JP2009008627A - 検査故障解析方法及び検査故障解析装置 - Google Patents

検査故障解析方法及び検査故障解析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009008627A
JP2009008627A JP2007172555A JP2007172555A JP2009008627A JP 2009008627 A JP2009008627 A JP 2009008627A JP 2007172555 A JP2007172555 A JP 2007172555A JP 2007172555 A JP2007172555 A JP 2007172555A JP 2009008627 A JP2009008627 A JP 2009008627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
condition
test pattern
failure analysis
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007172555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4917975B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Futagawa
清 二川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2007172555A priority Critical patent/JP4917975B2/ja
Priority to KR1020080049644A priority patent/KR20090004481A/ko
Priority to EP08011597A priority patent/EP2012353A3/en
Priority to SG200804893-6A priority patent/SG148976A1/en
Priority to TW097124197A priority patent/TW200921126A/zh
Priority to CNA2008101285417A priority patent/CN101349664A/zh
Priority to US12/164,594 priority patent/US8090191B2/en
Publication of JP2009008627A publication Critical patent/JP2009008627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4917975B2 publication Critical patent/JP4917975B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3183Generation of test inputs, e.g. test vectors, patterns or sequences
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/30Marginal testing, e.g. by varying supply voltage
    • G01R31/3004Current or voltage test
    • G01R31/3008Quiescent current [IDDQ] test or leakage current test
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • G01R31/308Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation
    • G01R31/311Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation of integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】正常チップの電源電流が大きい場合にもチップの異常識別を可能にすること。
【解決手段】LSIチップ1を搭載する試料台4と、試料台4を通じてLSIチップ1にテストパタンを供給するテストパタン発生器3と、変調のかかったレーザビーム8を走査しながらLSIチップ1を照射するレーザ変調機能付光学系5と、LSIチップ1からの信号における所定周波数の信号のみを取り出すロックインアンプを通じてLSIチップ1からの信号を取り出し、取り出した信号を走査点に対応させる画像処理を行うIR−OBIRCH制御部6と、IR−OBIRCH制御部6からの画像信号に基づいて画像を表示する表示部7と、を備える。IR−OBIRCH制御部6は、画像信号に基づいて、LSIチップ1における異常電流経路の有無を確認する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体チップを検査及び故障解析する検査故障解析方法及び検査故障解析装置に関し、特に、LSIを検査し不良LSIチップを識別し、LSIチップ上の故障個所を非破壊で絞り込む検査故障解析方法及び検査故障解析装置に関する。
LSIチップ等の半導体チップの検査方法・装置は、半導体チップの良否を判定するため、異常チップを識別するのに用いられる。一方、半導体チップの故障解析方法・装置は、異常と判定された半導体チップを対象に、半導体チップ上の故障個所を特定し、故障の原因を究明するために用いられる。半導体チップの故障解析の手順は大きく二つに分けられる。まず、半導体チップ上の故障被疑個所を非破壊でミクロンオーダーまで絞り込む(故障個所絞込み技術)。次に、絞り込まれた個所を物理化学的に破壊解析していく(物理化学解析技術)。
