JP2003048166A - 研削砥石 - Google Patents

研削砥石

Info

Publication number
JP2003048166A
JP2003048166A JP2001241123A JP2001241123A JP2003048166A JP 2003048166 A JP2003048166 A JP 2003048166A JP 2001241123 A JP2001241123 A JP 2001241123A JP 2001241123 A JP2001241123 A JP 2001241123A JP 2003048166 A JP2003048166 A JP 2003048166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abrasive grains
grinding wheel
arrangement
abrasive
grindstone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001241123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4248167B2 (ja
Inventor
Naoki Toge
直樹 峠
Yasuaki Inoue
靖章 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Co Ltd
Noritake Super Abrasive Co Ltd
Original Assignee
Noritake Co Ltd
Noritake Super Abrasive Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritake Co Ltd, Noritake Super Abrasive Co Ltd filed Critical Noritake Co Ltd
Priority to JP2001241123A priority Critical patent/JP4248167B2/ja
Publication of JP2003048166A publication Critical patent/JP2003048166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4248167B2 publication Critical patent/JP4248167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 台金の外周面にろう付けにより砥粒を規則的
に一層配列した研削砥石において、砥粒層の配列方向を
変化させ、加工精度を維持したうえで研削加工時の騒音
を低減する。 【解決手段】 砥石1は、台金2の外周面にろう付けに
より砥粒Dが規則的に一層配列され、砥粒Dの配列領域
は砥石円周方向に複数に分割され、隣り合う配列領域に
おいて異なる方向に砥粒Dが規則的に配列されている。
この隣り合う配列領域における砥粒Dの配列方向は砥石
回転方向に対し互いに逆方向となるように規則的に配列
する。このような配列にすることにより、各分割領域に
おいて砥粒配列方向の周期性がなくなり、特定の周波数
の騒音を低減することができる。また砥粒Dの配列方向
を交互に反転させることにより、被研削材の稜線にチッ
ピングや欠けが発生しなくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、台金の外周面にろ
う付けにより砥粒を規則的に一層配列した研削砥石にか
かり、とくに研削時の騒音を低減させた研削砥石に関す
る。
【0002】
【従来の技術】プラスチック、ガラスなどの端面研削加
工用として、ダイヤモンド砥粒やcBN砥粒などの超砥
粒をろう付け法により台金に固着した研削砥石が使用さ
れている。このような砥石の砥粒層としては、円盤状の
台金の外周面に砥粒をろう材により一層だけ固着するこ
とにより形成される。研削砥石には、切れ味に優れ、し
かもその切れ味が長期にわたって安定的に持続し、砥石
寿命の長いことが要求される。ところが、ダイヤモンド
砥粒にしろ、cBN砥粒にしろ、研削作業の進行に伴い
切れ味と寿命が低下する。
【0003】その主な原因として、台金への砥粒の固着
状態が不安定で砥粒が脱落しやすいこと、チップポケッ
トが小さいこと、結合材層の磨耗が大きいこと、が挙げ
られる。これらの点を改良するものとして、特開平10
−118938号公報および特開平11−90834号
公報に開示された砥石がある。
【0004】特開平10−118938号公報には、台
金の外縁に金属結合材により超砥粒を一層に突出固着し
た砥石の前記金属結合材を、固着超砥粒の粒径の1/2
以下の粒径の超砥粒、砥粒、硬質化合物の一つ以上の硬
質粒子を含有するろう材とした砥石が記載されている。
この砥石によれば、ろう材からなる金属結合材の耐摩耗
性が高くなり、砥石の研削性能と寿命の向上をはかるこ
とができる、とされている。
【0005】また特開平11−90834号公報には、
砥粒を等間隔に配置した列を、砥石の回転方向に対し傾
けるとともに、隣接する一方の列の砥粒が他方の列の隣
