JP2009005689A - 発泡性アルコール飲料の製造方法 - Google Patents

発泡性アルコール飲料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009005689A
JP2009005689A JP2008134666A JP2008134666A JP2009005689A JP 2009005689 A JP2009005689 A JP 2009005689A JP 2008134666 A JP2008134666 A JP 2008134666A JP 2008134666 A JP2008134666 A JP 2008134666A JP 2009005689 A JP2009005689 A JP 2009005689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sparkling alcoholic
alcoholic beverage
yeast
raw material
sparkling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008134666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5027735B2 (ja
Inventor
Masahide Sato
雅英 佐藤
Atsushi Tanigawa
篤史 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sapporo Breweries Ltd
Original Assignee
Sapporo Breweries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sapporo Breweries Ltd filed Critical Sapporo Breweries Ltd
Priority to JP2008134666A priority Critical patent/JP5027735B2/ja
Publication of JP2009005689A publication Critical patent/JP2009005689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5027735B2 publication Critical patent/JP5027735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12HPASTEURISATION, STERILISATION, PRESERVATION, PURIFICATION, CLARIFICATION OR AGEING OF ALCOHOLIC BEVERAGES; METHODS FOR ALTERING THE ALCOHOL CONTENT OF FERMENTED SOLUTIONS OR ALCOHOLIC BEVERAGES
    • C12H1/00Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages
    • C12H1/22Ageing or ripening by storing, e.g. lagering of beer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12CBEER; PREPARATION OF BEER BY FERMENTATION; PREPARATION OF MALT FOR MAKING BEER; PREPARATION OF HOPS FOR MAKING BEER
    • C12C11/00Fermentation processes for beer
    • C12C11/11Post fermentation treatments, e.g. carbonation, or concentration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12CBEER; PREPARATION OF BEER BY FERMENTATION; PREPARATION OF MALT FOR MAKING BEER; PREPARATION OF HOPS FOR MAKING BEER
    • C12C5/00Other raw materials for the preparation of beer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12CBEER; PREPARATION OF BEER BY FERMENTATION; PREPARATION OF MALT FOR MAKING BEER; PREPARATION OF HOPS FOR MAKING BEER
    • C12C7/00Preparation of wort
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12GWINE; PREPARATION THEREOF; ALCOHOLIC BEVERAGES; PREPARATION OF ALCOHOLIC BEVERAGES NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES C12C OR C12H
    • C12G3/00Preparation of other alcoholic beverages
    • C12G3/02Preparation of other alcoholic beverages by fermentation
    • C12G3/021Preparation of other alcoholic beverages by fermentation of botanical family Poaceae, e.g. wheat, millet, sorghum, barley, rye, or corn
    • C12G3/022Preparation of other alcoholic beverages by fermentation of botanical family Poaceae, e.g. wheat, millet, sorghum, barley, rye, or corn of botanical genus Oryza, e.g. rice

Abstract

【課題】 主発酵工程への悪影響を回避しつつ、また、遺伝子組み換え技術を用いずに、硫化水素濃度が低く、香味に優れた発泡性アルコール飲料を製造するための方法を提供すること。
【解決手段】 発泡性アルコール飲料を製造する方法であって、発泡性アルコール飲料の原料を酵母に発酵させて得られる、酵母を含む発酵液のpHを調節するpH調節工程と、発酵液を熟成させて熟成液を得る貯酒工程と、を備える方法を提供する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、発泡性アルコール飲料の製造方法に関する。
酵母を利用して醸造される発泡性アルコール飲料において、香味はその品質を決定する重要な因子である。例えば、ビール、発泡酒、ワイン、清酒、その他の醸造酒においては、需要者の好みに合った香味の飲料を開発することに主眼を置いて様々な研究が進められている。
