JPS60143496A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPS60143496A
JPS60143496A JP58247704A JP24770483A JPS60143496A JP S60143496 A JPS60143496 A JP S60143496A JP 58247704 A JP58247704 A JP 58247704A JP 24770483 A JP24770483 A JP 24770483A JP S60143496 A JPS60143496 A JP S60143496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
capacitor
collector
condition
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58247704A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH041958B2 (ja
Inventor
Yasuhisa Sugao
菅生 靖久
Toru Takeshima
徹 竹島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58247704A priority Critical patent/JPS60143496A/ja
Priority to US06/686,818 priority patent/US4538244A/en
Priority to EP84402756A priority patent/EP0149401A3/en
Priority to KR8408476A priority patent/KR900004632B1/ko
Publication of JPS60143496A publication Critical patent/JPS60143496A/ja
Publication of JPH041958B2 publication Critical patent/JPH041958B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/411Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using bipolar transistors only
    • G11C11/4116Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using bipolar transistors only with at least one cell access via separately connected emittors of said transistors or via multiple emittors, e.g. T2L, ECL
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0744Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common without components of the field effect type
    • H01L27/075Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. lateral bipolar transistor, and vertical bipolar transistor and resistor
    • H01L27/0755Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/10SRAM devices comprising bipolar components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は牛導体記憶装置に係夛、特にショットキ障壁付
ダイオード(以下SBDと称する)を負荷にiするバイ
ポーラメモリセルにおいて、SBDと並列にコンデンサ
を形成したことによシメモリ動作を安定化させた手導体
記憶装置に関する。
技術の背景 メモリセルの記憶保持状態においては、外部雑餘等によ
シ容易に記憶内容が反転しないことが必要でおる。記憶
保持状態を安定にするためには、メモリモルを構成する
トランジスタの遮断時におけるベース・コレクタ間の電
圧を大きくすることが考えられる。遮断時におけるベー
ス・コレクタ間電圧は記憶保持状態で流される保持電流
と負荷抵抗の積で定まる。ところが、負荷抵抗の値を大
きくするとメモリセルの動作速度が遅くなシ、保持電流
を大きくすると4!導体記憶装置全体の消費電力の増大
會招くという問題がある。また、負荷抵抗に並列にトラ
ンジスタの過飽防止用SBDが接続されている場合、上
記保持電流と負荷抵抗の積はSBDによるクランプ電圧
以上にすることは無駄であ、9、SBDによるクランプ
電圧は例えば0.4 Vといった一足値以上にはできな
い。
発明の目的 本発明の目的は、SBDにコンデンサを並列に接続する
ことによシ、負荷抵抗や保持′に流を増大することなく
メモリの保持状態を安定化した″P導体記憶装置fヲ提
供することにある。
発明の実施例 以下、本発明の実施例を図面によって説明する。
第1図は本発明の一実施例による#導体記憶装置に含ま
れる1メモリセル會示す回路図でおる。
図において、メモリセルは2つのマルチエミッタNPN
 トランジスタT1及びT!を備えておシ、トランジス
タTlのベース及びコレクタはトランジスタT8のコレ
クタ及びベースにそれぞれ接続されている。トランジス
タT1のコレクタとワード線−一の間にショットキ障壁
付ダイオード5BDIと抵抗R,との並列回路なる負荷
が接続されている。トランジスタT2のコレクタとワー
ド線W+の間にも、5BD2と抵抗R2との並列回路か
らなる負荷が接続されている。トランジスタT1及びT
2のW、1エミツタE1及びE、は保持電流源(図示せ
ず)に接続された保持電流W−に接続されている。トラ
ンジスタT1及びT、の第2エミツタE2及びE4はそ
れぞれピット線対の一方BL及び他方BLに接続されて
いる。本発明により、SBD、及びSBD、に並列に、
メモリ動作安定化のためのコンデンサC及びCp!がそ
れぞれ接1 続されている。Cf□及びCf!はそれぞれ、トランジ
スタTlのコレクター基板間及びコレクターベース間の
浮遊容tを示している。Cf3及びC74もそれぞれ、
トランジスタT2のコレクター基板間及びコレクターベ
ース間の浮遊容量を示している。
今、トランジスタTIが導通状態、トランジスタT2が
遮断状態にメモリセルの記憶状態が保持されているとす
る。この時、ワード線W+から、負荷抵抗RL、又は5
BDi N FランラスタT1のコレクタC1及びエミ
ッタElを通って保持電流線W−に保持電流LHが流れ
ている。一方、トランジスタT2は遮断しているので、
負荷抵抗RL2には殆んど電流は流れず、且つ、SBD
、は遮断している。こうして、トランジスタT!はその
ベース電位が負荷抵抗RL、によジグルアツノされてハ
イレベルにあるため導通状態が保持され、トランジスタ
T2はそのベース電位が負荷抵抗RL1による電圧降下
分或いはSBD、によるクラン7″電圧V、だけワード
線W+の電位よシ低いローレベルにおるため遮断状態に
保持されている。負荷抵抗RL、の両端電圧が5BDI
のクランプ電圧vfを越えようとすると5BDIが4通
し、こうして、トランジスタTlのコレクタ電圧は一定
値以下にはならないように、すなわちトランジスタTl
が過飽和にならないようにして、メモリセル選択時の高
速動作を保証している。
上記保持状態において、例えばピッ)iB Lの電位を
低下させるノイズが発生すると、遮断中のトランジスタ
T2が導通しようとする。トランジスタT1とT2のベ
ース電位の差が少ない場合、或いは接合容t CIt 
+ c、 、 c、3. c、、が小さい場合、上記ノ
イズによってトランジスタT2が導通し、上記d口惜状
態が容易に反転してしまう。負荷抵抗RL、の抵抗値を
Rとすると、上記ベース電位の差は、5BD1 のり2
ンゾ電圧V、を越えない限シ1H−Rにほぼ等しい。従
って、メモリセルの保持状態の安定度は1H−Rが大き
い根太である。ところが、保持電流LHを大きくすると
、記憶装置全体の消費電力が増大するので好ましくない
。また、負荷抵抗RL、の抵抗値を大きくするとメモリ
セル選択時のメモリ動作速度が遅くなるので好ましくな
い。さらにZ u−Hの値をV、を越える値に設定して
もSBD、が常に導通することになるので無意味である
。一方、接合容量Cf1〜C,4*増大すればやはシメ
モリ動作速度の低下やトランジスタの特性悪化を招くの
でやはシ好ましくない。
トランジスタT1が遮断状態、トランジスタT2が導通
状態にある保持状態についても上記と同様のことがいえ
る。
本発明では、SBD!及びSBD*にそれぞれ並列にメ
モリ動作安定用のコンデンサC及びC92をt 接続したことによシ、メモリセル選択時における高速動
作を損うことなくメモリセルの保、待状態を安定化でき
る。すなわち、トランジスタT1が導通状態、トランジ
スタT2が遮断状態にあるときは、コンデンサC11は
保持電流によって充電されておシ、コンデンサC12に
は保持電流が供給されないので電荷が蓄積されていない
。この保持状態でトランジスタT2を非導通状態に反転
させようとするノイズが発生しても、コンデンサCPi
の電荷を放電させ、且つコンデンサC92を充電し終う
ない限シ、保持状態は反転しない。これらの放電及び充
電には時間を要するため、メモリセルの記憶保時状態は
安定化する。メモリセルの選択時、すなわち胱出し又は
書込み時には、コンデンサCpt及びCP、を設けたこ
とによシ選択動作は多少遅くなるが、読出し又は書込時
においてはワード線W+は電源電圧よシ高いノ・イレベ
ルになるのでトランジスタT1及びT2のコレクタ電位
がコンデンサC11及びC12を介してワード線W の
電位に直ちに追随する一方、ビット線の駆動能力を増大
させれば選択動作の遅延は問題とはならない。
さらに、コンデンサC及びC22を付加したことl によ、bトランジスタT1及びT2の状態反転が前述の
如く起シにくくなうたので、書込み時にノイズによる書
込み誤シは発生しにくくなるという利点もある。
第2図は第1図に示したメモリセルの構造の一部を示す
断面図である。同図においては、トランジスタT!と5
BDl と負荷抵抗RL2が示されている。P形牛導体
基板1上にトランジスタTIのコレクタC1の領域とな
るN+形埋込層2が形成されておシ、その上にN形エピ
タキシャル層3が形成されている。N形エピタキシャル
層30表面にトランジスタTlのベースBlの領域とな
るP形拡啼 散層4が形成されておシ、その表面にエミッタEl 、
E2の領域となるN+形拡散領域5及び6が形成されて
いる。N形エピタキシャル層30表面で且つP膨拡散層
4に接触させて負荷抵抗RL2となるP膨拡散層7が形
成されている。8は絶縁酸化膜、図に点線で示したP影
領域9及び10は5BDlのガードリング部、11,1
2.及び13はそれぞれ保持電流線W−、ビット、V3
IBL1及びワード線rとなる配線層の一部、14は絶
縁分離領域を示している。
本発明によシ設けられたコンデンサC2lは、SBD 
、の高級度P形領域9及び10にP形不純物の高濃度拡
散を行ってP影領域15及び16を形成し、このP 影
領域15及び16を1形埋込層2に接触させることによ
って形成される。すなわち、P+形領領域15び16と
N+形埋込層2の間のPN接合は濃度勾配が大きいので
大容量のコンデンサC及びCが形成され、このコンデン
サ pat pI2 C11□とC112を合成したものが第1図のコンデン
サCとなる。
1 第1図に示したコンデンサCGitも第2図に示した構
造と同様の構造によシ実現できる。
発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、負荷にSBDを含
むバイポーラメモリセルにおいて、SBDに並列にコン
デンサを付加したことによシ、メモリの高速動作及び低
消費電力を損うことなく記憶保持状態を安定化した半導
体記憶装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による半導体記憶装置に含ま
れる1メモリセルを示す回路図、第2図は第1図に示し
たメモリセルの一部の構造倉示す断面図である。 1−・・・ワード線、BL、BL・・・ビット線対、T
、。 T2・・・NPN )ランジスタ、5BD1 、5BD
2・・・ショットキ障壁付ダイオード、RLI* BL
2・・・負荷抵抗、C、C・・・コンデンサ、2・・・
高濃度N形埋込層、pI p2 3・・・N形エピタキシャル層、9.10・・・高濃度
P影領域。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数のワード線と複数のビットit対の各交差部に
    配置されたバイポーラメモリセルを備え、該バイポーラ
    メモリセルの各々は第1ONPN )ランジスタ、第2
    のNPN )ランジスタ、及び該NPNトランジスタの
    各々のコレクタと該ワード線の1つとの間に接続された
    負荷を備え、該第1のNPNトランジスタのベース及び
    コレクタは該第2ONPN トランジスタのコレクタ及
    びベースにそれぞれ接続されておシ、該負荷はFNPN
    トランジスタの過飽和防止用ショットキ障壁付ダイオー
    ドと該NPN トランジスタのベース電位プルアップ用
    負荷抵抗とを並列接続してなってお)、更に、該ショッ
    トキ障壁付ダイlオードに並列に、メ゛モリ動作安定化
    のだめのコンデンサを接続したこと?!l−%倣とする
    手導体i己惚装置。 2、d NPN )ランジスタの各々はコレクタ領域と
    なるN形エピタキシャル層に接触する高濃度N形埋込層
    を有し、該ショットキ障壁付ダイオードは該N形エピタ
    キシャル層の表面に形成され、該コンデンサは筒譲度P
    形不純物領域を深く形成して該埋込層に接触させて形成
    されている特許請求の範囲第1項記載の生導体記憶装置
JP58247704A 1983-12-29 1983-12-29 半導体記憶装置 Granted JPS60143496A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58247704A JPS60143496A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 半導体記憶装置
US06/686,818 US4538244A (en) 1983-12-29 1984-12-27 Semiconductor memory device
EP84402756A EP0149401A3 (en) 1983-12-29 1984-12-28 Semiconductor memory device
KR8408476A KR900004632B1 (en) 1983-12-29 1984-12-28 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58247704A JPS60143496A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60143496A true JPS60143496A (ja) 1985-07-29
JPH041958B2 JPH041958B2 (ja) 1992-01-14

Family

ID=17167412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58247704A Granted JPS60143496A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4538244A (ja)
EP (1) EP0149401A3 (ja)
JP (1) JPS60143496A (ja)
KR (1) KR900004632B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6257244A (ja) * 1985-09-06 1987-03-12 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS63104376A (ja) * 1986-10-20 1988-05-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4706107A (en) * 1981-06-04 1987-11-10 Nippon Electric Co., Ltd. IC memory cells with reduced alpha particle influence
US4551901A (en) * 1984-02-24 1985-11-12 Amp Incorporated Component insertion apparatus
JPS61127159A (ja) * 1984-11-26 1986-06-14 Nippon Texas Instr Kk スタテイツク形記憶素子
US4809052A (en) * 1985-05-10 1989-02-28 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device
GB2176339A (en) * 1985-06-10 1986-12-17 Philips Electronic Associated Semiconductor device with schottky junctions
US5087956A (en) * 1985-10-25 1992-02-11 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device
JPS62130553A (ja) * 1985-12-02 1987-06-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
US4811067A (en) * 1986-05-02 1989-03-07 International Business Machines Corporation High density vertically structured memory
US4745580A (en) * 1986-06-09 1988-05-17 Laymoun Samir M Variable clamped memory cell
US4833644A (en) * 1986-08-26 1989-05-23 General Electric Company Memory cell circuit having radiation hardness
JPS6379373A (ja) * 1986-09-24 1988-04-09 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
US4754430A (en) * 1986-12-18 1988-06-28 Honeywell Inc. Memory cell with dual collector, active load transistors
US4903087A (en) * 1987-01-13 1990-02-20 National Semiconductor Corporation Schottky barrier diode for alpha particle resistant static random access memories
US4922455A (en) * 1987-09-08 1990-05-01 International Business Machines Corporation Memory cell with active device for saturation capacitance discharge prior to writing
JP3099349B2 (ja) * 1989-06-29 2000-10-16 日本電気株式会社 バイポーラ型半導体メモリの製造方法
KR940001425B1 (ko) * 1990-11-06 1994-02-23 재단법인 한국전자통신연구소 수직구조를 갖는 바이폴라형 다이내믹 램을 제조하는 방법 및 그 다이내믹 램의 구조
DE102009018971A1 (de) * 2009-04-25 2010-11-04 Secos Halbleitertechnologie Gmbh Konstruktion einer Schottkydiode mit verbessertem Hochstromverhalten und Verfahren zu deren Herstellung

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5343485A (en) * 1976-10-01 1978-04-19 Hitachi Ltd Semiconductor memory cell

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4110775A (en) * 1976-08-23 1978-08-29 Festa Thomas A Schottky diode with voltage limiting guard band
JPS6057707B2 (ja) * 1978-01-25 1985-12-16 株式会社日立製作所 記憶回路
JPS57167675A (en) * 1981-04-08 1982-10-15 Nec Corp Semiconductor device
JPS5843485A (ja) * 1981-09-10 1983-03-14 梶谷 正治 フリ−・ミニアチュア

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5343485A (en) * 1976-10-01 1978-04-19 Hitachi Ltd Semiconductor memory cell

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6257244A (ja) * 1985-09-06 1987-03-12 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS63104376A (ja) * 1986-10-20 1988-05-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4538244A (en) 1985-08-27
EP0149401A3 (en) 1988-03-16
EP0149401A2 (en) 1985-07-24
JPH041958B2 (ja) 1992-01-14
KR900004632B1 (en) 1990-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60143496A (ja) 半導体記憶装置
EP0090665B1 (en) Semiconductor memory device
US3934159A (en) Semiconductor circuit devices using insulated gate-type field effect elements having protective diodes
US4255671A (en) IIL Type semiconductor integrated circuit
US4815037A (en) Bipolar type static memory cell
US3801886A (en) Variable resistance element
JP2980106B2 (ja) 集積mosパワー・トランジスタを電圧勾配から保護するための構成部品
US4388636A (en) Static memory cell and memory constructed from such cells
US4121116A (en) Component for logic circuits and logic circuits equipped with this component
JPH06501818A (ja) 高速ターンオフサイリスタ構造
JPS6025907B2 (ja) 半導体記憶装置
US3119026A (en) Semiconductor device with current dependent emitter yield and variable breakthrough voltage
JPS593965A (ja) 半導体記憶装置
JP2755979B2 (ja) 高速バイポーラメモリセル
JPS6232626B2 (ja)
JPS6216028B2 (ja)
JPS6367369B2 (ja)
JPS6022504B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2862730B2 (ja) 半導体雷サージ防護素子
JPH0585998B2 (ja)
JPS6148789B2 (ja)
JPS63128746A (ja) 半導体記憶装置
JPS6123658B2 (ja)
US3586886A (en) Flip-flop circuit having charge storage means connected thereto
IE58879B1 (en) Active load random access memory