JPH11318425A - 発泡酒の製法 - Google Patents

発泡酒の製法

Info

Publication number
JPH11318425A
JPH11318425A JP10153934A JP15393498A JPH11318425A JP H11318425 A JPH11318425 A JP H11318425A JP 10153934 A JP10153934 A JP 10153934A JP 15393498 A JP15393498 A JP 15393498A JP H11318425 A JPH11318425 A JP H11318425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
malt
amount
beer
sparkling wine
yeast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10153934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3836254B2 (ja
Inventor
Masahiro Ogawa
雅裕 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sapporo Breweries Ltd
Original Assignee
Sapporo Breweries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sapporo Breweries Ltd filed Critical Sapporo Breweries Ltd
Priority to JP15393498A priority Critical patent/JP3836254B2/ja
Publication of JPH11318425A publication Critical patent/JPH11318425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3836254B2 publication Critical patent/JP3836254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 麦芽の使用量が副原料である澱粉質の量より
も少ない発泡酒の製造法において、酵母の栄養源として
アンモニウム塩を添加することにより、有機酸の生成量
や酢酸エステルの生成量を制御し、発泡酒の香味を調整
することができる発泡酒の製造法を提供すること。 【解決手段】 麦芽と該麦芽よりも多い量の副原料とを
使用して発泡酒を製造する方法において、発酵工程前も
しくは発酵工程において酵母が栄養源として利用可能な
窒素源であるアンモニウム塩を添加することにより、発
泡酒の香味を調整するようにしたことを特徴とする発泡
酒の製法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、麦芽を使用した酒
類のうち、麦芽の使用量が、他の副原料よりも少ない発
泡酒の製造法に関し、詳しくは酵母の栄養源として無機
窒素源を添加することによって発泡酒の香味を調整する
ようにした発泡酒の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】我が国の酒税法上、麦芽を使用する酒類
のうち、ビールは、主原料としての麦芽、副原料として
の米、小麦、コーン、スターチ等の澱粉質、ホップ及び
水を原料とするものであり、水を除く麦芽の使用量が、
66.7重量%以上と規定されている。一方、発泡酒の
場合、2段階の規定があり、上記原料のうち水を除く麦
芽の使用量が、25重量%以上、66.7重量%未
満、25重量%未満と規定されている。
【0003】ビールも発泡酒も、いずれも麦芽の活性酵
素を利用して副原料である澱粉質を糖化させ、糖化液を
発酵させることによって、アルコールや炭酸ガスに分解
して得られるアルコール飲料である点においては変わり
がない。したがって、発泡酒の製造法は、ビールの製造
法と基本的に大きく変わるものでなく、ビールの製造装
置を使用して作ることが可能である。
【0004】発泡酒は、我が国の酒税法上、麦芽を原料
の一部として用い、麦芽以外の原料の種類及びその使用
量、使用する酵母の種類、発酵条件等に応じて、ビール
風味、清酒風味、果実風味、あるいはワイン風味といっ
た風味の異なる発泡酒を製造することが可能である。
【0005】このような発泡酒において、仕込等を同一
条件で製造したとしても、麦芽の使用量に応じて、その
味と香り(以下、「香味」という。)に変化を生ずる。
麦芽以外の副原料の使用量に対して麦芽の使用量を少な
くした場合には、本発明者の研究結果によると、ビール
と同一条件で製造したとしても、通常のビールと異なる
香味タイプのものが得られることが分かった。すなわ
ち、麦芽の使用量を減らしていくと、味覚的には、酸味
の増加が目立ってくる。
【0006】麦芽の使用量を変化させた数種類の麦汁
(糖化液)を作り、発酵試験を行ったところ、主発酵終
了時の有機酸生成量は、発酵条件は同一であっても、麦
芽の使用量を少なくするに伴い、コハク酸,リンゴ酸な
どの有機酸の生成量が増加することが明らかとなった
(図1参照)。なお、図中の─●─はコハク酸含量を示
し、─▲─はリンゴ酸含量を示す。
【0007】そこで本発明者は、発酵工程において酵母
の栄養源の1つである窒素化合物、特に酵母が利用可能
なアンモニウム塩を麦汁に添加して発酵試験を行い、得
られた発酵液を分析したところ第1表に示すような試験
結果を得た。
【0008】
【表1】
【0009】すなわち、発酵工程において種々のアンモ
ニウム塩を添加することにより、リンゴ酸、コハク酸等
の有機酸の生成量が、窒素源無添加の発泡酒に比べて大
幅に減少し、また、酢酸エステル等のエステル類は増加
する傾向が明らかとなった。
【0010】さらに、アンモニウム塩の添加量を変化さ
せて発酵試験を行ったところ、添加量の増加に伴って有
機酸の生成量が減少し、エステル類の生成量は増加する
こととなり、先に述べた、麦汁の使用量を変化させた場
合と同様の結果となった。この事実は、酵母の栄養源で
ある窒素化合物の添加量を変化させて麦汁中の有機酸及
びエステル類の生成量を制御することにより得られる発
泡酒の香味を調整可能にすることを示すものである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した研
究により得られた知見に基づいてなされたものであり、
麦芽の使用量が副原料である澱粉質の量よりも少ない発
泡酒の製造法において、酵母の栄養源としてアンモニウ
ム塩を添加することにより、有機酸の生成量や酢酸エス
テルの生成量を制御し、発泡酒の香味を調整することが
できる発泡酒の製造法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、麦芽と該麦芽
よりも多い量の副原料とを使用して発泡酒を製造する方
法において、発酵工程前もしくは発酵工程において酵母
が栄養源として利用可能な窒素源であるアンモニウム塩
を添加することにより、発泡酒の香味を調整するように
したことを特徴とする発泡酒の製法である。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の発泡酒の製造法では、麦
芽の使用量を水を除く副原料より少なくし、好ましくは
水を除く全使用原料(麦芽および副原料)の25重量%
未満と、通常のビールに比べて著しく少ない量とする。
一方、副原料の使用量は、水を除く全使用原料の50〜
75重量部%程度が適当である。発泡酒の製造に用いる
酵母の主たる栄養源は炭素源と窒素源であり、これらは
使用原料に由来する。すなわち、炭素源は麦芽と副原料
に由来し、十分量が存在する。一方、主な窒素源は麦芽
に由来するが、本発明では麦芽の使用量が少ないタイプ
の発泡酒を対象としているため、酵母の利用可能な窒素
源が不足する。
【0014】そこで、本発明では酵母の栄養源としてア
ンモニウム塩を添加する。ここで、アンモニウム塩とし
ては、発泡酒の製造に用いる酵母が利用し得るものであ
ればよいが、食品に用いることから食品衛生法の定める
食品添加物が望ましい。中でも、醸造用剤である硫酸ア
ンモニウム、リン酸水素二アンモニウム、リン酸二水素
アンモニウム及びアンモニア、食品添加物である塩化ア
ンモニウム、炭酸アンモニウム、重炭酸アンモニウム等
が好適である。これら添加物の純度等の規格について
は、食品衛生法に定めてある通りである。なお、食品添
加物以外のアンモニウム塩、例えば酢酸アンモニウムや
酒石酸アンモニウム等も使用可能である。本発明によれ
ば、アンモニウム塩の添加量を変化させることによっ
て、有機酸及びエステルの生成量をコントロールし、発
泡酒の香味を制御することが可能である。アンモニウム
塩の添加時期については、発酵工程前および発酵工程
中、すなわち酵母が利用する際に窒素源が存在するので
あれば何時でもよい。また、本発明に使用する酵母の種
類は、製造したい発泡酒の風味等を考慮し、適宜選択す
ればよく、通常ビールの製造に用いられる酵母も使用す
ることができる。また、本発明による発泡酒の製造に
は、通常のビール製造に用いられる製造装置を使用する
ことができる。
【0015】次に、本発明の発泡酒の製造方法について
説明する。主原料である麦芽の一部及び澱粉質の副原料
の全部を仕込釜に入れ、温水を加えてこれらの原料を混
合して液化を行いマイシェを作るが、この操作は通常、
開始時の液温を50℃程度とし、徐々に昇温して所定温
度、通常は65〜67℃とした後、該温度に所定時間
(通常は10分間程度)保持し、さらに昇温して段階的
に所定の温度、通常は90〜100℃まで液温を高め、
この温度に20分程度保持する。一方、仕込槽では、残
りの麦芽に温水を加えて混合し、所定温度、通常は35
〜50℃とし、所定時間、通常は20〜90分間程度保
持してマイシェを作った後、これに前記仕込釜のマイシ
ェを加えて合一する。次に、このマイシェを所定温度、
通常は60〜67℃にて所定時間、通常は30〜90分
間程度保持して酵素作用による糖化を行う。
【0016】糖化工程終了後、濾過を行って濾液として
の透明な麦汁を得る。次いで、この麦汁を煮沸釜に移
し、ホップを加えて煮沸する。煮沸した麦汁を適切な発
酵温度、通常は8〜10℃まで冷却してから発酵工程に
移す。発酵槽に冷麦汁を入れ、さらに酵母の栄養源とな
る窒素源を添加した後、該冷麦汁に酵母を接種して発酵
