JP4024827B2 - 麦芽アルコール飲料の製造法 - Google Patents

麦芽アルコール飲料の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4024827B2
JP4024827B2 JP2006353633A JP2006353633A JP4024827B2 JP 4024827 B2 JP4024827 B2 JP 4024827B2 JP 2006353633 A JP2006353633 A JP 2006353633A JP 2006353633 A JP2006353633 A JP 2006353633A JP 4024827 B2 JP4024827 B2 JP 4024827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
malt
fermentation
wort
liquid
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006353633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007125034A (ja
Inventor
興治 齊藤
修作 柏田
文人 石田
正雄 大野
成尚 横井
光彦 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sapporo Breweries Ltd
Original Assignee
Sapporo Breweries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sapporo Breweries Ltd filed Critical Sapporo Breweries Ltd
Priority to JP2006353633A priority Critical patent/JP4024827B2/ja
Publication of JP2007125034A publication Critical patent/JP2007125034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4024827B2 publication Critical patent/JP4024827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)

Description

本発明は、麦芽アルコール飲料の製造法に関し、詳しくはビールや麦芽を原料に用いた雑酒発泡酒などの麦芽アルコール飲料の製造法に関する。さらに詳しくは、麦芽のみから調製した麦汁又は麦芽および副原料から調製した麦汁と酵母が発酵可能な糖類とを含む溶液を用いて、水を除く麦芽の使用比率を任意に調整した麦芽アルコール飲料の製造法に関する。
我国の酒税法上、麦芽を使用する酒類のうち、ビールは原料として麦芽、ホップおよび水を発酵させたもの、もしくは麦芽、ホップ、水およびその他の原料として米、とうもろこし、こうりゃん、ばれいしょ、でんぷん、糖類などを用いるものであって、かつ原料中における麦芽の重量が水以外の原料の重量の100分の67以上と規定されている。
一方、麦芽を使用する酒類としては、ビールの他に雑酒発泡酒(以下、発泡酒という。)が存在する。発泡酒は酒税法上、原料中の麦芽の重量に基づく区分として、当該重量が水以外の原料の重量の(1)100分の67以上のもの、(2)100分の50以上100分の67未満のもの、(3)100分の25以上100分の50未満のもの、および(4)100分の25未満のものの4段階に規定されている。
なお、原料中の麦芽重量が(1)の区分に属するものであっても、ビールの製造原料として認められていないものを原料の一部に含む麦芽アルコール飲料は発泡酒に分類される。
ビール、発泡酒等の麦芽アルコール飲料は、いずれも麦芽の酵素活性を利用することにより麦汁の製造を行なう点に特色を有するアルコール飲料であるので、発泡酒の製造法は、ビールの製造法と基本的に大きく変わるものではない。それ故、その製造に際して、基本的にビールの製造装置を使用することができる。
よって、上記したように、ビール風味、清酒風味、果実風味、ワイン風味といった様々な風味の発泡酒等の麦芽アルコール飲料の製造は、麦芽を原料の大部分もしくは一部として用い、他の原料の種類並びにその使用量、使用する酵母の種類、発酵条件等を変え、ビールの製造装置を用いて実施することが可能である。
しかしながら、発泡酒、とりわけ前記の(3)又は(4)の区分に属する麦芽使用量が50%未満の発泡酒の製造においては、原料中の麦芽が量的に少ないため、マイシェ濃度やpH、それに伴う蛋白分解、糖化等の条件を調整するのが困難であった。さらに、こうした麦芽使用比率が少ない麦汁では、酵母に必要な窒素源の不足に起因する有機酸の増加、香気成分のアンバランス等により通常のビールとは異なる香味を持つものが得られることがあった。また、その製造工程、とりわけ仕込工程において仕込釜、仕込槽などにおけるマイシェ量およびマイシェ濃度のアンバランス、ろ過における渋滞、麦汁濁度の上昇等が起こり、これらの対策のため、工程が煩雑になる等の不都合が経験されている。
本発明の目的は、上記した課題を解消した麦芽アルコール飲料、とりわけ発泡酒の製造法を開発することであり、特に麦芽使用比率の少ない発泡酒の製造においても通常のビール製造の場合と同様の仕込工程を採用でき、かつ原料の粉砕、糖化、麦汁ろ過などの工程を省略ないし簡略化することが可能で、しかも香味の改善された発泡酒等の麦芽アルコール飲料の製造方法を確立することである。
すなわち、本発明は麦芽とホップから調製した麦汁又は麦芽、副原料およびホップから調製した麦汁の発酵工程において、酵母が発酵可能な糖類とホップを含む溶液を、1〜3日間の間隔で少なくとも1回添加して発酵を行なうことを特徴とするビール又は発泡酒の製造法に関する。
また、本発明は、麦芽とホップから調製した麦汁又は麦芽、副原料およびホップから調製した麦汁を複数の発酵槽に分割して発酵を開始し、各発酵槽に対して酵母が発酵可能な糖類とホップを含む溶液を、1〜3日間の間隔で少なくとも1回、それぞれ異なる割合で添加して発酵を行なうことを特徴とするビール又は発泡酒の製造法に関する。
本発明の方法によれば、麦芽アルコール飲料の製造工程、とりわけ麦芽使用量の少ない発泡酒製造での仕込工程において、従来経験されたマイシェ濃度のアンバランスやろ過渋滞などの問題点を解消することができる。しかも、発酵工程において添加する糖類を含む溶液の添加割合を調整することによって、最終製品である麦芽アルコール飲料中の麦芽の使用比率を任意に選択し、ビールから発泡酒まで所望の製品を得ることができる。
また、仕込工程における第2液ないし第3液の煮沸は、殺菌のみを目的とするため、短時間で処理できることから、製造時間の短縮に加え、エネルギーコストの削減を図ることもできる。なお、実施例では加熱による第2液ないし第3液の殺菌を示したが、殺菌方法はこれに限定されるものではなく、例えば精密ろ過、紫外線殺菌などの任意の方法を採用することができる。
さらに、発酵工程において、第1液ないし第3液等の発酵槽への添加の際、通気量、すなわち酸素供給量を制御することにより、最終製品スペックに合わせて香気成分の組成を調整することも可能である。
なお、実施例においては、いずれもホップの添加を第1液のみで行なったが、第2液、第3液等に対しても添加することができる。この方法を応用すれば、例えば通常ビールを第1液として仕込み、次いで該麦汁を複数の発酵槽に分割して発酵を開始し、各発酵槽に対して苦味質を含む糖液をそれぞれ所望の割合で添加することにより、ビールや麦芽使用率の異なる各種発泡酒などを同時に複数製造することもできる。
本発明の方法の態様としては、例えば以下の方法がある。
(1)麦芽100%で仕込んで得た麦汁を使用して発酵開始後、酵母が発酵可能な糖類を含む溶液を、所定濃度で、かつ適量を1回ないし数回に分けて添加して発酵を行なう方法。
(2)麦芽50%で仕込んで得た麦汁を使用して発酵開始後、酵母が発酵可能な糖類を含む溶液を、所定濃度で、かつ適量を1回ないし数回にわたり添加して発酵を行なう方法。
(3)麦芽25%以上で仕込んで得た麦汁を使用して発酵開始後、酵母が発酵可能な糖類を含む溶液を、所定濃度で、かつ適量を1回ないし数回にわたり添加して発酵を行なう方法。
(4)上記の各方法において、酵母が発酵可能な糖類を含む溶液と共に、必要に応じて酵母、ホップ、その他の原料等を適宜添加する方法。
(5)上記の各方法において、酵母が発酵可能な糖類を含む溶液として通気処理したものを用いる方法。
ビール、発泡酒等の麦芽アルコール飲料は、通常、製麦工程、仕込工程、発酵工程、貯酒工程およびろ過工程を経て製品とされる。
製麦工程で得られた麦芽は、次の仕込工程に送られるが、この工程では、前記したように、麦芽のみを仕込んで麦汁を作る他、麦芽と副原料を所定の割合で仕込んで麦汁を作る。この場合に用いる副原料としては、ビールにおいては酒税法により米、とうもろこし、こうりゃん、ばれいしょ、でんぷん、糖類等に限定されているが、発泡酒においてはこの他、小麦、ライ麦などの穀類、さつまいも、さといも等のいも類、その他一切の澱粉質原料並びに糖類もしくは糖類を含む果汁などの原料を用いることができる。
これらの原料は、仕込釜や仕込槽などにおいて温水と混合して麦芽中の酵素の作用によりマイシェを形成する。この場合、必要に応じてアミラーゼ、プロテアーゼ等の酵素や水質調整剤などを適宜添加してもよい。
このようにして得たマイシェを所定の温度、通常は60〜67℃にて所定時間、通常は30〜90分程度保持することによって糖化を行なう。
糖化が終了した後、ろ過を行なって透明な麦汁を得る。次いで、この麦汁を煮沸釜に移し、ホップを添加して煮沸する。
煮沸した麦汁を適切な発酵温度、一般的には8〜10℃まで冷却してから発酵槽に移し、発酵工程を開始する。さらにこの発酵液に対して、酵母が発酵可能な糖類を含む溶液を煮沸殺菌し、冷却した後、追添加して発酵を行なう。ここで、酵母が発酵可能な糖類を含む溶液としては、様々なものがあり、例えばモルトエキス、糖化水飴水溶液、シロップ、果汁などの他、通常の発酵において用いられるグルコース、シュクロース等の糖類も単独で、あるいは上記の物質と組み合わせて使用することができる。また、この糖類を含む溶液を発酵槽に追添加する際に、溶液の通気の有無もしくは通気量の多寡等を調整することにより、求める最終製品の香味、品質等に応じて発酵状態を制御し、ひいては発酵代謝産物である香気成分を制御することができる。なお、該溶液には所望により、発酵状態を考慮して酵母、適当な窒素源、さらには水質調整剤等を添加することもできる。
本発明の方法における発酵工程において、糖類を含む溶液の添加は1〜数回、通常は1〜3回に分けて行なわれるが、これは各種の態様で実施され、以下にその代表例を示す。
(1)麦芽100%で仕込んで得た麦汁(第1液)を使用して発酵を開始し、1〜3日後に糖類を含む溶液(第2液)を添加して発酵を継続し、さらに1〜3日後に糖類を含む溶液(第3液)を加えて発酵を行ない、最終的に水以外の原料中の麦芽の重量が25%相当の麦芽アルコール飲料を製造する方法。
(2)麦芽50%で仕込んで得た麦汁(第1液)を使用して発酵を開始し、1〜3日後に糖類を含む溶液(第2液)を添加して発酵を続け、最終的に水以外の原料中の麦芽の重量が25%相当の麦芽アルコール飲料を製造する方法。
通常、発酵は6〜9日程度行なった後、得られた発酵液を貯酒工程において熟成(後発酵)させて、目的とする発泡酒などの麦芽アルコール飲料を得る。次いで、ろ過工程および製品化工程を経て最終製品とされる。
以下に、本発明を実施例により詳しく説明する。
実施例1
仕込槽に麦芽56kgと温水200Lを加えて良く混合し、液温を約40℃として約40分間保持してマイシェを作った後、これを徐々に昇温し、液温を65℃とした。マイシェをこの温度に約20分間保持したのち、15分かけて75℃に昇温し、約3分間保持した。
糖化終了後、ろ過を行なって透明な麦汁を得た。次に、この麦汁(第1液)を煮沸釜に移し、ホップを加えて約100℃で80分間程煮沸した後、沈殿槽に移して静置することにより沈殿物を分離、除去した。
なお、煮沸の際に添加するホップの使用量は、発酵工程での糖液等添加による希釈分を勘案した量としなければならない。
その後、該麦汁250Lを約9℃まで冷却した。この冷麦汁に通気した後、発酵槽に添加して主発酵を開始した。なお、ビール酵母は濃度が1.5×107 個/mLとなるように添加した。
この発酵液を11℃に2日間保った後、糖類として主にマルトースを含む溶液(第2液)を、元の麦汁(第1液)と等量添加し発酵を継続した。第2液は、殺菌のため、煮沸釜において約100℃で15分間程煮沸した後、約9℃まで冷却して調製し、酵母添加量は3.0×107 個/mLとした。なお、第2液の発酵槽への添加の際には通気は行なわなかった。
さらに2日経過した後、糖類として主にマルトースを含む溶液(第3液)を第1液および第2液の合計量と等量添加し、この後さらに4日間発酵を継続した。なお、第3液についても第2液同様に調製したものを用い、酵母添加量は3.0×107 個/mLの濃度とし、かつ発酵槽添加時の通気も行なわなかった。
主発酵終了後、発酵液を貯酒工程(後発酵工程)に移し、11℃で7日間、次いで0℃で14日間保持した。その後、常法によるろ過工程、製品化工程を経て最終製品を得た。
発酵工程の概要を図1に、冷麦汁および最終製品の分析結果を第1表に、発酵工程での酵母数の推移を図2に、発酵工程でのエキス分の推移を図3に示す。また、製品中に含まれる低沸点化合物のガスクロ分析値をビールの標準分析値と比較したレーダーチャートを図4に示す。
実施例2
仕込槽に、麦芽30kgと糖類として主としてマルトースを含む溶液32kgを添加し、さらに温水121Lを加えて良く混合した後、液温を約40℃として約40分間保持してマイシェを作った。これを徐々に昇温し液温を65℃とした。マイシェをこの温度に約20分間保持したのち、15分かけて75℃に昇温し、約3分間保持した。
糖化終了後、ろ過を行なって透明な麦汁を得た。次に、この麦汁(第1液)を煮沸釜に移し、ホップを加えて約100℃で80分間程煮沸した後、沈殿槽に移して静置することにより沈殿物を分離、除去した。
その後、該麦汁250Lを約9℃まで冷却した。この冷麦汁に通気した後、発酵槽に添加して主発酵を開始した。なお、ビール酵母は濃度が1.5×107 個/mLとなるように添加した。
この発酵液を11℃に2日間保った後、糖類として主としてマルトースを含む溶液(第2液)を、元の第1液と等量添加し、発酵を継続した。なお、第2液は、実施例1と同様にして調製し、酵母添加量は3.0×107 個/mLとした。なお、本実施例の第2液を発酵槽に添加する際には通気を行なった。
主発酵終了後、発酵液を貯酒工程(後発酵工程)に移し、11℃で7日間、次いで0℃で14日間保持した。その後、常法によるろ過工程、製品化工程を経て最終製品を得た。
発酵工程の概要を図1に、冷麦汁および最終製品の分析結果を第1表に、発酵工程での酵母数の推移を図2に、発酵工程でのエキス分の推移を図3に示す。また、製品中に含まれる低沸点化合物のガスクロ分析値をビールの標準分析値と比較したレーダーチャートを図4に示す。
実施例3
実施例2において、第2液を発酵槽に添加する際、通気を行なわなかったこと以外は、すべて実施例2と同様にして実施した。
発酵工程の概要を図1に、冷麦汁および製品の分析結果を第1表に、発酵工程での酵母数の推移を図2に、発酵工程でのエキス分の推移を図3に示す。また、製品中に含まれる低沸点化合物のガスクロ分析値をビールの標準分析値と比較したレーダーチャートを図4に示す。
実施例4
仕込槽に麦芽16kgと糖類として主にマルトースを含む溶液50kgを添加し、さらに温水110Lを加えて良く混合した後、液温を約40℃として約40分間保持してマイシェを作った。これを徐々に昇温して液温を65℃とした。マイシェをこの温度に約20分間保持したのち、15分かけて75℃に昇温し、約3分間保持した。
糖化終了後、ろ過を行なって透明な麦汁を得た。次に、この麦汁(第1液)を煮沸釜に移し、ホップを加えて約100℃で80分間程煮沸した後、沈殿槽に移して静置することにより沈殿物を分離、除去した。
その後、該麦汁250Lを約9℃まで冷却した。この冷麦汁にビール酵母を濃度が3.0×107 個/mLとなるように添加した。なお、発酵槽への麦汁添加の際に通気をしなかったこと以外は実施例1と同様にして主発酵を行ない、さらに貯酒工程(後発酵工程)、ろ過工程、製品化工程を同様に実施して最終製品を得た。
発酵工程の概要を図1に、冷麦汁および最終製品の分析結果を第1表に、発酵工程での酵母数の推移を図2に、発酵工程でのエキス分の推移を図3に示す。また、製品中に含まれる低沸点化合物のガスクロ分析値をビールの標準分析値と比較したレーダーチャートを図4に示す。
Figure 0004024827
発酵工程の概要を示す図である。 発酵工程での酵母数の推移を示すグラフである。 発酵工程でのエキス分の推移を示すグラフである。 最終製品中に含まれる低沸点化合物のガスクロ分析値をビールの標準分析値と比較したレーダーチャートである。

Claims (2)

  1. 麦芽とホップから調製した麦汁又は麦芽、副原料およびホップから調製した麦汁の発酵工程において、酵母が発酵可能な糖類とホップを含む溶液を、1〜3日間の間隔で少なくとも1回添加して発酵を行なうことを特徴とするビール又は発泡酒の製造法。
  2. 麦芽とホップから調製した麦汁又は麦芽、副原料およびホップから調製した麦汁を複数の発酵槽に分割して発酵を開始し、各発酵槽に対して酵母が発酵可能な糖類とホップを含む溶液を、1〜3日間の間隔で少なくとも1回、それぞれ異なる割合で添加して発酵を行なうことを特徴とするビール又は発泡酒の製造法。
JP2006353633A 2006-12-28 2006-12-28 麦芽アルコール飲料の製造法 Expired - Lifetime JP4024827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006353633A JP4024827B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 麦芽アルコール飲料の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006353633A JP4024827B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 麦芽アルコール飲料の製造法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36914498A Division JP3968183B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 麦芽アルコール飲料の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007125034A JP2007125034A (ja) 2007-05-24
JP4024827B2 true JP4024827B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=38148220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006353633A Expired - Lifetime JP4024827B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 麦芽アルコール飲料の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4024827B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4260207B1 (ja) * 2007-11-30 2009-04-30 麒麟麦酒株式会社 低糖質ビール風味アルコール飲料の製造方法
JP7168358B2 (ja) * 2018-06-29 2022-11-09 アサヒビール株式会社 発酵ビール様発泡性飲料の製造方法及びオフフレーバー低減方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007125034A (ja) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6923617B2 (ja) 発酵麦芽飲料及びその製造方法
RU2564564C2 (ru) Слабоалкогольный или безалкогольный сброженный напиток на основе солода и способ его получения
JP5763416B2 (ja) 低アルコール発酵麦芽飲料の製造方法
RU2687338C2 (ru) Способ получения сброженного напитка и напиток, полученный таким образом
JP4260207B1 (ja) 低糖質ビール風味アルコール飲料の製造方法
JP6916660B2 (ja) 発酵アルコール飲料の製造方法
JP4775805B2 (ja) ビールの製造方法
Aroh Beer production
JPH1156336A (ja) 麦酒および麦芽使用発泡酒の醸造法
US4272552A (en) Process for producing a low carbohydrate, low calorie beer
CN101085951B (zh) 啤酒的制造方法
WO2012077212A1 (ja) ピルビン酸含有量の高いビール様発泡性発酵飲料の製造方法
US20110274785A1 (en) Method and system for producing a malt beverage having a high degree of fermentation
JP4024827B2 (ja) 麦芽アルコール飲料の製造法
Eaton An overview of brewing
JP3968183B2 (ja) 麦芽アルコール飲料の製造法
JPH10165163A (ja) 香味の調整を可能にした発泡酒の製造法
KR20220024368A (ko) 연질미를 이용한 쌀 발포주의 제조방법
JP2004290015A (ja) 低アルコール清酒の製造法
JP2006204172A (ja) ソルガム分解物を用いて発泡性飲料を製造する方法
JP3836254B2 (ja) 発泡酒の製法
JP7323730B1 (ja) 発酵ビールテイスト飲料及びその製造方法
RU2825472C1 (ru) Ферментированный солодовый напиток со вкусом пива
JP7007200B2 (ja) 発酵アルコール飲料の製造方法
Kovaleva Master Class 3. Production of All Grain Beer of Ale Fermentation by Infusion Method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term