JP2001037463A - 低アルコール飲料の製造方法 - Google Patents

低アルコール飲料の製造方法

Info

Publication number
JP2001037463A
JP2001037463A JP21706399A JP21706399A JP2001037463A JP 2001037463 A JP2001037463 A JP 2001037463A JP 21706399 A JP21706399 A JP 21706399A JP 21706399 A JP21706399 A JP 21706399A JP 2001037463 A JP2001037463 A JP 2001037463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
producing
yeast
alcohol
glucose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21706399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3909383B2 (ja
Inventor
Keigo Sato
圭吾 佐藤
Moto Tsukioka
月岡  本
Kenichi Watanabe
健一 渡邊
Mitsuki Kaneoke
光起 金桶
Toshio Aoki
俊夫 青木
Yoshihito Nabekura
義仁 鍋倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata Prefecture
Original Assignee
Niigata Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata Prefecture filed Critical Niigata Prefecture
Priority to JP21706399A priority Critical patent/JP3909383B2/ja
Publication of JP2001037463A publication Critical patent/JP2001037463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3909383B2 publication Critical patent/JP3909383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高額な設備投資を必要とせず、簡単な工程で
ありながら、低アルコールでコクがあり、品質の安定し
たアルコール飲料を製造することができる実用性に秀れ
た低アルコール飲料の製造方法を提供するものである。 【解決手段】 米,麦,ヒエ,アワなどの穀類を原料と
して低アルコール飲料を製造する方法であって、デンプ
ン分解酵素剤若しくは該デンプン分解酵素剤及び麹を使
用することでもろみ中の糖組成をマルトース及びマルト
オリゴ糖主体にしてグルコースを少量とし、この少量の
グルコースを酵母により発酵させて低アルコール飲料を
製造するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低アルコール飲料
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】アルコ
ール度数の低い飲料、即ち、低アルコール飲料を製造す
る方法は、大別して三通りの方法がある。即ち、高アル
コール度数の原酒若しくは原もろみに加水する第一の方
法、高アルコール度数の原酒若しくは原もろみを逆浸透
や減圧蒸留により低アルコール化する第二の方法、もろ
み発酵を制御してのアルコールの生成を低い段階で終え
る第三の方法である。
【0003】第一の方法は、清酒を始めとしたデンプン
質原料を用いた低アルコール飲料の製造として最も一般
的に用いられる方法で、加水するだけである為、工程が
簡単で任意のアルコール度数を容易に実現できる。しか
し、この加水によって成分が希釈されてしまう為、加水
に伴う香味の変化が大きく、香味のうすいコクのない酒
質になりやすいという欠点がある。
【0004】第二の方法は、第一の方法の欠点を解決で
きる方法で、例えば原酒の逆浸透膜装置による処理
((1)特開昭59-183686号や(2)特開昭62-61579号)、
減圧蒸留による処理((3)特開昭61-100183号)、多孔
性疎水膜処理((4)特開昭58-78578号)が提案されてい
るが、いずれも特殊な装置に係る多額の設備投資を必要
とし、中小企業では採算に合わないという欠点がある。
【0005】第三の方法は、上記加水による香味変化の
