JP2009006478A - ダイヤディスク - Google Patents

ダイヤディスク Download PDF

Info

Publication number
JP2009006478A
JP2009006478A JP2008213207A JP2008213207A JP2009006478A JP 2009006478 A JP2009006478 A JP 2009006478A JP 2008213207 A JP2008213207 A JP 2008213207A JP 2008213207 A JP2008213207 A JP 2008213207A JP 2009006478 A JP2009006478 A JP 2009006478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
disk
grinding
diamond particle
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008213207A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Miyanaga
昌明 宮永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyanaga KK
Original Assignee
Miyanaga KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyanaga KK filed Critical Miyanaga KK
Priority to JP2008213207A priority Critical patent/JP2009006478A/ja
Publication of JP2009006478A publication Critical patent/JP2009006478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D7/00Bonded abrasive wheels, or wheels with inserted abrasive blocks, designed for acting otherwise than only by their periphery, e.g. by the front face; Bushings or mountings therefor
    • B24D7/06Bonded abrasive wheels, or wheels with inserted abrasive blocks, designed for acting otherwise than only by their periphery, e.g. by the front face; Bushings or mountings therefor with inserted abrasive blocks, e.g. segmental
    • B24D7/063Bonded abrasive wheels, or wheels with inserted abrasive blocks, designed for acting otherwise than only by their periphery, e.g. by the front face; Bushings or mountings therefor with inserted abrasive blocks, e.g. segmental with segments embedded in a matrix which is rubbed away during the grinding process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B23/00Portable grinding machines, e.g. hand-guided; Accessories therefor
    • B24B23/02Portable grinding machines, e.g. hand-guided; Accessories therefor with rotating grinding tools; Accessories therefor
    • B24B23/028Angle tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/06Grinders for cutting-off
    • B24B27/08Grinders for cutting-off being portable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/04Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic
    • B24D3/06Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic metallic or mixture of metals with ceramic materials, e.g. hard metals, "cermets", cements
    • B24D3/10Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic metallic or mixture of metals with ceramic materials, e.g. hard metals, "cermets", cements for porous or cellular structure, e.g. for use with diamonds as abrasives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D5/00Bonded abrasive wheels, or wheels with inserted abrasive blocks, designed for acting only by their periphery; Bushings or mountings therefor
    • B24D5/12Cut-off wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D7/00Bonded abrasive wheels, or wheels with inserted abrasive blocks, designed for acting otherwise than only by their periphery, e.g. by the front face; Bushings or mountings therefor
    • B24D7/06Bonded abrasive wheels, or wheels with inserted abrasive blocks, designed for acting otherwise than only by their periphery, e.g. by the front face; Bushings or mountings therefor with inserted abrasive blocks, e.g. segmental
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/02Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing
    • B28D1/12Saw-blades or saw-discs specially adapted for working stone
    • B28D1/121Circular saw blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D2203/00Tool surfaces formed with a pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】従来にないダイヤディスクを提供する。
【解決手段】ディスクにダイヤモンド粒片2を複数個固着した研削用ダイヤディスクにおいて、該ダイヤディスクの共通の回転軌跡上にあって回転方向Rにおいて前後するダイヤモンド粒片2間の離隔距離m1を、径方向において隣り合う回転軌跡上にあって近接するダイヤモンド粒片2との離隔距離m2より長く設定した。
【選択図】図3