発泡性アルコール飲料の香味に影響を与える因子の中でも、含硫化合物は、酵母を利用して醸造される発泡性アルコール飲料の香味に負の影響を与える因子としてよく知られており、酵母の含硫化合物の生成を抑制できれば、発泡性アルコール飲料の香味を改善でき、品質の向上に役立つと考えられる。
特に、低窒素麦汁を発酵させて醸造される発泡酒や、麦芽と大麦の代わりにエンドウ、大豆等を原料に使用して醸造される発泡性アルコール飲料の場合には、硫黄臭の原因となる硫化水素が最終製品中に残存することがあり、アルコール飲料の香味や品質に悪影響を与えることが商品開発上の大きな問題となっている。
このため、酵母の含硫化合物の生成を抑制するための方策がいくつか提案されている。そのような方策としては、例えば、酵母がアルコール発酵を活発に行う主発酵工程で、原料液に硫化水素の代謝物を過剰に加えて、硫化水素の生成をフィードバック阻害する方法や、硫化水素産生能の低い醸造用酵母株を選抜し、これを用いて醸造する方法が挙げられる。
これに関して、ビールの醸造に使用される下面ビール酵母では、主発酵工程における麦汁中のメチオニン濃度又はアンモニウムイオン濃度を高めることによって、硫化水素の生成がフィードバック阻害されることが報告されている(非特許文献1)。
また、ワインの醸造に使用するワイン酵母については、硫化水素産生能が低い酵母株として、含硫アミノ酸アナログ(例えば、エチオニン、セレノメチオニン、S−エチルシステイン)の耐性株が報告されている(特許文献1)。
更に、遺伝子組み換え技術を用いて、硫化水素産生能の低い酵母株が多数作製されている(特許文献2〜5)。
特開平8−214869号公報 特開平5−192155号公報 特開平5−244955号公報 特開2005−065572号公報 特開平7−303475号公報 J.ASBC、2004年、62巻、1号、p.35−41
しかしながら、酵母がアルコール発酵を活発に行う主発酵工程において、原料液に含硫アミノ酸アナログを添加したり、原料液のメチオニン濃度又はアンモニウムイオン濃度を高めたりすると、例えば、発酵速度の低下や主要な香味成分の減少が引き起こされるという問題があった。
また、遺伝子組み換え技術によって作製された酵母株は、例えば、天然の酵母には存在しない異種生物のプロモーター遺伝子や薬剤耐性遺伝子が使用されているため、安全性の観点から、ヒトが飲用する発泡性アルコール飲料等の醸造に使用するのは困難であった。
そこで、本発明は、主発酵工程への悪影響を回避しつつ、また、遺伝子組み換え技術を用いずに、硫化水素濃度が低く、香味に優れた発泡性アルコール飲料を製造するための方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、発泡性アルコール飲料に含まれる硫化水素の量が、発酵液を熟成させる貯酒工程における発酵液のpHと負の相関関係を有し、貯酒工程における発酵液のpHを一定の範囲に保つことによって、硫化水素濃度が低く、香味に優れた発泡性アルコール飲料を得ることができることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、発泡性アルコール飲料を製造する方法であって、発泡性アルコール飲料の原料を酵母に発酵させて得られる、酵母を含む発酵液のpHを調節するpH調節工程と、この発酵液を熟成させて熟成液を得る貯酒工程と、を備える方法を提供する。
通常、酵母を用いた発泡性アルコール飲料の製造工程は、主原料(麦芽、大麦、米、エンドウ、大豆、コーン等)及び水を含む原料混合物を加温する仕込工程と、原料混合物(原料液)中の糖分(エキス分)を酵母でアルコール及び炭酸ガスに分解し、アルコール発酵を行う主発酵工程と、主発酵工程で得られた発酵液中に残存する糖分(エキス分)を低温で再発酵させ、発酵液を熟成させる貯酒工程と、の3工程に分けられるが、従来、主発酵工程及び貯酒工程は一連の工程として行われ、これらの工程の間でpHを調節することは一切行われていなかった。
しかしながら、本発明の方法のように、pH調節工程を主発酵工程と貯酒工程との間に設け、主発酵工程後に酵母を含む発酵液のpHを調節すれば、最終製品である発泡性アルコール飲料の硫化水素濃度を低減させ、発泡性アルコール飲料の香味を改善することが可能となる。
また、本発明の方法によれば、発酵速度の低下や主要な香味成分の減少を生じることなく、発泡性アルコール飲料を製造することが可能となる。また、遺伝子組み換え技術を用いる必要がないので、人体に安全な発泡性アルコール飲料を製造することが可能となる。また、例えば、含硫アミノ酸アナログの耐性株を用いて酵母育種を行う必要がないので、発泡性アルコール飲料の開発コストを抑制することができる。
上述のように、本発明の方法によれば、pH調節工程を行わずに製造された発泡性アルコール飲料と比較して、硫化水素濃度が低減され、香味が改善された発泡性アルコール飲料を製造することが可能となる。すなわち、本発明の方法はまた、香味の改善された発泡性アルコール飲料を製造する方法、及び硫化水素濃度の低減された発泡性アルコール飲料を製造する方法でもある。
pH調節工程は、製造される発泡性アルコール飲料のpHが4.0〜5.0になるように、発酵液のpHを調節する工程であることが好ましく、発泡性アルコール飲料のpHは4.09〜4.65であることがより好ましい。
発泡性アルコール飲料のpHが4.0〜5.0であれば、飲料の硫化水素濃度及び硫黄臭を顕著に低下させることができ、消費者が硫黄臭をほとんど感じることなく飲料を飲用することが可能となる。また、発泡性アルコール飲料のpHが4.09〜4.65であれば、更にムレ臭等の発生を十分に抑制することができ、飲料の香味及び品質を更に改善することが可能となる。
発酵液のpHは、例えば、炭酸カルシウムを発酵液に加えることによって調節されることが好ましい。炭酸カルシウムは、酒税法上、ビール等の発泡性アルコール飲料の製造への使用が認められた除酸剤であり、本発明の方法を実施する際に適宜使用することができる。
製造される発泡性アルコール飲料としては、例えば、ビール、発泡酒、又は麦芽及び麦のいずれも原料に使用されていない発泡性アルコール飲料が挙げられる。これらの発泡性アルコール飲料は、酵母を使用して醸造される主要な発泡性アルコール飲料であり、本発明の方法によって製造するのに好適である。
本発明によれば、主発酵工程への悪影響を回避しつつ、また、遺伝子組み換え技術を用いずに、硫化水素濃度が低く、香味に優れた発泡性アルコール飲料を製造するための方法が提供される。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
本発明の発泡性アルコール飲料の製造方法は、発泡性アルコール飲料の原料を酵母に発酵させて得られる、酵母を含む発酵液のpHを調節するpH調節工程と、前記発酵液を熟成させて熟成液を得る貯酒工程と、を備えることを特徴とする。
本発明において、「発泡性アルコール飲料」とは、原料となる穀類(例えば、麦芽、大麦、米、コーン)、豆類(例えば、エンドウ、大豆)等を酵母にアルコール発酵させて得られる発泡性の飲料のことをいい、例えば、ビール、発泡酒、又は麦芽及び麦のいずれも原料に使用されていない発泡性アルコール飲料が挙げられる。「ビール」とは、麦芽、ホップ及び水を原料として発酵させたもの、又は麦芽、ホップ、水及び麦その他の政令で定める物品(麦、米、とうもろこし、こうりゃん、ばれいしょ、でんぷん、糖類、又は財務省令で定める苦味料若しくは着色料)を原料として発酵させたものであって、麦芽使用比率が2/3以上のものをいう。また、「発泡酒」とは、麦芽又は麦を原料の一部とした、発泡性を有する酒類であって、麦芽使用比率が2/3未満のものをいう。また、「麦芽及び麦のいずれも原料に使用されていない発泡性アルコール飲料」とは、麦芽及び麦の代わりにエンドウ、大豆、コーン等を原料に使用して醸造した、ビール風味の発泡性アルコール飲料のことをいう。
