JPH0587023B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0587023B2
JPH0587023B2 JP60271062A JP27106285A JPH0587023B2 JP H0587023 B2 JPH0587023 B2 JP H0587023B2 JP 60271062 A JP60271062 A JP 60271062A JP 27106285 A JP27106285 A JP 27106285A JP H0587023 B2 JPH0587023 B2 JP H0587023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formation region
npn transistor
element formation
region
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60271062A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62130553A (ja
Inventor
Tsunehiro Koyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60271062A priority Critical patent/JPS62130553A/ja
Priority to US06/937,119 priority patent/US4860065A/en
Priority to DE19863641133 priority patent/DE3641133A1/de
Publication of JPS62130553A publication Critical patent/JPS62130553A/ja
Publication of JPH0587023B2 publication Critical patent/JPH0587023B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0744Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common without components of the field effect type
    • H01L27/075Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. lateral bipolar transistor, and vertical bipolar transistor and resistor
    • H01L27/0755Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0761Vertical bipolar transistor in combination with diodes only
    • H01L27/0766Vertical bipolar transistor in combination with diodes only with Schottky diodes only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/01Modifications for accelerating switching
    • H03K19/013Modifications for accelerating switching in bipolar transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は半導体集積回路装置、特にTTL集
積回路の寄生容量による伝搬時間の遅れを解消し
て特性の改善を図つた半導体集積回路装置の改良
に関するものである。
〔従来の技術〕
従来例でのこの種のTTL集積回路構造として、
第3図および第4図には、例えば、
M74ALS1034P(ロツトNo.5270P1)に適用されて
いる入力素子形成領域の模式的に表わした概要構
成を示し、また第5図には、例えば、「アプリケ
ーシヨンノート SN54/74AS,SN54/74ALS
TTLシリーズ」(テキサス インスツルメンツ
アジア リミテツド社版 No.A−028)に記載さ
れている従来のインバータ回路の入力構造を示し
てある。
これらの各図において、P型半導体基板15上
のN型素子形成領域8内に形成されるところの、
入力素子1は、この場合、PNPトランジスタで
あり、このPNPトランジスタのベース領域1a
は、N型埋込み層14、N型高不純物濃度の拡散
層13を介し金属配線2によつて入力端子3に、
同コレクタ領域1bは、金属配線17によつて接
地端子4に、同エミツタ領域1cは、金属配線1
8によつて抵抗5を介し電源端子6にそれぞれ接
続されている。
またシヨツトキーバリアダイオード(以下
SBDと呼ぶ)7は、前記PNPトランジスタ1と
同一素子形成領域8内に形成されており、この
SBD7の陰極は、PNPトランジスタ1のベース
領域1aを介して前記入力端子3に、同陽極を第
2のNPNトランジスタ9のベース領域に金属配
線10によつて接続させてある。さらに11,2
1は第1,第3のNPNトランジスタ、12は抵
抗、16は素子間分離領域、19は前記SBD7
の陽極側金属配線10による寄生容量、20はN
型エピタキシヤル層である。
しかして、前記従来例構成の場合には、入力端
子3に論理“L”電圧が印加されると、PNPト
ランジスタ1が“ON”され、“L”電流が流れ
て、第1ないし第3の各NPNトランジスタ11,
9,21が“OFF”される。そしてこの時、
SBD7には順電圧がかけられて、第2のNPNト
ランジスタ9のベース領域、および寄生容量19
の蓄積電荷を放電させ、この第2のNPNトラン
ジスタ9を“OFF”させ易くしている。
またこれとは反対に、入力端子3に論理“H”
電圧が印加されると、前記PNPトランジスタ1
が“OFF”されて、SBD7には逆電圧がかけら
れ、前記各NPNトランジスタのそれぞれが11
(Q)9(Q)21の順に“ON”されるが、第2の
NPNトランジスタ9を“ON”させるのには、
前記寄生容量19を2VBE(VBE:ベース・エミツ
タ間電圧)まで充電 させる必要がある。
こゝで前記寄生容量19を充電させるのに必要
な時間Tは、 T=CpS(2VBE−VIL−VF)/I Cp:金属配線10の単位面積当りの容量. S:金属配線10の表面積. I:第1のNPNトランジスタ11のエミ
ツタ電流. VIL:入力“L”電圧. VF:SBD7の順方向電圧. として表わされ、金属配線10の表面積Sに大き
く影響されることが判る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら従来例による半導体集積回路装置
はこのように構成されているため、例えばSBD
7と第1,第2のNPNトランジスタ11,9と
が距離的に離れて配置されるときには、この金属
配線10が長くなつて、その表面積Sが大きくな
ることから、入力“L”(Q)“H”時での寄生容量
19の充電時間Tが長くなり、伝搬時間を遅れさ
せる原因の一つになるものであつた。
従つてこの発明の目的とするところは、半導体
集積回路装置でのTTL集積回路の寄生容量によ
る伝搬時間の遅れを解消して特性の改善を図るこ
とである。
〔問題点を解決するための手段〕
前記目的を達成するために、この発明は半導体
基板の表面に素子間分離領域により隣接した領域
と電気的に分離して形成された第1の素子形成領
域に形成され、ベースに入力信号が印加されエミ
ツタが電源電位ノードに接続されるとともにコレ
クタが接地電位ノードに接続された入力用PNP
トランジスタと、半導体基板の第2の素子形成領
域に形成され、ベースが前記入力用PNPトラン
ジスタのエミツタに接続されコレクタが電源電位
ノードに接続された第1のNPNトランジスタと、
半導体基板の第3の素子形成領域に形成され、ベ
ースが前記第1のNPNトランジスタのエミツタ
に接続された第2のNPNトランジスタと、半導
体基板の表面に素子間分離領域により隣接した領
域と電気的に分離して形成され前記第2の素子形
成領域との距離および前記第3の素子形成領域と
の距離が第1の素子形成領域と第2の素子形成領
域との距離および第1の素子形成領域と第3の素
子形成領域との距離より短い位置にある第4の素
子形成領域に形成され、陽極が金属配線により前
記第1のNPNトランジスタのエミツタおよび第
2のNPNトランジスタのベースに接続され、陰
極が入力用PNPトランジスタのベースに接続さ
れたシヨツトキーバリアダイオードとから構成す
るものである。
〔作用〕
従つてこの発明では、シヨツトキーバリアダイ
オードを、第1のNPNトランジスタおよび第2
のNPNトランジスタが形成された第2の素子形
成領域および第3の素子形成領域からの距離が第
1の素子形成領域よりも短い位置にある第4の素
子形成領域に形成するようにしたことにより、シ
ヨツトキーバリアダイオードの陽極と第1の
NPNトランジスタのエミツタおよび第2のNPN
トランジスタのベースとの間を接続する金属配線
をも短くすることができるので、配線容量が小さ
くなる。
〔実施例〕
以下この発明に係る半導体集積回路装置におけ
るTTL集積回路の一実施例につき、第1図およ
び第2図を参照して詳細に説明する。
第1図および第2図は、この実施例を適用した
TTL集積回路での入力素子形成領域の概要構成
を模式的に表わした平面パターン説明図、および
断面図であり、これらの第1図、第2図実施例構
成において、前記第3図、第4図、それに第5図
従来例構成と同一符号は同一または相当部分を表
わしている。
これらの第1図、第2図実施例構成において、
前記入力素子、つまりこの場合、PNPトランジ
スタ1は、前記N型素子形成領域8に対応する一
方のN型素子形成領域26内に形成されると共
に、そのベース領域1aについては、前記従来例
の場合と同様にN型埋込み層14、N型高不純物
濃度の拡散層13を介し、金属配線2によつて入
力端子3に接続されている。そして前記SBD7
については、このPNPトランジスタ1のN型素
子形成領域26とは異なる素子形成領域、こゝで
は素子間分離領域16で分離された他方のN型素
子形成領域22内に形成されていて、その陽極側
については、金属配線10によつて第2のNPN
トランジスタ9のベースに接続され、また陰極側
については、N型エピタキシヤル層23、N型埋
込み層24、N型高不純物濃度の拡散層25を介
し、新たに形成される金属配線2によつて入力端
子3に接続されている。
つまりSBD7は、P型半導体基板15の第1
のNPNトランジスタ11および第2のNPNトラ
ンジスタ9が形成された第2の素子形成領域およ
び第3の素子形成領域からの距離が第1の素子形
成領域26よりも短い位置にある第4の素子形成
領域22に形成されており、陽極が金属配線10
により第1のNPNトランジスタ11のエミツタ
および第2のNPNトランジスタ9のベースに接
続され、陰極が入力用PNPトランジスタ1のベ
ース1aに接続されている。
従つて、この実施例構成においては、回路構成
自体に変更がないので、入力端子3への電圧印加
による回路動作は、先の従来例構成の場合と同様
である。
このような構成においては、SBD7の陽極と
第1のNPNトランジスタ11のエミツタおよび
第2のNPNトランジスタ9のベースとの間を接
続する金属配線10が短くなり、配線容量が小さ
くなる。そして、入力信号が“L”から“H”に
変化したとき、入力用PNPトランジスタ1が
“OFF”して第1のNPNトランジスタ11のベ
ース電圧が上昇し、この第1のNPNトランジス
タ11が“ON”し、この第1のNPNトランジ
スタ11のエミツタから第2のNPNトランジス
タ9のベースに電流が流れてこのベース電圧が上
昇し、この第2のNPNトランジスタ9が“ON”
する。このとき、このベースに接続されている金
属配線10は配線容量が小さいことから、このベ
ース電圧は急激に上昇することになる。
しかしこの実施例構成の場合、PNPトランジ
スタ1とSBD7とを、それぞれに異なる素子形
成領域26と22とに各別に形成させて、金属配
線10の表面積Sを小さくさせたゝめに、従来例
構成の場合とは異なつて、金属配線10による寄
生容量19が減少され、入力“L”から“H”へ
の移行時にあつて、第2のNPNトランジスタ9
を“ON”させるための、寄生容量19の充電時
間を十分に短くし得るのである。
この実施例構成によつて、例えば、金属配線1
0の面積Sが、1080μm2(S0:180μm×6μm)か
ら300μm2(S1:50μm×6μm)に減少した場合の
寄生容量19の充電時間の差tは、 t=C0・(S1−S0)・(2VBE−VIL−VF)/I =0.0003PF/μm2・(300−1080)μm2・2×0
.7−0−0.4)V/107.5μA=−2.2(ns) と計算できて、この場合、この実施例構成では、
前記従来例構成に比較して、前記第2のNPNト
ランジスタ9を2.2(ns)だけ速く“ON”させる
ことができるのである。
〔発明の効果〕
以上詳述したようにこの発明によれば、従来、
第1の素子形成領域に形成していたシヨツトキー
バリアダイオードを、第1のNPNトランジスタ
および第2のNPNトランジスタが形成された第
2の素子形成領域および第3の素子形成領域から
の距離が第1の素子形成領域よりも短い位置にあ
る第4の素子形成領域の形成することにより、シ
ヨツトキーバリアダイオードの陽極と、第1の
NPNトランジスタのエミツタおよび第2のNPN
トランジスタのベースとの間を接続する金属配線
を短くすることができるので、この陽極側金属配
線による寄生容量を小さくし得て充電時間を短縮
でき、この寄生容量による伝搬時間の遅れ、バラ
ツキを効果的に解消、または小さくできるもの
で、この利点は特にNAND系入力の場合に顕著
であり、しかも構造的にも比較的簡単で容易に実
施できるなどの特徴を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの発明の一実施例を適
用したTTL集積回路での入力素子形成領域の概
要構成を模式的に表わした平面パターン説明図、
および断面図であり、また第3図および第4図は
同上従来例によるTTL集積回路での入力素子形
成領域の概要構成を模式的に表わした平面パター
ン説明図、および断面図、第5図は従来のインバ
ータ回路の入力構造を示す結線図である。 1……入力素子(PNPトランジスタ)、1a,
1b,1c……入力PNPトランジスタのベース、
コレクタ、エミツタ各領域、2……入力側金属配
線、3……入力端子、4……接地端子、5,12
……抵抗、6……電源端子、7……シヨツトキー
バリアダイオード(SBD)、8および22,26
……素子形成領域、10……SBDの陽極側金属
配線、11,9,21……第1,第2,第3の
NPNトランジスタ、13,25……N型拡散層、
14,24……N型埋め込み層、15……P型半
導体基板、16……素子間分離領域、19……
SBDの陽極側金属配線による寄生容量、20,
23……N型エピタキシヤル層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体基板の表面に素子間分離領域により隣
    接した領域と電気的に分離して形成された第1の
    素子形成領域に形成され、ベースに入力信号が印
    加されエミツタが電源電位ノードに接続されると
    ともにコレクタが接地電位ノードに接続された入
    力用PNPトランジスタと、 前記半導体基板の第2の素子形成領域に形成さ
    れ、ベースが前記入力用PNPトランジスタのエ
    ミツタに接続されコレクタが前記電源電位ノード
    に接続された第1のNPNトランジスタと、 前記半導体基板の第3の素子形成領域に形成さ
    れ、ベースが前記第1のNPNトランジスタのエ
    ミツタに接続された第2のNPNトランジスタと、 前記半導体基板の表面に素子間分離領域により
    隣接した領域と電気的に分離して形成され前記第
    2の素子形成領域との距離および前記第3の素子
    形成領域との距離が前記第1の素子形成領域と前
    記第2の素子形成領域との距離および前記第1の
    素子形成領域と前記第3の素子形成領域との距離
    より短い位置にある第4の素子形成領域に形成さ
    れ、陽極が金属配線により前記第1のNPNトラ
    ンジスタのエミツタおよび前記第2のNPNトラ
    ンジスタのベースに接続され、陰極が前記入力用
    PNPトランジスタのベースに接続されたシヨツ
    トキーバリアダイオードと、 を備えた半導体集積回路装置。
JP60271062A 1985-12-02 1985-12-02 半導体集積回路装置 Granted JPS62130553A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60271062A JPS62130553A (ja) 1985-12-02 1985-12-02 半導体集積回路装置
US06/937,119 US4860065A (en) 1985-12-02 1986-12-02 Semiconductor integrated circuit device
DE19863641133 DE3641133A1 (de) 1985-12-02 1986-12-02 Integrierte halbleiterschaltungseinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60271062A JPS62130553A (ja) 1985-12-02 1985-12-02 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62130553A JPS62130553A (ja) 1987-06-12
JPH0587023B2 true JPH0587023B2 (ja) 1993-12-15

Family

ID=17494866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60271062A Granted JPS62130553A (ja) 1985-12-02 1985-12-02 半導体集積回路装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4860065A (ja)
JP (1) JPS62130553A (ja)
DE (1) DE3641133A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5283480A (en) * 1988-04-02 1994-02-01 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device with a plurality of logic circuits having active pull-down functions
KR890016669A (ko) * 1988-04-02 1989-11-29 미다 가쓰시게 반도체 집적회로
US5583348A (en) * 1991-12-03 1996-12-10 Motorola, Inc. Method for making a schottky diode that is compatible with high performance transistor structures
US6177825B1 (en) * 1999-03-31 2001-01-23 Sony Corporation Fast high side switch for hard disk drive preamplifiers

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7806989A (nl) * 1978-06-29 1980-01-03 Philips Nv Geintegreerde schakeling.
EP0029350B1 (en) * 1979-11-14 1987-08-05 Fujitsu Limited An output transistor of a ttl device with a means for discharging carriers
US4628339A (en) * 1981-02-11 1986-12-09 Fairchild Camera & Instr. Corp. Polycrystalline silicon Schottky diode array
US4584594A (en) * 1981-05-08 1986-04-22 Fairchild Camera & Instrument Corp. Logic structure utilizing polycrystalline silicon Schottky diodes
JPS60143496A (ja) * 1983-12-29 1985-07-29 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
US4730126A (en) * 1986-08-27 1988-03-08 Advanced Micro Devices, Inc. Temperature compensated high performance hysteresis buffer

Also Published As

Publication number Publication date
DE3641133A1 (de) 1987-06-04
DE3641133C2 (ja) 1988-11-10
JPS62130553A (ja) 1987-06-12
US4860065A (en) 1989-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4547791A (en) CMOS-Bipolar Darlington device
JPH06132538A (ja) ダイナミック絶縁回路を設けた半導体電子デバイス
TWI784502B (zh) 靜電放電防護電路
JPH0587023B2 (ja)
US4409495A (en) Schmitt trigger circuit with low input current
EP0346978A1 (en) Integrated current-mirror arrangement comprising vertical transistors
JPH02260641A (ja) 半導体集積回路
JPS6352805B2 (ja)
JPS58186947A (ja) 半導体装置
JP2833913B2 (ja) バイポーラ集積回路装置
JPS61150229A (ja) 集積回路
JPH0532908B2 (ja)
JPS61280650A (ja) 入力回路
JP2671304B2 (ja) 論理回路
JPS6141247Y2 (ja)
JPH02132854A (ja) エミッタカップルドロジック回路
JPH0351103B2 (ja)
JPS6212667B2 (ja)
JPS5936428B2 (ja) 半導体集積回路
JPH0271555A (ja) 半導体集積回路
JPH0336308B2 (ja)
JPS60194613A (ja) パルス遅延回路
JPH05121672A (ja) 半導体装置
JPH0353716A (ja) 論理回路
JPH06163825A (ja) 半導体集積回路