を行う。次いで、得られた発酵液を熟成(後発酵)さ
せ、目的の発泡酒を得ることができる。なお、窒素源の
添加時期は上記した時期に限定されず、発酵工程前およ
び発酵工程中の何時でもよい。
【0017】
【実施例】以下に、本発明を実施例により詳しく説明す
る。 実施例1 本実施例は、麦芽の使用量を水を除く全使用原料の24
重量%とした場合の発泡酒の製造例を示すもので、麦芽
の全使用量は18kgであり、副原料としては、米,コ
ーン,スターチ等の澱粉質を使用し、全副原料の使用量
は57kgとした。また、仕込釜に投入する麦芽と仕込
槽に投入する麦芽の量の比率は、仕込釜1に対して仕込
槽1とし、仕込槽への投入の比率を1:1とした。ま
た、本実施例においては、仕込槽でのマイシェ濃度、す
なわち仕込用水(汲み水)と麦汁の重量比を24:1と
した。
【0018】この実施例における仕込工程のダイヤグラ
ムを図2に示す。主原料である麦芽9kg及び副原料で
ある澱粉質の全部を仕込釜に入れ、さらに温水120L
を加えてこれらの原料を混合して液化を行い、マイシェ
を作った。この操作の開始時の液温を50℃程度とし、
50分かけて徐々に昇温して70℃程度とした後、該温
度に約10分間保持し、さらに約50分かけて段階的に
昇温し、100℃程度まで液温を高め、この温度に20
分程度保持した。一方、仕込槽では、残りの麦芽9kg
に温水190Lを加えて混合し、液温を約37℃として
20分間保持してマイシェを作った後、これに前記仕込
釜のマイシェを加えて混合した結果、液温は約65℃と
なり、麦芽に含まれる糖化酵素が十分に機能する温度と
なった。マイシェをこの温度に約70分間保持し、その
後45分程の時間をかけて約75℃に昇温させ、約5分
間保持して酵素作用による糖化を行った。
【0019】糖化工程終了後、濾過を行って濾液である
透明な麦汁を得た。次いで、この麦汁を煮沸釜に移し、
ホップを加えて煮沸後、麦汁を沈澱槽に移して、沈澱物
を分離、除去した。その後、該麦汁を発酵温度8〜10
℃まで冷却し、これを発泡酒用の麦汁として用いた。こ
の冷麦汁に、酵母の栄養源となる無機窒素源としてリン
酸水素二アンモニウム(食品添加物)を、1.0mM,
2.5mM,5.0mMの各濃度で添加した。その後、
該冷麦汁にビール酵母を接種して主発酵を行った。な
お、対照として、発泡酒用の麦汁に窒素源を添加しなか
ったこと以外は、すべて同様に行った。
【0020】主発酵は、EBC所定法(EBC Ana
lytica Microbiologica 197
7)に準じ、EBC発酵管を用いて、2Lの麦汁で行っ
た。発酵温度は11℃に保ち、ビール酵母は2%(50
%泥状度)になるように添加した。リンゴ酸,コハク酸
等の有機酸は液体クロマトグラフィーにて測定し、酢酸
エチルについてはBCOJビール分析法(ビール酒造組
合編、1996年)に従った。結果を図3A,B,Cに
示す。すなわち、図3Aはリンゴ酸濃度を、図3Bはコ
ハク酸濃度を、図3Cは酢酸エチル濃度をそれぞれ示
す。
【0021】以上の結果から、アンモニウム塩の添加量
を増加させていくと、添加量0〜3.0mMの間で、エ
ステル系の香気成分である酢酸エチルが増加した。一
方、リンゴ酸及びコハク酸は、エステル系の香気成分と
は異なり、添加量0〜3.0mMの間で添加量を増加さ
せると、ほぼ直線的に減少することが明らかとなった。
また、先の第1表からも明らかなように、アンモニウム
塩の添加により、酵母がより活性化し、発酵性が改善さ
れ、発酵日数の短縮につながった。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、麦芽と該麦芽よりも多
い量の副原料を使用して発泡酒を製造する際に、酵母の
栄養源として窒素源であるアンモニウム塩を発酵工程前
もしくは発酵工程中に添加することにより、リンゴ酸や
コハク酸等の有機酸の生成量や酢酸エステルの生成量を
制御し、発泡酒の香味を調整することができる。しか
も、酵母の発酵性が向上するため、発酵期間を短縮させ
ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 麦芽使用率を変化させた場合のリンゴ酸及び
コハク酸の含有量を表したグラフである。
【図2】 発泡酒製造の一態様の仕込工程のダイヤグラ
ムである。
【図3】 アンモニウム塩添加量と発泡酒中の有機酸又
はエステル濃度との関係を示すもので、Aはリンゴ酸濃
度を、Bはコハク酸濃度を、Cは酢酸エチル濃度をそれ
ぞれ示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 麦芽と該麦芽よりも多い量の副原料とを
    使用して発泡酒を製造する方法において、発酵工程前も
    しくは発酵工程において酵母が栄養源として利用可能な
    窒素源であるアンモニウム塩を添加することにより、発
    泡酒の香味を調整するようにしたことを特徴とする発泡
    酒の製法。
JP15393498A 1998-05-19 1998-05-19 発泡酒の製法 Expired - Fee Related JP3836254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15393498A JP3836254B2 (ja) 1998-05-19 1998-05-19 発泡酒の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15393498A JP3836254B2 (ja) 1998-05-19 1998-05-19 発泡酒の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11318425A true JPH11318425A (ja) 1999-11-24
JP3836254B2 JP3836254B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=15573281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15393498A Expired - Fee Related JP3836254B2 (ja) 1998-05-19 1998-05-19 発泡酒の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3836254B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005095109A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Kirin Brewery Co Ltd 発酵麦芽飲料の製造法
JP2009005689A (ja) * 2007-05-25 2009-01-15 Sapporo Breweries Ltd 発泡性アルコール飲料の製造方法
JP2015123053A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 アサヒビール株式会社 発酵麦芽飲料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005095109A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Kirin Brewery Co Ltd 発酵麦芽飲料の製造法
JP2009005689A (ja) * 2007-05-25 2009-01-15 Sapporo Breweries Ltd 発泡性アルコール飲料の製造方法
JP2015123053A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 アサヒビール株式会社 発酵麦芽飲料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3836254B2 (ja) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5763416B2 (ja) 低アルコール発酵麦芽飲料の製造方法
JP2020000260A (ja) 発酵麦芽飲料及びその製造方法
EP3865562B1 (en) Malt formula of bitter and refreshing-type whole wheat pilsener, resultant beer and preparation method therefor
AU2013382720B2 (en) Method for producing non-alcoholic beer-flavored malt beverage
JP4775805B2 (ja) ビールの製造方法
WO2002055652A1 (fr) Procede de production de boisson au malt fermentee
CN110205233B (zh) 一种食醋的生料固态法酿造工艺及酿造的食醋
JP2015133924A (ja) 低アルコールビールテイスト飲料の製造方法
JPH11178564A (ja) 発泡酒の製法
US20080020090A1 (en) Novel Fermentation Process and Uses Therefore
JP6403380B2 (ja) ビールテイスト発酵飲料の製造方法
CN101085951B (zh) 啤酒的制造方法
WO2021070930A1 (ja) ビールテイスト発酵麦芽飲料
JP2019106903A (ja) ビール様発酵麦芽飲料の製造方法及びビール様発酵麦芽飲料の泡持ち向上方法
JP3455162B2 (ja) 発泡酒の製造方法
JP7009196B2 (ja) 流加培養した醸造酵母の香味特性改善方法
JP3836254B2 (ja) 発泡酒の製法
JPH10165163A (ja) 香味の調整を可能にした発泡酒の製造法
JP4024827B2 (ja) 麦芽アルコール飲料の製造法
JP2022152782A (ja) ビールテイスト飲料の製造方法
JP2004008183A (ja) 麦芽アルコール飲料の製造方法及び麦芽アルコール飲料
JP3968183B2 (ja) 麦芽アルコール飲料の製造法
JPH06303959A (ja) 麦酒類似の新規な発泡酒の製造法
JP2004298109A (ja) アルコール飲料の製造方法及びアルコール飲料
JPH1057044A (ja) 発泡酒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees