JP2008532301A - 有機光活性装置 - Google Patents

有機光活性装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008532301A
JP2008532301A JP2007557323A JP2007557323A JP2008532301A JP 2008532301 A JP2008532301 A JP 2008532301A JP 2007557323 A JP2007557323 A JP 2007557323A JP 2007557323 A JP2007557323 A JP 2007557323A JP 2008532301 A JP2008532301 A JP 2008532301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
donor
acceptor
unit
oligomer
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007557323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5214250B2 (ja
Inventor
パイファー,マルティン
ウアリッヒ,クリスチャン
ペトリッヒ,アネッテ
シュッペレ,リコ
シュルツ,ケルスティン
レオ,カール
ボイヤーレ,ペーター
ライノールド,エーゴン
ブリヤー,エドワード
Original Assignee
へリアテック ゲーエムベーハー
ウニヴァジテート ウルム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by へリアテック ゲーエムベーハー, ウニヴァジテート ウルム filed Critical へリアテック ゲーエムベーハー
Publication of JP2008532301A publication Critical patent/JP2008532301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5214250B2 publication Critical patent/JP5214250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/20Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
    • H10K30/211Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions comprising multiple junctions, e.g. double heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/655Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only sulfur as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/611Charge transfer complexes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

本発明は、有機光活性装置、特に有機光電池に関する。当該有機光活性装置は、接触部および対接触部、ならびに、当該接触部および当該対接触部に電気的に接続された有機領域、を備え、電子伝導有機材料と正孔伝導有機材料との間の、光活性なバルクヘテロ接合または平坦なヘテロ接合を備える光活性領域が、上記有機領域において形成され、正孔伝導有機材料および/または電子伝導有機材料は、次の種類、(i)ドナーユニット(D)にそれぞれ結合した、アクセプターユニット(A)ともう1つ別のアクセプターユニット(A’)とを備える、共役アクセプター‐ドナー‐アクセプターオリゴマー(A‐D‐A’オリゴマー)、ならびに、(ii)アクセプターユニット(A)にそれぞれ結合した、ドナーユニット(D)ともう1つ別のドナーユニット(D’)とを備える、共役ドナー‐アクセプター‐ドナーオリゴマー(D‐A‐D’オリゴマー)のうちの何れか1つに一致するオリゴマーから形成される、有機光活性装置である。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、有機光活性装置に関し、特に有機光電池に関する。この有機光活性装置は、接触部および対接触部、ならびに、当該接触部および当該対接触部に電気的に接続された有機領域、を備え、光活性なヘテロ接合を備える光活性領域が、上記有機領域に存在する電子伝導有機材料と正孔伝導有機材料との間に形成される、有機光活性装置である。
〔発明の背景〕
有機太陽電池または有機光電池として知られた実施の形態に形成された、有機光活性装置の分野の研究および発展は、ここ10年において急速に進んでいる。今までに報告されている最大効率は、約5.7%である(チアンジェン・クー(Jiangeng Xue)ら, Appl. Phys. Lett. 85 (2004) 5757を参照のこと)。この様式では、無機太陽電池において知られていたような、今まで一般的であった10%〜20%という効率は達成されなかった。しかしながら、無機材料に基づく太陽電池に関する同様の結果が、有機太陽電池においても達成できるはずである。
有機太陽電池は、無機太陽電池よりもコストが低くなるという利点が特にある。かなり大量に生産される場合は、使用される有機半導体材料は、非常に経済的である。2×10cm−1という部分的に非常に高い光吸収係数によって形成されるという利点がさらにあり、これにより、材料費が安く、エネルギーが低く、さらに非常に薄いが効率的な太陽電池を製造する可能性が提供される。製造工程では、高温が必要とされないため、すなわち、基板の最大温度は約110℃であるため、プラスチック・フォイルまたはプラスチック・ティシューに、柔軟性のある大きな表面構造を有する部品を製造することができる。このことによって、従来の太陽電池では実現できなかった新しい適用範囲が展開される。異なる有機化合物の数はほとんど制限されないので、材料はそれらの特定の用途に合わせることができる。
有機光活性装置では、光エネルギーは、電気エネルギーに変換される。無機太陽電池と対照的に、有機光活性装置の有機半導体材料では、荷電担体対(正孔対)は、光吸収の後に自由に存在するのではなく、むしろ、相互求引力の遮蔽がより弱いので、それらは、励起子と呼ばれる準粒子、すなわち、束縛正孔対を形成する。現在のエネルギーを電気エネルギーとして利用するために、このようにして形成された励起子は、自由荷電担体、つまり電子および正孔に分離される必要がある。
有機太陽電池では励起子の分離のための場が十分に高くないので、励起子の分離は、光活性界面において達せられる。光活性界面は、有機ドナー‐アクセプター界面(C.W. タン, Appl. Phys. Lett., 48 (2), 183-185 (1986)を参照のこと)としてか、または、内部有機半導体への界面( B. オリーガンら., Nature 1991, 353, 73参照のこと)として形成される。自由荷電担体は、分離後に接触部まで輸送される。電気エネルギーはコンシューマーを介して接触部を接続することによって用いられる。
ヘテロ接合での光吸収および荷電分離の結果として形成される、荷電担体(「光によって発生した荷電担体」)が材料において正孔の形態で輸送される場合、有機材料は、本出願では「正孔伝導」として表される。同様に、光によって発生した荷電担体が、材料において電子の形態で輸送される場合、有機材料は、「電子伝導」として表される。電子伝導材料と正孔伝導材料との間の界面領域は、ヘテロ接合として表される。
光吸収によって電子伝導および/または正孔伝導において形成され、荷電担体が束縛される、励起子と呼ばれる励起状態が、ヘテロ接合の領域において個々の荷電担体、つまり電極および正孔に分離して、それらの各部分が、電気エネルギーが引き出される接触部に、電子伝導材料/正孔伝導材料によって輸送される場合に、電子伝導材料と正孔伝導材料との間のヘテロ接合は、光活性なヘテロ接合として表される。励起状態は励起子と呼ばれる。
電子伝導材料と正孔伝導材料との間の界面が、2つの材料の領域、すなわち、電子伝導材料の領域と正孔伝導材料の領域との間において、実質的に密着した表面として形成される場合には、電子伝導材料と正孔伝導材料との間のヘテロ接合は、平坦なヘテロ接合として設計されている(C.W. タン, Appl. Phys. Lett., 48 (2), 183-185 (1986)またはN. カールら., Mol. Cryst. Liq. Cryst., 252, 243-258 (1994)を参照のこと)。
電子伝導材料と正孔伝導材料との間の界面が、材料の混合物のボリュームをこえて分布される複数の界面区分を含むように、電子伝導材料および正孔伝導材料が、少なくとも部分的に互いに混合される場合に、電子伝導材料と正孔伝導材料との間のヘテロ接合は、バルクへテロ接合である(例えば、C. J. ブラベック(Brabec)ら et al., Adv. Funct. Mater. 11 (1), 15 (2001)を参照のこと)。
有機光活性装置の光活性層の材料は、理想的には、太陽スペクトルに合った、可能な限り最も幅の広い波長域における、高い吸収係数を有している。半導体材料において吸収によって生成される励起子は、生じるストークスシフトができる限り小さい間に、光活性なヘテロ接合への大幅なエネルギーの損失なく、取り除かれるべきである。励起子の拡散距離が長いことによって、有機層の厚みを最大にすることができる。この厚みによれば、吸収された光が、光子流れに貢献し、その結果、有機光活性装置の効率をさらに改善することに貢献する。
また、有機アクセプター材料(電子伝導材料)と有機ドナー材料(正孔伝導材料)との最高占有分子軌道(HOMO)および最低非占有分子軌道(LUMO)は、好ましくは、一方が、アクセプター材料の電子における励起子、および、ドナー材料における正孔の効率的な分離が起こり、もう一方では、生成された電子および正孔のシステムの自由エネルギーが、できるだけ大きいような様式で選ばれる。後者によれば、装置の開回路光電圧が最大になる。荷電担体は、互いに空間的に迅速に分離されるべきである。アクセプター材料での良好な電子輸送およびドナー材料での良好な正孔輸送によって、損失が低くなり、有機光活性装置の電流‐電圧特性の曲線因子が良好になる。
有機太陽電池は、技術的な現状から様々な実施の形態が知られている。
1つの接触部メタルの仕事関数が大きく、その他の接触部メタルの仕事関数が小さいため、その結果、ショットキー障壁が有機層と一緒に形成される(米国特許出願第4,127,738号明細書を参照のこと)。
光活性層が、ゲルまたはバインダー状の有機半導体からなる(米国特許出願第3,844,843号明細書;米国特許出願第3,900,945号明細書;米国特許出願第4,175,981号明細書、および、米国特許出願第4,175,982号明細書)。
荷電担体の輸送を想定する、0.01〜50μmの大きさの小粒子を含む荷電担体輸送層が、形成される(米国特許出願第5,965,063号明細書を参照のこと)。
太陽電池の層が、異なるスペクトル特性を有する2以上の種類の有機顔料を含む(特開平04−024970号公報を参照のこと)。
太陽電池の層が、荷電担体を産生する顔料、および、さらに荷電担体を除去する材料を含む(特開平07‐142751号公報を参照のこと)。
電子アクセプターとして炭素粒子を含む高分子に基づく太陽電池が、製造された(米国特許出願第5,986,206号明細書を参照のこと)。
混合システムのドーピングが、多層の太陽電池における輸送特性を改善するために提供された(独国特許発明第102 09 789号明細書を参照のこと)。
個々の太陽電池を互いの上部に堆積するという配置(直列の電池)が、形成された(米国特許出願第4,461,992号明細書;米国特許出願第6,198,091号明細書および米国特許出願第6,198,092号明細書)。直列の電池は、バンドギャップの大きいドープされた輸送層を備えるp‐i‐n構造によってさらに改善される(独国特許発明第103 13 232号明細書を参照のこと)。
有機材料のドーピングは、米国特許出願第5,093,698号明細書において知られている。ドーピング物質、すなわち、p‐ドーピングのための高い電子親和力を有する物質、または、n‐ドーピングのための低いイオン化エネルギーを有する物質の混合物は、ドープされた層において荷電担体の平衡濃度を上昇させて、伝導率を増加させる。米国特許出願第5,093,698号明細書の技術的現状においては、ドープされた層はエレクトロルミネセント装置の接触部への界面上の注入層として使用される。
〔発明の要旨〕
本発明は、改善された収率を有する始めに言及された種類の、有機光活性装置、特に無機光電池を作製する課題に鑑みなされたものである。
本発明の1つの態様によれば、有機光活性装置、特に無機光電池は、接触部および対接触部、ならびに、当該接触部および当該対接触部に電気的に接続された有機領域、と一緒に作製され、電子伝導有機材料と正孔伝導有機材料との間に存在する、光活性なバルクヘテロ接合を備える光活性領域が、有機領域において形成され、正孔伝導有機材料が、次の種類、(i)ドナーユニット(D)にそれぞれ結合した、アクセプターユニット(A)ともう1つ別のアクセプターユニット(A’)とを備え、上記ドナーユニット(D)が延長したドナーブロックとして形成される、共役アクセプター‐ドナー‐アクセプターオリゴマー(A‐D‐A’オリゴマー)、ならびに、
(ii)アクセプターユニット(A)にそれぞれ結合した、ドナーユニット(D)ともう1つ別のドナーユニット(D’)とを備え、上記ドナーユニット(D)ともう1つ別のドナーユニット(D’)とがそれぞれ延長したドナーブロックとして形成される、共役ドナー‐アクセプター‐ドナーオリゴマー(D‐A‐D’オリゴマー)の1つに一致するオリゴマーから形成される、有機光活性装置である。
本発明のもう1つ別の態様によれば、有機光活性装置、特に無機有機光電池は、接触部および対接触部、ならびに、当該接触部および当該対接触部に電気的に接続された有機領域、と一緒に作製され、電子伝導有機材料と正孔伝導有機材料との間に存在する、光活性なバルクヘテロ接合を備える光活性領域が、有機領域において形成され、電子伝導有機材料が、次の種類、(i)ドナーユニット(D)にそれぞれ結合した、アクセプターユニット(A)ともう1つ別のアクセプターユニット(A’)とを備え、上記アクセプターユニット(A)ともう1つ別のアクセプターユニット(A’)とが延長したアクセプターブロックとして形成される、共役アクセプター‐ドナー‐アクセプターオリゴマー(A‐D‐A’オリゴマー)、ならびに、(ii)アクセプターユニット(A)に接続した、ドナーユニット(D)ともう1つ別のドナーユニット(D’)とを備え、上記アクセプターユニット(A)が延長したアクセプターブロックとして形成される、共役ドナー‐アクセプター‐ドナーオリゴマー(D‐A‐D’オリゴマー)の1つに一致するオリゴマーから形成される、有機光活性装置である。
本発明のもう1つ別の態様によれば、有機光活性装置、特に無機光電池は、接触部および対接触部、ならびに、当該接触部および当該対接触部に電気的に接続された有機領域、と一緒に作製され、電子伝導有機材料と正孔伝導有機材料との間に存在する、光活性な平坦なヘテロ接合を備える光活性領域が、有機領域において形成され、電子伝導有機材料および/または正孔伝導有機材料が、次の種類、(i)ドナーユニット(D)にそれぞれ結合したアクセプターユニット(A)ともう1つ別のアクセプターユニット(A’)とを備え、少なくともドナーユニット(D)が延長したドナーブロックとして形成されるか、または、少なくともアクセプターユニット(A)ともう1つ別のアクセプターユニット(A’)とが延長したアクセプターブロックとして形成される、共役アクセプター‐ドナー‐アクセプターオリゴマー(A‐D‐A’オリゴマー)、ならびに、(ii)アクセプターユニット(A)に接続したドナーユニット(D)ともう1つ別のドナーユニット(D’)とを備え、少なくともアクセプターユニット(A)、アクセプターユニット(A)が延長したアクセプターブロックとして形成されるか、または、少なくともドナーユニット(D)ともう1つ別のドナーユニット(D’)とが延長したドナーブロックとして形成される、共役ドナー‐アクセプター‐ドナーオリゴマー(D‐A‐D’オリゴマー)の1つに一致するオリゴマーから形成される、有機光活性装置である。
多くの利点によれば、本発明の態様に応じた、共役アクセプター‐ドナー‐アクセプターオリゴマー(A‐D‐A’オリゴマー)および共役ドナー‐アクセプター‐ドナーオリゴマー(D‐A‐D’オリゴマー)を使用することによって、技術的現状が解決される結果になる。このことを、以下で詳細に説明する。