接する砥粒の中間にあって、その3個の砥粒が正三角形
をなすように配列した砥石が記載されている。このよう
に砥粒を規則的に配列することにより、十分なチップポ
ケットが形成され、目詰まりしやすい材料の研削を高能
率で行い得るとされている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記特開平10−11
8938号公報に記載の砥石は、砥粒の配列が特別の条
件のもとで規則的に配列したものではないので、砥粒が
1箇所にかたまっていたり、大きく離れたりしている。
その結果、砥粒が1箇所にかたまったところにおいては
切粉の排出が不均一となり、早期に目詰まりが生じ、ま
た砥粒が大きく離れたところにおいては削り残しが発生
する。
【0007】また、前記特開平11−90834号公報
に記載の砥石は、砥粒の配列方向が台金の外周面におい
て一定であり、研削時に特定の周波数領域の騒音が発生
するという問題がある。また砥粒の配列方向が一定であ
るため、被研削材が特定の側へ連続的に負荷を受け、大
きな振動が発生する。その結果、研削加工中にチッピン
グが発生する。
【0008】本発明が解決すべき課題は、台金の外周面
にろう付けにより砥粒を規則的に一層配列した研削砥石
において、砥粒層の配列方向を変化させ、加工精度を維
持したうえで研削加工時の騒音を低減することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、台金の外周面
にろう付けにより砥粒が規則的に一層配列された研削砥
石であって、砥粒の配列領域が砥石円周方向に複数に分
割され、隣り合う配列領域において異なる方向に砥粒が
規則的に配列されている研削砥石である。
【0010】本発明の研削砥石では、砥石円周方向に複
数に分割された領域において、隣り合う領域どうしの砥
粒配列方向が異なるようにして砥粒を規則的に配列して
いるので、各分割領域において砥粒配列方向の周期性が
なくなり、特定の周波数の騒音を低減することができ
る。
【0011】ここで、前記隣り合う配列領域における砥
粒の配列方向が砥石回転方向に対し互いに逆方向となる
ように砥粒を規則的に配列することが望ましい。各分割
領域における砥粒の配列方向が同じ場合、被研削材が片
側に連続的に負荷を受けて一方に偏る。この偏りが大き
くなると、被研削材を押す力と戻そうとする力の作用、
反作用で、被研削材の稜線にチッピングや欠けを生じや
すい。各分割領域における砥粒の配列方向を交互に反転
させることにより、被研削材の偏りが小さくなり、被研
削材の稜線にチッピングや欠けが発生しなくなる。
【0012】また、前記複数に分割された配列領域にお
ける砥粒の配列方向を、砥石回転方向に対し30度〜−
30度の角度範囲内とするのが望ましい。各分割領域に
おける砥粒の配列方向を砥石回転方向に対し30度〜−
30度の角度範囲内で変化させることにより、とくに耳
障りな2〜7kHzの高周波成分の騒音を大幅に低減す
ることができる。
【0013】また、各分割領域における砥粒配列方向の
角度を変化させることにより、砥粒層の幅方向において
同じピッチ上に重なる砥粒数が少なくなるため、被研削
材の削り残しを押さえることができ、良好な仕上がり面
を得ることができる。
【0014】上記の研削砥石は、台金の砥粒層形成部分
に活性金属入りろう材とバインダーを混合したペースト
を塗布し、砥石円周方向に複数に分割した砥粒配列領域
ごとに、隣り合う配列領域と配列方向が異なるように砥
粒を規則的に配列し、これを専用焼成炉で焼成する製造
方法によって製造することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施形態における
研削砥石を示す図で、(a)は正面図、(b)は断面図
である。図2は砥粒層の砥粒の配列を示す模式図で、砥
粒層の一部を示す。
【0016】図1に示す砥石1は、プラスチックレンズ
の端面研削用の砥石で、2は台金、3は砥粒層である。
台金2は鉄製で外径は100mm、厚さは17mmであ
る。砥粒層3は台金2の外周面にダイヤモンド砥粒Dを
一層に配置してろう材により固着した構造となってい
る。
【0017】ダイヤモンド砥粒Dは粒度#80/10
0、ろう材はTi−Ag−Cu-In系の活性金属入りろ
う材である。砥粒層3の分割領域は砥石円周方向に8等
分されている。この砥石1の製造手順はつぎの通りであ
る。
【0018】・台金2の砥粒層形成部分に、活性金属入
りろう材とバインダー(有機溶剤)を混合したペースト
を塗布する。 ・直径0.3mmの孔を図2に示すようなパターンに配
列したスクリーンを用いて、ペースト上にダイヤモンド
砥粒Dを配置する。 ・これを非酸化性雰囲気中で950℃、1時間焼成さ
せ、ダイヤモンド砥粒Dを台金2に固定する。
【0019】砥粒の配列を示す図2において、破線は分
割した砥粒配列領域を示し(図2では3個の領域3n−
1,3n,3n+1を示している)、一点鎖線は砥粒配
列方向を示す。θnは領域3nにおける砥石回転方向に
対する砥粒配列方向の角度(本実施形態では+10
度)、θn+1は領域3n+1における同角度(本実施
形態では−10度)、L1は砥石回転方向の砥粒間隔
(本実施形態では1.2mm)、L2は台金厚さ方向の
砥粒間隔(本実施形態では1.04mm)である。
【0020】このようにして製造した砥石1(発明品)
と、同じ台金に前述した特開平11−90834号公報
記載の方法によって砥粒層を形成した砥石(比較品)に
ついてプラスチックレンズの研削試験を行った。なお、
両者のろう材は同一のものを用いた。 〔試験条件〕 砥石周速度:1180m/min 被研削材 :ポリカーボネート 研削方式 :湿式
【0021】表1および図3に試験結果を示す。
【表1】
【0022】表1からわかるように、発明品は比較品に
比べて研削能率は約8%向上し、加工精度を示す加工面
粗さは約29%小さくなり、音圧レベルは3dB低減し
た。図3は騒音の周波数分析結果を示す図で、発明品は
比較品に比してパワースペクトルは全体的に低く推移
し、とくに2〜7kHzにおいて大幅に低減している。
【0023】
【発明の効果】(1)砥粒の配列領域を砥石円周方向に
複数に分割し、隣り合う配列領域において異なる方向に
砥粒を規則的に配列した砥石とすることにより、各分割
領域において砥粒配列方向の周期性がなくなり、特定の
周波数の騒音を低減することができる。
【0024】(2)隣り合う配列領域における砥粒の配
列方向を砥石回転方向に対し互いに逆方向となるように
配列することにより、研削時に被研削材が片側に偏奇す
る量が小さくなり、被研削材の稜線にチッピングや欠け
が発生しなくなる。
【0025】(3)複数に分割された配列領域における
砥粒の配列方向を、砥石回転方向に対し30度〜−30
度の角度範囲内とすることにより、とくに耳障りな2〜
7kHzの高周波成分の騒音を大幅に低減することがで
きる。また、各分割領域における砥粒配列方向の角度を
変化させることにより、被研削材の削り残しを押さえる
ことができ、良好な仕上がり面を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態における研削砥石を示す図
で、(a)は正面図、(b)は断面図である。
【図2】 砥粒層の砥粒の配列を示す模式図である。
【図3】 研削試験結果を示す図である。
【符号の説明】
1 砥石 2 台金 3 砥粒層 3n−1,3n,3n+1 分割領域 D:ダイヤモンド砥粒 L1,L2 砥粒間隔 θn,θn+1 角度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 靖章 福岡県浮羽郡田主丸町大字竹野210番地 ノリタケダイヤ株式会社内 Fターム(参考) 3C063 AA02 AB03 BA12 BB02 BB27 BC02 BG07 BH05 EE02 EE15 FF03 FF23

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 台金の外周面にろう付けにより砥粒が規
    則的に一層配列された研削砥石であって、砥粒の配列領
    域が砥石円周方向に複数に分割され、隣り合う配列領域
    において異なる方向に砥粒が規則的に配列されている研
    削砥石。
  2. 【請求項2】 前記隣り合う配列領域における砥粒の配
    列方向が砥石回転方向に対し互いに逆方向である請求項
    1記載の研削砥石。
  3. 【請求項3】 前記複数に分割された配列領域における
    砥粒の配列方向が、砥石回転方向に対し30度〜−30
    度の角度範囲内である請求項1または2記載の研削砥
    石。
JP2001241123A 2001-08-08 2001-08-08 研削砥石 Expired - Lifetime JP4248167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001241123A JP4248167B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 研削砥石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001241123A JP4248167B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 研削砥石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003048166A true JP2003048166A (ja) 2003-02-18
JP4248167B2 JP4248167B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=19071627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001241123A Expired - Lifetime JP4248167B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 研削砥石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4248167B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020100084A1 (en) * 2018-11-15 2020-05-22 3M Innovative Properties Company Coated abrasive belt and methods of making and using the same
CN111251186A (zh) * 2018-12-03 2020-06-09 蒂罗利特磨料机械斯沃罗夫斯基两合公司 磨削工具
CN114952639A (zh) * 2021-09-17 2022-08-30 四砂泰利莱(青岛)研磨股份有限公司 一种柱状磨粒整齐排列强力磨削轧辊砂轮及其成型方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3713714B1 (en) 2017-11-21 2022-04-13 3M Innovative Properties Company Coated abrasive disc and methods of making and using the same
WO2019102331A1 (en) 2017-11-21 2019-05-31 3M Innovative Properties Company Coated abrasive disc and methods of making and using the same
JP7013026B2 (ja) * 2019-02-07 2022-01-31 学校法人福岡工業大学 電着工具
JP7013027B2 (ja) * 2019-02-07 2022-01-31 学校法人福岡工業大学 電着工具の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020100084A1 (en) * 2018-11-15 2020-05-22 3M Innovative Properties Company Coated abrasive belt and methods of making and using the same
CN113039044A (zh) * 2018-11-15 2021-06-25 3M创新有限公司 涂覆研磨带及其制造和使用方法
CN111251186A (zh) * 2018-12-03 2020-06-09 蒂罗利特磨料机械斯沃罗夫斯基两合公司 磨削工具
EP3663043A1 (de) * 2018-12-03 2020-06-10 Tyrolit - Schleifmittelwerke Swarovski K.G. Schleifwerkzeug
CN114952639A (zh) * 2021-09-17 2022-08-30 四砂泰利莱(青岛)研磨股份有限公司 一种柱状磨粒整齐排列强力磨削轧辊砂轮及其成型方法
CN114952639B (zh) * 2021-09-17 2024-04-26 四砂泰利莱(青岛)研磨股份有限公司 一种柱状磨粒整齐排列强力磨削轧辊砂轮及其成型方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4248167B2 (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06210571A (ja) ディスク状研削工具
JP4860690B2 (ja) ダイアモンド工具用切削チップ及びダイアモンド工具
JP2003048166A (ja) 研削砥石
KR100414006B1 (ko) 가공팁 및 이를 포함하는 절삭휠, 연마휠, 천공휠
JP3664691B2 (ja) Cmp加工用ドレッサ
JPH07136936A (ja) ダイヤモンド砥石
JP4215570B2 (ja) ドレッサ
JP2006088243A (ja) 砥粒及び砥石
JP2002192469A (ja) 超砥粒薄刃切断砥石
EP1252975A2 (en) Electro-deposited thin-blade grindstone
JP2001009733A (ja) ダイヤモンド工具
JP2003175464A (ja) 研削砥石
JP2000084858A (ja) 貫通孔付きカップ型回転砥石
JP2007237367A (ja) 研削工具
JP2005111617A (ja) 切削具、切削加工装置及び電子部品の製造方法
JP2003285273A (ja) 切断用ホイール
JP4073414B2 (ja) 回転円盤カッター
JP2004243465A (ja) ダイヤモンドラップ定盤
JP6199231B2 (ja) ラップ加工用砥石
JP3998648B2 (ja) カップ型回転砥石
JPH08243928A (ja) セグメント型砥石車及びその製造方法
JP2004042215A (ja) 研磨砥石,切断面鏡面加工装置,切断面鏡面加工方法
JPH0760648A (ja) 精密研削切断砥石
JP2003053673A (ja) 軸付き砥石
JP2007061943A (ja) ろう付け工具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4248167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term