LSIチップの検査方法・装置に関する従来技術(従来例1)として、次のようなものがある。図6、図7を参照すると、まず、LSIテスタ103における電源部107から試料台102を通してLSIチップ101に電源電圧を供給する(ステップB1)。次に、LSIテスタ103におけるテストパタン発生部106から試料台102を通してLSIチップ101にテストパタンを入力し(ステップB2)、LSIテスタ103におけるIDDQ測定部105でLSIチップ101のIDDQ値(静止状態電源電流値)を測定する(ステップB3)。その測定結果を、LSIテスタ103における合否判定部104で規格値と比較することで、IDDQ値が異常電流値であるか否かを判定する(ステップB4)。異常電流値である場合(ステップB4のYES)は、IDDQ異常チップと認識される(ステップB5)。一方、異常電流値でない場合(ステップB4のNO)は、テストパタン発生部106から試料台102を通してLSIチップ101に他のテストパタンを入力し(ステップB6)、IDDQ測定部105でIDDQ値を測定し(ステップB3)、その後、ステップB4以降のステップを繰り返すことになる。
また、半導体チップの故障解析方法・装置に関する従来技術(従来例2)として、次のようなものがある(例えば、特許文献1、非特許文献1参照)。図9、図10を参照すると、まず、LSIテスタ203における電源部207から試料台209を通してLSIチップ201に電源電圧を印加する(ステップC1)。次に、LSIテスタ203におけるテストパタン発生部206から「従来例1を用いてIDDQ異常を示すことが事前に確認されている」テストパタンを、試料台209を通してLSIチップ201に入力し(ステップC2)、LSIテスタ203におけるIDDQ測定部205でLSIチップ201のIDDQ値(静止状態電源電流値)を測定し、そのIDDQ値が従来例1で測定した値と一致するか否かを確認(再現性を確認)する(ステップC3)。再現しない場合(表示せず)、LSIテスタ203やLSIチップ201に関連した問題点を解決してから、ステップC1から再度はじめる。一方、再現した場合は、LSIチップ201に印加する電源をLSIテスタ203における電源部207からIR−OBIRCH装置202における電源部(図示せず)に切り替える(ステップC4)。その後、IR−OBIRCH装置202における光学系208からLSIチップ201にレーザビーム212を照射しながら走査し、IR−OBIRCH装置202におけるIR−OBIRCH制御部210を通して、IR−OBIRCH装置202における表示部211にIR−OBIRCH像を表示する(ステップC5)。そして、表示部211に表示されたIR−OBIRCH像を人が観察することで、異常電流経路や欠陥が検出されることになる(ステップC6)。なお、光学系208はレーザ変調機能付であってもよく、IR−OBIRCH制御部210はロックインアンプを含んでいてもよい。
特開平11−316266号公報 森本、野口、二川、井上「IR−OBIRCHシステムを用いたLSIの故障解析事例」、会議録、LSIテスティングシンポジウム、1999年11月4日、p.224
従来例1に係る検査方法・装置では、正常チップのIDDQ値が小さい場合、図8(a)のように正常チップと異常チップのIDDQ値の両分布の間で両分布のどちらにも属さないIDDQ値に規格値を設定することでIDDQ異常チップを識別することができるが、正常チップのIDDQ値が大きい場合、図8(b)のように正常チップと異常チップのIDDQ値の両分布が重なってしまう場合があるため、正常か異常かを判定するための規格値の設定が困難であり、IDDQ異常チップを識別することが困難である。
従来例2に係る故障解析方法・装置では、IDDQ異常チップを識別するステップと異常電流経路・欠陥を検出するステップが個別に行なわれるため、余分な手間がかかり非効率である。また、従来例2に係る故障解析方法・装置では、高価なLSIテスタの使用が必要であるため、高コストである。
本発明の主な課題は、正常チップの電源電流が大きい場合にもチップの異常識別を可能にすることである。
本発明の第1の視点においては、半導体チップを検査及び故障解析する検査故障解析方法において、半導体チップにテストパタンを入力する工程と、前記テストパタンを入力する際、前記半導体チップにレーザビームを走査して照射して加熱することにより前記半導体チップの抵抗変化を可視化する工程と、可視化された画像に基づいて前記半導体チップにおける異常IDDQが流れる異常電流経路の有無を判定する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明の第2の視点においては、半導体チップを検査及び故障解析する検査故障解析装置において、半導体チップを搭載する試料台と、前記試料台を通じて前記半導体チップにテストパタンを供給するテストパタン発生器と、変調のかかったレーザビームを走査しながら前記半導体チップを照射するレーザ変調機能付光学系と、前記半導体チップからの信号における所定周波数の信号のみを取り出すロックインアンプを通じて前記半導体チップからの信号を取り出し、取り出した信号を走査点に対応させる画像処理を行う制御部と、前記制御部からの画像信号に基づいて画像を表示する表示部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、正常チップの電源電流が大きい場合にも、チップの異常識別が可能となる。従来例1では分散したリーク電流(正常チップでも異常チップでも流れている)は可視化できないためIDDQ異常チップが識別困難であったが、本発明のように半導体チップにレーザビームを照射して加熱することにより前記半導体チップの抵抗変化を観測するIR−OBIRCH法では電流が集中して流れる経路が可視化できる。
また、本発明によれば、異常LSIチップの認識の際にはIR−OBIRCH像観測を通常のIR−OBIRCH観測より高速で行えるため、従来法より効率的にIR−OBIRCH観測が実施できる。さらに、本発明によれば、従来法に必要であったLSIテスタが不要となり、安価なテストパタン発生器で実施できるため、低コストの検査が可能となる。
