JPS6257244A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6257244A
JPS6257244A JP60195838A JP19583885A JPS6257244A JP S6257244 A JPS6257244 A JP S6257244A JP 60195838 A JP60195838 A JP 60195838A JP 19583885 A JP19583885 A JP 19583885A JP S6257244 A JPS6257244 A JP S6257244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
substrate
collector
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60195838A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0740590B2 (ja
Inventor
Taijo Nishioka
西岡 泰城
Hiroshi Jinriki
博 神力
Kiichiro Mukai
向 喜一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60195838A priority Critical patent/JPH0740590B2/ja
Publication of JPS6257244A publication Critical patent/JPS6257244A/ja
Publication of JPH0740590B2 publication Critical patent/JPH0740590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/10SRAM devices comprising bipolar components

Landscapes

  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は半導体装置に係り、特にα線によるソフトエラ
ー率の小さいシールド型半導体装置に関する。
〔発明の背景〕
半導体装置、たとえば高速バイポーラメモリではその高
集積化、高速化に伴って素子の面積の縮小や接合容量を
減少してきた。ところが、各素子の容量の減少にともな
って、α線の入射などの信号雑音に対して誤動作を生じ
るソフトエラーが大きな問題となってきた。これに対し
て、小面積かつ大容量のキャパシタをメモリセルに形成
してソフトエラー率を下げる試みが、たとえば、特開昭
53−75829.53−43485.59−1711
57にみられるようになされている。しかし、半導体装
置の高集積化がさらに進むにつれて、キャパシタの面積
の縮小にともなってソフトエラーを防止するために必要
な容量値を確保することが難しくなりつつある。
ここでは、バイポーラメモリLSIにα線が入射した時
の情報破壊(ソフトエラー)発生の機構について述べる
第2図(a)に従来の高速バイポーラメモリセルである
SBD (ショットキバリアダイオード)負荷切換型メ
モリセルの回路図を、第2図(b)にその断面図を示す
ところで、第2図(b)はSBD切換型メモリセルにα
線が入射した時にソフトエラーが生ずる原因を簡単に説
明したものである。まず、メモリLSIにα線が入射し
たとする。入射α線23はその飛跡に沿って電子−正孔
対を発生させる。ところでメモリセルの構成部品(たと
えばi〜ランジスタ、抵抗等)はシリコン表面から高々
1〜2μm程度の領域に形成されるのに対し、ICパッ
ケージ等から放出される最大エネルギー(約9M e 
V )のα線はSi内を約70μm貫通する。
しかも電荷対の発生の割合は、入射直後の高エネルギ一
時より、Si原子との衝突によりエネルギーを失った停
止直前の方が多い。したがって、α線によって発生する
電荷のうち大部分は基板内で発生する。これら基板20
内で発生した電荷対はそれぞれ拡散で広がってゆくが、
電子はトランジスタのコレクタとなっているn”BL 
 (n+埋込層)21とp基板20との間の空乏層に達
すると空乏層内に存在する電界によりn+BL 21へ
と引寄せられるのに対して、正孔は反発される。その結
果、電子のみがn”BL  21に集まることになる。
このように、基板からの電子(α線による雑音電流)は
メモリセル・トランジスタのコレクり21に集まる。こ
のコレクタが第2図(a)に示す如くオフ側トランジス
タのコレクタ側である場合、そのコレクタ電位つまりオ
ン側トランジスタのベース電位が低下し、オントランジ
スタはオフへと向う。これが情報破壊の主要な機構であ
る。
〔発明の目的〕
本発明の目的はメモリセルが高集積化、高速化されてメ
モリセルの静電容量が小さくなってもα線によるソフト
エラー率の低いバイポーラ型メモリセルを提供すること
しこある。
〔発明の概要〕
本発明においては、α線の入射によって電荷対の発生す
る半導体基板領域中にp”(N)型高濃度拡散領域を形
成し、α線の入射によって基板中に生ずる小数キャリア
が素子領域へ流入することを防ぎ、ソフトエラー率を減
らすことを特徴としている。また、基板領域の低抵抗化
によって、基板領域と接して形成されている容量に信号
雑音を吸収させることを特徴としている。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図によって説明する。第
1図には、メモリセルのコレクタ配線の下側の領域に高
濃度p+領領域形成して、p−基板中にp”/p−接合
を形成して、α線の入射によって発生した電子がコレク
タに流入することを防止した高速バイポーラメモリセル
の断面図を示す。
Si基板1のp−半導体層の中に、コレクタ配線をシー
ルドするためのP+拡散層2が形成され、Si基板1と
p1拡散層2の界面にp”/p−接合が形成され電子の
コレクタへの流入を防いでいる。
ここで、3はコレクタ配線を形成しているn+埋込層、
4はバイポーラトランジスタのコレクタ領域のn一層、
5はベース領域であるp+拡散層、6はエミッタ拡散層
、7はエミッタ電極、8はベース電極、9は負荷抵抗の
電極であり、負荷抵抗9は5と9の領域間に形成されて
いる。10はショットキバリアダイオードの電極である
Pd、 SiまたはPt−AΩ−Si合金であり、11
は小面積で大きな容量を得ることができる100Å以下
のTa、05膜、12はTa205と電極配線14間の
反応を防ぐためのバリアメタルでWである。なお、これ
らのトランジスタ、ダイオード、キャパシタはそれぞれ
、■溝型アイソレーション14によって分離されている
本構造において、T a 20 、キャパシタはα線に
対するソフトエラー率の減少に効果があるが、さらにコ
レクタ領域を覆うようにしてp+埋込層を形成すること
によって、さらに著しいソフトエラー率減少の効果があ
る。
なお、本実施例にて、シールド層としてp+埋込層2を
用いたが、その代りにN型半導体層を形成してもやはり
Si基板中に接合障壁が発生するので、小数キャリアす
なわち電子のコレクタ領域への流入を防ぐのに著しい効
果があるので、本発明の概念は適用できる。
本実施例においては、ショットキバリアダイオードの電
極として、小面積になってもメモリ動作に適したダイオ
ード特性が得られるPd、 SiまたはPtAQ−Si
合金を用いたが、従来から用いられているPtSiを用
いても本発明の効果には変りはない。また、キャパシタ
の例として特にTa205キャパシタを用いたが、キャ
パシタ材料がS i 02 + S 13Na、 5i
ONを用いても同様である。キャパシタの構造について
も、溝堀型キャパシタ、積層型キャパシタを用いても本
発明の概念は適用される。また、キャパシタの容量とし
ては、PtSi/ S i界面の接合容量、P−N接合
の接合容量を用いても同様である。
メモリセルの構造に関しては、たとえば負荷回路は本実
施例によってSiの高抵抗を用いたが、負荷はたとえば
負荷トランジスタを用いてもよいから、本発明は負荷回
路についても限定するものではない。
〔発明の効果〕
上記説明から明らかなように、本発明によって、著しい
バイポーラメモリのソフトエラー率の減少が可能となっ
たので、LSIの信頼度が飛やく的に向上する。
【図面の簡単な説明】
第1−図は本発明の実施例を示す断面図、第2図(a)
は高速バイポーラメモリの回路図、第2図(1))は従
来の高速バイポーラメモリの断面図をそれぞれ示す。 1・・・p−基板、2・・・p+(n)埋込層、3・・
・n+埋込層、4・・・コレクタ領域、5・・・ベース
領域、6・・・エミッタ領域、7・・・エミッタ電極、
8・・・ベース領域、9・・・負荷抵抗の電極、10・
・・ショットギバリアダイオードの電極、11・・・T
a205膜、12・・・バリアメタル、1−3・・・電
極配線、14・・・TJ溝アイソレーション、20・・
・p型Sj基板、21・・・n+埋込層。 猶 Z  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、2つのトランジスタと、前記トランジスタのコレク
    タに接続された負荷またはシヨツトキバリアダイードの
    陰極、またはキャパシタの陰極とを相互のベースに交さ
    接続するための結線がN^+埋込層によつて構成され、
    p^−半導体基板中にp^+半導体層が前記N^+埋込
    層を覆うように1で形成されていることを特徴とする半
    導体装置。
JP60195838A 1985-09-06 1985-09-06 半導体装置 Expired - Lifetime JPH0740590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60195838A JPH0740590B2 (ja) 1985-09-06 1985-09-06 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60195838A JPH0740590B2 (ja) 1985-09-06 1985-09-06 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6257244A true JPS6257244A (ja) 1987-03-12
JPH0740590B2 JPH0740590B2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=16347845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60195838A Expired - Lifetime JPH0740590B2 (ja) 1985-09-06 1985-09-06 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0740590B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023273A (ja) * 1988-06-17 1990-01-08 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60140859A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Hitachi Ltd 半導体メモリ
JPS60143496A (ja) * 1983-12-29 1985-07-29 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60140859A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Hitachi Ltd 半導体メモリ
JPS60143496A (ja) * 1983-12-29 1985-07-29 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023273A (ja) * 1988-06-17 1990-01-08 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0740590B2 (ja) 1995-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5988875A (ja) 光電変換素子
JPH0313748B2 (ja)
JPS6257244A (ja) 半導体装置
JPS5921170B2 (ja) Mos型半導体装置
JPH0313757B2 (ja)
US4702796A (en) Method for fabricting a semiconductor device
JPS6212150A (ja) シ−ルド型半導体装置
JPS6212151A (ja) 半導体装置
JPS62145859A (ja) 半導体記憶装置
JPS6136709B2 (ja)
JPH0412034B2 (ja)
JP2978507B2 (ja) 半導体記憶装置
US4763182A (en) Semiconductor memory device with deep bit-line channel stopper
KR920009712B1 (ko) 절연층 상에 실리콘을 성장시킨 구조를 갖는 반도체 장치.
JP2666335B2 (ja) 半導体メモリ装置の製造方法
JPS61203662A (ja) 半導体集積回路
JPS61234068A (ja) バイポ−ラram
JPS58140150A (ja) 半導体装置
JPS58105566A (ja) 半導体構体
JPS61104655A (ja) 半導体記憶セル
JPS63115370A (ja) 半導体装置
JPS63170956A (ja) 半導体記憶装置
JPS62141758A (ja) 半導体記憶装置
JPS58171853A (ja) 耐放射線半導体集積回路装置
JPS6245707B2 (ja)