恐れや多額の設備投資の問題はないが、例えば常法の仕
込みにおいてもろみの発酵を途中で終了させ、低アルコ
ール度数とする場合、いわゆる未熟もろみとなり、製品
にジアセチルやアセトアルデヒド等の異臭成分の生成の
危険性があるなど、アルコール生成の低い段階での発酵
終了に由来する異臭の発生や、発酵制御に伴う成分が香
味劣化の危険性を孕んでおり、品質の安定性に問題があ
る。
【0006】このように従来の低アルコール飲料の製造
方法は何らかの問題点を抱えており、実用性が乏しかっ
た。
【0007】本発明は、上記の問題点を解決するもの
で、高額な設備投資を必要とせず、簡単な工程でありな
がら、低アルコールでコクがあり、品質の安定したアル
コール飲料を製造することができる実用性に秀れた低ア
ルコール飲料の製造方法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨を説明す
る。
【0009】米,麦,ヒエ,アワなどの穀類を原料とし
て低アルコール飲料を製造する方法であって、デンプン
分解酵素剤若しくは該デンプン分解酵素剤及び麹を使用
することでもろみ中の糖組成をマルトース及びマルトオ
リゴ糖主体にしてグルコースを少量とし、この少量のグ
ルコースを酵母により発酵させて低アルコール飲料を製
造することを特徴とする低アルコール飲料の製造方法に
係るものである。
【0010】また、請求項1記載の低アルコール飲料の
製造方法において、デンプン分解酵素剤として、α−ア
ミラーゼを主とする酵素剤若しくはデンプン枝きり酵素
を含むα−アミラーゼを主とする酵素剤を使用すること
を特徴とする低アルコール飲料の製造方法に係るもので
ある。
【0011】また、請求項1,2いずれか1項に記載の
低アルコール飲料の製造方法において、酵母として、Sa
ccharomyces cerevisiae(サッカロマイセス セレビシ
ェ)に属し、主としてグルコースを発酵させ、マルトー
ス及びマルトオリゴ糖を発酵させる能力が無いか若しく
は微弱な酵母を使用したことを特徴とする低アルコール
飲料の製造方法に係るものである。
【0012】
【発明の作用及び効果】仕込み時に、α−アミラーゼな
どのデンプン分解酵素(若しくはデンプン分解酵素と
麹)を使用し、もろみ中のデンプンを主にマルトースや
マルトオリゴ糖に分解し、グルコースの生成を低く抑え
ると、もろみ中の糖組成はマルトース及びマルトオリゴ
糖が主体となり、グルコースは少量となる。
【0013】この少量のグルコースを酵母により発酵し
てアルコールとすることで、発酵を途中で終了させるこ
となく低アルコール飲料を得ることができる。
【0014】また、この際に使用する酵母として、デン
プン分解によって主に生成される前記マルトースやマル
トオリゴ糖を発酵する能力が可及的に弱い酵母(例え
ば、Saccharomyces cerevisiae(サッカロマイセス セ
レビシェ)に属する協会1001号酵母。)を使用する
と、マルトースやマルトオリゴ糖から生成されるアルコ
ール分が可及的に少なく、グルコースからのものが主体
となる為、より一層低アルコールとすることができ、且
つ、もろみ中にオリゴ糖が発酵せずに残留し、低アルコ
ール飲料にコクを与えるため水っぽさを感じさせなくな
る。
【0015】本発明は上述のようにするから、加水によ
る酒質の希薄化がなく、実施に専用設備が必要でなく通
常のアルコール飲料と同様に仕込むことが可能であり、
発酵を途中終了しないから異臭発生の危険性もなく、従
来の問題点を全て解決することができ、高額な設備投資
を必要とせず、簡単な工程でありながら、低アルコール
でコクがあり、品質の安定したアルコール飲料を製造す
ることができる実用性に秀れた低アルコール飲料の製造
方法となる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の実施例について、以下に
説明する。
【0017】本実施例は、米,麦,ヒエ,アワなどの穀
類を原料としてアルコール飲料を製造する方法であっ
て、通常の仕込み配合より麹歩合を小さくし、この麹歩
合の減少分の代わりにデンプン分解酵素剤を使用するこ
とで、もろみ中の糖組成を、マルトース及びマルトオリ
ゴ糖主体で且つグルコースを少量とし、このわずかに生
成されるグルコースを酵母により発酵して低アルコール
飲料を製造するものである。
【0018】デンプン分解酵素剤としては、α−アミラ
ーゼを主とする液化酵素剤や、プルラナーゼなどのデン
プン枝きり酵素を含み且つα−アミラーゼを主とする液
化酵素剤を使用する。
【0019】このデンプン分解酵素剤は、もろみ中の穀
類が有するデンプンを、主にマルトースとマルトオリゴ
糖(マルトース,マルトトリオース,マルトテトラオー