本発明の前記検査故障解析方法において、前記異常電流経路がない場合に前記半導体チップに前記テストパタンと異なる他のテストパタンを入力する工程を行い、前記他のテストパタンを入力する際、前記半導体チップの抵抗変化を可視化する工程を行うことが好ましい。
本発明の前記検査故障解析方法において、前記半導体チップの抵抗変化を可視化する工程は第1の条件で行い、前記異常電流経路の有無を判定する工程で前記異常電流経路がある場合に、第2の条件で前記半導体チップにレーザビームを走査して照射して加熱することにより前記半導体チップの抵抗変化を可視化する工程を行い、前記第2の条件で前記半導体チップの抵抗変化を可視化する工程を行った後、可視化された画像に基づいて前記半導体チップにおける異常IDDQが流れる異常電流経路と欠陥を検出する工程を行い、前記第1の条件は、第2の条件よりも高速化された条件であることが好ましい。
本発明の前記検査故障解析方法において、前記第1の条件は、前記第2の条件よりも、変調の周波数を上げたレーザビームとする条件、走査速度を上げたレーザビームとする条件、及び、可視化される画像の一画面あたりの画素数を減らす条件のいずれか1つ又は組み合わせであることが好ましい。
本発明の前記検査故障解析装置において、前記レーザ変調機能付光学系は、前記テストパタン発生器が前記半導体チップにテストパタンを供給している間に、変調のかかったレーザビームを走査しながら前記半導体チップを照射することが好ましい。
本発明の前記検査故障解析装置において、前記制御部は、前記画像信号に基づいて、前記半導体チップにおける異常電流経路の有無を確認することが好ましい。
本発明の前記検査故障解析装置において、前記制御部は、前記異常電流経路がない場合に前記テストパタン発生器を前記テストパタンと異なる他のテストパタンを出力するように切り替え、その後、前記ロックインアンプを通じて前記半導体チップからの信号を取り出し、取り出した信号を走査点に対応させる画像処理を行うように制御することが好ましい。
本発明の前記検査故障解析装置において、前記制御部は、前記半導体チップからの信号を取り出す動作を第1の条件で行うように制御し、前記異常電流経路の有無の確認で前記異常電流経路がある場合に、前記半導体チップからの信号を取り出す動作を第2の条件で行うように制御し、前記第2の条件で前記半導体チップからの信号を取り出し、取り出した信号を走査点に対応させる画像処理を行った後、画像処理された画像信号に基づいて前記半導体チップにおける異常IDDQが流れる異常電流経路と欠陥を検出するように制御し、前記第1の条件は、第2の条件よりも高速化された条件であることを特徴とする。
本発明の前記検査故障解析装置において、前記第1の条件は、前記第2の条件よりも、変調の周波数を上げたレーザビームとする条件、走査速度を上げたレーザビームとする条件、及び、可視化される画像の一画面あたりの画素数を減らす条件のいずれか1つ又は組み合わせであることが好ましい。
本発明の実施例1に係る検査故障解析装置・方法について図面を用いて説明する。図1は、本発明の実施例1に係る検査故障解析装置の構成を模式的に示したブロック図である。
実施例1に係る検査故障解析装置は、LSIチップ1(半導体チップ)の製造工程において、異常チップを識別する検査と、異常チップ上の故障個所を特定して故障の原因を究明する故障被疑個所絞込みと、を行う装置である。検査故障解析装置は、IR−OBIRCH装置2と、テストパタン発生器3と、を有する。
IR−OBIRCH(Infrared Optical Beam Induced Resistance Change)装置2は、レーザビーム加熱による抵抗変化を可視化する装置である。IR−OBIRCH装置2は、試料台4と、レーザ変調機能付光学系5と、IR−OBIRCH制御部6と、表示部7と、を有する。
試料台4は、サンプルとなるLSIチップ1を搭載する載置台である。試料台4は、テストパタン発生器3と電気的に接続されており、テストパタン発生器3からのテストパタンが入力され、入力されたテストパタンをLSIチップ1に向けて出力する。試料台4は、レーザ変調機能付光学系5からのレーザビーム8がLSIチップ1の裏面を照射できるように構成されている。試料台4は、IR−OBIRCH制御部6と電気的に接続されており、IR−OBIRCH制御部6により動作が制御される。
レーザ変調機能付光学系5は、変調のかかったレーザビーム8を走査しながらLSIチップ1を照射する光学装置である。レーザ変調機能付光学系5は、IR−OBIRCH制御部6により動作が制御される。
IR−OBIRCH制御部6は、IR−OBIRCH装置2における各構成部を制御する装置である。IR−OBIRCH制御部6は、LSIチップ1から出力された信号における所定周波数の信号のみを取り出すロックインアンプ(図示せず)を搭載している。IR−OBIRCH制御部6は、ロックインアンプによってLSIチップ1からの信号から変調のかかったOBIRCH信号を取り出し、取り出したOBIRCH信号を走査点に対応させる画像処理を行い、画像処理されたIR−OBIRCH像に係る画像信号を表示部7に向けて出力する。IR−OBIRCH制御部6は、IR−OBIRCH像に係る画像信号に基づいて、異常電流経路があるか否かを確認する。IR−OBIRCH制御部6は、異常電流経路があると判定した場合、IDDQ異常チップと認識する。IR−OBIRCH制御部6は、異常電流経路がないと判定した場合、テストパタン発生器3に対して他のテストパタンを出力するように切り替え制御する。
表示部7は、IR−OBIRCH制御部6からの画像信号に基づいて画像を表示する装置である。
テストパタン発生器3は、LSIチップ1をテストするためのテストパタン(信号)を発生する装置である。
次に、本発明の実施例1に係る検査故障解析装置の動作について図面を用いて説明する。図2は、本発明の実施例1に係る検査故障解析装置の動作を模式的に示したフローチャートである。図3は、本発明の実施例1に係る検査故障解析装置の効果を説明するための模式図である。
まず、テストパタン発生器3を用いて試料台4を通して、LSIチップ1にテストパタンを入力し(ステップA1)、IR−OBIRCH装置2でIR−OBIRCH像を観測する(ステップA2)。なお、IR−OBIRCH像の観測では、レーザ変調機能付光学系5から変調のかかったレーザビーム8をLSIチップ1上に走査しながら照射し、IR−OBIRCH制御部6におけるロックインアンプを通して変調のかかったOBIRCH信号を取り出し、取り出したOBIRCH信号を走査点に対応させる画像処理を行い、画像処理された画像信号に基づいて表示部7にIR−OBIRCH像を表示させ、観測されることになる。
次に、表示されたIR−OBIRCH像に異常電流経路があるか否かを確認する(ステップA3)。ここで、異常電流経路があるか否かの判断は、IR−OBIRCH像において異常電流経路10を示すコントラストが存在するか否かにより判断する。例えば、図3を参照すると、正常チップの場合、IR−OBIRCH像においてコントラストがつかない。一方、異常チップの場合、IR−OBIRCH像において異常電流経路10を示すコントラストが見える。このような正常チップと異常チップの違いは、正常チップのIDDQ値が小さい場合でも大きい場合でも見ることができる。ただし、正常チップのIDDQ値が大きい場合にはS/Nを上げるために、レーザ変調とロックインアンプでの信号取り出しが必須となる。
異常電流経路ありと判定した場合(ステップA3のYES)は、IDDQ異常チップと認識する(ステップA4)。
一方、異常電流経路なしと判定した場合(ステップA3のNO)、他のテストパタンに切り替えて入力し(ステップA5)、ステップA2、ステップA3を繰返し、異常電流経路あり(ステップA3のYES)と判定するまで繰り返す。
なお、ステップA3、A4、A5についてIR−OBIRCH制御部6による自動動作としているが、手動動作であってもよい。
実施例1によれば、従来例1ではIDDQ異常チップが識別困難であったチップの異常識別が可能となる。つまり、正常チップの電源電流が大きい場合にもチップの異常識別が可能となる。また、従来例1、2で必要であったLSIテスタが不要となり、安価なテストパタン発生器で実施できるため、低コストの検査が可能となる。また、IDDQ異常チップを識別するステップと異常電流経路・欠陥を検出するステップが同時に行われるため、効率的にIR−OBIRCH観測が実施できる。
本発明の実施例2に係る検査故障解析装置・方法について図面を用いて説明する。図4は、本発明の実施例2に係る検査故障解析装置の動作を模式的に示したフローチャートである。図5は、本発明の実施例2に係る検査故障解析装置で取得したIR−OBIRCH像を模式的に示した図であり、(a)は通常条件、(b)は高速取得条件である。なお、実施例2に係る検査故障解析装置の構成については、図1を参照されたい。
実施例2に係る検査故障解析装置・方法では、実施例1に係る検査故障解析装置と同様な装置を用いるが、高速で観測したIR−OBIRCH像を用いて簡易的に異常電流経路の有無を判断し、異常電流経路があれば実施例1と同様な通常条件でIR−OBIRCH像を観測してより正確な異常電流経路・欠陥を検出する。
まず、テストパタン発生器3を用いて試料台4を通して、LSIチップ1にテストパタンを入力し(ステップA1)、IR−OBIRCH装置2によって高速でIR−OBIRCH像を観測する(ステップA2´)。
なお、IR−OBIRCH像の観察の詳細は、実施例1で述べたとおりであるが、異なる点は「高速」でIR−OBIRCH像を観測する点である。高速で観測するためには、(1)変調の周波数を上げる、(2)走査速度を上げる、(3)一画面あたりの画素数を減らす等により行う。
通常条件では、変調周波数に対応する周期の10倍程度の時間で画像の一画素が得られるように走査を行う。例えば、10kHzで変調する場合、その周期は100μsであるので、一画素が得られる時間は1ms程度とし、ロックインアンプの時定数も1ms程度に設定する。このような条件で1000画素×1000画素の画像を得るには1000秒程度の時間を要する。
このような標準条件を基準にして高速に像を取得するために(1)変調の周波数を上げる方法を使うと、例えば、100kHzで変調し、その10周期の100μs程度で一画素を得ると、1000画素×1000画素の画像を得るには100秒程度と標準条件の十分の一程度の時間で画像が取得できる。
(2)走査速度を上げる方法を使うと、例えば、10kHzで変調し、周期100μsと同じ100μs程度で一画素を得ると、1000画素×1000画素の画像を得るには、やはり100秒程度と通常の方法の十分の一程度の時間で画像が取得できる。
(3)一画面あたりの画素数を減らす方法を使うと、例えば、10kHzで変調し、一画素が得られる時間は10周期分の1ms程度で300画素×300画素程度の画像を取得するとやはり100秒程度と通常の方法の十分の一程度の時間で画像が取得できる。
(1)〜(3)の方法を組み合わせて、100kHzで変調し、周期と同じ10μs程度で一画素を得、300画素×300画素程度の画像を取得すると約1秒で一画像が得られる。
このように高速で画像を取得できればLSIテスタでの測定と同程度の時間での検査が可能となる。もちろん、このように悪い条件で画像を取得すると画像の質は悪くなるが、異常チップか正常チップかを判定できる程度までの条件にすればよい。
例えば、図5(a)は、通常条件でIR−OBIRCH像を取得した場合の正常チップと異常チップのIR−OBIRCH像の図であるが、正常チップではコントラストは見えないが、異常チップでは異常電流経路10が明確に見えている。一方、高速取得条件でIR−OBIRCH像を取得した場合の正常チップと異常チップのIR−OBIRCH像の図である図5(b)では、正常チップでコントラストが見えないのは同じであるが、異常チップでは、ぼやけた感じで異常電流経路に起因するコントラスト11が見える。高速取得条件では異常電流経路10の検出はできないが、異常チップの識別にはなんら差し障りはない。
次に、表示されたIR−OBIRCH像に異常電流経路(ぼやけていても可)があるか否かを確認する(ステップA3)。異常電流経路ありと判定した場合(ステップA3のYES)は、IDDQ異常チップと認識する(ステップA4)。一方、異常電流経路なしと判定した場合(ステップA3のNO)、他のテストパタンに切り替えて入力し(ステップA5)、ステップA2´、ステップA3を繰返し、異常電流経路あり(ステップA3のYES)と判定するまで繰り返す。
ステップA4によりIDDQ異常チップと認識できれば、通常条件でIR−OBIRCH像を観測し(ステップA6)、その結果に基づいて異常電流経路や欠陥を検出する(ステップA7)。
実施例2によれば、高速観測と通常観測を組み合わせることにより、正常チップのIDDQ値が大きい場合にもIDDQ異常チップを識別することが可能なだけでなく、IDDQ異常チップを識別するステップが高速化される。また、従来例1、2で必要であったLSIテスタが不要となり、安価なテストパタン発生器で実施できるため、低コストの検査と故障解析が可能となる。
本発明の実施例1に係る検査故障解析装置の構成を模式的に示したブロック図である。 本発明の実施例1に係る検査故障解析装置の動作を模式的に示したフローチャートである。 本発明の実施例1に係る検査故障解析装置の効果を説明するための模式図である。 本発明の実施例2に係る検査故障解析装置の動作を模式的に示したフローチャートである。 本発明の実施例2に係る検査故障解析装置で取得したIR−OBIRCH像を模式的に示した図であり、(a)は通常条件、(b)は高速取得条件である。 従来例1に係る検査故障解析装置の構成を模式的に示したブロック図である。 従来例1に係る検査故障解析装置の動作を模式的に示したフローチャートである。 従来例1の問題点を説明するためのIDDQ値分布を模式的に示した図であり、(a)は正常チップのIDDQ値が小さい場合、(b)は正常チップのIDDQ値が大きい場合である。 従来例2に係る検査故障解析装置の構成を模式的に示したブロック図である。 従来例2に係る検査故障解析装置の動作を模式的に示したフローチャートである。
符号の説明
1 LSIチップ
2 IR−OBIRCH装置
3 テストパタン発生器
4 試料台
5 レーザ変調機能付光学系
6 IR−OBIRCH制御部
7 表示部
8 レーザビーム
10 異常電流経路
11 異常電流経路に起因するコントラスト
101 LSIチップ
102 試料台
103 LSIテスタ
104 合否判定部
105 IDDQ測定部
106 テストパタン発生部
107 電源部
201 LSIチップ
202 IR−OBIRCH装置
203 LSIテスタ
204 合否判定部
205 IDDQ測定部
206 テストパタン発生部
207 電源部
208 光学系
209 試料台
210 IR−OBIRCH制御部
211 表示部
212 レーザビーム

Claims (11)

  1. 半導体チップにテストパタンを入力する工程と、
    前記テストパタンを入力する際、前記半導体チップにレーザビームを走査して照射して加熱することにより前記半導体チップの抵抗変化を可視化する工程と、
    可視化された画像に基づいて前記半導体チップにおける異常IDDQが流れる異常電流経路の有無を判定する工程と、
    を含むことを特徴とする検査故障解析方法。
  2. 前記異常電流経路がない場合に前記半導体チップに前記テストパタンと異なる他のテストパタンを入力する工程を行い、
    前記他のテストパタンを入力する際、前記半導体チップの抵抗変化を可視化する工程を行うことを特徴とする請求項1記載の検査故障解析方法。
  3. 前記半導体チップの抵抗変化を可視化する工程は第1の条件で行い、
    前記異常電流経路の有無を判定する工程で前記異常電流経路がある場合に、第2の条件で前記半導体チップにレーザビームを走査して照射して加熱することにより前記半導体チップの抵抗変化を可視化する工程を行い、
    前記第2の条件で前記半導体チップの抵抗変化を可視化する工程を行った後、可視化された画像に基づいて前記半導体チップにおける異常IDDQが流れる異常電流経路と欠陥を検出する工程を行い、
    前記第1の条件は、第2の条件よりも高速化された条件であることを特徴とする請求項1又は2記載の検査故障解析方法。
  4. 前記第1の条件は、前記第2の条件よりも、変調の周波数を上げたレーザビームとする条件、走査速度を上げたレーザビームとする条件、及び、可視化される画像の一画面あたりの画素数を減らす条件のいずれか1つ又は組み合わせであることを特徴とする請求項3記載の検査故障解析方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一に記載の検査故障解析方法を含む半導体装置の製造方法。
  6. 半導体チップを搭載する試料台と、
    前記試料台を通じて前記半導体チップにテストパタンを供給するテストパタン発生器と、
    変調のかかったレーザビームを走査しながら前記半導体チップを照射するレーザ変調機能付光学系と、
    前記半導体チップからの信号における所定周波数の信号のみを取り出すロックインアンプを通じて前記半導体チップからの信号を取り出し、取り出した信号を走査点に対応させる画像処理を行う制御部と、
    前記制御部からの画像信号に基づいて画像を表示する表示部と、
    を備えることを特徴とする検査故障解析装置。
  7. 前記レーザ変調機能付光学系は、前記テストパタン発生器が前記半導体チップにテストパタンを供給している間に、変調のかかったレーザビームを走査しながら前記半導体チップを照射することを特徴とする請求項6記載の検査故障解析装置。
  8. 前記制御部は、前記画像信号に基づいて、前記半導体チップにおける異常電流経路の有無を確認することを特徴とする請求項6又は7記載の検査故障解析装置。