Description

本発明は、回転装置(回転工具)であるディスクグラインダー等に取着して、コンクリートや石材等の各種被研削物の研削(この明細書および請求の範囲において、特に特定した場合を除き「研削」と言う文言を「切断」も含む広い概念で使用する。)作業等をおこなう、ダイヤディスクに関するものである。
既に、鋼板製等からなる円板状の基体の正面のディスク面に、ダイヤモンド粒片を、中央部を除いて、ロウ付け又はレーザー溶接あるいは接着剤(バインダー)等により適宜の間隔をとって複数固着した、ダイヤディスクが種々実用化されている(特許文献1、特許文献2参照)。
この種のダイヤディスクは、基体の前記中央部に形成した取付け孔を介してディスクグラインダー等の回転装置の回転軸に取着し、所定速度で回転させることによって、前記ディスク面で、コンクリート部材、石材、タイルや、それらの表面に被膜している塗料等の被研削物(研磨物)の、研削作業を行なう。そして、このダイヤディスクは、使用目的に合わせて、ディスクの大きさ(径)や形態、また、ディスク面に固着されるダイヤモンド粒片の粒度や配置密度等が異なる。
特許公開平6−210571号公報。 日本国特許公開2000−167774号公報。
ところで、従来のダイヤディスクの場合、以下のような技術的問題があった。
まず第1に、比較的粒度の大きいダイヤモンド粒片を同一回転軌跡上で配置距離を小さく且つ全体的に密度むらがないようにして固着した場合、実際の研削作業において、共通の回転軌跡上に位置する後方のダイヤモンド粒片が前方のダイヤモンド粒片の後ろに隠れた状態となる。かかる場合、後方に配置されたダイヤモンド粒片が有効に研削に寄与せず、全体の研削能率を低下させる。特に、このような傾向は、例えば弾性塗料膜の剥離作業等に代表される比較的粘着性のある物質の研削作業において、顕著になる。
また、前述のような構成では、長時間使用すると、ディスク面上のダイヤモンド粒片に研削作業の寄与状態に対応した損耗むらが生じる。この結果、その後の研削能率の低下やダイヤディスクの寿命を減少させる。
また、ディスク面におけるダイヤモンド粒片の配列を、全体的に密度むらがないようにランダムに配列すると、研削作業時に、中央部側から周縁部に向けて排出されようとする研削屑がダイヤモンド粒片で邪魔されて目詰まりが生じ易く、これも研削能率に好ましくない影響を及ぼす。
第2に、前記ダイヤディスクにおいて、ディスク面に固着した個々のダイヤモンド粒片を、各ダイヤモンド粒片それぞれが独立した回転軌跡を描くように多数配置して、さらに研削能力を高めることが考えられるが、このようにダイヤモンド粒片の個数を増やし前記のように配置すると、生産過程における各ダイヤモンド粒片の配置および固着作業が煩雑にし、生産性を著しく低下させることになる。
第3に、ディスク面上の各ダイヤモンド粒片のうち中央部およびその近傍のものは、研削作業によってさほど磨耗しないのに、ディスク面上の周縁部に配置されているものが磨耗すると、廃棄されてしまい、資源の有効利用という観点からは、好ましくない。
第4に、従来の前記ダイヤディスクの場合、ディスク面での面取り等の狭義の意味における研削が専らおこなわれるのみで、その他の用途にも使用できるものではなかった。
本発明はこのような状況のもとでおこなわれたもので、
本発明の第1の目的は、ディスク面に固着されたダイヤモンド粒片の中で、研削作業に寄与する程度が低いダイヤモンド粒片の存在に着目し、その部分のダイヤモンド粒片を利用して、外観から該ダイヤディスクのメーカ等の識別等が容易におこなえ、また斬新で意匠的にも優れた研削用ダイヤディスクを提供することにある。
また、本発明の第2の目的は、ディスク面に固着されるダイヤモンド粒片数およびその配置形態に関係なく、ディスク面に対するダイヤモンド粒片の位置の設定が簡単にできる研削用ダイヤディスクを提供することにある。
また、本発明の第3の目的は、ディスク面での狭義の意味における研削作業は勿論のことそれ以外の用途にも使用できるような研削用ダイヤディスクを提供することにある。
本発明に係る研削用ダイヤディスクは、正面視円形の形態を有し、所定の深さで背面側に窪ませた中央部に回転装置側への取付け孔を設け、前記窪み部から外径方のディスク面にダイヤモンド粒片を複数個固着したダイヤディスクにおいて、
ダイヤモンド粒片が固着されているディスク面を、概ね中心部寄り部分とその他の部分に区分し、前記中心部寄り部分には、文字又は図形を点描的に描くようにダイヤモンド粒片を配置したことを特徴とする。
前記構成により、研削機能が位置的に低い中心部寄り部分は、点描的に文字又は図形を描くダイヤモンド粒片の固着エリアとなり意匠的な効果等を生じさせ、位置的に研削機能が高いその他の部分は主として研削作業に寄与する。従って、従来のダイヤディスクと実質上同じ研削性能を生じさせるとともに、識別機能又は意匠的あるいは宣伝効果をも併せ持った、好ましいダイヤディスクを得ることができる。
また、前記ダイヤディスクにおいて、ダイヤモンド粒片を、さらに前記ディスク面の外周縁部からディスク背面外周縁部に掛けて固着した構成とすると、コンクリートや石材等の被研削物の研削作業において、ディスク面を用いた一般的な研削作業では、従来のダイヤディスク同様の研削性能を発揮する。加えて、ディスクの外周縁部でコンクリートや石材等の被研削物に対して狭義の意味における切断あるいは溝の形成をすることもできる。
前記ディスク背面外周縁部に、背面側に丸みをもって突出するラウンド面を設けた構成にすると、狭義の意味における切断作業性の良いダイヤディスクとなる。
また、前記ダイヤディスクにおいて、前記外周縁部に正面側および背面側に突出した膨張部を形成した構成とすると、この膨張部でコンクリートや石材等の被研削物の狭義の意味における切断や溝加工を効率的におこなうことが出来、この切断作業に際し膨張部の内径方の部分が邪魔になることはない。
また、前記ダイヤディスクにおいて、前記膨張部のダイヤモンド粒片の固着領域が断続的になっていると、膨張部を使用した切断や溝加工をおこなう際に、研削屑を効果的に排出することができるダイヤディスクとなる。
また、前記ダイヤディスクにおいて、前記膨張部の外縁が断面視においてラウンド状(曲率を持った面で)に構成されていると、膨張部でコンクリートや石材等の被研削物の切断や溝加工をおこなうのに、好ましいダイヤディスクとなる。
また、前記ダイヤディスクにおいて、前記その他の部分に位置し隣接する複数個のダイヤモンド粒片の固着位置を所定の配置形態にパターン化してダイヤモンド粒片集団ユニットを形成した構成とすると、1あるいは複数のパターン化したダイヤモンド粒片集団ユニットを、1つのユニットとして、各ダイヤモンド粒片集団ユニット相互の配置関係のみを配慮して配置すればよい。このため、迅速に且つ容易に、ディスク面等の研削機能部位へのダイヤモンド粒片の位置の設定や固着をおこなうことができる。
その理由は、同じダイヤモンド粒片集団ユニットに属する複数個のダイヤモンド粒片は、互いに接近していて面的拡がりを有し、コンクリートや石材等の研削作業に際し、これらのダイヤモンド粒片よる研削は一体としておこなわれるため、実質的には、1つのダイヤモンド粒片集団ユニットを見掛け上1つの大きなダイヤモンド粒片と見なすことができる。
しかも、性能的には、ディスク面等の研削機能部位に対して個々のダイヤモンド粒片を対象にして位置の設定をおこなう従来のものと遜色のない研削性能を発揮する。ここで、前記所定の配置形態のパターン化は1のものに限定されるものでなく、種々のパターンがあってよい。
また、前記ダイヤディスクにおいて、ダイヤモンド粒片が受け持つ研削作業量(研削負担)を配慮して該ダイヤモンド粒片が属するダイヤモンド粒片集団ユニットの向きを相違させて配置すると、該向きの相違は、同じダイヤモンド粒片集団ユニットに属する個々のダイヤモンド粒片の回転軌跡を変えることになる。換言すれば、前記向きを変えることによって、ダイヤモンド粒片集団ユニットの回転軌跡の幅を変えられる。このため、各ダイヤモンド粒片の研削負担を調整することできる。また、ダイヤモンド粒片集団ユニット相互が半径方向に位置ずれして回転軌跡の一部が重なり合うようになる場合には、該重なり合うことになるダイヤモンド粒片集団ユニットの向きを交互に逆向きにすることで、研削むらを解消することができ、配置位置の相違における各ダイヤモンド粒片の研削作業量の軽重の差をなくすことができる。この結果、各ダイヤモンド粒片を有効に機能させて全体の研削能率を高めることができる。
また、前記ダイヤディスクにおいて、前記その他の部位の内径端側から外径端側にかけて、各ダイヤモンド粒片集団ユニットを連続した渦巻き状に配置すると、実用面から、研削機能部位の面(例えばディスク面)に対して全体的にバランスのとれたダイヤモンド粒片集団ユニットの配置が簡単にできる。また、使用目的に合わせて使い勝手のよいダイヤディスクが簡単に得られる。ここで、前記渦巻き状は1条の渦巻き状であっても、2条あるいはそれ以上の条数を有する渦巻き状であってもよい。
また、前記ダイヤディスクにおいて、前記ダイヤモンド粒片集団ユニットが3個の三角形に配置されたダイヤモンド粒片で構成されていると、ダイヤモンド粒片集団ユニットが方向性を有することになり、従って、1つのパターンでもって種々方向を変えて配置することができる、現実的に好ましい構成となる。
また、参考発明にかかるダイヤディスクは、ディスクの研削機能面にダイヤモンド粒片を複数個固着した研削用ダイヤディスクにおいて、
共通の回転軌跡上にあって回転方向において前後するダイヤモンド粒片間の離隔距離を、径方向において隣り合う回転軌跡上にあって近接するダイヤモンド粒片との離隔距離より、長く設定したことを特徴とする。
このように構成すると、共通の回転軌跡上にあって前後するダイヤモンド粒片間の離隔距離を、隣り合う回転軌跡上にあって近接するダイヤモンド粒片との離隔距離より長く設定されるので、コンクリートや石材等に対する研削作業で、ダイヤディスクが回転して共通の回転軌跡上にあって前後するダイヤモンド粒片間には、充分な間隔が確保される。その結果、後方のダイヤモンド粒片が回転方向において先行するダイヤモンド粒片の後ろに隠れて磨耗むらを生じるようなことがなく、個々のダイヤモンド粒片が研削作業に有効に寄与する。また、回転方向において隣接するダイヤモンド粒片間に隙間が有効に形成されるので、研削屑の排出も円滑におこなわれる。この点からも、研削能率を高めることができる。
また、個々のダイヤモンド粒片は略均等に磨耗してゆくため、長時間にわたって安定した研削性能を発揮し、ひいてはダイヤディスクの寿命の延長が図られる。
また、前記ダイヤディスクにおいて、前記複数個のダイヤモンド粒片を整列状に配置した構成とすると、より研削屑の排出も円滑におこなわれる構成となり、また生産性に優れたダイヤディスクとなる。
また、前記参考発明にかかるダイヤディスクにおいて、前記複数個のダイヤモンド粒片の整列状が、
前記隣り合う回転軌跡上にあって且つ回転方向において互いに近接して前後するダイヤモンド粒片の各間に形成される隙間が、中央部外縁方から周縁部にわたって連続するように形成され、その連続する隙間の内径端が回転方向において先行し外径端が回転方向において後行するように径方向において傾斜したような隙間を形成できる如き、
整列状であると、
ダイヤディスクの回転を利用して各ダイヤモンド粒片の間の隙間から、研削屑の排出をさらに円滑におこなうことができる構成となる。
また、前記参考発明にかかるダイヤディスクにおいて、前記連続する隙間の内径端の部分と外径端の部分が回転方向において20度以上偏移したような渦巻き状であると、ダイヤディスクの回転を利用して前記研削屑の排出をより円滑におこなうことができる構成を実現できる。
また、前記ダイヤディスクにおいて、研削機能部位が面状でありこの面の外径端側に近づくにつれてダイヤモンド粒片集団ユニット間の間隔を漸進的に狭めた配置にしてもよく、かかる構成にすると、実用面(研削機能面)から、研削機能部位である例えば前記ディスク面に対して全体的にバランスのとれたダイヤモンド粒片集団ユニットの配置となる。つまり、一般に、ディスク面等の研削機能部位では外周部に近づくにしたがって周速も速くなってそこに配置されたダイヤモンド粒片集団ユニットの研削寄与程度が高くダイヤモンド粒片の研削負担が大きくなるが、前述のように構成すると、それに適切に対応して、高い効率で研削をおこなうことができる。また、外周部であることから、研削屑も比較的容易に排出される。

前記各発明のダイヤディスクの基体については、鋼板製のもの、樹脂あるいは樹脂と強化材料とを組み合わせた複合的なもの、あるいはセラミック等の種々の材質のものが考えられる。
本発明によれば、前記した解決しようとする課題を解決したダイヤディスクを提供することができる。
以下、本発明の実施形態(実施例)及び参考実施例にかかるダイヤディスクを図面を参照しながら具体的に説明する。
参考実施例1
以下、参考実施例を、図面に基づいて説明する。
図1、図2に示すように、鋼板製で円板状の基体1の片側の面に形成されるディスク面(研削機能面あるいは研削機能部位)1Aに、この種のダイヤの用途としては大きな粒のダイヤモンド粒片2が範囲を限定して固着されている。このダイヤモンド粒片2は、大きさ的には、粒の大きさが#30〜#35のものが使用されている。また、各ダイヤモンド粒片2は、概略半分程度固着用のろう剤中に埋まるような状態で固着されている。
前記ディスク面1Aの、ディスク中央部には回転装置であるディスクグラインダー(図示せず)に取付けるための取付け孔3が形成されている。この取付け孔3を中央に有する中央部を平板状(平坦状)にして且つ中央部を所定の深さで背面側(図2において下側)に窪ませて窪み部4を形成している。この窪み部4の外周方(外周縁部)は、正面側に丸みを付けて膨出状に形成され、前記外周縁部の外縁5となる箇所からディスク外周縁6に掛けてのディスク面1Aを、外縁側にゆくにしたがって徐々に大きくなった曲率で背面側に湾曲した湾曲面で形成した形態を有する。ダイヤモンド粒片2は、前記外縁5よりやや内方の部位からディスク外周縁6に掛けての領域のディスク面1Aに前記した手法によって固着している。
この実施例にかかるダイヤモンド粒片2の配列を、径方向に多数形成される回転軌跡のうち隣り合う3つの回転軌跡a、b、cを例にとり、図3を参照しながら説明する。
図3に示すように、径方向において隣り合う3つの各回転軌跡a、b、c上に位置するダイヤモンド粒片2の位置関係は、以下のようになっている。つまり、それぞれの回転軌跡a(あるいはb、c)上にあって回転方向(図1の矢印R参照)において隣接する前後二つのダイヤモンド粒片2a、2a間の離隔距離m1は、その回動軌跡a(あるいはb、c)の両隣り、例えば回転軌跡aに着目して説明すると、該回転軌跡aの両隣りである回転軌跡b、c上にあって近接するダイヤモンド粒片2b,2cとの離隔距離m2より、長くなるように配置されている。
そして、各ダイヤモンド粒片2は整列状に配置されている。
この実施例の場合、各ダイヤモンド粒片2の前記整列は、局部的に見ると、各回転軌跡において前後に隣接するダイヤモンド粒片2(2a,2a)とその両隣りの各回転軌跡状の最も近い各1のダイヤモンド粒片2(2b,2c)は、正面視においてほぼダイヤ形を形作するような配列となっている。そして、全体的には、前記ダイヤ形の配列が複数箇所に離間して連続的に形成される。また、各隣り合う回転軌跡上にあって且つ回転方向にも互いに近接して各前後するダイヤモンド粒片2、2(2a,2bあるいは2a,2c)間に形成される複数の隙間7が、ディスク面1Aの前記外縁5やや内方から前記ディスク外周縁6まで連続して渦巻き状に形成されている。この連続する隙間7は、図3において隣接する破線(仮想の基準線)で示す間の位置に形成されている如く、その内径端7aが回転方向において先行し外径端7bが後行し、且つ、正面視において内径端7aから外径端7bにかけてラウンド状に斜めに形成されている。前記連続する隙間7の内径端の部分と外径端の部分が回転方向において所定角度α(図3参照:この実施例では角度αは略20度)偏移したような渦巻き状に形成されている。しかし、前記所定角度αは、20度以上であってもよい。
このように構成された本発明にかかる研削用ダイヤディスクは、ダイヤディスクの中央部に設けた取付け孔3を介して図示しない市販等のディスクグラインダーの回転軸に取着することができ、コンクリートや石材等に対する研削作業において、個々のダイヤモンド粒片が有効に研削作業に寄与して研削効率を高めることができる。
また、前述のように形成された連続する複数の隙間7は、ディスク面1Aの前記外縁5やや内方から前記ディスク外周縁6まで連続して形成されているため、ディスク面1Aで生じる研削屑は、これらの隙間7から無理なく円滑にディスク外周方へ排出されて、目詰まりが生じることはない。したがって、安定した研削性能を発揮し、研削効率を高めることができる。
実施例1
以下、本発明の1の実施例を、図面に基づいて説明する。
図4,5に示すように、鋼板製で円板状の基体1の片側の面に形成されるディスク面(研削機能面あるいは研削機能部位)1Aに、ダイヤモンド粒片2が範囲を限定して固着されている。
前記ディスク面1Aの、ディスク中央部にはディスクグラインダー(図示せず)に取付けるための取付け孔3が形成されている。この取付け孔3を中央に有する中央部を平板状(平坦状)にして且つ中央部全体を所定の深さで背面側(図5において下側)に窪ませて窪み部4を形成している。この窪み部4の外周方(外周縁部)は、正面側に丸みを付けて膨出状に形成され、前記外縁5となる箇所からディスク外周縁6に掛けてのディスク面1Aを、外縁側にゆくにしたがって徐々に大きくなった曲率で背面側に湾曲した湾曲面で形成した形態を有する。ダイヤモンド粒片2は、前記外縁5よりやや内方の部位からディスク外周縁6にかけての領域のディスク面1Aに前記した手法によって固着させている。
本第2の発明にかかる実施例では、ディスク面1Aへのダイヤモンド粒片2の固着は、複数のダイヤモンド粒片2を所定の形態にパターン化して1つのダイヤモンド粒片集団ユニットAを形成し、このダイヤモンド粒片集団ユニットAを複数整列状に配置することにより、おこなわれている。この実施例では、前記パターン化は、1つのパターンを用いておこなわれている。
この実施例のダイヤモンド粒片集団ユニットAは、隣り合う3個のダイヤモンド粒片2を正三角形の各頂点に位置させるパターン形態で1つのダイヤモンド粒片集団ユニットAを形成している。
この実施例の場合、ディスク面1Aに対する各ダイヤモンド粒片集団ユニットAの配置は、図4において仮想の基準線17で示す如き、ダイヤディスクの回転方向(図4の矢印R参照)と反対方向に内径側から外径側に巻く1条の渦巻き状の基準線17に沿うような配置であり、また、ディスク外周縁6に近づくにつれてダイヤモンド粒片集団ユニットA間の間隔(渦巻き状の基線上で隣接する前後の間隔)を漸進的に狭めてディスク外周縁6付近では、ダイヤモンド粒片2の密度を高めている。
また、渦巻き状に配置したダイヤモンド粒片集団ユニットAは、研削むらを解消するために、該渦巻き状に配置された前後のダイヤモンド粒片集団ユニットAの各一部のダイヤモンド粒片が半径方向において回転軌跡上で一部が略重なり合うようになっており、また、該渦巻き状に配置された前後のダイヤモンド粒片集団ユニットAは、半径方向における該ダイヤモンド粒片集団ユニットの向きが交互に逆向きに配置されている。しかし、ダイヤモンド粒片集団ユニットAの向きは交互に逆向きに限定されるものでなく、同じ向きであっても良く、あるいは該ダイヤモンド粒片集団ユニットAの向きが順次所定角度づつ、例えば30度づつずれたような配置であっても良い。
