JP2008537681A - 懸濁鳥類胚性幹細胞株においてウイルスワクチンを製造する方法 - Google Patents

懸濁鳥類胚性幹細胞株においてウイルスワクチンを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008537681A
JP2008537681A JP2008505892A JP2008505892A JP2008537681A JP 2008537681 A JP2008537681 A JP 2008537681A JP 2008505892 A JP2008505892 A JP 2008505892A JP 2008505892 A JP2008505892 A JP 2008505892A JP 2008537681 A JP2008537681 A JP 2008537681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virus
cells
cell
medium
serum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008505892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5031726B2 (ja
JP2008537681A5 (ja
Inventor
マジド、メータリ
パトリック、シャンピオン‐アルノー
アルノー、レオン
Original Assignee
ビバリス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビバリス filed Critical ビバリス
Publication of JP2008537681A publication Critical patent/JP2008537681A/ja
Publication of JP2008537681A5 publication Critical patent/JP2008537681A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5031726B2 publication Critical patent/JP5031726B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/145Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0603Embryonic cells ; Embryoid bodies
    • C12N5/0606Pluripotent embryonic cells, e.g. embryonic stem cells [ES]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0608Germ cells
    • C12N5/0609Oocytes, oogonia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5252Virus inactivated (killed)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/90Serum-free medium, which may still contain naturally-sourced components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/99Serum-free medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/115Basic fibroblast growth factor (bFGF, FGF-2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/125Stem cell factor [SCF], c-kit ligand [KL]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/13Nerve growth factor [NGF]; Brain-derived neurotrophic factor [BDNF]; Cilliary neurotrophic factor [CNTF]; Glial-derived neurotrophic factor [GDNF]; Neurotrophins [NT]; Neuregulins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/24011Poxviridae
    • C12N2710/24111Orthopoxvirus, e.g. vaccinia virus, variola
    • C12N2710/24121Viruses as such, e.g. new isolates, mutants or their genomic sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/24011Poxviridae
    • C12N2710/24111Orthopoxvirus, e.g. vaccinia virus, variola
    • C12N2710/24134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/24011Poxviridae
    • C12N2710/24111Orthopoxvirus, e.g. vaccinia virus, variola
    • C12N2710/24151Methods of production or purification of viral material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16021Viruses as such, e.g. new isolates, mutants or their genomic sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16034Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16051Methods of production or purification of viral material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16151Methods of production or purification of viral material

Abstract

本発明は、ウイルスワクチンの開発および製造に関する。特に、本発明は、ウイルスベクターおよびワクチンの工業生産の分野、より詳細には、ウイルスベクターおよびウイルスの製造のための、鳥類胚幹細胞、好ましくはニワトリ胚幹細胞由来のEBx細胞株の使用に関する。本発明は、ヒトおよび動物のウイルス感染を予防するためのウイルスワクチンの工業生産に特に有用である。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、ウイルスワクチンの開発および製造に関する。特に、本発明は、ウイルスベクターおよびワクチンの工業生産の分野、より詳細には、ウイルスベクターおよびウイルスの製造のための、鳥類細胞、好ましくはニワトリ胚性幹細胞株(embryonic derived stem cell line)の使用に関する。本発明は、ヒトおよび動物のウイルス感染を予防するためのウイルスワクチンの工業生産に特に有用である。
背景
集団予防接種は、パンデミックインフルエンザの大発生やパンデミック間期におけるインフルエンザの大発生などのウイルスパンデミックを制御するだけでなく、米国での最近の炭疽菌によるテロ行為のようなバイオテロの脅威を防止する最も簡単で最も効果的なアプローチであろう。しかしながら、卵に基づいた方法で現在生産されているインフルエンザワクチンおよび天然痘ワクチンのような多くのウイルスワクチンに関しては、ワクチン製造業者の現在の生産能力がパンデミックまたはバイオテロ攻撃時の要求を賄うには十分でない可能性が高い。
予測不可能な周期で、抗原連続変異(antigenic drift)または再集合によって起こる軽い季節性インフルエンザのエピデミックに加えて、全く新しいインフルエンザウイルス亜型に関する抗原不連続変異(antigenic shifts)が出現し、ヒト集団はこれらの新しい亜型に対して免疫を持たない。それらの亜型は、急速に世界中に広まる世界的パンデミックを引き起こす。これらのパンデミックは前世紀に3つ起こった(1918年、1957年、1968年)。1918年が最も深刻で、世界の人口のおよそ50%が感染し、そのうちの約25%が臨床疾患に罹患した;全死亡数は推計20〜40百万人であり、特に働き盛りの人々が発症した。このパンデミックは以後10年間人口増加を抑制した。最近では、新しいインフルエンザウイルス(H5N1)が香港で出現した際、1997年に死亡率が高く、パンデミックを起こす可能性のある大発生が起こり、罹患患者(主に若年成人)の3分の1が死亡した。幸いにも、そのウイルスは人から人へ広がらず、その大発生をすぐに止めることができた。類似したウイルスが香港で2003年に単離された。米国では、次のパンデミックが1957年または1968年のパンデミックと同等で1918年のパンデミックと異なるのものであるとすれば、次のパンデミックの影響により外来通院18〜42百万人、入院314,000〜734,000人、死亡89,000〜207,000人になると推定される(Meltzer Ml, Cox NJ and Fukuda K. The economic impact of pandemic influenza in the United States: priorities for intervention. Emerging Infectious Diseases 1999; 5:659-671)。このように推定された影響を世界人口に比例させて予想すると、次のパンデミックの世界的な影響は概算で流感患者10〜20億人、重症疾患患者530〜1230万人、死亡150〜350万人と見積もることができる。
パンデミックの可能性を除き、インフルエンザA型ウイルスおよびB型ウイルスのドリフト変異体(drifted variants)によって起こる例年のインフルエンザエピデミックで毎シーズン人口の約10〜20%が感染し、熱性疾患、入院、および死亡を引き起こしている。インフルエンザの総負担を予測するためには間接的統計的手法が用いられてきたが、これらの手法には、インフルエンザエピデミック期中の罹患率および死亡率の季節的増加を定量する様々な統計モデルが含められる(Simonsen L, Clarke MJ, Williamson GD, Stroup DF, Arden NH, Schonberger LB. The impact of influenza epidemics on mortality: introducing a severity index. Am J. Public Health 1997; 87:1944-1950)。この手法を用いると、米国での平均的なインフルエンザシーズンでは、現在インフルエンザ患者25〜50百万人、入院150,000人、死亡20,000〜40,000人となる。インフルエンザ罹患の年齢別リスクが米国でのものと同様であるとすれば、パンデミック間期におけるインフルエンザの年平均世界的負担は、だいたい、インフルエンザ患者およそ10億人、重症疾患患者およそ3〜5百万人、死亡250,000〜500,000人であるといえる(WHO報告書, Geneva, April 2003: State of the art of new vaccines Research & Development - Initiative for Vaccine Research参照)。
現在入手可能なインフルエンザワクチンは、パンデミック間期におけるインフルエンザ関連疾患を予防するのに効果的であり、入院および死亡の予防に関しても非常に効果的である。これらの実績にもかかわらず、先進国でも途上国でも、1つにはワクチンの価格が割高であり、予防接種を毎年しなくてはならないことから、まだ今のところ「高リスク集団」には誰にも届いていない。しかしながら、ごく最近、インフルエンザワクチンの利用は世界的に見て増加し始め、2003年にはおよそ23,500万用量に達したが、パンデミックワクチン需要には現在のワクチン生産とにまだかなり大きなギャップがある。実際、世界保健機関(WHO)の推定では、重症インフルエンザ発症「高リスク」の約12億人の人々(65歳以上の高齢者、乳児、小児、慢性的な健康上の問題を有する成人、医療従事者など)が存在する。
認可を受けたインフルエンザワクチンを生産するのに用いられている現在の卵に基づいた系(egg-based system)は、50年以上にわたって信頼されているにもかかわらず、その限界を示しており、それらには以下が含まれる:
・個々の生産キャンペーンで大量の卵の調達および品質管理を必要とする、長く、煩雑な、資源消費する製造方法。この現在の卵に基づいた生産システムでは、潜在的利益率が低すぎるため、卵由来インフルエンザワクチンの事業を始めようと追随する製薬会社は現れない;
・インフルエンザシーズンの少なくとも6ヶ月前にどのウイルス株をワクチンに含めるかを選択する必要性。どの株をインフルエンザワクチンに含めるべきかについてのこの早期決定は必ずしも適当ではなく、そのワクチンを生産するには長い準備期間が必要とされることにより中途での是正処置は不可能である;
・増加し続ける需要を満たすのに十分なインフルエンザワクチンを毎年生産する必要性(2004年、先進工業国においては約250百万用量、米国だけで約100百万用量)。卵由来インフルエンザワクチン製造業者の英国にあるプラントの汚染による米国での2004〜2005年冬の最近のインフルエンザワクチン不足は、この問題を浮き彫りにしている。さらに、インフルエンザワクチンの現在の世界的な生産能力では、世界的な「高リスク」集団の一部を守るのでさえ十分ではない。実際には、世界的なインフラストラクチャーでパンデミックインフルエンザワクチンの適時配布および送達を処理することができるかどうかが問題である;
・ワクチンを製造するための何億もの受精鶏卵の必要条件。ドナーニワトリ群がエピデミック感染症である場合に卵の供給が不足するというリスクを伴う;
・弱毒化生インフルエンザウイルスの場合、高価な特定病原体不在の(SPF)鶏卵を使用する必要性;
・BSE非発生国(BSE-exempt countries)からのウシ血清の使用に伴うインフレ傾向のコスト(inflationist cost);
・一部の個体における卵由来成分のアレルゲン性;
・強毒性で、ニワトリにとって致命的なウイルスの増殖に卵を使用できないこと。
さらに、現在のワクチン技術では狭範囲の生産によりワクチンを生産するため、備蓄中の利用可能なワクチンが全く新しいインフルエンザウイルスパンデミック株を防御する可能性は低い。
また、この数年で最近の炭疽菌によるテロ行為のようなバイオテロの脅威は、数多くの西洋諸国政府の主な懸案問題となっている。米国政府は、バイオテロ法(the Bioterrorism Preparedness and Response Act in 2002)の施行により生物攻撃に対する迅速診断、防御、および反応の適切な措置を採っている。生物兵器は、実際には、比較的入手しやすく、バイオテロリスト組織にとって集団および政府を脅し、怖がらせる安価で効果的な方法となる。特に、生物兵器としての天然痘ウイルスの使用は近年増加し、いくつかの国はかかる危険に対処する非常事態計画を策定した。
天然痘は、意図的な散布の場合に広範囲にわたる被害をもたらす最大の可能性を有すると考えられており、その後にペスト、炭疽菌およびボツリヌス中毒が続く。天然痘は1980年に根絶され、それ以後、それらの予防接種プログラムは世界の総ての国で行われなくなった。このことによりウイルス感染に対する集団免疫が着実に低下した。このように低下したことによって、もしバイオテロリストが放ったならば天然痘ウイルスはさらに危険な剤となる。米国疾病管理センター(the US Center for Disease Control)(CDC)は天然痘をクラスAバイオテロ剤(a class A bioterrorist agent)として、すなわち、増殖しやすく、死亡率の高い、最も危険な微生物に分類した。
迅速な集団予防接種は天然痘の大発生を制御する理想的なアプローチとなり得る。米国政府は、さらなるワクチンの備蓄を追加確保すること、軍関係者および主要医療従事者に予防接種すること、全人口(それらの健康状態にかかわらず)に与えることができる安全なワクチンの開発計画を確立することによりリードしてきた。他の政府は、米国の進捗を監視するとともに、自国の緊急時への備えを評価している。
最近において、政府は、国営研究所または配給商業テンダー(issuing commercial tenders)で自国の第一世代備蓄を入手または生産していた。動物から直接採取された第一世代ワクチンは有効であることは分かっていたが、それらのワクチンは不純物と細菌を含んでいる場合が多く、その不純物と細菌が、特には、免疫障害を有する個体において副作用および合併症の可能性を大いに高める。天然痘が根絶して以来、迅速に参加し、天然痘ワクチンを生産することができた製薬会社はごく限られていた。それらのうち、適正製造基準に従って認定細胞細胞物におけるDryvax(登録商標)とLister−Elstreeワクシニア株を用いて第二世代ワクチンを生産することができた製薬会社はさらに少なかった。しかしながら、第一世代と同様、これらのワクチンも免疫障害を有する個体には適していない。第一世代ワクチンと第二世代ワクチンを用いた集団予防接種では、百万人に1人が死亡し、10倍多い患者に重篤な疾患を引き起こす合併症をもたらす可能性があった。そのため、さらに数少ない製薬会社によってより安全な第三世代ワクチンが開発されてきた。第三世代ワクチンは、1970年代の独国での天然痘根絶キャンペーン中に用いられた改変ワクシニアAnkara(MVA)ウイルスの株に基づいたものである。臨床試験では、MVAは約150,000人の個体(従来の天然痘ワクチン接種ではリスクがあると見なされた多くの個体を含む)に投与され、重大な副作用はなかった。
これらの天然痘ワクチンは総て、ニワトリ胚から単離された一次ニワトリ胚繊維芽細胞で生産される。これらの生産システムは、いくつかの深刻な限界を伴い、それらには以下が含まれる:
・個々の生産キャンペーンで大量の卵またはCEFの調達および品質管理を必要とする、長く、煩雑な、資源消費する製造方法;
・多くの場合、高価な特定病原体不在の(SPF)ニワトリ胚を使用する必要性;
・ドナーニワトリ群がエピデミック感染症である場合に卵の供給が不足するというリスク;
・BSE非発生国からのウシ血清の使用に伴うインフレーショニストコスト;
・一部の個体における卵のアレルゲン性;
・強毒性で、ニワトリにとって致命的なウイルスの増殖に卵を使用できないこと。
卵に基づいたCEF生産方法は、依然として比較的信頼できる方法であるが、細胞に基づいた効率的な生産システムは、ウイルスを増殖させるための、より迅速で、より安価で、かつ煩雑さのより少ない方法を提供するという点で大きな改善を示すであろう。さらに、インフルエンザパンデミックの場合には、細胞培養物に基づいた製造方法はさらなる利点を与える:
・パンデミック株が同定され、単離され、分配されたらすぐに、インフルエンザワクチンの生産を開始することができる;
・卵の製造に必要な、いわゆる高増殖性再集合体(High Growth Reassortants)(孵化鶏卵での高収率増殖に適合させたウイルス)の開発を待つ必要がない;
・卵で由来の方法の場合には6〜9ヶ月であるが、株の受取りのおよそ9週間後に一次ワクチンバッチが入手可能である;
・細胞由来の方法は、卵では十分に増殖できなかった株の生産を可能にする(例えば、1997年の鳥類香港インフルエンザ);
・パンデミック中に卵不足問題が起こらない。
さらに、ウイルスワクチンの製造に、卵またはCEFプラットフォームの代わりに細胞株を使用することには、ワクチンの安全性に関連して次のさらなる利点があるであろう:ワクチン処方物に抗生物質添加剤が含まれないこと;毒性のある防腐剤(チオマーサルなど)が不要であること;内毒素レベルが減少すること、卵アレルギー問題がないこと;タンパク質および無血清培地で増殖すること(外来因子/BSEがない);ウイルスワクチン製剤が高純度であること。
よって、卵またはニワトリ−胚繊維芽細胞に基づいた現在のウイルスワクチン生産技術を改良することが急務である。ウイルスワクチンの製造のための卵およびCEF生産システムに代わるものとしての細胞培養プラットフォームの開発は、現在のワクチン生産の障害および時間の制約を克服するための最も迅速でかつ期待できる解決法であると思われる。さらに、細胞培養生産技術は、パンデミックまたはテロ攻撃に直面して、ワクチン生産能力をグレードアップする可能性を向上させるであろう。
これらの特定の要件に基づいて、本発明者は、ヒトワクチンおよび獣医ワクチン、ならびにワクチン候補の効率的な複製を可能にし、かつ工業規格、規制規格および医療規格を満たす新規の安定した鳥類細胞株の開発に着手するために、鳥類生態学および鳥類胚幹(embryonic stem)(ES)細胞の専門知識を利用した。こうして、本発明者は、独自の方法(WO03/076601およびWO05/007840参照)を用いて、ニワトリES細胞から、遺伝的、化学的、またはウイルス不死化の工程なく得られる、十分に特徴付けられ、立証された一連の細胞株(EBx(登録商標)細胞)を作り出した。EBx(登録商標)細胞は、十分に立証された2段階法を用い、規制基準を考慮して作り出された:
段階1:ニワトリES細胞の単離、in vitro培養、および増殖:
胚幹細胞は以下の点で独特である:(i)胚幹細胞は未分化細胞としてin vitroで無限に自己複製することができる、(ii)胚幹細胞は無限の再生能を有する、(iii)胚幹細胞は安定した染色体の含有量を維持する;(iv)胚幹細胞は高レベルのテロメラーゼおよび特定の細胞表面マーカーを発現する。世界中で多く努力されているにもかかわらず、ES細胞は極めて限られた数の種(マウス、ヒト、サル)からしか単離に成功していない。本発明者は、ここ数年にわたって、様々な鳥類種からES細胞を単離し、確立するためにかなりの力を注いできた。かかる研究努力がニワトリES細胞の単離および特徴付けの成功につながった [Pain et al. 1999. Cell Tissues Organs 165: 212-219]。こうして、本発明者は、分化誘導を行わない、ニワトリES細胞の効率的なin vitro培養および大規模増殖を可能にする独自の手順を開発した。
段階2:EBx(登録商標)細胞の誘導:
次いで、本発明者はニワトリES細胞から安定した接着細胞株および懸濁細胞株を誘導する独自の方法を確立した。その方法には、細胞培養培地からの血清、フィーダー細胞、および増殖因子の段階的な除去および細胞の懸濁培養への適合が含まれる。これらの胚性ニワトリ細胞株は、ES細胞の所望の特徴の大部分(すなわち、無限増殖、テロメラーゼのようなES特異的マーカーの発現、核型の安定性)を維持しており、加えて、新しい「工業向きの」特徴(無血清培地中懸濁状態での増殖)も示した。
胚性ニワトリ細胞株の魅力のある生物学的特性に基づき、本発明者はさらなる開発のために、接着細胞株EB45(WO03/076601およびWO05/007840ではS86N45と名付けられている)(この細胞株から懸濁細胞株EB14が誘導された)などのいくつかのニワトリEBx(登録商標)細胞株を選択した。より好ましくは、本発明のニワトリEBx(登録商標)細胞は、EB45およびEB14細胞株の中から選択される。より好ましい実施形態では、ニワトリEBx(登録商標)細胞株はEB14またはそのサブクローンEB14−074である。簡単にするために、EB14およびEB14−074を本明細書においてEB14と名付ける。EB45およびEB14細胞は長期培養(>150代継代)下で胚幹細胞表現型(すなわち、高い核−細胞質比)を示す。EB45およびEB14細胞は大きな核と核小体を有する小細胞であり、原形質膜から伸びる短い仮足を示す(図1)。EB45およびEB14細胞は代謝的に高活性であり、リボソームおよびミトコンドリアリッチの細胞質を示す。EB45およびEB14細胞の遺伝解析では、それらが雄2倍体であり、何代にもわたって遺伝学的に安定しているということが分かった(図2)。EB45およびEB14細胞は、アルカリ性ホスファターゼ、幹細胞特異的細胞表面マーカー(EMEA−1およびSSEA−1など)(図5)、およびES細胞特異的ENS1遺伝子(図4)を発現する。とりわけ注目すべきは、EB45およびEB14細胞が、継代を通じて安定に維持されている高レベルのテロメラーゼ酵素活性も発現することである(図3)。テロメラーゼは、連続細胞増殖および染色体の安定性を促すという点において重要な酵素である。免疫抑制された新生ラットモデルで行われた3週間と2.5ヶ月の腫瘍原性の解析では、EB14細胞がin vivoで非腫瘍形成性であるということが分かった。EB45およびEB14細胞は、極めて短い世代時間(39℃(ニワトリの体温)でおよそ16時間および37℃でおよそ20時間)により特徴付けられる。そのため、これらの細胞株は独特の特性を示し、その独特の特性によりインフルエンザワクチンおよび天然痘ワクチンなどのウイルスワクチンの工業生産用のより効率的で、より安全で、かつ費用対効果の高い細胞基質となる。
EBx(登録商標)細胞、さらに詳しくは本発明のEB14細胞は、インフルエンザワクチンおよび天然痘ワクチン、ならびに孵化卵でまたはニワトリ一次繊維芽細胞で現在生産されている他の主要なヒトおよび動物ウイルスワクチン(表1)(麻疹ワクチン、流行性耳下腺炎ワクチン、黄熱病ワクチン、またはHIVもしくは癌などの感染性疾患に備えて治験中のポックスウイルス)の製造には高価値のものであろう。現在のデータで、EBx(登録商標)細胞株の、さらに詳しくはいくつかの組換えウイルスおよび野生型ウイルスを複製する能力はすでに証明されている。例えば、予備試験により、EBx(登録商標)細胞がインフルエンザウイルス(仏国優先権書類、2005年4月11日出願の特許出願 FR 05 03583、実施例3、30〜41頁参照)および改変ワクシニアウイルスAnkara(MVA)(WO05/007840参照)の複製を支えていることが確認されている。
EBx(登録商標)細胞、さらに詳しくはEB14細胞の上記の独特の特性は、EBx(登録商標)細胞においてウイルスワクチンを製造するための特定の方法の開発を示唆する。実際、理論にとらわれることなく、代謝レベルの高いEBx(登録商標)細胞では、細胞増殖およびウイルス複製を確実にするのに十分なエネルギーを細胞培養培地により細胞に供給されることが必要である。本発明の目的は、卵においておよびCEFにおいて現在生産されているウイルスワクチンの工業生産のために、鳥類胚性幹細胞EBx(登録商標)、さらに詳しくはEB14細胞に基づいた、革新的で効率的な製造方法を提供することである。
説明
本発明は、鳥類胚性幹細胞EBx(登録商標)、より好ましくはEB14細胞において、ウイルスを複製する方法であって、
好ましくは無動物血清培地で培養されたEBx細胞の培養物を目的のウイルスに感染させる工程;
該ウイルスを複製するために、感染EBx細胞を培養する工程;
細胞培養物上清中および/または該細胞内のウイルスを採取する工程
を含む方法を提供する。
好ましい実施形態によれば、前記方法は
a)前記EBx(登録商標)、より好ましくはEB14細胞を培養器内で、無血清培地N°1中、懸濁状態で(in suspension)増殖させる工程;
b)前記細胞密度が少なくとも150万細胞/mlであるときに、前記細胞を前記選択されたウイルスに感染させる工程;
c)感染直前に、感染と同時に、または感染直後に、前記細胞培養物に無血清培地N°2を添加する工程;および
d)ウイルス複製を可能にするために、前記感染細胞をさらに培養する工程;さらに
e)所望により、前記ウイルスを採取する工程
を含む。
本明細書において、「ウイルス」とは、天然に存在するウイルスだけでなく、弱毒化ウイルス、再集合体ウイルス、ワクチン株、ならびに組換えウイルスおよびウイルスベクター、などを包含する。本発明のウイルスは、好ましくは、アデノウイルス、ヘパドナウイルス、ヘルペスウイルス、オルソミクソウイルス、パポバウイルス、パラミクソウイルス、ピコルナウイルス、ポックスウイルス、レオウイルス、およびレトロウイルスからなる群から選択される。
好ましい実施形態では、前記ウイルス、その関連ウイルスベクター、ウイルス粒子、およびウイルスワクチンは、ポックスウイルスのファミリー、より好ましくはポックスウイルス亜科(chordopoxviridae)に属するものである。一実施形態では、前記ウイルスまたはその関連ウイルスベクター、ウイルス粒子、およびウイルスワクチンは、鶏痘ウイルス、カナリア痘ウイルス(すなわち、ALVAC)、ユキヒメドリ痘ウイルス(juncopox virus)、キュウカンチョウ痘ウイルス(mynahpox virus)、鳩痘ウイルス、オウム科のポックスウイルス(psittacine pox virus)、ウズラ痘ウイルス、スズメ痘ウイルス、ムクドリ痘ウイルス、シチメンチョウ痘ウイルスの中から選択されるアビポックスウイルスである。もう1つの好ましい実施形態によれば、前記ウイルスは、Lister−Elstreeワクシニアウイルス株、改変ワクシニアウイルス(ATCCから入手することができる改変ワクシニアウイルスAnkara(MVA)(ATCC番号VR−1508)、NYVAC(Tartaglia et al., 1992 Virology 188: 217-232)、LC16m8(Sugimoto et Yamanouchi 1994 Vaccine 12:675-681)、CVI78(Kempe et al., 1968 Pediatrics 42: 980-985)など)、およびその他の組換えまたは非組換えワクシニアウイルスの中から選択されるワクシニアウイルスである。
もう1つの好ましい実施形態では、前記ウイルス、その関連ウイルスベクター、そのウイルス粒子、およびワクチンは、オルソミクソウイルスファミリー、特に、インフルエンザウイルスに属するものである。インフルエンザウイルスは、ヒトインフルエンザウイルス、鳥類インフルエンザウイルス、ウマインフルエンザウイルス、ブタインフルエンザウイルス、ネコインフルエンザウイルスからなる群から選択される。インフルエンザウイルスは、好ましくは、A株、B株、およびC株で選択される。A株としては、血球凝集素およびノイラミニダーゼが異なる亜型(限定されるものではないが、H1N1、H2N2、H3N2、H4N2、H4N6、H5N1、H5N2、H7N7およびH9N2など)を有するウイルスを挙げることができる。H1N1株としては、A/Porto Rico/8/34、A/New Caledonia/20/99、A/Beijing/262/95、A/Johannesburg/282/96、A/Texas/36/91、A/Singaporeを挙げることができる。H3N2株としては、A/Panama/2007/99、A/Moscow/10/99、A/Johannesburg/33/94を挙げることができる。B株としては、限定されるものではないが、B/Porto Rico/8/34、B/Johannesburg/5/99、B/Vienna/1/99、B/Ann Arbor/1/86、B/Memphis/1/93、B/Harbin/7/94、N/Shandong/7/97、B/Hong Kong/330/01、B/Yamanashi/166/98を挙げることができる。本発明のインフルエンザウイルスは、野生型ウイルス、感染者から得られた一次ウイルス分離株、組換えウイルス、弱毒化ウイルス、温度感受性ウイルス、低温適応ウイルス、再集合体ウイルス、逆遺伝子操作ウイルスの中から選択される。
本発明のウイルスがインフルエンザウイルスである場合には、本発明の方法は、ウイルス増殖を可能にする条件において前記培養培地にタンパク質分解酵素を添加するさらなる工程を含む。前記タンパク質分解酵素は、トリプシン、キモトリプシン、サーモリシン、ペプシン、パンクレアチン、パパイン、プロナーゼ、サブチリシンA、エラスターゼ、フリン、およびカルボキシペプチダーゼからなる群から選択される。好ましい実施形態によれば、前記酵素はトリプシンである。細胞培養培地中のトリプシンの終濃度は、およそ0.5〜1mg/ml間から25mg/mlまでで構成される。より好ましくは、細胞培養培地中のトリプシンの終濃度は、0.01〜10usp/ml(usp:米国薬局方の単位)、好ましくはおよそ0.05〜2usp/ml間、より好ましくはおよそ0.3〜1usp/mlの間で構成される。好ましくは、前記タンパク質分解酵素は原核生物宿主で生産された組換えタンパク質である。
もう1つの好ましい実施形態では、前記ウイルス、その関連ウイルスベクター、そのウイルス粒子、およびワクチンは、パラミクソウイルスのファミリー、特に、麻疹ウイルス、ニューカッスル病ウイルス、流行性耳下腺炎(ムンプス)ウイルス、および風疹ウイルスに属するものである。
もう1つの好ましい実施形態では、前記ウイルス、その関連ウイルスベクター、そのウイルス粒子、およびワクチンは、ビルナウイルスのファミリー、特に、伝染性ファブリーキウス嚢病ウイルスに属するものである。
組換えウイルスとしては、限定されるものではないが、異種遺伝子を含んでなるウイルスベクターが挙げられる。いくつかの実施形態では、前記ウイルスの複製のためのヘルパー機能は、宿主細胞EBx(登録商標)、ヘルパーウイルス、またはヘルパープラスミドにより提供される。代表的なベクターとしては、限定されるものではないが、鳥類または哺乳類細胞に感染するものが挙げられる。
本明細書において、「鳥類」とは、分類学的分類「ava」の生物のいずれもの種、亜種または品種を指すことを意図する(限定されるものではないが、ニワトリ、シチメンチョウ、アヒル、ガチョウ、ウズラ、キジ、オウム、フィンチ、タカ、カラス、ダチョウ、エミュー、およびヒクイドリのような生物など)。前記用語は、セキショクヤケイ(Gallus gallus)またはニワトリ(例えば、ホワイトレグホン(White Leghorn)、ブラウンレグホン(Brown Leghorn)、バールロック(Barred-Rock)、サセックス(Sussex)、ニューハンプシャー(New Hampshire)、ロードアイランド(Rhode Island)、オーストラロープ(Australorp)、ミノルカ(Minorca)、アムロックス(Amrox)、カリフォルニアグレイ(California Gray)、イタリアンパーティッジカラード(Italian Partidge-colored))の様々な系統、ならびに一般に繁殖されるシチメンチョウ、キジ、ウズラ、アヒル、ダチョウ、および他の家禽の系統を包含する。好ましい実施形態では、本発明の鳥類細胞はニワトリ細胞である。
本発明の培養器は、より好ましくは、連続攪拌槽型バイオリアクター、Wave(商標)バイオリアクター、Bello(商標)バイオリアクター、スピナーフラスコ、フラスコ、および細胞工場の中から選択される。一般に、細胞は、マスターセルバンクまたはワーキングセルバンクのバイアルから、様々なサイズのT−フラスコまたはローラーボトルを通じて、好ましくは最後にバイオリアクターまでスケールアップされる。得られた細胞懸濁液は、次いで、さらなる培養のために、一般には種生産バイオリアクター(一般に20〜30L容量)に、いくつかの実施形態では、より大型の生産バイオリアクター(一般に150〜180L容量)に送り込まれる。種バイオリアクターに対する第2の(より大型の)バイオリアクターの容量比は、細胞株を第1のバイオリアクターで増殖させる程度によって異なるが、一般には3:1〜10:1、例えば、(6〜8):1の範囲である。好ましい実施形態によれば、前記培養器は、温度、通気、pH、および他の管理条件の制御を可能にし、かつ:
前記細胞、滅菌酸素、様々な培養培地などを投入するのに適した注入口;
細胞および培地を除去するための排出口;および
前記バイオリアクター内で前記培養培地を攪拌する手段
を備えた連続攪拌槽型バイオリアクターである。
本発明によれば、「無血清培地」(SFM)とは、調製済の細胞培養培地、すなわち、これが細胞の生存および細胞増殖を可能にする血清の添加を必要としないということを意味する。この培地は必ずしも化学的に定義される必要はなく、様々な起源の、例えば、植物由来の加水分解物を含んでもよい。好ましくは、前記SFMは「非動物起源」であり、すなわち、それが動物またはヒト起源の成分を含まない(FAO状態:「動物起源を含まない」)と見なされる。SFMでは、天然血清タンパク質は組換えタンパク質に置き換えられる。あるいは、本発明に従うSFM培地はタンパク質を含まず(PF培地:「無タンパク質培地」)かつ/または化学的に定義される(CDM培地:「ケミカリー・ディファインド培地」)。SFM培地は次のいくつかの利点を示す:(i)まず第1に、かかる培地の規格に適合していること(実際、BSE、ウイルスなどの外来因子による汚染の危険がない);(ii)精製方法の最適化;(iii)より明確に定義された培地のため、前記方法におけるより優れた再現性。市販のSFM培地の例は:VP SFM(InVitrogen Ref 11681-020、カタログ2003)、Opti Pro(InVitrogen Ref 12309-019、カタログ2003)、Episerf(InVitrogen Ref 10732-022、カタログ2003)、Pro 293 S−CDM(Cambrex ref 12765Q、カタログ2003)、LC17(Cambrex Ref BESP302Q)、Pro CHO 5−CDM(Cambrex ref 12-766Q、カタログ2003)、HyQ SFM4CHO(Hyclone Ref SH30515-02)、HyQ SFM4CHO−Utility(Hyclone Ref SH30516.02)、HyQ PF293(Hyclone ref SH30356.02)、HyQ PF Vero(Hyclone Ref SH30352.02)、Ex cell 293 medium(JRH Biosciences ref 14570-1000M)、Ex cell 325 PF CHO Protein free medium(JRH Biosciences ref 14335-1000M)、Ex cell VPRO me dium(JRH Biosciences ref 14560-1000M)、Ex cell 302 serum free medium(JRH Biosciences ref 14312-1000M)、Ex cell 65319(JRH Biosciences)、Ex cell 65421(JRH Biosciences)、Ex cell 65625(JRH Biosciences)、Ex cell 65626(JRH Biosciences)、Ex cell 65627(JRH Biosciences)、Ex cell 65628(JRH Biosciences)、Ex cell 65629(JRH Biosciences)、gene therapy medium3(動物成分を含まない)(SIGMA-Aldrich, ref. G-9916)(以後、G9916培地と呼ぶ)である。
第1の好ましい実施形態によれば、前記無血清培地N°1と前記無血清培地N°2は同じ培地である。
第2の好ましい実施形態によれば、前記無血清培地N°1と前記無血清培地N°2は異なる組成を有する。例えば、前記無血清培地N°1はEx cell 65319(SAFC Biosciences)であり、前記無血清培地N°2はOpti Pro medium(InVitrogen Ref 12309-019、カタログ2003)であってもよい。
好ましい実施形態によれば、前記無血清培地N°1はEx cell 65319(JRH Biosciences)である。第2の好ましい実施形態によれば、前記無血清培地N°1はEx cell 65421(JRH Biosciences)である。
好ましい実施形態によれば、前記無血清培地N°2はEx cell 65319(JRH Biosciences)である。第2の好ましい実施形態によれば、前記無血清培地N°2はG9916(SIGMA-Aldrich)である。
本発明の方法は、無血清培地1の全てまたは一部の除去、その後の無血清培地1の無血清培地N°2による置き換えを含む。しかしながら、前記無血清培地1のかなりの割合(例えば、約50%まで)を除去し、前記無血清培地1を、例えば、スピンフィルターで、除去しながら、それに前記無血清培地N°2を補充することがより便宜である。好ましい実施形態によれば、無血清培地N°2は、無血清培地N°1の一部を除去しないで、無血清培地N°1にそのまま加えられる。1容量の無血清培地N°1に0.25〜10容量間の無血清培地N°2が加えられる。好ましい実施形態では、1容量の無血清培地N°1におよそ0.5〜8容量の無血清培地N°2が加えられる。より好ましい実施形態では、1容量の無血清培地N°1におよそ3〜6容量の無血清培地N°2が加えられる。
前記無血清培地N°1および/または前記無血清培地N°2には、アミノ酸、脂質、脂肪酸、コレステロール、炭水化物、非動物起源のタンパク質加水分解物、およびそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1つの成分が補給される。
あるいは、本発明の方法は、フェドバッチ法であり、この方法は前記細胞に、アミノ酸、脂質、炭水化物、非動物起源のタンパク質加水分解物、界面活性剤、およびそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1つの成分を供給するさらなる工程を含む。第1の好ましい実施形態によれば、前記供給は工程a)〜d)中に、あるいは工程b)〜d)中にのみ、あるいは工程d)中にのみ生じる。前記供給は毎日または継続的に生じ得る。前記供給が不連続である場合には、前記供給は1日当たり1回、1日当たり1回以上、または1日当たり1回未満生じ得る。
本発明のSFM培地は、アミノ酸、ビタミン、有機および無機塩、炭水化物源を含む数多くの成分を含み、各成分はin vitroでの細胞の培養を支える量で存在する。しかしながら、細胞増殖またはウイルスの生産性を向上させるためには、SFM培地に追加の成分が添加される。
前記細胞培養物に添加されるアミノ酸の選択は、前記培養中の前記細胞によるアミノ酸消費を解析することにより決定し得る。好ましい実施形態によれば、前記培地に添加されるアミノ酸は、アスパラギンおよびグルタミン、またはそれらの混合物からなる群から選択される。より好ましい実施形態では、添加されるのはグルタミンであり、グルタミンの供給は、前記培地中のグルタミン濃度をおよそ0.5mM〜およそ5mM、好ましくはおよそ1mM〜およそ3mM、および最も好ましくはおよそ2mMの間に維持するために、工程a)〜d)中に行われる。好ましい実施形態では、グルタミンの供給は継続的に生じる。
好ましい実施形態によれば、前記培地に添加される炭水化物は、D−グルコース、D−スクロース、およびD−ガラクトース、またはそれらの混合物からなる群から選択される。より好ましい実施形態によれば、添加される炭水化物はD−グルコースである。D−グルコースの供給は、前記培地中のD−グルコース濃度をD−グルコースおよそ0.5g/l〜25g/l、好ましくはD−グルコースおよそ1g/l〜10g/l、好ましくはD−グルコースおよそ2〜3g/lの間に維持するために、工程a)〜d)中に、より好ましくは、b)〜d)中に行われる。好ましい実施形態では、D−グルコースの供給は継続的に生じる。
好ましい実施形態によれば、前記脂質はコレステロール、ステロイド、および脂肪酸(パルミチン酸、パルミトオレイン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、およびそれらの誘導体など)、またはそれらの混合物からなる群から選択される。より好ましくは、前記脂肪酸はSIGMA-ALDRICH(Ref. F7050)製のものであり、前記培養培地にはおよそ0.35ul/mlの脂肪酸溶液が添加される。
好ましい実施形態によれば、前記、非動物起源のタンパク質加水分解物は、細菌トリプトン、酵母トリプトン、植物加水分解物(ダイズ加水分解物など)、またはそれらの混合物からなる群から選択される。好ましい実施形態では、前記、非動物起源のタンパク質加水分解物は酵母加水分解物である。
「加水分解物」とは、ダイズペプトンまたは酵母抽出物の酵素消化物を包含する。その加水分解物はそれぞれ、さらに酵素的に(例えば、パパインにより)消化され得る複数のダイズペプトンまたは酵母抽出物調製物から得ることができ、かつ/または自己分解、加熱分解、および/もしくは原形質分離により形成することができる。加水分解物はまた、JRH BioSciences (Lenaxa, KA)、Quest International (Norwich, N.Y.)、OrganoTechnie S.A. (France)、またはDeutsche Hefewerke GmbH (Germany)などの供給源から商業的に得ることもできる(Yeastolate、Hy−Soy、Hy−Yeast 412、およびHi−Yeast 444など)。WO98/15614にも酵母抽出物の供給源が開示されている。WO00/03000にも酵母抽出物およびダイズ加水分解物の供給源が開示されている。本発明の培地に用いられる加水分解物は、好ましくは、粗画分から精製される。これは効率培養の妨げとなる可能性のある不純物を、好ましくは、この精製中に排除し、そうすることによって、前記加水分解物の濃度を改善するためである。精製は、限外濾過もしくはSephadexクロマトグラフィー(例えば、Sephadex G25またはSephadex G10、あるいは等価材料を使用)、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、サイズ排除クロマトグラフィー、または「逆相」クロマトグラフィーによって可能である。好ましくは、精製は、10kDaカットオフフィルターを利用した限外濾過によって行われる。これらの方法は当該分野では公知である。これらの方法を用いて、規定分子量のダイズまたは酵母加水分解物を含む画分を選択することができる。好ましくは、ダイズおよび酵母加水分解物の平均分子量は、好ましくは約220〜375ダルトンである。
好ましくは、前記細胞培養培地中に酵母加水分解物は含められる。例えば、JRH-BIOSCIENCES (Ref 58902)から得られる酵母加水分解物 50X(およそ200g/l)は、前記培養培地中におよそ0.1X〜2X、好ましくはおよそ0.5X〜およそ1Xを含む終濃度で、前記細胞培養培地中に含められる。前記細胞培養培地にダイズ加水分解物を添加してもよい。例えば、JRH-BIOSCIENCES (Ref 58903100M)から得られるダイズ加水分解物50Xは、前記培養培地中におよそ0.1X〜2X、好ましくはおよそ1Xを含む終濃度で添加される。あるいは、米国出願第2004/0077086号に記載のように、ダイズ加水分解物と酵母加水分解物の混合物を前記細胞培養培地に添加してもよい。
前記培地には、補助剤、例えば、重炭酸ナトリウムのような緩衝物質、酸化安定剤、機械的ストレスを中和する安定剤、またはプロテアーゼ阻害剤を含めてよい。必要に応じて、前記培地に、消泡剤としてポリプロピレングリコール(PLURONIC F−61 、PLURONIC F−68、SYNPERONIC F−68、PLURONIC F−71、またはPLURONIC F−108)などの非イオン性界面活性剤を添加することができる。界面活性剤を添加しない場合に、上昇し、破裂する気泡がそれらの気泡(「散布している」)の表面に存在する細胞に損傷をもたらす可能性があるため、細胞を通気の負の効果から守るためにこれらの薬剤が一般に用いられる。非イオン性界面活性剤の量は、好ましくは約0.05〜約10g/L、一般には約0.1〜約5g/Lである。本発明のもう1つの実施形態によれば、細胞培養培地中の界面活性剤の濃度は前記細胞集塊のサイズを大きくするために低下してよい。
本発明の一実施形態によれば、前記細胞培養物への無血清培地N°2の添加は、感染工程b)後に、好ましくは工程b)のおよそ0.5〜4時間後に、およびより好ましくは工程b)のおよそ1時間後に行われる。本発明のもう1つの実施形態によれば、前記細胞培養物への無血清培地N°2の添加は、感染工程b)の前に、好ましくは工程b)のおよそ0.5〜4時間後に、およびより好ましくは工程b)のおよそ1時間前に行われる。本発明のもう1つの実施形態によれば、前記細胞培養物への無血清培地N°2の添加は、感染工程bと同時に行われる。
工程b)のウイルス感染は、m.o.i(多重感染度)約10〜10−6、好ましくは約10−2〜10−5、およびより好ましくは約10−4で行われる。当業者ならば前記ウイルスの種類に応じて最適なm.o.iを決定することができる。
工程c)では、前記感染細胞は、好ましくは、少なくとも24時間、少なくとも48時間、少なくとも72時間、少なくとも96時間、少なくとも120時間、少なくとも144時間の間培養される。前記ウイルスがポックスウイルスである場合には、前記感染細胞は少なくとも144時間培養される。
本発明の方法では、工程a)の細胞培養は、バッチ培養、反復バッチ培養、フェドバッチ培養、または灌流培養により行われる。より好ましくは、工程a)の細胞培養はフェドバッチ培養により行われる。工程b)における感染は、前記細胞密度がバッチ法またはフェドバッチ法により少なくともおよそ400万細胞/ml、好ましくは600万細胞/ml、より好ましくは800万細胞/mlであるときに行われる。灌流法を用いる場合には、工程b)における感染は、前記細胞密度が少なくとも800万細胞/ml、好ましくはおよそ900万〜1000万細胞/ml、またはさらに高いときに行われる。
工程a)、b)、c)、およびd)における無血清培養培地のpHは、好ましくは、バイオリアクターによりモニタリングされる。そのpHは6.5〜7.8の範囲、好ましくはおよそ6.8〜7.5の範囲、およびより好ましくはおよそ7.2であるものとする。
本発明の方法では、工程d)は採取前の2〜10日間続く。好ましい実施形態によれば、工程d)は採取前の3〜7日間続く。
前記細胞培養は、前記ウイルスの種類に応じて、32℃〜39℃間を含む温度で行われる。インフルエンザウイルスの生産では、細胞培養物の感染は、好ましくは、33℃で行われる。
EBx(登録商標)細胞は、懸濁培養において増殖する能力を有し、細胞はわずかな細胞〜数百個を超える細胞までのルーズな凝集体として集塊化する。理論にとらわれることなく、前記集塊のサイズは、細胞培養培地の組成に応じて異なることがある。例えば、ポリプロピレングリコール(PLURONIC F−61、PLURONIC F−68、SYNPERONIC F−68、PLURONIC F−71、またはPLURONIC F−108)などの界面活性剤が存在することや攪拌は、前記集塊サイズに影響を与え得る。本発明者は、現在、前記方法の少なくとも工程a)中に、本発明のEBx(登録商標)細胞を互いに凝集させて、集塊を形成させることにより、ウイルス収量を高め得ることを見出した。マスターセルバンクおよびワーキングセルバンクのバイアルからの、様々なサイズのT−フラスコまたはローラーボトルを通じた、バイオリアクターまでのスケールアップ中、前記懸濁細胞は、新鮮培地へ希釈することによるか、または遠心分離後、細胞ペレットを新鮮培地へ再懸濁することにより、一般に、より大型の容器に継代接種される。本発明者は、前記細胞の継代接種中、前記培養物中に大細胞集塊を維持することが推奨されることが分かった。そうするためには、EBx(登録商標)細胞におけるウイルスの複製を高めるために細胞集塊を破壊しないほうがよい。例えば、T−フラスコまたはローラーボトルでの工程a)の培養の初期段階中に、前記細胞培養物を希釈して、前記細胞をより大型の容器に継代接種することは推奨されるが、遠心分離することも、前記細胞集塊をピペット操作または攪拌により破壊することも推奨されない。しかしながら、大きすぎる集塊は高ウイルス生産には準最適である。それゆえ、当業者ならば、工程a)の初期段階の細胞継代接種中にピペット操作または攪拌により前記集塊を部分破壊することでウイルス収量が高まり得るかどうかを定めることができる。好ましい実施形態によれば、、ポックスウイルス、好ましくはMVA、ALVAC、および鶏痘ウイルスは、わずかな細胞から少なくとも百個を超える細胞、少なくとも2百個の細胞、少なくとも5百個の細胞、少なくとも数千個の細胞までのルーズな凝集体の集塊EBx(登録商標)を増殖させる工程a)を含む本発明の方法により得られる。
本発明は、ウイルスを増殖させるのに用いられる、細胞集塊として懸濁状態で増殖可能な他の細胞種、例えば、限定されるものではないが、ニワトリ胚繊維芽細胞(CEF)、VERO細胞、PerC6、MDCKにも適している。
本発明はまた、本発明の方法により得ることが可能なウイルスにも関する。
本発明はまた、本発明のウイルスを含むワクチンにも関する。ウイルスワクチンを製造する方法は、本発明に従うウイルスを複製する方法であって、該方法のウイルスの採取の工程e)が濾過、濃縮、冷凍、および安定化剤の添加による安定化の中から選択される少なくとも1つの工程を含んでいる方法を含む。前記ウイルスの採取は当業者に周知の技術に従って行われる。好ましい実施形態によれば、前記ウイルスを採取する工程は、細胞培養物の遠心分離により得られる細胞培養物上清を回収すること、その後、濾過すること、濃縮すること、冷凍すること、および安定化剤の添加によりウイルス調製物を安定化することを含む。例えば、インフルエンザウイルスについては、Furminger, In Nicholson, Webster and Hay (Eds) Textbook of influenza, chapter 24 pp324-332参照。
本発明によるウイルスワクチンを製造する方法はまた、採取されたウイルスを不活性化するさらなる工程を含んでもよい。不活性化は、好ましくは、ホルムアルデヒド、β−プロピオラクトン、エーテル、エーテルおよび洗剤(すなわち、Tween 80(商標)など)、臭化セチルトリメチルアンモニウム(CTAB)、およびTriton N102、デオキシコール酸ナトリウム、ならびにトリ(N−ブチル)リン酸で処置することにより行われる。
もう1つの実施形態によれば、本発明はまた、本発明の方法により得ることが可能なウイルスからのウイルス抗原タンパク質の調製方法であって、以下のさらなる工程を含む方法にも関する。
a)所望により、完全ウイルスを含む細胞培養物上清をデオキシリボ核酸制限酵素、好ましくはDNアーゼ(EC3.1.21群およびEC3.1.22群の分類参照)およびヌクレアーゼ(EC3.1.30群およびEC3.1.31群の分類参照))とともにインキュベートする工程。好ましくはDNA消化酵素はベンゾナーゼ(Benzonヌクレアーゼ)またはDNアーゼIである;
b)陽イオン洗剤の添加工程。陽イオン洗剤の例は;限定されるものではないが:セチルトリメチルアンモニウム塩(CTABなど)、ミリスチルトリメチルアンモニウム塩、リポフェクチン、DOTMAおよびTween(商標);
c)抗原タンパク質の単離工程。この最後の工程は遠心分離または限外濾過により実現し得る。
前記ワクチン中のウイルスは無傷ウイルス粒子としてまたは分解されたウイルスの粒子として存在することができる。一実施形態によれば、前記ワクチンは死菌ワクチンまたは不活化ワクチンである。もう1つの実施形態によれば、前記ワクチンは、本発明の方法により、好ましくは血清なしに、得ることが可能であり、所望により濾過および/または濃縮されており、かつ前記ウイルスを含んでいるEBx細胞培養物上清を主に含んでなる弱毒化生ワクチンである。第3の実施形態によれば、前記ワクチンは、本発明の方法に従って調製されたウイルスから得ることが可能なウイルス抗原タンパク質を含んでなっている。
本発明はまた、本発明の方法により得ることが可能であり、かつ工程d)において採取される感染細胞株EBx(登録商標)、好ましくはEB14を含んでなるワクチンを提供することにも関する。
本発明のワクチンは、本発明のウイルスをその免疫応答を増強する薬学上許容される物質と組み合わせて含んでよい。その免疫応答を増強する物質の限定されない例には、不完全フロイントアジュバント、サポニン、水酸化アルミニウム塩、リゾレシチン、プルトニックポリオール(plutonic polyols)、ポリアニオン、ペプチド、カルメット・ゲラン菌(BCG)、およびコリネバクテリウムパルブム(Corynebacterium parvum)が含まれる。合成アジュバントの例はQS−21である。加えて、免疫賦活タンパク質(インターロイキン Il1、Il2、IL3、IL4、IL12、IL13、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子など)を用いて、前記ワクチンの免疫応答を高めてよい。
本発明のワクチンは、所望により鼻腔内投与経路に適合させた、好ましくは液体処方物、冷凍調製物、脱水冷凍調製物である。
本発明のワクチンは、好ましくは、天然痘ウイルスおよびインフルエンザウイルス、麻疹ウイルス、流行性耳下腺炎ウイルス、ならびに風疹ウイルスの中から選択されるウイルスに感染したヒトの予防および/または治療のための処置に用いられる。本発明の組換えウイルスワクチンは、癌または感染性疾患(エイズなど)のような慢性疾患の予防および/または治療のための処置にも用いられ得る。
本発明のEBx(登録商標)細胞株は、再集合ウイルスを生み出し、生産するのに有用である。インフルエンザウイルスなどの分節ゲノムを有するウイルスは、再集合することがある。本発明のEBx(登録商標)細胞がインフルエンザウイルスの少なくとも2つの異なる株に同時に感染すると、その宿主細胞には2つの異なる株由来の分節ゲノムの混合物が存在する。ウイルス集合中、理論的には、ゲノム分節のあらゆる組合せが生じ得る。よって、特定の再集合ウイルスは、抗体、例えば、所望の特徴を有するウイルスを用いて、選択または排除することにより単離され得る(Kilnourne E. D in Plotkin SA and Mortimer E.A. Eds, Vaccines 1994参照)。
本発明のEBx(登録商標)細胞株は、逆遺伝学によりインフルエンザウイルスを生み出し、生産するのにも有用である(Enami, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87:3802-3805 (1990); Enami et Palese, J. Virol. 65:2511-2513 (1991); Luytjes, Cell 59:1107-1113 (1989)参照)。
本発明はまた、本発明のウイルスまたはそれらの構成成分を含む診断用組成物にも関する。
下記実施例により本発明をより詳細に説明する。次の調製物および実施例は、当業者がより明確に理解し、本発明を実践することができるように示される。しかしながら、本発明は、例示された実施形態により範囲は限定されず、それらの実施形態は本発明の個々の態様を単に例示にするものであり、機能的に同等である方法は本発明の範囲内である。実際、前述の説明および添付の図面から、本明細書に記載のものだけでなく、本発明の様々な修飾が当業者には明らかになるであろう。かかる修飾は添付の請求項の範囲に入るものである。説明の残りの部分では下記図面の説明について触れる。
実施例
実施例1:EBx(登録商標)細胞株の誘導方法
鳥類胚性幹細胞株EBx(登録商標)の確立方法はこれまでにWO03/076601およびWO05/007840において記載されている。簡潔には、EBx(登録商標)細胞株のこの確立方法は次の工程を含む:
a)鳥類細胞、好ましくは鳥類胚幹細胞の、それらの細胞の増殖を可能にするあらゆる因子を含む完全培養培地で、かつ、好ましくは不活性化し、動物血清を補給した、マウス繊維芽細胞のフィーダー層の存在下での単離、培養、および増殖;
b)前記因子、前記血清、および前記フィーダー層を段階的または完全除去するための、前記培養培地を改変することによる継代;
c)外因性増殖因子、不活性化フィーダー層、および低レベルの血清(または血清なし)の不在下での基礎培地で増殖させることができる接着または非接着鳥類細胞株を確立すること;
工程c)の基礎培地がまだ低レベルの血清(すなわち、およそ2%以下)を含む場合には、前記方法は、所望により、外因性増殖因子と不活性化フィーダー層はもう含んでいないが、低レベルの血清を含んでいる基礎培地を、以下の中から選択される培養培地と交換する追加の工程d)を含む場合がある:
無血清培地で希釈した、血清を補給した基礎培地(i)、連続継代の間、該基礎培地(i)で前記鳥類細胞を培養する(該基礎培地(i)中の無血清培地の割合は外因性増殖因子、不活性化フィーダー層、および血清を含まない前記基礎培地の完全消失まで段階的に増加される);
血清を補給した無血清培地(ii)、連続継代の間、該培地(ii)で前記鳥類細胞を培養する(該培地(ii)中の血清の割合は無血清培地が得られるまで段階的に減少される);
無血清培地(iii)、培地(iii)で前記鳥類細胞を培養し、その後、培地の変更に適応させた前記鳥類細胞を無血清培地中に維持する。
本明細書において「それらの増殖を可能にする因子」とは、前記鳥類培養細胞の生存および増殖に必要な増殖因子を意味する。本発明によれば、その増殖因子には栄養素およびサイトカインが含まれる。栄養素は、主としてSCF、IGF−1、およびbFGFである。サイトカインは、主として、gp130タンパク質に関連する受容体を介して作用するサイトカイン(LIF、インターロイキン11、インターロイキン6、インターロイキン6受容体、CNTF、オンコスタチン、およびカルジオトロフィン)である。
工程a)の鳥類細胞は、鳥類胚細胞の中から、より好ましくは鳥類胚幹細胞および鳥類一次細胞の中から選択される細胞である。好ましい実施形態では、前記細胞は、鳥類胚、より好ましくはニワトリ胚から得られる発生ステージX胚盤葉細胞(dissociated stage X blastodermal cells)の細胞群の懸濁物から単離される全能性または多能性鳥類胚幹細胞である(EYAL-GILADIの分類: EYAL-GILADI and KOCHAN, 1976, <<From cleavage to primitive streack formation : a complementary normal table and a new look at the first stages of the development in the chick>>. "General Morphology" Dev. Biol. 49 : 321-337参照)。これらの鳥類胚幹細胞は、39℃での培養において48〜72時間の間を含む遅い倍加時間を特徴とする。
前記EBx(登録商標)細胞株確立方法の工程b)の培養培地の改変は、増殖因子、血清、および/またはフィーダー層を段階的または完全除去するために、同時に、連続して、または別々に行うことができる。培養培地の離脱順序は、以下から選択してよい:
フィーダー層/血清/増殖因子;
フィーダー層/増殖因子/血清;
血清/増殖因子/フィーダー層;
血清/フィーダー層/増殖因子;
増殖因子/血清/フィーダー層;
増殖因子/フィーダー層/血清。
好ましい実施形態では、離脱順序は増殖因子/フィーダー層/血清である。
この方法は、血清枯渇培地でまたは血清を全く含まない培地で増殖することができる安定した株が得られるまでこれらの新しい漸増的に激変する培養条件に適合させた細胞クローンの選択を可能にする。確立された株EBx(登録商標)は、好ましくは、外因性増殖因子および血清を含まない培地で、フィーダー細胞なく、懸濁状態で増殖する非接着幹細胞である。
「完全培養培地」とは、増殖因子および動物血清が補給された基礎培地を意味する。完全培養培地の例は、Pain et al. (1996, Development 122:2339-2348)、欧州特許第787,180号、ならびに米国特許第6,114,168号、同第5,340,740号、同第6,656,479号、および同第5,830,510号に記載されている。本発明によれば、「基礎培地」とは、それのみで、少なくとも細胞の生存、さらに良くは細胞増殖を可能にする古典的培地処方を有する培地を意味する。基礎培地の例は、前述のSFM培地、またはBME(イーグル基礎培地)、MEM(イーグル最少培地)、培地199、DMEM(ダルベッコの改変イーグル培地)、GMEM(グラスゴー改変イーグル培地)、DMEM−ハムF12、ハム−F12、およびハム−F10、イスコフの改変ダルベッコ培地、マッコイの5A培地、RPMI 1640などの培地である。基礎培地は、無機塩(例えば:CaCl、KCl、NaCl、NaHCO、NaHPO、MgSOなど)、アミノ酸、ビタミン(チアミン、リボフラビン、葉酸、D−Ca パントテン酸など)、および他の成分(グルコース、β−メルカプトエタノール、ピルビン酸ナトリウムなど)を含む。
増殖因子の2つのファミリー:サイトカインおよび栄養素は概略的に区別することが可能である。前記サイトカインは、主として、gp130タンパク質に関連する受容体を介して作用するサイトカインである。従って、LIF、インターロイキン11、インターロイキン6、インターロイキン6受容体、CNTF、オンコスタチン、およびカルジオトロフィンは、特定鎖の受容体レベルでの動員、および受容体の単量体型または時にヘテロ二量体型のgp130タンパク質との組合せを含む類似した作用機序を有する。前記栄養素は、主として、SCF、IGF−1、およびbFGFである。より好ましくは、前記完全培地は、基礎培地、インスリン増殖因子1(IGF−1)、繊毛様神経栄養因子(CNTF)、インターロイキン6(IL−6)、インターロイキン6受容体(IL−6R)、幹細胞因子(SCF)、塩基性繊維芽細胞増殖因子(bFGF)、所望により、インターロイキン11(IL−11)、および動物血清を含む。前記鳥類細胞、好ましくは工程a)の鳥類胚細胞は、数継代の間、完全培地中で培養される。前記培地は、LIF、IGF−1、CNTF、IL−6、IL−6R、SCF、bFGF、IL−11、オンコスタチン、カルジオトロフィンの群で選択される増殖因子の少なくとも1つによって補完される。好ましい実施形態によれば、前記完全培養培地は、IGF−1およびCNTFが補給された基礎培地である。もう1つの好ましい実施形態によれば、前記完全培養培地は、IGF−1、CNTF、IL−6、IL−6R、SCF、bFGF、所望により、IL−11が補給された基礎培地である。前記基礎培地中の増殖因子IGF−1、CNTF、IL−6、IL−6R、SCF、bFGF、所望により、IL−11の濃度は、約0.01〜10ng/ml、好ましくは0.1〜5ng/ml、およびより好ましくは約1ng/mlで構成される。
およそ3〜10継代の後、前記完全培地の増殖因子を枯渇させる(工程b)。好ましくは、枯渇は、各増殖因子に対して、一継代から別の継代へ、一段階で直接行われる。あるいは、増殖因子の枯渇は、前記完全培地中の増殖因子濃度の段階的な減少によって漸進的に行われる。より好ましい実施形態では、前記増殖因子枯渇は、少なくとも2つの増殖因子に対して同時に行われる。好ましい実施形態では、前記完全培養培地がIGF−1およびCNTFを補給した基礎培地である場合、前記増殖因子枯渇は1回の枯渇により行われる。もう1つの好ましい実施形態では、前記完全培養培地がIGF−1、CNTF、IL−6、IL−6R、SCF、bFGF、所望により、IL−11を補給した基礎培地である場合、前記増殖因子枯渇は2回の枯渇により行われる:第1に、前記完全培地からSCF、IL6、IL6R、bFGF、所望により、IL11を直接除去する;その後、前記鳥類細胞を、IGF1およびCNTF、所望により、IL−11を含み、動物血清を補給した完全培地中で少なくとも1回の継代の間培養状態で維持する。第2に、前記培養培地からIGF1およびCNTF、所望により、IL−11を直接除去し、この培地は最終的に、血清を補給しただけの前記基礎培地を含む。通常、前記培地は、およそ20〜30継代で増殖因子が完全に枯渇する。
好ましい実施形態では、前記フィーダー細胞枯渇は前記増殖因子枯渇後に行われる。フィーダー細胞枯渇は、段階的であり、数継代かけて行われる。前記鳥類細胞は、ここで、工程a)における濃度よりも低い濃度、およそ4×10細胞/cm〜5×10細胞/cmでフラスコに播種される。フィーダー細胞はおよそ4.2×10細胞/cmでフラスコに播種される。段階的に、フラスコ中のフィーダー細胞の濃度を減少させる。実際には、2〜4継代に同じ濃度のフィーダー細胞が用いられ、その後、さらなる2〜4継代などにはより低い濃度のフィーダー細胞が用いられる。そのフラスコにはその後、およそ4.2×10フィーダー細胞/cmで接種され、次におよそ2.2×10フィーダー細胞/cm、次におよそ1.8×10フィーダー細胞/cm、次におよそ1.4×10フィーダー細胞/cm、次におよそ1.1×10フィーダー細胞/cm、次におよそ0.9×10フィーダー細胞/cm、次におよそ0.5×10フィーダー細胞/cmで播種される。その後、そのフラスコには6.5×10鳥類細胞/cm〜7.5×10鳥類細胞/cmで、かつフィーダー細胞なしで播種される。鳥類細胞はフラスコ中のフィーダー細胞濃度減少の結果良好な状態にないという仮説から、鳥類細胞は、フィーダー細胞枯渇を続行するために、事前に同じフィーダー細胞濃度でさらなる継代のために培養される。
もう1つの好ましい実施形態では、前記血清枯渇は前記増殖因子枯渇および前記フィーダー細胞枯渇後に行われる。前記基礎培地は以下の中から選択される培地により変更される:
新規無血清培地(ii)で希釈した、血清を補給した前記基礎培地(i)。その後、連続継代を通じて該培地(i)で前記鳥類細胞を培養する(該培地(i)中の無血清培地の割合は、血清を補給した前記基礎培地の完全消失まで漸進的に増加される(段階的希釈))。
血清を補給した、新規無血清培地(ii)。その後、連続継代を通じて該培地(ii)で前記鳥類細胞を培養する(該培地(ii)中の血清の割合は無血清培地が得られるまで漸進的に減少される(段階的離脱))。
血清を補給していない、新規無血清培地(ii)。その後、無血清培地(ii)で前記鳥類細胞直接培養する(直接的離脱)。
好ましい実施形態では、前記血清枯渇は漸進的離脱により行われる
前記フィーダー細胞は、好ましくは照射により不活性化したか、またはマイトマイシンで化学的に処理した動物細胞である。前記フィーダーは、SCFなどの増殖因子を発現するように遺伝子を操作してよい。好ましくは、前記フィーダー細胞は、STO(アメリカンタイプカルチャーコレクション(American Type Culture Collection) ATCC番号CRL−1503)などのマウス繊維芽細胞株である。
この方法は、かなりの期間にわたるin vitroでの培養下で維持されるEBx(登録商標)という名前のついた鳥類胚性細胞株の確立につながる。有利なことに、工程c)で得られたEBx(登録商標)細胞は、少なくとも50日間、100日間、150日間、300日間、または好ましくは少なくとも600日間増殖することができる。得られたEBx(登録商標)細胞はより長い時間が経過しても生存しているため、600日は期限ではない。例えば、EB14細胞のマスターセルバンクは、P160継代で生産されたものであり、EB14のエンドオブプロダクションセルバンク(End of Production Cell Bank)はP184で生産されたものであり、EB14細胞はなお増殖することが可能である。それゆえ、これらの株は、外因性増殖因子、血清、および/または不活性化フィーダー層を含まない基礎培養培地で無限に増殖することが可能であると考えられる。「株」という表現は、大なり小なり同じ形態学的特徴および表現型の特徴を保持しながら、in vitroでの培養下で無限に増殖することが可能である細胞の任意の集団を意味すると理解される。当然、前述の方法は、確立された株から得られる細胞に由来する細胞クローンを得ることを可能にする。これらのクローンは、分裂によってそれらが得られる細胞と遺伝学的に同一である細胞である。
確立された細胞株およびそれらに由来する細胞(工程cまたはd)は、好ましくは胚性鳥類幹細胞株であり、より正確にはそれらの細胞は多能性鳥類胚性幹細胞である。本発明の方法により得ることができる鳥類胚性幹細胞EBx(登録商標)は、39℃でおよそ24時間以内の倍加時間の小円形の個別細胞である。本発明の方法により得ることができる細胞は、少なくともp60継代、少なくともp70継代、少なくともp80継代、少なくともp90継代、少なくともp100継代、少なくともp110継代、少なくともp120継代、少なくともp130継代、少なくともP150継代、少なくともP160継代、少なくともP170継代、少なくともP180継代、またはそれ以降の細胞である。本発明による鳥類胚性幹細胞は、以下の特徴の少なくとも1つを有する:
高い核−細胞質比、
内因性アルカリ性ホスファターゼ活性、
内因性テロメラーゼ活性、
SSEA−1(TEC01)、SSEA−3、およびEMA−1に対する特異的抗体との反応性。
それらの細胞はENS1遺伝子を発現する;
本発明の方法の工程a)の鳥類細胞の倍加時間(39℃で48〜72時間)よりも短い倍加時間(同じ培養条件で約24時間またはそれ以下)。
これらのEBx(登録商標)細胞株は、基礎培地、特に、当業者によって一般に使用される様々な添加剤を補給した、SAFC社のExcell培地、DMEM、GMEM、ハムF12、またはマッコイなどの培地で無限に増殖することが可能である。添加剤としては、非必須アミノ酸、ビタミンおよびピルビン酸ナトリウム、脂肪酸、酵母およびダイズ加水分解物が挙げられ得る。しかしながら、これらの細胞は、グルタミンを含まない基礎培地で増殖することが可能である。これらの細胞株およびそれらに由来する細胞は、接着細胞または懸濁細胞のいずれかとして増殖する特徴を有する。
好ましくは、本発明のEBx(登録商標)細胞、好ましくはEB14細胞は、上述の総ての特徴を有し、ウイルスワクチン、ならびに組換えペプチドおよびタンパク質(すなわち、抗体など)などの生物製剤の生産に有用である。
実施例2:EB14細胞の特徴付け
2.1−EB14細胞核型
EB14細胞の核型解析は、Pr. Michel Franck Laboratory, Unite de zootechnie, ethnologie et economie rurale, Ecole Nationale Veterinaire, 1 avenue Bourgelat, 69280 Marcy I'Etoile, Franceで行われた。
EB14細胞を2つの異なる継代数(105代および118代継代)において、当業者に周知の標準的な技術を用いることにより核型を決定した。予想通り、105代および118代継代のEB14細胞は2倍体核型を示す(図2):
105代継代:染色体構造の数=78(調べた中期細胞53個に関する平均:78.41−標準偏差:4.951)
118代継代:染色体構造の数=79(調べた中期細胞50個に関する平均:79.68−標準偏差:3.733)。
ニワトリゲノムは、2タイプの染色体対:大染色体および小染色体を含む。115代継代の解析により、大染色体構造の数が18(平均17.82および標準偏差0.833)であり、小染色体構造の数が60(平均60.6および標準偏差4.7)であることが分かる。118代継代の解析により、大染色体構造の数が18(平均18.24および標準偏差0.797)であり、小染色体構造の数が60(平均61.44および標準偏差3.688)であることが分かる。調べた2つの継代間には染色体分布における有意な偏差はない。
EB14細胞株は、105代および118代継代で正常な雄(ZZ)2倍体核型を示し、このことはEB14細胞の染色体の安定性を立証する。
2.2−免疫抑制された新生ラットモデルにおけるEB14細胞の腫瘍原性解析
免疫抑制された新生ラットモデルにおいて127代継代のEB14細胞の腫瘍原性を評価した(Sanofi-Aventis, France)(WHO技術報告書番号878(1998)。Hela細胞を陽性対照として用いた。10匹の免疫抑制された新生ラットにEB14細胞1000万個を皮下注射し、さらなる10匹の免疫抑制された新生ラットにHela細胞1000万個を皮下注射した。総ての動物は、0日目、+2日目、+7日目、および+14日目に0.1mlの抗胸腺細胞ラット血清を受けた。注射部位の小結節を検出するため、動物を3週間の間定期的に観察した。3週間後、動物を殺し、注射部位および他の器官における細胞増殖を検出するために検査した。EB14細胞の注射部位または遠隔臓器では小結節も腫瘍も見られなかった。免疫抑制された新生ラットモデルではEB14は非腫瘍形成性である。
2.3−EB14細胞は鳥類インフルエンザウイルス受容体およびヒトインフルエンザウイルス受容体を発現する
EB14細胞において鳥類インフルエンザウイルスに対する受容体(Sia 2−3Gal)およびヒトインフルエンザウイルスに対する受容体(Sia 2−6Gal)の検出を、ジゴキシゲニン標識レクチン(Boehringer)を用いることによる蛍光セルソーター解析により行う:
・Sambuca nigra (SNA) agglutininレクチンはSia 2−6Galと特異的に結合する;
・Maackia amurensis (MAA) agglutininレクチンはSia 2−3Galと特異的に結合する。
EB14細胞株およびMDCK細胞株を10mM HEPES、150mM NaCl pH7.5で洗浄し、同じバッファーに5.10終濃度に再懸濁した。細胞を氷上で30分、その後、SNAまたはMAAの存在下でさらに15〜30分インキュベートした。レクチン処理した細胞を、10mM HEPES、150mM NaCl pH7.5で洗浄した後、FITC標識抗ジゴキシゲニン抗体とともに氷上で15〜30分間インキュベーションを行った。その後、細胞をNaCl 0.9%で洗浄し、FACS解析した。
EB14細胞は、Sia 2−6Gal残基およびSiaα2−3Gal残基を有する、オリゴ糖を含む細胞表面受容体を発現する(図6)。
実施例3:EB14細胞におけるMVAの生産
3.1−材料と方法
緑色蛍光タンパク質遺伝子をコードする組換えMVAウイルスを用いた。伝染性MVA−GFPウイルスの力価測定をDF−1細胞において行った。簡潔には、細胞を、5%ウシ胎児血清(FCS)(SAFC)および2mM L−グルタミン(Biowhittaker)を補給したDMEM培地(Biowhittaker)の入った96平底ウェルプレートに密度 15.10細胞/ウェルで播種した。24時間後、細胞を、DMEMで10倍連続希釈したサンプルに感染させ、37℃、5%COで加湿雰囲気中1週間インキュベートした。ウイルス感染性を、全体的な細胞変性効果(CPE)およびUV照射した感染細胞の顕微鏡観察により測定した。次いで、TCID50力価をReed and Muench法(1938, A simple method of estimating fifty percent endpoints. Am. J. Hyg. 27, 493-97)に従って算出した。
3.2−組織培養フラスコにおける感染
3.2.1−材料
容器:F175フラスコ(Starstedt, Ref. 83 1812502)
回転式攪拌装置:IKA社のKS260または等価物
ソニケーター:IKA社のU50(US50−3プローブでモニタリングされる)
培地:2.5mMグルタミン(Cambrex Ref. BE17605E)含有Excell 65319(SAFC-JRH);
3.2.2−方法
工程1:EB14細胞の調製
細胞は感染試験開始の2週間前に調製する。
第0日目:EB14細胞をF175フラスコにおいて、2.5mMグルタミン含有Excell 65319培地25ml中0.4×10細胞/mLで播種する[集塊破壊後の第1回目の播種]。細胞を攪拌下(60rpm)、37℃、7,5%CO、加湿雰囲気でインキュベートする。
第1日目:2.5mMグルタミン含有Excell 65319培地25mlを添加する。
第2日目:2.5mMグルタミン含有Excell 65319培地50mlを添加する。
第3日目:細胞を計数する。1アリコートのEB14細胞を新しいF175フラスコにおいて、2.5mMグルタミン含有Excell 65319培地25ml中0.4×10細胞/mLで播種する。これが希釈+1となる。
第4日目:2.5mMグルタミン含有Excell 65319培地25mlを添加する。
第5日目:2.5mMグルタミン含有Excell 65319培地50mlを添加する。
第6日目:細胞を計数する。1アリコートのEB14細胞を新しいF175フラスコにおいて、2.5mMグルタミン含有Excell 65319培地25ml中0.4×10細胞/mLで播種する。これが希釈+2となる。
このように、その後も、好ましくは+3〜+7の間、より好ましくは+3〜+5の間を含む希釈までこのように細胞の増幅を続ける。その後に、工程2の細胞感染に移るとよい。
EBx(登録商標)細胞大型集塊を含む細胞培養物を得るためには(以後「大型集塊」状態と呼ぶ)、この細胞をより大型の容器への希釈により継代接種する際に、EBx(登録商標)細胞を遠心分離せず、その集塊をピペット操作および攪拌により破壊しない。逆に、EBx(登録商標)細胞集塊を実質的に含まない細胞培養物を得るためには、この細胞を継代接種する際に、その集塊をピペット操作または攪拌により破壊する(以後「集塊不在」状態と呼ぶ)。
工程2:MVA−GFP(緑色蛍光タンパク質)によるEB14細胞の感染
第1日目:EB14細胞をF175フラスコにおいて、2.5mMグルタミンを含有するJRH社のExcell 65319培地40mL中、0.4×10細胞/mLで播種する。細胞を攪拌下(60rpm)、37℃、7,5%CO、加湿雰囲気でインキュベートする。
第2日目および第3日目:細胞を計数する。
第4日目:細胞を計数する。フラスコ内の細胞密度が約4×10細胞/mlであるときに、EB14細胞を、1フラスコ当たりウイルス感染用ミックス1mlを用いてMOI 0.01TCID50/細胞で感染させる。ウイルス感染用ミックスは、2.5mMグルタミン含有Excell 65319培地でのウイルスの希釈により使用直前に調製する。接種材料はそれぞれ、15mlのFalcon(商標)チューブに入れて氷上で30秒超音波処理する(振幅100%および連続サイクル)。接種材料は、室温で温めた後、細胞培養物と混合する。接種後、感染させた培養培地を37℃で1時間インキュベートする。その後、そのフラスコに60mlの新鮮培地、2.5mMグルタミン、0.5×Yeastolate、および0.35ml/L脂肪酸を補給したExcell 65319を添加する。その感染細胞培養物を37℃で少なくとも144時間の間(nb:ウイルスの生産ピークはpi+72時間〜pi+120時間の間である)さらにインキュベートする。
細胞培養物サンプル(1mL)は24時間ごとに採取し、−80℃で冷凍保存する。サンプル採取の前に細胞培養物をゆっくりとしたピペット操作によりホモジナイズする。各採取サンプルのウイルス力価測定は、試験の最後にTCID50/mL Reed and Muenchの方法(1938)を用いて行う。
3.3−スピナーにおける感染
3.3.1−材料
容器:500mlおよび1Lスピナーボトル(Corning)
回転式攪拌装置:IKA社のKS260または等価物
ソニケーター:IKA社のU50(US50−3プローブでモニタリングされる)
培地:2.5mMグルタミン(Cambrex Ref. BE17605E)含有Excell 65319(SAFC-JRH);
3.3.2−方法
工程1:EB14細胞の調製
細胞は感染試験開始の2週間前に調製する。
第0日目:EB14細胞をF175フラスコにおいて、2.5mMグルタミン含有Excell 65319培地25ml中、0.4×10細胞/mLで播種する[集塊破壊後の第1回目の播種]。細胞を攪拌下(60rpm)、37℃、7,5%CO、加湿雰囲気でインキュベートする。
第1日目:2.5mMグルタミン含有Excell 65319培地25mlを添加する。
第2日目:2.5mMグルタミン含有Excell 65319培地50mlを添加する。
第3日目:細胞を計数する。1アリコートのEB14細胞を新しいF175フラスコにおいて、2.5mMグルタミン含有Excell 65319培地25ml中、0.4×10細胞/mLで播種する。これが希釈+1となる。
第4日目:2.5mMグルタミン含有Excell 65319培地25mlを添加する。
第5日目:2.5mMグルタミン含有Excell 65319培地50mlを添加する。
第6日目:細胞を計数する。1アリコートのEB14細胞を新しいF175フラスコにおいて、2.5mMグルタミン含有Excell 65319培地25ml中、0.4×10細胞/mLで播種する。これが希釈+2となる。
このように、その後も、好ましくは+3〜+7の間、より好ましくは+3〜+5の間を含む希釈までこのように細胞の増幅を続ける。その後に、工程2の細胞感染に移るとよい。
EBx(登録商標)細胞大型集塊を含む細胞培養物を得るためには(以後「大型集塊」と呼ぶ)、この細胞をより大型の容器への希釈により継代接種する際に、EBx(登録商標)細胞を遠心分離せず、その集塊をピペット操作および攪拌により破壊しない。逆に、EBx(登録商標)細胞集塊を実質的に含まない細胞培養物を得るためには、この細胞を継代接種する際に、その集塊をピペット操作または攪拌により破壊する(以後「集塊不在」と呼ぶ)。
工程2:MVA−GFPによるEB14細胞の感染
第1日目:EB14細胞を500ml(または1,000ml)のスピナーボトルにおいて、2.5mMグルタミンを含有するJRH社のExcell 65319培地150mL(または300ml)中、0.4×10細胞/mLで播種する。細胞を攪拌下(100rpm)、37℃、7,5%CO、加湿雰囲気でインキュベートする。
第2日目および第3日目:細胞を計数する。
第4日目:細胞を計数する。スピナー内の細胞密度が約4×10細胞/mlであるときに、EB14細胞を、1スピナーボトル当たりウイルス感染用ミックス1mlを用いてMOI 0.01TCID50/細胞で感染させる。ウイルス感染用ミックスは、2.5mMグルタミン含有Excell 65319培地でのウイルスの希釈により使用直前に調製する。接種材料はそれぞれ、15mlのFalcon(商標)チューブに入れて氷上で30秒超音波処理する(振幅100%および連続サイクル)。接種材料は、室温で温めた後、細胞培養物と混合する。接種後、感染させた培養培地を37℃で1時間インキュベートする。その後、その500ml(または1,000ml)のスピナーボトルに60mlの新鮮培地、2.5mMグルタミン、0.5×Yeastolate、および0.35ml/L脂肪酸を補給したExcell 65319を添加する。その感染細胞培養物を37℃で少なくとも144時間の間(nb:ウイルスの生産ピークはpi+72時間〜pi+120時間の間である)さらにインキュベートする。
細胞培養物サンプル(1mL)は24時間ごとに採取し、−80℃で冷凍保存する。サンプル採取の前に細胞培養物をゆっくりとしたピペット操作によりホモジナイズする。各採取サンプルのウイルス力価測定は、試験の最後にTCID50/mL Reed and Muenchの方法(1938)*を用いて行う。*Reed L & Muench H (1938) A simple method of estimating fifty percent endpoints. Am. J. Hyg. 27, 493-97.
3.4−3L−攪拌槽型バイオリアクターにおける感染
3.4.1−方法
細胞の解凍
細胞の冷凍バイアルは液体窒素中−196℃で保存される;各冷凍バイアルには20.10細胞入っている。冷凍バイアルを急速解凍するためには、冷凍バイアルを37℃の予温した水浴で直接解凍する。その細胞懸濁液を予温した培養培地30mLの入った50mLのPP滅菌チューブにピペットで移す。その細胞懸濁液を室温で300±20gにて5分遠心分離し、その上清を廃棄し、ペレットを新鮮培養培地15mlに再懸濁し、ゆっくりとホモジナイズする。この細胞懸濁液をT75cmフラスコに入れ、7.5%CO雰囲気下、オービタルシェーカーで50rpmにて37℃でインキュベートする。培養の24時間後および48時間後、その細胞培養物に予温した培養培地15mlを添加する。培養の72時間後、サンプルを採取し(バルクホモジナイゼーション後)、計数を行う:40.10細胞と見込まれる。その後、第1回目の増幅を行う。
第1回目の細胞増幅:遠心分離、解離、および希釈
懸濁細胞をフラスコから50mLのPP滅菌チューブに採取する。室温で300±20gにて5分遠心分離した後、その上清を廃棄し、ペレットに予温した新鮮培養培地10mLを添加する。この細胞集塊を10mLのピペットでゆっくりと解離し、細胞懸濁液を必要に応じて1つの50mLのPP滅菌チューブにプールする。必要に応じて新鮮な予温した培養培地を添加して、培養物量を最終20mLまでとする。トリパンブルーを用いて計数を行って、細胞密度および細胞生存率(細胞生存率は一般におよそ80%である)を決定する。1つのT175cmフラスコにおいて、予温した培養培地40mlに0.4.10細胞.mL−1を播種する。この細胞培養物を7.5%CO雰囲気下、オービタルシェーカーで50rpmにて37℃でインキュベートする。第2日目に、その細胞培養物に予温した培養培地60mlを添加する。第3日目に、細胞の希釈を行う。
希釈+1〜+5(遠心分離を行わず、解離を行わず、希釈のみ)
(ゆっくりと混合した後)T175フラスコからサンプルを採取して、トリプタンブルーを用いて計数を行って、細胞密度を決定する。(ゆっくりと混合した後)T175フラスコからサンプルを採取して、総量25mlの予温した培養培地の入った1つのT175cmフラスコに0.4.10細胞.mL−1播種する。これが希釈+1となる。
第1日目に、予温した培養培地50mlを添加する。第2日目に、希釈+1の場合と同じ方法を用いて希釈+2を行う(上記参照)。このように、希釈+3〜+5まで細胞の増幅を行う。3Lバイオリアクターの場合の接種材料は、希釈+3〜希釈+5までから調製することができる。接種材料として2つのT175フラスコを調製する。
3L攪拌槽型バイオリアクターにおける細胞の播種
播種−第0日目
接種材料を調製する(3L−バイオリアクターに接種するには320.10細胞が必要である)。2つのT175フラスコにプールする。ゆっくりと混合した(細胞集塊を破壊してはならない)後サンプルを採取して、トリパンブルーを用いて計数を行って、細胞密度を決定する。150mLの細胞混合物を調製して、バイオリアクターにおける最終培養物量800mlに細胞濃度0.40.10細胞.mL−1を得る。
細胞播種の前に、容器内のpHを7.2に設定する(pHはCO表面注入により低下するため)。pOは50%O飽和に設定する(質量流量調整器を、50mL.分−1の最大スパージャー流量に相当する100%に調整する)。この処理の初めには、pHをCO表面注入により維持し、後には、7.5%NaHCOを添加することにより制御する。表面通気は流速0.3mL.分−1の空気で開始する。
培養物の追跡調査/栄養物の添加(第1日目、第2日目)
定期的に細胞の計数を行う。培養期間を通じて、BioProfile Basicソフトウェアを用いて、グルタミン酸塩、グルタミン、乳酸塩、およびグルコースなどの代謝物を解析する。必要に応じて代謝物の濃度を調整する。例えば、グルタミン濃度を2mMに調整する。
MVA−GFPによる感染(第3日目)
細胞密度は、培養の3日後に、3.10細胞.mL−1より高くなっているはずである。目的の細胞密度に達していた場合には(3〜5.10細胞.mL−1)、ウイルス感染をMOI 10−2TCID50/細胞で行う。ウイルス株を氷上で解凍する。感染用ミックスは、生産培地10mLを用いて50mLのPP滅菌チューブで調製する。感染用ミックスは氷上で30秒間超音波処理する(振幅100%および連続サイクル)。その感染用ミックスをバイオリアクターに接種する。ウイルス吸着の1時間後、その容器に最終生産培地を添加する。Excell 65319生産培地1.5Lに、Yeastolateおよび脂肪酸をそれぞれ、終濃度0.5Xおよび0.35ml/Lまで補給する(最終量:2,3L)。
その後の生産/栄養物の添加(第4日目、第5日目、第6日目、第7日目、第8日目、第9日目、第10日目)
MVAウイルスの生産ピークは感染の72時間後〜120時間後の間に達する。毎日バイオリアクターからおよそ15mlのサンプルを採取して、細胞の計数、細胞形態解析を行い、CPEを観察する。培養期間を通じて、BioProfile Basicソフトウェアを用いて、グルタミン酸塩、グルタミン、乳酸塩、およびグルコースなどの代謝物を解析する。必要に応じて代謝物の濃度を調整する。例えば、必要に応じてグルタミン濃度を2mMに調整する。必要に応じてグルコース濃度を2g.L−1に調整する。
解析
試験終了時に、採取したサンプル総てを用いて、ウイルス力価測定を実施する。
3.5−結果
3.5.1−3LフェドバッチバイオリアクターにおけるEB14細胞の細胞増殖速度
攪拌槽型バイオリアクターにおいてEB14細胞を規定どおりに培養する。EB14由来バイオマスを、細胞密度5〜6.10細胞/mLに達するまで、細胞増殖培地中に37℃で蓄積させる。次いで、その混合物をおよそ3倍希釈し、細胞増殖速度を10日間かけて追跡調査する。かかる条件では、通常、5〜8日目あたりに細胞密度1200〜1600万細胞/mlに達する(図7A)。EB14細胞の分割比は増加してよい。図7Bは10倍希釈したEB14細胞の増殖速度を示している。
3.5.2−EB−14細胞の柔軟性:接着細胞におけるMVA−GFPウイルスのプラーク精製
EB14細胞は懸濁培養により増殖する。しかしながら、EB14細胞はフラスコおよびプレートにおいて接着状態で増殖する能力も有する。この特徴によって、本発明者らは、接着EB14細胞におけるMVA−GFPのプラーク精製の実施を可能にする。そうするために、MVA−GFPウイルスの10倍連続希釈物を、24時間前に6ウェルプレートに密度7.10細胞/cmで播種された接着EB−14細胞に接種した。ウイルス吸着後、細胞の上に1.2%LMPアガロース/2.5%FCS DMEMの混合物の層を形成し、37℃で数日間インキュベートした。最後に、ウェルをニュートラルレッドで染色した。その後、プラーク形成単位の力価を算出することができ、希釈により単離プラークを得る。
3.5.3−感染EB14細胞におけるMVA−GFPウイルスの増殖に対する生産培地および集塊サイズの影響
EB14に、細胞増殖培地(Excell 65319)での細胞増殖中にT175攪拌槽型フラスコ内で、小型または大型集塊を形成させた。次いで、集塊を10−2TCID50/細胞のMVA−GFPウイルスに感染させ、その混合物をいくつかの生産培地(Optipro、Excell 319、Excell 421、Excell 625、Excell 626、Excell 627、Excell 628、Excell 629、G9916)で希釈した。EB14細胞の大型集塊が存在することによりウイルス感染および増殖が向上し(図8)、より高いMVAウイルス力価がもたらされる(図9)。ウイルス生産培地に、yeastolate(補給物1)および脂肪酸(補給物2)などの補給物を添加することにより、MVAウイルス力価はさらに向上する。図10で示されるように、培地にyeastolate 1X(補給物1)を添加しただけの場合には、MVA−GFPウイルス収量が増加するが、細胞増殖培地にyeastolate(補給物1)および脂肪酸(補給物2)を添加した場合には、相乗効果までも得られる。実際に、脂肪酸1X単独ではウイルス力価は増加しない。
3.5.4−3L−バイオリアクターにおけるMVAウイルスの生産
細胞増殖期中にEB14由来バイオマスをExcell 65319増殖培地中に蓄積させた。次いで、細胞を10−2TCID50/細胞のMVA−GFPウイルスに感染させ、その混合物をExcell 65319生産培地で希釈した。Excell 65319の添加後、細胞密度は低下した(第3日目)が、第5日目には感染細胞の細胞密度は増加し、4百万細胞/mlに達した。細胞増幅中に遠心分離が行われないという事実により、感染の2〜4日後に培養により大型集塊サイズを得ることが可能になる(図11)。かかる条件では、MVA−GFP生産性は高い。感染後6日目以降、MVA−GFPの力価はおよそ108.32 TCID50/ml(細胞濃度1.49×10細胞/ml)であり、この値はTCID50/細胞=414(増幅係数41,000)に相当する(図12)。EB14細胞を、(例えば、希釈により)集塊を破壊しないで増幅する場合には、3L−バイオリアクターにおいて大型集塊の不在下で細胞培養物に得られるウイルス力価(増幅係数およそ1900およびTCID50/細胞=19)よりも高いウイルス力価が得られるようである。
3.5.5−MVA感染EB14細胞の標準超微細構造
MVAウイルスに感染したEB14細胞を電子顕微鏡(Drs. Daniele Spehner & Robert Drillien, IGBMC, Strasbourg France)により解析した。EB14細胞において生産されるMVAウイルスの成熟は標準的であり、一次ニワトリ胚繊維芽細胞において認められる成熟と同様である。
実施例4:EB14細胞におけるインフルエンザウイルスの生産
4.1−材料および方法
4.1.1−インフルエンザウイルス感染性試験(TCID50)
伝染性インフルエンザウイルスの力価測定をMDCK細胞において行った。簡潔には、細胞を、2.5mM L−グルタミンを補給したUltraMDCK培地の入った96平底ウェルプレートに密度3.10細胞/ウェルで播種した。24時間後、細胞を、6μg.mL−1トリプシン−EDTAを含むUltraMDCKで10倍連続希釈したサンプルに感染させ、33℃、5%COで加湿雰囲気中1週間インキュベートした。その後、ウイルス複製を、ニワトリ赤血球を用いてHAアッセイにより試験し、TCID50力価をReed and Muench法(1938)*に従って算出した。
*Reed L, Muench H, 1938. A simple method of estimating fifty percent endpoints. Am. J. Hyg. 27, 493-97.
4.1.2−一元放射免疫拡散法(SRID)
インフルエンザウイルス感染EB14細胞由来のサンプル中の血球凝集素濃度を、Wood and colleagues*に記載のとおり決定した。簡潔には、ガラスプレートを抗インフルエンザ血清を含む(NIBSCにより提供された推奨濃度)アガロースゲルでコーティングした。ゲルをセットした後、参照およびサンプルの適当な希釈物10μLを直径3mmの穴のあいたウェルにのせた。湿室内、室温で18〜24時間のインキュベーション後、プレートを0.9%NaClに浸漬し、蒸留水で洗浄した。その後、そのゲルをプレスし、乾燥させた。プレートをクーマシーブリラントブルー溶液で15分間染色し、はっきりとした染色域が目に見えるようになるまでメタノールと酢酸の混合物で2回脱染した。プレートを乾燥させた後、抗原のウェル周囲の染色域の直径を直角に2方向に測定した。表面に対する抗原希釈物の用量反応曲線を作成し、それらの結果を標準的な傾斜比法に従って算出した。*Wood JM. Et al. "An improved single-radial-immunodiffusion technique for the assay of influenza haemagglutinin antigen: application for potency determinations of inactivated whole virus and subunit vaccines". J Biol Stand. 1977;5(3):237-47).
4.1.3−インフルエンザ血球凝集素タンパク質のウエスタンブロット解析
SDS−PAGEを、Laemmli UK (1970, Cleavage of structural proteins during the assembly of the head of bacteriophage T4. Nature 259:680-685)によって記載されているとおり、10%ポリアクリルアミドゲルで行った。変性タンパク質(1%SDS、70mM β−メルカプトエタノール)を、半乾燥ブロッティング手法によりポリビニリデンジフルオライドメンブレン(hybond P, Amersham)に移した(Kyhse-Andersen J (1984) Electroblotting of multiple gels : a simple apparatus without buffer tank for rapid transfer of proteins from polyacrylamide to nitrocellulose. J Biochem Biophys Methods 10:203-209)。ブロットを、1%FCS(SAFC)を補給したTBST中の5%脂肪乾燥粉乳からなる混合物を用いて室温で1時間ブロッキングした。その後、それらのブロットを、特異的ポリクローナル抗HAヒツジ血清(1:500(NIBSC)を補給したブロッキング溶液中で一晩インキュベートした。それらのブロットをTBSTで6回洗浄し、ブロッキング溶液中でhrpコンジュゲートウサギ抗ヒツジIgGポリクローナル抗体(1:5000(Rockland)とともに室温で1時間インキュベートした。TBSTで6回洗浄した後、最後に、化学発光(ECLキット, Amersham)およびフィルム(Hyperfilm, Amersham)を用いてタンパク質コンジュゲート複合体を明らかにした。
4.2−3L−バイオリアクターにおけるEB14細胞のインフルエンザウイルス感染
4.2.1−材料および装置
細胞解凍用材料
T75cmフラスコ(Sarstedt, カタログ番号831813502)
培養培地(無血清培地)
L−グルタミン 200mM(Biowhittaker, カタログ番号BE17-605E)
回転式攪拌装置 IKA社のKS260(Fisher Bioblock, カタログ番号F35044)
細胞増幅用材料
T175cmフラスコ(Sarstedt, カタログ番号831812502)
培養培地(無血清培地):2.5mMグルタミンを添加したExcell 65319(JRH, カタログ番号65319-1000M 1687)
L−グルタミン 200mM(Biowhittaker, カタログ番号BE17-605E)
Yeastolate UF溶液 50X(JRH, カタログ番号58902-100M)
D(+)グルコース(45%)(Sigma, カタログ番号G8769)
生産用材料
生産培地(無血清培地):2.5mM glnを補給したExcell 65629(JRH, カタログ番号65629)
Yeastolate UF溶液 50X(JRH, カタログ番号58902-100M)
L−グルタミン 200mM(Biowhittaker, カタログ番号BE17-605E)
D(+)グルコース(45%)(Sigma, カタログ番号G8769)
トリプシン(Trypzean 1X, Sigma, カタログ番号T3449)
7.5%重炭酸ナトリウム溶液(Sigma, カタログ番号205-633-8)
インフルエンザウイルス株(−80℃で冷凍)
4.2.2−方法
細胞の解凍
細胞の冷凍バイアルは液体窒素中−196℃で保存される;各冷凍バイアルには20.10細胞入っている。冷凍バイアルを37℃の予温した水浴で直接解凍する。その細胞懸濁液を予温した培養培地30mLの入った50mLのPP滅菌チューブに入れる。遠心分離(室温で300±20gにて5分)後、ペレットに新鮮培養培地15mlを添加し、ゆっくりとホモジナイズする。そのサンプルを、トリパンブルーを用いて計数する。良好な培養を保証するためには、計数では≧20.10細胞でなければならず、生存率は>70%でなければならない。この細胞懸濁液をT75cmフラスコに入れ、7.5%CO雰囲気下、オービタルシェーカーで50rpmにて37℃でインキュベートする。培養の24時間後および48時間後、その培養物に予温した培養培地15mlを添加する。培養の72時間後、サンプルを採取し(バルクホモジナイゼーション後)、計数を行う:20〜30.10細胞と見込まれる。その後、第1回目の増幅を行う。
第1回目の細胞増幅:遠心分離、解離、および希釈
懸濁細胞をフラスコから50mLのPP滅菌チューブに採取し、室温で300±20gにて5分遠心分離する。ペレットに予温した新鮮培養培地10mLを添加する。この細胞集塊をゆっくりと解離し、細胞懸濁液をプールし、新鮮な予温した培養培地を添加して、容量を最終40mLにする。1つのT175cmフラスコにおいて、予温した培地40mlに0.25.10細胞.mL−1を入れ、7.5%CO雰囲気下、オービタルシェーカーで50rpmにて37℃でインキュベートする。第2日目に、予温した培養培地60mlを添加する。第3日目に、第2回目の増幅を行う。
3L攪拌槽型バイオリアクターにおける細胞の播種
播種−第0日目
接種材料を調製する(3L−バイオリアクターに接種するには320.10細胞が必要である)。2つのT175フラスコにプールする。ゆっくりと混合した(細胞集塊を破壊してはならない)後サンプルを採取して、トリパンブルーを用いて計数を行って、細胞密度を決定する。150mLの細胞混合物を調製して、バイオリアクターにおける最終培養物量800mlに細胞濃度0.40.10細胞.mL−1を得る。
細胞播種の前に、容器内のpHを7.2に設定する(pHはCO表面注入により低下するため)。pOは50%O飽和に設定する(質量流量調整器を、50mL.分−1の最大スパージャー流量に相当する100%に調整する)。この処理の初めには、pHをCO表面注入により維持し、後には、7.5%NaHCOを添加することにより制御する。表面通気は流速0.3mL.分−1の空気で開始する。
培養物の追跡調査/栄養物の添加(第1日目、第2日目)
定期的に細胞の計数を行う。培養期間を通じて、BioProfile Basicソフトウェアを用いて、グルタミン酸塩、グルタミン、乳酸塩、およびグルコースなどの代謝物を解析する。必要に応じて代謝物の濃度を調整する。例えば、グルタミン濃度を2mMに調整する。
感染−第3日目
細胞密度は、培養の3日後に、4〜5.10細胞.mL−1より高くなっているはずである。目的の細胞密度に達していた場合には、ウイルス感染をMOI 10−4で行う。容器の温度を33℃に設定する。ウイルス株を氷上で解凍する。感染用ミックスは、生産培地10mLで調製する。感染用ミックスをバイオリアクターに接種した後、ウイルス吸着を1時間の間行う。最終生産培地を調製する:生産培地1.5L中にトリプシンを添加して、容器における終濃度0.3U.mL−1を得(全体で2.3L)、0.5X Yeastolateを添加する。その後、予温した最終生産培地を添加する。
その後の生産/栄養物の添加(第4日目、第5日目、第6日目、第7日目、第8日目、第9日目、第10日目)
毎日バイオリアクターからおよそ15mlのサンプルを採取して、細胞の計数、細胞形態解析を行い、CPEを観察する。培養期間を通じて、BioProfile Basicソフトウェアを用いて、グルタミン酸塩、グルタミン、乳酸塩、およびグルコースなどの代謝物を解析する。必要に応じて代謝物の濃度を調整する。例えば、必要に応じてグルタミン濃度を2mMに調整する。必要に応じてグルコース濃度を2g.L−1に調整する。
解析
試験終了時に、採取したサンプル総てを用いて、ウイルス力価測定、ヘマグルチニンアッセイ(HAU)、およびHA抗原の定量(ウエスタンブロット、SRID)を実施する。
4.3−結果
本発明者らは、EB14細胞がインフルエンザウイルスの様々なAおよびB株の複製のための信頼できる効率的な細胞基質であることを証明している。インフルエンザウイルスの生産は、フラスコおよびスピナー(データは示さず)、ならびにバイオリアクターなどの様々な容器において行うことができる。3Lおよび30L攪拌槽型バイオリアクターにおけるインフルエンザウイルス生産の再現性のある効率的なフェドバッチ法は、本発明者らによって得られた。フラスコでは通常、血球凝集素25mg/lを上回る生産性が得られるが、インフルエンザウイルスのAおよびB株に関してはフラスコにおいて通常、血球凝集素35mg/lを上回る生産性が得られる。
EB14細胞の透過型電子顕微鏡解析 EB14細胞は、ネズミ胚幹細胞(mES)の表現型によく似た、典型的な胚幹細胞の形態(すなわち、高い核−細胞質比)を示している。EB14細胞は大きな核と核小体を有する小円形細胞であり、原形質膜から伸びる短い仮足を有する。EB14細胞は代謝的に高活性であり、リボソームおよびミトコンドリアリッチの細胞質を有する。EB14細胞の細胞形態は、ニワトリ胚繊維芽細胞(CEF)のものとは異なっている。 105代および118代継代におけるEB14細胞の核型解析 無血清培地で105代および118代継代まで培養したEB14細胞の解析では、EB14細胞の2倍性を確認し、18本の大染色体と30本の小染色体が存在していた(上のパネル)。この結果はニワトリ細胞の予想染色体数(下のパネル)と一致している。 EB14細胞におけるテロメラーゼ発現 無血清培地で培養した異なる継代数のEB14細胞におけるテロメラーゼ発現をRoche社テロメラーゼ検出キット(Telomerase OCR ELISA)を用いることにより調査した。テロメラーゼは、EB14細胞において高度に発現していることが分かる。89代継代、160代継代(EB14細胞マスターセルバンクに相当する)、および179代継代(生産継代の終点に相当する)において示されるように、高レベルのテロメラーゼ発現は継代の間維持される。イヌMDCK細胞株は陰性対照として用いられ、イヌMDCK細胞株はテロメラーゼを発現しない。CEF細胞でも同様にテロメラーゼ発現は見られなかった(データは示さず)。 ENS1遺伝子はEB14細胞において発現される ENS1遺伝子は、ニワトリES細胞において特異的に発現されるといわれていた(Acloque & al., Mech Dev. 103, p79-91 , 2001)。EB14細胞におけるENS1遺伝子の発現をRT−PCRにより評価した。鳥類胚幹細胞(ES細胞)、産卵時に採取した鳥類胚細胞、および様々な継代数のEB14細胞(P21、P159、P160)はENS1遺伝子を強く発現することが分かるが、一方、鳥類細胞株DF1(米国特許第5,672,485号)およびニワトリ胚繊維芽細胞(CEF)はこの遺伝子を発現しない。そのRNAの存在を制御するために、同じサンプルで並行してハウスキーピングGAPDH遺伝子の解析を行う(下のパネル)。 EB14細胞株(左のパネル)およびDF1細胞株(右のパネル)におけるES細胞特異的マーカーの発現 EB14細胞はEMEA1遺伝子およびSSEA1遺伝子を発現するが、一方、DF1細胞はそれらの遺伝子を発現しない。パキシリン遺伝子は対照として用いられるユビキタス遺伝子である。EB14細胞は細胞マーカーTROMA−1、MeIM、TRA−1−60、およびSSEA3を発現しない。 EB14細胞株およびMDCK細胞株における受容体SA 2−3およびSAa2−6の細胞表面発現 細胞をジゴキシゲニン標識レクチンとともにインキュベートする:Sambuca nigra agglutininレクチンはSia2−6Galと特異的に結合するが、一方、Maackia amurensis agglutininレクチンはSia2−3Galと特異的に結合する。細胞と結合するレクチンは、当業者に周知の技術に従ってFITC標識抗ジゴキシゲニン抗体を用いて明らかにする。FITC標識細胞は蛍光セルソーター(FACS)を用いて数える。SAα2−3およびSAa2−6分子は、鳥類インフルエンザウイルスおよびヒトインフルエンザウイルスそれぞれの受容体であるといわれている。 3L−フェドバッチバイオリアクターにおけるEB14細胞の増殖速度 図7A−EB14由来バイオマスを、細胞密度5〜6.10細胞/mLに達するまで、0.5X yeastolateを補給した細胞増殖培地中に37℃で蓄積させた。次いで、その混合物を2.9倍希釈し、細胞増殖速度を10日間かけて追跡調査した。5日目には細胞密度13百万細胞/mlに達した。図7B−3LフェドバッチバイオリアクターにおけるEB−14細胞の細胞増殖速度に対する分割比の柔軟性:1/10の分割定量(最終量2.1Lでは密度0.4.10細胞/mLで0.23L)での細胞播種後、EB14由来バイオマスをExcell 65319(SAFC)増殖培地中に37℃で11日間かけて蓄積させた。フェドバッチ法としてL−グルタミン(2mM)およびD−(+)−グルコース(2g/L)濃度を毎日調整し、バイオリアクターパラメーターを以下のとおり固定した:回転速度:80rpm、pO:50%、pH:7,20。 感染EB14細胞におけるMVA−GFPウイルスの増殖に対する生産培地および集塊サイズの影響:GFP発現 EB14に、細胞増殖用SFM培地(SAFC:Excell 65319)での細胞増殖中にT175攪拌槽型フラスコ内で、小型(左のパネル)または大型(右のパネル)集塊を形成させた。次いで、集塊を10−2TCID50/細胞のMVA−GFPウイルスに感染させ、その混合物をいくつかの生産用SFM培地(Optipro、Excell 65319、Excell 65629)で希釈した。37℃での7日間のウイルス増殖期間中、UV照射した感染細胞の写真を毎日撮影した。対照:細胞増殖および生産用培地としてoptipro(INVITROGEN)を用いた。 感染EB14細胞におけるMVA−GFPウイルスの増殖に対する生産培地および集塊サイズの影響:感染性ウイルス力価測定 EB14に、細胞増殖培地(SAFC:Excell 65319)での細胞増殖中にT175攪拌槽型フラスコ内で、小型(左のパネル)または大型(右のパネル)集塊を形成させた。次いで、集塊を10−2TCID50/細胞のMVA−GFPウイルスに感染させ、その混合物をいくつかの生産培地(Optipro、Excell 65319、、Excell 65421、Excell 65625、Excell 65626、Excell 65627、Excell 65628、Excell 65629、G9916)で希釈した。37℃での7日間のウイルス増殖期間中、サンプルを毎日採取し、試験終了時にTCID50の力価測定を行った。 感染EB14細胞におけるMVA−GFPウイルスの増殖に対する生産培地および補給物の影響 EB14に、細胞増殖培地(SAFC:Excell 65319)での細胞増殖中にT175攪拌槽型フラスコ内で、小型集塊を形成させた。次いで、細胞を10−2TCID50/細胞のMVA−GFPウイルスに感染させ、その混合物を、1X yeastolate(補給物1)および/もしくは1X脂肪酸(補給物2)を補給したまたは補給しないいくつかの生産培地(左から右のパネルへ:培地 Excell 65319、Excell 65629、またはG9916)で希釈した。37℃での7日間のウイルス増殖期間中、サンプルを毎日採取し、試験終了時にTCID50の力価測定を行った。 3LフェドバッチバイオリアクターでのMVA−GFPウイルスに感染したEB−14細胞におけるGFP発現 細胞増殖期中にEB14由来バイオマスをExcell 65319増殖培地中に蓄積させた。次いで、細胞を10−2TCID50/細胞のMVA−GFPウイルスに感染させ、その混合物をG9916生産培地で希釈した。その後、37℃でUV照射した感染細胞の写真(倍率 X5またはX10)毎日撮影した。(PI:感染後)。 3Lフェドバッチバイオリアクターにおいて増殖したEB14由来MVA−GFPインフルエンザウイルスの感染性ウイルス力価測定 細胞増殖期中にEB14由来バイオマスをExcell 65319増殖培地中に蓄積させた。次いで、細胞を10−2TCID50/細胞のMVA−GFPウイルスに感染させ、その混合物を、1×Yeastolateを補給したExcell 65319で希釈した。37℃での9日間のウイルス増殖期間中、サンプルを毎日採取し、試験終了時にTCID50の力価測定を行い、CEF細胞で得られた力価と比較した。 EB14細胞において生産されたMVA−GFPウイルスの電子顕微鏡写真解析 EB14を10−2TCID50/細胞のMVA−GFPウイルスに感染させ、感染の18時間後、48時間後、および72時間後に採取した。固定し、包理したサンプルの薄片を電子顕微鏡(Dr. D.Spehner, IGBMC, Strasbourg)により調べた。 EB14細胞において生産された多様なヒトインフルエンザ株の感染性ウイルス力価測定 EB14細胞を、T175攪拌槽型フラスコ内で0.75USP/mLの組換えトリプシンの存在下で10−4TCID50/細胞の様々なA/H3N2ヒトインフルエンザ株、A/H1N1ヒトインフルエンザ株、およびBヒトインフルエンザ株に感染させた。サンプルを24時間ごとに採取し、試験終了時にウシ血清の不在下でのMDCK細胞の力価測定によりTCID50力価を解析した(左のパネル)。一部の感染EB14細胞では並行して電子顕微鏡による解析を行い、インフルエンザウイルス粒子の生産を明らかにした(右のパネル;Dr. D.Spehner, IGBMC, Strasbourg)。 EB14細胞における多様なインフルエンザウイルス株の生産的複製 図15A−様々なインフルエンザウイルス株に感染したEB14細胞における血球凝集素(HA)のウエスタンブロット解析 EB14細胞をT175振盪型フラスコ内で無血清培地で培養し、その細胞を0.75USP/mLのトリプシンの存在下で指示ウイルス株に多重感染度10−4で感染させる。4μLの細胞培養物上清を毎日採取し、10%SDS−PAGEでの電気泳動およびウエスタンブロッティングにより解析する。タンパク質をポリビニリデンジフルオライドメンブレンにエレクトロブロットし、HAの未切断サブユニット(HA0)または切断後サブユニット(HA1およびHA2)を、特異的ポリクローナル抗HAヒツジ血清とのインキュベーションにより検出した。免疫染色にはペルオキシダーゼとコンジュゲートした抗ヒツジIgGを用いた。各ウイルス株について、感染の72時間〜168時間後のHAの蓄積を標準的卵由来HA試薬の増加量と比較する。図15B−様々なインフルエンザウイルスについてのEB14由来HA生産レベルのSRIDによる解析 EB14細胞を、T175振盪型フラスコ内で0.75USP/mLのトリプシンの存在下で10−4TCID50/細胞の様々なA/H3N2ヒトインフルエンザ株、A/H1N1ヒトインフルエンザ株、およびBヒトインフルエンザ株に感染させた。サンプルを24時間ごとに採取し、試験終了時に連続放射免疫拡散法(Serial Radial Immunodiffusion)(SRID)による解析を行った。各ウイルス株について、HA蓄積の算出を明確に定義された対応する標準的な抗原の用量反応曲線と対応させる。 3L−バイオリアクターでのEB14細胞におけるA/H3N2インフルエンザウイルス株の生産 図16A−A/H3N2/NewYork/55/2005インフルエンザウイルス株に感染したEB14細胞の増殖速度 細胞増殖期中にEB14バイオマスを細胞増殖培地中に37℃で蓄積させた。次いで、細胞を10−4TCID50/細胞のA/H3N2/NewYork/55/2005インフルエンザウイルスに感染させ、その混合物を、0.3USP/mLのトリプシンを補給したExcell65629生産培地(培地E)で希釈し、温度を33℃に下げた。10日間のウイルス増殖期間中、サンプルを毎日採取し、−80℃で保存した。左のパネル:細胞密度(×10細胞/mL)、右のパネル:総細胞数(黄色菱形、×10細胞)および生存率(赤色円、%)。図16B−ウエスタンブロット法およびSRID法によるHAの解析 生産されたHAを検出および定量するために、感染後7日間かけて3Lバイオリアクターから採取したサンプルを、特異的ポリクローナル抗HAヒツジ血清を用いて解析した。左のパネル:4μLのウイルス上清のウエスタンブロット解析は、抗HAヒツジ抗体とともに、ペルオキシダーゼとコンジュゲートした抗ヒツジIgGを用いて免疫染色した。HAの蓄積を標準的卵由来試薬の増加量と比較する。HA0:未切断HAサブユニット、HA1およびHA2:切断されたHAサブユニット。右のパネル:10μLのウイルス上清のSRIDによる定量。HA含量の算出を同じ標準的試薬の用量反応曲線と対応させる。 3L−バイオリアクターでのEB14細胞におけるBインフルエンザウイルス株の生産 図17A−B/Johannesburg/5/99インフルエンザウイルス株に感染したEB14細胞の増殖速度 細胞増殖期中にEB14細胞を細胞増殖培地中に37℃で蓄積させた。次いで、細胞を10−4TCID50/細胞のB/Johannesburg/5/99インフルエンザウイルスに感染させ、その混合物を、0.3USP/mLのトリプシンを補給したSAFC社のExcell 65629生産培地(培地E)で希釈し、温度を33℃に下げた。10日間のウイルス増殖期間中、サンプルを毎日採取し、−80℃で保存した。左のパネル:細胞密度(×10細胞/mL)、右のパネル:総細胞数(黄色菱形、×10細胞)および生存率(赤色円、%)。図17B−EB14由来B/Johannesburg/5/99インフルエンザウイルスHAのウエスタンブロット解析 生産されたHAを検出するために、感染後7日間かけて採取したサンプルを、特異的ポリクローナル抗HAヒツジ血清を用いて解析した。4μLのウイルス上清を用いて、ウエスタンブロット解析を行い、この解析では抗原捕捉抗体を、ペルオキシダーゼとコンジュゲートした抗ヒツジIgGを用いて免疫染色した。HAの蓄積を標準的卵由来抗原の増加量と比較する。HA0:未切断HAサブユニット、HA1およびHA2:切断されたHAサブユニット。 30L−バイオリアクターでのEB14細胞におけるA/H1N1インフルエンザウイルス株の生産 図18A−A/H1N1/NewCaledonia/20/99インフルエンザウイルス株に感染したEB14細胞の増殖速度 細胞増殖期中にEB14細胞を細胞増殖培地中に37℃で蓄積させた。次いで、細胞を10−4TCID50/細胞のA/H1N1/NewCaledonia/20/99インフルエンザウイルスに感染させ、その混合物を、0.3USP/mLのトリプシンを補給したSAFC社の培地Excell 65629生産培地(培地E)で希釈し、温度を33℃に下げた。8日間のウイルス増殖期間中、サンプルを毎日採取し、−80℃で保存した。左のパネル:細胞密度(×10細胞/mL)、右のパネル:総細胞数(黄色菱形、×10細胞)および生存率(赤色円、%)。図18B−EB14由来A/H1N1/NewCaledonia/20/99インフルエンザウイルスの血球凝集素の解析 生産されたHAを検出および定量するために、感染後7日間かけて採取したサンプルを、特異的ポリクローナル抗HAヒツジ血清を用いて解析した。左のパネル:4μLのウイルス上清のウエスタンブロット解析、この解析では抗原捕捉抗体を、抗HAヒツジ抗体とともに、ペルオキシダーゼとコンジュゲートした抗ヒツジIgGを用いて免疫染色した。HAの蓄積を標準的卵由来試薬の増加量と比較する。HA0:未切断HAサブユニット、HA1およびHA2:切断されたHAサブユニット。右のパネル:10μLのウイルス上清のSRIDによる定量。HA含量の算出を同じ標準的試薬の用量反応曲線と対応させる。

Claims (42)

  1. 鳥類胚性幹細胞EBx(登録商標)において、アデノウイルス、ヘパドナウイルス、ヘルペスウイルス、オルソミクソウイルス、パポバウイルス、パラミクソウイルス、ピコルナウイルス、ポックスウイルス、レオウイルス、およびレトロウイルスからなる群から選択されるウイルスを複製する方法であって、
    a)該EBx(登録商標)細胞を培養器内で、無血清培地N°1中、懸濁状態で増殖させる工程;
    b)該細胞密度が少なくとも150万細胞/mlであるときに、該細胞を該選択されたウイルスに感染させる工程;
    c)感染直前に、感染と同時に、または感染直後に、細胞培養物に無血清培地N°2を添加する工程;および
    d)ウイルス複製を可能にするために、感染細胞をさらに培養する工程;さらに
    e)所望により、該ウイルスを採取する工程
    を含んでなる、方法。
  2. 前記培養器が、連続攪拌槽型バイオリアクターである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記無血清培地N°1と前記無血清培地N°2が同じ培地である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記無血清培地N°1と前記無血清培地N°2が異なる組成を有する、請求項1または2に記載の方法。
  5. 無血清培地N°1に、0.25〜10容量の無血清培地N°2が加えられる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記無血清培地N°1および/または前記無血清培地N°2に、アミノ酸、脂質、脂肪酸、コレステロール、炭水化物、非動物起源のタンパク質加水分解物、およびそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1つの成分が補給される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記細胞に、アミノ酸、脂肪酸、炭水化物、非動物起源のタンパク質加水分解物、およびそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1つの成分を供給するさらなる工程を含んでなる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記供給が工程a)〜d)中に、好ましくは工程b)〜d)中に生じる、請求項7に記載の方法。
  9. 前記供給が毎日生じる、請求項8に記載の方法。
  10. 前記供給が継続的に生じる、請求項8に記載の方法。
  11. 前記供給が1日当たり1回以上生じる、請求項8に記載の方法。
  12. 前記供給が1日当たり1回未満生じる、請求項8に記載の方法。
  13. アミノ酸が、アスパラギンおよびグルタミン、またはそれらの混合物からなる群から選択される、請求項6〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. グルタミンの供給が、工程a)〜d)中に行われ、前記培地中のグルタミン濃度が0.5mM〜5mMの間、好ましくはおよそ2mMに維持される、請求項13に記載の方法。
  15. 炭水化物が、D−グルコース、およびD−ガラクトース、またはそれらの混合物からなる群から選択される、請求項6〜12のいずれか一項に記載の方法。
  16. D−グルコースの供給が、工程b)〜d)中に行われ、前記培地中のD−グルコース濃度が、D−グルコースがおよそ0.5g/l〜25g/l、好ましくはおよそ2g/lに維持される、請求項15に記載の方法。
  17. 脂肪酸が、パルミチン酸、パルミトオレイン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、またはそれらの混合物からなる群から選択される、請求項6〜12のいずれか一項に記載の方法。
  18. 非動物起源のタンパク質加水分解物が、細菌トリプトン、酵母トリプトン、植物加水分解物、またはそれらの混合物からなる群から選択される、請求項6〜12のいずれか一項に記載の方法。
  19. EBx(登録商標)細胞が、集塊細胞として懸濁状態で培養される、請求項1〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 工程a)においてEBx(登録商標)細胞培養物の、1つの培養器から別の培養器への少なくとも1回の継代、好ましくは少なくとも総ての継代、がEBx(登録商標)細胞集塊を破壊することなく希釈により行われる、請求項1〜19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 工程a)においてEBx(登録商標)細胞培養物の、1つの培養器から別の培養器への少なくとも1回の継代、好ましくは少なくとも総ての継代、が細胞集塊を遠心分離および/または破壊する工程を含まない、請求項1〜19のいずれか一項に記載の方法。
  22. 工程c)が感染工程b)後、好ましくは工程b)のおよそ1時間後、に行われる、請求項1〜21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 感染工程b)が、m.o.i(多重感染度)約10〜10−6、好ましくは約10−3〜10−5、およびより好ましくは約10−4、で行われる、請求項1〜22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 前記ウイルスが、改変ワクシニアAnkara(MVA)ウイルス、鶏痘ウイルス、カナリア痘ウイルス(すなわち、ALVAC)、ユキヒメドリ痘ウイルス、キュウカンチョウ痘ウイルス、鳩痘ウイルス、オウム科のポックスウイルス、ウズラ痘ウイルス、スズメ痘ウイルス、ムクドリ痘ウイルス、シチメンチョウ痘ウイルスからなる群の中から選択される天然ポックスウイルスまたは組換えポックスウイルスである、請求項1〜23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記ウイルスが、麻疹ウイルス、および流行性耳下腺炎ウイルスからなる群の中から選択される天然ウイルスまたは組換えウイルスである、請求項1〜24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 前記ウイルスが、ヒトインフルエンザウイルス、鳥類インフルエンザウイルス、ブタインフルエンザウイルス、ウマインフルエンザウイルス、ネコインフルエンザウイルスの中から選択される、請求項1〜24のいずれか一項に記載の方法。
  27. 前記ヒトインフルエンザウイルスが、H1N1株、H2N2株、H3N2株、H4N2株、H4N6株、H5N1株、H7N7およびH9N2株の中から選択されるA株である、請求項26に記載の方法。
  28. 工程a)の培養が、バッチ培養、反復バッチ培養、フェドバッチ培養、または灌流培養により行われる、請求項1〜27のいずれか一項に記載の方法。
  29. 工程b)における感染が、前記細胞密度がバッチ法またはフェドバッチ法において、少なくともおよそ400万細胞/ml、好ましくは600万細胞/ml、である場合に行われる、請求項1〜28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 工程b)における感染が、前記細胞密度が灌流法において少なくとも800万細胞/ml、好ましくはおよそ900万〜1000万細胞/mlである場合に行われる、請求項1〜29のいずれか一項に記載の方法。
  31. 工程a)、b)、c)、およびd)における無血清培養培地のpHが、6.5〜7.8の範囲である、請求項1〜30のいずれか一項に記載の方法。
  32. 工程d)が、採取前の2〜10日間続く、請求項1〜31のいずれか一項に記載の方法。
  33. 細胞培養が、30℃〜39℃の間を含む温度、好ましくはおよそ37℃で行われる、請求項1〜32のいずれか一項に記載の方法。
  34. 請求項1〜33のいずれか一項に記載の方法により得られた、ウイルス。
  35. 請求項34に記載のウイルスを、適切な場合にはその免疫応答を増強する物質と組み合わせて含む、ワクチン。
  36. 前記ウイルスが、無傷ウイルス粒子として存在する、請求項35に記載のワクチン。
  37. 前記ウイルスが、分解されたウイルスの粒子として存在する、請求項35に記載のワクチン。
  38. 前記ウイルスが、弱毒化ウイルスとして存在する、請求項35に記載のワクチン。
  39. 請求項34に記載のウイルスの構成成分を、適切な場合にはその免疫応答を増強する物質と組み合わせて含む、ワクチン。
  40. 前記ウイルスの単離タンパク質を含む、請求項35に記載のワクチン。
  41. 請求項1〜33のいずれか一項に記載の方法により得ることができ、かつ工程d)において採取される感染細胞株EBx(登録商標)を含んでなる、ワクチン。
  42. 請求項34に記載のウイルスまたはその構成成分を含む、診断用組成物。
JP2008505892A 2005-04-11 2006-04-11 懸濁鳥類胚性幹細胞株においてウイルスワクチンを製造する方法 Expired - Fee Related JP5031726B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0503583 2005-04-11
FR0503583A FR2884255B1 (fr) 2005-04-11 2005-04-11 Utilisation de lignees de cellules souches aviaires ebx pour la production de vaccin contre la grippe
US72880705P 2005-10-21 2005-10-21
US60/728,807 2005-10-21
PCT/EP2006/061531 WO2006108846A1 (en) 2005-04-11 2006-04-11 Process of manufacturing viral vaccines in suspension avian embryonic derived stem cell lines

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008537681A true JP2008537681A (ja) 2008-09-25
JP2008537681A5 JP2008537681A5 (ja) 2009-05-28
JP5031726B2 JP5031726B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=35057073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008505892A Expired - Fee Related JP5031726B2 (ja) 2005-04-11 2006-04-11 懸濁鳥類胚性幹細胞株においてウイルスワクチンを製造する方法

Country Status (14)

Country Link
US (3) US8148132B2 (ja)
EP (2) EP2465919B1 (ja)
JP (1) JP5031726B2 (ja)
KR (1) KR101309568B1 (ja)
CN (1) CN101194012B (ja)
AU (1) AU2006234304B2 (ja)
BR (1) BRPI0609119A2 (ja)
CA (1) CA2604330C (ja)
ES (2) ES2555959T3 (ja)
FR (1) FR2884255B1 (ja)
MX (1) MX2007012777A (ja)
NZ (2) NZ583913A (ja)
RU (1) RU2457253C2 (ja)
WO (1) WO2006108846A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011040526A1 (ja) 2009-09-30 2011-04-07 国立大学法人帯広畜産大学 α-ガラクトースエピトープ発現ウイルス及びワクチンの作製方法
JP2012525830A (ja) * 2009-05-08 2012-10-25 グラクソスミスクライン バイオロジカルズ ソシエテ アノニム 均質化を含む細胞培養からのウイルスの製造方法
JP2013509167A (ja) * 2009-10-30 2013-03-14 グラクソスミスクライン バイオロジカルズ ソシエテ アノニム ワクチン製造のためのインフルエンザシードウイルスの調製方法

Families Citing this family (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2836924B1 (fr) 2002-03-08 2005-01-14 Vivalis Lignees de cellules aviaires utiles pour la production de substances d'interet
FR2884255B1 (fr) * 2005-04-11 2010-11-05 Vivalis Utilisation de lignees de cellules souches aviaires ebx pour la production de vaccin contre la grippe
US11865172B2 (en) 2005-04-21 2024-01-09 University Of Florida Research Foundation, Inc. Materials and methods for respiratory disease control in canines
US7959929B2 (en) 2005-04-21 2011-06-14 University Of Florida Research Foundation, Inc. Materials and methods for respiratory disease control in canines
PT2301572E (pt) 2005-11-01 2014-12-22 Novartis Vaccines & Diagnostic Vacinas virais derivadas de células com níveis baixos de adn celular residual
JP2009514839A (ja) 2005-11-04 2009-04-09 ノバルティス ヴァクシンズ アンド ダイアグノスティクス エスアールエル サイトカイン誘導剤を含むアジュバントインフルエンザワクチン
NZ594482A (en) 2005-11-04 2012-11-30 Novartis Vaccines & Diagnostic Influenza vaccines with reduced amount of oil-in-water emulsion as adjuvant
ES2420829T3 (es) 2005-11-04 2013-08-27 Novartis Vaccines And Diagnostics S.R.L. Vacunas adyuvantadas con antígeno de no virión preparadas a partir de virus de la gripe cultivados en cultivo celular
US8697087B2 (en) 2005-11-04 2014-04-15 Novartis Ag Influenza vaccines including combinations of particulate adjuvants and immunopotentiators
KR20080069232A (ko) 2005-11-04 2008-07-25 노바티스 백신즈 앤드 다이아그노스틱스 에스.알.엘. 스플리트 인플루엔자 백신에 대한 보조제로서 유리 수성상계면활성제를 갖는 에멀젼
EA015271B1 (ru) 2006-01-27 2011-06-30 Новартис Вэксинс Энд Диагностикс Гмбх & Ко Кг Противогриппозные вакцины, содержащие гемагглютинин и белки матрикса
EP2004226A1 (en) 2006-03-24 2008-12-24 Novartis Vaccines and Diagnostics GmbH & Co. KG Storage of influenza vaccines without refrigeration
GB0614460D0 (en) 2006-07-20 2006-08-30 Novartis Ag Vaccines
RU2473688C2 (ru) 2006-08-09 2013-01-27 Вивалис Способ получения трансгенных птиц с использованием эмбриональных стволовых клеток
WO2008070332A2 (en) 2006-10-25 2008-06-12 Intervet International B.V. Feline influenza vaccine and method of use
EP1923070A1 (en) * 2006-11-15 2008-05-21 Intervet International BV Vaccine for vaccinating feline against influenza virus
US20110045022A1 (en) 2006-12-06 2011-02-24 Theodore Tsai Vaccines including antigen from four strains of influenza virus
JP5578390B2 (ja) * 2007-03-05 2014-08-27 株式会社 Mbr 細菌細胞壁骨格成分の製造方法
EP1985305A1 (en) * 2007-04-24 2008-10-29 Vivalis Duck embryonic derived stem cell lines for the production of viral vaccines
EP2014279A1 (en) 2007-06-22 2009-01-14 Pevion Biotech AG Virosomes comprising hemagglutinin derived from an influenza virus produced in a cell line, compositions, methods of manufacturing, use thereof
PL2185191T3 (pl) 2007-06-27 2013-02-28 Novartis Ag Szczepionki przeciwko grypie o małej zawartości dodatków
GB0810305D0 (en) 2008-06-05 2008-07-09 Novartis Ag Influenza vaccination
AU2009244776B2 (en) 2008-02-25 2013-03-07 Nanotherapeutics, Inc. Method for producing continuous cell lines
EA201071086A1 (ru) 2008-03-18 2011-04-29 Новартис Аг Усовершенствованный способ получения вакцинных антигенов вируса гриппа
CN102170902B (zh) 2008-08-01 2015-07-15 伽玛疫苗有限公司 流感疫苗
WO2010079081A1 (en) 2009-01-07 2010-07-15 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Methods for recovering a virus or a viral antigen produced by cell culture
CA2750055A1 (en) 2009-02-06 2010-08-12 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Method for purifying viruses using a density gradient
CN102307590A (zh) 2009-02-10 2012-01-04 诺华有限公司 具有减少量的角鲨烯的流感疫苗
CA2752041A1 (en) 2009-02-10 2010-08-19 Novartis Ag Influenza vaccines with increased amounts of h3 antigen
EA201171032A1 (ru) 2009-02-10 2012-02-28 Новартис Аг Схемы лечения с помощью вакцины против гриппа, связанного с пандемическими штаммами
USH2283H1 (en) 2009-04-27 2013-09-03 Novartis Ag Vaccines for protecting against influenza
KR20120039047A (ko) 2009-07-31 2012-04-24 노파르티스 아게 역유전학 시스템
BR112012008338A2 (pt) 2009-09-10 2019-09-24 Novartis Ag combinação de vacinas contra doenças do trato respiratório.
EP3255153A1 (en) 2009-11-17 2017-12-13 E. R. Squibb & Sons, L.L.C. Methods for enhanced protein production
US20120309056A1 (en) * 2010-02-04 2012-12-06 Leon Arnaud Fed-batch process using concentrated cell culture medium for the efficient production of biologics in eb66 cells
WO2011110955A2 (en) 2010-03-08 2011-09-15 Novartis Ag Methods of testing for intracellular pathogens
BR112012027643A2 (pt) 2010-05-03 2016-08-16 Glaxosmithkline Biolog Sa métodos para a inativação de um orthomixovírus, para a preparação de uma vacina, e , composição imunogênica
BR112012028146A2 (pt) 2010-05-06 2015-09-15 Novartis Ag compostos de peróxido orgânico para inativação de microorganismos
JP5876036B2 (ja) 2010-05-21 2016-03-02 ノバルティス アーゲー インフルエンザウイルス再集合方法
KR102471356B1 (ko) 2010-06-01 2022-11-28 노파르티스 아게 동결건조하지 않는 인플루엔자 백신 항원의 농축
CA2801151A1 (en) 2010-06-01 2011-12-08 Novartis Ag Concentration of vaccine antigens with lyophilization
US10087423B2 (en) * 2010-07-20 2018-10-02 Bavarian Nordic A/S Method for harvesting expression products
AU2011290471B2 (en) 2010-08-20 2015-08-20 Novartis Ag Soluble needle arrays for delivery of influenza vaccines
US20140079732A1 (en) 2011-01-27 2014-03-20 Gamma Vaccines Pty Limited Combination vaccines
WO2012145375A1 (en) * 2011-04-18 2012-10-26 The Trustees Of Princeton University Method to produce virus in cultured cells
US20140287402A1 (en) 2011-06-27 2014-09-25 Valneva Method for screening cells
GB201216121D0 (en) 2012-09-10 2012-10-24 Novartis Ag Sample quantification by disc centrifugation
AU2012324398A1 (en) 2011-10-20 2014-05-01 Seqirus UK Limited Adjuvanted influenza B virus vaccines for pediatric priming
GB201218195D0 (en) 2012-10-10 2012-11-21 Istituto Zooprofilattico Sperimentale Delle Venezie Composition
CN103157106B (zh) * 2012-12-27 2014-07-23 瑞普(保定)生物药业有限公司 一种制备猪细小病毒病灭活疫苗的方法
US20140255447A1 (en) * 2013-03-05 2014-09-11 Biomune Company Production of avian embryo cells
US10232031B2 (en) 2013-03-13 2019-03-19 Seqirus UK Limited Influenza virus reassortment
CN105828835A (zh) 2013-05-10 2016-08-03 诺华股份有限公司 避免流感疫苗中的发作性嗜睡病风险
EP3039127B1 (en) 2013-08-30 2020-01-01 GlaxoSmithKline Biologicals S.A. Large scale production of viruses in cell culture
EP3375882B1 (en) * 2013-11-01 2019-10-16 Sementis Limited Viral vector manufacture
PL3169341T3 (pl) 2014-07-16 2019-12-31 Transgene Sa Wirus onkolityczny do ekspresji modulatorów punktu kontroli immunologicznej
JP6719468B2 (ja) 2014-12-16 2020-07-08 グラクソスミスクライン バイオロジカルズ ソシエテ アノニム 大規模なウイルス精製方法
IL252917B2 (en) 2014-12-17 2023-10-01 Fundacion Para La Investig Medica Aplicada Vectors and vectors for gene therapy for use in the treatment of Wilson's disease
JP6956635B2 (ja) 2014-12-17 2021-11-02 フンダシオン パラ ラ インベスティガシオン メディカ アプリカダ ウィルソン病及び他の状態の処置に使用するための核酸構築物及び遺伝子治療ベクター
WO2016131945A1 (en) 2015-02-20 2016-08-25 Transgene Sa Combination product with autophagy modulator
WO2016207853A2 (en) 2015-06-26 2016-12-29 Seqirus UK Limited Antigenically matched influenza vaccines
CN108027371B (zh) 2015-07-07 2020-08-18 思齐乐 流感效力试验
JP7153009B2 (ja) * 2016-07-21 2022-10-13 スパーク セラピューティクス インコーポレイテッド 高収率の組換えアデノ随伴ウイルス(rAAV)ベクターを生成するための、規模拡大可能な高回収率の方法、及びそれにより生成される組換えアデノ随伴ウイルス(rAAV)ベクター
WO2018091680A1 (en) 2016-11-18 2018-05-24 Transgene Sa Cowpox-based oncolytic vectors
KR20190097240A (ko) 2016-12-28 2019-08-20 트랜스진 에스.에이. 종양용해성 바이러스 및 치료 분자
WO2019020543A1 (en) 2017-07-28 2019-01-31 Transgene Sa ONCOLYTIC VIRUSES EXPRESSING AGENTS TARGETING METABOLIC IMMUNE MODULATORS
JP2020533986A (ja) * 2017-09-15 2020-11-26 ライフ テクノロジーズ コーポレーション 細胞を培養および増殖させるための組成物および方法
EP3794127A1 (en) 2018-05-14 2021-03-24 Vivet Therapeutics Gene therapy vectors comprising s/mar sequences
WO2020011754A1 (en) 2018-07-09 2020-01-16 Transgene Chimeric vaccinia viruses
EP3617230A1 (en) 2018-09-03 2020-03-04 BioInvent International AB Novel antibodies and nucleotide sequences, and uses thereof
BR112021006881A2 (pt) 2018-10-12 2021-07-13 Vivet Therapeutics transgene otimizado por códon para o tratamento de colestase intra-hepática familiar progressiva tipo 3 (pfic3)
AU2019377141A1 (en) * 2018-11-06 2021-05-20 Calidi Biotherapeutics, Inc. Enhanced systems for cell-mediated oncolytic viral therapy
WO2020094693A1 (en) 2018-11-07 2020-05-14 Vivet Therapeutics Codon-optimized abcb11 transgene for the treatment of progressive familial intrahepatic cholestasis type 2 (pfic2)
CN113302290A (zh) 2018-11-16 2021-08-24 编码治疗公司 治疗威尔逊氏病的组合物和方法
KR20210094554A (ko) * 2018-11-23 2021-07-29 발네바 에스이 조류 줄기 세포를 포함하는 식품
CN109913404B (zh) * 2018-12-04 2023-04-07 哈药集团生物疫苗有限公司 鸡传染性法氏囊病毒活疫苗的制备方法
CN109602900A (zh) * 2018-12-04 2019-04-12 哈药集团生物疫苗有限公司 鸡马立克氏病毒活疫苗的制备方法及其产品
CN109908337A (zh) * 2018-12-04 2019-06-21 哈药集团生物疫苗有限公司 鸡痘活疫苗的制备方法及其产品
CN109679925B (zh) * 2018-12-04 2023-08-04 哈药集团生物疫苗有限公司 鸭坦布苏病毒液的制备方法及其产品
CN109679900B (zh) * 2018-12-26 2023-06-09 哈药集团生物疫苗有限公司 禽流感疫苗的制备方法及其产品
AU2019412516A1 (en) 2018-12-28 2021-07-15 Transgene M2-defective poxvirus
EP4357448A2 (en) * 2019-01-17 2024-04-24 Boehringer Ingelheim Vetmedica GmbH Serum-free medium for avian vaccine production and uses thereof
CN110029129A (zh) * 2019-03-06 2019-07-19 华南农业大学 一种表达鸡st3gal 1基因的mdck稳转细胞株的构建方法
AU2020299718A1 (en) 2019-07-02 2022-02-24 Fundacion Para La Investigacion Medica Aplicada cPLA2e inducing agents and uses thereof
WO2021099419A1 (en) 2019-11-18 2021-05-27 Seqirus UK Limited Method for producing reassortant influenza viruses
AR123168A1 (es) 2020-08-06 2022-11-02 Fundacion Para La Investig Medica Aplicada Partículas virales para uso en el tratamiento de tauopatías tales como enfermedades de alzheimer mediante terapia génica
US20230265456A1 (en) 2020-08-10 2023-08-24 Fundacion Para La Investigacion Medica Aplicada Gene therapy vector expressing cyp27a1 for the treatment of cerebrotendinous xanthomatosis
CN113699210A (zh) * 2020-08-28 2021-11-26 肇庆大华农生物药品有限公司 一种利用悬浮细胞测定病毒的tcid50的方法
AR123756A1 (es) 2020-10-09 2023-01-11 UCB Biopharma SRL Construcciones de ácidos nucléicos, vectores virales y partículas virales
CN113699119A (zh) * 2020-12-10 2021-11-26 华农(肇庆)生物产业技术研究院有限公司 一种新城疫病毒及疫苗的无血清全悬浮培养制备方法
EP4267197A1 (en) 2020-12-23 2023-11-01 Vivet Therapeutics Minimal bile acid inducible promoters for gene therapy
WO2022148736A1 (en) 2021-01-05 2022-07-14 Transgene Vectorization of muc1 t cell engager
WO2023025899A2 (en) 2021-08-26 2023-03-02 Transgene Delivery system for targeting genes of the interferon pathway
TW202321458A (zh) 2021-09-22 2023-06-01 瑞典商生物創新國際公司 新穎抗體組合及其用途
AU2022378524A1 (en) 2021-10-28 2024-05-02 UCB Biopharma SRL Nucleic acid constructs, viral vectors and viral particles
CN114350601B (zh) * 2021-12-21 2022-12-27 广东省华晟生物技术有限公司 樱桃谷鸭成纤维细胞系及其构建方法与应用
CN114366831A (zh) * 2022-01-10 2022-04-19 南京双威生物医学科技有限公司 一种基于核黄素光化学法的血浆病原体灭活处理方法
WO2024003353A1 (en) 2022-07-01 2024-01-04 Transgene Fusion protein comprising a surfactant-protein-d and a member of the tnfsf
WO2024038175A1 (en) 2022-08-18 2024-02-22 Transgene Chimeric poxviruses

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003023021A2 (de) * 2001-09-12 2003-03-20 Chiron Behring Gmbh & Co. Verfahren zur herstellung eines aktiven bestandteils eines arznei- oder diagnosemittels in mdck-zell-suspensionskultur
WO2004022729A1 (en) * 2002-09-05 2004-03-18 Bavarian Nordic A/S Method for the cultivation of primary cells and for the amplification of viruses under serum free conditions
WO2004104190A2 (en) * 2003-05-15 2004-12-02 Introgen Therapeutics, Inc. Methods and compositions for the production of adenoviral vectors
WO2005007840A1 (en) * 2003-07-22 2005-01-27 Vivalis Production of poxviruses with adherent or non adherent avian cell lines

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR503583A (fr) 1918-09-10 1920-06-14 Francois Mauron Installation pour le réglage du travail d'une dynamo à vitesse variable travaillant en parallèle avec une batterie d'accumulateurs
US5340740A (en) 1992-05-15 1994-08-23 North Carolina State University Method of producing an avian embryonic stem cell culture and the avian embryonic stem cell culture produced by the process
FR2726003B1 (fr) 1994-10-21 2002-10-18 Agronomique Inst Nat Rech Milieu de culture de cellules embryonnaires totipotentes aviaires, procede de culture de ces cellules, et cellules embryonnaires totipotentes aviaires
DE19612966B4 (de) 1996-04-01 2009-12-10 Novartis Vaccines And Diagnostics Gmbh & Co. Kg MDCK-Zellen und Verfahren zur Vermehrung von Influenzaviren
DE19612967A1 (de) 1996-04-01 1997-10-02 Behringwerke Ag Verfahren zur Vermehrung von Influenzaviren in Zellkultur, sowie die durch das Verfahren erhältlichen Influenzaviren
US5672485A (en) 1996-08-13 1997-09-30 Regents Of The University Of Minnesota Immortalized cell lines for virus growth
DE69738806D1 (de) 1996-10-10 2008-08-14 Invitrogen Corp Tierzellkulturmedium mit pflanzlichen nährstoffen
DE69729839T2 (de) 1996-11-12 2005-07-21 Pfizer Inc. Attenuierter lebender Neospora Impfstoff
US6406909B1 (en) 1998-07-10 2002-06-18 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Serum-free medium for culturing animal cells
KR100797547B1 (ko) * 2000-03-03 2008-01-24 자이단호진 가가쿠오요비겟세이료호겐쿠쇼 무혈청 배양 및 부유 배양에서 사용할 수 있는 세포 및상기 세포를 사용하여 백신용 바이러스를 제조하는 방법
FR2836924B1 (fr) 2002-03-08 2005-01-14 Vivalis Lignees de cellules aviaires utiles pour la production de substances d'interet
US6984811B2 (en) 2002-03-11 2006-01-10 Lg Electronics, Inc. Door for microwave oven having integrally formed control unit
DK2287288T3 (da) 2002-07-09 2013-01-07 Baxter Int Medium frit for animalsk protein til dyrkning af celler
AU2003296974A1 (en) 2002-12-13 2004-07-14 Aventis Pasteur, Inc. Production of alvac on avian embryonic stem cells
EP1500699A1 (en) * 2003-07-22 2005-01-26 Vivalis Production of vaccinia virus with adherent or non adherent avian cell lines
FR2884255B1 (fr) * 2005-04-11 2010-11-05 Vivalis Utilisation de lignees de cellules souches aviaires ebx pour la production de vaccin contre la grippe
US20100111992A1 (en) * 2006-05-01 2010-05-06 The Regents Of The University Of California Cytomegalovirus peptides and methods of use thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003023021A2 (de) * 2001-09-12 2003-03-20 Chiron Behring Gmbh & Co. Verfahren zur herstellung eines aktiven bestandteils eines arznei- oder diagnosemittels in mdck-zell-suspensionskultur
JP2005532779A (ja) * 2001-09-12 2005-11-04 カイロン ベーリング ゲーエムベーハー アンド カンパニー Mdck細胞懸濁培養物において薬物または診断剤の活性成分を生成する方法
WO2004022729A1 (en) * 2002-09-05 2004-03-18 Bavarian Nordic A/S Method for the cultivation of primary cells and for the amplification of viruses under serum free conditions
WO2004104190A2 (en) * 2003-05-15 2004-12-02 Introgen Therapeutics, Inc. Methods and compositions for the production of adenoviral vectors
WO2005007840A1 (en) * 2003-07-22 2005-01-27 Vivalis Production of poxviruses with adherent or non adherent avian cell lines

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012525830A (ja) * 2009-05-08 2012-10-25 グラクソスミスクライン バイオロジカルズ ソシエテ アノニム 均質化を含む細胞培養からのウイルスの製造方法
WO2011040526A1 (ja) 2009-09-30 2011-04-07 国立大学法人帯広畜産大学 α-ガラクトースエピトープ発現ウイルス及びワクチンの作製方法
JP2013509167A (ja) * 2009-10-30 2013-03-14 グラクソスミスクライン バイオロジカルズ ソシエテ アノニム ワクチン製造のためのインフルエンザシードウイルスの調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2555995T3 (es) 2016-01-12
KR101309568B1 (ko) 2013-09-17
EP2465919A2 (en) 2012-06-20
EP1874918A1 (en) 2008-01-09
NZ583913A (en) 2011-10-28
JP5031726B2 (ja) 2012-09-26
US20120238001A1 (en) 2012-09-20
EP1874918B1 (en) 2015-09-16
AU2006234304A1 (en) 2006-10-19
CN101194012A (zh) 2008-06-04
FR2884255B1 (fr) 2010-11-05
CA2604330A1 (en) 2006-10-19
KR20080009101A (ko) 2008-01-24
US9701945B2 (en) 2017-07-11
RU2457253C2 (ru) 2012-07-27
AU2006234304B2 (en) 2011-10-13
US8148132B2 (en) 2012-04-03
RU2007141705A (ru) 2009-05-20
BRPI0609119A2 (pt) 2010-11-16
WO2006108846A1 (en) 2006-10-19
CN101194012B (zh) 2012-11-07
MX2007012777A (es) 2008-03-26
US20150275186A1 (en) 2015-10-01
EP2465919A3 (en) 2013-04-10
ES2555959T3 (es) 2016-01-11
US9040296B2 (en) 2015-05-26
NZ562843A (en) 2010-04-30
EP2465919B1 (en) 2015-09-16
US20090081251A1 (en) 2009-03-26
CA2604330C (en) 2016-11-15
FR2884255A1 (fr) 2006-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5031726B2 (ja) 懸濁鳥類胚性幹細胞株においてウイルスワクチンを製造する方法
US9822345B2 (en) Method of making a virus using duck embryonic derived stem cell lines
AU2011253998B2 (en) Process of manufacturing viral vaccines in suspension avian embryonic derived stem cell lines

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees