP型拡散層7と
により構成される。ここで、N型拡散層6はN型基板領
域に形成されたP型拡散領域(ウェル)8の内側に設け
られており、P型拡散層7はPウェル8と基板領域の境
界部分に設けられている。そして、N型拡散WI6とP
型拡散層7はN型拡散119に囲まれている。
ダイオード0.02と入力端子2、内部回路3等との接
続は、絶縁II(図示しない)を介して設けられるアル
ミニウム等の配置12m 10によりなされる。すなわ
ち、N型拡散層5.9はvDD雷諒に接続され、P型拡
散層7はVSS電源に接続される。また、P型拡rl1
層4およびN型拡散層6は入力端子2および内部回路3
に接続される。
〔背景技術の問題点〕
従来から一般に、CMOSjf!積回路の入力端子に規
定値の範囲外の電圧を印加すると、サイリスタ的々構造
のためにラッチアップ(Latch−Up)現象を起こ
すことが知られている。これを、第15図および第16
図を参照して説明する。
第15図は第14図のダイオードD1および内部回路3
の一部の断面構造と、寄生ラテラルトランジスタQ1を
示す図である。図示の如く半導体基板11はN型である
ため、ダイオードD1を構成するP型拡散FIj41′
3よびN型拡散層5と、内部回路3を構成するPウェル
12により寄生トランジスタQ1が形成される。いま、
入力端子2を介してダイオードD1のP型拡散層4に■
。8以上の電圧(但し、■、−〇とする)が印加される
と、寄生トランジスタQ1がオンになり、ラッチアップ
を起こしゃすいPウェル12に電流が流れる。
すると、この電流によって内部回路3のPウェル12の
電位が浮き、これが内部回路3のラッチアップの引き金
になる。
第16図は第14図のダイオードD2J5よび内部回路
3の一部の断面構造と、奇生バーチカルトランジスタQ
3を示す図である。図示の如く半導体基板11はN型で
あるため、ダイオードD2とN型拡散層9および他のN
型拡散層13(第14図には図示してない)の間に奇生
トランジスタQ3が生じる。いま、入力端子2を介して
N型拡If!Ji6にV8S以下の電圧が印加されると
、奇生トランジスタQ3がオンになり、ラッチアップを
起こしやすい部分(内部回路)の近傍のN基板中に電流
が流れる。この電流によってN基板の電位が浮き、これ
が内部回路3のラッチアップの引き金となる。
このようなラッチアップ現象を防止するために、従来か
ら種々の技術が提案されてきた。
第1は電位が浮かないようにするために、コンタクトを
多数もしくは広くとるようにする技術である。すなわち
、内部回路を構成するPウェルの電位が浮かないように
するため、P型拡散を通し+ て■88とのコンタクト(P  )を多数もしくは広く
とることにより電位を安定させる。また、N基板の電位
が浮かないようにするため、N型拡散およびVD、との
コンタクト(N+)を多数もしくは広くとることにより
電位を安定させるものである。
第2は第16図に示すN型拡散層9を大きくして、内部
回路3の近傍へ流れる電流を少なくする技術である。ず
なわち、N型拡rl1層9は奇生バーチカルトランジス
タQ3のコレクタを構成することに着目し、このコレク
タ電流を多くすることにより内部回路3の近傍に流れる
電流を少なくするものである。
第3は第15図においてダイオードD1と内部回路3の
Pウェル12を離す技術である。このようにすると、奇
生ラテラルトランジスタQ1のベース接地電流増幅率α
は低下するので、内部回路3に流れる電流を少なくする
ことができる。
そして第4は、ダミーのP型領域を設ける技術である。
第17図はこれを説明する断面図で、第15図に対応す
るものである。図示の如く、ダイオードD1とPウェル
12の間にP型拡散層14を形成し、これをV 、8M
源に接続する。このようにすると、P型拡散層14は寄
生ラテラルトランジスタQ1の]レクタを構成Jること
になるので、Pウェル12に流れる電流を減少させるこ
とが可能になる。
しかし上記第1乃至第4の技術は、いずれも半導体基板
上で広い面積を必要とする。このため、素子の密度を上
げることができず高集積化の妨げになっていた。
〔発明の目的〕
本発明は上記の従来技術の欠点を克服するためになされ
たもので、CMOS集積回路の集積度を低下させること
なくラッチアップに対する強度を向上させることのでき
る入力回路を提供することを目的とする。
(発明の概要) 上記の目的を達成するため本発明は、CMOS集積回路
の入力回路をなすダイオードを構成し入力端子および内
部回路に接続される不純物拡散層の近傍に、これと同一
の導電型のダミーの不純物拡散層を配設して寄生トラン
ジスタを形成し、これをVDD電源もしくはVSS電源
に接続した入力回路を提供するものである。そしてこの
不純物拡散層によって、ラッチアップの引き金となる電
流をvDD電源から供給し、又は■S−源に排出するも
のである。
〔発明の実施例〕
以下、添付図面の第1図乃至第11図を参照して本発明
のいくつかの実施例を説明する。
第1図は本発明の第1の実施例の平面図で、第2図はそ
のs  −s2線断面図である。そしてこれが第13図
および第14図に示づ従来例と異なる点は、P型拡散層
21とN型拡散層22が新たに設けられている点である
。すなわち、ダイオードD1を構成J−るP型拡散層4
(第1の不純物層)の外側には、これと同一導電型すな
わちP型のダミーの拡rl1層21(第2の不純物層)
が近接して設けられ、■ 又はv83z子(第1又は第
2の電D 8i端子)に接続されている。また、ダイオードD2を
構成するN型拡散層6(第1の不純物層)の外側には、
これと同一導電型すなわちN型のダミーの拡散層22(
第2の不純物層)が近接して設【プられ、VDO又はV
88端子(第1又は第2の電源端子)に接続されている
。なお、これらの新たに追加された拡散層21.22は
、NM板11又はPウェル8に大して零バイアス又は逆
バイアスで用いられるので通常は電流が流れることはな
く、従ってダイオードD、D2を従前と同様に保護ダイ
オードとして機能させることができる。
次に、第3図および第4図を参照して第1図および第2
図に示す実施例の動作を説明する。
第3図は第2図のダイオードD1近傍の新面構造と寄生
トランジスタを説明する図であり、従来例の第15図に
対応するものである。図示の如くダミーのP型拡散層2
1を新たに設けたために、寄生ラテラルトランジスタQ
2が新たに存在する。
ここで、従来からの奇生ラテラルトランジスタQ1のベ
ースの長さくコレクタ、エミッタ間の距an>を本発明
に係るトランジスタQ2のそれと比べると、トランジス
タQ2の方がはるかに短い。
従って、1−ランジスタQ2のエミッタ接地電流増幅率
h[。がトランジスタQ1のそれに比べてはるかに大き
いことがわかる。このためダイオードD1にV。9以上
の電圧が印加されても、トランジスタQ1および1〜ラ
ンジスタQ2のオンにより注入された電流のほとんどは
、トランジスタQ2およびP型拡散層21を介してV。
、又はv38電源端子に流れ、内部回路3のPウェル1
2にはほとんど流れない。その結果、従来装置と比べて
ラッチアップ強度は大幅に改善される。
なお、第17図に示す従来装置においても、■88端子
に接続したダミーのP型拡散?714を設置づてこれを
奇生トランジスタのコレクタとしており、この限りでは
本実施例のものと類似している。
しかし、第17図のものでは注入源(P型拡散層4)と
コレクタ(ダミーのP型拡散層14)との間にN型拡散
層5を設けた構造となっているため、寄生トランジスタ
のベースの長さを短くすることができない。従ってPウ
ェル12との間の寄生トランジスタに比べてhfeをあ
まり大きくできず、注入電流を効率的に排除できない。
また、本実施例のものに比べて集積度が相当低くなって
しまう。
第4図は第2図のダイオードD2近傍の断面構成と寄生
トランジスタを″説明する図であり、従来例の第16図
に対応するものである。図示の如くN型拡散層22を新
たに設【ノたために、寄生ラテラルトランジスタQ4が
新たに存在するようになる。いま、ダイオードD に■
33以下の電圧が印加されると、従来からのバーデカル
トランジスタQ3だけでなく本実施例による新たなラテ
ラルトランジスタQ4もオンする。このため、注入され
た電流の一部はトランジスタQ3を通って内部回路3の
近傍に流れるが、他はトランジスタQ4を通ってV 又
はv38電源に流れる。従ってN型基DD 板の電位が浮きにくくなり、内部回路3のラッチアップ
強度が大幅に改善される。
なお、本実施例で設ける新たな拡散層21゜22の面積
は小ざくて十分であり、従って0MO8の集積度を低下
させることはほとんどない。
第59図は上記第1の実施例の変形例の平面図である。
そしてこれが第1図のものと異なる点は、新たに設けら
れるダミーのP型拡散層21がダイオードD1を構成す
るP型拡散層4に囲まれ、新たに設けられるダミーのN
型拡散層22がダイオードD2を構成するN型拡散層6
に囲まれていることである。この変形例によっても、拡
散m21゜22をコレクタとする寄生トランジスタが存
在するようになるので、内部回路のラッチアップの引き
金となる電流を大幅に削減でき、従ってラッチアップ強
度が向上する。また、CMOS集積回路チップとしての
集積度を低下させることもほとんどない。
176図は本発明の第2の実施例の平面図であり、第7
図はそのC1−02線断面図である。そしてこれが第1
の実施例と異なる点は、ダイオードD1のP型拡散WA
4と新たに設けられたダミーのP型拡散層2′1が導電
層23で分離され、ダイオードD2のN型拡散層6と新
たに設けられたダミーのN型拡散層22が導電層24で
分離されていることである。このような拡散層の分離は
、ポリシリコン等のゲート材料を用いた周知のセルファ
ライン技術で実現することができる。これは、他の回路
部分(ロジック部分)で用いられるMOSトランジスタ
の作成技術と同様であるため、特に製造工程を複雑にす
ることはない。なお、導電層23は■DD電源に接続さ
れ導電層24は■、8電源に接続されているので、これ
らはそれぞれオフ状態のMoSトランジスタと考えるこ
とができる。
ダイオードD、D2に規定値の範囲外の電圧が印加され
たときの動作は、第1の実施例の場合と同様である。こ
の実施例によっても、集積度を低下させることなくラッ
チアップ強度を向上させることができる。
第8図は本発明の第3の実施例の要部の平面図であり、
第9図はそのEl−E22線断図である。
そしてこれが第1図および第2図のもの(第1の実施例
)と異なる点は、入力回路のダイオードを構成するP型
拡散PJff7とダミーのN型拡rl1層22が隣接し
て設けられ、これらが単一の導電層10bによってVS
S電源に共通に接続されていることである。このような
接続は「連抜き」と呼ばれるが、新たに設けられた拡散
層がダイオードの電源に接続される拡散層と同じ電源に
接続されるときは、この手法を用いることができる。こ
のようにすれば、集積度低下をさらに少なく抑えること
ができる。なお、第9図中の符号25で示す部分はSi
O□等による絶縁膜である。
本発明は上記実施例に限定されるものでなく、種々の変
形が可能である。特にダイオードD1゜D2のパターン
については多くの変形が可能で、第10図(a)〜(f
)はダイオードD1についてのいくつかの例を示すもの
である。すなわち、第10図(a)のように渦巻き状に
配置してもよく、第10図(b)のように平行に並ぶパ
ターンとしてもよい。また、第10図(C)のように拡
散M4を櫛歯状にしてもよく、第10図(d)のように
基盤目状に配置してもよい。さらに、第10図(e)の
ように拡散層21を蛇行させてその間に拡散層4を挟む
ようにしてもよく、第10図(f>のように基盤目状の
拡散層4を拡散層21で個々に囲むようにしてもよい。
第10図(a)〜(f)のパターンはダイオードD2に
おいても同様にあてはめることができる。また、拡散層
5は無端形状のものに限られない。
また、本発明はPウェルCMOSに限られず、Nウェル
0MO8についても適用することができ、この場合には
v 1v 端子および拡散層の導電DD   33 型(P、N)を逆にすればよい。
さらに、ツインタブ(ダブルウェル)型CMOSでも同
様に適用することができる。なぜなら、ツインタブCM
OSの基板がP型かN型かによって、それぞれNウェル
型0MO8,Pつ工ル型CMOSと電気的に等価だから
である。すなわち、ツインタブCMOSでP基板の場合
には、Pウェルの電気的境界はなくなってしまい(但し
、不純物濃度の差による境界は残る)、N基板の場合に
はNウェルの電気的境界がなくなるからである。
以上、本発明のいくつかの実施例について説明したが、
本発明によればラッチアップ強度を従来装置の2〜3倍
に向上できることが実験で明らかになった。経験的に、
Pウェル型の0MO8のラッチアップ強度はマイナス側
(V8sより低い電圧を入力端子に印加する場合)が弱
いことが知られている。そこで、第4図に示す実施例の
寄生バーデカルトランジスタQ3と、第16図に示す従
来例の寄生バーデカルトランジスタQ3について、この
トランジスタQ3に流れる電流■  と注入OB 電流■  の関係の実測値を第11図に示す。図NJ 示の如く、本発明によればI  が1/2〜1/3にO
B 減っているのがわかる。電流■  は内部回路OB (CMOS集積回路)のラッチアップの引き金になる電
流であるから、本発明によれば2〜3倍のラッチアップ
強度を実現できることがわかる。
〔発明の効果〕
以上の通り本発明によれば、入力端子およびCMOS集
積回路装置の内部回路に接続される不純物拡散層の近傍
に、これと同一導電型のダミーの不純物層nHlaを配
設して奇生トランジスタを形成し、この寄生トランジス
タのコレクタとなる上記ダミーの拡散層をvDD又はV
、−源に接続するようにしたので、内部回路のラッチア
ップの引き金となる電流を効果的に排除することができ
、従ってCMOS集積回路の集積度をほとんど低下ざ眩
ることなくラッチアップ強度を上げることのできる入力
回路が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の平面図、第2図はその
B1−82線断面図、第3図および第4図は第1の実施
例の動作の説明図、第5図は第1の実施例の変形例の平
面図、第6図は本発明の第2の実施例の平面図、第7図
はそのC,−C2線断面図、ff18図は本発明の第3
の実施例の要部の平面図、第9図はそのEl−E22線
断図、 第10図は本発明の変形例のパターン図、第1
1図は本発明の詳細な説明する特性図、第12図はCM
OS集積回路に用いられる入力回路の回路図、第13図
は従来装置の一例のパターンの平面図、第14図はその
A、−A2線断面図、第15図および第16図は第13
図の従来例の動作の説明図、第17図は従来装置の他の
例の構造および動作の説明図である。 1・・・入力回路、4・・・P型拡散層(第1の不純物
層)、5・・・N型拡散層(第3の不純物層〉、6・・
・N型拡散層(第1の不純物層)、7・・・P型拡散層
(第3の不純物層)、8・・・Pウェル(不純物領域)
、9・・・N型拡散層、10・・・導電層、21・・・
P型拡散層(第2の不純物層)、22・・・N型拡散層
(第2の不純物層)、Q  、Q3・・・ラッチアップ
の原因となる寄生トランジスタ、Q2.Q4・・・ラッ
チアップを抑える寄生トランジスタ。 第5図 第8図 第9図 第12図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、入力端子と、半導体基板に形成され第1および第2
    の電源端子からの電圧により動作するCMOS集積回路
    との間に設けられる入力回路において、 前記半導体基板に形成され前記入力端子および前記CM
    OS集積回路に接続された第1の不純物層と、前記半導
    体基板に前記第1の不純物層に近接して設けられ前記第
    1又は第2の電源端子に接続され前記第1の不純物層と
    同一導電型の第2の不純物層と、前記半導体基板の前記
    第1の不純物層の近傍に設けられ前記第1の電源端子に
    接続され、前記第1の不純物層と異なる導電型の第3の
    不純物層とを備えることを特徴とする入力回路。 2、前記第3の不純物層は、前記第1および第2の不純
    物層を囲むように形成された無端状の不純物層である特
    許請求の範囲1項記載の入力回路。 3、前記第1の不純物層は抵抗を介して前記入力端子に
    接続される特許請求の範囲第1項又は第2項記載の入力
    回路。 4、前記第3の不純物層は前記第2の不純物層に隣接し
    て設けられ、前記第2の不純物層は前記第1の電源端子
    に接続されている特許請求の範囲第1項乃至第3項のい
    ずれかに記載の入力回路。 5、前記第1および第2の不純物層は前記半導体基板に
    設けられた不純物拡散領域中に形成され、前記第3の不
    純物層は前記不純物拡散領域と前記半導体基板領域の境
    界部に形成される特許請求の範囲第1項乃至第4項のい
    ずれかに記載の入力回路。 6、入力端子と、半導体基板に形成され第1および第2
    の電源端子からの電圧により動作するCMOS集積回路
    との間に設けられる入力回路において、 前記半導体基板に形成された不純物層と、この不純物層
    上に絶縁膜を介して形成されこの不純物層を第1の不純
    物層と第2の不純物層に分離する前記第1の電源端子に
    接続された導電層と、前記半導体基板の前記第1の不純
    物層の近傍に設けられ前記第1の電源端子に接続され前
    記第1の不純物層と異なる導電型の第3の不純物層とを
    備え、前記第1の不純物層は前記入力端子および前記C
    MOS集積回路に接続され、前記第2の不純物層は前記
    第1又は第2の電源端子に接続されることを特徴とする
    入力回路。 7、前記第3の不純物層は、前記第1および第2の不純
    物層を囲むように形成された無端状の不純物層である特
    許請求の範囲第6項記載の入力回路。 8、前記第1の不純物層は抵抗を介して前記入力端子に
    接続される特許請求の範囲第6項又は第7項記載の入力
    回路。 9、前記第3の不純物層は前記第2の不純物層に隣接し
    て設けられ、前記第2の不純物層は前記第1の電源端子
    に接続されている特許請求の範囲第6項乃至第8項のい
    ずれかに記載の入力回路。 10、前記第1および第2の不純物層は前記半導体基板
    に設けられた不純物拡散領域中に形成され、前記第3の
    不純物層は前記不純物拡散領域と前記半導体基板領域の
    境界部に形成される特許請求の範囲第6項乃至第9項の
    いずれかに記載の入力回路。
JP60122236A 1985-06-05 1985-06-05 入力回路 Pending JPS61280650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60122236A JPS61280650A (ja) 1985-06-05 1985-06-05 入力回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60122236A JPS61280650A (ja) 1985-06-05 1985-06-05 入力回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61280650A true JPS61280650A (ja) 1986-12-11

Family

ID=14830947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60122236A Pending JPS61280650A (ja) 1985-06-05 1985-06-05 入力回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61280650A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04321270A (ja) * 1991-04-19 1992-11-11 Nippondenso Co Ltd 集積回路
JP2000200882A (ja) * 1998-12-31 2000-07-18 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置のレイアウト方法及びその半導体装置
US6365939B1 (en) 1999-01-25 2002-04-02 Nec Corporation Semiconductor protection device
JP2014123632A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Seiko Instruments Inc 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04321270A (ja) * 1991-04-19 1992-11-11 Nippondenso Co Ltd 集積回路
JP2000200882A (ja) * 1998-12-31 2000-07-18 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置のレイアウト方法及びその半導体装置
US6365939B1 (en) 1999-01-25 2002-04-02 Nec Corporation Semiconductor protection device
JP2014123632A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Seiko Instruments Inc 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6084255A (en) Gate array semiconductor device
US5376816A (en) Bi-cmos integrated circuit device having buried region use in common for bipolar and mos transistors
US6767784B2 (en) Latch-up prevention for memory cells
JPH0758734B2 (ja) 絶縁ゲ−ト型セミカスタム集積回路
JPH0821632B2 (ja) 半導体集積回路
JP3174043B2 (ja) ラツチアツプ保護回路を有する集積回路
US4825273A (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH1065146A (ja) 半導体集積回路装置
JPS61280650A (ja) 入力回路
JP2714996B2 (ja) 半導体集積回路装置
US5629537A (en) Semiconductor device
JPH02260641A (ja) 半導体集積回路
JP2700365B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0456465B2 (ja)
JPH0532908B2 (ja)
JP3080800B2 (ja) 半導体装置
JP3038896B2 (ja) 半導体装置
JPS61208863A (ja) Cmos半導体装置
JPH02132854A (ja) エミッタカップルドロジック回路
JPS6021542A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6036110B2 (ja) 半導体装置
JPH0677442A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS60254651A (ja) Cmos回路の入力保護回路
JPH0351103B2 (ja)
JPH1187700A (ja) 半導体集積回路