このように構成された本発明にかかる研削用ダイヤディスクは、研削に際し有効な配置となる複数個のダイヤモンド粒片をパターン化してダイヤモンド粒片集団ユニットを形成してディスク面1A上に配置しているため、各ダイヤモンド粒片のディスク面1A上への位置決めが簡単に且つ迅速におこなうことができる。したがって、ディスク面に固着されるダイヤモンド粒片数が増加しても、それに関係なく、ダイヤディスクを簡単に得ることができる。
実施例2
以下、本発明の別の1の実施例を、図面に基づいて説明する。
図6,図7において、鋼板製で円板状の基体1の片側の面に形成されるディスク面(研削機能位)1Aに、ダイヤモンド粒片2が範囲を限定して固着されている。
本実施例のディスク面1Aの、ディスク中央部には図示しない市販等のディスクグラインダー(図示せず)に取付けるための取付け孔3が形成されている。この取付け孔3を中央に有する中央部を平板状(平坦状)にして且つ中央部全体を所定の深さで背面側(図7において下側)に窪ませて窪み部4を形成している。この窪み部4の外周方(外周縁)は、正面側に丸みを付けて膨出状に形成され、前記外縁5となる箇所からディスク外周縁6に掛けての領域を、外縁側にゆくにしたがって徐々に大きな曲率でもって背面側に湾曲した湾曲面で形成した形態を有する。
本実施例にかかるダイヤディスクでは、ディスク面1Aのダイヤモンド粒片2が固着される領域を、概略周縁部寄り部分1aと中心部寄部分1bに概念的に区分し、窪み部4の外縁5に接する中心部寄り部分1bは、側面視においてほぼ平坦面(正確には大きな曲率半径からなる面)に形成し、これよりディスク外周縁6に至る前記周縁部寄り部分1aは、外周側にゆくにしたがって背面側(図7において下側)に後退したような丸みを付けたラウンド面で構成している。そして、前記ほぼ平坦面とラウンド面とを連続した面で構成している。
前記周縁部寄り部分1aには、ダイヤモンド粒片2を、研削機能を重視して後述するように配置している。つまり、各ダイヤモンド粒片2の周縁部寄り部分1aへの配置は、隣接する複数個のダイヤモンド粒片2の固着位置を所定の形態にパターン化(固定化)してダイヤモンド粒片集団ユニットAを形成し、このダイヤモンド粒片集団ユニットAを複数ディスク面1Aに整列状(渦巻き状)に配置している。
この実施例のダイヤモンド粒片集団ユニットAは、隣り合う3個のダイヤモンド粒片2を正三角形の各頂点に位置させるパターン形態で1つのダイヤモンド粒片集団ユニットAを形成している。
そして、前記パターン形態での固定は、例えば、粘着シート上へダイヤモンド粒片2を仮固定しておくこと等の手法により実施できる。
また、前記ダイヤモンド粒片集団ユニットAの周縁部寄り部分1aにおける配置は、ダイヤディスクの回転方向(図6の矢印R参照)と逆の方向に内径側から外径側に巻く1条の渦巻き状の基線に沿うような配置であり、ディスク外周縁6に近づくにつれてダイヤモンド粒片集団ユニットAの間隔を漸進的に狭めてディスク外周縁6付近ではダイヤモンド粒片2の密度を高めるように配置している。
また、渦巻き状に配置するダイヤモンド粒片集団ユニットAは、研削むらを解消するために、該渦巻き状に配置された前後のダイヤモンド粒片集団ユニットAの各一部のダイヤモンド粒片が回転軌跡上で一部重なり合うように配置されており、また、該渦巻き状に配置された前後のダイヤモンド粒片集団ユニットAは、半径方向におけるダイヤモンド粒片集団ユニットの向きが交互に逆向きに配置されている。
一方、中心部寄り部分1bに固着するダイヤモンド粒片2は、外観を配慮した観点から位置の設定がなされる。この中心部寄り部分1bには、径方向の一部(この実施例では中央部よりの部分)を除いて、複数個のダイヤモンド粒片2により、正面視において、点描的に文字27(又は図形)が描かれるように配置し、該点描的に文字27が描かれていない一部(この実施例では中心よりの部分)には、周縁部寄り部分1aと同じような渦巻き状の形態でダイヤモンド粒片集団ユニットAが配置されている。
このように構成することにより、周縁部寄り部分1aに固着したダイヤモンド粒片2によって、性能的には、従来のダイヤディスク同様に本格的な研削性能を発揮する。
また、中心部寄り部分1bは、周方向に点描的に文字27が描かれた部分と、周縁部寄り部分1aにダイヤモンド粒片集団ユニットAを機能的に配置した部分とが調和を保って一連に混在することになる。これらのダイヤモンド粒片2自体は、周縁部寄り部分1aと中心部寄り部分1bと同じものを使用するが、ダイヤモンド粒片総数で、中心部寄り部分1bに固着した数は周縁部寄り部分1aに固着した数より少ない。中心部寄り部分1bは、場所的に、通常の研削作業に際し貢献度の低い箇所で、したがって補助的な研削に寄与するからである。
一方、外観的には、中心部寄り部分1bは、前記周縁部寄り部分1aに見られる緻密なダイヤモンド粒片集団ユニットAに比べて密度が低く、比較的広々としている。このため、点描的に描かれた文字27(又は図形)は容易に目に付き易い。
このように構成された本発明にかかる研削用ダイヤディスクは、研削作業に有用なだけでなく、点描的に描かれた文字又は図形によってメーカ名や型式が見てとれるので、ユーザにとっても好ましい。また、前記文字又は図形が描かれている部分は、時間の経過によっても磨耗しにくい内径よりの部分であるため、ダイヤディスク自体が廃棄処分される際にも摩滅することなく読み取ることができる。また、前記文字又は図形が描かれている部分は、ダイヤモンド粒片が少なく、資源の無駄を軽減できる。
実施例3
以下、本発明のさらに別の1つの実施例を、図面に基づいて説明する。
図8〜図10において、鋼板製で円板状の基体1の片側の面に形成される一つの研削機能部位であるディスク面1Aおよび他の研削機能部位であるディスク外周縁6と背面8の外周部に、ダイヤモンド粒片2が範囲を限定して固着されている。
本実施例のディスク面1Aの、ディスク中央部にはディスクグラインダー(図示せず)に取付けるための取付け孔3が形成されている。この取付け孔3を中央に有する中央部を平板状(平坦状)にして且つ中央部全体を所定の深さで背面側(図9において下側)に窪ませて窪み部4を形成している。この窪み部4の外周方は、該窪み部4の外縁5となる箇所からディスク外周縁6に掛けてのディスク面1Aを、平板状(平坦状)に形成した形態(フラットなリング状の形態)を有する。
本実施例にかかるダイヤディスクでは、ディスク面1Aのダイヤモンド粒片2が固着される領域を、概略的に周縁部寄り部分1aと中心部寄部分1bに概念的に区分している。
前記周縁部寄り部分1aには、ダイヤモンド粒片2を、研削機能を重視して後述するように配置している。つまり、各ダイヤモンド粒片2の周縁部寄り部分1aへの配置は、隣接する複数個のダイヤモンド粒片2の固着位置を所定の形態にパターン化(固定化)してダイヤモンド粒片集団ユニットAを形成し、このダイヤモンド粒片集団ユニットAを複数ディスク面1Aに整列状(渦巻き状)に配置している。前記パターン化は、例えば、粘着シート上へダイヤモンド粒片2を仮固定しておくこと等の手法により実施できる。
この実施例のダイヤモンド粒片集団ユニットAは、隣り合う3個のダイヤモンド粒片2を正三角形の各頂点に位置させるパターン形態で1つのダイヤモンド粒片集団ユニットAを形成している。
そして、前記パターン形態での固定は、例えば、シート上へダイヤモンド粒片2を仮固定しておくこと等の手法により実施できる。
このダイヤモンド粒片集団ユニットAの周縁部寄り部分1aにおける配置は、ディスク外周縁6に近づくにつれてダイヤモンド粒片集団ユニットAの間隔を漸進的に狭めてディスク外周縁6付近ではダイヤモンド粒片2の密度を高めるとともに、全周的に密度が均等になるように配置している。
また、ダイヤディスクの回転方向(図8の矢印R参照)と反対方向に内周側から外周側に巻く渦巻き状に配置したダイヤモンド粒片集団ユニットAは、研削むらを解消するために、該渦巻き状に配置された前後のダイヤモンド粒片集団ユニットAの各一部のダイヤモンド粒片が回転軌跡上で一部重なり合うように配置されており、また、該渦巻き状に配置された前後のダイヤモンド粒片集団ユニットAは、半径方向におけるダイヤモンド粒片集団ユニットの向きが交互に逆向きに配置されている。
さらに、前記周縁部寄り部分1aから背面8側の外周部にかけても、前記ダイヤモンド粒片が、ダイヤモンド粒片集団ユニットAの形態で連続して配置されている。
一方、中心部寄り部分1bに固着するダイヤモンド粒片2は、外観的な観点を配慮して位置決めされている。この中心部寄り部分1bには、径方向の一部(この実施例では中心よりの部分)を除いて複数個のダイヤモンド粒片2により、正面から、点描的に文字27(又は図形)が描かれるように該ダイヤモンド粒片2を固着し、該点描的に文字27が描かれていない一部(この実施例では中心よりの部分)には、周縁部寄り部分1aと同じような形態でダイヤモンド粒片集団ユニットAが配置されている。
このように、フラットなリング状になったディスク外周縁6から背面8側の外周部にかけての部分にダイヤモンド粒片2を固着したことにより、ディスク外周縁6および背面8側の外周部は、所定の厚みを有する一種の回転刃としての機能を発揮する。このため、このディスク外周縁6を先端にこのディスク面1Aを被研削面に対して所定の角度で食い込ませる要領で狭義の意味における切削を行えば、凹溝条を削成するような作業や狭義の切断作業も簡単にできる。そして、ディスク面1Aだけを使用する通常の研削作業では、性能的には、従来のダイヤディスク同様の研削性能を発揮する。
また、中心部寄り部分1bには、周方向に点描的に文字27が描かれた部分と、周縁部寄り部分1aにダイヤモンド粒片集団ユニットAを機能的に配置した部分とが調和を保って一連に混在することになる。これらのダイヤモンド粒片2自体は、周縁部寄り部分1aと中心部寄り部分1bと同じものを使用するが、ダイヤモンド粒片総数で、中心部寄り部分1bに固着した数は周縁部寄り部分1aに固着した数より少ない。中心部寄り部分1bは、場所的に、通常の研削作業に際し貢献度の低い箇所で、したがって、補助的な研削に寄与する。
一方、外観的には、中心部寄り部分1bは、前記周縁部寄り部分1aに見られる緻密なダイヤモンド粒片集団ユニットAに比べて密度が低く、比較的広々としているため、点描的に描かれた文字27(又は図形)は容易に目に付き易い。
このように構成された本発明にかかる研削用ダイヤディスクは、研削作業に有用なだけでなく、一種の回転切断刃としての機能を発揮して研削用ダイヤディスクの汎用性を高めることができる。加えて、点描的に描かれた文字又は図形によってメーカ名や型式が見てとれるので、ユーザにとっても好ましい。また、前記文字又は図形が描かれている部分は、時間の経過によっても磨耗しにくい箇所であるため、ダイヤディスク自体が廃棄処分される際にも読み取ることができる。また、前記文字又は図形が描かれている部分は、ダイヤモンド粒片が少なく、資源の無駄を軽減できる。
ところで、前記実施例に代えて、図11、図12に図示するように、ダイヤディスクの基体1の外縁部を平坦状に構成するとともに、該外縁部において丸みをもって背面方へのみ突出したラウンド状の膨張部1Dを形成し、この膨張部1Dを含む基体1の外縁部にダイヤモンド粒片2を配置した構成としてもよい。そして、前記膨張部1Dの周囲へのダイヤモンド粒片2の配置を、連続的なものとしても良いが、図11に図示するように、断続的な配置としてもよい。かかる構成では、狭義の意味における研削作業はもとより狭義の意味における切断作業をもおこなうことができる。なお、図11において矢印Rはダイヤディスクの回転方向を示す。
さらに、別の実施例として、図13、図14に図示するように、ディスク面1Aへのダイヤモンド粒片2の配置を省略し且つ正面側および背面側へ突出した膨張部1Dを形成した構成にして、狭義の意味での切断あるいは溝加工専用のダイヤディスクとしてもよい。
また、さらに別の実施例として、狭義の意味での切断あるいは溝加工専用のダイヤディスクとしては、図15、図16に図示するように、ダイヤディスクの基体1全体をフラットな円板状のものとしてもよい。なお、図13、図15において矢印Rはダイヤディスクの回転方向を示す。
また、図11〜図16において、図1〜図10と共通する又は対応する主な構成については同じ参照符号を付す。
本発明にかかるダイヤディスは、コンクリートや石材、タイルあるいは鋼鈑やそれらの表面等に塗布された塗膜の剥離等の各種被研削物の研削作業等に使用できる。
参考実施の形態を示すダイヤディスクの正面図である。 図1におけるダイヤディスクを中心を通る線で断面した断面図である。 ダイヤモンド粒片の配列を説明するための図1に示すダイヤディスクの一部を拡大した部分拡大正面図である。 本発明の実施形態を示すダイヤディスクの正面図である。 図4におけるダイヤディスクを中心を通る線で断面した断面図である。 本発明の他の実施形態を示すダイヤディスクの正面図である。 図6におけるダイヤディスクを中心を通る線で断面した断面図である。 本発明の他の実施形態を示すダイヤディスクの正面図である。 図8におけるダイヤディスクを中心を通る線で断面した断面図である。 図8に示すダイヤディスクの周縁及び背面の構成を示す背面図である。 本発明の他の実施形態を示すダイヤディスクの正面図である。 図11に示すダイヤディスクを中心を通る線で断面した断面図である。 本発明の他の実施形態を示すダイヤディスクの正面図である。 図13に示すダイヤディスクを中心を通る線で断面した断面図である。 本発明の他の実施形態を示すダイヤディスクの正面図である。 図15に示すダイヤディスクを中心を通る線で断面した断面図である。
符号の説明
2…ダイヤモンド粒片
m1…回転方向Rにおいて前後するダイヤモンド粒片2間の離隔距離
m2…径方向において隣り合う回転軌跡上にあって近接するダイヤモンド粒片2との離隔距離
R…回転方向

Claims (17)

  1. ディスクの研削機能面にダイヤモンド粒片を複数個固着した研削用ダイヤディスクにおいて、
    共通の回転軌跡上にあって回転方向において前後するダイヤモンド粒片間の離隔距離を、径方向において隣り合う回転軌跡上にあって近接するダイヤモンド粒片との離隔距離より長く設定したことを特徴とする研削用ダイヤディスク。
  2. 前記複数個のダイヤモンド粒片を整列状に配置したことを特徴とする請求項1記載の研削用ダイヤディスク。
  3. 前記複数個のダイヤモンド粒片の整列状が、
    前記隣り合う回転軌跡上にあって且つ回転方向において互いに近接して前後するダイヤモンド粒片の各間に形成される隙間が、中央部外縁方から周縁部にわたって連続するように形成され、その連続する隙間の内径端が回転方向において先行し外径端が回転方向において後行するように径方向において傾斜したような隙間を形成できるような、
    整列状であることを特徴とする請求項2記載の研削用ダイヤディスク。
  4. 前記連続する隙間の内径端と外径端が回転方向において20度以上偏移したような渦巻き状であることを特徴とする請求項3記載の研削用ダイヤディスク。
  5. ディスクの研削機能部位にダイヤモンド粒片を複数個固着したダイヤディスクにおいて、
    隣接する複数個のダイヤモンド粒片の固着位置を所定の配置形態にパターン化して研削機能部位への配置のためのダイヤモンド粒片集団ユニットを形成し、該ダイヤモンド粒片集団ユニットを複数研削機能部位に整列状に配置することによって、各ダイヤモンド粒片を研削機能部位に固着したことを特徴とする研削用ダイヤディスク。
  6. ダイヤモンド粒片が受け持つ研削作業量を配慮して該ダイヤモンド粒片が属するダイヤモンド粒片集団ユニットの向きを相違させて配置したことを特徴とする請求項5記載の研削用ダイヤディスク。
  7. 研削機能部位が面状でありこの面の内径端側から外径端側にかけて各ダイヤモンド粒片集団ユニットを連続した渦巻き状に配置したことを特徴とする請求項5又は6記載の研削用ダイヤディスク。
  8. 研削機能部位が面状でありこの面の外径端側に近づくにつれてダイヤモンド粒片集団ユニット間の間隔を漸進的に狭めたことを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の研削用ダイヤディスク。
  9. 前記ダイヤモンド粒片集団ユニットが3個の三角形に配置されたダイヤモンド粒片で構成されることを特徴とする請求項5〜8のいずれか1項に記載の研削用ダイヤディスク。
  10. ディスク面の中央部を除いて、該中央部外径方から周縁部に掛けてダイヤモンド粒片を複数個固着したダイヤディスクにおいて、
    ディスク面の少なくとも一部に、複数個のダイヤモンド粒片により点描的に文字又は図形を描くようにダイヤモンド粒片を固着したことを特徴とする研削用ダイヤディスク。
  11. ダイヤモンド粒片が固着されるディスク面を、概ね中心部寄り部分とその他の部分に区分し、前記中心部寄り部分には、文字又は図形を点描的に描くようにダイヤモンド粒片を配置したことを特徴とする請求項10記載の研削用ダイヤディスク。
  12. 所定の深さで背面側に窪ませた中央部に回転装置側への取付け孔を設け、この窪み部から外径方のディスク面にダイヤモンド粒片を複数個固着したダイヤディスクにおいて、
    ダイヤモンド粒片を、さらにディスク面の外周縁部からディスク背面外周縁部に掛けて固着したことを特徴とする研削用ダイヤディスク。
  13. 前記ディスク背面外周縁部に、背面側に丸みをもって突出するラウンド面を設けたことを特徴とする請求項12記載の研削用ダイヤディスク。
  14. 前記ディスク面の外周縁部から前記背面の外周縁部に掛けて固着されるダイヤモンド粒片の配置密度を全周的に均等にしたことを特徴とする請求項12又は13記載の研削用ダイヤディスク。
  15. ディスク面の中央部に取付け孔を有し、正面視円形をしたダイヤディスクにおいて、
    該ダイヤディスクの周縁に正面側および背面側に突出した膨張部を形成し、この膨張部にダイヤモンド粒片を固着したことを特徴とする研削用ダイヤディスク。
  16. 前記膨張部のダイヤモンド粒片の固着領域が断続的になっていることを特徴とする請求項15記載の研削用ダイヤディスク。
  17. 前記膨張部の外縁が断面視においてラウンド状に構成されていることを特徴とする請求項15又は16記載の研削用ダイヤディスク。
JP2008213207A 2002-12-19 2008-08-21 ダイヤディスク Pending JP2009006478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008213207A JP2009006478A (ja) 2002-12-19 2008-08-21 ダイヤディスク

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002367807 2002-12-19
JP2003142892 2003-05-21
JP2003285289 2003-08-01
JP2008213207A JP2009006478A (ja) 2002-12-19 2008-08-21 ダイヤディスク

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005502616A Division JP4335872B2 (ja) 2002-12-19 2003-12-18 ダイヤディスク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009006478A true JP2009006478A (ja) 2009-01-15

Family

ID=32685826

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005502616A Expired - Fee Related JP4335872B2 (ja) 2002-12-19 2003-12-18 ダイヤディスク
JP2008213207A Pending JP2009006478A (ja) 2002-12-19 2008-08-21 ダイヤディスク

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005502616A Expired - Fee Related JP4335872B2 (ja) 2002-12-19 2003-12-18 ダイヤディスク

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7357705B2 (ja)
EP (2) EP1941972B1 (ja)
JP (2) JP4335872B2 (ja)
KR (1) KR100635553B1 (ja)
AT (1) ATE441502T1 (ja)
AU (3) AU2003289412B2 (ja)
BR (1) BR0316766A (ja)
CA (3) CA2509910C (ja)
DE (1) DE60329133D1 (ja)
TW (1) TWI238753B (ja)
WO (1) WO2004056533A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8845400B2 (en) 2009-12-22 2014-09-30 Nippon Steel & Sumikin Anti-Corrosion Co., Ltd. Rotary grinding tool and its production method

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100680851B1 (ko) * 2006-02-28 2007-02-09 이화다이아몬드공업 주식회사 수평 왕복운동형 절삭팁 및 절삭공구
US7833088B1 (en) 2006-08-11 2010-11-16 Studer Ronald M Construction method and tool supporting said method
KR100804049B1 (ko) * 2006-11-16 2008-02-18 신한다이아몬드공업 주식회사 다이아몬드 공구 및 다이아몬드 공구의 세그먼트 제조방법
KR100804048B1 (ko) * 2006-11-16 2008-02-18 신한다이아몬드공업 주식회사 다이아몬드 공구
KR100753317B1 (ko) * 2006-11-16 2007-08-29 신한다이아몬드공업 주식회사 다이아몬드 공구
KR100811751B1 (ko) * 2006-11-21 2008-03-11 (주)인성다이아몬드 연마휠
US7690970B2 (en) * 2007-01-19 2010-04-06 Epoxy-Tech, Inc. Abrasive preparation device with an improved abrasion element assembly
KR100813769B1 (ko) * 2007-01-24 2008-03-13 강식성 표면 연마용 휠
KR100839518B1 (ko) * 2007-01-26 2008-06-19 신한다이아몬드공업 주식회사 다이아몬드 공구 및 그 제조방법
US7959694B2 (en) * 2007-03-05 2011-06-14 3M Innovative Properties Company Laser cut abrasive article, and methods
US8080072B2 (en) 2007-03-05 2011-12-20 3M Innovative Properties Company Abrasive article with supersize coating, and methods
KR100877707B1 (ko) 2007-07-27 2009-01-07 강식성 표면 연마용 휠
ITMC20070237A1 (it) * 2007-12-12 2009-06-13 Ghines Srl Utensile abrasivo perfezionato.
KR101024674B1 (ko) * 2007-12-28 2011-03-25 신한다이아몬드공업 주식회사 소수성 절삭공구 및 그제조방법
US20100326416A1 (en) * 2008-03-19 2010-12-30 Ronald Schwarz High speed abrasive cutting blade with simulated teeth
EP2286959B1 (de) * 2009-08-22 2014-05-07 August Rüggeberg GmbH & Co. KG Schrupp-Schleif-Werkzeug
DE102009054812A1 (de) * 2009-12-17 2011-06-22 Robert Bosch GmbH, 70469 Werkzeug für eine Handwerkzeugmaschine
ITRM20110173A1 (it) * 2011-04-06 2012-10-07 Mattia Mauro Di Utensile.
US9193610B2 (en) 2011-08-10 2015-11-24 Ecolab USA, Inc. Synergistic interaction of weak cation exchange resin and magnesium oxide
KR101327907B1 (ko) * 2011-08-24 2013-11-13 새솔다이아몬드공업 주식회사 가공팁
DE102011082035A1 (de) * 2011-09-02 2013-03-07 Robert Bosch Gmbh Schleif- bzw. Schneidwerkzeug für eine Werkzeugmaschine mit Drehantrieb
EP3613540A1 (en) 2011-12-31 2020-02-26 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article having a non-uniform distribution of openings
JP5688782B2 (ja) 2012-04-24 2015-03-25 株式会社東京精密 ダイシングブレード
KR20150004931A (ko) * 2012-06-15 2015-01-13 가부시키가이샤 토쿄 세이미쯔 다이싱 장치 및 다이싱 방법
DE102012214915A1 (de) * 2012-08-22 2014-03-20 Robert Bosch Gmbh Werkzeugeinheit
CN102873645B (zh) * 2012-10-08 2016-06-01 上海磐锋超硬工具科技有限公司 一种切磨片
JP6356404B2 (ja) * 2012-10-31 2018-07-11 豊田バンモップス株式会社 電着ホイール及び電着ホイールの製造方法
DE102013003233B4 (de) * 2013-02-27 2018-01-04 Tutech Innovation Gmbh Verfahren zum Herstellen von einfach oder mehrfach gekurvten Konturen sowie ein entsprechendes Werkzeug
CN103273408B (zh) * 2013-05-23 2016-05-25 芜湖得瑞精密机械有限公司 一种轮胎断面切割机
TWI589404B (zh) * 2013-06-28 2017-07-01 聖高拜磨料有限公司 基於向日葵圖案之經塗佈的研磨製品
RU2657669C2 (ru) * 2016-05-20 2018-06-14 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Владимирский государственный университет имени Александра Григорьевича и Николая Григорьевича Столетовых" (ВлГУ) Плоский шлифовальный круг и способ его изготовления
US11806838B2 (en) 2017-07-31 2023-11-07 3M Innovative Properties Company Floor pad with variable abrasive distribution
KR102296729B1 (ko) * 2021-06-03 2021-08-31 빈인선 밀착 효율이 높은 전동연마기 탈부착용 연마디스크

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0290058U (ja) * 1988-12-27 1990-07-17
JPH06126728A (ja) * 1992-10-16 1994-05-10 Asahi Chem Ind Co Ltd 無機質系建材の切削方法
JPH06210571A (ja) * 1992-12-18 1994-08-02 Hilti Ag ディスク状研削工具
JPH08168967A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Tone Corp 鋳物切断用カッター
JP2001157967A (ja) * 1999-11-29 2001-06-12 Mitsubishi Materials Corp 単層砥石
JP2002192470A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Goei Seisakusho:Kk 砥石工具

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5540120B2 (ja) * 1974-11-30 1980-10-15
JPS58171266A (ja) 1982-03-31 1983-10-07 Chihiro Tsukamoto 絵付研磨体の製法
JPS60242975A (ja) * 1984-05-14 1985-12-02 Kanebo Ltd 平面研磨装置
JPS6246553U (ja) * 1985-09-09 1987-03-20
JPH0164365U (ja) * 1987-06-29 1989-04-25
AU3867989A (en) 1988-06-30 1990-01-23 Diabrasive International Ltd. Abrasive product with reduced particle concentration
US5206499A (en) 1989-06-22 1993-04-27 Northrop Corporation Strapdown stellar sensor and holographic multiple field of view telescope therefor
US5496208A (en) * 1989-12-20 1996-03-05 Neff; Charles E. Grinding wheel
JPH06339863A (ja) 1993-02-25 1994-12-13 Tone Corp 鋳物粗仕上げ用研削砥石
KR0158750B1 (ko) * 1995-06-09 1999-01-15 김수광 연마용 시트
US6039641A (en) * 1997-04-04 2000-03-21 Sung; Chien-Min Brazed diamond tools by infiltration
JP3108045B2 (ja) 1997-10-06 2000-11-13 株式会社マミ 研削手工具
KR100285413B1 (ko) * 1998-09-03 2001-04-02 김세광 림타입의다이아몬드브레이드
JP4269018B2 (ja) 1998-10-09 2009-05-27 三京ダイヤモンド工業株式会社 ダイヤモンドカッターの製造方法及びダイヤモンドカッター
JP2001219376A (ja) 2000-02-07 2001-08-14 Mitsubishi Materials Corp 電着砥石
US6287184B1 (en) * 1999-10-01 2001-09-11 3M Innovative Properties Company Marked abrasive article
US6439986B1 (en) * 1999-10-12 2002-08-27 Hunatech Co., Ltd. Conditioner for polishing pad and method for manufacturing the same
WO2001076821A1 (fr) * 2000-04-05 2001-10-18 Sankyo Diamond Industrial Co., Ltd. Meule
EP1319470B1 (en) * 2000-09-13 2006-12-13 A.L.M.T. Corp. Ultra abrasive grain wheel for mirror finish
CN100361786C (zh) 2000-12-21 2008-01-16 新日本制铁株式会社 Cmp调节器、用于cmp调节器的硬质磨粒的排列方法以及cmp调节器的制造方法
US6599177B2 (en) * 2001-06-25 2003-07-29 Saint-Gobain Abrasives Technology Company Coated abrasives with indicia

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0290058U (ja) * 1988-12-27 1990-07-17
JPH06126728A (ja) * 1992-10-16 1994-05-10 Asahi Chem Ind Co Ltd 無機質系建材の切削方法
JPH06210571A (ja) * 1992-12-18 1994-08-02 Hilti Ag ディスク状研削工具
JPH08168967A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Tone Corp 鋳物切断用カッター
JP2001157967A (ja) * 1999-11-29 2001-06-12 Mitsubishi Materials Corp 単層砥石
JP2002192470A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Goei Seisakusho:Kk 砥石工具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8845400B2 (en) 2009-12-22 2014-09-30 Nippon Steel & Sumikin Anti-Corrosion Co., Ltd. Rotary grinding tool and its production method

Also Published As

Publication number Publication date
AU2007216741A1 (en) 2007-10-04
US7357705B2 (en) 2008-04-15
JP4335872B2 (ja) 2009-09-30
US20060160481A1 (en) 2006-07-20
CA2632775A1 (en) 2004-07-08
EP1941972A1 (en) 2008-07-09
AU2003289412B2 (en) 2007-10-25
CA2632701A1 (en) 2004-07-08
AU2009200815B8 (en) 2009-11-19
ATE441502T1 (de) 2009-09-15
TWI238753B (en) 2005-09-01
KR100635553B1 (ko) 2006-10-18
EP1941972B1 (en) 2009-09-02
EP1595645A4 (en) 2007-09-12
TW200410788A (en) 2004-07-01
WO2004056533A1 (ja) 2004-07-08
AU2007216741B2 (en) 2009-03-26
BR0316766A (pt) 2005-11-01
AU2009200815B2 (en) 2009-11-05
AU2009200815A1 (en) 2009-03-19
DE60329133D1 (de) 2009-10-15
KR20050085667A (ko) 2005-08-29
EP1595645A1 (en) 2005-11-16
AU2003289412A1 (en) 2004-07-14
JPWO2004056533A1 (ja) 2006-04-20
CA2509910A1 (en) 2004-07-08
CA2509910C (en) 2009-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4335872B2 (ja) ダイヤディスク
US6110031A (en) Superabrasive cutting surface
JPH06210571A (ja) ディスク状研削工具
TWI408026B (zh) 風扇式研磨輪
KR100804048B1 (ko) 다이아몬드 공구
JP4796540B2 (ja) 表面機械加工用回転工具
JP2011177879A (ja) カップ型回転砥石
JPH11156729A (ja) チップ交換可能な砥石車
JP2003048166A (ja) 研削砥石
JP2007210093A (ja) 表層剥がし用回転工具
KR20010090196A (ko) 철근 구조물 절단용 소우 블레이드
JP2007021710A (ja) ブレード
EP1944126A1 (en) Diamond Disc
RU2306218C2 (ru) Алмазный диск
WO2000051789A1 (fr) Lame circulaire a diamant
JP2001293661A (ja) 回転円盤砥石
JP2005262400A (ja) 研削ホイール
JPH08132347A (ja) 研摩工具
CN1732069A (zh) 金刚石盘片
JP2004066383A (ja) 研削用ダイヤディスク
JP2008238299A (ja) 建材用加工刃物
JP5307686B2 (ja) 回転砥石
JP2006015446A (ja) 切断用超砥粒工具
JPH0834737B2 (ja) 平面研磨装置
JPH1190886A (ja) 丸 鋸

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101130