光活性なヘテロ接合の正孔伝導成分としての延長したドナーブロックを備えるA‐D‐A’/D‐A‐D’オリゴマーを用いるとき、光活性なヘテロ接合が平坦なヘテロ接合であろうと、バルクヘテロ接合であろうと、ドナーブロック/ドナーブロックの内側に非局在化される、ヘテロ接合での励起子の分離によってオリゴマーにおいて正孔が発生する。非局在化のために、電子伝導材料での分離後に局在される電子との静電気的な相互作用が低下し、これによって、2つの荷電担体が、効率良く、低電界を用いて分離される。正孔の非局在化の結果、正孔の移動性は高くなり、迅速に効率よく、そして低い再結合損失で除去される。以下の場合において、このことは特に有利になる;荷電担体の両方が正孔伝導成分および電子伝導成分からなる混合ボリュームにおいて共存し、荷電担体の両方がボリュームを離れていない限り、荷電担体の両方に再結合の危険性があるバルクへテロ接合の場合。
類似の様式では、延長されたアクセプターブロックを含むA‐D‐A’/D‐A‐D’オリゴマーは、正孔伝導材料のために、光活性なヘテロ接合において電子伝導成分として用いられる。これによれば、同じようにアクセプターブロック(1または複数)での電子の非局在化によって、励起子の分離および電子の輸送に関する利点が生じる。
電子伝導成分および/または正孔伝導成分としてのA‐D‐A’/D‐A‐D’オリゴマーを平坦なヘテロ接合に用いた場合、驚いたことに、励起子の分離において産生される電子がオリゴマーにおいて非局在化しないときであっても、延長したアクセプターブロックを備えていないオリゴマーは、電子伝導体としての適切な正孔伝導体と組合わせて用いられることが分かった。電子移動性が低く、これによって再結合損失が高くなるので、バルクへテロ接合でのそのような使用を実施した場合、非常に効率が低くなった。平坦なヘテロ接合では、示唆された材料区分の全ての利点は、光発生荷電担体の移動性が高くなるということ以外の、全部の効果を有している。荷電担体の移動性が低いという問題は、平坦なヘテロ接合が用いられるときに、電子および正孔が共存し、それ故、いったん励起子が分離すると再結合がもはや起こらないボリュームがないということによって解決される。
高分子化合物と対照的に、オリゴマーは、それらが明確な数の単量体(繰り返しユニット)を含むという点で区別される。単量体の数は、一般的には3と10との間である。したがって、オリゴマーは、確定した数の単量体を備える分子を形成する。それ故、オリゴマーには、明確なモル質量があり(一般的には1200g/モルを下回る)、また、高分子化合物での重合連鎖反応の副生成物として存在するような、明確な、場合によっては反応性の官能基を分子鎖の末端に備えている。
さらに、オリゴマーの技術的な利点は、真空化において蒸発する能力、および、このことに関連した勾配昇華による精製の可能性である。このことは、所望の複雑性を略有する多層システムを、異なる純粋なまたは混合される材料を連続的に蒸着することによって製造する可能性のある蒸着によって堆積されるオリゴマーを実現させる。制御される組成を有する混合層は、蒸着速度が、水晶振動子モニターによって別々に制御される間に、異なる蒸発器の供給源に由来する異なる材料を基板上へ同時に蒸発させることによって製造される。
この様式では、制御されるp‐ドープされた層、n‐ドープされた層、および光活性ドナー‐アクセプター混合層でさえも製造される。それから、混合層の形態は、蒸着中の基板の温度を選択することによって広い範囲に亘って変更されてもよい。一般的に、低温の基板では、大部分が無定形である同質の混合物が製造されるが、その一方で、より高い温度の基板では、ナノ相の分離、および、場合によっては結晶のナノドメインの形成がますます生じる。したがって、10nm〜100nmの規模の大きさでの相分離の制御は、成功し、このことは特に、いわゆる光活性なバルクへテロ接合にとって有利である。混合溶液のスピンコートによって塗布される高分子についていえば、特に、成分の1つの溶解度があまりにも小さい場合に、強い相分離が頻繁に生じる。
共役オリゴマーに基づく公知の太陽電池の全てと比較して、光電池のより高い効率が、本発明の様々な態様に応じたA‐D‐A’オリゴマーおよびD‐A‐D’オリゴマーを用いることによって達成された。同程度の効率が、ポリチオフェン、および、フタロシアニンまたはペリレン誘導体などの大きな縮合分子のみを用いて達成されているが、これらにはオリゴマーの特性はない。この画期的な成功の理由は、用いられる材料区分の独特な性質の組み合わせ、および、材料の性質が最適に利用される様式の有機光活性装置における、これらの材料の対象とされる使用の組み合わせに見られる。
A‐D‐A’オリゴマーおよびD‐A‐D’オリゴマーは、光学吸収スペクトルが長波長側に強く偏移する、溶液中での分子内ドナー‐アクセプター効果によって一般的なオリゴマーと区別される。これにより、類似の高分子よりも高い光学バンドギャップを有する、光起電装置に関する従来のオリゴマーの問題が解決される。
A‐D‐A’/D‐A‐D’オリゴマーの薄層を構築するとき、吸収スペクトルは広くなり、さらにより長波長側に偏移する。その結果、太陽スペクトルとのスペクトルの重なりがより改善される。それらとは対照的に、薄層に存在する従来のオリゴマーの場合、吸収極大のより短波長側への偏移が頻繁に観察される(例えば、「D. フィコウ、および、C.ジーグラー、4章, p. 227 in: D. フィコウ(編集) オリゴチオフェンおよびポリチオフェンノ手引書、, ウィリーVCH, ワインハイム, 1999(D. Fichou and C. Ziegler, chap. 4, p. 227 in: D. Fichou (ed.) Handbook of Oligo- and Polythiophenes, Wiley-VCH, Weinheim, 1999)」での5チオフェンのデータ、または、J. ギーシュナー(Gierschner)ら, J. Chem. Phys. 123, p. 144914 (2005)での表1を参照のこと)。
A‐D‐A’/D‐A‐D’オリゴマーは、吸収極大と比べてより長波長側に少しだけ偏移した強い蛍光が存在する。この理由は、光学的な許容遷移が、最低エネルギーでの励起状態と同時であり、このためエネルギーが、励起子バンド内の緩和によってほとんど失われないからである。したがって、光学バンドギャップと達成可能な最大光起電力との比は、一般的なオリゴマーのものよりもより好ましい。一般的なオリゴマーでは、より長波長側へ強く偏移される非常に非効率な蛍光が、薄層において頻繁に生じる。これは、光学的励起および/またはエキシマーの形成の後に直接起こる励起子バンドでの緩和プロセスが原因の、高エネルギーの損失に由来する(J. ギーシュナー(Gierschner)ら, J. Chem. Phys. 123, p. 144914 (2005)を参照のこと)。
一般的なドナー/アクセプターオリゴマーの、最低非占有分子軌道(LUMO)のエネルギー、および/または、最高占有分子軌道(HOMO)のエネルギーは、A‐D‐A’/D‐A‐D’オリゴマーへの挿入によって、有機光活性装置に必要な部材に関して、エネルギー的に最適化されてもよい。例えば、A‐D‐A’/D‐A‐D’オリゴマーへ従来のドナーオリゴマーを挿入することによって、対応する従来のドナーオリゴマーに比べて、HOMOが低下することと、LUMOがさらにより顕著に低下することが起こる。これにより、A‐D‐A’/D‐A‐D’オリゴマーが、所定の電子伝導体(フラーレンC60など)を備える光活性なヘテロ接合において正孔伝導体として使用される場合、光学バンドギャップの減少と光起電力の上昇とが同時に起こることになる。
単純なドナー‐アクセプターオリゴマー((D‐Aオリゴマー)と比べて、A‐D‐A’/D‐A‐D’オリゴマーの双極子モーメントは、より小さいか、または検出できず、これにより、無定形もしくは多結晶の固体(薄層など)における双極子の乱雑さが低下される。双極性の乱雑さは、荷電担体の移動性を著しく低下するので、避けられるべきである(「P.M. ボルセンベルガーら(Borsenberger et al.), J. Chem. Phys., 95 (7), 5327-5331 (1991)」を参照のこと)。
また、A‐D‐A’/D‐A‐D’オリゴマーには、それらが少なくとも1つの延長したドナーブロック、または、1つの延長したアクセプターブロックを備えるという利点がある。光吸収によって形成される励起子の望ましい非局在化は、その後の荷電担体の分離が最適化されるように、延長したブロックを用いて、達成される。一方、D‐A‐D‐A‐D…という単量体配列を有する、代替のD‐A分子には、連鎖のバンド幅が減少するという問題がある。これは、例えば(i)HOMOの波動関数がブロックを構築するドナーに集中するから、そして、(ii)アクセプター成分がドナーのHOMOと共鳴状態にある任意のレベルを提供するHOMO軌道の間に位置したときに、バンドを分裂させるHOMO軌道間の相互作用が減少するからである。その結果、効率的な共役長が減少し、最小の乱雑さでさえ、荷電担体が単一の単量体に主として局在するという結果になる。これにより、上記単一の単量体の部分に関して、励起子の分離および荷電担体の輸送に不利な効果が生じる。
本出願において用いられる名称は、本発明をさらに理解するために、下記においてより詳細に説明される。
延長したドナーブロック/アクセプターブロックを備える共役A‐D‐A’オリゴマーは、簡略化のために、本明細書においてA‐D‐A’BCO(「アクセプター‐ドナー‐アクセプターブロック・コオリゴマー」)としても示される。同様に、延長したドナーブロック/アクセプターブロックを備える共役D‐A‐D’オリゴマーは、簡略化のために、本明細書においてD‐A‐D’BCO(「ドナー‐アクセプター‐ドナーブロック・コオリゴマー」)としても示される。少なくとも1つの延長したドナーブロックまたは2つの延長したアクセプターブロックが、A‐D‐A’BCOに存在し、1つの延長したアクセプターブロックまたは2つの延長したドナーブロックがD‐A‐D’BCOに存在することが、本明細書では必要である。
本明細書においてユニットは、少なくとも1つの単量体を含む化合物に含有される原子の群のことである。本明細書において単量体は、(i)共役π電子システムを有する原子の下位群を少なくとも1つ含み、(ii)原子の群が結合のみによって連結される、いくつかの同様のユニットから構築されない条件を満足する化合物に、含有される原子の群のことである。
アクセプターユニットの最低非占有分子軌道(LUMO)が、ドナーユニットの最低非占有分子軌道(LUMO)よりも、少なくとも0.2eV、好ましくは少なくとも0.3eVだけエネルギー的に低い場合、ユニットは、ドナーユニットと比較してアクセプターユニットを形成する。有利な実施の形態では、アクセプターの作用をさらに最適化するために、アクセプターユニットの最高占有分子軌道(HOMO)は、ドナーユニットの最高占有分子軌道(HOMO)よりも、少なくとも0.1eV、好ましくは少なくとも0.2eVだけエネルギー的に低い。
ドナーユニットの最高占有分子軌道(HOMO)が、アクセプターユニットの最高占有分子軌道(HOMO)よりも、少なくとも0.2eV、好ましくは少なくとも0.3eVだけエネルギー的に高い場合に、ユニットは、アクセプターユニットと比較してドナーユニットを形成するということが同様に当てはまる。アクセプターの作用をさらに最適化するために、有利な実施の形態では、ドナーユニットの最低非占有分子軌道(LUMO)は、アクセプターユニットの最低非占有分子軌道(LUMO)よりも、少なくとも0.1eV、好ましくは少なくとも0.2eVだけエネルギー的に高い。
参加するユニットの少なくとも1つが、いくつかの単量体を含む場合、少なくともドナーユニットに隣接する単量体のアクセプターユニットの最低非占有分子軌道(LUMO)が、アクセプターユニットに関連して隣接するドナーユニットの単量体(アクセプターユニットの隣接する単量体と隣接関係をドナーユニットにおいて形成する)の最低非占有分子軌道(LUMO)よりも少なくとも0.2eV、好ましくは少なくとも0.3eVだけエネルギー的に低いとき、ユニットは、j(j≧1)の単量体Dを備えるドナーユニットと比較してi(i≧1)の単量体を備えるアクセプターユニットAを形成する。さらに好ましい発展では、言及されたエネルギー関係は、ドナーユニットの全ての単量体と比較して、アクセプターユニットの全ての単量体に適用される。アクセプターの作用をさらに最適化するための上述した解説は、対応する様式に適用される。アクセプターユニットがいくつかの単量体を含み、ドナーユニットが1つの単量体を含むことも提供され、さらに、その反対の場合も提供される。
参加するユニットの少なくとも1つが、いくつかの単量体を含む場合、例えば、溶液中での電気化学的測定によって、および/または、固体における光電子分光法の組み合わせによって、実験的に再検査される次の条件が満足される場合であっても、ユニットは、j(j≧1)の単量体Dを備えるドナーユニットと比較してi(i≧1)の単量体を備えるアクセプターユニットAを形成する。すなわち、アクセプターユニットをドナーユニットの片側もしくは両側に付加することによって、このような様式で形成された分子の最低非占有分子軌道(LUMO)が、ドナーユニットの最低非占有分子軌道(LUMO)よりも少なくとも0.2eV、好ましくは少なくとも0.3eVだけ低下することになり、一方、このような様式で形成された分子の最高占有分子軌道(HOMO)が、エネルギー的に同じであるか、低下するか、または、最高で0.1eVだけ上昇する条件。
本発明におけるユニットは、少なくともアクセプターユニットに隣接する単量体のドナーユニットの最高占有分子軌道(HOMO)が、ドナーユニットに関連して隣接するアクセプターユニットの単量体(ドナーユニットに隣接する単量体と隣接関係をアクセプターユニットにおいて形成する)の最高占有分子軌道(HOMO)よりも少なくとも0.2eV、好ましくは少なくとも0.3eVだけエネルギー的に高いとき、j(j≧1)の単量体Aを備えるアクセプターユニットと比較してi(i≧1)の単量体Dを備えるドナーユニットでもある。好ましい場合では、言及されたエネルギー関係は、アクセプターユニットの全ての単量体と比較して、ドナーユニットの全ての単量体に適用される。ドナーの作用をさらに最適化するための上述した解説は、対応する様式に適用される。
本発明におけるユニットは、例えば、溶液中での電気化学的測定によって、および/または、固体における光電子分光法の組み合わせによって、実験的に再検査される次の条件が満足される場合、j(j≧1)の単量体Aを備えるアクセプターユニットと比較してi(i≧1)の単量体Dを備えるドナーユニットでもある。すなわち、ドナーユニットをアクセプターユニットの片側もしくは両側に付加することによって、このような様式で形成された分子の最高占有分子軌道(HOMO)が、アクセプターユニットの最高占有分子軌道(HOMO)よりも少なくとも0.2eV、好ましくは少なくとも0.3eVだけ上昇することになり、一方、このような様式で形成された分子の最低非占有分子軌道(LUMO)は、エネルギー的に同じであるか、上昇するか、または、最低で0.1eVだけ低下する条件。
アクセプターユニットが、(i)少なくとも2つの単量体、好ましくは少なくとも3つの単量体を含む場合、および/または、アクセプターユニットが、(ii)C、N、B、P、S、SiおよびOの元素の群からなる1またはいくつかの化学元素の原子によって形成される共通の共役π電子システムを備える、少なくとも8、好ましくは少なくとも10の原子を含む場合、アクセプターユニットは延長したアクセプターブロックである。アクセプターユニットだけが1つの単量体である場合、後者は特に満たされる。同様の様式で、延長したドナーブロックが、ドナーユニットに基づいて決定される。光吸収によって形成される励起子の所望の非局在化は、その後の荷電担体の分離が最適化されるように、延長したブロックを用いて、支持される。
本発明のさらに好ましい発展では、延長したアクセプターブロックは、次の点で区別される。延長したアクセプターブロックは、少なくとも1つの延長したアクセプターサブブロックを含み、この延長したアクセプターサブユニットが、(i)アクセプターサブブロックの部分について上記意味の延長したブロックであり、(ii)アクセプターサブブロックに参加する全ての単量体の最低非占有分子軌道(LUMO)が、最大で約0.5eV、好ましくは最大で約0.3eVの幅を有するエネルギー間隔であり、これにより電子の波動関数が、延長したアクセプターサブブロックの参加する単量体に対して、最も大きい可能性のある均一な係数を有する点。本発明のさらに好ましい発展では、延長したドナーブロックは、少なくとも1つの延長したドナーサブブロックを含み、このドナーサブブロックが、(i)ドナーサブブロックの部分について上記意味の延長したブロックであり、(ii)延長したドナーサブブロックに参加する全ての単量体の最高占有分子軌道(HOMO)が、最大で約0.5eV、好ましくは最大で約0.3eVの幅を有するエネルギー間隔であり、これにより正孔の波動関数が、延長したドナーサブブロックの参加する単量体に対して、最も大きい可能性のある均一な係数を有するというこが、同じように当てはまる。