通常、酵母を用いた発泡性アルコール飲料の製造方法は、仕込工程、主発酵工程及び貯酒工程の3工程を備える(場合により、貯酒工程で得られた熟成液から酵母及び混濁物質を取り除く濾過工程を更に備える)。本発明の方法は、主発酵工程と貯酒工程との間にpH調節工程という新たな工程を設けて、主発酵工程後に酵母を含む発酵液のpHを調節するものである。本発明の方法を用いる場合、pH調節工程を実施すること以外は、酵母を用いた従来の発泡性アルコール飲料の製造方法と同様にして、発泡性アルコール飲料を製造することができる。
発泡性アルコール飲料の製造における「主発酵工程」とは、発泡性アルコール飲料の原料に酵母を加え、酵母の発酵に適した温度に保つことによって、原料中の糖分(エキス分)を酵母に分解させてアルコール発酵させる工程をいう。また、「貯酒工程」とは、主発酵工程で得られた発酵液中に残存する糖分(エキス分)を低温で再発酵させて、発酵液を熟成させるとともに、発酵液中に炭酸ガスを十分に溶解させて飽和させる工程をいう。
「発酵液」とは、主発酵工程で得られた、酵母を含む液体であって、貯酒工程で熟成される前の液体のことをいう。「熟成液」とは、貯酒工程で一定期間発酵液を熟成させて得られた液体であって、発酵液中の酵母及び浮遊物が一部沈殿した液体のことをいう。
本発明の方法を用いれば、硫化水素濃度が低く、香味に優れた発泡性アルコール飲料を製造することができる。発泡性アルコール飲料の「香味」とは、例えば、芳香性、芳醇性(コク)、酸味、甘味、塩味、苦味、キレ味、口当たり等のことをいう。
発泡性アルコール飲料の香味は、製造された発泡性アルコール飲料をパネリストに試飲させ、官能評価試験を実施することによって評価することができる。また、発泡性アルコール飲料の香味は、香味に負の影響を与える因子(例えば、硫化水素又はダイアセチルの濃度)を分析することによって、数値化して評価することもできる。
発泡性アルコール飲料の香味に影響を与える発酵条件としては、酵母菌株、培地、培地への通気量、発酵温度、発酵時間等が挙げられるが、本発明の方法では、そのような発酵条件に特に変更を加えることなく、主発酵工程後に酵母を含む発酵液のpHを調節し、この発酵液を貯酒工程で熟成させればよい。
pH調節工程は、主発酵工程と貯酒工程との間の、発酵液のpHを人為的に調節する工程である。ここでは、製造される発泡性アルコール飲料のpHが4.0〜5.0になるように、発酵液のpHが調節されることが好ましい。また、発泡性アルコール飲料のpHは、4.09〜4.65であることがより好ましく、4.30〜4.65(特に4.65付近)であることが更に好ましい。
pH調節工程では、発酵液のpHをアルカリ性側にシフトできる除酸剤を発酵液に直接添加すればよい。除酸剤としては、例えば、炭酸カルシウム、炭酸カリウム、アンモニア及び水酸化ナトリウムが挙げられるが、酒税法の観点からは炭酸カルシウムが好ましい。
本発明の方法は、酵母を使用して製造される発泡性アルコール飲料であれば適用することができる。酵母を使用して製造される発泡性アルコール飲料としては、例えば、ビール、発泡酒、又は麦芽及び麦のいずれも原料に使用されていない発泡性アルコール飲料が好ましく、低窒素麦汁を発酵させて醸造される発泡酒、又は麦芽及び麦のいずれも原料に使用されていない発泡性アルコール飲料がより好ましい。
以下、実施例(実験例)に基づいて本発明をより具体的に説明する。但し、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
〔実験例1:発泡性アルコール飲料における、硫化水素濃度とpHとの関係〕
72種の発泡性アルコール飲料を次のように製造し、発泡性アルコール飲料における、硫化水素濃度とpHとの関係を分析した。72種の発泡性アルコール飲料は、原材料のロット及び製造日が異なる以外は同一の条件で製造した。
まず、エンドウタンパク、糖類、カラメル色素を80℃の湯に溶かし、そこにホップを加えて煮沸した。冷却後、下面ビール酵母(S.pastorianus)を添加し、5〜7日間、12〜15℃で発酵させた(主発酵工程)。次いで、得られた発酵液を酵母と共に貯酒タンクに移して10℃で1週間静置し、引き続き1℃で2週間静置して熟成させ(貯酒工程)、更に酵母及び浮遊物を濾過して(濾過工程)、発泡性アルコール飲料を得た。なお、主発酵工程の条件は次の通りである。
・エキス濃度:約11%
・原料液の容量:2.5L
・原料液の溶存酸素濃度:約5〜10ppm
・下面ビール酵母投入量:20〜24g湿酵母菌体
72種の発泡性アルコール飲料について、飲料のpHを、東亜電波工業株式会社製のpHメーターを用いて室温で測定した。また、飲料の硫化水素濃度を、ガスクロマトグラフ6890N(アジレント社)を用いて室温で測定した。検出器としては、Sievers355(アジレント社)を用いた。
図1は、72種の発泡性アルコール飲料のpH及び硫化水素濃度の相関関係について、硫化水素濃度を目的変数とし、pHを説明変数として行った単回帰分析の結果を示すグラフである。
図1から明らかなように、発泡性アルコール飲料のpHと発泡性アルコール飲料の硫化水素濃度との間には、統計的に有意な負の相関関係が認められた(r=0.706)。単回帰式は次の通りである。
[発泡性アルコール飲料の硫化水素濃度(ppb)]=−14.556×[発泡性アルコール飲料のpH]+55.583
実験例1の結果により、酵母を使用して製造される発泡性アルコール飲料に含まれる硫化水素の量は、当該発泡性アルコール飲料のpHと負の相関関係を有すること、及び、硫化水素濃度の低い発泡性アルコール飲料を製造するためには、製造される発泡性アルコール飲料のpHが高くなるように主発酵工程又は貯酒工程を行う必要があることが示唆された。
〔実験例2:主発酵工程前のpH調節〕
8種の発泡性アルコール飲料を次のように製造した。
まず、エンドウタンパク、糖類、カラメル色素を80℃の湯に溶かし、そこにホップを加えて煮沸し、その後、室温まで冷却し、8種の発酵前原料液を得た。そのうちの7種の原料液には、それぞれ炭酸カリウム50、100、150、175、200、250及び300ppmを添加した(残りの1種の原料液には炭酸カリウムを添加していない)。
次いで、各原料液に下面ビール酵母(S.pastorianus)を添加し、5〜7日間、12〜15℃で発酵させた(主発酵工程)。次いで、得られた発酵液を酵母と共に貯酒タンクに移して10℃で1週間静置し、引き続き1℃で2週間静置して熟成させ(貯酒工程)、更に酵母及び浮遊物を濾過して(濾過工程)、発泡性アルコール飲料を得た。なお、主発酵工程の条件は次の通りである。
・エキス濃度:約11%
・原料液の容量:2.5L
・原料液の溶存酸素濃度:約5〜10ppm
・下面ビール酵母投入量:20〜24g湿酵母菌体
(pH及び硫化水素濃度の測定)
8種の発泡性アルコール飲料(コントロール飲料1及び試験飲料1〜7)について、原料液及び飲料のpHを、東亜電波工業株式会社製のpHメーターを用いて室温で測定した。また、飲料の硫化水素濃度を、ガスクロマトグラフ6890N(アジレント社)を用いて室温で測定した。検出器としては、Sievers355(アジレント社)を用いた。
表1は、8種の発泡性アルコール飲料について、炭酸カリウムを添加した直後の発酵前原料液のpH、並びに製造された飲料のpH及び硫化水素濃度を示す表である。
Figure 2009005689
表1から明らかなように、原料液に炭酸カリウムを250ppm及び300ppm加えて主発酵工程を行った試験飲料6及び7では、コントロール飲料1に比べて硫化水素濃度が顕著に低かった。
(浮遊酵母数及び残存エキス量の測定)
8種の発泡性アルコール飲料について、主発酵工程における原料液中の浮遊酵母数及び残存エキス量の変化をモニターして、発酵の進行に及ぼす原料液のpHの影響を分析した。
図2は、8種の発泡性アルコール飲料について、主発酵工程における原料液中の浮遊酵母数の経時的変化を示すグラフである。図3は、8種の発泡性アルコール飲料について、主発酵工程における原料液中の残存エキス量の経時的変化を示すグラフである。
図2及び3から明らかなように、試験飲料1〜7はいずれも、浮遊酵母数がコントロール飲料1に比べて低く、エキスの切れ(エキス量の減少速度)についてもコントロール飲料1に比べて悪くなる傾向が認められた。
実験例2の結果により、主発酵工程前に原料液のpHを調節して発泡性アルコール飲料を製造する場合は、原料液のpHを8.3以上にすることで発泡性アルコール飲料の硫化水素濃度を低減させることが可能であるが、主発酵工程中の浮遊酵母数及びエキス量の変化に悪影響を及ぼす可能性があることが示された。
〔実験例3:主発酵工程後(貯酒工程前)の、炭酸カルシウムによるpH調節〕
7種の発泡性アルコール飲料を次のように製造した。
まず、エンドウタンパク、糖類、カラメル色素を80℃の湯に溶かし、そこにホップを加えて煮沸した。冷却後、下面ビール酵母(S.pastorianus)を添加し、5〜7日間、12〜15℃で発酵させて、7種の発酵液を得た(主発酵工程)。そのうちの6種の発酵液には、それぞれ炭酸カルシウム50、100、200、250、300及び500ppmを添加した(残りの1種の発酵液には炭酸カルシウムを添加していない)。
その後、各発酵液を酵母と共に貯酒タンクに移して10℃で1週間静置し、引き続き1℃で2週間静置して熟成させ(貯酒工程)、更に酵母及び浮遊物を濾過して(濾過工程)、発泡性アルコール飲料を得た。なお、主発酵工程の条件は次の通りである。
・エキス濃度:約11%
・原料液の容量:2.5L
・原料液の溶存酸素濃度:約5〜10ppm
・下面ビール酵母投入量:20〜24g湿酵母菌体
(pH及び硫化水素濃度の測定)
7種の発泡性アルコール飲料(コントロール飲料2及び試験飲料8〜13)について、飲料のpHを、東亜電波工業株式会社製のpHメーターを用いて室温で測定した。また、飲料の硫化水素濃度を、ガスクロマトグラフ6890N(アジレント社)を用いて室温で測定した。検出器としては、Sievers355(アジレント社)を用いた。
表2は、7種の発泡性アルコール飲料について、製造された飲料のpH及び硫化水素濃度を示す表である。図4は、7種の発泡性アルコール飲料の硫化水素濃度を示すグラフである。
Figure 2009005689
表2及び図4から明らかなように、主発酵工程後の発酵液に炭酸カルシウムを200ppm以上加えて貯酒工程を行った試験飲料10〜13では、コントロール飲料2に比べて硫化水素濃度が低かった。
(官能評価試験)
7種の発泡性アルコール飲料の硫黄臭の強さについて官能評価試験を行った。具体的には、10人の成人パネリストに、盲目的にコントロール飲料2及び試験飲料8〜13を試飲させ、硫黄臭がない場合は0、硫黄臭が弱く感じられる場合は1、硫黄臭が中程度に感じられる場合は2、硫黄臭が強く感じられる場合は3とし、0〜3の4段階で評価させた。評価結果は、飲料ごとに集計し、合計した値を硫黄臭合計ポイントとした。
また、10人の成人パネリストに、コントロール飲料2及び試験飲料8〜13をこの順に非盲目的に一口ずつ試飲してもらい、香味が良くなったと感じられた変化点の飲料を投票させ、各飲料の得票数を集計した。
図5は、7種の発泡性アルコール飲料の硫黄臭合計ポイントを示すグラフである。図6は、7種の発泡性アルコール飲料について、香味の変化点として得た票数を示すグラフである。
図5から明らかなように、主発酵工程後の発酵液に炭酸カルシウムを100ppm以上加えて貯酒工程を行った試験飲料9〜13では、コントロール飲料2に比べて硫黄臭合計ポイントが低く、炭酸カルシウムを250ppm以上加えて貯酒工程を行った試験飲料11〜13の硫黄臭合計ポイントは特に低かった。但し、炭酸カルシウムの添加量が多く、発泡性アルコール飲料のpHが高くなり過ぎると、ムレ臭を生じ得ることが判明した。
また、図6から明らかなように、主発酵工程後の発酵液に炭酸カルシウムを200ppm加えて貯酒工程を行った試験飲料10を香味の変化点として投票したパネリストが最も多かった。
〔実験例4:主発酵工程後(貯酒工程前)の、炭酸カリウム又はアンモニアによるpH調節〕
5種の発泡性アルコール飲料を次のように製造した。
まず、エンドウタンパク、糖類、カラメル色素を80℃の湯に溶かし、そこにホップを加えて煮沸した。冷却後、下面ビール酵母(S.pastorianus)を添加し、5〜7日間、12〜15℃で発酵させて、5種の発酵液を得た(主発酵工程)。そのうちの3種の発酵液には、それぞれ炭酸カリウム200、320及び368ppmを添加し、他の1種の発酵液には、25%アンモニア800μLを添加した(残りの1種の発酵液には炭酸カリウム及びアンモニアのいずれも添加していない)。
その後、各発酵液を酵母と共に貯酒タンクに移して10℃で1週間静置し、引き続き1℃で2週間静置して熟成させ(貯酒工程)、酵母及び浮遊物を濾過して(濾過工程)、発泡性アルコール飲料を得た。なお、主発酵工程の条件は次の通りである。
・エキス濃度:約11%
・原料液の容量:2.5L
・原料液の溶存酸素濃度:約5〜10ppm
・下面ビール酵母投入量:20〜24g湿酵母菌体
(pH及び硫化水素濃度の測定)
5種の発泡性アルコール飲料(コントロール飲料3及び試験飲料14〜17)について、飲料のpHを、東亜電波工業株式会社製のpHメーターを用いて室温で測定した。また、飲料の硫化水素濃度を、ガスクロマトグラフ6890N(アジレント社)を用いて室温で測定した。検出器としては、Sievers355(アジレント社)を用いた。
表3は、5種の発泡性アルコール飲料について、製造された飲料のpH及び硫化水素濃度を示す表である。図7は、5種の発泡性アルコール飲料の硫化水素濃度を示すグラフである。
Figure 2009005689
表3及び図7から明らかなように、主発酵工程後の発酵液に炭酸カリウム又はアンモニアを加えて貯酒工程を行った試験飲料14〜17では、コントロール飲料3に比べて硫化水素濃度が顕著に低かった。
〔実験例5:主発酵工程後(貯酒工程前)の、水酸化ナトリウムによるpH調節〕
9種の発泡性アルコール飲料を次のように製造した。
まず、エンドウタンパク、糖類、カラメル色素を80℃の湯に溶かし、そこにホップを加えて煮沸した。冷却後、下面ビール酵母(S.pastorianus)を添加し、5〜7日間、12〜15℃で発酵させて、9種の発酵液を得た(主発酵工程)。そのうちの3種の発酵液には1M水酸化ナトリウム3mLを添加し、他の3種の発酵液には1M水酸化ナトリウム14mLを添加した(残りの3種の発酵液には水酸化ナトリウムを添加していない)。
その後、各発酵液を酵母と共に貯酒タンクに移して10℃で1週間静置し、引き続き1℃で2週間静置して熟成させ(貯酒工程)、酵母及び浮遊物を濾過して(濾過工程)、発泡性アルコール飲料を得た。なお、主発酵工程の条件は次の通りである。
・エキス濃度:約11%
・原料液の容量:2.5L
・原料液の溶存酸素濃度:約5〜10ppm
・下面ビール酵母投入量:20〜24g湿酵母菌体
(pH及び硫化水素濃度の測定)
9種の発泡性アルコール飲料[コントロール群X(コントロール飲料X1〜X3)、試験群A(試験飲料A1〜A3)、試験群B(試験飲料B1〜B3)]について、飲料のpHを、東亜電波工業株式会社製のpHメーターを用いて室温で測定した。また、飲料の硫化水素濃度を、ガスクロマトグラフ6890N(アジレント社)を用いて室温で測定した。検出器としては、Sievers355(アジレント社)を用いた。
表4は、9種の発泡性アルコール飲料について、製造された飲料のpH及び硫化水素濃度を示す表である。図8は、3群の発泡性アルコール飲料の硫化水素濃度(平均±標準偏差)を示すグラフである。
Figure 2009005689
表4及び図8から明らかなように、主発酵工程後の発酵液に水酸化ナトリウムを加えて貯酒工程を行った試験飲料A1〜A3及びB1〜B3では、コントロール飲料X1〜X3に比べて硫化水素濃度が顕著に低かった。
実験例1〜5の結果により、主発酵工程後に発酵液のpHを調節して貯酒工程を行えば、得られる発泡性アルコールの硫化水素濃度を低減させ、発泡性アルコール飲料の香味を改善させることが可能となることが示された。
72種の発泡性アルコール飲料のpH及び硫化水素濃度の相関関係について、硫化水素濃度を目的変数とし、pHを説明変数として行った単回帰分析の結果を示すグラフである。 8種の発泡性アルコール飲料について、主発酵工程における原料液中の浮遊酵母数の経時的変化を示すグラフである。 8種の発泡性アルコール飲料について、主発酵工程における原料液中の残存エキス量の経時的変化を示すグラフである。 7種の発泡性アルコール飲料の硫化水素濃度を示すグラフである。 7種の発泡性アルコール飲料の硫黄臭合計ポイントを示すグラフである。 7種の発泡性アルコール飲料について、香味の変化点として得た票数を示すグラフである。 5種の発泡性アルコール飲料の硫化水素濃度を示すグラフである。 3群の発泡性アルコール飲料の硫化水素濃度(平均±標準偏差)を示すグラフである。

Claims (6)

  1. 発泡性アルコール飲料を製造する方法であって、
    発泡性アルコール飲料の原料を酵母に発酵させて得られる、前記酵母を含む発酵液のpHを調節するpH調節工程と、
    前記発酵液を熟成させて熟成液を得る貯酒工程と、
    を備える方法。
  2. 香味の改善された発泡性アルコール飲料を製造する方法であって、
    発泡性アルコール飲料の原料を酵母に発酵させて得られる、前記酵母を含む発酵液のpHを調節するpH調節工程と、
    前記発酵液を熟成させて熟成液を得る貯酒工程と、
    を備える方法。
  3. 硫化水素濃度の低減された発泡性アルコール飲料を製造する方法であって、
    発泡性アルコール飲料の原料を酵母に発酵させて得られる、前記酵母を含む発酵液のpHを調節するpH調節工程と、
    前記発酵液を熟成させて熟成液を得る貯酒工程と、
    を備える方法。
  4. 前記pH調節工程は、製造される発泡性アルコール飲料のpHが4.0〜5.0になるように、前記発酵液のpHを調節する工程である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記発酵液のpHは、炭酸カルシウムを前記発酵液に加えることによって調節される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 製造される発泡性アルコール飲料は、ビール、発泡酒、又は、麦芽及び麦のいずれも原料に使用されていない発泡性アルコール飲料である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
JP2008134666A 2007-05-25 2008-05-22 発泡性アルコール飲料の製造方法 Active JP5027735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008134666A JP5027735B2 (ja) 2007-05-25 2008-05-22 発泡性アルコール飲料の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007139447 2007-05-25
JP2007139447 2007-05-25
JP2008134666A JP5027735B2 (ja) 2007-05-25 2008-05-22 発泡性アルコール飲料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009005689A true JP2009005689A (ja) 2009-01-15
JP5027735B2 JP5027735B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=40072645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008134666A Active JP5027735B2 (ja) 2007-05-25 2008-05-22 発泡性アルコール飲料の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080292748A1 (ja)
JP (1) JP5027735B2 (ja)
AU (1) AU2008202287A1 (ja)
CA (1) CA2632079C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014011973A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Asahi Breweries Ltd ビール又はビール様飲料及びその製造方法
JP2014166168A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Sapporo Breweries Ltd ビールテイスト飲料及びその製造方法
JPWO2018008175A1 (ja) * 2016-07-06 2019-04-18 アサヒビール株式会社 オフフレーバーを抑制した発酵ビール様発泡性飲料の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CL2016001074A1 (es) 2016-05-05 2016-09-30 Empresas Lourdes S A Proceso para obtener una bebida alcohólica espumante donde se mezclan vino macerado en lúpulo con agua vegetal y/o agua, y adición de concentrado de vino y jugo concentrado de frutas y/o vegetales.
TW202012612A (zh) * 2018-08-13 2020-04-01 大衛 G 福克斯 澄清的發酵飲料及其方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61227773A (ja) * 1985-04-02 1986-10-09 Oozeki Syuzo Kk 着色発泡酒の製造法
JPH07194351A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Nippon Zoki Pharmaceut Co Ltd 飲料及びその製造方法
JPH11318425A (ja) * 1998-05-19 1999-11-24 Sapporo Breweries Ltd 発泡酒の製法
JP2007135544A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Tokyo Univ Of Agriculture 有色醸造酒の製造方法
JP2008289391A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Tokyo Univ Of Agriculture アントシアニン色素を活かした有色醸造酒の製造方法

Family Cites Families (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2353621A (en) * 1941-10-13 1944-07-11 Ohio Citizens Trust Company Dust indicator for air-method cleaning systems
US3888181A (en) * 1959-09-10 1975-06-10 Us Army Munition control system
US3119369A (en) * 1960-12-28 1964-01-28 Ametek Inc Device for indicating fluid flow
US3166138A (en) * 1961-10-26 1965-01-19 Jr Edward D Dunn Stair climbing conveyance
US3375375A (en) * 1965-01-08 1968-03-26 Honeywell Inc Orientation sensing means comprising photodetectors and projected fans of light
US3381652A (en) * 1965-10-21 1968-05-07 Nat Union Electric Corp Visual-audible alarm for a vacuum cleaner
DE1503746B1 (de) * 1965-12-23 1970-01-22 Bissell Gmbh Teppichkehrmaschine
US3333564A (en) * 1966-06-28 1967-08-01 Sunbeam Corp Vacuum bag indicator
US3569727A (en) * 1968-09-30 1971-03-09 Bendix Corp Control means for pulse generating apparatus
US3674316A (en) * 1970-05-14 1972-07-04 Robert J De Brey Particle monitor
DE2049136A1 (de) * 1970-10-07 1972-04-13 Bosch Gmbh Robert Fahrzeug
US3678862A (en) * 1971-01-27 1972-07-25 John M Leach Overhead accumulation conveyors
ES403465A1 (es) * 1971-05-26 1975-05-01 Tecneco Spa Perfeccionamientos en dispositivos medidores de la opacidadde fluidos, particularmente de humos.
FR2211202B3 (ja) * 1972-12-21 1976-10-15 Haaga Hermann
US3863285A (en) * 1973-07-05 1975-02-04 Hiroshi Hukuba Carpet sweeper
US4012661A (en) * 1973-08-22 1977-03-15 General Electric Company Thermal compensation for color television picture tube aperture mask
GB1473109A (ja) * 1973-10-05 1977-05-11
SE394077B (sv) * 1975-08-20 1977-06-06 Electrolux Ab Anordning vid dammbehallare.
US4099284A (en) * 1976-02-20 1978-07-11 Tanita Corporation Hand sweeper for carpets
SE407738B (sv) * 1977-09-15 1979-04-23 Electrolux Ab Indikatoranordning for dammsugare
US4198727A (en) * 1978-01-19 1980-04-22 Farmer Gary L Baseboard dusters for vacuum cleaners
FR2416480A1 (fr) * 1978-02-03 1979-08-31 Thomson Csf Dispositif de localisation de source rayonnante et systeme de reperage de direction comportant un tel dispositif
US4196727A (en) * 1978-05-19 1980-04-08 Becton, Dickinson And Company See-through anesthesia mask
EP0007790A1 (en) * 1978-08-01 1980-02-06 Imperial Chemical Industries Plc Driverless vehicle carrying non-directional detectors auto-guided by light signals
DE2966785D1 (en) * 1978-08-01 1984-04-19 Ici Plc Driverless vehicle carrying directional detectors auto-guided by light signals
US4367403A (en) * 1980-01-21 1983-01-04 Rca Corporation Array positioning system with out-of-focus solar cells
US4369543A (en) * 1980-04-14 1983-01-25 Jen Chen Remote-control radio vacuum cleaner
JPS5714726A (en) * 1980-07-01 1982-01-26 Minolta Camera Co Ltd Measuring device for quantity of light
JPS5771968A (en) * 1980-10-21 1982-05-06 Nagasawa Seisakusho Button lock
US4401909A (en) * 1981-04-03 1983-08-30 Dickey-John Corporation Grain sensor using a piezoelectric element
US4652917A (en) * 1981-10-28 1987-03-24 Honeywell Inc. Remote attitude sensor using single camera and spiral patterns
JPS58100840A (ja) * 1981-12-12 1983-06-15 Canon Inc カメラのフアインダ
CH656665A5 (de) * 1982-07-05 1986-07-15 Sommer Schenk Ag Verfahren und reinigungsgeraet zum reinigen eines wasserbeckens.
US4445245A (en) * 1982-08-23 1984-05-01 Lu Ning K Surface sweeper
US4575211A (en) * 1983-04-18 1986-03-11 Canon Kabushiki Kaisha Distance measuring device
US4513469A (en) * 1983-06-13 1985-04-30 Godfrey James O Radio controlled vacuum cleaner
DE3478824D1 (en) * 1983-10-26 1989-08-03 Automax Kk Control system for mobile robot
JPS60118912U (ja) * 1984-01-18 1985-08-12 アルプス電気株式会社 反射型光学式ロ−タリエンコ−ダのコ−ドホイ−ル
DE3431164A1 (de) * 1984-02-08 1985-08-14 Gerhard 7262 Althengstett Kurz Staubsauger
DE3431175C2 (de) * 1984-02-08 1986-01-09 Gerhard 7262 Althengstett Kurz Schutzvorrichtung für Staubsammeleinrichtungen
DE3413793A1 (de) * 1984-04-12 1985-10-24 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Antrieb fuer einen schalter
US4649504A (en) * 1984-05-22 1987-03-10 Cae Electronics, Ltd. Optical position and orientation measurement techniques
US4638445A (en) * 1984-06-08 1987-01-20 Mattaboni Paul J Autonomous mobile robot
JPS6170407A (ja) * 1984-08-08 1986-04-11 Canon Inc 距離測定装置
US4659504A (en) * 1984-11-30 1987-04-21 Colgate-Palmolive Company Preparation of phytate-salt free gel dentifrice
GB8502506D0 (en) * 1985-01-31 1985-03-06 Emi Ltd Smoke detector
JPS61190607A (ja) * 1985-02-18 1986-08-25 Toyoda Mach Works Ltd 異常停止機能を備えた数値制御工作機械
EP0200553B1 (en) * 1985-05-01 1990-12-19 Nippondenso Co., Ltd. Optical dust detector assembly
JPS6215336A (ja) * 1985-06-21 1987-01-23 Murata Mach Ltd 自動集綿排出システム
US4662854A (en) * 1985-07-12 1987-05-05 Union Electric Corp. Self-propellable toy and arrangement for and method of controlling the movement thereof
IT206218Z2 (it) * 1985-07-26 1987-07-13 Dulevo Spa Motospazzatrice con contenitore estraibile
SE451770B (sv) * 1985-09-17 1987-10-26 Hyypae Ilkka Kalevi Sett for navigering av en i ett plan rorlig farkost, t ex en truck, samt truck for utovning av settet
DE3534621A1 (de) * 1985-09-28 1987-04-02 Interlava Ag Staubsauger
JPH0421069Y2 (ja) * 1985-09-30 1992-05-14
US4654924A (en) * 1985-12-31 1987-04-07 Whirlpool Corporation Microcomputer control system for a canister vacuum cleaner
EP0231419A1 (de) * 1986-02-05 1987-08-12 Interlava AG Optische Anzeige- und Funktionskontrolleinheit für Staubsauger
US4817000A (en) * 1986-03-10 1989-03-28 Si Handling Systems, Inc. Automatic guided vehicle system
GB8607365D0 (en) * 1986-03-25 1986-04-30 Roneo Alcatel Ltd Electromechanical drives
FR2602239B1 (fr) * 1986-07-30 1988-10-07 Savin Ronald Compositions de revetement contenant des pigments reactifs et possedant une excellente resistance a l'agression de l'environnement
US4920060A (en) * 1986-10-14 1990-04-24 Hercules Incorporated Device and process for mixing a sample and a diluent
US4796198A (en) * 1986-10-17 1989-01-03 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method for laser-based two-dimensional navigation system in a structured environment
US4735136A (en) * 1986-12-23 1988-04-05 Whirlpool Corporation Full receptacle indicator for compactor
KR900003080B1 (ko) * 1987-03-30 1990-05-07 마쓰시다덴기산교 가부시기가이샤 전기소제기의 바닥노즐
US4818875A (en) * 1987-03-30 1989-04-04 The Foxboro Company Portable battery-operated ambient air analyzer
KR910009450B1 (ko) * 1987-10-16 1991-11-16 문수정 초전도 코일 및 그 제조법
US5024529A (en) * 1988-01-29 1991-06-18 Synthetic Vision Systems, Inc. Method and system for high-speed, high-resolution, 3-D imaging of an object at a vision station
DE3803824A1 (de) * 1988-02-09 1989-08-17 Gerhard Kurz Einbauvorrichtung fuer sensoren und geber
US4905151A (en) * 1988-03-07 1990-02-27 Transitions Research Corporation One dimensional image visual system for a moving vehicle
US4919224A (en) * 1988-05-16 1990-04-24 Industrial Technology Research Institute Automatic working vehicular system
JPH01175669U (ja) * 1988-05-23 1989-12-14
US4933864A (en) * 1988-10-04 1990-06-12 Transitions Research Corporation Mobile robot navigation employing ceiling light fixtures
DE3914306A1 (de) * 1988-12-16 1990-06-28 Interlava Ag Vorrichtung zur regelung und/oder anzeige des betriebs von staubsaugern
JP2815606B2 (ja) * 1989-04-25 1998-10-27 株式会社トキメック コンクリート床仕上ロボットの制御方式
JPH0313611A (ja) * 1989-06-07 1991-01-22 Toshiba Corp 自動清掃装置
US5020186A (en) * 1990-01-24 1991-06-04 Black & Decker Inc. Vacuum cleaners
US5018240A (en) * 1990-04-27 1991-05-28 Cimex Limited Carpet cleaner
US6373573B1 (en) * 2000-03-13 2002-04-16 Lj Laboratories L.L.C. Apparatus for measuring optical characteristics of a substrate and pigments applied thereto
EP1098587A1 (de) * 1998-07-31 2001-05-16 Volker Sommer Haushaltsroboter zum automatischen staubsaugen von bodenflächen
US6548982B1 (en) * 1999-11-19 2003-04-15 Regents Of The University Of Minnesota Miniature robotic vehicles and methods of controlling same
GB2358843B (en) * 2000-02-02 2002-01-23 Logical Technologies Ltd An autonomous mobile apparatus for performing work within a pre-defined area
JP4032603B2 (ja) * 2000-03-31 2008-01-16 コニカミノルタセンシング株式会社 3次元計測装置
JP4480843B2 (ja) * 2000-04-03 2010-06-16 ソニー株式会社 脚式移動ロボット及びその制御方法、並びに、脚式移動ロボット用相対移動測定センサ
US6769004B2 (en) * 2000-04-27 2004-07-27 Irobot Corporation Method and system for incremental stack scanning
US6629028B2 (en) * 2000-06-29 2003-09-30 Riken Method and system of optical guidance of mobile body
US6680617B2 (en) * 2000-09-20 2004-01-20 Neocera, Inc. Apertured probes for localized measurements of a material's complex permittivity and fabrication method
US6763282B2 (en) * 2001-06-04 2004-07-13 Time Domain Corp. Method and system for controlling a robot
US6685092B2 (en) * 2001-06-15 2004-02-03 Symbol Technologies, Inc. Molded imager optical package and miniaturized linear sensor-based code reading engines
US7051399B2 (en) * 2001-07-30 2006-05-30 Tennant Company Cleaner cartridge
US6580246B2 (en) * 2001-08-13 2003-06-17 Steven Jacobs Robot touch shield
JP2003179556A (ja) * 2001-09-21 2003-06-27 Casio Comput Co Ltd 情報伝送方式、情報伝送システム、撮像装置、および、情報伝送方法
WO2003026474A2 (en) * 2001-09-26 2003-04-03 Friendly Robotics Ltd. Robotic vacuum cleaner
IL145680A0 (en) * 2001-09-26 2002-06-30 Friendly Robotics Ltd Robotic vacuum cleaner
US6776817B2 (en) * 2001-11-26 2004-08-17 Honeywell International Inc. Airflow sensor, system and method for detecting airflow within an air handling system
US7335271B2 (en) * 2002-01-02 2008-02-26 Lewis & Clark College Adhesive microstructure and method of forming same
US20040134337A1 (en) * 2002-04-22 2004-07-15 Neal Solomon System, methods and apparatus for mobile software agents applied to mobile robotic vehicles
US20040030448A1 (en) * 2002-04-22 2004-02-12 Neal Solomon System, methods and apparatus for managing external computation and sensor resources applied to mobile robotic network
KR100483548B1 (ko) * 2002-07-26 2005-04-15 삼성광주전자 주식회사 로봇 청소기와 그 시스템 및 제어 방법
JP2004067884A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Nisshinbo Ind Inc 非石綿系摩擦材
JP3955604B2 (ja) * 2003-07-10 2007-08-08 サッポロビール株式会社 発泡アルコール飲料及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61227773A (ja) * 1985-04-02 1986-10-09 Oozeki Syuzo Kk 着色発泡酒の製造法
JPH07194351A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Nippon Zoki Pharmaceut Co Ltd 飲料及びその製造方法
JPH11318425A (ja) * 1998-05-19 1999-11-24 Sapporo Breweries Ltd 発泡酒の製法
JP2007135544A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Tokyo Univ Of Agriculture 有色醸造酒の製造方法
JP2008289391A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Tokyo Univ Of Agriculture アントシアニン色素を活かした有色醸造酒の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014011973A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Asahi Breweries Ltd ビール又はビール様飲料及びその製造方法
JP2014166168A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Sapporo Breweries Ltd ビールテイスト飲料及びその製造方法
JPWO2018008175A1 (ja) * 2016-07-06 2019-04-18 アサヒビール株式会社 オフフレーバーを抑制した発酵ビール様発泡性飲料の製造方法
JP7044703B2 (ja) 2016-07-06 2022-03-30 アサヒビール株式会社 オフフレーバーを抑制した発酵ビール様発泡性飲料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2008202287A1 (en) 2008-12-11
CA2632079C (en) 2015-11-24
JP5027735B2 (ja) 2012-09-19
US20080292748A1 (en) 2008-11-27
CA2632079A1 (en) 2008-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4319243B2 (ja) 発泡アルコール飲料及びその製造方法
KR101194626B1 (ko) 말토트리오스 비율이 낮은 발효 원액을 사용한 발효 음료의제조 방법
JP2011036129A (ja) 高アルコール度のビールテイスト発酵飲料
JP5027735B2 (ja) 発泡性アルコール飲料の製造方法
JP4768618B2 (ja) 安定性の良い発酵飲料の製造方法
KR20120094964A (ko) 맥아 발효 음료
CN101294125B (zh) 发酵饮料的制造方法
JP6309181B1 (ja) ビール様アルコール飲料
JP4256351B2 (ja) 発泡アルコール飲料及びその製造方法
JP3955604B2 (ja) 発泡アルコール飲料及びその製造方法
JP2012191937A (ja) アルコール飲料の製造方法
WO2021070930A1 (ja) ビールテイスト発酵麦芽飲料
EP4365272A1 (en) Beer-flavored low-alcohol beverage
KR102634560B1 (ko) 맥주맛 발효 맥아 음료 및 그의 제조 방법, 및 맥주맛 발효 맥아 음료의 싱거운 음용감을 완화하는 방법
JP2009278921A (ja) アルコール飲料の製造方法
JP4219959B2 (ja) 発泡アルコール飲料及びその製造方法
JP7181333B2 (ja) 穀物香が低減された麦芽飲料
JP2018099140A (ja) ビール様飲料
JP2019106950A (ja) ビール様発酵麦芽飲料
JP6317531B1 (ja) ビール様飲料
JP2016144412A (ja) 後残りしないキレのある酸味を有するビールテイスト飲料
JP2018198554A (ja) 麦芽飲料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5027735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250