JP4775805B2 - ビールの製造方法 - Google Patents

ビールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4775805B2
JP4775805B2 JP2001059573A JP2001059573A JP4775805B2 JP 4775805 B2 JP4775805 B2 JP 4775805B2 JP 2001059573 A JP2001059573 A JP 2001059573A JP 2001059573 A JP2001059573 A JP 2001059573A JP 4775805 B2 JP4775805 B2 JP 4775805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yeast
beer
glucosidase
brewing
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001059573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002253197A (ja
Inventor
昭博 水野
伸彦 向井
和夫 佐藤
仁 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amano Enzyme Inc
National Research Institute of Brewing
Original Assignee
Amano Enzyme Inc
National Research Institute of Brewing
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001059573A priority Critical patent/JP4775805B2/ja
Application filed by Amano Enzyme Inc, National Research Institute of Brewing filed Critical Amano Enzyme Inc
Priority to DE60143315T priority patent/DE60143315D1/de
Priority to CNB018229905A priority patent/CN100335606C/zh
Priority to EP01273089A priority patent/EP1357176B1/en
Priority to CN200710126395XA priority patent/CN101085951B/zh
Priority to PCT/JP2001/011671 priority patent/WO2002055652A1/ja
Priority to EP10006557A priority patent/EP2261315A1/en
Publication of JP2002253197A publication Critical patent/JP2002253197A/ja
Priority to US10/612,407 priority patent/US7115289B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4775805B2 publication Critical patent/JP4775805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ビールの製造方法に関し、詳しくは発酵を促進させ酢酸生成量を低減させる高濃度醸造におけるビールの製造方法及び麦汁エキス濃度に左右されず低カロリービールを製造できるビールの製造方法に関する。また、ビールの高濃度醸造又は低カロリービールの製造において、ビール酵母以外の醸造用酵母を使用するビールの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
高濃度醸造とは、高いエキス濃度の麦汁を用いて発酵させるビールの製造方法で、具体的には通常原麦汁エキス濃度13〜16重量%の麦汁を発酵、熟成させ出荷前に炭酸水などで所定濃度まで希釈するビールの製造方法である。高濃度醸造は発酵、貯酒タンクなどの製造設備の生産効率を高めかつエネルギー経費を節減させるなどという利点を有する製造方法であり、欧米で広く行われている製造方法であるが、反面、大量の麦汁エキスを発酵させるために発酵時間が長くなるという問題点が指摘されている。高濃度醸造での発酵を促進させる方法としては、(1)多量の酸素を供給することによる酵母の活性化や増殖を促進させる方法、(2)新鮮な酵母を使用する方法、(3)遊離アミノ態窒素を供給する方法などがある。また、高濃度醸造では通常の方法で製造したビールと比べて香味が異なるという問題点が指摘されている。特に、高濃度醸造では麦汁中のエキス分が多く、ビール酵母は通常より高浸透圧条件下に晒されるので一般に酵母のアセトアルデヒドデヒドロゲナーゼ遺伝子の発現が誘導され、アセトアルデヒドからビールのオフフレーバーである酢酸の生成が増大することが知られており、その生成量の低減が望まれていた。
【0003】
一方、低カロリービールはダイエットビールとも呼ばれ、通常のビールよりカロリーの低いビールの総称である。ビールの製造技術によれば低カロリービールは炭水化物が0.75g/100g以下のビールで発酵度は90〜92%であると定義されている。一方、ライトビールは従来のビールより軽快な香味を有するビールの総称であり、品質、製造方法ともに規格化されたものではないが、一般に従来のビールよりカロリーが低いことから低カロリービールの一つとして捉えられている。低カロリービールの製造方法としては、(4)原麦汁エキス濃度が10重量%に満たない希釈された麦汁を用いて発酵させる方法、あるいは原麦汁エキス濃度12〜13重量%の麦汁から製造する通常のビールを希釈する方法、(5)デキストリン分解酵素(グルコアミラーゼ、枝切り酵素、カビ由来のα−アミラーゼ、麦芽酵素など)を使用して高度に発酵させる方法、(6)遺伝子組み換え酵母を含むデキストリン資化性酵母を用いる方法、(7)麦汁にグルコースを補給して高度に発酵させる方法、(8)高濃度醸造で製造したビールを希釈する方法、(9)原麦汁エキス濃度の異なる2種類以上の麦汁を発酵後、所定濃度になるように混合し、後発酵、熟成させる分割発酵法による方法などが挙げられる。
【0004】
また、ビールの製造における麦芽などの原料の糖化にはβ−アミラーゼなどの麦芽由来の酵素が利用されており、マルトースが麦汁中に存在する主要な炭素源となるため、マルトース資化の弱いビール酵母以外の清酒酵母やワイン酵母などをビールの製造に利用することができなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、高濃度醸造における上記(1)〜(3)の発酵時間を促進する製造方法は製造工程が煩雑であるという問題点があり、また高濃度醸造において酢酸生成量を低減させる技術についてはこれまでに報告がない。更に、上記(4)〜(9)の低カロリービールの製造方法もやはり製造工程が煩雑であり、また製造されたビールは品質面でもこく味、ボディ感に欠け、更に夾雑酵素の影響や酵素の効果が十分でないことによる香味に劣るという問題点、高濃度醸造で使用される高い濃度の麦汁エキスからは低カロリービールを製造することは困難であるという問題点があったため、健康志向の広まり、軽くスッキリした香味への消費者嗜好の変化などから市場の拡大が期待される高品質の低カロリービールを従来にない簡単な製造工程で製造できる新規な製造方法の開発が期待されていた。
また、地ビール産業の拡大などにより地ビール業界からはより効率的に製造できる新しい品質のビールの製造方法に対する要望が強くなってきている。
【0006】
そこで、本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、高濃度醸造でありながら発酵を促進させ酢酸生成量を低減させるビールの製造方法及びビール酵母では得られない新規な品質を有するビールの製造方法を提供することを課題とする。
また、麦汁エキス濃度に左右されず真性発酵度を高めることにより簡単な製造工程で製造できる高品質な低カロリービールの製造方法及びビール酵母では得られない新規な品質を有する低カロリービールの製造方法を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、発酵工程でα−グルコシダーゼを作用させることにより高濃度醸造でも発酵を促進させ酢酸生成量を低減させることができること及びビール酵母以外の醸造用酵母を使用することにより新規な品質のビールを製造できることを見出し本発明を完成した。
【0008】
すなわち、本発明はビールの高濃度醸造において、発酵工程でα−グルコシダーゼを作用させることを特徴とするビールの製造方法に関する(請求項1)。ビールの高濃度醸造において、発酵工程でα−グルコシダーゼを作用させて酢酸生成量を低減させることを特徴とするビールの製造方法に関する(請求項2)。請求項1又は請求項2に記載の発明において、ビール酵母又はビール酵母以外の醸造用酵母を使用することを特徴とするビールの製造方法に関する(請求項3)。請求項3に記載の発明において、ビール酵母以外の醸造用酵母は、清酒酵母、ワイン酵母、焼酎酵母の中から選ばれた1種以上であることを特徴とするビールの製造方法に関する(請求項4)。請求項1から請求項4のいずれかに記載の発明において、原麦汁エキス濃度が13重量%〜30重量%であることを特徴とするビールの製造方法に関する(請求項5)。請求項1から請求項5のいずれかに記載の発明において、α−グルコシダーゼの使用量が麦芽量に対して50〜400ppmであることを特徴とする記載のビールの製造方法に関する(請求項6)。
【0009】
また、本発明者らは発酵工程でα−グルコシダーゼを作用させることによりデキストリンやオリゴ糖を加水分解して10重量%を越える原麦汁エキス濃度であっても糖分をほとんど残さず製造できること及びビール酵母以外の醸造用酵母を使用することにより新規な品質の低カロリービールを製造できることを見出し本発明を完成した。
【0010】
すなわち、本発明はビールの醸造において、発酵工程でα−グルコシダーゼを作用させて真性発酵度を高めることを特徴とする低カロリービールの製造方法に関する(請求項7)。請求項7に記載の発明において、ビール酵母又はビール酵母以外の醸造用酵母を使用することを特徴とする低カロリービールの製造方法に関する(請求項8)。請求項8に記載の発明において、ビール酵母以外の醸造用酵母は、清酒酵母、ワイン酵母、焼酎酵母の中から選ばれた1種以上であることを特徴とする低カロリービールの製造方法に関する(請求項9)。請求項7〜請求項9のいずれかに記載の発明において、原麦汁エキス濃度が10重量%を越えて30重量%以下であることを特徴とする低カロリービールの製造方法に関する(請求項10)。請求項7〜請求項10のいずれかに記載の発明において、α−グルコシダーゼの使用量が麦芽量に対して50〜400ppmであることを特徴とする低カロリービールの製造方法に関する(請求項11)。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明において、ビールの高濃度醸造を行う場合の原麦汁エキス濃度は13重量%〜30重量%であることが好ましく、更に好ましくは18重量%〜25重量%である。一般的にビールの高濃度醸造とは原麦汁エキス濃度が13重量%〜16重量%の範囲を指し、13重量%以上で高濃度醸造による既述の利点が得られやすくなるからであり、また30重量%を越えると麦汁の粘度が高くなりろ過が難しくなるからである。なお、高濃度の麦汁の調製法としては、(1)仕込み工程における原料の麦芽と仕込み水の割合(仕込み配合)を変化させる、(2)煮沸後エキス分の調製のために加える温水量を変化させる、(3)モルトエキストラを使用する等が挙げられる。麦芽など原料の糖化温度のコントロールは、インフュージョン法により行ってもデコクション法で行ってもよい。
【0012】
本発明は、発酵工程でα−グルコシダーゼを作用させることにより高濃度醸造でありながら発酵を促進させ酢酸生成量を低減させてビールを製造できる。作用させるα−グルコシダーゼの起源は特に限定されるものではなく、いずれの市販品をも好適に用いることができ、例えばα−グルコシダーゼ「アマノ」(天野エンザイム社製)やトランスグルコシダーゼL「アマノ」(天野エンザイム社製)等を挙げることができる。また、α−グルコシダーゼは発酵タンク内に添加して作用させることもあるいは固定法によって作用させることもできる。α−グルコシダーゼの使用量は、特に限定されないが麦汁量に対して50〜400ppmが好ましく、更に100〜200ppmが好ましい。50ppmより少ないと酢酸生成量が次第に増加傾向にあるからであり、また400ppmより多いとオリゴ糖がグルコースに速やかに分解されやすく浸透圧の抑制が不十分となり、ひいては酢酸生成量の抑制が不十分となるからである。
【0013】
また、発酵工程でα−グルコシダーゼを作用させることにより発酵性糖としてグルコースが生成するため、発酵に使用する酵母はビール酵母に限定されず、清酒酵母、ワイン酵母あるいは焼酎酵母など醸造用に使用できるあらゆる酵母を任意に選択して使用でき、ビール酵母では得られない香味などを呈する新規な品質のビールの製造が可能となる。酵母はビール酵母を単独で使用してもあるいは他の醸造用酵母と併用してもよい。また、ビール酵母以外の醸造用酵母同士を併用してもよい。ビール酵母を含むいずれの酵母も入手可能なすべての酵母を好適に使用でき、例えば清酒酵母ならば財団法人日本醸造協会のK−9号、K−14号、K−86号等を挙げることができる。
【0014】
低カロリービールも発酵工程でα−グルコシダーゼを作用させることにより製造できる。原麦汁エキス濃度は特に限定されないが、13重量%〜30重量%の範囲内としても糖分をほとんど残さず製造できるので高濃度醸造の利点である製造設備の効率化、エネルギー経費の節減を図りながら高品質の低カロリービールの製造が可能となる。また、作用させるα−グルコシダーゼ及び使用する醸造用酵母は上記ビールの高濃度醸造の場合と同様である。α−グルコシダーゼの使用量は特に限定されないが、麦汁量に対して50〜400ppmが好ましく、100〜200ppmが更に好ましい。α−グルコシダーゼの使用量が50ppmより少なくなると真性発酵度が減少しやすくなり、また400ppmより多いと酢酸の生成量が増加しやすくなるからである。なお、真性発酵度とは、アルコールの影響を除いた時の発酵前の原麦汁エキス(オリジナルエキス)に対する消費されたエキス分の比率をいう。
【0015】
【実施例】
次いで、本発明を実施例を挙げて説明するが、本発明は既述の実施の形態及び以下の実施例に限定されるものではない。
【0016】
(実施例1)
粉砕麦芽28kgを温水84Lに加え、インフュージョン法により原麦汁エキス濃度20重量%の麦汁を調製した。インフュージョン法における温度経過は図1に示す通りである。
【0017】
得られた麦汁1Lに対しビール酵母(NCYC1245、National Collection of Yeast Cultures、以降の実施例においても同様)を2.5gの割合で添加し、かつα−グルコシダーゼ(α−グルコシダーゼ「アマノ」天野エンザイム社製、以降の実施例においても同様)を麦汁に対し50、100、200、400ppmの割合で添加し、15℃で21日間発酵させた。なお、α−グルコシダーゼを添加することなく前記と同様に発酵させて対照とした。
【0018】
浸透圧の低減に寄与すると考えられるオリゴ糖のうちグルコースの重合度が3であり、かつ酵母の資化できない分岐オリゴ糖であるパノース、イソマルトトリオースの発酵中の挙動を図2に示した。図2から、α−グルコシダーゼの添加によりパノースやイソマルトトリオースが生成し、発酵の進行と共にこれらのオリゴ糖が分解されていることが明らかになった。このようにα−グルコシダーゼの作用により一旦分岐オリゴ糖を生成させることで、発酵初期の麦汁の糖濃度を抑制し急激なグルコースの増加による浸透圧の上昇を防ぐことができるので、酵母のアセトアルデヒドデヒドロゲナーゼ遺伝子の発現の誘導が抑制され、アセトアルデヒドから酢酸が生成されるのを低減させることができるものと推測される。
図3には、ビール中の酢酸生成量とα−グルコシダーゼ添加量との関係を示したが、α−グルコシダーゼの添加で酢酸生成量が著しく低減した。なお、50ppmと400ppmの各添加量で酢酸生成量が増加傾向にあった。
【0019】
(実施例2)
実施例1に記載の方法と同様に原麦汁エキス濃度20重量%の麦汁を調製し、100Lパイロットプラントにてビールを製造した。酵母はビール酵母、清酒酵母(K−14、(財)日本醸造協会、以後の実施例においても同様)を各々使用し、ビール酵母を使用する場合は酵素を無添加とし、清酒酵母を使用する場合はα−グルコシダーゼ400ppmを添加した例とグルコアミラーゼ(グルコアミラーゼ「アマノ」SD、天野エンザイム社製)200ppmを添加した例につき試験を行った。なお、清酒酵母を使用する場合には、前記いずれの酵素も添加することなく発酵させて対照とした。
【0020】
製造したビールの成分分析値を表1に示した。α−グルコシダーゼを添加した場合は、グルコアミラーゼを添加した場合に比べ酢酸生成量が抑制された。グルコアミラーゼの添加により酢酸生成量が増加するのは、急激なグルコースの生成による浸透圧の上昇が原因と推測される。また、表1からビールの製造に清酒酵母を使用することにより例えば香味成分であるリンゴ酸、コハク酸、カプロン酸エチル等の生成量がビール酵母の使用の場合より増加し、ビール酵母によりビールを製造するのとは異なる新規な品質のビールが製造できた。また、図4で清酒酵母を使用したビール中の酢酸生成量とα−グルコシダーゼ添加量との関係を示したが、清酒酵母を使用してもα−グルコシダーゼの添加で酢酸生成量が著しく低減した。
【0021】
【表1】
Figure 0004775805
【0022】
(実施例3)
粉砕麦芽28kgを温水84Lに加え、インフュージョン法により原麦汁エキス濃度20重量%の麦汁を調製した。インフュージョン法における温度経過は図1に従った。
【0023】
得られた麦汁1Lに対しビール酵母を2.5gの割合で添加し、かつα−グルコシダーゼを麦汁に対し50、100、200、400ppmの割合で添加し、15℃で21日間発酵させた。なお、α−グルコシダーゼを添加することなく前記と同様に発酵させて対照とした。
【0024】
発酵後の真性発酵度とα−グルコシダーゼの関係を図5に示した。α−グルコシダーゼの添加により真性発酵度は顕著に増加し、ビール酵母を使用して残糖量の少ない低カロリービールの製造が可能となった。
【0025】
また、発酵中の糖の消長を重合度別にまとめたグラフを図6に示した。α−グルコシダーゼ無添加では、マルトテトラオース(表中G4)、マルトペンタオース(表中G5)、マルトヘキサオース(表中G6)、マルトヘプタオース以上(表中G7≦)が残存するのに対し、α−グルコシダーゼ添加では(400ppm)では発酵の進行に伴いこれらのオリゴ糖が減少していた。
【0026】
(実施例4)
実施例3に従い調製した麦汁1Lに清酒酵母を2.5gの割合で添加し、かつα−グルコシダーゼを麦汁に対し50、100、200、400ppmの割合で添加し、15℃で21日間発酵させた。なお、α−グルコシダーゼを添加することなく前記と同様に発酵させて対照とした。
【0027】
発酵後の真性発酵度とα−グルコシダーゼの関係を図7に示した。α−グルコシダーゼの添加により真性発酵度が著しく増加し、清酒酵母を使用して残糖量の少ない低カロリービールの製造が可能となった。
【0028】
(実施例5)
実施例3に従い調製した麦汁1Lにワイン酵母(W−1)を2.5gの割合で添加し、かつα−グルコシダーゼを麦汁に対し50、100、200、400ppmの割合で添加し、15℃で21日間発酵させた。なお、α−グルコシダーゼを添加することなく前記と同様に発酵させて対照とした。
【0029】
発酵後の真性発酵度とα−グルコシダーゼの関係を図8に示した。α−グルコシダーゼの添加により真性発酵度が著しく増加し、ワイン酵母を使用して残糖量の少ない低カロリービールの製造が可能となった。
【0030】
【発明の効果】
本発明は上記のように構成されるので、以下の効果を奏する。本発明のビールの製造方法によれば、発酵工程でα−グルコシダーゼを作用させることにより高濃度醸造でありながら発酵を促進し酢酸生成量を低減させられるので、ビールの高濃度醸造の利点である製造設備の生産効率を高めエネルギー経費を節減できるばかりか、香味に優れたビールの量産が可能となる。また、ビールの高濃度醸造において、ビール酵母以外の醸造用酵母を使用してビールを生産できるので、これまでにない香味などを有する新規な品質のビールの製造が可能となり、特に各地ビール産業ごとに特徴的なビールの提供が可能となる。さらに、本発明は発酵工程でα−グルコシダーゼを作用させることにより糖分をほとんど残さず製造できるので、麦汁エキス濃度に左右されず簡単な製造工程で効率的に低カロリービールの製造が可能となる。また、低カロリービールの製造においても、ビール酵母以外の醸造用酵母を使用できるので、これまでにない香味などを有する新規な品質の低カロリービールの製造が可能となり、特に各地ビール産業ごとに特徴的な低カロリービールの提供が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】高濃度醸造における麦芽糖化の温度パターンを示すグラフである。
【図2】α−グルコシダーゼ添加による発酵中の分岐オリゴ糖の経時変化を示すグラフである。
【図3】ビール酵母による醸造における酢酸生成量とα−グルコシダーゼ添加量の関係を示すグラフである。
【図4】清酒酵母による醸造における酢酸生成量とα−グルコシダーゼ添加量の関係を示すグラフである。
【図5】ビール酵母による醸造における真性発酵度とα−グルコシダーゼ添加量の関係を示すグラフである。
【図6】(a)α−グルコシダーゼ無添加によるオリゴ糖の経時組成変化を示すグラフである。(b)α−グルコシダーゼ添加によるオリゴ糖の経時組成変化を示すグラフである。
【図7】清酒酵母による醸造における真性発酵度とα−グルコシダーゼ添加量の関係を示すグラフである。
【図8】ワイン酵母による醸造における真性発酵度とα−グルコシダーゼ添加量の関係を示すグラフである。

Claims (11)

  1. ビールの高濃度醸造において、発酵工程でα−グルコシダーゼを作用させることを特徴とするビールの製造方法。
  2. ビールの高濃度醸造において、発酵工程でα−グルコシダーゼを作用させて酢酸生成量を低減させることを特徴とするビールの製造方法。
  3. ビール酵母又はビール酵母以外の醸造用酵母を使用することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のビールの製造方法。
  4. ビール酵母以外の醸造用酵母は、清酒酵母、ワイン酵母、焼酎酵母の中から選ばれた1種以上であることを特徴とする請求項3に記載のビールの製造方法。
  5. 原麦汁エキス濃度が13重量%〜30重量%であることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載のビールの製造方法。
  6. α−グルコシダーゼの使用量が麦芽量に対して50〜400ppmであることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載のビールの製造方法。
  7. ビールの醸造において、発酵工程でα−グルコシダーゼを作用させて真性発酵度を高めることを特徴とする低カロリービールの製造方法。
  8. ビール酵母又はビール酵母以外の醸造用酵母を使用することを特徴とする請求項7に記載の低カロリービールの製造方法。
  9. ビール酵母以外の醸造用酵母は、清酒酵母、ワイン酵母、焼酎酵母の中から選ばれた1種以上であることを特徴とする請求項8に記載の低カロリービールの製造方法。
  10. 原麦汁エキス濃度が10重量%を越えて30重量%以下であることを特徴とする請求項7〜請求項9のいずれかに記載の低カロリービールの製造方法。
  11. α−グルコシダーゼの使用量が麦芽量に対して50〜400ppmであることを特徴とする請求項7〜請求項10のいずれかに記載の低カロリービールの製造方法。
JP2001059573A 2001-01-05 2001-03-05 ビールの製造方法 Expired - Lifetime JP4775805B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001059573A JP4775805B2 (ja) 2001-03-05 2001-03-05 ビールの製造方法
CNB018229905A CN100335606C (zh) 2001-01-05 2001-12-28 发酵麦芽饮料的制造方法
EP01273089A EP1357176B1 (en) 2001-01-05 2001-12-28 Process for producing fermented malt beverage
CN200710126395XA CN101085951B (zh) 2001-01-05 2001-12-28 啤酒的制造方法
DE60143315T DE60143315D1 (de) 2001-01-05 2001-12-28 Verfahren zur herstellung eines fermentierten getränks
PCT/JP2001/011671 WO2002055652A1 (fr) 2001-01-05 2001-12-28 Procede de production de boisson au malt fermentee
EP10006557A EP2261315A1 (en) 2001-01-05 2001-12-28 Process for producing fermented malt beverage
US10/612,407 US7115289B2 (en) 2001-01-05 2003-07-03 Method of manufacturing fermented malt beverages

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001059573A JP4775805B2 (ja) 2001-03-05 2001-03-05 ビールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002253197A JP2002253197A (ja) 2002-09-10
JP4775805B2 true JP4775805B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=18919115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001059573A Expired - Lifetime JP4775805B2 (ja) 2001-01-05 2001-03-05 ビールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4775805B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070248718A1 (en) * 2004-05-21 2007-10-25 Atsuki Kawamura Process for Producing Effervescent Brewage Using None of Barley, Wheat and Malt and Effervescent Brewage Produced by the Process
JP5032751B2 (ja) * 2005-05-30 2012-09-26 サントリーホールディングス株式会社 良好な醸造香を有する低糖質発酵飲料の製造方法
CN101351127B (zh) * 2005-12-19 2012-07-04 三得利控股株式会社 发芽谷物中口腔内刺激物质的降低方法
EA012642B1 (ru) * 2006-05-19 2009-12-30 Хейнекен Сэпплай Чэйн Б.В. Непрерывный способ получения напитков дрожжевой ферментации
CN101821376B (zh) * 2007-10-16 2012-12-26 三得利控股株式会社 低糖质发酵饮料及其制造方法
CN101910397A (zh) * 2007-12-27 2010-12-08 三得利控股株式会社 利用多种酵母的发酵饮料的制造方法
JP2009269843A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Gun Ei Chem Ind Co Ltd イソマルオリゴ糖及びこれを用いた飲食物
JP2010207243A (ja) * 2010-05-25 2010-09-24 Sapporo Breweries Ltd 麦芽アルコール飲料
JP5961339B2 (ja) * 2011-02-02 2016-08-02 群栄化学工業株式会社 低糖質ビール風味アルコール飲料用液糖及びその製造方法、並びに低糖質ビール風味アルコール飲料の製造方法
JP2012095677A (ja) * 2012-02-23 2012-05-24 Sapporo Breweries Ltd 麦芽アルコール飲料
JP5303046B2 (ja) * 2012-02-29 2013-10-02 サントリーホールディングス株式会社 良好な醸造香を有する低糖質発酵飲料の製造方法
JP6208939B2 (ja) * 2012-12-19 2017-10-04 アサヒビール株式会社 発酵飲料の製造方法
KR102221000B1 (ko) * 2013-06-03 2021-02-25 아사히비루 가부시키가이샤 발효 맥아 음료 및 그 제조 방법
JP6615436B2 (ja) * 2014-07-04 2019-12-04 キリンホールディングス株式会社 柑橘香と甘味に特徴のある低苦味ビールテイスト飲料
JP6618963B2 (ja) * 2017-08-10 2019-12-11 アサヒビール株式会社 発酵飲料の製造方法
JP7164559B2 (ja) * 2020-03-27 2022-11-01 サントリーホールディングス株式会社 ビールテイスト飲料
JP7312237B1 (ja) 2021-12-27 2023-07-20 サントリーホールディングス株式会社 ビールテイスト飲料
JP7323730B1 (ja) 2022-12-12 2023-08-08 アサヒビール株式会社 発酵ビールテイスト飲料及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0568529A (ja) * 1991-07-17 1993-03-23 Sapporo Breweries Ltd 低アルコールビールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002253197A (ja) 2002-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4775805B2 (ja) ビールの製造方法
JP5763416B2 (ja) 低アルコール発酵麦芽飲料の製造方法
RU2564564C2 (ru) Слабоалкогольный или безалкогольный сброженный напиток на основе солода и способ его получения
JP2020000260A (ja) 発酵麦芽飲料及びその製造方法
EP1357176B1 (en) Process for producing fermented malt beverage
JP4260207B1 (ja) 低糖質ビール風味アルコール飲料の製造方法
KR101981159B1 (ko) 오크통을 이용한 고품질 수제 쌀맥주의 제조방법
JP4762546B2 (ja) 発酵飲料の製造方法
CN110982719A (zh) 一种双酵母发酵工艺及发酵液
CN101085951B (zh) 啤酒的制造方法
JPH11178564A (ja) 発泡酒の製法
EP1263925A2 (en) Method of aerating yeast prior to pitching
CN113999740B (zh) 一种烈性啤酒及其制备方法
JP4104914B2 (ja) 麦芽アルコール飲料の製造方法及び麦芽アルコール飲料
JPH10165163A (ja) 香味の調整を可能にした発泡酒の製造法
JP5355128B2 (ja) 低糖含量清酒
JP4024827B2 (ja) 麦芽アルコール飲料の製造法
CN111979069A (zh) 一种降低干啤酒乙醛含量的制备方法及由其得到的干啤酒
JP3968183B2 (ja) 麦芽アルコール飲料の製造法
JP3836254B2 (ja) 発泡酒の製法
CA1131141A (en) Brewing process
US4507325A (en) Process of brewing with an adjunct of highly fermentable sugar
JP2001037463A (ja) 低アルコール飲料の製造方法
US2146240A (en) Method of preparing a low-extract beer
CN115916944A (zh) 啤酒生产工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4775805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term