JP3342918B2 - 集積回路における静電的放電に対してパッドを保護するためのダイオード構造 - Google Patents

集積回路における静電的放電に対してパッドを保護するためのダイオード構造

Info

Publication number
JP3342918B2
JP3342918B2 JP15051593A JP15051593A JP3342918B2 JP 3342918 B2 JP3342918 B2 JP 3342918B2 JP 15051593 A JP15051593 A JP 15051593A JP 15051593 A JP15051593 A JP 15051593A JP 3342918 B2 JP3342918 B2 JP 3342918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
type
pocket
contact
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15051593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0669501A (ja
Inventor
ジャン・ジメネ
Original Assignee
エステーミクロエレクトロニクス ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エステーミクロエレクトロニクス ソシエテ アノニム filed Critical エステーミクロエレクトロニクス ソシエテ アノニム
Publication of JPH0669501A publication Critical patent/JPH0669501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3342918B2 publication Critical patent/JP3342918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】この発明は静電的放電に対する集積回路
パッドの保護に関する。
【0002】
【関連技術の議論】公知のように、集積回路は入力およ
び出力パッドを介して外部回路に接続され、それらはピ
ンに接続される。集積回路の内部構成要素は一般的にそ
れらを破壊する可能性がある静電過電圧に感応する。一
般的に、各集積回路パッドは静電的放電保護回路に接続
され、その概略的な例は図1の図面に例示される。
【0003】図1は例としてMOSトランジスタの入力
ゲートに接続されたパッドを概略的に示す。集積回路は
高い電源電圧VDDおよび低い電源電圧VSSの間で、
たとえば接地に結合される。パッドは図1に示されるよ
うに、バイアスされたダイオードD1およびD2を介し
て低い電圧端子および高い電圧端子に接続される。この
ように、もしパッドがVSS(から順方向ダイオード電
圧降下を減じたもの)よりもより負になると、過電圧は
ダイオードD1を通過し、VSSによって吸収される。
もしパッドがVDD(に順方向ダイオード電圧降下を加
えたもの)よりも正になると、過電圧はダイオードD2
を通過し、VDDによって吸収される。両方の場合、パ
ッドに接続された装置、たとえばMOSトランジスタ
は、保護される。
【0004】この発明は、たとえば第2の導電型のエピ
タキシャル層で被覆された第1の導電型の基板を使用す
るバイポーラおよびMOS(BICMOS)デュアル集
積回路を実現するために使用されるような技術に、より
特定的に向けられる。そのような技術は、基板とエピタ
キシャル層との間のインタフェースでN型またはP型の
埋込層を形成する手段と、エピタキシャル層において第
1の導電型のポケットおよび、むろん、ポケットのおよ
び集積回路表面からの基板の種々のN型またはP型ドー
プされた領域を形成する手段とを含む。
【0005】図2および図3は基板1がP型でエピタキ
シャル層2がN型の時の図1のダイオードD1およびD
2をそれぞれ製作するために先行技術で使用される従来
の構造を示す。
【0006】図2は図1のダイオードD1の従来の具体
例を概略的に示す。ダイオードD1はその下部表面で濃
くドープされた埋込P型層4に接触するP型ポケット3
に形成される。ポケットの表面から第1のN型領域6と
第2のP型領域7とが形成される。領域7はたとえば領
域6を囲む環状領域である。領域7はポケット3および
埋込層4を介して電気的に基板1に接触し、基板電圧、
つまり、低い電圧VSSで必ず偏光される。領域6はパ
ッドに接続される。このように、ダイオードD1は図2
に示されるようにポケット3および領域6の間の接合で
形成される。さらに、ポケットの外側は、埋込層8およ
びN+ 型深層拡散9によって形成されるN+ 型リングお
よびエピタキシャル層2の部分10で表わされる。領域
9の上部表面は高い電圧VDDに接続される金属化層に
よって被覆される。層8および拡散9によって形成され
るリングは、ダイオードD1が導電性であるとき伝送さ
れた電荷を収集しダイオードD1にそのエミッタ−ベー