スなど。)に分解する性質を有する為、仕込み時、即
ち、穀類の発酵の際、もろみ中の糖組成は、マルトース
及びマルトオリゴ糖が主体となり、グルコースが少量と
なる。
【0020】また、このデンプン分解酵素剤は、単体で
使用しても麹と一緒に使用しても良い。
【0021】この、糖組成がマルトース及びマルトオリ
ゴ糖主体で且つグルコースが少量のもろみを酵母により
発酵すると、アルコールに誘導されるグルコースが少量
の為、発酵を途中で終了させることなく、常法で完全に
発酵させても、生成されるアルコール量は少なく、低ア
ルコール度数のアルコール飲料が得られる。
【0022】また、酵母として、グルコース以外のデン
プン分解産物、即ち、前記主に生成されたマルトースや
マルトオリゴ糖を発酵しないか、僅かしか発酵しない性
質を有する酵母、例えば、協会1001号酵母を併用す
ることにより、より一層低アルコール度数のアルコール
飲料が得られる。また、もろみ中にマルトースやマルト
オリゴ糖が発酵せずに残留する為、この低アルコール飲
料にコクが与えられ、且つ、水っぽさも感じられなくな
る。
【0023】尚、グルコースを発酵する能力とマルトー
スやマルトオリゴ糖を発酵する能力とを有する酵母(例
えば、協会9号酵母。)を使用しても、アルコール濃度
にバラツキはあるものの、低アルコール飲料を得ること
ができた。
【0024】以下、具体的な実験例について詳述する。
【0025】1.仕込み方法下記表1に示す仕込み配合
及び仕込み温度に従い、総米2Kgの小仕込み試験を実
施した。
【0026】酵素剤は、市販食品添加用のα−アミラー
ゼ(アミラーゼK・アマノ、天野製薬製)を用いた。
【0027】本実施例に使用する酵母には、マルトース
やマルトオリゴ糖の発酵性がないか若しくは当該発酵性
が非常に弱い性質を有する方がベターな為、この条件に
見合う酵母の検索を試みたところ、協会1001号酵母
(参考文献:稲橋,吉田、醸協,87,858(199
2))がその性質を有していることが判明した。従っ
て、試験醸造には協会1001号酵母を用いた。
【0028】温度は、冷却機能つきインキュベーター
(三洋電気製)を用いて制御し、留後1日1℃庫内温度
を上昇させ最高品温を15℃とし、経時的に生成する二
酸化炭素の放出による減量を測定し、減量が600gを
越えた時点を上槽(しぼり)の目安として実施した。上
槽は、遠心分離(6000rpm、15分)により行っ
た。また、経時的にもろみ約10mlを採取し、分析試
料とした。なお、常法どおりの仕込み配合のものを対照
とした。
【0029】
【表1】
【0030】2.結果 (1) 小仕込みの発酵経過及び生成酒の特性 前記1.の方法に従い、仕込み試験を行った。仕込みの
温度及び重量減量の経時的変化を下記表2に示す。
【0031】
【表2】
【0032】この表2に示す通り、本実施例による仕込
みのもろみと対照仕込みのもろみとで重量減量に大きな
差が生じていることが判明した。一般に、二酸化炭素の
放出による重量減量とアルコール生成量とは比例関係に
あるので、本実施例による仕込みでは、アルコールの生
成が少ないことが示された。
【0033】また、発酵終了後の製成酒の分析結果を下
記表3に示す。分析は、「国税庁所定分析法」(第4回
改正国税庁所定分析法注解)により行った。
【0034】
【表3】
【0035】この表3に示す通り、対照酒と比較して、
本実施例は、日本酒度,アルコール分,アミノ酸度に差
がみられた。特に、アルコール分は対照の約55%、ア
ミノ酸度は約32%と、大きく減少していた。このこと
から、本実施例を用いることによって、簡便に低アルコ
ール飲料が製造可能であることが判明した。
【0036】また、発酵途中及び製成酒中に含まれる糖
類について、薄層クロマトグラフィーを用いて定性を行
った。その結果を表4及び表5に示す。
【0037】
【表4】
【0038】
【表5】
【0039】この表4及び表5に示す通り、対照酒中に
おける主要糖組成はグルコースであるのに対して、本実
施例により生成された清酒中には、多数のマルトオリゴ
糖の存在が確認された。本実施例では、マルトオリゴ糖
により味の薄さを補うことを特徴としており、この結果
は、これを裏付けるものである。
【0040】なお、6名のきき酒パネラーによる官能検
査の結果、「甘く口当たりよい」、「清酒様の風味少な
く軽い」など良好な評価が得られた。
【0041】(2) 仕込み経過におけるもろみ及び生成酒
中のピルビン酸量の変化 これまでの低アルコール化技術では、未熟なもろみを上
槽することによる弊害として不快臭(ジアセチル臭)が
発生する危険性を孕んでいた。この原因は、未熟もろみ
中に存在するピルビン酸を前駆体として発生する、ジア
セチルによるものである。そこで、本仕込におけるピル