光吸収の後の電荷分離は、延長したブロックの内部のオリゴマーに形成される荷電担体の種類(電子、正孔)が、非局在化して、電荷分離と、その後の荷電担体の輸送とを改善するような様式で、実施されることが好ましい。さらに、荷電担体の非局在化は、荷電分子の局所スピン密度を減少し、これにより、ラジカル種の反応性を一般的に減少するので、この反応性の電気化学的な安定性が上昇する。
本発明のもう1つ別の目的に応じた発展は、共役アクセプター‐ドナー‐アクセプターオリゴマー(A‐D‐A’オリゴマー)において、アクセプターユニット(A)およびもう1つ別のアクセプターユニット(A’)が、同種の単量体から形成される。オリゴマーのそのような構築には、次の利点がある。分子が固体に不規則な様式(例えば、鏡で逆さにされたような様式)で挿入されたときに、エネルギーの乱雑さが生じ、このエネルギーの乱雑さは小さいままである。これにより、比較的高い荷電担体移動性が、乱雑さがたとえ存在していても達成される。このことは、ドナーユニット(D)およびもう1つ別のドナーユニット(D’)が同種の単量体から形成される、共役ドナー‐アクセプター‐ドナーオリゴマー(D‐A‐D’オリゴマー)に同様の様式で適用される。
本発明の有利な実施の形態では、共役アクセプター‐ドナー‐アクセプターオリゴマー(A‐D‐A’オリゴマー)における、ドナーユニット(D)が、D…Dm−1(m>2)という形式の単量体配列を備え、単量体DおよびDの最高占有分子軌道(HOMO)が、その他の単量体D…Dm−1の最高占有分子軌道(HOMO)よりも、少なくとも0.2eVだけエネルギー的に高い。これにより、その他の単量体がチオフェン環である場合、アクセプターユニットがドナーブロックの端のドナー単量体(例えばEDOT単量体などの孤立した形態の電子が豊富な単量体が特に用いられる)に対して電子求引する作用が少なくとも部分的に補償される。その結果、アクセプター基の近くではない単量体での光を発生する正孔の集中が、中和され、正孔の波動関数の分布は、ドナーブロックのすべてにおいて、最適で且つ均一になる。
同様の様式では、共役ドナー‐アクセプター‐ドナーオリゴマー((D‐A‐D’オリゴマー)における、アクセプターユニット(A)が、A…Am−1(m>2)である形式の単量体配列を含み、単量体AおよびAの最低非占有分子軌道(LUMO)が、その他の単量体A…Am−1よりも、少なくとも0.2eVだけエネルギー的に低いものが目的をもって提供される。
もう1つ別の好ましい発展では、共役アクセプター‐ドナー‐アクセプターオリゴマー(A‐D‐A’オリゴマー)において鏡面対称または点対称が、形成される。さらに目的をもった本発明の発展では、鏡面対称または点対称が共役ドナー‐アクセプター‐ドナーオリゴマー(D‐A‐D’オリゴマー)において形成されるということも提供される。鏡面対称または点対称の利点によれば、オリゴマーの静電双極子モーメントが最小化され、この様式では、荷電担体の移動性を減少させる双極子の乱れを避けることができる。どのような場合においても、高対称性であることによって、ある種の点欠陥(反射された分子)を始めから排除することができるので、高く配列された層をより容易に形成することができる。
本発明のもう1つ別の目的に応じた発展では、接触部および/または対接触部が、透明または半透明の電極として設計されている。
本発明のもう1つ別の目的に応じた発展では、1以上の無機材料からなる少なくとも1つの無機層が、接触部と対接触部との間に形成される。
本発明の有利な実施の形態では、共役アクセプター‐ドナー‐アクセプターオリゴマー(A‐D‐A’オリゴマー)および/またはドナー‐アクセプター‐ドナーオリゴマー(D‐A‐D’オリゴマー)は、(i)少なくとも1つのアクセプターユニット(A、A’)に存在するニトリル基を含み、且つ、(ii)少なくとも1つのドナーユニット(D、D’)は末梢の水素原子を含む(例えばチオフェン誘導体)、オリゴマーとして形成される。これによれば、互いの間の分子の有利な配置が、堆積物の強いオフセットを用いて支持されるように、求引性の内部分子であるニトリル‐水素における相互作用が、アクセプターユニット分子とこの分子に隣接するドナーユニットと間で生じる。そのようなニトリル‐水素のブリッジの形成は、水素原子が参加する振動モードを特徴的に偏移させることになるので、分光的に実証される。
接触部が陽極であり、p‐ドープされた有機層が、陽極と光活性なヘテロ接合との間に配置される(M‐i‐pダイオード)ものが目的に応じた様式で提供される。
もう1つ別の好ましい発展では、対接触部が陰極であり、n‐ドープされた有機層が、陰極と光活性なヘテロ接合との間に配置される(M‐i‐nまたはn‐i‐pダイオード)。
本発明のさらに目的に応じた発展では、有機領域が、高真空下での熱蒸発によって、または、有機材料を基板に輸送する不活性搬送ガスの中に蒸発させること(「有機蒸発相堆積(organic vapor phase deposition)」)によって、堆積される。
本発明の有利な実施の形態では、有機領域が、スピンコート、ドクター・ブレードを用いる塗布、および/または印刷によって、1もしくはいくつかの溶液から少なくとも部分的に堆積される。
本発明のさらに好ましい発展では、ドナーユニット(D)および/またはもう1つ別のドナーユニット(D’)は、追加の周辺置換基を有するか、または、有しない次のドナー様単量体の少なくとも1つを含む。チオフェン;チエノピラジン;ベンゾチアジアゾール;エチレン・ジオキソチオフェン(EDOT)またはエチレン・ジチオチオフェン;イソチアナフテン(ITN);架橋ジチオフェン・ユニット;1,3チアゾール;1,3,4‐チアジアゾール;チエノ‐チアジアゾール;チエノ‐セレノジアゾール;フェニル;ナフチル;アントラゼン(anthrazene);テトラゼン;ペンタゼン;ビニレン;フェニレン;ビニレン;ピリジン類;ピリミジン類;ポルフリン(porphrine);フタロシアニン類;フルオレン;カルバゾール;ペリレン;ピレンおよびジアリールアミンまたはトリアリールアミン。
本発明の目的に応じたさらに好ましい発展では、アクセプターユニット(A)および/またはもう1つ別のアクセプターユニット(A’)は、追加の周辺置換基を有するか、または、有しない次のアクセプター様単量体の少なくとも1つを含む。シアノ・ビニレン、ビシアノ・ビニレンまたはトリシアノ・ビニレン;電子求引性のブリッジを有する架橋ジチオフェン・ユニット;ベンゾチアジアゾール;オキサジアゾール;トリアゾール;ベンズイミダゾール;キノリン類;キノキサリン類;ピラゾリン類;ナフタネン・ジカルボン酸・無水物(naphthanene dicarboxylic acid anhydrides);ナフタレン・ジカルボン酸・イミド類;ナフタレン・ジカルボン酸・イミダゾール類;ハロゲン化単素環類、および、ハロゲン化複素環類;ジアリールボリル、または、トリアリールボリル;ジオキサボリン誘導体;キノイド構造体類、および、ケトン置換基もしくはジシアノメタン置換基を有するアリール類。
また、いくつかの有機光活性装置、特に有機光電池の積層構成を備える装置は、前述の実施の形態のうちの1つにおいて提供される。
〔発明の好ましい実施の形態の説明〕
本発明は、実施例を用いて、および図面を参照して下記にて詳細に説明される。
図1は、有機光活性装置の略図を示す図である。
図2は、ビス(ジシアノビニレン)オリゴチオフェン誘導体の化学構造を示す図である。ビス(ジシアノビニレン)オリゴチオフェン誘導体の例としては、nは1以上であり、R1‐R4は任意の官能基であり、好ましくは水素原子またはハロゲン基、ニトリル基、アルキル基、アルコキシ基、もしくは、アリール基である。
図3は、溶液(丸)、および、石英ガラス上の30nmの厚みの蒸着層(四角)におけるDCV3Tの吸収スペクトルを示す図である。
図4は、X線回折実験から決定されたDCV3Tの結晶構造を示す図である。
図5は、鏡面対称/点対称を有する延長したドナーブロックとアクセプター基としてのジシアノビニレンとを有する共役A‐D‐Aオリゴマーに関する一般的な構造の配列を示す図である。
図6は、共役A‐D‐A’/D‐A‐D’オリゴマーのドナーユニットに関する例を示す図である。
図7は、ジオキサボリン(dioxaborine)基に基づくアクセプターユニットに関する例を示す図である。
図8は、共役A‐D‐A’オリゴマーに用いられるアクセプターユニットに関する例を示す図である。
図9は、強ドナーユニットが、延長したドナーブロックの両末端に配置された、共役A‐D‐A’オリゴマーを示す図である。Y1およびY2は、酸素原子または硫黄原子を示し、R1‐R6は、任意の官能基、好ましくは水素原子またはハロゲン基、ニトリル基、アルキル基、アルコキシ基、もしくは、アリール基である。
図10は、延長したアクセプターブロックを備える、共役D‐A‐Dオリゴマーに関する例を示す図である。
図11は、両末端において延長したドナーブロックを備える、共役D‐A‐D/D‐A‐D’オリゴマーに関する例を示す図である。
図12は、両末端において延長したアクセプターブロックを備える、共役A‐D‐A’/A‐D‐Aオリゴマーに関する例を示す図である。
図13は、DCV‐2T‐TPy‐2T‐DCVのジクロロメタン溶液における、および、蒸着層に関する吸収スペクトルを示す図である。
図14は、20nmの厚みのDCV3T層、および、5nmの厚みのMeO‐TPD層を備える太陽電池に関して、照明を当てるときの電流‐電圧特性を示す図である。
図15は、20nmの厚みのDCV3T層、および、10nmの厚みのZnPc層を備える太陽電池に関して、照明を当てるとき、および、当てないときの電流‐電圧特性を示す図である。
図16は、20nmの厚みのC60層、および、15nmの厚みのDCV5T層を備える太陽電池に関して、照明を当てるとき、および、当てないときの電流‐電圧特性を示す図である。
図17は、DCV5Tの吸収スペクトル(a))、および、蛍光スペクトル(b))を示す図である。
図18は、図16において測定された、太陽電池の外部量子収率を示す図である。
図19は、C60とDCV6Tとの間の光活性なヘテロ接合に基づく太陽電池に関して、照明を当てるときの電流‐電圧特性を示す図である。
図20は、バソクプロインおよびバソフェナトロリンの化学構造を示す図である。
図21は、MeO‐TPDおよびDi‐NPBの化学構造を示す図である。
図22は、実施例8における太陽電池に関して、照明を当てるときの電流‐電圧特性を示す図である。
図23は、正孔輸送体としての、p‐ドープされたDiNPDを備えるC60とDCV5Tとの間の光活性なヘテロ接合を備える実施例3における最適化された太陽電池(四角)と、亜鉛フタロシアニン(ZnPc)およびC60の光活性なヘテロ接合に基づく類似構造体(四角)との比較を示す図である。
A‐D‐A’‐BCO/D‐A‐D’‐BCO(共役アクセプター‐ドナー‐アクセプターオリゴマー(A‐D‐A’オリゴマー)/共役ドナー‐アクセプター‐ドナーオリゴマー(D‐A‐D’オリゴマー))は、光吸収性電子伝導材料(ETM‐「電子輸送材料」)または光吸収性正孔伝導材料(HTM‐「正孔輸送材料」)として、様々な実施の形態における光活性なヘテロ接合を備える有機光活性装置に用いられる。本明細書では、正孔伝導材料(HTM)は、ヘテロ接合のドナーを形成し、電子伝導材料(ETM)はヘテロ接合のアクセプターを形成する。
図1は、接触部1および対接触部2、ならびに、当該接触部1および当該対接触部2に電気的に接続された有機領域3、を備える有機光活性装置であって、光活性なヘテロ接合5を備える光活性領域4が、上記有機領域3に存在する電子伝導有機材料6と正孔伝導有機材料7との間に形成される、有機光活性装置の概略図を示す図である。
A‐D‐A’‐BCOが正孔伝導材料(HTM)として使用された場合、関連する電子伝導材料(ETM)、例えばフラーレンC60は、A‐D‐A’‐BCOの光励起の後に、電子伝導材料(ETM)への電子伝達が迅速に実施されるようなものから選択される。反対に、A‐D‐A’‐BCOが電子伝導材料(ETM)として使用された場合、相補的な正孔伝導材料(HTM)は、A‐D‐A’‐BCOの光励起の後に、正孔伝導材料(HTM)への正孔伝達が迅速に実施されるようなものから選択される。
電子伝導材料6と正孔伝導材料7との間の界面が、2つの材料の領域、つまり、電子伝導材料6の領域および正孔伝導材料7の領域の間で実質的にコヒーシブな表面として形成されるとき、電子伝導材料6と正孔伝導材料7との間のヘテロ接合5は、平坦なヘテロ接合として設計される。
電子伝導材料6と正孔伝導材料7との間の界面が、材料混合物のバルクをこえて分布した複数の界面区分を含むように、電子伝導材料6および正孔伝導材料7が、互いに少なくとも部分的に混合される場合、電子伝導材料6および正孔伝導材料7との間のヘテロ接合5は、バルクヘテロ接合である。
A‐D‐A’‐BCOとアクセプター材料(電子伝導材料)との間に存在する光活性なヘテロ接合5を備える光活性領域4は、M‐i‐M‐、p‐i‐n‐、M‐i‐p‐またはM‐i‐n‐構造のとして構成される。ここで、M=金属、p=p‐ドープされた有機または無機半導体、n=n‐ドープされた有機または無機半導体、i=有機層の本質的な導電システムである。
直列の電池として知られている実施の形態(P. プーマンズ(Peumans)ら, J. Appl. Phys., 93 (7), 3693-3723 (2003);米国特許第4,461,922号明細書;米国特許第6,198,091号明細書;米国特許第6,198,092号明細書を参照のこと)が、提供される。2以上の堆積型のM‐i‐M‐、p‐i‐n‐、M‐i‐p‐またはM‐i‐nダイオードの直列の電池も、可能である(独国特許発明第103 13 232号明細書を参照のこと)。
光活性装置は、層が、高真空システムにおける10−6〜10−8バールという底面圧での熱蒸着によって堆積されるという点で様々な実施の形態において製造される。有機材料は、抵抗線によって加熱されたセラミックの供給源から蒸着される。金属の接触部は、水晶振動子モニターによって蒸着速度が測定され、制御されている間に、ボートを介する電流の流れによって直接加熱されたモリブデンボートまたはセラミックボートから蒸着される。混合層は、異なる水晶振動子モニターによって制御される、いくつかの別々に加熱された供給源から物質を同時に蒸着することによって製造される。用いられる有機材料は、温度勾配を有するオーブンにおける高真空下での昇華によって、予め精製される。
A‐D‐A’‐BCOの群の単純な代表が、DCV3Tである。図5は、ビス(ジシアノビニレン)オリゴチオフェン誘導体の化学構造の例を示す図である。なお、nは1以上であり、R1‐R4は、任意の官能基、好ましくは水素、ハロゲン、ニトリル、アルキル基、アルコキシ基、または、アリール基である。
DCV3Tは、R1、R2およびR3=水素、R4=ブチル、ならびにn=1であり、
DCV5Tは、R1、R2およびR3=水素、R4=ブチル、ならびにn=2であり、
DCV7Tは、R1、R2およびR3=水素、R4=ブチル、ならびにn=3であり、
TCV3Tは、R1=ニトリル、R2およびR3=水素、R4=ブチル、ならびにn=1である。
アルキル基は、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシルなどであってもよいし、3級ブチルなどのような分岐鎖型であってもよい。アリール基は、例えば、フェニル、ナフチル、または環に硫黄もしくは酸素が存在するという窒素を有する複素環である。アルキル基、アルコキシ基、および、アリール基における末梢の水素原子の全てまたは一部は、ハロゲン原子もしくはニトリル基によって置換されてもよい。
薄層のDCV3Tの吸収スペクトルは、溶質分子のスペクトルと比較して、所望の赤方偏移を示す(図3を参照のこと)。このことは、共役A‐D‐A’オリゴマーと関係があり、DCV末端基を有しないテルチオフェン(terチオフェン(3T))との比較において明らかにされた。3Tの電気化学的還元の測定は不可能であるため、A‐D‐A’の特性は、本明細書では、第1酸化電位の同時的な上昇を有するDCV3Tへの3Tの吸収の極度の赤方偏移において最も明瞭に示された(表1を参照のこと)。
図3は、溶液中(○)、および、石英ガラスに設けられた30nmの厚みの蒸着層(四角)のDCV3Tの吸収スペクトルを示す図である。スペクトルは、層において明らかに長波長側に偏移している(赤方偏移)。層におけるスペクトルの目立った構造は、オリゴマーにおける単量体環の平坦化の徴候であり、このことは、それが、π軌道に近接する分子と重複することに有利であるので、高荷電担体の移動性にとって有利となる。
Figure 2008532301
図4は、DCV3Tの結晶構造を示す図である。堆積物におけるオリゴマーの強いオフセットは、相における励起の間における遷移双極子モーメント間の吸引的相互作用、および、それとともに生じる許可された光学遷移の、溶液の吸収と比較した、赤方偏移に有利に働く。ジシアノビニルアクセプターユニット間における、最近接原子のチオフェン環との相互作用は、矢印で示される。
図5は、鏡面対称または点対称を有する延長したドナーブロックとアクセプター基としてのジシアノビニレンとを有する共役A‐D‐Aオリゴマーに関する一般的な構造の配列を示す図である。ここで、R1はn≧1であり、R1‐R4は、任意の官能基、好ましくは、水素、ハロゲン、ニトリル、アルキル、アルコキシ、またはアリール基である。例えば、図6に示された単量体は、ドナー単量体としてのドナーブロックにおける任意の配列に用いられる。
図6は、ドナー単量体に関するもう1つ別の例を示す図である。このドナー単量体は、A‐D‐A’‐BCOまたはD‐A‐D’‐BCOに用いられる。ここで、XおよびYはCR1もしくはNであり、Zは、S、CO、CR1R2、NR1であり、R1およびR2は、任意の官能基、好ましくは、水素、ハロゲン、ニトリル、アルキル、アルコキシ、またはアリール基である。ユニットc)およびf)は、ドナー特性を条件付で唯一伴い、A‐D‐A’/D‐A‐D’オリゴマーにおけるアクセプター機能をさらに有するより強いドナーユニットと組合わせて存在する。示されたドナーグループ基に加えて、ビニル、フェニル、ナフチル、アントラゼン、またはその他の同素環もしくは複素環でさえも、用いられる。オリゴマーにおける近接した単量体への接続は、点線で示される結合にしたがって行われるが、末梢の水素もしくは官能基Rを運ぶ任意の他の場所において行われてもよい。ここに、点線で示された結合が、近接した分子への結合に用いられない場合は、任意の官能基Rが、再びここに生じる。
図7は、A‐D‐A’‐BCOまたはD‐A‐D’‐BCOに用いられる、ジオキサボリン基に基づくアクセプター様のユニットに関する例を示す図である。図5のA‐D‐A’‐BCOにおいて、後者は、例えばジシアノビニレン末端基と置換されてもよい。Rは、任意の官能基であるが、好ましくは、水素、ハロゲン、ニトリル、アルキル、アルコキシ、またはアリール基である。他の末梢の水素原子の全ては、任意の官能基Rによって置換されてもよい。オリゴマーの近接した単量体への接続は、点線で示された結合にしたがって行われることが好ましいが、末梢の水素または官能基Rを保持する任意のその他の場所で行われてもよい。ここに、点線で示された結合が、近接した分子への結合に用いられない場合は、任意の官能基Rが、再びここに結合してもよい。
A‐D‐A’‐BCOの吸収端は、ドナーブロックを選択することによって調節されてもよい。吸収の赤方偏移は、例えば低位のLUMOを有するドナー単量体に図6の実施の形態b)、c)およびf)としてのドナーブロックが挿入される場合、生じる。
図8は、A‐D‐A’‐BCOに用いられるアクセプター基に関するもう1つ別の例を示す図である。Xは、酸素原子または硫黄原子を表し、Yは硫黄またはNRを表す。Rは、任意の官能基を表すが、好ましくは水素、ハロゲン、ニトリル、アルキル、アルコキシ、またはアリール基を表す。図8における分子c、e、およびgのオリゴチオフェンユニットは、キノイド構造のためにアクセプター特性を備えている。オリゴマーの近接した単量体への接続は、点線で示された結合にしたがって行われることが好ましいが、末梢の水素または官能基Rを保持する任意のその他の場所で行われてもよい。ここに、点線で示された結合が、近接した分子への結合に用いられない場合は、任意の官能基Rが、再びここに結合してもよい。
図9は、特に強いドナーユニットが、延長したドナーブロックの両末端に挿入される、共役A‐D‐Aオリゴマーに関する例を示す図である。ここで、Y1およびY2は、酸素原子または硫黄原子を表す。R1‐R6は、任意の官能基であるが、好ましくは水素、または、ハロゲン、ニトリル、アルキル、アルコキシ、もしくはアリール基である。
図10は、延長したアクセプターブロックを備えるD‐A‐D‐BCOの構造に関する例を示す図である。強いドナー特性を有する示されたEDOT基の代わりに、例えば図6に示されたドナーユニットなどの他のドナーユニットが、用いられてもよい。また、図7および図8に由来する全てのユニットは、アクセプター単量体として用いられてもよい。
図11は、延長したドナーブロックを両末端に備えるD‐A‐D’‐BCOの構造に関する例を示す図である。末梢の水素原子の全部または一部は、任意の官能基、好ましくは、ハロゲン、ニトリル、アルキル、アルコキシ、またはアリール基で置換されてもよい。例えば図6に示されたユニットの任意の組み合わせなどの他のドナーブロックでさえも用いられてもよい。同様に、図7および図8に由来する全てのユニットが、アクセプター単量体として用いられてもよい。
図12は、延長したアクセプターブロックを両末端に備えるA‐D‐A’‐BCOの構造に関する例を示す図である。ここで、n>0、m>1、k>1である。末梢の水素原子の全部または一部は、ハロゲン、ニトリル、アルコキシ、またはアリール基で置換されてもよい。例えば図6に示された任意の組み合わせなどの他のドナーブロックでさえも用いられてもよい。同様に、図7および図8に由来するユニットの任意の組み合わせが、アクセプターブロックとして用いられてもよい。Rは任意の官能基、好ましくは、水素またはハロゲン、ニトリル、アルキル、アルコキシもしくはアリール基を表す。
図13は、ジクロロメタン溶液における、および、DCV‐2T‐TPy‐DCVの蒸着層に関する吸収スペクトルを示す図である。DCV‐2T‐TPy‐DCVは、DCV‐2T‐TPy‐2T‐DCVの構造式と同様に、ドナーブロックにおけるチノピラジン基を備えるDCV5Tの誘導体である。
A‐D‐A’‐BCOに基づく図1による、積層構造の有機光活性装置に関する好ましい実施の形態が、以下に記載されている。
〔実施例1〕
第1の実施の形態では、DCV3T(nが1であり、官能基R1が水素原子である図5の構造を参照のこと)が、ドナー分子としてのN,N,N’,N’‐テトラキス(4‐メトキシフェニル)ベンジジン(MeOTPD)を備えるヘテロ接合のアクセプター分子として用いられる。M‐i‐p構造が挿入されるそのようなヘテロ接合に関する層の配列として可能なものは、ガラス基板/ITO/C60(電子輸送層として、必要に応じて)/DCV3T/MeOTPD/p‐ドープされたMeOTPD/p‐ドープされた亜鉛フタロシアニン(ZnPc;必要に応じてオーム接触を改善するため)/金である。
MeOTPDの大部分が透明であり、C60とDCV3Tとの間の界面は励起子の分離に適していないので、光電流の発生は、ここでは、DCV3Tの光吸収、および、それによるDCV3TとMeOTPDとの間の界面での励起子の分離に起因する。
図14は、20nmの厚みのDCV3T層、および、励起子を分離する界面を利用可能にする5nmの厚みの純粋なMeO‐TPD層を備える太陽電池に関して、照明を当てるときの電流‐電圧特性を示す図である。正確な層の配列、および、照射された太陽電池の特性に関するデータは、図14に示される。+1Vの値の周りに見られるS型の特性は、ITOからDCV3T内への非効率な電子の注入に関連する。この問題は、フェルミレベルの適切な位置を有するn‐ドープされた中間層を挿入することによって解決される。
〔実施例2〕
第2の実施例では、実施例1の透明なMeOTPDがZnPcの層によって最上部において置換されており、層の配列は、ガラス基板/ITO/C60(電子輸送層として、必要に応じて)/DCV3T/ZnPc/p‐ドープされたMeOTPD/p‐ドープされたZnPc(必要に応じてオーム接触を改善するため)/金である。
図15は、20nmの厚みのDCV3T層、および、10nmの厚みのZnPc層を備える太陽電池に関して、照明を当てるとき、および、当てないときの電流‐電圧特性を示す図である。これらの層は、励起子のために分離する界面を形成する。正確な層の配列および照射された太陽電池の特性パラメータも、図14に示されている。
機能原則は、上記実施例1のものと対応する。さらに、光電流は、ZnPcでの光吸収、および、DCV3Tへのヘテロ接合での励起子の分離によって発生する。その結果、短絡電流 (jsc)が、上記実施例1と比較して増大する。
したがって、実施例1および2では、A‐D‐A’‐BCO DCV3Tは、アクセプターおよび電子伝導材料として用いられる。堆積の様式、吸収および励起子の動態に関するA‐D‐A’‐BCOの有利な性質は、ここではすでに効果がある。しかしながら、短いアクセプターユニットを備えるA‐D‐A’‐BCOが良好な電子伝導体にならないように、電子がアクセプターユニットに濃密に局在するので、この種の使用は最適ではない。しかしながら、電子の移動性は、平坦なヘテロ接合および薄い吸収層を備える有機光活性装置にとっては、電子の移動度が小さいことによって高い再結合損失が迅速に起こるバルクヘテロ接合と同じくらい、まったく決定的ではない。DCV3Tに由来するバルクへテロ接合および例えばZnPcまたは4P‐TPDを備える太陽電池を製造する計画から、0.5%を下回る効率が示された。
バルクヘテロ接合での1つだけの単量体のアクセプターユニットを備えるA‐D‐A’‐BCOの使用は、意味がない。非常に短いアクセプターブロック(m<3)を備えるD‐A‐D’‐BCOは、同様に非常に意味がなく、バルクヘテロ接合での電子伝導体としてのそれらの使用も、それらが十分な非局在化電子の波動関数を1つも持たないので、適切ではない。
〔実施例3〕
第3の実施例では、赤のスペクトル域において光吸収をさらに増加させるために、実施例1に由来するDCV3Tが、DCV5T(図5の構造(n=2、R1=水素)を参照のこと)によって置換され、以下の層の配列は、ガラス基板/ITO/C60/DCV5T/MeOTPD/p‐ドープされたMeOTPD/p‐ドープされたZnPc(必要に応じてオーム接触を改善するため)/金、になっている。
実施例1および2と対照的に実施例3では、光活性界面は、DCV5TとC60との間に生じており、DCV3Tと対照的にA‐D‐A’‐BCO DCV5Tは、光活性なヘテロ接合においてドナーとして、さらに、正孔伝導体として振舞う。この違いは、より長いドナーブロックを備える、DCV5T分子の低イオン化エネルギーによって説明される。
図16は、20nmの厚みのC60層、および、ここでは活性材料として振舞う15nmの厚みのDCV5T層を備える太陽電池に関して、照明を当てるとき、および、当てないときの電流‐電圧特性を示す図である。層の配列は、挿入によって示される。この電池は、0.94Vの開路電圧、約6mA/cmの短絡電流密度、そして、それ故に1.8%の電力変換効率を達成する。15nmのDCV5Tが15nmのジヘキシル5チオフェン(DH5T)、すなわち従来のドナーオリゴマーによって置換されている以外は同一である、ほかの太陽電池では、約0.34%の開路電圧、約3.1mA/cmの短絡電流密度、そして、それ故に約0.4%の電力変換効率しか達成されない。なお、このときの光電流はC60による略独占的な吸収に起因する。
図17a)は、純粋な蒸着層として、C60(1:1)との混合層として、および、CHClに溶解した、DCV5Tの吸収スペクトルを示す図である。液相から固相へDCV5Tが遷移する間の吸収ピークの偏移が、明らかに確認される。また、図17b)は、純粋なDCV5T、および、DCV5TとC60(1:1)とからなる混合層のDCV5Tの蛍光スペクトルを示す図である。混合層のスペクトルでは、DCV5Tの蛍光が、C60によって消されることが分かる。
図18は、図16において測定された、太陽電池の外部量子収率を示す図である。DCV5Tの吸収は、太陽電池の電流とほとんど比例していることが分かる(550‐600nmにおける量子収率を参照のこと)。
〔実施例4〕
第4の実施例では、イオン化エネルギーが、より長いオリゴチオフェンのために、さらに低下しており、その結果、これらのA‐D‐A’‐BCOでさえも、アクセプター分子としてのC60と組合わせて、ドナー分子として用いられる。より長いオリゴチオフェンとしては、例えば、図5おける構造において、D1=D3=チオフェン、D2=ジブチルチオフェン、および、R1=水素、または、電子偏移基R(アルキル基もしくはアルコキシ基など)を選択的に備える官能基(十分な低電子親和力を確保するため)である、DCV6Tが挙げられる。m‐i‐p構造に挿入されたそのようなヘテロ接合についての典型的な層の配列は、ガラス基板/ITO/C60/DCV6T/p‐ドープされたMeOTPD/p‐ドープされたZnPc(必要に応じてオーム接触を改善するため)/金、である。
図19は、C60とDCV6Tとの間の光活性なヘテロ接合に基づく太陽電池に関して、模擬太陽光の127mW/cmの照明を当てるときの電流‐電圧特性を示す図である。このときの、光活性なヘテロ接合には、平坦なヘテロ接合(実線)またはバルクヘテロ接合(破線、以下の実施例5を参照のこと)が用いられた。
〔実施例5〕
第5の実施例では、活性界面を大きくするために、平坦なヘテロ接合に代わって、C60およびDCV6Tの混合層が、実施例4の構造においてバルクヘテロ接合として用いられている。以下の層の配列は、ガラス基板/ITO/C60 DCV6T(4:1と1:1との間の体積比)/p‐ドープされたMeOTPD/p‐ドープされたZnPc(必要に応じてオーム接触を改善するため)/金、となっている。
〔実施例6〕
上記活性層システムのすべてが、M‐i‐p電池に挿入されることに代わって、ドープされた層を備えない構造体に挿入されている。この有利な実現は、実施例4の活性システムを用いる以下の構造体、すなわち、ガラス基板/ITO/3,4‐ポリエチレンジオキシチオフェン:ポリスチレン・スルホン酸(PEDOT:PSS;必要に応じて重合体の正孔伝導層として)/DCV6T/C60/バソクプロイン、バソフェナントロリンまたはLiF(必要に応じて接触を改善するために)/アルミニウム、である。
図20は、バソクプロインおよびバソフェナントロリンの化学構造を示す図である。
〔実施例7〕
第7の実施例によれば、p‐i‐n構造体が提供される。例えば、以下の積層された層、ガラス基板/ITO/p‐ドープされたMeOTPD/C60 DCV6T(4:1と1:1との間の体積比)/n‐ドープされたC60/アルミニウム、が選択される。
〔実施例8〕
第8の実施例は、実施例3の有利な変形体に関する。その変形体では、C60とDCV5Tとの間の光活性なヘテロ接合が、次のp‐i‐I構造体に挿入される。ガラス基板/ITO/p‐ドープされたHTL/ドープされていないHTL/DCV5T/C60/BPhen/Al。ここで、HTLは、MeO‐TPDまたはDi‐NPBなどの大きなバンドギャプを有する正孔輸送材料を表す。
図21は、MeO‐TPD(上側)およびDi‐NPB(下側)の化学構造を示す図である。
図22は、実施例8における太陽電池に関して、模擬太陽光の127mW/cmの照明を当てるときの電流‐電圧特性を示す図である。この実施例8は、正孔輸送材料としてMeO‐TPDまたはDi‐NPB(図21を参照のこと)を備えるp‐i‐I構造体におけるC60とDCV5Tとの間の光活性なヘテロ接合に基づいている。Di‐NPBを備える太陽電池は、模擬太陽光について、約3%のエネルギー効率を達成する。
図23は、正孔輸送体としての、p‐ドープされたDiNPDを備えるDCV5TとC60との間の光活性なヘテロ接合を備える実施例3の最適化された太陽電池(四角)と、亜鉛フタロシアニン(ZnPc)およびC60の光活性なヘテロ接合に基づく類似構造体(四角)との比較を示す図である。光電流を増加させるために、ZnPcおよびC60の10nmの厚みの混合層がZnPc/C60太陽電池に挿入されているが、DCV5Tは、略2倍の効率である約4.3%を示す。この追加をすることなしに、ZnPc/C60電池における光電流は、約6mA/cmに低下する。
〔実施例9〕
第9の実施例では、平坦なヘテロ接合およびバルクヘテロ接合が、光電流を上昇させるために組み合わされている。例えば、次の構造体が形成される。ガラス基板/ITO/p‐ドープされたMeOTPD/DCV6T/DCV6T60(4:1と1:1との間の体積比)/C60/n‐ドープされたC60/アルミニウム。
ここで、純粋なDCV6T層において励起される励起子は、C60分子と接触したときに、それらが自由荷電担体の一対に分離される、隣接する混合層に拡散することができる。対応する状況が、純粋なC60層において発生される励起子に適用される。
実施例8のような組み合わされたヘテロ接合では、さらに励起スペクトルを拡大するために、異なる材料でさえも次のように組み合わされることができる。ガラス基板/ITO/p‐ドープされたMeOTPD/EDOT‐DCV5T/C60 DCV6T(4:1と1:1との間の体積比)TCV3T/n‐ドープされたC60/アルミニウム。
ここで、EDOT‐DCV5Tの純粋な層は、混合層からEDOT‐DCV5Tの上への正孔輸送が、そして、混合層からTCV3Tの上への電子輸送が、障壁のない様式で実施されることが可能であるような様式から選択される。EODT‐DCV5Tは、EDOT基(Y1=Y2=0およびR1=R2=Hである図6d)またはTCV3T(n=1およびR1=CNである図2の構造体を参照のこと。)によって置換されているドナーブロックにおいて、少なくとも1つのチオフェン環を備えるDCV5Tの誘導体である。
上述の明細書、請求項、および図面に開示された本発明の特徴は、本発明の実現に関する、様々な実施の形態の個々において、および、それらの任意の組み合わせにおいて、有意義である。
有機光活性装置の略図を示す図である。 ビス(ジシアノビニレン)オリゴチオフェン誘導体の化学構造を示す図である。ビス(ジシアノビニレン)オリゴチオフェン誘導体の例としては、nは1以上であり、R1‐R4は任意の官能基であり、好ましくは水素原子またはハロゲン基、ニトリル基、アルキル基、アルコキシ基、もしくは、アリール基である。 溶液(○)、および、石英ガラス上の30nmの厚みの蒸着層(四角)におけるDCV3Tの吸収スペクトルを示す図である。 X線回折実験から決定されたDCV3Tの結晶構造を示す図である。 鏡面対称/点対称を有する延長したドナーブロックとアクセプター基としてのジシアノビニレンとを有する共役A‐D‐Aオリゴマーに関する一般的な構造の配列を示す図である。 共役A‐D‐A’/D‐A‐D’オリゴマーのドナーユニットに関する例を示す図である。 ジオキサボリン基に基づくアクセプターユニットに関する例を示す図である。 共役A‐D‐A’オリゴマーに用いられるアクセプターユニットに関する例を示す図である。 強ドナーユニットが、延長したドナーブロックの両末端に配置された、共役A‐D‐A’オリゴマーを示す図である。Y1およびY2は、酸素原子または硫黄原子を示し、R1‐R6は、任意の官能基、好ましくは水素原子またはハロゲン基、ニトリル基、アルキル基、アルコキシ基、もしくは、アリール基である。 延長したアクセプターブロックを備える、共役D‐A‐Dオリゴマーに関する例を示す図である。 両末端において延長したドナーブロックを備える、共役D‐A‐D/D‐A‐D’オリゴマーに関する例を示す図である。 両末端において延長したアクセプターブロックを備える、共役A‐D‐A’/A‐D‐Aオリゴマーに関する例を示す図である。 DCV‐2T‐TPy‐2T‐DCVのジクロロメタン溶液における、および、蒸着層に関する吸収スペクトルを示す図である。 20nmの厚みのDCV3T層、および、5nmの厚みのMeO‐TPD層を備える太陽電池に関して、照明を当てるときの電流‐電圧特性を示す図である。 20nmの厚みのDCV3T層、および、10nmの厚みのZnPc層を備える太陽電池に関して、照明を当てるとき、および、当てないときの電流‐電圧特性を示す図である。 20nmの厚みのC60層、および、15nmの厚みのDCV5T層を備える太陽電池に関して、照明を当てるとき、および、当てないときの電流‐電圧特性を示す図である。 DCV5Tの吸収スペクトル(a))、および、蛍光スペクトル(b))を示す図である。 図16において測定された、太陽電池の外部量子収率を示す図である。 60とDCV6Tとの間の光活性なヘテロ接合に基づく太陽電池に関して、照明を当てるときの電流‐電圧特性を示す図である。 バソクプロインおよびバソフェナトロリンの化学構造を示す図である。 MeO‐TPDおよびDi‐NPBの化学構造を示す図である。 実施例8における太陽電池に関して、照明を当てるときの電流‐電圧特性を示す図である。 正孔輸送体としての、p‐ドープされたDiNPDを備えるC60とDCV5Tとの間の光活性なヘテロ接合を備える実施例3における最適化された太陽電池(四角)と、亜鉛フタロシアニン(ZnPc)およびC60の光活性なヘテロ接合に基づく類似構造体(四角)との比較を示す図である。

Claims (19)

  1. 接触部および対接触部、ならびに、当該接触部および当該対接触部に電気的に接続された有機領域、を備える有機光活性装置、特に有機光電池であって、
    電子伝導有機材料と正孔伝導有機材料との間に存在する、光活性なバルクヘテロ接合を備える光活性領域が、有機領域において形成され、
    正孔伝導有機材料が、次の種類、
    (i)ドナーユニット(D)にそれぞれ結合した、アクセプターユニット(A)ともう1つ別のアクセプターユニット(A’)とを備え、上記ドナーユニット(D)が延長したドナーブロックとして形成される、共役アクセプター‐ドナー‐アクセプターオリゴマー(A‐D‐A’オリゴマー)、ならびに、
    (ii)アクセプターユニット(A)にそれぞれ結合した、ドナーユニット(D)ともう1つ別のドナーユニット(D’)とを備え、上記ドナーユニット(D)ともう1つ別のドナーユニット(D’)とが延長したドナーブロックとして形成される、共役ドナー‐アクセプター‐ドナーオリゴマー(D‐A‐D’オリゴマー)、
    の何れか1つに一致するオリゴマーから形成される、装置。
  2. 接触部および対接触部、ならびに、当該接触部および当該対接触部に電気的に接続された有機領域、を備える有機光活性装置、特に有機光電池であって、
    電子伝導有機材料と正孔伝導有機材料との間に存在する、光活性なバルクヘテロ接合を備える光活性領域が、有機領域において形成され、
    電子伝導有機材料が、次の種類、
    (i)ドナーユニット(D)にそれぞれ結合した、アクセプターユニット(A)ともう1つ別のアクセプターユニット(A’)とを備え、上記アクセプターユニット(A)ともう1つ別のアクセプターユニット(A’)とが延長したアクセプターブロックとして形成される、共役アクセプター‐ドナー‐アクセプターオリゴマー(A‐D‐A’オリゴマー)、ならびに、
    (ii)アクセプターユニット(A)にそれぞれ結合した、ドナーユニット(D)ともう1つ別のドナーユニット(D’)とを備え、上記アクセプターユニット(A)が延長したアクセプターブロックとして形成される、共役ドナー‐アクセプター‐ドナーオリゴマー(D‐A‐D’オリゴマー)、
    の何れか1つに一致するオリゴマーから形成される、装置。
  3. 接触部および対接触部、ならびに、当該接触部および当該対接触部に電気的に接続された有機領域、を備える有機光活性装置、特に有機光電池であって、
    電子伝導有機材料と正孔伝導有機材料との間に存在する、光活性な平坦なヘテロ接合を備える光活性領域が、有機領域において形成され、
    電子伝導有機材料および/または正孔伝導有機材料が、次の種類、
    (i)ドナーユニット(D)にそれぞれ結合したアクセプターユニット(A)ともう1つ別のアクセプターユニット(A’)とを備え、少なくともドナーユニット(D)が延長したドナーブロックとして形成されるか、または、少なくともアクセプターユニット(A)ともう1つ別のアクセプターユニット(A’)とが延長したアクセプターブロックとして形成される、共役アクセプター‐ドナー‐アクセプターオリゴマー(A‐D‐A’オリゴマー)、ならびに、
    (ii)アクセプターユニット(A)に接続したドナーユニット(D)ともう1つ別のドナーユニット(D’)とを備え、少なくともアクセプターユニット(A)、アクセプターユニット(A)が延長したアクセプターブロックとして形成されるか、または、少なくともドナーユニット(D)ともう1つ別のドナーユニット(D’)とが延長したドナーブロックとして形成される、共役ドナー‐アクセプター‐ドナーオリゴマー(D‐A‐D’オリゴマー)、
    の1つに一致するオリゴマーから形成される、装置。
  4. 上記共役アクセプター‐ドナー‐アクセプターオリゴマー(A‐D‐A’オリゴマー)における、アクセプターユニット(A)およびもう1つ別のアクセプターユニット(A’)が、同種の単量体から形成されることを特徴とする、上記請求項の何れか1項に記載の装置。
  5. 上記共役ドナー‐アクセプター‐ドナーオリゴマー(D‐A‐D’オリゴマー)における、ドナーユニット(D)およびもう1つ別のドナーユニット(D’)が、同種の単量体から形成されることを特徴とする、上記請求項の何れか1項に記載の装置。
  6. 上記共役アクセプター‐ドナー‐アクセプターオリゴマー(A‐D‐A’オリゴマー)における、ドナーユニット(D)が、D…Dm−1(m>2)という形式の単量体配列を備え、単量体DおよびDの最高占有分子軌道(HOMO)が、その他の単量体D…Dm−1の最高占有分子軌道(HOMO)よりも、少なくとも0.2eVだけエネルギー的に高いことを特徴とする、上記請求項の何れか1項に記載の装置。
  7. 上記共役ドナー‐アクセプター‐ドナーオリゴマー((D‐A‐D’オリゴマー)における、アクセプターユニット(A)が、A…Am−1(m>2)という形式の単量体配列を備え、単量体AおよびAの最低非占有分子軌道(LUMO)が、その他の単量体A…Am−1よりも、少なくとも0.2eVだけエネルギー的に低いことを特徴とする、上記請求項の何れか1項に記載の装置。
  8. 上記共役アクセプター‐ドナー‐アクセプターオリゴマー(A‐D‐A’オリゴマー)において鏡面対称または点対称が、形成されることを特徴とする、上記請求項の何れか1項に記載の装置。
  9. 上記共役ドナー‐アクセプター‐ドナーオリゴマー(D‐A‐D’オリゴマー)において鏡面対称または点対称が、形成されることを特徴とする、上記請求項の何れか1項に記載の装置。
  10. 上記接触部および/または上記対接触部が、透明または半透明の電極として設計されることを特徴とする、上記請求項の何れか1項に記載の装置。
  11. 1以上の無機材料からなる少なくとも1つの無機層が、上記接触部と上記対接触部との間に形成されることを特徴とする、上記請求項の何れか1項に記載の装置。
  12. 上記共役アクセプター‐ドナー‐アクセプターオリゴマー(A‐D‐A’オリゴマー)および/またはドナー‐アクセプター‐ドナーオリゴマー(D‐A‐D’オリゴマー)が、(i)少なくとも1つのアクセプターユニット(A、A’)に存在するニトリル基を備え、且つ、(ii)少なくとも1つのドナーユニット(D、D’)が末梢の水素原子を備える、オリゴマーとして形成されることを特徴とする、上記請求項の何れか1項に記載の装置。
  13. 上記接触部が陽極であり、p‐ドープされた有機層が、陽極と光活性なヘテロ接合との間に配置される(M‐i‐pダイオード)ことを特徴とする、上記請求項の何れか1項に記載の装置。
  14. 上記対接触部が陰極であり、n‐ドープされた有機層が、陰極と光活性なヘテロ接合との間に配置される(M‐i‐nまたはn‐i‐pダイオード)ことを特徴とする、上記請求項の何れか1項に記載の装置。
  15. 上記有機領域が、高真空下での熱蒸発によって、または、有機材料を基板に輸送する不活性搬送ガスの中に蒸発させること(「有機蒸発相堆積」)によって、堆積されることを特徴とする、上記請求項の何れか1項に記載の装置。
  16. 上記有機領域が、スピンコート、ドクター・ブレードを用いる塗布、および/または印刷によって、1もしくはいくつかの溶液から少なくとも部分的に堆積されることを特徴とする、上記請求項の何れか1項に記載の装置。
  17. 上記請求項の何れか1項に記載の装置であって、
    上記ドナーユニット(D)および/またはもう1つ別のドナーユニット(D’)は、追加の周辺置換基を有するか、または、有しない次のドナー様単量体、
    a)チオフェン、b)チエノピラジン(図6b))、c)ベンゾチアジアゾール(図6c))、d)エチレン・ジオキソチオフェン(EDOT)またはエチレン・ジチオチオフェン(図6d)においてY=酸素/硫黄)、e)イソチアナフテン(ITN)(図6e))、f)架橋ジチオフェン・ユニット(特に図6f)、i)、およびj)を参照のこと)、g)1,3チアゾール(図6g)、h)1,3,4‐チアジアゾール(図6h)、i)チエノ‐チアジアゾール(図6k)、j)チエノ‐セレノジアゾール(図6l))、k)フェニル、l)ナフチル、m)アントラゼン、n)テトラゼン、o)ペンタゼン‐ビニレン、q)フェニレン‐ビニレン、r)ピリジン類、s)ピリミジン類、t)ポルフリン、u)フタロシアニン類、v)フルオレン、w)カルバゾール、x)ペリレン、y)ピレン、および、z)ジアリールアミンまたはトリアリールアミン、
    の少なくとも1つを含むことを特徴とする、装置。
  18. 上記請求項の何れか1項に記載の装置であって、
    アクセプターユニット(A)および/またはもう1つ別のアクセプターユニット(A’)は、追加の周辺置換基を有するか、または、有しない次のアクセプター様単量体、
    a)シアノ・ビニレン、ビシアノ・ビニレンまたはトリシアノ・ビニレン、b)電子求引性のブリッジを有する架橋ジチオフェン・ユニット(図8m)、n))、c)ベンゾチアジアゾール(図6c))、d)オキサジアゾール、e)トリアゾール、f)ベンズイミダゾール、g)キノリン類、h)キノキサリン類、i)ピラゾリン類、j)ナフタネン・ジカルボン酸・無水物、k)ナフタレン・ジカルボン酸・イミド類、l)ナフタレン・ジカルボン酸・イミダゾール類、m)ハロゲン化単素環類、および、ハロゲン化複素環類、n)ジアリールボリル、または、トリアリールボリル、o)ジオキサボリン誘導体(特に図7を参照のこと)、p)キノイド構造体類(特に図8a)〜8g)を参照のこと)、ならびに、r)ケトン置換基もしくはジシアノメタン置換基を有するアリール類(特に図8h)、j)、k)およびl))を参照のこと)、
    の少なくとも1つを含むことを特徴とする、装置。
  19. 上記請求項の何れか1項に記載の、いくつかの積層された有機光活性装置、特に有機光電池の積層構成を備える装置。
JP2007557323A 2005-03-04 2006-03-03 有機光活性装置 Active JP5214250B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005010978.0 2005-03-04
DE102005010978A DE102005010978A1 (de) 2005-03-04 2005-03-04 Photoaktives Bauelement mit organischen Schichten
PCT/DE2006/000394 WO2006092134A1 (de) 2005-03-04 2006-03-03 Organisches photoaktives bauelement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008532301A true JP2008532301A (ja) 2008-08-14
JP5214250B2 JP5214250B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=36577398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007557323A Active JP5214250B2 (ja) 2005-03-04 2006-03-03 有機光活性装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8426727B2 (ja)
EP (1) EP1861886B8 (ja)
JP (1) JP5214250B2 (ja)
CN (1) CN101208815B (ja)
AT (1) ATE515806T1 (ja)
AU (1) AU2006220122B2 (ja)
BR (1) BRPI0609056B1 (ja)
DE (2) DE102005010978A1 (ja)
ES (1) ES2369249T3 (ja)
IN (1) IN2007MU01330A (ja)
PT (1) PT1861886E (ja)
WO (1) WO2006092134A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007258235A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Matsushita Electric Works Ltd 有機薄膜太陽電池
JP2008293734A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 色素増感型光電変換素子及び色素増感型太陽電池
JP2012529169A (ja) * 2009-06-05 2012-11-15 ヘリアテク・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 逆層配列を含む光活性コンポーネントおよび前記コンポーネントを製造する方法
KR20130050082A (ko) * 2011-11-07 2013-05-15 삼성전자주식회사 유기 광전 소자 및 이미지 센서
JP2013518063A (ja) * 2010-01-30 2013-05-20 海洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 ヘテロ環状キノイドチオフェン有機光電材料、その合成方法及び用途
JP2013530978A (ja) * 2010-06-24 2013-08-01 ヘリアテク・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 蒸発性有機半導体材料および光電子構成部品におけるその使用
JP2013532384A (ja) * 2010-06-24 2013-08-15 ヘリアテク・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 有機層を備えた光電子工学部品
KR20130101958A (ko) * 2012-03-06 2013-09-16 삼성전자주식회사 유기 전자 소자 및 이의 제조 방법
KR20170042503A (ko) * 2014-08-20 2017-04-19 도레이 카부시키가이샤 광전 변환 소자 및 그것을 이용한 이미지 센서, 태양 전지, 단색 검지 센서 및 플렉서블 센서
JP2020039000A (ja) * 2014-07-16 2020-03-12 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 有機光電素子及びイメージセンサ並びに電子装置
WO2022144678A1 (ja) * 2020-12-29 2022-07-07 株式会社半導体エネルギー研究所 光デバイス、表示装置、及び電子機器

Families Citing this family (100)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1808909A1 (de) * 2006-01-11 2007-07-18 Novaled AG Elekrolumineszente Lichtemissionseinrichtung
EP2036955B1 (en) 2007-09-17 2012-05-16 JSR Corporation Dyestuff, dye-sensitized solar cell, and method for manufacturing same
JP5359173B2 (ja) * 2007-12-05 2013-12-04 東レ株式会社 光起電力素子用電子供与性有機材料、光起電力素子用材料および光起電力素子
EP2146386A1 (en) 2008-06-13 2010-01-20 Imec Photovoltaic structures and method to produce the same
US20090308456A1 (en) * 2008-06-13 2009-12-17 Interuniversitair Microelektronica Centrum (Imec) Photovoltaic Structures and Method to Produce the Same
JP5580976B2 (ja) * 2008-10-30 2014-08-27 出光興産株式会社 有機薄膜太陽電池
DE102008061843B4 (de) 2008-12-15 2018-01-18 Novaled Gmbh Heterocyclische Verbindungen und deren Verwendung in elektronischen und optoelektronischen Bauelementen
JP2012528101A (ja) * 2009-05-26 2012-11-12 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アリール又はヘタリール置換基を有するフタロシアニン化合物を、有機太陽電池で用いる使用
DE102009036110A1 (de) 2009-06-05 2010-12-09 Heliatek Gmbh Licht absorbierendes organisches Bauelement
DE102009038633B4 (de) * 2009-06-05 2019-07-04 Heliatek Gmbh Photoaktives Bauelement mit organischen Doppel- bzw. Mehrfachmischschichten
GB0912041D0 (en) * 2009-07-10 2009-08-19 Cambridge Entpr Ltd Optoelectronic devices
WO2011015550A1 (de) 2009-08-03 2011-02-10 Heliatek Gmbh Verdampfer system für organische schichten und bauelemente
KR101032456B1 (ko) 2009-10-05 2011-05-03 메디소스플러스(주) 유기 태양 전지 발광층의 형성 방법 및 이를 이용한 유기 태양 전지
AU2010305910B2 (en) 2009-10-13 2015-03-12 Basf Se Mixtures for producing photoactive layers for organic solar cells and organic photodetectors
EP2513995B1 (de) 2009-12-16 2016-05-11 Heliatek GmbH Photoaktives bauelement mit organischen schichten
US8304512B2 (en) * 2010-01-19 2012-11-06 Xerox Corporation Benzodithiophene based materials compositions
DE102010007403A1 (de) 2010-02-09 2011-08-11 heliatek GmbH, 01139 Aufdampfparameter für organische Solarzellen
EP2367215A1 (en) * 2010-03-15 2011-09-21 Novaled AG An organic photoactive device
EP2385556B1 (de) * 2010-05-04 2021-01-20 Heliatek GmbH Photoaktives Bauelement mit organischen Schichten
WO2011153680A1 (zh) * 2010-06-07 2011-12-15 海洋王照明科技股份有限公司 含噻吩并噻二唑单元卟啉共聚物、其制备方法和应用
DK2398056T3 (en) 2010-06-21 2016-05-30 Heliatek Gmbh Organic solar cell with multiple transportlagsystemer
CN101924184A (zh) * 2010-07-09 2010-12-22 电子科技大学 一种有机薄膜太阳能电池及其制备方法
CN102329415B (zh) * 2010-07-13 2013-04-17 海洋王照明科技股份有限公司 含咔唑卟啉-喹喔啉共聚物及其制备方法和应用
DE102010046040B4 (de) 2010-09-22 2021-11-11 Novaled Gmbh Verfahren zur Herstellung von Fulleren-Derivaten
US9396828B2 (en) 2010-10-19 2016-07-19 The Boeing Company Carbon nanotube coated structure and associated method of fabrication
US9012772B2 (en) * 2010-10-22 2015-04-21 Xerox Corporation Photovoltaic device
DE102010043006A1 (de) 2010-10-27 2012-05-03 Solarworld Innovations Gmbh Photovoltaisches Bauelement
EP2452946B1 (en) 2010-11-16 2014-05-07 Novaled AG Pyridylphosphinoxides for organic electronic device and organic electronic device
CN102097593B (zh) * 2010-12-02 2012-11-28 吉林大学 一种具有掺杂磷光材料给体层的有机太阳能电池
EP2463927B1 (en) 2010-12-08 2013-08-21 Novaled AG Material for organic electronic device and organic electronic device
DE102010056519A1 (de) 2010-12-27 2012-06-28 Heliatek Gmbh Optoelektronisches Bauelement mit dotierten Schichten
WO2012092972A1 (de) 2011-01-06 2012-07-12 Heliatek Gmbh Elektronisches oder optoelektronisches bauelement mit organischen schichten
US8816332B2 (en) * 2011-02-21 2014-08-26 The Regents Of The University Of Michigan Organic photovoltaic cell incorporating electron conducting exciton blocking layers
US8742403B2 (en) 2011-03-08 2014-06-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Xanthene based semiconductor compositions
US9246106B2 (en) 2011-04-05 2016-01-26 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Electron deficient molecules and their use in organic electronic applications
WO2012143081A1 (en) * 2011-04-18 2012-10-26 Merck Patent Gmbh Conjugated polymers
GB201114830D0 (en) * 2011-08-26 2011-10-12 Isis Innovation Device
KR101995047B1 (ko) 2011-11-30 2019-07-01 노발레드 게엠베하 유기 전자 디바이스
KR20190105108A (ko) 2011-11-30 2019-09-11 노발레드 게엠베하 유기 전자 소자
DE102012103448B4 (de) 2012-04-19 2018-01-04 Heliatek Gmbh Verfahren zur Optimierung von in Reihe geschalteten, photoaktiven Bauelementen auf gekrümmten Oberflächen
DE102012104118B4 (de) 2012-05-10 2021-12-02 Heliatek Gmbh Lochtransportmaterialien für optoelektronische Bauelemente
DE102012104247B4 (de) * 2012-05-16 2017-07-20 Heliatek Gmbh Halbleitendes organisches Material für optoelektronische Bauelemente
WO2013179223A2 (de) 2012-05-30 2013-12-05 Heliatek Gmbh Solarmodul zur anordnung auf formteil aus beton
CN104428898B (zh) 2012-06-11 2018-05-08 赫里亚泰克有限责任公司 光活性组件的滤光系统
DE102012105022A1 (de) 2012-06-11 2013-12-12 Heliatek Gmbh Fahrzeug mit flexiblen organischen Photovoltaik-Modulen
EP2867932B1 (de) 2012-07-02 2019-09-25 Heliatek GmbH Transparente elektrode für optoelektronische bauelemente
DE102012105812A1 (de) 2012-07-02 2014-01-02 Heliatek Gmbh Elektrodenanordnung für optoelektronische Bauelemente
DE102012105810B4 (de) 2012-07-02 2020-12-24 Heliatek Gmbh Transparente Elektrode für optoelektronische Bauelemente
DE102012105809B4 (de) 2012-07-02 2017-12-07 Heliatek Gmbh Organisches optoelektronisches Bauelement mit transparenter Gegenelektrode und transparenter Elektrodenvorrichtung
DE102012106607B4 (de) 2012-07-20 2024-04-04 Heliatek Gmbh Verfahren zur Versiegelung von Modulen mit optoelektronischen Bauelementen
DE102012106815A1 (de) 2012-07-26 2014-01-30 Heliatek Gmbh Verfahren zur Kontaktierung optoelektronischer Bauelemente
EP2744004B1 (en) * 2012-12-11 2019-02-27 Nissan Chemical Corporation Process for the manufacture of a multilayer structure
CN103130797B (zh) * 2013-02-01 2015-12-02 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 吸电子基团修饰的三苯胺线型材料及其制备方法和用途
DE102013101713B4 (de) 2013-02-21 2020-10-01 Heliatek Gmbh Photoaktives, organisches Material für optoelektronische Bauelemente
DE102013101712B4 (de) 2013-02-21 2020-05-28 Heliatek Gmbh Photoaktives organisches Material für optoelektronische Bauelemente
WO2014128278A1 (de) 2013-02-21 2014-08-28 Heliatek Gmbh Optoelektronisches bauelement
EP2811000B1 (en) * 2013-06-06 2017-12-13 Novaled GmbH Organic electronic device
DE102013110693B4 (de) 2013-09-27 2024-04-25 Heliatek Gmbh Photoaktives, organisches Material für optoelektronische Bauelemente
DE102013111164A1 (de) 2013-10-09 2015-05-07 Heliatek Gmbh Verfahren zur Herstellung von Kontaktlöchern
DE102014217817B4 (de) 2014-09-05 2018-08-30 Technische Universität Dresden Organische Donor-Akzeptor-Farbstoffe für die Verwendung in elektronischen und optoelektronischen Bauteilen
DE102015116418A1 (de) 2014-09-26 2016-03-31 Heliatek Gmbh Verfahren zum Aufbringen der Schutzschicht, Schutzschicht selbst und Halbfabrikat mit einer Schutzschicht
EP3002801B1 (en) 2014-09-30 2018-07-18 Novaled GmbH Organic electronic device
JP6721980B2 (ja) 2014-12-19 2020-07-15 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 有機光電素子、並びにイメージセンサー及びこれを備える電子装置
DE102015101768A1 (de) 2015-02-06 2016-08-11 Technische Universität Dresden Lichtabsorber
DE102015101835A1 (de) 2015-02-09 2016-08-11 Technische Universität Dresden Lichtabsorber
KR102356696B1 (ko) 2015-07-03 2022-01-26 삼성전자주식회사 유기 광전 소자 및 이미지 센서
KR102491494B1 (ko) 2015-09-25 2023-01-20 삼성전자주식회사 유기 광전 소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기 광전 소자 및 이미지 센서
KR102455528B1 (ko) 2015-11-24 2022-10-14 삼성전자주식회사 유기 광전 소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기 광전 소자, 이미지 센서 및 전자 장치
KR102529631B1 (ko) 2015-11-30 2023-05-04 삼성전자주식회사 유기 광전 소자 및 이미지 센서
EP3196013A1 (en) 2016-01-20 2017-07-26 AGC Glass Europe Organic photovoltaic assembly and process of manufacture
EP3196012A1 (en) 2016-01-20 2017-07-26 AGC Glass Europe Organic photovoltaic assembly and process of manufacture
WO2017157508A1 (de) 2016-03-13 2017-09-21 Ebf Gmbh Multifunktionale extrudierte trägerprofile für gewächshäuser
KR102557864B1 (ko) 2016-04-06 2023-07-19 삼성전자주식회사 화합물, 및 이를 포함하는 유기 광전 소자, 이미지 센서 및 전자 장치
WO2017186592A1 (en) 2016-04-29 2017-11-02 Agc Glass Europe Assembly
KR102601055B1 (ko) 2016-05-10 2023-11-09 삼성전자주식회사 화합물, 및 이를 포함하는 유기 광전 소자, 이미지 센서 및 전자 장치
US10236461B2 (en) 2016-05-20 2019-03-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic photoelectronic device and image sensor
US20170358766A1 (en) * 2016-06-09 2017-12-14 Solarwindow Technologies, Inc. Organic semiconductor photovoltaic devices and compositions with acceptor-donor-acceptor type polymer electron donors
KR102605375B1 (ko) 2016-06-29 2023-11-22 삼성전자주식회사 유기 광전 소자 및 이미지 센서
KR102589215B1 (ko) 2016-08-29 2023-10-12 삼성전자주식회사 유기 광전 소자, 이미지 센서 및 전자 장치
DE102016118177A1 (de) 2016-09-26 2018-03-29 Heliatek Gmbh Organisches Bauelement zur Umwandlung von Licht in elektrische Energie mit verbesserter Effizienz und Lebensdauer bei Teilverschattung
EP3410505A1 (de) * 2017-05-31 2018-12-05 Heliatek GmbH Polyphenole und polyamino-derivate in organischen optoelektronischen bauelementen
US11145822B2 (en) 2017-10-20 2021-10-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Compound and photoelectric device, image sensor, and electronic device including the same
KR102573162B1 (ko) 2017-12-04 2023-08-30 삼성전자주식회사 플러렌 유도체, 광전 소자 및 이미지 센서
US11107860B2 (en) 2018-02-06 2021-08-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic image sensors without color filters
KR102297249B1 (ko) * 2018-09-12 2021-09-03 주식회사 엘지화학 승화 정제 장치 및 승화 정제 방법
EP3739641A1 (en) 2019-05-15 2020-11-18 Samsung Electronics Co., Ltd. N-type semiconductor composition, and thin film, organic photoelectric device, image sensor, and electronic device including the same
US11713952B2 (en) 2019-05-17 2023-08-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic photoelectric device, image sensor, and electronic device
DE102019113016A1 (de) * 2019-05-17 2020-11-19 Heliatek Gmbh Säule mit mindestens einem photovoltaischen Element und Verwendung eines photovoltaischen Elements an einer Säule
DE202019102792U1 (de) 2019-05-17 2020-05-20 Heliatek Gmbh Säule mit mindestens einem photovoltaischen Element und Verwendung eines photovoltaischen Elements an einer Säule
KR20210000583A (ko) 2019-06-25 2021-01-05 삼성전자주식회사 화합물 및 이를 포함하는 광전 소자, 이미지 센서 및 전자 장치
DE102019118872A1 (de) 2019-07-11 2021-01-14 Heliatek Gmbh Organische Verbindung, und optoelektronisches Bauelement mit einer solchen organischen Verbindung
KR20210012837A (ko) 2019-07-26 2021-02-03 삼성전자주식회사 화합물, 및 이를 포함하는 광전 소자, 이미지 센서 및 전자 장치
DE102019129355A1 (de) 2019-10-30 2021-05-06 Heliatek Gmbh Photovoltaisches Element mit verbesserter Effizienz bei Verschattung und Verfahren zur Herstellung eines solchen photovoltaischen Elements
US11793007B2 (en) 2019-11-05 2023-10-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Photoelectric conversion devices and sensors and electronic devices
DE102019129832A1 (de) 2019-11-05 2021-05-06 Heliatek Gmbh Optoelektronisches Bauelement, sowie Verfahren zur Kontaktierung eines optoelektronischen Bauelements
DE102020123252A1 (de) 2019-12-12 2021-06-17 Heliatek Gmbh Beschichtung für ein optoelektronisches Bauelement, Verfahren zur Herstellung einer solchen Beschichtung, optoelektronisches Bauelement mit einer solchen Beschichtung
DE102020102494A1 (de) 2020-01-31 2021-08-05 Heliatek Gmbh Verfahren zum Überprüfen eines photovoltaischen Elements, sowie ein photovoltaisches Element,überprüft nach einem solchen Verfahren
DE102020135118A1 (de) 2020-12-30 2022-06-30 Heliatek Gmbh Verbindung für ein optoelektronisches Bauelement und optoelektronisches Bauelement enthaltend die Verbindung
CN113130766B (zh) * 2021-04-13 2022-12-30 苏州大学 一种有机/聚合物太阳能电池及其活性层
DE102022100149A1 (de) 2022-01-04 2023-07-06 Heliatek Gmbh Verfahren zur Herstellung einer photoaktiven Schicht in einem Schichtsystem eines organischen elektronischen Bauelements

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01215069A (ja) * 1988-02-24 1989-08-29 Ricoh Co Ltd 光電変換素子
JPH04129271A (ja) * 1990-09-19 1992-04-30 Toshiba Corp 有機薄膜素子
JPH06151928A (ja) * 1992-11-12 1994-05-31 Mita Ind Co Ltd 有機太陽電池
WO2003075364A1 (fr) * 2002-03-07 2003-09-12 Nippon Oil Corporation Dispositif de conversion photoelectrique
WO2003077323A1 (fr) * 2002-03-11 2003-09-18 Nippon Oil Corporation Dispositif de conversion photoelectrique
WO2004049458A1 (ja) * 2002-11-28 2004-06-10 Nippon Oil Corporation 光電変換素子
JP2004277736A (ja) * 2003-02-28 2004-10-07 Kyoto Univ 導電性重合体及びその製造方法並びにそれを用いた有機太陽電池

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3844843A (en) 1973-01-02 1974-10-29 Philco Ford Corp Solar cell with organic semiconductor contained in a gel
US3900945A (en) 1973-01-02 1975-08-26 Philco Ford Corp Organic semiconductor solar cell
US4127738A (en) 1976-07-06 1978-11-28 Exxon Research & Engineering Company Photovoltaic device containing an organic layer
US4175981A (en) 1978-07-03 1979-11-27 Xerox Corporation Photovoltaic cell comprising metal-free phthalocyanine
US4175982A (en) 1978-07-03 1979-11-27 Xerox Corporation Photovoltaic cell
JPS57172422A (en) 1981-04-15 1982-10-23 Hitachi Ltd Current supply source circuit
US4461922A (en) 1983-02-14 1984-07-24 Atlantic Richfield Company Solar cell module
JPH0424970A (ja) 1990-05-16 1992-01-28 Canon Inc 有機太陽電池
US5093698A (en) 1991-02-12 1992-03-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Organic electroluminescent device
US5331183A (en) * 1992-08-17 1994-07-19 The Regents Of The University Of California Conjugated polymer - acceptor heterojunctions; diodes, photodiodes, and photovoltaic cells
JPH07142751A (ja) 1993-11-18 1995-06-02 Mita Ind Co Ltd 有機太陽電池
JP4129271B2 (ja) 1995-01-10 2008-08-06 松下電器産業株式会社 送信方法、受信方法、伝送方法および受信装置
US5849403A (en) * 1995-09-13 1998-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Organic thin film device
JP3173395B2 (ja) 1996-11-26 2001-06-04 富士ゼロックス株式会社 電荷輸送性材料及びそれに用いる電荷輸送性微粒子の製造方法
US5986206A (en) 1997-12-10 1999-11-16 Nanogram Corporation Solar cell
US6198092B1 (en) 1998-08-19 2001-03-06 The Trustees Of Princeton University Stacked organic photosensitive optoelectronic devices with an electrically parallel configuration
US6198091B1 (en) 1998-08-19 2001-03-06 The Trustees Of Princeton University Stacked organic photosensitive optoelectronic devices with a mixed electrical configuration
DE19905694A1 (de) 1998-11-27 2000-08-17 Forschungszentrum Juelich Gmbh Bauelement
AU2001285055A1 (en) * 2000-08-18 2002-03-04 Midwest Research Institute High carrier concentration p-type transparent conducting oxide films
US7125952B2 (en) 2001-02-21 2006-10-24 Cambridge Display Technology, Limited (Partially) conjugated polymer process for its preparation and use in electroluminescent devices
JP4015934B2 (ja) 2002-04-18 2007-11-28 株式会社東芝 動画像符号化方法及び装置
DE10209789A1 (de) 2002-02-28 2003-09-25 Univ Dresden Tech Photoaktives Bauelement mit organischen Schichten
KR100497532B1 (ko) * 2002-08-16 2005-07-01 네오뷰코오롱 주식회사 발광 스파이로 이합체 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
CN1711647A (zh) 2002-11-14 2005-12-21 孙沙京 基于新型嵌段共聚物的光伏打装置
EP1443093A1 (de) 2003-01-29 2004-08-04 Samsung SDI Co., Ltd. Molekulare zur Emission von Photolumineszenzstrahlen befähigte, chemische Verbindungen mit elektronenverschiebbaren Strukturen und ihre Verwendung in Photolumineszenz-Löschungsanzeigeelementen
US7402343B2 (en) 2003-01-29 2008-07-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Molecular chemical compounds with structures allowing electron displacement and capable of emitting photoluminescent radiation, and photoluminescence quenching device employing the same
FR2852320B1 (fr) 2003-03-14 2005-05-20 Nouveaux polymeres a base de nouveaux monomeres de types bithiophene, leur procede de preparation, et leurs applications
US7675057B2 (en) 2003-03-19 2010-03-09 Technische Universitaet Dresden Photoactive component with organic layers
US7605327B2 (en) * 2003-05-21 2009-10-20 Nanosolar, Inc. Photovoltaic devices fabricated from nanostructured template
US6972431B2 (en) * 2003-11-26 2005-12-06 Trustees Of Princeton University Multilayer organic photodetectors with improved performance

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01215069A (ja) * 1988-02-24 1989-08-29 Ricoh Co Ltd 光電変換素子
JPH04129271A (ja) * 1990-09-19 1992-04-30 Toshiba Corp 有機薄膜素子
JPH06151928A (ja) * 1992-11-12 1994-05-31 Mita Ind Co Ltd 有機太陽電池
WO2003075364A1 (fr) * 2002-03-07 2003-09-12 Nippon Oil Corporation Dispositif de conversion photoelectrique
WO2003077323A1 (fr) * 2002-03-11 2003-09-18 Nippon Oil Corporation Dispositif de conversion photoelectrique
WO2004049458A1 (ja) * 2002-11-28 2004-06-10 Nippon Oil Corporation 光電変換素子
JP2004277736A (ja) * 2003-02-28 2004-10-07 Kyoto Univ 導電性重合体及びその製造方法並びにそれを用いた有機太陽電池

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007258235A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Matsushita Electric Works Ltd 有機薄膜太陽電池
JP2008293734A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 色素増感型光電変換素子及び色素増感型太陽電池
JP2012529169A (ja) * 2009-06-05 2012-11-15 ヘリアテク・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 逆層配列を含む光活性コンポーネントおよび前記コンポーネントを製造する方法
JP2013518063A (ja) * 2010-01-30 2013-05-20 海洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 ヘテロ環状キノイドチオフェン有機光電材料、その合成方法及び用途
JP2013530978A (ja) * 2010-06-24 2013-08-01 ヘリアテク・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 蒸発性有機半導体材料および光電子構成部品におけるその使用
JP2013532384A (ja) * 2010-06-24 2013-08-15 ヘリアテク・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 有機層を備えた光電子工学部品
KR20130094776A (ko) * 2010-06-24 2013-08-26 헬리아텍 게엠베하 유기 층을 지니는 광전자 부품
KR101885244B1 (ko) * 2011-11-07 2018-08-06 삼성전자주식회사 유기 광전 소자 및 이미지 센서
KR20130050082A (ko) * 2011-11-07 2013-05-15 삼성전자주식회사 유기 광전 소자 및 이미지 센서
KR20130101958A (ko) * 2012-03-06 2013-09-16 삼성전자주식회사 유기 전자 소자 및 이의 제조 방법
KR101973008B1 (ko) 2012-03-06 2019-04-26 삼성전자주식회사 유기 전자 소자 및 이의 제조 방법
JP2020039000A (ja) * 2014-07-16 2020-03-12 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 有機光電素子及びイメージセンサ並びに電子装置
JP2022019767A (ja) * 2014-07-16 2022-01-27 三星電子株式会社 有機光電素子及びイメージセンサ並びに電子装置
JP7214817B2 (ja) 2014-07-16 2023-01-30 三星電子株式会社 有機光電素子及びイメージセンサ並びに電子装置
KR20170042503A (ko) * 2014-08-20 2017-04-19 도레이 카부시키가이샤 광전 변환 소자 및 그것을 이용한 이미지 센서, 태양 전지, 단색 검지 센서 및 플렉서블 센서
KR102325535B1 (ko) * 2014-08-20 2021-11-12 도레이 카부시키가이샤 광전 변환 소자 및 그것을 이용한 이미지 센서, 태양 전지, 단색 검지 센서 및 플렉서블 센서
WO2022144678A1 (ja) * 2020-12-29 2022-07-07 株式会社半導体エネルギー研究所 光デバイス、表示装置、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006092134A8 (de) 2007-10-18
US8426727B2 (en) 2013-04-23
EP1861886A1 (de) 2007-12-05
BRPI0609056A2 (pt) 2011-02-22
AU2006220122B2 (en) 2011-06-16
ES2369249T3 (es) 2011-11-28
DE102005010978A1 (de) 2006-09-07
CN101208815B (zh) 2012-05-30
US20090217980A1 (en) 2009-09-03
IN2007MU01330A (ja) 2007-11-02
CN101208815A (zh) 2008-06-25
JP5214250B2 (ja) 2013-06-19
ATE515806T1 (de) 2011-07-15
DE202006021034U1 (de) 2011-12-28
PT1861886E (pt) 2011-10-11
WO2006092134A1 (de) 2006-09-08
EP1861886B1 (de) 2011-07-06
EP1861886B8 (de) 2012-02-15
AU2006220122A1 (en) 2006-09-08
BRPI0609056B1 (pt) 2017-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5214250B2 (ja) 有機光活性装置
Wang et al. π-Bridge-independent 2-(benzo [c][1, 2, 5] thiadiazol-4-ylmethylene) malononitrile-substituted nonfullerene acceptors for efficient bulk heterojunction solar cells
US11974500B2 (en) Molecular semiconductors containing diketopyrrolopyrrole and dithioketopyrrolopyrrole chromophores for small molecule or vapor processed solar cells
Li et al. Polyphenylene-based materials for organic photovoltaics
Labrunie et al. Triphenylamine-based push–pull σ–C60 dyad as photoactive molecular material for single-component organic solar cells: synthesis, characterizations, and photophysical properties
Farokhi et al. The evolution of triphenylamine hole transport materials for efficient perovskite solar cells
Mishra et al. Small molecule organic semiconductors on the move: promises for future solar energy technology
Sonar et al. Organic non-fullerene acceptors for organic photovoltaics
Brabec et al. Influence of blend microstructure on bulk heterojunction organic photovoltaic performance
TWI445184B (zh) 具有三重獲取之有機光敏光電裝置
Wang et al. Development of spiro [cyclopenta [1, 2-b: 5, 4-b′] dithiophene-4, 9′-fluorene]-based A-π-D-π-A small molecules with different acceptor units for efficient organic solar cells
KR101464798B1 (ko) 유기 태양 전지 및 유기 광검출기를 위한 광활성 층의 제조를 위한 혼합물
US20140144509A1 (en) Compounds for Organic Photovoltaic Devices
Wu et al. Conjugation engineering of spiro-based hole transport materials for efficient and stable perovskite solar cells
WO2007015503A1 (ja) 光電変換素子
Venkateswararao et al. Small molecules for vacuum-processed organic photovoltaics: Past, current status, and prospect
WO2015031717A1 (en) Exciton-blocking treatments for buffer layers in organic photovoltaics
Zhou et al. Noncovalent interactions induced by fluorination of the central core improve the photovoltaic performance of ADA′-DA-type nonfused ring acceptors
Pan et al. π-extended nonfullerene acceptors for efficient organic solar cells with a high open-circuit voltage of 0.94 V and a low energy loss of 0.49 eV
Zheng et al. Control of π–π Stacking of Dithienopyrrole-Based, Hole-Transporting Materials via Lateral Substituents for High-Efficiency Perovskite Solar Cells
Tu et al. Enhancing the intermolecular interactions of ladder-type heteroheptacene-based nonfullerene acceptors for efficient polymer solar cells by incorporating asymmetric side chains
Liu et al. Conductive ionenes promote interfacial self-doping for efficient organic solar cells
Zhou et al. Enhancing the performance of small-molecule organic solar cells via fused-ring design
Lu et al. Conjugated polymers containing sulfonic acid fluorene unit for achieving multiple interfacial modifications in fullerene-free organic solar cells
Xia et al. Hyperbranched Perylene Diimide Polymers as Electron Transport Layers for Efficient Organic Solar Cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5214250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250