  9. 前記制御部は、前記異常電流経路がない場合に前記テストパタン発生器を前記テストパタンと異なる他のテストパタンを出力するように切り替え、その後、前記ロックインアンプを通じて前記半導体チップからの信号を取り出し、取り出した信号を走査点に対応させる画像処理を行うように制御することを特徴とする請求項8記載の検査故障解析装置。
  10. 前記制御部は、
    前記半導体チップからの信号を取り出す動作を第1の条件で行うように制御し、
    前記異常電流経路の有無の確認で前記異常電流経路がある場合に、前記半導体チップからの信号を取り出す動作を第2の条件で行うように制御し、
    前記第2の条件で前記半導体チップからの信号を取り出し、取り出した信号を走査点に対応させる画像処理を行った後、画像処理された画像信号に基づいて前記半導体チップにおける異常IDDQが流れる異常電流経路と欠陥を検出するように制御し、
    前記第1の条件は、第2の条件よりも高速化された条件であることを特徴とする請求項8又は9記載の検査故障解析装置。
  11. 前記第1の条件は、前記第2の条件よりも、変調の周波数を上げたレーザビームとする条件、走査速度を上げたレーザビームとする条件、及び、可視化される画像の一画面あたりの画素数を減らす条件のいずれか1つ又は組み合わせであることを特徴とする請求項10記載の検査故障解析装置。
JP2007172555A 2007-06-29 2007-06-29 検査故障解析方法及び検査故障解析装置 Expired - Fee Related JP4917975B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007172555A JP4917975B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 検査故障解析方法及び検査故障解析装置
KR1020080049644A KR20090004481A (ko) 2007-06-29 2008-05-28 검사고장해석방법 및 검사고장해석장치
EP08011597A EP2012353A3 (en) 2007-06-29 2008-06-26 Method and apparatus for inspection and fault analysis
TW097124197A TW200921126A (en) 2007-06-29 2008-06-27 Method and device for inspection and failure analysis
SG200804893-6A SG148976A1 (en) 2007-06-29 2008-06-27 Method and apparatus for inspection and fault analysis
CNA2008101285417A CN101349664A (zh) 2007-06-29 2008-06-27 检查故障解析方法及检查故障解析装置
US12/164,594 US8090191B2 (en) 2007-06-29 2008-06-30 Method and apparatus for inspection and fault analysis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007172555A JP4917975B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 検査故障解析方法及び検査故障解析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009008627A true JP2009008627A (ja) 2009-01-15
JP4917975B2 JP4917975B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=40020150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007172555A Expired - Fee Related JP4917975B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 検査故障解析方法及び検査故障解析装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8090191B2 (ja)
EP (1) EP2012353A3 (ja)
JP (1) JP4917975B2 (ja)
KR (1) KR20090004481A (ja)
CN (1) CN101349664A (ja)
SG (1) SG148976A1 (ja)
TW (1) TW200921126A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102338857A (zh) * 2011-08-03 2012-02-01 上海华碧检测技术有限公司 一种卡类产品芯片碎裂的无损检测方法
JP2020051858A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 浜松ホトニクス株式会社 半導体デバイス検査方法及び半導体デバイス検査装置
CN116594700A (zh) * 2023-07-17 2023-08-15 合肥康芯威存储技术有限公司 一种克隆eMMC芯片的方法、装置、电子设备及存储介质

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5272804B2 (ja) * 2009-03-02 2013-08-28 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
FR2978559B1 (fr) * 2011-07-29 2014-03-21 Centre Nat Etd Spatiales Procede et dispositif d'analyse d'un assemblage a remplissage aleatoire des points de test par les parametres mesures
US9606064B2 (en) * 2012-02-27 2017-03-28 Nxp Usa, Inc. Method of detecting irregular current flow in an integrated circuit device and apparatus therefor
CN103929128B (zh) * 2014-04-22 2015-12-02 哈尔滨工业大学 一种硅片与硅基太阳能电池的少数载流子传输特性检测方法
CN105092995B (zh) * 2014-04-30 2017-11-14 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 芯片中静态电流失效器件的检测方法和装置
CN105717170A (zh) * 2016-02-18 2016-06-29 工业和信息化部电子第五研究所 激光诱导阻抗变化测试方法和系统
US10755404B2 (en) 2017-12-07 2020-08-25 International Business Machines Corporation Integrated circuit defect detection using pattern images
WO2021241007A1 (ja) * 2020-05-26 2021-12-02 浜松ホトニクス株式会社 半導体デバイス検査方法及び半導体デバイス検査装置
US20230184825A1 (en) * 2020-05-26 2023-06-15 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor device inspection method and semiconductor device inspection device
JP2022093970A (ja) * 2020-12-14 2022-06-24 トヨタ自動車株式会社 異常診断システム、異常診断方法及びプログラム
CN113009319B (zh) * 2021-02-25 2022-06-07 湖北工业大学 一种图像压缩光学芯片的实时在线制作检测系统及方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6255616A (ja) * 1985-08-30 1987-03-11 シ−メンス、アクチエンゲゼルシヤフト 走査型顕微鏡の作動方法および装置
JPH0996662A (ja) * 1995-09-28 1997-04-08 Nec Corp Cmos論理回路の故障箇所特定方法
JPH09145795A (ja) * 1995-11-21 1997-06-06 Nec Corp 半導体デバイスの配線電流観測方法、検査方法および装置
JP2000031228A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Ricoh Co Ltd 半導体装置の製造方法及び検査方法
JP2002313859A (ja) * 2001-02-09 2002-10-25 Nec Corp 非破壊検査方法および装置ならびに半導体チップ
JP2005140759A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路及び半導体集積回路の故障検出方法
JP2007127590A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Nec Electronics Corp 半導体装置の検査方法および装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2900877B2 (ja) * 1996-03-22 1999-06-02 日本電気株式会社 半導体デバイスの配線電流観測方法、配線系欠陥検査方法およびその装置
US6078183A (en) * 1998-03-03 2000-06-20 Sandia Corporation Thermally-induced voltage alteration for integrated circuit analysis
JPH11310266A (ja) 1998-04-30 1999-11-09 Canon Inc インクカートリッジの包装形態
US6549022B1 (en) * 2000-06-02 2003-04-15 Sandia Corporation Apparatus and method for analyzing functional failures in integrated circuits
US6617862B1 (en) * 2002-02-27 2003-09-09 Advanced Micro Devices, Inc. Laser intrusive technique for locating specific integrated circuit current paths
US6967491B2 (en) * 2003-07-11 2005-11-22 Credence Systems Corporation Spatial and temporal selective laser assisted fault localization
JP2007017255A (ja) 2005-07-07 2007-01-25 Ngk Spark Plug Co Ltd 静電式液体状態検知センサ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6255616A (ja) * 1985-08-30 1987-03-11 シ−メンス、アクチエンゲゼルシヤフト 走査型顕微鏡の作動方法および装置
JPH0996662A (ja) * 1995-09-28 1997-04-08 Nec Corp Cmos論理回路の故障箇所特定方法
JPH09145795A (ja) * 1995-11-21 1997-06-06 Nec Corp 半導体デバイスの配線電流観測方法、検査方法および装置
JP2000031228A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Ricoh Co Ltd 半導体装置の製造方法及び検査方法
JP2002313859A (ja) * 2001-02-09 2002-10-25 Nec Corp 非破壊検査方法および装置ならびに半導体チップ
JP2005140759A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路及び半導体集積回路の故障検出方法
JP2007127590A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Nec Electronics Corp 半導体装置の検査方法および装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102338857A (zh) * 2011-08-03 2012-02-01 上海华碧检测技术有限公司 一种卡类产品芯片碎裂的无损检测方法
JP2020051858A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 浜松ホトニクス株式会社 半導体デバイス検査方法及び半導体デバイス検査装置
WO2020066177A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 浜松ホトニクス株式会社 半導体デバイス検査方法及び半導体デバイス検査装置
CN112752980A (zh) * 2018-09-26 2021-05-04 浜松光子学株式会社 半导体器件检查方法及半导体器件检查装置
JP7158224B2 (ja) 2018-09-26 2022-10-21 浜松ホトニクス株式会社 半導体デバイス検査方法及び半導体デバイス検査装置
US11971364B2 (en) 2018-09-26 2024-04-30 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor device inspection method and semiconductor device inspection device
CN116594700A (zh) * 2023-07-17 2023-08-15 合肥康芯威存储技术有限公司 一种克隆eMMC芯片的方法、装置、电子设备及存储介质
CN116594700B (zh) * 2023-07-17 2023-12-12 合肥康芯威存储技术有限公司 一种克隆eMMC芯片的方法、装置、电子设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
TW200921126A (en) 2009-05-16
US8090191B2 (en) 2012-01-03
EP2012353A2 (en) 2009-01-07
SG148976A1 (en) 2009-01-29
EP2012353A3 (en) 2013-02-20
US20090003685A1 (en) 2009-01-01
KR20090004481A (ko) 2009-01-12
JP4917975B2 (ja) 2012-04-18
CN101349664A (zh) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4917975B2 (ja) 検査故障解析方法及び検査故障解析装置
JP6718534B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム、及び画像処理プログラムを記憶した記憶媒体
JP2016188874A (ja) 被試験デバイスの分析のためのシステムおよび被試験デバイスをテストする方法
JP2011524635A5 (ja)
TWI732027B (zh) 半導體元件檢查方法及半導體元件檢查裝置
JP2007189229A (ja) プローブカード異常確認方法
JP2009300202A (ja) 半導体装置の検査方法及び半導体装置の検査装置
JP4140218B2 (ja) レーザー溶接部の検査方法及びその装置
TW200815746A (en) System and method for optical inspection of electrical circuit devices
JP2012013589A (ja) 回路基板検査装置および回路基板検査方法
JP5296751B2 (ja) 試料検査装置及び吸収電流像の作成方法
US8907691B2 (en) Integrated circuit thermally induced noise analysis
KR101733076B1 (ko) 광학적 검사 시스템
JP5415134B2 (ja) 検査装置および検査方法
JP4684690B2 (ja) 走査レーザsquid顕微鏡を用いた検査方法および装置
JP2005347773A (ja) 試料検査装置
JP2008204775A (ja) 荷電粒子ビーム装置
KR20190044152A (ko) 적외선 센서를 이용한 보드 테스트 장치
JP2006275527A (ja) 光学系一体型検査装置
JP2005347773A5 (ja)
JP2009277913A (ja) 配線検査方法、配線検査装置、およびtftアレイ検査装置
JP3144412B2 (ja) 半導体デバイスの配線電流観測方法、検査方法および装置
JP5939003B2 (ja) 電極構造の検査方法
JP2008286658A (ja) 半導体検査装置及びそれを用いた半導体検査方法
JP2010002251A (ja) 半導体装置の不良解析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees