JPH0456465B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0456465B2
JPH0456465B2 JP57057120A JP5712082A JPH0456465B2 JP H0456465 B2 JPH0456465 B2 JP H0456465B2 JP 57057120 A JP57057120 A JP 57057120A JP 5712082 A JP5712082 A JP 5712082A JP H0456465 B2 JPH0456465 B2 JP H0456465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
protection circuit
conductivity type
substrate
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57057120A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58173866A (ja
Inventor
Heihachiro Ebihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP57057120A priority Critical patent/JPS58173866A/ja
Publication of JPS58173866A publication Critical patent/JPS58173866A/ja
Publication of JPH0456465B2 publication Critical patent/JPH0456465B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0259Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using bipolar transistors as protective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はMOS集積回路に於ける保護回路に関
するものであつて、その目的は性能の向上化に有
る。
以下図面に基づいて詳細に説明すると、第1図
は従来の保護回路の構造を示す平面図、第2図は
従来の保護回路の構造を示す断面図である。
第1図、第2図に於て、外部端子1の第1のコ
ンタクト部2はN型基板11内に設けられたP型
拡散抵抗層3と接続される。該P型拡散抵抗層3
の他端の第2のコンタクト部4は配線材5と接続
され、該配線材5の第3のコンタクト部6はP型
拡散層7の内に設けられたN型拡散層8と接続さ
れ、更に保護回路外の回路部分(図示せず)に接
続される。
前記P型拡散抵抗層3及び前記P型拡散層7の
周囲には電位維持のためのN型拡散層9が設けら
れ、該N型拡散層9は電源の高電位側Vddに接続
される。
前記N型拡散層8の周囲には電位維持のための
P型拡散層10が前記P型拡散層7と接続するよ
うに設けられ、該P型拡散層10は電源の低電位
側Vssに接続される。尚16は酸化絶縁膜であ
る。
上記した基本的な保護回路の等価回路図は通常
第3図に示す如く示される。該保護回路は外部端
子1に過大な電圧が印加された場合、ダイオード
11,12を介して電流が流れ、抵抗体13(す
なわち第1図及び第2図のP型拡散抵抗層3)に
より電圧降下が生ずる事により、他の回路部分に
過大電圧が印加されない様に構成されたものであ
るから、前記ダイオード11,12の電流容量は
十分に大きい事が必要であり、この電流容量を得
るために、前記P型拡散抵抗層3及びN型拡散層
8の面積を大きく取る必要が有り、そのため保護
回路全体の面積が大きくなつてしまう欠点が有つ
た。
しかし第3図に示した等価回路は正確ではな
く、実際には第2図に於て、前記N型拡散層8を
エミツタとし、前記P型拡散層7をベースとし、
前記N型基板11をコレクタとする寄生縦型
NPNトランジスタが存在するため、正確な等価
回路は第4図の如くとなる。即ち第3図に於ける
ダイオード12は第4図に於けるトランジスタ1
4のベース、エミツタ間接合となる。従つて前記
外部端子1にVssよりも低い電圧が印加された場
合、前記トランジスタ14のベース、エミツタ間
に電流が流れる事になり、該電流のhFE倍の電流
がVddより前記外部端子1に向つて流れる。即ち
第3図に於けるダイオード12の電流容量は寄生
トランジスタ14による増巾率分だけ小さくする
事が出来る。即ち前記N型拡散層8の面積を小さ
くしても十分に機能が保てる。しかるに前記ダイ
オード11には寄生トランジスタが存在しないた
め、上記の如き改善は出来ない。
更に従来技術の欠点を述べると、前記外部端子
1に正の高電圧を印加した場合、第8図の断面図
に示す如く、前記P型拡散抵抗層3から前記N型
基板11に向つてキヤリアが放出されるが、この
キヤリアは完全に捕捉される必要が有る。このた
め前記N型拡散層9は前記P型拡散抵抗層3より
十分離れた位置に設けなければならなかつた。も
しこの距離が十分でないと第8図に示す如く、放
出されたキヤリアの一部は前記N型拡散層9に捕
えられずに発散し、電位が十分に固定されていな
いP型拡散層(図示せず)に達してラツチアツプ
現象を引き起す原因となつてしまう。
以上の理由により従来の保護回路はどうしても
大きくなり、チツプサイズへ与える影響は大きか
つた。
そこで本発明は前記ダイオード11のかわりに
寄生トランジスタを付加する事により、保護回路
の小型化又は性能向上を計るものである。
第5図は本発明の実施例のMOS構造の酸化膜
を静電破壊から保護するための保護回路構造を示
す平面図であり、第6図はその構造断面図であ
る。即ち外部端子1の第1のコンタクト部2は、
第1導伝型基板11(N)に設けられた第2導伝型拡
散層3(P)と接続される。該第2導伝型拡散層3の
他端の第2のコンタクト部4は配線材5に接続さ
れ、該配線材5の第3のコンタクト部6は第2導
伝型拡散層7内に設けられた第1導伝型拡散層8
に接続される。該第2導伝型拡散層7は伸張され
て、その端面は前記第2導伝型拡散層3の端面
と、高濃度第1導伝型拡散層を介する事なく隣接
している。また該第2導伝型拡散層7内には、該
拡散層7の分布抵抗値を下げ、また配線部材との
接触をよくして、前記拡散層7の電位を安定化す
るために、高濃度の第2導電型拡散層10が設け
られ、前記拡散層7は該拡散層10を介して電源
(Vss)に接続されている。更に保護回路全体を
囲む形で前記基板11の電位安定化のため第1導
電型拡散層9が設けられていおり、前記基板11
は前記拡散層9を介して電源(Vdd)に接続され
ている。前記拡散層10,9は補助的な役割を受
け持つのであつて、本発明の趣旨と直接関係する
ものではない。相補型MOS集積回路に於いては、
前記拡散層10は第2導電型チヤネルのMOSト
ランジスターのドレイン、ソースと同一のプロセ
スで形成され、前記拡散層9は第1導電型チヤネ
ルのMOSトランジスターのドレイン、ソースと
同一のプロセスで形成されるのが一般的である。
また前記拡散層7は第5図、第6図の例では第2
導電型チヤネルのMOSトランジスターを形成す
るためのウエルと同一のプロセスで作成する場合
を想定している。
第5図、第6図で明らかな如く、前記P型拡散
抵抗層3をエミツタ、前記N型基板11をベース
前記P型拡散層7をコレクタとするラテラル
PNPトランジスタ(PNP横型トランジスタ)が
形成されるため、本発明による保護回路の等価回
路は第7図に示す如くとなる。従つて外部端子1
に正の高電圧が印加された時、トランジスタ15
の存在により、電流容量はhFE倍大きくなるため
保護機能が大巾に向上される。
更に本発明によれば第9図の断面図に示す如
く、前記P型拡散抵抗層3から放出されたキヤリ
アは近接したP型拡散層7によつて大多数が捕捉
されてしまうため、キヤリアが保護回路外へ拡散
する恐れがなくなるため、前記N型拡散層9は可
能な限り前記P型拡散層7に近接させる事が出来
るので、全体として小型化が可能となる。
以上述べた如く、本発明によれば全体に小型で
あつて保護機能が高く、かつラツチアツプも起し
にくい極めて性能の良い保護回路が提供出来、そ
の効果は極めて大である。
なお上記説明中、前記P型拡散抵抗層3と前記
P型拡散層7は異るプロセスであるかの如く図示
したが、両者は同一のプロセスで作つても良い
し、又ラテラルトランジスタのコレクタとしての
P型拡散層7と、縦型トランジスタのベースとし
てのP型拡散層7を共通とせず、別個に作つても
良い。この場合、第7図に示す如く、コレクタを
Vddに接続しても良い。更に第5図、第6図で拡
散層9,7,10は閉じたリング状で示したが、
これらは必ずしも閉じている必要はなく、本発明
の主旨を生かしたままで他の実施形態を取る事も
可能である。更に上記したPNPラテラルトラン
ジスタのベース厚みに関しては特に限定はしな
い。
前述の如く、ラテラルトランジスタ15のコレ
クタとなるべき拡散層(以下7′とする)は、上
記説明においては縦型トランジスタ14のベース
となる拡散層7と同一の場合を示したが、該拡散
層7と同一の工程で別個に設けても良いし、他の
工程によつて形成しても良い。
本発明の実施の結果、該拡散層3から前記基板
11に吸引できる電流量は大幅に増加するから、
前記拡散層3によつて形成される抵抗は従来より
も小さくする事が可能となり、場合によつては配
線やコンタクト部分に寄生する抵抗のみで代用で
きる。この場合は前記拡散層3は、前記基板11
との接合を有すれば良いのであつて、抵抗体とし
て機能させる必要はなく、集積回路の速度向上に
良い結果を生ずる。
また上記説明では第1導伝型をN、第2導伝型
をPとして説明したが、もちろん第1導伝型を
P、第2導伝型をNとしても良いことは明かで、
この場合は説明文中のNをPに、PをNに読み替
え、またVddとVssを入れ換えれば良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の保護回路の構造を示す平面図、
第2図は従来の保護回路の構造を示す断面図、第
3図は従来の等価回路、第4図は第1図及び第2
図に示す構造の新規な解釈による等価回路図、第
5図は本発明の保護回路の構造を示す平面図、第
6図は本発明の保護回路の構造を示す断面図、第
7図は本発明の保護回路の等価回路図、第8図は
従来の保護回路を説明するための構造を模式的に
示す断面図である。第9図は本発明の保護回路を
説明するための構造を模式的に示す断面図であ
る。 1……外部端子、3……P型拡散抵抗層、5…
…配線材、7,9……P型拡散層、8……N型拡
散層、11……N型基板、15……PNP横型ト
ランジスタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 単一の第1導伝型を有する半導体基板11上
    に選択拡散により、ウエル、ドレイン、ソースを
    設ける相補型MOS集積回路の保護回路であつて、 外部端子1を前記基板11に設けた第2導伝型
    の拡散層3に接続するとともに、前記基板11に
    設けた第2導伝型の拡散層7内に設けた第1導伝
    型の拡散層8に接続し、前記基板11を第1の電
    源に接続し、前記拡散層7を第2の電源に接続す
    ることにより、前記外部端子1が前記拡散層3と
    前記基板11とで構成されるダイオードを介して
    前記第1の電源に接続されるとともに、前記外部
    端子1が接続される前記拡散層8が、前記第1の
    電源線に接続された前記基板11をコレクター、
    前記第2の電源線に接続された拡散層7をベース
    とする縦型トランジスター14のエミツターを形
    成する如く構成した保護回路において、 前記拡散層3に、高濃度の第1導伝型層を介す
    る事無く近接して第2導伝型の拡散層7′を設け、
    該拡散層7′を前記第1、第2の電源線のいずれ
    か一方に接続することにより、前記外部端子1が
    接続される前記拡散層3が前記第1の電源に接続
    された基板11をベースとし、前記第1または第
    2の電源線に接続された拡散層7′をコレクター
    とする横型トランジスター15のエミツターを形
    成する如く構成したことを特徴とする相補型
    MOS集積回路の保護回路。 2 前記拡散層7′は前記縦型トランジスター1
    4のベースを形成する前記拡散層7と同一の工程
    で形成する事を特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の保護回路。 3 前記拡散層7′は前記縦型トランジスター1
    4のベースを形成する前記拡散層7と同一の拡散
    層である事を特徴とする特許請求の範囲第2項記
    載の保護回路。
JP57057120A 1982-04-06 1982-04-06 保護回路 Granted JPS58173866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57057120A JPS58173866A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 保護回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57057120A JPS58173866A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 保護回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58173866A JPS58173866A (ja) 1983-10-12
JPH0456465B2 true JPH0456465B2 (ja) 1992-09-08

Family

ID=13046681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57057120A Granted JPS58173866A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 保護回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58173866A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59138381A (ja) * 1983-01-28 1984-08-08 Nec Corp 集積回路装置
JPS622656A (ja) * 1985-06-28 1987-01-08 Nec Corp 半導体保護装置
JPS63316475A (ja) * 1987-06-18 1988-12-23 Toshiba Corp 入力保護回路
JPH05267586A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 出力保護回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58173866A (ja) 1983-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3342918B2 (ja) 集積回路における静電的放電に対してパッドを保護するためのダイオード構造
US4672584A (en) CMOS integrated circuit
JP3400215B2 (ja) 半導体装置
KR0159451B1 (ko) 반도체장치의 보호회로
US4543593A (en) Semiconductor protective device
JPH1065020A (ja) 半導体装置
KR860000159B1 (ko) 반도체 메모리
JPS5967670A (ja) 半導体装置
JP2679046B2 (ja) メモリ装置
JPH0456465B2 (ja)
US6320229B1 (en) Semiconductor device
JP3184168B2 (ja) 半導体装置の保護装置
JP3018417B2 (ja) 集積回路用保護装置
KR20030035209A (ko) 정전방전 보호 회로용 반도체 제어 정류기
JPH044755B2 (ja)
JPH04335570A (ja) 半導体装置
JPH11251533A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP3128885B2 (ja) 半導体装置
JPH03184369A (ja) 半導体装置
KR20010050164A (ko) 동작이 안정화된 반도체 장치의 보호회로
JPH05267586A (ja) 出力保護回路
JPH0440273Y2 (ja)
JPH01273346A (ja) 半導体装置
JPS61208863A (ja) Cmos半導体装置
JPS6281053A (ja) 半導体集積回路装置