JPH0351103B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0351103B2
JPH0351103B2 JP59164638A JP16463884A JPH0351103B2 JP H0351103 B2 JPH0351103 B2 JP H0351103B2 JP 59164638 A JP59164638 A JP 59164638A JP 16463884 A JP16463884 A JP 16463884A JP H0351103 B2 JPH0351103 B2 JP H0351103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
transistor
semiconductor region
terminal
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59164638A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6089960A (ja
Inventor
Tojiro Takegawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP59164638A priority Critical patent/JPS6089960A/ja
Publication of JPS6089960A publication Critical patent/JPS6089960A/ja
Publication of JPH0351103B2 publication Critical patent/JPH0351103B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/082Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only
    • H01L27/0821Combination of lateral and vertical transistors only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は集積回路装置におけるダイオードの構
造に関し、特に絶縁ゲート型電界効果トランジス
タを有する半導体集積回路装置における寄生防止
ダイオードの構造に関する。
寄生防止ダイオードが使われるものとして相補
型絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(以下C−
MOSと称す)を含む回路がある。例えばC−
MOS回路により昇圧回路を構成する場合に、第
1図に示す如く、電波端子01と負荷端子03間にN
チヤンネルMOSトランジスタQ1N,Q2Nを直列に
接続する部分がある。この回路において、トラン
ジスタQ1N,Q2Nを半導体IC構造にした場合の断
面図を第2図に示す。すなわち、N型基板50の
表面部分にPウエル51,52が設けられ、更に
該Pウエル中にそれぞれトランジスタQ1N,Q2N
のソース、ドレインとなるべきN型領域53〜5
6が設けられ、ソース53が電源端子01へ、また
ドレイン54がPウエル51及び端子02を介して
トランジスタQ2Nのソース55へ接続されてい
る。更にトランジスタQ2NのドレインはPウエル
52と端子03へ接続され負荷へ電圧を供給する構
造となつている。
かゝる構成により、当然に第1図に示す如く、
寄生トランジスタQ1、Q2が生じる。すなわち、
基板50をコレクタ、Pウエル51をベース、N
領域53をエミツタとする縦型のバイポーラトラ
ンジスタQ1、同様に基板50、Pウエル52、
N領域55をそれぞれコレクタ、ベース、エミツ
タとする縦型のトランジスタQ2が寄生すること
になる。従つてトランジスタQ1,Q2はダーリン
トン構成となつており、故に端子03に設けられる
負荷のインピーダンスをトランジスタQ1、Q2
βの積で割つた値より十分小さい出力インピーダ
ンスを有する電源を端子01に設けなければ、節点
03の電位は基板電位(一般には接地)近傍に保持
されてしまい、よつて昇圧回路となり得ない。電
源電池が数100Ωの出力インピーダンスを有して
いるときは上述の条件を満足しえない。これは寄
生ラテラルトランジスタQ1,Q2のエミツタ領域
53,55が電源投入時に電源へ接続されるた
め、これ等エミツタ領域からの少数キヤリヤがベ
ース領域51,52(Pウエル)を通つて基板5
0へ移動し、よつてPウエル51,52すなわち
ドレイン端子02,03を基板電位へ引くことに起因
するものである。このような寄生トランジスタ効
果を防止するにはダイオードを付設するのが好ま
しい。
本発明の目的は、寄生防止に好適なダイオード
の新規な構造を提供することにある。
本発明は、一導電型のは半導体領域に逆導電型
の島状領域(第1領域)とこれとは離間させつつ
これをほぼ取り囲むようにした逆導電型の第2領
域とを設け、この第2領域と半導体領域とをシヨ
ートさせる電極を設け、第1領域に第1の端子を
接続し、シヨート電極に第2の端子を接続し、第
1と第2の端子間にPN接合ダイオードを生成し
たことを特徴とする。
また本発明は、半導体領域に逆導電型のリング
状領域を形成し、半導体領域の表面にシヨツトキ
ー接合を形成する電極を設けてこの電極をリング
状領域にも接続し、半導体領域に第1の端子を接
続し、上記電極に第2の端子を接続して第1と第
2の端子間にシヨツトキーダイオードを生成した
ことを特徴とする。
かゝる構成により、ダイオードがPN接合ダイ
オードの場合は、上記一導電型の半導体領域に寄
生素子から注入される少数キヤリヤをダイオード
により吸収させ該少数キヤリヤによる寄生動作を
阻止し、寄生素子効果を防ぐものであり、又ダイ
オードがシヨツトキー障壁を有するダイオードの
場合は、シヨツトキー障壁では少数キヤリヤの注
入がほとんど起こらない現象を利用して、少数キ
ヤリヤの注入を阻止したものである。
第3図a,bに本発明の実施例の平面図をそれ
ぞれ示し、同等部分は同一符号を用いて説明す
る。同図aにおいて、N型基板50の一主面に形
成された一導電型(P型)半導体領域(たとえば
第2図のNチヤンネルトランジスタQ1Nを設ける
べきPウエル)51にN領域31を、又領域31
を三方より囲む如きN領域21を形成する。領域
41はN領域31と接続された拡散領域であり抵
抗素子Rを形成している。領域51,21,31
はそれぞれ横型NPNトランジスタのベース、コ
レクタ、エミツタを構成しており、領域51およ
び21は電気的に接続されている。領域31は抵
抗領域41を介して端子D1で領域51内に形成
された他の素子に接続される。第3図bはaと同
様であり別の一例を示す。すなわちエミツタ領域
31が四方共にN領域21で囲まれた構成で、抵
抗Rは他のPウエル中に形成される。
第4図は第3図a,bに示した寄生バイポーラ
トランジスタ動作防止用ダイオードのA−A′断
面を示す。N型半導体領域50の表面にP型半導
体領域Pウエル51が形成されている。さらにP
型半導体領域51の表面にN型高濃度半導体領域
31が形成されており、その周囲にN型半導体領
域21が形成されており、アルミコンタクト6
a,6bによつてP型半導体領域51と電気的に
接続される。半導体領域31はアルミコンタクト
7に接続されている。5a,5b,5cおよび5
dは絶縁層である。第3,4図に示した半導体装
置の等価回路図を第5図に示す。トランジスタ
Q3は領域31をエミツタ、領域21をコレクタ、
領域51をベースとする横型NPNトランジスタ
であり、トランジスタQ4は領域31をエミツタ、
領域51をベース、基板50をコレクタとする縦
型NPNトランジスタであり、トランジスタQ3
ベース、コレクタが共通接続されているから、ト
ランジスタQ4のベース、エミツタ間に挿入され
たダイオードとして動作し、従つてQ4の縦型ト
ランジスタ効果は極めて小さくなる。なぜならば
エミツタ領域となるN型領域31から放出された
少数キヤリヤはPウエル51の表面領域を通つて
ダイオード構成のトランジスタQ3に端子B1に引
かれ、よつて縦型のNPNトランジスタQ4はほと
んどトランジスタ動作をしないことになる。従つ
て、等価的にはトランジスタQ4のベース(Pウ
エル51の縦方向)に抵抗RBが挿入されたこと
と同じ効果となり、寄生トランジスタQ4の効果
も激減する。
第3,4図に示した構造のダイオードを、たと
えば第2図に示したトランジスタQ1Nを作るべき
Pウエル51内に設けて、第6図に示す如く、端
子E1を電源に、端子B1をトランジスタQ1Nのドレ
イン領域54(Pウエル51)に、端子D1をQ1N
のソース領域53に各々接続することにより、ト
ランジスタQ1の寄生効果が防げる。すなわち第
4,5図に於て説明した様に、電源に接続された
領域31(端子E1)よりの少数キヤリヤは、ダ
イオード作用をするラテラルトランジスタQ3
吸収され、寄生縦型トランジスタQ1やQ4のベー
スとなるべきPウエル51の縦方向には注入され
なくなるので寄生トランジスタQ4の効果はほと
んど防止される。
尚抵抗R4は端子D1に接続されたPウエル51
内の他のN型高濃度領域の縦型トランジスタ効果
を防止する。
同様にトランジスタQ2Nの寄生トランジスタQ2
の効果を防ぐためには、トランジスタQ2Nを作る
べきPウエル52内に第3,4図に示したダイオ
ードを形成すればよいことは勿論である。
第7図はNウエル中にPチヤンネルMOSを作
る場合の本発明の他の実施例を示す。P型半導体
領域60の一表面にN型半導体領域61を形成
し、さらにN型半導体領域61表面にP型半導体
領域62をリング状に形成する。次にP型半導体
両領域62をガードリングとしてN型半導体領域
61の表面にシヨツトキー障壁領域63を形成
し、アルミコンタクト64,65で領域61およ
び領域62,63にそれぞれ導電性接触をとる。
領域63はシヨツトキー障壁なので領域65から
領域61に少数キヤリヤが注入されることはなく
なり、よつて縦形寄生トランジスタの効果が防げ
る。
第8図は第7図の等価回路を示す。縦型寄生ト
ランジスタQ3のエミツタ、ベース間にシヨツト
キー障壁ダイオード(SBD)を接続したもので
ある。
第3,4図においてはN型基板にPウエルを用
いたMOS ICの場合について説明したが、P型基
板にNウエルを用いた場合のICについて適用で
きることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図はC−MOS ICの一部の等価回路、第2
図は第1図の半導体集積回路構成の断面図、第3
図、第4図は本発明の一実施例の平面図、断面図
をそれぞれ示し、第5図はその等価回路、第6図
は第1図の回路に本発明を適用した場合の回路
図、第7図は本発明の他の実施例を示す断面図、
第8図はその等価回路図。 図において、50,60は基板、51,52は
P型ウエル、61はN型ウエル、21,31,6
2はウエル中の不純物拡散領域、Q1〜Q5は寄生
トランジスタを示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一導電型の半導体領域と、該半導体領域に設
    けられた逆導電型の島状の第1領域と、該島状の
    第1領域をほぼ取り囲むようにかつ該島状の第1
    領域とは離間して前記半導体領域に設けられた逆
    導電型の第2領域と、該第2領域と前記半導体領
    域とを接続する手段と、前記第1領域に接続した
    第1の端子と、前記接続手段に接続した第2の端
    子とを備え、前記第1と第2の端子間にダイオー
    ドを生成し、前記半導体領域内に形成された逆導
    電型の第3および第4の半導体領域をソース、ド
    レインとするトランジスタに対して、前記第1の
    端子を前記第3の半導体領域に接続するとともに
    電源に接続し、前記第2の端子を前記第4の半導
    体領域に接続したことを特徴とする半導体集積回
    路装置。
JP59164638A 1984-08-06 1984-08-06 半導体集積回路装置 Granted JPS6089960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59164638A JPS6089960A (ja) 1984-08-06 1984-08-06 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59164638A JPS6089960A (ja) 1984-08-06 1984-08-06 半導体集積回路装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50108624A Division JPS6011469B2 (ja) 1975-09-08 1975-09-08 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6089960A JPS6089960A (ja) 1985-05-20
JPH0351103B2 true JPH0351103B2 (ja) 1991-08-05

Family

ID=15796989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59164638A Granted JPS6089960A (ja) 1984-08-06 1984-08-06 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6089960A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5545909A (en) * 1994-10-19 1996-08-13 Siliconix Incorporated Electrostatic discharge protection device for integrated circuit
JP2009188178A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4841681A (ja) * 1971-09-22 1973-06-18
JPS5211883A (en) * 1975-07-18 1977-01-29 Toshiba Corp Semiconductor integrated circuit device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4841681A (ja) * 1971-09-22 1973-06-18
JPS5211883A (en) * 1975-07-18 1977-01-29 Toshiba Corp Semiconductor integrated circuit device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6089960A (ja) 1985-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6236087B1 (en) SCR cell for electrical overstress protection of electronic circuits
US5646433A (en) Pad protection diode structure
US5140401A (en) CMOS ESD protection circuit with parasitic SCR structures
KR0139648B1 (ko) 트리거 전압이 낮은 scr 보호장치 및 보호회로
US20080203424A1 (en) Diode and applications thereof
US4922317A (en) CMOS device having Schottky diode for latch-up prevention
US5504362A (en) Electrostatic discharge protection device
US4733285A (en) Semiconductor device with input and/or output protective circuit
US5440151A (en) Electrostatic discharge protection device for MOS integrated circuits
US4543593A (en) Semiconductor protective device
US20020043687A1 (en) Semiconductor input protection circuit
US4918563A (en) ECL gate array semiconductor device with protective elements
US5763918A (en) ESD structure that employs a schottky-barrier to reduce the likelihood of latch-up
US5357126A (en) MOS transistor with an integrated protection zener diode
JPH1065020A (ja) 半導体装置
US20020056876A1 (en) Semiconductor device
US4812891A (en) Bipolar lateral pass-transistor for CMOS circuits
JPH1084098A (ja) 三重井戸技術を用いた高密度dramのesd保護
US6320229B1 (en) Semiconductor device
JP3131525B2 (ja) Mosパワー・トランジスタ・デバイス
JPH0351103B2 (ja)
JP2680848B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3211871B2 (ja) 入出力保護回路
JPH03276757A (ja) 半導体装置
GB2210197A (en) Latchup and electrostatic discharge protection structure