ビン酸量の経時的変化を、酵素法(ピルビン酸定量キッ
ト、ナカライテスク社製)により定量した。
【0042】
【表6】
【0043】この表6に示す通り、上槽時のピルビン酸
含量は対照とほとんど差が無く、この値は、ジアセチル
臭発生の目安とされる100mg/lを大きく下回って
いた。よって、本実施例の製造方法を用いることによ
り、従来技術において問題となっていた、「不快臭の発
生」を防ぎつつ、低アルコール飲料を製造することが可
能であることが判明した。
【0044】以下、本実施例により得られた知見をまと
める。
【0045】 通常の仕込み配合より麹歩合を小さく
し、それを補う目的で使用する酵素剤として、α−アミ
ラーゼなどの液化酵素剤を主体とした酵素剤又は当該酵
素剤と麹を使用して仕込みを行い、マルトース及びマル
トオリゴ糖の発酵性がないか、あるいは微弱である酵母
(例えば、前記協会1001号酵母。)を組み合わせて
発酵させることにより、アルコールが低濃度で、且つ、
コクがあり、味の薄さを感じさせないアルコール飲料が
製造可能であることが明らかとなった。
【0046】 本実施例ではもろみを未熟なまま上槽
することがないため、未熟なもろみを強制的に上槽した
場合に問題となる、不快臭(例えば、ジアセチル臭。)
の発生を防止することができる。
【0047】 製造工程において特殊装置を必要とし
ないため、新規設備投資の必要がない。
【0048】尚、本実施例のように酵素剤を使用した低
アルコール酒製造に関しては、α−アミラーゼ,トラン
スグルコシダーゼ及び酸性プロテアーゼを用いた方法
(特公昭62-10635)があるが、この方法はトランスグル
コシダーゼによるグルコース転移により発酵性の糖生成
を抑制して通常の酵母で発酵させること、酸性プロテア
ーゼの使用などで本実施例と本質的に異なる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12P 19/14 C12P 19/14 Z //(C12N 1/16 C12R 1:865) (72)発明者 金桶 光起 新潟県豊栄市柳原2丁目4番地39 (72)発明者 青木 俊夫 新潟県新潟市中権寺2311−1中権寺寮112 号室 (72)発明者 鍋倉 義仁 新潟県新潟市中権寺2311−1中権寺寮403 号室 Fターム(参考) 4B064 AF02 AF04 CA21 CB07 CC03 CD22 DA10 4B065 AA80X AC20 BB26 BC31 CA06 CA42

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 米,麦,ヒエ,アワなどの穀類を原料と
    して低アルコール飲料を製造する方法であって、デンプ
    ン分解酵素剤若しくは該デンプン分解酵素剤及び麹を使
    用することでもろみ中の糖組成をマルトース及びマルト
    オリゴ糖主体にしてグルコースを少量とし、この少量の
    グルコースを酵母により発酵させて低アルコール飲料を
    製造することを特徴とする低アルコール飲料の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の低アルコール飲料の製造
    方法において、デンプン分解酵素剤として、α−アミラ
    ーゼを主とする酵素剤若しくはデンプン枝きり酵素を含
    むα−アミラーゼを主とする酵素剤を使用することを特
    徴とする低アルコール飲料の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1,2いずれか1項に記載の低ア
    ルコール飲料の製造方法において、酵母として、Saccha
    romyces cerevisiae(サッカロマイセス セレビシェ)
    に属し、主としてグルコースを発酵させ、マルトース及
    びマルトオリゴ糖を発酵させる能力が無いか若しくは微
    弱な酵母を使用したことを特徴とする低アルコール飲料
    の製造方法。
JP21706399A 1999-07-30 1999-07-30 低アルコール飲料の製造方法 Expired - Lifetime JP3909383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21706399A JP3909383B2 (ja) 1999-07-30 1999-07-30 低アルコール飲料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21706399A JP3909383B2 (ja) 1999-07-30 1999-07-30 低アルコール飲料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001037463A true JP2001037463A (ja) 2001-02-13
JP3909383B2 JP3909383B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=16698261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21706399A Expired - Lifetime JP3909383B2 (ja) 1999-07-30 1999-07-30 低アルコール飲料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3909383B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003274921A (ja) * 2002-03-22 2003-09-30 Yoshinogawa Kk アルコール飲料の製造方法
JP2004290015A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 National Research Inst Of Brewing 低アルコール清酒の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003274921A (ja) * 2002-03-22 2003-09-30 Yoshinogawa Kk アルコール飲料の製造方法
JP2004290015A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 National Research Inst Of Brewing 低アルコール清酒の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3909383B2 (ja) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6923617B2 (ja) 発酵麦芽飲料及びその製造方法
JP5763416B2 (ja) 低アルコール発酵麦芽飲料の製造方法
RU2564564C2 (ru) Слабоалкогольный или безалкогольный сброженный напиток на основе солода и способ его получения
EP3865562B1 (en) Malt formula of bitter and refreshing-type whole wheat pilsener, resultant beer and preparation method therefor
KR100935227B1 (ko) 기능성 인삼 쌀 맥주의 제조방법
JP4775805B2 (ja) ビールの製造方法
WO2002055652A1 (fr) Procede de production de boisson au malt fermentee
WO2017038437A1 (ja) ビール様発泡性飲料の製造方法
JP4628552B2 (ja) 発酵麦芽飲料の製造方法
WO2021070930A1 (ja) ビールテイスト発酵麦芽飲料
JPH11178564A (ja) 発泡酒の製法
JP6513908B2 (ja) 起泡・泡持ち向上剤
JP7061458B2 (ja) 発泡性飲料及びその製造方法並びに発泡性飲料の泡持ちを損なうことなく炭酸ガス圧を高める方法
JP5355128B2 (ja) 低糖含量清酒
KR101834112B1 (ko) 기능성 맥주의 제조방법
JPS6210635B2 (ja)
JPH10165163A (ja) 香味の調整を可能にした発泡酒の製造法
JP2001037463A (ja) 低アルコール飲料の製造方法
JP2004290015A (ja) 低アルコール清酒の製造法
JP4024827B2 (ja) 麦芽アルコール飲料の製造法
CN111979069A (zh) 一种降低干啤酒乙醛含量的制备方法及由其得到的干啤酒
JP3608116B2 (ja) 低アルコール清酒の製造法
JPS5831985A (ja) 醸造酢の製造方法
JP3968183B2 (ja) 麦芽アルコール飲料の製造法
KR102474061B1 (ko) 사카로마이세스 세레비지에 y297 균주의 배양방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3909383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term