ス接合が対応するNPNトランジスタのコレクタを構成
するエピタキシャル層の部分10を偏光するために使用
される。
【0007】さらに、この構造は、以下に図3を参照し
て説明されるようにエピタキシャル層の部分10および
+ 型リング8−9を分離するために、基板コンタクト
によって囲まれる。
【0008】図3は図2のダイオードD2の例示的な従
来の具体例を概略的に示す。ダイオードD2はエピタキ
シャル層2の部分11に形成され、その下にN+ 型埋込
層12が形成される。N+ 型拡散リング13は埋込層1
2および絶縁部分11に接触する。P+ 型領域14は層
11の部分において拡散される。領域14はパッドに接
続され領域13の上部表面は電圧VDDに接続される。
このように、ダイオードD2は領域14とN型層11の
部分との間の接合で形成される。上に説明された構造の
周辺には基板コンタクト、つまり電圧VSSに接続され
た基板偏光コンタクトに不可欠のP+ 型拡散領域17を
形成される表面でP型拡散16によって接触されたP+
型埋込層15が示される。この基板コンタクトはそのエ
ミッタ−ベース接合がダイオードD2に対応し、ダイオ
ードが導電性のとき伝送された電荷を収集するPNPト
ランジスタのコレクタを形成する。
【0009】図3は、実際2つのダイオードD1および
D2は単一の集積回路上に形成され隣接し得るけれども
図2から分離して示される。
【0010】
【発明の概要】この発明は、上に説明されたダイオード
D1およびD2を組合わせ、占有表面を減ずる構造に向
けられる。
【0011】この発明の別の目的は、BICMOS集積
回路のような集積回路の従来の技術ステップと両立でき
る構造を提供することである。
【0012】これらの目的は、基板に接続された第1の
供給端子および第2の供給端子の間で結合され第1の導
電型の基板において形成される集積回路における静電的
放電に対してパッドを保護するためのダイオード構造を
提供することによって達成される。この構造は、その端
縁および底部が第2の導電型の領域に囲まれる第1の導
電型のポケットを含み、その底部は基板に接続し、さら
にポケットに形成される第2の導電型のエリアと、第2
の導電型の領域を横に囲み、基板に接触する第2の導電
型のリングと、リングを囲む、基板に接触するウェルと
を含む。リングとの第1のコンタクトが形成され、ポケ
ットとの第2のコンタクトが形成され、ポケットに形成
されたエリアとの第3のコンタクト、ウェルとの第4の
コンタクトが形成される。第1および第2のコンタクト
はパッドに接続され、第3のコンタクトは第2の供給端
子に接続され、第4のコンタクトは第1の供給端子に接
続される。
【0013】この発明の実施例に従って、ポケットの底
部は第1の埋込層と基板との間に挟まれる、第2の導電
型の薄くドープされた埋込層の第2の部分に形成される
第1の導電型の濃くドープされた埋込層の第1の部分に
よって形成される。
【0014】この発明の実施例に従って、基板はポケッ
トが形成される第2の導電型のエピタキシャル層で被覆
され、エピタキシャル層の一部はポケットとリングとの
間に残る。
【0015】この発明の前述および他の目的、特徴、局
面および利点は添付の図面とともに考えられると、この
発明の以下の詳細な説明から明らかとなるであろう。
【0016】図面は縮尺では描かれておらず、さらにあ
る層の端縁は簡略化のために直角で示されるが、当業者
にとって公知であるように、拡散およびアニーリングス
テップは丸みをおびた端縁を形成する。
【0017】
【詳細な説明】この発明は2つのダイオードD1および
D2のアセンブリを形成することを提供し、そこでダイ
オードD2はPポケットを完全に囲むN型領域によって
絶縁されるPポケットに形成される。実際、たとえばP
+ 型埋込層下に形成され得る薄くドープされたN型埋込
層を提供することは、同じ発明者の名前で本出願人によ
って提出された欧州特許出願第401,135号に説明
されるようにBICMOS技術ステップから公知であ
る。このように、この発明に従って使用されるPポケッ
トを完全に絶縁するN型層の形成は、BICMOS技術
において使用される従来の技術ステップに関して新しい
技術ステップの実現化を含まない。
【0018】より特定的に、図4はN型エピタキシャル
層2を上に形成されるP型基板1において形成された集
積回路の一部を示す。エピタキシャル層2に、P+型埋
込層24接触するP型ポケット23が形成される。層
24は基板1と界面を有するN-型埋込層25の上に形
成される。ポケット23において、N型領域26および
P型領域27が形成される。ポケット23の周辺で、N
+型埋込層29の一部とこの埋込層部分に接触する深層
拡散領域28とによって形成されるリングまたはN型壁
が形成される。装置の外側では、より濃くドープされた
P型コンタクト領域32が形成されるP型深層拡散31
によって接触されるP+型埋込領域30を含むウェルに
接触する基板が提供される。
【0019】パッドは金属化層接触領域27およびN型
壁の上部部分28に接続される。もちろん、基板コンタ
クトは基板偏光を確保するために電圧VSSに接続さ
れ、ポケットのN+型領域26は電圧VDDに接続され
る。この発明で、埋込層25およびエピタキシャル層2
の部分35によって形成されるN型領域によって完全に
囲まれるポケット23は選択された電圧に設定され得、
図2に示される例のように電圧VSSに接続される必要
はもはやない。この構造で、ダイオードD2は、N+
領域26およびP型ポケット23の間の接合で形成さ
れ、ダイオードD1はN型壁28−29および基板1の
間の接合で形成される。点線は概略的にダイオードD1
およびD2を介しての電流通過経路を種々の図で示す。
【0020】このように、この発明で、ダイオードD1
およびD2は単一のダイオードD1を形成するために先
行技術において使用されたものよりも大きくはない表面
で形成され、それは、図2における構造が基板コンタク
ト(図示されず)によって囲まれていることを念頭に置
いて図2を図4と比較するとわかり得る。
【0021】特定の技術の一部として説明されてるが、
この発明は別の技術、たとえば半導体材料のすべての導
電型および印加された電圧極性が逆転される技術におい
てもあてはまる。
【0022】当業者にとって明らかなように、種々の変
形が、特に保護構造の断面図のみが示される上に開示さ
れた好ましい実施例になされ得る。慣例的に、種々の領
域およびリングは長方形である。
【0023】この発明の1つの特定の実施例を説明して
きたが、種々の変更、変形および改良が当業者にとって
たやすく起こるであろう。そのような変更、変形および
改良はこの開示の部分であると意図され、この発明の精
神および範囲内であると意図される。したがって、前述
の説明は例としてのみであり、限定としては意図されな
い。この発明は前掲の特許請求の範囲および同等のもの
に規定されるようにのみ限定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】遭遇する問題点および先行技術の解決法を例示
するのに役立つ図である。
【図2】遭遇する問題点および先行技術の解決法を例示
する集積回路の概略断面図である。
【図3】遭遇する問題点および先行技術の解決法を例示
する集積回路の概略断面図である。
【図4】この発明に従った集積回路パッドの保護のため
のダイオード構造の断面図である。
【符号の説明】
1 P型基板 2 N型エピタキシャル層 23 P型ポケット 24 P+ 型埋込層 26 N型領域 27 P型領域 28 深層拡散領域 30 P+ 型埋込領域 31 P型深層拡散 32 より濃くドープされたP型コンタクト領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/78 H01L 21/336 H01L 21/822 H01L 27/04 H01L 27/06

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の導電型の基板(1)に形成され、
    基板に接続される第1の供給端子(VSS)と第2の供
    給端子(VDD)との間に供給される、集積回路におけ
    る静電的放電に対してパッドを保護するためのダイオー
    ド構造であって、 その端縁および底部が第2の導電型の薄くドープされた
    領域(25,35)に接触する第1の導電型のポケット
    (23)を含み、その底部は前記基板に接触し、前記ポ
    ケット(23)の底部は第1の導電型の濃くドープされ
    た埋込層(24)によって形成され、さらに前記ポケッ
    ト(23)に形成される第2の導電型のエリア(26)
    と、前記ポケット(23) を横方向に囲み、前記基板に接触
    する第2の導電型のリング(28,29)と、 基板に接触し、前記リング(28,29)を取囲む第1
    の導電型のウェル(30,31,32)と、 前記リングとの第1のコンタクトと、 前記ポケットとの第2のコンタクトと、 前記エリアとの第3のコンタクトと、 前記ウェルとの第4のコンタクトと、 前記第1および第2のコンタクトをパッドに接続するた
    めの手段と、 第3のコンタクトを第2の供給端子に接続するための手
    段と、 前記第4のコンタクトを第1の供給端子に接続するため
    の手段とを含む、ダイオード構造。
  2. 【請求項2】 前記基板(1)はポケットが形成される
    第2の導電型のエピタキシャル層(2)で被覆され、前
    記エピタキシャル層の一部は前記ポケットと前記リング
    との間に残る、請求項1に記載の保護ダイオード構造。
JP15051593A 1992-06-25 1993-06-22 集積回路における静電的放電に対してパッドを保護するためのダイオード構造 Expired - Fee Related JP3342918B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR929208280A FR2693032B1 (fr) 1992-06-25 1992-06-25 Structure de diodes de protection de plot.
FR9208280 1992-06-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0669501A JPH0669501A (ja) 1994-03-11
JP3342918B2 true JP3342918B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=9431553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15051593A Expired - Fee Related JP3342918B2 (ja) 1992-06-25 1993-06-22 集積回路における静電的放電に対してパッドを保護するためのダイオード構造

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5432368A (ja)
EP (1) EP0576375B1 (ja)
JP (1) JP3342918B2 (ja)
DE (1) DE69311001T2 (ja)
FR (1) FR2693032B1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2770341B1 (fr) * 1997-10-24 2000-01-14 Sgs Thomson Microelectronics Dispositif de protection contre des decharges electrostatiques a faible niveau de seuil
US5477078A (en) * 1994-02-18 1995-12-19 Analog Devices, Incorporated Integrated circuit (IC) with a two-terminal diode device to protect metal-oxide-metal capacitors from ESD damage
US5528064A (en) * 1994-08-17 1996-06-18 Texas Instruments Inc. Structure for protecting integrated circuits from electro-static discharge
JP4278721B2 (ja) * 1994-09-30 2009-06-17 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 高い逆降伏電圧を有するツェナーダイオード
US5565367A (en) * 1995-03-24 1996-10-15 Hualon Micro Electronic Corporation Protective device for an integrated circit and manufacturing method thereof
US5708289A (en) * 1996-02-29 1998-01-13 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Pad protection diode structure
US5763918A (en) * 1996-10-22 1998-06-09 International Business Machines Corp. ESD structure that employs a schottky-barrier to reduce the likelihood of latch-up
TW307915B (en) * 1996-11-07 1997-06-11 Winbond Electronics Corp Electrostatic discharge protection circuit
JPH10242159A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Mitsubishi Electric Corp 定電圧ダイオード内蔵トランジスタ
US5844282A (en) * 1997-03-28 1998-12-01 Nec Corporation Semiconductor device having field effect transistor connected at gate electrode to protective junction diode discharging in the presence of light
KR100214566B1 (ko) * 1997-04-22 1999-08-02 구본준 입력 보호회로
EP0905781A3 (de) * 1997-09-30 2000-11-02 Siemens Aktiengesellschaft ESD-Schutzdiode
DE19746410C2 (de) 1997-10-21 1999-11-25 Bosch Gmbh Robert ESD-Schutzvorrichtung für integrierte Schaltungen
US6137143A (en) * 1998-06-30 2000-10-24 Intel Corporation Diode and transistor design for high speed I/O
JP2000223499A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Mitsumi Electric Co Ltd 静電保護装置
SE9900439D0 (sv) 1999-02-09 1999-02-09 Ericsson Telefon Ab L M Electrostatic discharge protection of integrated circuits
TW479342B (en) * 2001-01-05 2002-03-11 Macronix Int Co Ltd Electrostatic discharge protection circuit of input/output pad
US6768176B1 (en) * 2002-10-09 2004-07-27 Polarfab Llc Electrostatic discharge protection circuit
US20040125533A1 (en) * 2002-12-25 2004-07-01 Tien-Hao Tang Esd protection device
JP2004221274A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Rohm Co Ltd 半導体装置
US6972476B2 (en) * 2003-11-12 2005-12-06 United Microelectronics Corp. Diode and diode string structure
DE102004007655B8 (de) * 2004-02-17 2013-10-10 Infineon Technologies Ag Halbleiterschaltungen mit ESD-Schutzvorrichtung mit einer mit einem Substrat- oder Guard-Ring-Kontakt kontaktierten ESD-Schutzschaltung
KR100763223B1 (ko) * 2006-01-18 2007-10-04 삼성전자주식회사 수평 방향의 전류 경로를 가진 정전기 방전 소자 및다이오드와 이들의 제조방법
JP5252830B2 (ja) * 2007-05-10 2013-07-31 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 半導体集積回路
US7940500B2 (en) * 2008-05-23 2011-05-10 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Multi-chip module package including external and internal electrostatic discharge protection circuits, and/or method of making the same
JP5310100B2 (ja) * 2009-03-03 2013-10-09 富士通セミコンダクター株式会社 静電気保護回路および半導体装置
JP2011077484A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2012004350A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 On Semiconductor Trading Ltd 半導体装置及びその製造方法
DE102010054898A1 (de) * 2010-12-17 2012-06-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Träger für einen optoelektronischen Halbleiterchip und Halbleiterchip
CN106158744B (zh) * 2015-04-16 2019-03-05 上海箩箕技术有限公司 静电保护结构及其制作方法、芯片及其制作方法
EP3261129B1 (fr) * 2016-04-15 2020-05-06 STMicroelectronics (Tours) SAS Structure de diode

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065748B2 (ja) * 1981-10-05 1994-01-19 日本電気株式会社 半導体装置の静電破壊防止装置
JPS60233846A (ja) * 1984-05-04 1985-11-20 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路装置
JP2579989B2 (ja) * 1988-02-23 1997-02-12 富士通株式会社 静電破壊保護装置
JPH01293560A (ja) * 1988-05-20 1989-11-27 Mitsubishi Electric Corp 入力保護手段を有する半導体装置
FR2647959B1 (fr) * 1989-06-02 1991-09-20 Sgs Thomson Microelectronics Procede de fabrication simultanee de transistors mos a canal n et de transistors bipolaires verticaux pnp
JP3551624B2 (ja) * 1996-06-17 2004-08-11 松下電器産業株式会社 機器の表示装置
JPH1032666A (ja) * 1996-07-18 1998-02-03 Ricoh Co Ltd 通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
FR2693032A1 (fr) 1993-12-31
US5432368A (en) 1995-07-11
JPH0669501A (ja) 1994-03-11
EP0576375B1 (fr) 1997-05-28
EP0576375A1 (fr) 1993-12-29
DE69311001D1 (de) 1997-07-03
DE69311001T2 (de) 1998-01-08
FR2693032B1 (fr) 1994-09-30
US5646433A (en) 1997-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3342918B2 (ja) 集積回路における静電的放電に対してパッドを保護するためのダイオード構造
US5502317A (en) Silicon controlled rectifier and method for forming the same
JPS6358380B2 (ja)
EP0103306B1 (en) Semiconductor protective device
JPH11251574A (ja) 静電気保護回路
JPH03224263A (ja) Cmos集積回路の静電放電保護構造
JP2928285B2 (ja) 集積可能なアクティブダイオード
JPH07297373A (ja) 誘導性負荷要素に対する集積ドライバ回路装置
JPS61296770A (ja) 絶縁ゲ−ト電界効果型半導体装置
JP3404036B2 (ja) Piso静電的放電保護デバイス
US6013941A (en) Bipolar transistor with collector surge voltage protection
US6248639B1 (en) Electrostatic discharge protection circuit and transistor
JPH05505060A (ja) 低トリガ電圧scr保護装置及び構造
JP3018417B2 (ja) 集積回路用保護装置
JP2980106B2 (ja) 集積mosパワー・トランジスタを電圧勾配から保護するための構成部品
US6144066A (en) Protection of the logic well of a component including an integrated MOS power transistor
JPH11168181A (ja) 静電放電の保護回路、これを備えるトランジスタおよび半導体素子
JPH08321588A (ja) 静電気放電保護回路
US5880514A (en) Protection circuit for semiconductor device
US6538290B1 (en) Static protection device
JP3193368B2 (ja) 集積回路の入力端保護回路
US6781804B1 (en) Protection of the logic well of a component including an integrated MOS power transistor
JPS6211787B2 (ja)
JPH08306872A (ja) Mos入力保護回路
JP2656045B2 (ja) 静電放電保護回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020716

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees