JP2012528101A - アリール又はヘタリール置換基を有するフタロシアニン化合物を、有機太陽電池で用いる使用 - Google Patents

アリール又はヘタリール置換基を有するフタロシアニン化合物を、有機太陽電池で用いる使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2012528101A
JP2012528101A JP2012512327A JP2012512327A JP2012528101A JP 2012528101 A JP2012528101 A JP 2012528101A JP 2012512327 A JP2012512327 A JP 2012512327A JP 2012512327 A JP2012512327 A JP 2012512327A JP 2012528101 A JP2012528101 A JP 2012528101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
aryl
ring
hetaryl
organic solar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012512327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012528101A5 (ja
Inventor
オジャラ アンティ
リュウ ヨーン ウイ オーガスティン
エアク ペーター
ゼンス リューディガー
ゲスナー トーマス
スンダールラジ スドハカール
ブルーダー イングマー
ヒョン ファン ジェ
シェーネボーム ヤン
ケーネマン マルティン
バフラヤン シーヤ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2012528101A publication Critical patent/JP2012528101A/ja
Publication of JP2012528101A5 publication Critical patent/JP2012528101A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/045Special non-pigmentary uses, e.g. catalyst, photosensitisers of phthalocyanine dyes or pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/06Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide
    • C09B47/067Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide from phthalodinitriles naphthalenedinitriles, aromatic dinitriles prepared in situ, hydrogenated phthalodinitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/06Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide
    • C09B47/067Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide from phthalodinitriles naphthalenedinitriles, aromatic dinitriles prepared in situ, hydrogenated phthalodinitrile
    • C09B47/0671Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide from phthalodinitriles naphthalenedinitriles, aromatic dinitriles prepared in situ, hydrogenated phthalodinitrile having halogen atoms linked directly to the Pc skeleton
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/311Phthalocyanine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/20Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • H10K30/57Photovoltaic [PV] devices comprising multiple junctions, e.g. tandem PV cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/621Aromatic anhydride or imide compounds, e.g. perylene tetra-carboxylic dianhydride or perylene tetracarboxylic di-imide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/655Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only sulfur as heteroatom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1つの光活性領域を有する有機太陽電池に関し、前記光活性領域は、有機アクセプター材料と接触している有機ドナー材料を有し、これによりドナーアクセプターヘテロ接合が形成され、ここで前記光活性領域が、式Ia及び/又はIbの化合物を有し、ここでM、(Ram、(Rbnは、請求項及び明細書に記載の意味を有する。本発明はさらに、前記式Ia及びIbの化合物に関し、ここでM、(Ram、及びnは請求項及び明細書に記載の意味を有し、Rbはフッ素である。本発明はさらに、当該化合物の製造方法に関する。

Description

本発明は、フタロシアニン化合物の使用、及びアリール又はヘタリール置換基を有する芳香族炭化水素付加型のフタロシアニン化合物を、有機太陽電池で用いる使用に関し、前記有機太陽電池は、少なくとも1つの電子伝導性有機層を有し、当該有機層は少なくとも1つの正孔伝導性有機層と接触しており、これにより光活性なヘテロ接合が形成される。
従来技術
フタロシアニン、及びフタロシアニン誘導体は、色素材料、塗料、及び着色剤としての特性により、長年にわたり熱心な研究の対象である。過去二十年間、フタロシアニン、及びフタロシアニン誘導体は、優れた電気特性及び光学特性のため、その注目度もますます増大している。その結果、異なる適用、例えば光起電、エレクトロクロミズム、光学データ保管、レーザー色素、液晶、化学センサ、電子写真、及び光力学治療用の光増感剤における用途が次々と判明している。
化石原料が減少しており、また化石原料の燃焼時に形成されるCO2が温室効果ガスとして作用するため、太陽光からエネルギーを直接生成することが、ますます重要になっている。「光起電性」とは、照射エネルギーの直接変換であると理解され、原則的には、太陽エネルギーを電気エネルギーに変える。
無機太陽電池とは対照的に、光は自由電荷担体を有機太陽電池で直接的には生成せず、むしろ励起子が最初に、すなわち、電気的に中性の励起状態が電子−正孔のペアの形で形成される。これらの励起子は、非常に高い電界によって、又は適切なインターフェースでのみ分離できる。有機太陽電池では、充分に高い電界は利用できず、このため有機太陽電池についてのあらゆる既存概念は、光活性インターフェースでの励起分離に基づいている(ドナーアクセプターインターフェース、ヘテロ接合)。この目的のため、有機材料の体積で生成した励起子を、この光活性インターフェースへと拡散させることができる。よって、活性インターフェースへの励起子の拡散は、有機太陽電池で決定的に重要な役割を果たす。光電流に貢献させるため、良好な有機太陽電池における励起子拡散長は、少なくとも通常の光浸透深さのオーダーである必要があり、これにより光の主要な部分が利用可能になる。太陽電池の効率は、開放回路電圧(Voc)次第である。これは、開放回路を有する照射型電池の最大電圧を示す。さらに重要なパラメータは、短絡電流密度(Jsc)、充填係数(FF)、及び効率(η)である。
最初の効率的なフタロシアニン含有有機太陽電池は、Tangによって1986年、C. W. Tang et al., Appl. Phys. Lett. 48, 183 (1986)で報告された。この太陽電池は二層系から成り、当該系は、p半導体としての銅フタロシアニン(CuPc)と、n半導体としてのペリレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸ビスベンゾイミダゾール(PTCBI)とから構成されており、その効率は、1%であった。
有機太陽電池の効率を改善するための試みは、間断なく行われてきた。有機太陽電池の特性を達成又は改善するための幾つかのアプローチとして、以下のようなものがある:
・励起子ブロック層の使用、例えばバソクプロイン製のもの。
・使用される接触金属のうちの一方が、大きな仕事関数を有し、もう一方は仕事関数が小さいこと。これによりショットキーバリアが有機層によって形成される。
・様々なドーパント、特に輸送特性を改善させるため。
・複数の太陽電池をそれぞれ、いわゆるタンデムセルを形成するように配置すること。このタンデムセルにより、例えばバンドギャップが大きいドープされた輸送層を有するp−i−n構造を用いることによって、さらなる改善が可能となる。
励起子拡散長を増大させる代わり、代替的には、隣接するインターフェースとの平均距離を減らすこともできる。この目的のためには、ドナーとアクセプターとから構成されている混合層が使用でき、これらのドナーとアクセプターにより相互貫入網目構造が形成され、ここでは内部でドナーアクセプターヘテロ接合が可能になる。S. Ushida et al.は、Appl. Phys. Lett., Vol. 84, no. 21, p. 4218-4220で、真空−共堆積された(codeposited)ドナーアクセプター銅フタロシアニン(CuPc)/C60の混合層を有する有機太陽電池を記載しており、この混合層は、ドナーアクセプターのバルクヘテロ接合(BHJ)を形成している。電力効率ηpは、1sunで3.5であった。
非置換のフタロシアニンを、様々な中心金属(例えばCu、Zn、Al、Ti、及びSn)とともに、ドナーアクセプターヘテロ接合を有する有機太陽電池で用いる使用は、一般的に知られている。
従来技術の有機太陽電池で用いられる上記フタロシアニンの特徴は、平坦な分子構造であり、また凝集を示すことである。この凝集が原因となって、平坦なフタロシアニンは通常、電荷輸送特性が良好であり、固体状態での吸光性も適度である。今日まで、フタロシアニンの電荷輸送特性は、大環状構造が平面的でない場合(例えば立体的な錯体置換基が原因となって)、ドナーアクセプターヘテロ接合を有する太陽電池には不充分であると考えられていた。
フタロシアニン、及びフタロシアニン誘導体、例えばコアが延長されたフタロシアニンであって、側基にアリール、ヘタリール、アリールオキシ、又はチオアリールオキシを有するものが知られている。これらの合成は、上記文献に記載された手法によって行うことができる。
WO 2007/104685には、アリールオキシ置換、シクロアルキルオキシ置換、又はアルキルオキシ置換されたフタロシアニンを、液体用マーキング物質として用いる使用が記載されている。
JP 3857327 B2には、有機溶媒での溶解性が高い、アリールオキシ置換されたフタロシアニン化合物の合成が記載されている。前記化合物はとりわけ、有機半導体デバイスにとって有用である。
A-Z. Liu及びS-B. Leiは、Surf. Interface Anal. 39, (2007), 33-38で、花崗岩表面におけるアリール置換及びアリールオキシ置換されたフタロシアニンの構造依存性充填挙動を記載している。
T. Sugimori et al.は、Chemistry Letters (2000), 1200-1201で、相応するフタロニトリルから得られる4つのフェニル誘導体で周辺置換されたフタロシアニンの合成を記載している。これらのフタロニトリルは、Suzuki-Miyauraカップリングで得られる。
N. Kobayashi et al.は、J. Am. Chem. Soc. 123, (2001), 10740-10741で、オクタフェニル置換されたフタロシアニン及びアントラセノシアニンの合成と、それらの構造特性を記載している。その構造は、突出したフェニル基が立体的に密集しているため、二次元平面からは大きく逸脱している。
JP 2008-214228 Aには、ディスコチック液晶相を有するフェノキシ置換されたフタロシアニン、及びその様々な使用可能性、とりわけ太陽電池における使用が記載されている。ドナーアクセプターヘテロ接合を有する有機太陽電池での使用は、開示されていない。
JP 3860616 B2は、フタロシアニン環の炭素原子と、複素環の窒素原子とを介して窒素含有複素環に結合されたフタロシアニン化合物を記載している。このような化合物を色素として、光電気変換デバイスで用いる使用も、一般的な用語で言及されている。
T. Muto et al.は、Chem. Commun., 2000, 1649-1650で、2−チエニル置換基を有するフタロシアニン誘導体を記載している。この文献でも、有機太陽電池での使用は開示されていない。
フタロシアニン及びフタロシアニン誘導体を、グレッツェル太陽電池で増感剤として用いることも知られている(色素増感型太陽電池、DSC)。色素増感型太陽電池において光活性材料は、吸光剤の有機色素ともに、無機半導体材料(例えばTiO2)を含有する。こうした種類の太陽電池では、色素の電荷輸送特性は、何の役割も果たさない。と言うのも、この役割は、無機半導体が担うからである。
Y. Amao及びT. Komoriは、Langmuir 2003, 19, 8872-8875で、フェノキシ基を有するアルミニウムフタロシアニンで変性されたTiO2のナノ結晶性膜電極を用いた、色素増感型太陽電池を記載している。
D. Wrobel及びA. Bogutaは、J. Photochem. Photobio. A: Chem. 150 (2002) 67-76で、ZnPc色素を有する色素増感型太陽電池を記載している。
ドナーアクセプターヘテロ接合から構成された光活性領域を有する有機太陽電池の製造は、とりわけWO 2004/083958 A2、及びWO 2006/092134 A1に記載されている。混合型(又はバルク型)のヘテロ接合を有する光起電性有機電池は、 J. Xue, B. P. Rand, S. Uchida及びS. R. Forrestによって、Appl. Phys. 98, 124903 (2005)に記載されている。
H. Ding et al.は、J. Mater. Sci. 36, (2001), 5423-5428で、C60とトリ−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)−(8−キノリノリル)銅フタロシアニンとから構成される混合フィルムを有する光電気化学電池において、光起電効果が観察されたことを記載している。
意外なことに、フタロシアニン化合物、及び芳香族炭化水素付加型のフタロシアニン化合物であって、アリール及び/又はヘタリール置換基を有するもの(ここでこれらの置換基は、ピロール部分の融合型(fused)芳香族炭化水素環に、単結合によって結合されているか、又はピロール部分の融合型芳香族炭化水素環に、酸素、硫黄、若しくは窒素を介して結合されている)は、ドナーアクセプターヘテロ接合を有する有機太陽電池の光起電層での使用にとりわけ有利に適していることが判明した。これらの化合物は特に、電荷輸送材料、及び/又は吸光材料として適している。
発明の要旨
第1の態様において本発明は、光活性領域を少なくとも1つ有する有機太陽電池を提供し、前記光活性領域は、有機アクセプター材料と接触している有機ドナー材料を有し、これによりドナーアクセプターヘテロ接合が形成され、ここで前記光活性領域は、式Ia及び/又はIbの化合物
Figure 2012528101
を少なくとも1つ有し、
前記式中、
式Ib中のMは、二価の金属、二価の金属原子含有基、又は二価のメタロイド基であり、
Aは、それぞれ相互に独立して、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、及びフェナントレン環から成る群から選択される融合型の芳香族炭化水素環であり、
aは、それぞれ独立して、アリール、アリールオキシ、アリールチオ、モノアリールアミノ、ジアリールアミノ、ヘタリール、ヘタリールオキシ、オリゴ(ヘタ)アリール、及びオリゴ(ヘタ)アリールオキシから選択され、
ここでアリール、アリールオキシ、アリールチオ、モノアリールアミノ、ジアリールアミノ、ヘタリール、ヘタリールオキシ、オリゴ(ヘタ)アリール、及びオリゴ(ヘタ)アリールオキシはそれぞれ、非置換であるか、又はシアノ、ヒドロキシ、ニトロ、カルボキシ、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、ハロシクロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルスルファニル、ハロアルキルスルファニル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、NH(アリール)、及びN(アリール)2から独立して選択される置換基Raaを少なくとも1つ有し、
bは、それぞれ独立して、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、カルボキシ、カルボキシレート、SO3H、スルホネート、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、ハロシクロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルスルファニル、ハロアルキルスルファニル、アミノ、モノアルキルアミノ、及びジアルキルアミノから選択され、
mは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、又は16であり、
nは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、又は23である。
特別な態様によれば、前記有機太陽電池は、硫黄含有ヘタリール置換基を少なくとも1つ有する式Ia及び/又はIbの化合物を少なくとも1つ有する。硫黄含有ヘタリール置換基は好ましくは、2−チエニル、3−チエニル、チアゾール−2−イル、チアゾール−5−イル、[1,3,4]チアゾール−2−イル、ベンゾ[b]チオフェン−2−イル、及びこれらの混合物から選択される。特に好ましいのは、2−チエニルである。特別な態様によれば、前記有機太陽電池は、バルクヘテロ接合(BHJ)を形成する光活性領域を少なくとも1つ有する。
前記太陽電池の特別な態様によれば、少なくとも1つの式Ia及び/又はIbの化合物が、少なくとも1つのさらなる別の半導体材料(フラーレン及び/又はフラーレン誘導体を少なくとも1つ含有するもの)と組み合わされて使用される。
特別な態様によれば、前記有機太陽電池は、シングルセル型、タンデムセル型、又はマルチ接合型の太陽電池である。
さらなる態様では、本発明は式Ia−F又はIb−Fの化合物
Figure 2012528101
を提供し、
前記式中、
式Ib−F中のMは、二価の金属、二価の金属原子含有基、又は二価のメタロイド基であり、
Aはそれぞれ、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、及びフェナントレン環から選択される融合型芳香族炭化水素環であり、
aは、それぞれ独立して、アリール、アリールオキシ、アリールチオ、モノアリールアミノ、ジアリールアミノ、ヘタリール、ヘタリールオキシ、オリゴ(ヘタ)アリール、又はオリゴ(ヘタ)アリールオキシから選択され、
ここでアリール、アリールオキシ、アリールチオ、モノアリールアミノ、ジアリールアミノ、ヘタリール、ヘタリールオキシ、オリゴ(ヘタ)アリール、又はオリゴ(ヘタ)アリールオキシはそれぞれ、非置換であるか、又はシアノ、ヒドロキシ、ニトロ、カルボキシ、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、ハロシクロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルスルファニル、ハロアルキルスルファニル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、NH(アリール)、及びN(アリール)2から独立して選択される置換基Raaを少なくとも1つ有し、
mは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、又は15であり、
nは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、又は23である。
本発明のさらなる態様では、本発明は式Ib−Fの化合物
Figure 2012528101
の製造方法を提供し、
前記式中、
Mは、二価の金属、二価の金属原子含有基、又は二価のメタロイド基であり、
Aはそれぞれ、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、及びフェナントレン環から選択される融合型芳香族炭化水素環であり、
aは、それぞれ独立して、アリール、アリールオキシ、アリールチオ、モノアリールアミノ、ジアリールアミノ、ヘタリール、ヘタリールオキシ、オリゴ(ヘタ)アリール、又はオリゴ(ヘタ)アリールオキシから選択され、
ここでアリール、アリールオキシ、アリールチオ、モノアリールアミノ、ジアリールアミノ、ヘタリール、ヘタリールオキシ、オリゴ(ヘタ)アリール、又はオリゴ(ヘタ)アリールオキシはそれぞれ、非置換であるか、又はシアノ、ヒドロキシ、ニトロ、カルボキシ、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、ハロシクロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルスルファニル、ハロアルキルスルファニル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、NH(アリール)、及びN(アリール)2から独立して選択される置換基Raaを少なくとも1つ有し、
mは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、又は15であり、
nは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、又は23であり、
前記製造方法は、以下の工程a)及びb):
a)式IIa、IIb、IIc、及びIIdの化合物
Figure 2012528101
[式中、
基Aは相互に独立して、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、及びフェナントレン環から選択される融合型芳香族炭化水素環であり、
1は、1、2、3、又は4であり、
2は、1、2、3、又は4であり、
1は1、2、3、4、5、6、又は7であり、
3は、0、1、2、3、4、5、6、7、又は8であり、
ただし、すべての添え字m1の合計と、すべての添え字m2の合計との和が、15以下であり、
ただし、すべての添え字n1の合計と、すべての添え字n2の合計との和が、23以下である]
から選択される化合物を少なくとも1つ含有する原料組成物を用意する工程、
ただし、当該原料組成物は、式IIaの化合物を少なくとも1つ含有するか、又は当該原料組成物は、少なくとも1つの式IIbの化合物と、少なくとも1つ式IIcの化合物とを含有し、
b)前記原料組成物を、金属Mの化合物と上昇させた温度で反応させる工程、
を有するものである。
発明の詳細な説明
「ハロゲン」という言葉は、いずれの場合においても、フッ素、臭素、塩素、又はヨウ素を表し、特に塩素又はフッ素を表す。
本発明の意味合いにおいて、「アルキル」という言葉は、直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基を包含する。アルキルは好ましくは、C1〜C30アルキル、より好ましくはC1〜C20アルキル、及び最も好ましくは、C1〜C12アルキルである。アルキル基の例は特に、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、ネオ−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシル、n−トリデシル、n−テトラデシル、n−ヘキサデシル、n−オクタデシル、及びn−エイコシルである。
アルキルという言葉はまた、−O−、−S−、−NRe、−C(=O)−、−S(=O)−、及び/又は−S(=O)2−から選択される1つ若しくは複数の隣接しない基によって、炭素鎖が中断されていてよいアルキル基を包含する。Reは好ましくは、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘタリールである。
アルキルに関する上述のことはまた、アルコキシ及びアルキルスルファニル(=アルキルチオ)におけるアルキル部分にも当てはまる。
本発明の意味合いにおいて、「ハロアルキル」という用語は、アルキル基の水素原子のいくつか、又はそのすべてがハロゲン原子で置き換えられていてよい直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基を包含する。適切かつ好ましいアルキル基は、上述の通りである。ハロゲン原子は好ましくは、フッ素、塩素、及び臭素から選択され、より好ましくはフッ素及び塩素から選択される。ハロアルキル基の例は特に、クロロメチル、ブロモメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロフルオロメチル、ジクロロフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、1−クロロエチル、1−ブロモエチル、1−フルオロエチル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2−クロロ−2−フルオロエチル、2−クロロ−2,2−ジフルオロエチル、2,2−ジクロロ−2−フルオロエチル、2,2,2−トリクロロエチル、及びペンタフルオロエチル、2−フルオロプロピル、3−フルオロプロピル、2,2−ジフルオロプロピル、2,3−ジフルオロプロピル、2−クロロプロピル、3−クロロプロピル、2,3−ジクロロプロピル、2−ブロモプロピル、3−ブロモプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、3,3,3−トリクロロプロピル、CH−C、CF−C、CF(CF、1−(フルオロメチル)−2−フルオロエチル、1−(クロロメチル)−2−クロロエチル、1−(ブロモメチル)−2−ブロモエチル、4−フルオロブチル、4−クロロブチル、4−ブロモブチル、ノナフルオロブチル、5−フルオロ−1−ペンチル、5−クロロ−1−ペンチル、5−ブロモ−1−ペンチル、5−ヨード−1−ペンチル、5,5,5−トリクロロ−1−ペンチル、ウンデカフルオロペンチル、6−フルオロ−1−ヘキシル、6−クロロ−1−ヘキシル、6−ブロモ−1−ヘキシル、6−ヨード−1−ヘキシル、6,6,6−トリクロロ−1−ヘキシル、又はドデカフルオロヘキシルである。
ハロアルキルに関する上述のことはまた、ハロアルコキシ、及びハロアルキルスルファニル(アルアルキルチオとも言う)におけるハロアルキル部分にもあてはまる。
本発明の意味合いにおいて、「シクロアルキル」という用語は、通常3〜10個、好ましくは5〜8個の炭素原子を有する脂環式基を表し、その例は例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ノルボルニル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、又はアダマンチルである。
本発明の意味合いにおいて、「ハロシクロアルキル」という用語は、シクロアルキル基の水素原子のいくつか、又はそのすべてが上述のようにハロゲン原子で置き換えられていてよい、前述のシクロアルキル基を包含する。
本発明の意味合いにおいて、「アリール」という用語は、単環式又は多環式の芳香族炭化水素基を意味する。アリールは通常、6〜24個、好ましくは6〜20個、特に6〜14個の炭素原子を員環として有する芳香族基である。アリールは好ましくは、フェニル、ナフチル、インデニル、フルオレニル、アントラセニル、フェナントレニル、ナフタセニル、クリセニル、ピレニル、コロネニル、ペリレニルなどであり、より好ましくは、フェニル又はナフチルである。
置換アリールは、環系の数と大きさによって、上述の置換基Raaから独立して選択される置換基を1つ又は複数(例えば1個、2個、3個、4個、5個、又は5個より多く)、有することができる。
1つ又は複数の置換基Raaを有するアリールは例えば、2−、3−、及び4−メチルフェニル、2,4−、2,5−、3,5−、及び2,6−ジメチルフェニル、2,4,6−トリメチルフェニル、2−、3−、及び4−エチル−フェニル、2,4−、2,5−、3,5−、及び2,6−ジエチルフェニル、2,4,6−トリエチルフェニル、2−、3−、及び4−プロピル−フェニル、2,4−、2,5−、3,5−、及び2,6−ジプロピルフェニル、2,4,6−トリプロピルフェニル、2−、3−、及び4−イソプロピルフェニル、2,4−、2,5−、3,5−、及び2,6−ジイソプロピルフェニル、2,4,6−トリイソプロピルフェニル、2−、3−、及び4−ブチルフェニル、2,4−、2,5−、3,5−、及び2,6−ジブチルフェニル、2,4,6−トリブチルフェニル、2−、3−、及び4−イソブチルフェニル、2,4−、2,5−、3,5−、及び2,6−ジイソブチルフェニル、2,4,6−トリイソブチルフェニル、2−、3−、及び4−sec−ブチルフェニル、2,4−、2,5−、3,5−、及び2,6−ジ−sec−ブチルフェニル、2,4,6−トリ−sec−ブチルフェニル、2−、3−、及び4−tert−ブチルフェニル、2,4−、2,5−、3,5−、及び2,6−ジ−tert−ブチルフェニル、及び2,4,6−トリ−tert−ブチルフェニル;2−、3−、及び4−メトキシフェニル、2,4−、2,5−、3,5−、及び2,6−ジメトキシフェニル、2,4,6−トリメトキシフェニル、2−、3−、及び4−エトキシフェニル、2,4−、2,5−、3,5−及び2,6−ジエトキシフェニル、2,4,6−トリエトキシフェニル、2−、3−、及び4−プロポキシフェニル、2,4−、2,5−、3,5−、及び2,6−ジプロポキシフェニル、2−、3−、及び4−イソプロポキシフェニル、2,4−、2,5−、3,5−、及び2,6−ジイソプロポキシフェニル、及び2−、3−、及び4−ブトキシフェニル;2−、3−、及び4−シアノフェニルなどである。
アリールに関する上述のことはまた、アリールオキシ、及びアリールスルファニル(アリールチオとも言う)におけるアリール部分にもあてはまる。
アリールオキシの代表例には、フェノキシ及びナフチルオキシが含まれる。置換アリールオキシは、環系の数と大きさによって、上述の置換基Raaから独立して選択される置換基を1つ又は複数(例えば1個、2個、3個、4個、5個、又は5個より多く)、有することができる。アリールチオの代表例には、フェニルチオ(フェニルスルファニルとも言う)、及びナフチルチオが含まれる。置換アリールチオは、環系の数と大きさによって、上述の置換基Raaから独立して選択される置換基を1つ又は複数(例えば1個、2個、3個、4個、5個、又は5個より多く)、有することができる。
本発明の意味合いにおいて、「ヘタリール」という用語(ヘテロアリールとも言う)は、環の炭素原子に加えて、ヘテロ原子を1個、2個、3個、4個、又は4個より多く、員環として有する、単環式又は多環式のヘテロ芳香族基を意味する。前記ヘテロ原子は好ましくは、酸素、窒素、セレン、及び硫黄から選択される。ヘタリールは好ましくは、5〜18員環を有する基、例えば5員環、6員環、8員環、9員環、10員環、11員環、12員環、13員環、又は14員環を有する基を表す。ヘタリール基は、炭素員環によって、又は窒素員環によって、分子の残部に結合されていてよい。
ヘタリールが単環式の基であれば、その例は例えば、5員環若しくは6員環のヘタリールであり、例えば2−フリル(フラン−2−イル)、3−フリル(フラン−3−イル)、2−チエニル(チオフェン−2−イル)、3−チエニル(チオフェン−3−イル)、セレノフェン−2−イル、セレノフェン−3−イル、1H−ピロール−2−イル、1H−ピロール−3−イル、ピロール−1−イル、イミダゾール−2−イル、イミダゾール−1−イル、イミダゾール−4−イル、ピラゾール−1−イル、ピラゾール−3−イル、ピラゾール−4−イル、ピラゾール−5−イル、3−イソオキサゾリル、4−イソオキサゾリル、5−イソオキサゾリル、3−イソチアゾリル、4−イソチアゾリル、5−イソチアゾリル、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、1,2,4−チアジアゾール−3−イル、1,2,4−チアジアゾール−5−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−イル、4H−[1,2,4]−トリアゾール−3−イル、1,3,4−トリアゾール−2−イル、1,2,3−トリアゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル、2−ピラジニル、1,3,5−トリアジン−2−イル、及び1,2,4−トリアジン−3−イルである。好ましい単環式ヘタリール基には、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、1H−ピロール−2−イル、1H−ピロール−3−イル、チアゾール−2−イル、チアゾール−5−イル、[1,3,4]チアジアゾール−2−イル、及び4H−[1,2,4]−トリアゾール−3−イルが含まれる。
ヘタリールが多環式の基であれば、ヘタリールは、一緒に融合した複数の環を有する(例えば二環式、三環式、四環式のヘタリール)。この付加融合型(fused-on)の環は、芳香族、飽和、又は一部不飽和であり得る。多環式ヘタリールの例は、キノリニル、イソキノリニル、インドリル、イソインドリル、インドリジニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサジアゾリル;ベンゾチアジアゾリル、ベンゾオキサジニル、ベンゾピラゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾトリアジニル、ベンゾセレノフェニル、チエノチオフェニル、チエノピリミジル、チアゾロチアゾリル、ジベンゾピロール(カルバゾリル)、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニル、ナフト[2−3−b]チオフェニル、ナフタ[2−3ーb]フリル、ジヒドロインドリル、ジヒドロインドリジニル、ジヒドロイソインドリル、ジヒドロキノリニル、ジヒドロイソキノリニルである。
置換ヘタリール基の場合、置換は通常、少なくとも1つの炭素環原子及び/又は窒素環原子で行われる。ヘタリール基の適切な置換基は、上記の置換基Raaから独立して選択される。置換基が取り得る最大数はもちろん、ヘテロ芳香族環の大きさと数による。置換基の数としてあり得るのは、通常1〜5超、例えば1、2、3、4、5、又は6である。
本発明の意味合いにおいて、「さらに1個または2個の窒素原子を員環として有することができ、かつ付加融合型の芳香族炭化水素環を有することができる5員環の硫黄含有ヘタリール」とは、5員環の中に炭素原子、及び1つの硫黄原子、及び任意で1個又は2個の窒素原子を有するヘタリールであって、前記5員環が任意で1つ又は2つの芳香族炭化水素環と融合しているものを表す。前記5員環は好ましくは、付加融合型の芳香族炭化水素環を有さないか、又は1つの芳香族炭化水素環と融合している。付加融合型の芳香族炭化水素環は好ましくは、ベンゼン、ナフタレン、フェナントレン、又はアントラセンから選択される。その例は、2−チエニル、3−チエニル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、3−イソチアゾリル、4−イソチアゾリル、5−イソチアゾリル、1,2,4−チアジアゾール−3−イル、1,2,4−チアジアゾール−5−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−イル、ベンゾ[b]チエニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ナフト[2,3−b]チオフェニル、又はジベンゾ[b,d]チオフェニルである。
本発明の意味合いにおいて、「オリゴ(ヘタ)アリール」という言葉は、繰返単位を少なくとも1つ有する、非置換又は置換されたオリゴマーを意味する。この繰り返し単位は、アレーンジイル(arenediyl)基、及びヘタレーンジイル(hetarenediyl)基から選択される。よって1つの態様では、前記繰返単位が少なくとも1つのアレーンジイル基から成り、別の態様では前記繰返単位が少なくとも1つのヘタレーンジイル基から成り、さらなる態様では、前記繰返単位が少なくとも1つのアレーンジイル基と、少なくとも1つのヘタレーンジイル基とから成る。アレーンジイル基とは、芳香族炭化水素から、好ましくはベンゼン又はナフタレン、例えば1,2−フェニレン(o−フェニレン)、1,3−フェニレン(m−フェニレン)、1,4−フェニレン(p−フェニレン)、1,2−ナフチレン、2,3−ナフチレン、1,4−ナフチレンなどから誘導される二価の基である。アレーンジイル基とは、ヘタレーン(hetarene)から誘導される二価の基である。ヘタレーンジイル基は好ましくは、チオフェン又はフランから誘導される二価の基である。
繰返単位は通常、繰返単位から誘導される一価の基により末端化されている。それぞれのアレーンジイル基、それぞれのヘタレーンジイル基、及び末端基は、非置換であるか、又は1個、2個、3個、4個、又は4個超の置換基Raaaで置換されている。Raaaはそれぞれ、アルキル、ハロゲン、ハロアルキル、アルコキシ、及びハロアルコキシから選択され、好ましくはアルキルである。繰返単位は、単結合を介して別の繰返単位に結合されている。チオフェンジイル基及びフランジイル基の場合、これらの基は好ましくは、2位で共有結合されている。繰返単位の数は通常、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、又は8個より多く、好ましくは2個、3個、又は4個である。以降、ヘタレーンジイル基を少なくとも1つ有するオリゴ(ヘタ)アリール基は、オリゴヘタリール基とも呼ぶ。
以下、繰返単位の例を図示する:
Figure 2012528101
式中、Raaaは上記定義の通り、好ましくはアルキル、特にC1〜C10アルキルであり、xは0、1、又は2であり、yは0、1、2、3、又は4である。
オリゴ(ヘタ)アリールの例は、
Figure 2012528101
であり、
式中、#は分子の残部への結合点であり、aは1、2、3、4、5、6、7、又は8であり、yは1、2、3、又は4であり、xは0、1、2であり、x’は0、1、2、又は3であり、Raaaは上記定義の通りである。
オリゴ(ヘタ)アリール基の好ましい例は、ビフェニリル、p−テルフェニリル、m−テルフェニリル、o−テルフェニリル、クワテルフェニリル(例えばp−クワテルフェニリル)、キンクフェニリル(例えばp−キンクフェニリル)、及び2,2’−ビフラン−5−イルである。
オリゴ(ヘタ)アリール基の好ましい例はまた、式
Figure 2012528101
の非置換のオリゴチオフェニル基であり、式中、#は分子の残部に対する結合点であり、aは1、2、3、4、5、6、7、又は8である。好ましい一例は、2,2’−ビチオフェン−5−イルである。
オリゴ(ヘタ)アリール基の好ましい例はまた、式
Figure 2012528101
の置換されたオリゴチオフェニル基であり、式中、#は分子の残部に対する結合点であり、aは1、2、3、4、5、6、7、又は8である。好ましい一例は、5’’−ヘキシル−2’,2’’−ビチオフェン−5−イルである。
本発明の意味合いにおいて、カルボキシレートとは、カルボン酸官能基の誘導体であり、とりわけ金属カルボキシレート、カルボン酸エステル官能基、例えば−CO2R’(ここでR’はアルキル基又はアリール基である)、又はカルボキサミド官能基である。スルホネートとは、スルホン酸官能基の誘導体であり、とりわけ金属スルホネート、スルホン酸エステル官能基、又はスルホンアミド官能基である。
本明細書で用いるように、第1のエネルギー準位の方が、真空エネルギー準位により近ければ、第1の「最高占有分子軌道」(HOMO)又は「最低非占有分子軌道」(LUMO)のエネルギー準位は、第2のHOMO又はLUMOエネルギー準位より「大きい」又は「高い」。イオン化ポテンシャル(IP)は真空準位に対する負のエネルギーとして測定されるため、より高いHOMOエネルギー準位は、より絶対値が小さいIP(より負ではないIP)に相当する。同様に、より高いLUMOエネルギー準位は、より絶対値が低い電子親和力(EA)(より負ではないEA)に相当する。慣用のエネルギー準位線図では、真空準位が頂点にあり、ある材料のLUMOエネルギー準位は、同材料のHOMOエネルギー準位よりも高い。「より高い」HOMO又はLUMOエネルギー準位は、「より低い」HOMO又はLUMOエネルギー準位よりも、このような線図の頂点近くに現れる。
有機材料の文脈では、「ドナー」及び「アクセプター」という用語は、接触しているが、異なる2つの有機材料のHOMO及びLUMOエネルギー準位の相対的な位置を意味する。「電子ドナー」という用語は、材料の電子親和力を表す。電子ドナー材料は、電子親和力が相対的に低い、すなわち、EA値の絶対値が比較的小さい。よって電子ドナー材料は、p型材料として働く傾向がある。言い換えると、電子ドナー材料は、正孔輸送材料として働くことができる。「電子アクセプター」という用語は、材料の電子親和力を表す。電子アクセプター材料は、電子親和力が相対的に高い。よって電子アクセプター材料は、n型材料として働く傾向がある。言い換えると、電子アクセプター材料は、電子輸送材料として働くことができる。
本明細書で用いる「電荷輸送材料」という用語は、電荷、すなわち正孔又は電子を輸送する材料を意味する。電子ドナー材料は正孔を輸送し、電子アクセプター材料は、電子を輸送する。
本明細書で用いる「光活性領域」という用語は、電磁波を吸収して励起を起こす(すなわち、電気的に中性な、電子−正孔ペアの形の励起状態)感光性のデバイスの部分である。
一般的に、1つより多い融合型の芳香族炭化水素環A(例えば2個、3個、又は4個の融合型の環A)に置換基を有する式Ia及びIbの化合物は、位置異性体の混合物として、又は1つの化合物として存在しうる。いくつかの場合では、数種の位置異性体が存在し得る。本発明において式Ia又はIbの化合物は、1つの化合物として、又は位置異性体の混合物として存在し得る。位置異性体の混合物を使用する場合、あらゆる数の位置異性体、異性体でのあらゆる置換位置、及び異性体のあらゆる割合が使用できる。特定の異性体形態が特に指示されない限り、式Ia及びIbの化合物のあらゆる位置異性体形態が意図されている。
本発明の好ましい態様について、例えば式Ia又はIbの化合物の好ましい変項の意味について以下で述べることは、それぞれの場合において、それ自体に、又はその組み合わせについて当てはまる。
本発明の1つの態様によれば、式Iaの化合物が好ましい。
本発明のさらなる態様によれば、式Ibの化合物が好ましい。式Ibの化合物のうち、Mが二価の金属であるものが好ましい。この二価金属は例えば、元素周期表の2族、8族、10族、11族、12族、14族から選択することができる。二価金属は例えば、Cu(II)、Zn(II)、Fe(II)、Ni(II)、Cd(II)、Ag(II)、Mg(II)、Sn(II)、又はPb(II)である。式Ibの化合物のうちとりわけ好ましいのは、MがZn(II)又はCu(II)のもの、特にZn(II)のものである。
式Ibの化合物のうち、Mが二価金属原子含有基のものも好ましい。二価の金属原子含有基は例えば、二価のオキソ金属部分、二価のヒドロキシ金属部分、又は二価のハロゲノ金属部分から選択され得る。二価のオキソ金属部分では例えば、金属は元素周期表の4族、5族、7族、及び14族のものから選択され得る。二価のオキソ金属部分の例は、V(IV)O、Mn(IV)O、Zr(IV)O、Sn(IV)O、又はTi(IV)Oである。二価のヒドロキシ金属部分では例えば、金属は元素周期表の4族、6族、13族、14族、及び15族のものから選択され得る。二価のヒドロキシ金属部分の例は、Al(III)OH、Cr(III)OH、Bi(III)OH、又はZr(IV)(OH)2である。二価のハロゲノ金属部分では、金属は元素周期表の13族のものから選択され得る。二価のハロゲノ金属部分の例は、例えばAl(III)Cl、Al(III)F、In(III)F、又はIn(III)Clである。
式Ibの化合物のうち、Mが二価のメタロイド部分のものも好ましい。二価のメタロイド部分では、メタロイドは元素周期表の14族のもの(例えばケイ素)から選択され得る。四価のメタロイドについては、価数のうち2つがリガンド、例えば水素、ヒドロキシ、ハロゲン(例えばフッ素若しくは塩素)、アルキル、アルコキシ、アリール、又はアリールオキシによって満たされていてよい。二価のメタロイド部分の例は、SiH2、SiF2、SiCl2、Si(OH)2、Si(アルキル)2、Si(アリール)2、Si(アルコキシ)2、及びSi(アリールオキシ)2である。
最も好ましいのは、式Ibの化合物のうち、MがCu(II)、Zn(II)、Al(III)F、Al(III)Clのもの、特にZn(II)のものである。
式Ia及びIbの化合物では、付加融合型の環Aの定義は、同じであっても、異なっていてもよい。
式Ia及びIbの化合物のうち好ましいのは、すべての付加融合型の環Aの定義が同じものである。
すべての環Aがそれぞれ、融合型ベンゼン環である式Ia又はIbの化合物において、(Ram及び(Rbnの置換基が存在する場合、これらの置換基は、融合型ベンゼン環のどの芳香族炭素に位置していてもよい(ベンゼン環二次構造中で番号が振られた位置は、1つ又は複数の置換基(Ram及び(Rbnが共有結合し得る位置を示す)。これらの化合物は、Ia−Pc又はIb−Pcとも呼ぶ:
Figure 2012528101
各ベンゼン環二次構造で置換可能な位置は、四箇所ある。各ベンゼン環二次構造においてオルト位で置換するためには、可能性として結合箇所が2箇所ある。すなわち、第1のベンゼン環二次構造では1位と4位であり、第二のベンゼン環二次構造では8位と11位であり、第3のベンゼン環二次構造では15位と18位であり、第4のベンゼン環二次構造では22位と25位である。同様に、各ベンゼン環二次構造においてメタ位で置換するためには、可能性として結合箇所が2箇所ある。すなわち、第1のベンゼン環二次構造では2位と3位であり、第二のベンゼン環二次構造では9位と10位であり、第3のベンゼン環二次構造では16位と17位であり、第4のベンゼン環二次構造では23位と24位である。
よって、式Ia−Pc又はIb−Pcの化合物(1,8(11),15(18),22(25)−テトラ置換されたフタロシアニン化合物とも言う)は、4つの置換基Raを有する、式Ia−Pc又はIb−Pcの化合物を示す。すなわち、1つの置換基Raが1位で、別の置換基Raが8位か11位で、別の置換基Raが15位又は18位で、別の置換基Raが22位又は25位で置換されている。これらの化合物は、オルトテトラ置換されたフタロシアニン化合物とも、式Ia−oPc又はIb−oPcの化合物とも呼ぶ。
同様に、式Ia−Pc又はIb−Pcの化合物(2,9(10),16(17),23(24)−テトラ置換されたフタロシアニン化合物とも言う)は、4つの置換基Raを有する、式Ia−Pc又はIb−Pcの化合物を示す。すなわち、1つの置換基Raが2位で、別の置換基Raが9位か10位で、別の置換基Raが16位又は17位で、別の置換基Raが23位又は24位で置換されている。これらの化合物は、メタテトラ置換されたフタロシアニン化合物とも、式Ia−mPc又はIb−mPcの化合物とも呼ぶ。
すべての環Aがそれぞれ融合型ナフタレン環である式Ia又はIbの化合物の例には、以下のものが含まれる:
Figure 2012528101
1つ又は複数の置換基(Ram及び(Rbnが存在する場合、これらの置換基は、ナフタレン二次構造のどの芳香族炭素に位置していてもよい(化合物Ia−2,3−Nc若しくはIb−2,3−Ncの式、及び化合物Ia−1,2−Nc若しくはIb−1,2−Ncの式は、存在するナフタレン環系の番号を示している。)。
化合物Ia−2,3−Nc、又はIb−2,3−Ncでは、1つ又は複数の置換基(Ram及び(Rbnが存在する場合、これらの置換基は例えば、周辺的な位置(2、3、4、5、11、12、13、14、20、21、22、23、29、30、31、又は32)、及び/又はあらゆる内部位置(1、6、10、15、19、24、28、又は33)を取り得る。1つ又は複数の置換基(Ram及び(Rbnが存在する場合、これらの置換基が内部位置(1、6、10、15、19、24、28、又は33)に位置している、式Ia−2,3−Nc及びIb−2,3−Ncの化合物が好ましい。
式Ia−1,2−Nc又はIb−1,2−Ncの化合物では、1つ又は複数の置換基(Ram及び(Rbnが存在する場合、これらの置換基は、ナフタレン二次構造のどの芳香族炭素に位置していてもよく、その位置は例えば、周辺的な位置(3、4、5、6、12、13、14、15、21、22、23、24、30、31、32、33)、及び/又はあらゆる内部位置(1、2、10、11、19、20、28、29)である。1つ又は複数の置換基(Ram及び(Rbnが存在する場合、これらの置換基が内部位置(1、2、10、11、19、20、28、又は29)に位置している、式Ia−1,2−Nc及びIb−1,2−Ncの化合物が好ましい。
すべての環Aが融合型アントラセン環である式Ia又はIbの化合物の例には、以下のものが含まれる:
Figure 2012528101
これらの化合物は、Ia−2,3−Ac、及びIb−2,3−Acとも呼ぶ。1つ又は複数の置換基(Ram及び(Rbnが存在する場合、これらの置換基は、アントラセン二次構造のどの芳香族炭素に位置していてもよい(アントラセン環二次構造で番号を振った位置は、1つ又は複数の置換基(Ram及び(Rbnが共有結合され得る位置を示す)。1つ又は複数の置換基(Ram及び(Rbnは例えば、周辺的な位置(4、5、6、7、15、16、17、18、26、27、28、29、37、38、39、及び/又は40)、及び/又はあらゆる内部位置(1、2、8、9、13、14、19、20、24、25、30、31、35、36、41、及び/又は42)に位置していてよい。1つ又は複数の置換基(Ram及び(Rbnが存在する場合、これらの置換基が内部位置(1、2、8、9、13、14、19、20、24、25、30、31、35、36、41、及び/又は42)に位置している、式Ia−2,3−Ac及びIb−2,3−Acの化合物が好ましい。
すべての環Aが融合型フェナントレン環である式Ia又はIbの化合物の例には、以下のものが含まれる:
Figure 2012528101
これらの化合物は、Ia−9,10−Phc、及びIb−9,10−Phcとも呼ぶ。1つ又は複数の置換基(Ram及び(Rbnが存在する場合、これらの置換基は、フェナントレン二次構造のどの芳香族炭素に位置していてもよい(フェナントレン環二次構造で番号を振った位置は、1つ又は複数の置換基(Ram及び(Rbnが共有結合され得る位置を示す)。1つ又は複数の置換基(Ram及び(Rbnは例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、12、13、14、15、16、17、18、19、23、24、25、26、28、29、30、34、36、37、38、39、40、及び/又は41の位置に位置していてよい。
より好ましいのは、すべての環Aが融合型ベンゼン環である式Ia及びIbの化合物である。
式Ia及びIbの化合物のうち好ましいのは、Raがそれぞれ、フェニル、フェニルオキシ、フェニルチオ、ナフチル、ナフチルオキシ、ナフチルチオ、アントラセニル、アントラセニルオキシ、アントラセニルチオ、オリゴチオフェニル、又はヘタリール(例えば5員環、6員環、8員環、9員環、又は10員環のヘタリール)から選択され、O、N、Se、及びSから成る群から選択されるヘテロ原子を1個、2個、又は3個、員環として含有するものである。フェニル、フェニルオキシのフェニル部分、及びフェニルチオのフェニル部分、ナフチル、ナフチルオキシのナフチル部分、及びナフチルチオのナフチル部分、アントラセニル、アントラセニルオキシのアントラセニル部分、及びアントラセニルチオのアントラセニル部分、オリゴチオフェニルのチオフェニル部分、及びヘタリールはそれぞれ、非置換であるか、又は先に定義した置換基Raaから独立して選択される1個、2個、3個、又は4個の置換基によって置換されている。
O、N、及びSから成る群から選択されるヘテロ原子を員環として1個、2個、又は3個有するヘタリール基Raは好ましくは、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、1−ピロリル、2−ピロリル、3−ピロリル、3−イソチアゾリル、4−イソチアゾリル、5−イソチアゾリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル、5−ピラゾリル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、1−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、1,2,4−チアジアゾール3−イル、1,2,4−チアジアゾール5−イル、1,3,4−チアジアゾール2−イル、1,2,5−チアジアゾール3−イル、1,2,3−チアジアゾール4−イル、1,2,3−チアジアゾール5−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、1,3,4−トリアゾール−2−イル、2−チエノチオフェニル、3−チエノチオフェニル、2−ベンゾ[b]チエニル、3−ベンゾ[b]チエニル、2−ベンゾフリル、3−ベンゾフリル、2−チアゾロチアゾリル、又は1,3−ベンゾチアゾール−2−イルから選択される。
式Ia及びIbの化合物のうちより好ましいのは、Raがそれぞれ、フェニル、ナフチル、アントラセニル、フェニルオキシ、フェニルチオ、ナフチルオキシ、ナフチルチオ、オリゴチオフェニル、及び5員環の硫黄含有ヘタリール(さらに1個または2個の窒素原子を員環として有することができ、かつ1個または2個の付加融合型の芳香族炭化水素環を有することができるもの)から選択されるものであり、ここで、フェニル、フェニルオキシ、フェニルチオ、ナフチル、ナフチルオキシ、ナフチルチオ、アントラセニル、オリゴチオフェニル、及び硫黄含有ヘタリールは、非置換であるか、又はハロゲン、C1〜C10アルキル、及びC1〜C10ハロアルキルから選択される1個または2個の置換基Raaで置換されている。
aの好ましい意味は、非置換のフェニル、ハロゲンでモノ置換されたフェニル、ハロゲンでジ置換されたフェニル、例えば2,5−ジクロロフェニル、C1〜C10アルキルでモノ置換されたフェニル、例えば4−メチルフェニル、4−エチルフェニル、4−n−プロピルフェニル、4−イソプロピルフェニル、4−n−ブチルフェニル、4−s−ブチルフェニル、4−t−ブチルフェニル、4−ネオペンチルフェニル、1−ナフチル、9−アントラセニル、チエニル置換されたオリゴヘタリール(例えば2’,2’’−ビチオフェニル又は2−チエニル)であって、その一部にC1〜C10アルキル基を有するもの、例えば5’’−(C1〜C10アルキル)−2,2’’−ビチオフェニル、特に5’’−n−ヘキシル−2’,2’’−ビチオフェニル、及び五員環の硫黄含有ヘタリールであって、さらに1個又は2個の窒素原子を員環として有することができ、かつ付加融合型の芳香族炭化水素環、例えば2−チエニル、3−チエニル、チアゾール−2−イル、チアゾール−5−イル、[1,3,4]チアジアゾール−2−イル、ベンゾ[b]チエニルを、特にベンゾ[b]チオフェン−2−イルを有することができるものである。
同様に、Raの好ましい意味は、フェノキシ、フェニルチオ、ナフチルオキシ、特に1−ナフチルオキシ又はナフチルチオ、特に1−ナフチルチオ、C1〜C4ハロアルキル置換されたフェノキシ、特にフルオロアルキル、例えば4−トリフルオロメチルフェノキシ、とりわけフェノキシである。
最も好ましいのは、式Ia及びIbの化合物のうち、Raがそれぞれ、フェノキシ、1−ナフチル、2−チエニル、3−チエニル、ベンゾ[b]チオフェン−2−イル、非置換のフェニル、又はC1〜C4アルキルで置換されたフェニルのもの、特に4−t−ブチルフェニルのものである。置換基Raの非常に好ましい例は、フェニル、2−チエニル、及び3−チエニルであり、特に2−チエニルである。
1つ又は複数の置換基Raは、融合型の芳香族炭化水素環Aのどの芳香族位置にあってもよい。式Ia及びIbの化合物が、1個より多い置換基Raを有する場合、これらは同じであっても異なっていてもよい。すべての置換基Raが、同じ意味を有するのが好ましい。好ましくは、各環Aが同数の置換基Raを有する。より好ましくは、すべての置換基Raが同じ意味を有し、各環Aが同数の置換基Raを有する。
式Ia及びIbの化合物中で添え字mは、好ましくは1、2、3、4、5、6、7、又は8であり、より好ましくは4、又は8である。各Aが融合型のベンゼン環の場合、mは好ましくは1、2、3、4、5、6、7、又は8であり、好ましくは4又は8である。各Raは好ましくは、ベンゼン環の2つのオルト位のいずれかに位置している。最も好ましいのは、各環Aがベンゼン環であり、各ベンゼン環が、1つの置換基Raをオルト位に有する式Ia及びIbの化合物であり、すなわちmが4である。
各Aが融合型のナフタレン環の場合、mは好ましくは1、2、3、4、5、6、7、又は8であり、好ましくは4又は8である。好ましくは、各Raが内部位置に位置している。式Ia−2,3−Nc、及びIb−2,3−Ncの化合物の場合、内部位置は、1位、6位、10位、15位、19位、24位、28位、及び33位である。式Ia−1,2−Nc、及びIb−1,2−Ncの化合物の場合、内部位置は、1位、2位、10位、11位、19位、20位、28位、及び29位である。最も好ましいのは、各環Aがナフタレン環であり、かつ各ナフタレン環が、1つの置換基Raを内部位置に有する式Ia及びIbの化合物であり、すなわちmが4である。
各Aが融合型のアントラセン環の場合、mは好ましくは1、2、3、4、5、6、7、又は8であり、好ましくは4又は8である。式Ia−2,3−Ac、及びIb−2,3−Acの化合物の場合、内部位置は、1位、2位、8位、9位、13位、14位、19位、20位、24位、25位、30位、31位、35位、36位、41位、及び42位である。最も好ましいのは、各環Aがアントラセン環であり、かつ各アントラセン環が、1つの置換基Raを内部位置に有する式Ia及びIbの化合物であり、すなわちmが4である。
1つ又は複数の置換基Rが存在する場合、これらの置換基は、融合型の芳香族炭化水素環Aのどの芳香族位置にあってもよい。式Ia及びIbの化合物が、1個より多い置換基Rを有する場合、これらの定義は同じであっても異なっていてもよい。すべての置換基Rが、同じ定義を有するのが好ましい。
好ましくは、各環Aが同数の置換基Rを有する。より好ましくは、すべての置換基Rが同じ意味を有し、各環Aが同数の置換基Rを有する。当該置換基Rbは、好ましくはハロゲンであり、より好ましくはフッ素である。
式Ia及びIbの化合物中における添え字nは、好ましくは0である。
本発明のさらなる態様によれば、式Ia及びIbの特に好ましい化合物は、式Ia−oPc及びIb−oPcの化合物、すなわち、添え字mが4であり、添え字nが0である式Ia−Pc及びIb−Pcの化合物である:
Figure 2012528101
式中、
Mは、式Ibで先に定義の通りであり、
a1、Ra2、Ra3、及びRa4は、R3について規定した意味のうちいずれか1つを表し、
置換基Ra2は、8位又は11位で結合しており、置換基Ra3は15位又は18位で結合しており、置換基Ra4は、22位又は25位で結合している。
式Ib−oPcの化合物中でMは好ましくは、Zn(II)、Cu(II)、Al(III)F、又はAl(III)Clであり、特にZn(II)である。
a1、Ra2、Ra3、及びRa4は好ましくは、相互に独立して、フェニル、フェノキシ、フェニルチオ、ナフチル、ナフチルオキシ、ナフチルチオ、アントラセニル、オリゴヘタリール、又は5員環の硫黄含有ヘタリール(さらに1個または2個の窒素原子を員環として有することができ、かつ1つ又は2つの付加融合型芳香族炭化水素環を有することができるもの)、ここで、フェニル、フェノキシ、フェニルチオ、ナフチル、ナフチルオキシ、ナフチルチオ、アントラセニル、及び5員環の硫黄含有ヘタリールは、非置換であるか、又はハロゲン、C1〜C10アルキル、及びC1〜C10ハロアルキルから選択される1個又は2個の置換基Raaで置換されている。
五員環の硫黄含有ヘタリール置換基は好ましくは、2−チエニル、3−チエニル、チアゾール−2−イル、チアゾール−5−イル、[1,3,4]チアゾール−2−イル、及びベンゾ[b]チエニルから選択され、特にベンゾ[b]チオフェン−2−イルである。
最も好ましいのは、式Ia−oPC及びIb−oPCの化合物のうち、Ra1、Ra2、Ra3、及びRa4が、フェノキシ、1−ナフチル、2−チエニル、3−チエニル、ベンゾ[b]チオフェン−2−イル、非置換のフェニル、又はC1〜C4アルキルで置換されたフェニルのもの、特に4−t−ブチルフェニルのものである。置換基Raの非常に好ましい例は、フェニル、2−チエニル、及び3−チエニルであり、特に2−チエニルである。
a1、Ra2、Ra3、及びRa4は好ましくは、定義が同じである。
特に好ましいのは、式Ib−oPCの化合物のうち、変項M、並びにRa1、Ra2、Ra3、及びRa4が、以下の意味の組合せを有するものである:
Mが、Zn(II)、Cu(II)、Al(III)F、又はAl(III)Clであり;
a1、Ra2、Ra3、及びRa4がフェニルであるか、
ハロゲンでモノ置換されたフェニルであるか、
ハロゲンで、特に塩素でジ置換されたフェニル、例えば2,5−ジクロロフェニルであるか、
1〜C10アルキルでモノ置換されたフェニル、例えば4−メチルフェニル、4−エチルフェニル、4−n−プロピルフェニル、4−イソプロピルフェニル、4−n−ブチルフェニル、4−s−ブチルフェニル、4−t−ブチルフェニル、4−ネオペンチルフェニルであるか、
フェノキシであるか、
1〜C4ハロアルキルで、特にC1〜C4フルオロアルキルで置換されたフェノキシ、例えば4−トリフルオロメチルフェノキシであるか、
フェニルチオであるか、
ナフチル、特に1−ナフチルであるか、
ナフチルオキシ、特に1−ナフチルオキシであるか、
ナフチルチオ、特に1−ナフチルチオであるか、
アントラセニル、特に9−アントラセニルであるか、
チエニル置換されたオリゴヘタリール(例えば2’,2’’−ビチオフェニル又は2−チエニル)であって、その一部がC1〜C10アルキル置換されたもの、例えば5’’−(C1〜C10アルキル)−2’−2’’−ビチオフェニル、特に5’’−n−ヘキシル−2’,2’’−ビチオフェニルであるか、又は
5員環の硫黄含有ヘタリール、当該ヘタリ−ルは、さらに1個若しくは2個の窒素原子を員環として有することができ、かつ付加融合型芳香族炭化水素環、例えば2−チエニル、3−チエニル、チアゾール−2−イル、チアゾール−5−イル、[1,3,4]チアジアゾール−2−イル、ベンゾ[b]チエニル、特にベンゾ[b]チオフェン−2−イルを有することができるものである。
さらに特に好ましいのは、式Ib−oPCの化合物のうち、変項M、並びにRa1、Ra2、Ra3、及びRa4が、以下の意味の組合せを有するものである:
MがZn(II)であり、
a1、Ra2、Ra3、Ra4がいずれも、
フェニルであるか、
1〜C6アルキルでモノ置換されたフェニル、特に4−t−ブチルフェニルであるか、
フェノキシであるか、
ナフチル、特に1−ナフチルであるか、
2−チエニルであるか、
3−チエニルであるか、
チアゾール−2−イルであるか、
チアゾール−5−イルであるか、
ベンゾ[b]チオフェン−2−イルである。
さらに特に好ましいのは、式Ib−oPCの化合物のうち、変項M、並びにRa1、Ra2、Ra3、及びRa4が、以下の意味の組合せを有するものである:
MがCu(II)であり、
a1、Ra2、Ra3、及びRa4がいずれも、
フェニルであるか、
1〜C6アルキルでモノ置換されたフェニル、特に4−t−ブチルフェニルであるか、
フェノキシであるか、
ナフチル、特に1−ナフチルであるか、
2−チエニルであるか、
3−チエニルであるか、
チアゾール−2−イルであるか、
チアゾール−5−イルであるか、
ベンゾ[b]チオフェン−2−イルである。
最も好ましい式Ib−oPCの化合物には、以下のものが含まれる:
オルト−テトラフェニル亜鉛フタロシアニン、
オルト−テトラナフチル亜鉛フタロシアニン、
オルト−テトラキス[4−(t−ブチル)フェニル]亜鉛フタロシアニン、
オルト−テトラフェノキシ亜鉛フタロシアニン、
オルト−テトラチエン−2−イル亜鉛フタロシアニン、
オルト−テトラチエン−3−イル亜鉛フタロシアニン、
オルト−テトラベンゾ[b]チオフェン−2−イル亜鉛フタロシアニン、
オルト−テトラフェニル銅フタロシアニン、
オルト−テトラナフチル銅フタロシアニン、
オルト−テトラキス[4−(t−ブチル)フェニル]銅フタロシアニン、
オルト−テトラフェノキシ銅フタロシアニン、
オルト−テトラチエン−2−イル銅フタロシアニン、
オルト−テトラチエン−3−イル銅フタロシアニン、及び
オルト−テトラベンゾ[b]チオフェン−2−イル銅フタロシアニン。
代替的な態様では、式Ia及びIbの化合物において添え字nは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、又は23である。
式Ia及びIbの化合物について、添え字nが1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、又は16であるものが好ましい。この場合、各環Aが同数の置換基Rを有するのが好ましい。従って、より好ましい態様は、添え字nが4である式Ia及びIbの化合物に関する。さらにより好ましい態様は、添え字nが8である式Ia及びIbの化合物に関する。さらにより好ましい態様は、添え字nが12である式Ia及びIbの化合物に関する。最も好ましいのは、各環Aが同じ意味を有し、かつnが4又は8、特に4である、式Ia及びIbの化合物である。これらの中でも最も好ましいのは、各環Aがベンゼン環であり、各ベンゼン環は同数の置換基Rbを有し、nが4又は8であり、(Ramは上記意味のうち1つを有する、とりわけ、先に好ましいとして、又は特に好ましいとして挙げた意味の1つを有する、式Ia及びIbの化合物である。同様に最も好ましいのは、各環Aがナフタレン環であり、各ナフタレン環は同数の置換基Rbを有し、nが4又は8であり、(Ramは上記意味のうち1つを有し、とりわけ、先に好ましいとして、又は特に好ましいとして挙げた意味の1つを有する、式Ia及びIbの化合物である。同様に最も好ましいのは、各環Aがアントラセン環であり、各アントラセン環は同数の置換基Rbを有し、nが4又は8であり、(Ramは上記意味のうち1つを有し、とりわけ、先に好ましいとして、又は特に好ましいとして挙げた意味の1つを有する、式Ia及びIbの化合物である。同様に最も好ましいのは、各環Aがフェナントレン環であり、各フェナントレン環は同数の置換基Rbを有し、nが4又は8であり、(Ramは上記意味のうち1つを有し、とりわけ、先に好ましいとして、又は特に好ましいとして挙げた意味の1つを有する、式Ia及びIbの化合物である。
nが、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、又は23である式Ia及びIbの化合物の中でも、とりわけ好ましいのは、Rbがフッ素のものである。以下、これらの化合物は、Ia−F、及びIb−Fとも呼ぶ。
よって本発明のさらなる態様によれば、式Ia−F、及びIb−Fの化合物が好ましい:
Figure 2012528101
式中、
Mは二価の金属、二価の金属原子含有基、又は二価のメタロイド基であり、
Aはそれぞれ、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、及びフェナントレン環から選択される融合型芳香族炭化水素環であり、
aはそれぞれ独立して、アリール、アリールオキシ、アリールチオ、モノアリールアミノ、ジアリールアミノ、ヘタリール、ヘタリールオキシ、オリゴ(ヘタ)アリール、又はオリゴ(ヘタ)アリールオキシから選択され、
ここでアリール、アリールオキシ、アリールチオ、モノアリールアミノ、ジアリールアミノ、ヘタリール、ヘタリールオキシ、オリゴ(ヘタ)アリール、又はオリゴ(ヘタ)アリールオキシはそれぞれ、非置換であるか、又はシアノ、ヒドロキシ、ニトロ、カルボキシ、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、ハロシクロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルスルファニル、ハロアルキルスルファニル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、NH(アリール)、及びN(アリール)2から独立して選択される置換基Raaを少なくとも1つ有し、
mは1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15の整数であり、
nは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、又は23である。
式Ia−F、及びIb−Fの化合物は新規であり、本発明の一部である。
特別な態様では、式Ia−F及びIb−Fの化合物の変項は以下の意味を有し、これらの意味は(それ自体単独でも、また他のものとの組み合わせでも)式Ia−F及びIb−Fの化合物の特別な態様である:
nは好ましくは4、8、又は12であり、とりわけ4又は8である。
式Ib−Fの化合物中でMは好ましくは、Zn(II)、Cu(II)、Al(III)F、又はAl(III)Clであり、特にZn(II)である。
式Ia−F及びIb−Fの化合物のうち好ましいのは、すべての付加融合型の環Aの意味が同じものである。これらの化合物のうち特に好ましいのは、各Aが融合型ベンゼン環である化合物である。好ましくは、各Aが同数のフッ素置換基を有する。同様に好ましいのは、各Aが同数の基Raを有する一般式Ia−F及びIb−Fの化合物である。これらの中でも、各Aが1個または2個の基Raを、特に1個の基Raを有するものが好ましい。これらの中でも、各Aが1個または2個の基Raを、特に1個の基Raと1個のフッ素置換基とを有するものが好ましい。
aは好ましくは、フェニル、フェニルオキシ、フェニルチオ、ナフチル、ナフチルオキシ、ナフチルチオ、オリゴチオフェニル、及びヘタリールであり、当該ヘタリールは、O、N、Se、及びSから成る群から選択されるヘテロ原子を1個、2個、又は3個、員環として有し、ここでフェニルのフェニル部分、フェニルオキシのフェニル部分、フェニルチオのフェニル部分、ナフチルのナフチル部分、ナフチルオキシのナフチル部分、ナフチルチオのナフチル部分、オリゴチオフェニルのチオフェニル部分、及びヘタリール部分は、それぞれ非置換であるか、又は1個、2個、3個、又は4個の置換基Raaで置換されている。
O、N、及びSから成る群から選択されるヘテロ原子を員環として1個、2個、又は3個有するヘタリール基Raは好ましくは、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、1−ピロリル、2−ピロリル、3−ピロリル、3−イソチアゾリル、4−イソチアゾリル、5−イソチアゾリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル、5−ピラゾリル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、1−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、1,2,4−チアジアゾール3−イル、1,2,4−チアジアゾール5−イル、1,3,4−チアジアゾール2−イル、1,2,5−チアジアゾール3−イル、1,2,3−チアジアゾール4−イル、1,2,3−チアジアゾール5−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、1,3,4−トリアゾール−2−イル、2−チエノチオフェニル、3−チエノチオフェニル、2−ベンゾ[b]チエニル、3−ベンゾ[b]チエニル、2−ベンゾフリル、3−ベンゾフリル、2−チアゾロチアゾリル、又は1,3−ベンゾチアゾール−2−イルから選択される。
より好ましいのは、式Ia−F及びIb−Fの化合物のうち、Raがそれぞれ、フェニル、ナフチル、アントラセニル、フェニルオキシ、フェニルチオ、ナフチルオキシ、ナフチルチオ、オリゴチオフェニル、及び5員環の硫黄含有ヘタリール(さらに1個または2個の窒素原子を員環として有することができ、かつ1個または2個の付加融合型の芳香族炭化水素環を有することができるもの)から選択されるものであり、ここで、フェニル、フェニルオキシ、フェニルチオ、ナフチル、ナフチルオキシ、ナフチルチオ、アントラセニル、オリゴチオフェニル、及び硫黄含有ヘタリールは、非置換であるか、又はハロゲン、C1〜C10アルキル、及びC1〜C10ハロアルキルから選択される1個または2個の置換基Raaで置換されている。
aの好ましい意味は、非置換のフェニル、ハロゲンでモノ置換されたフェニル、ハロゲンでジ置換されたフェニル、例えば2,5−ジクロロフェニル、C1〜C10アルキルでモノ置換されたフェニル、例えば4−メチルフェニル、4−エチルフェニル、4−n−プロピルフェニル、4−イソプロピルフェニル、4−n−ブチルフェニル、4−s−ブチルフェニル、4−t−ブチルフェニル、4−ネオペンチルフェニル、1−ナフチル、9−アントラセニル、チエニル置換されたオリゴヘタリール(例えば2’,2’’−ビチオフェニル、又は2−チエニル)であって、その一部にC1〜C10アルキル基を有するもの、例えば5’’−(C1〜C10アルキル)−2’,2’’−ビチオフェニル特に5’’−n−ヘキシル−2’,2’’−ビチオフェニル、及び五員環の硫黄含有ヘタリールであって、さらに1個又は2個の窒素原子を員環として有することができ、かつ付加融合型の芳香族炭化水素環、例えば2−チエニル、3−チエニル、チアゾール−2−イル、チアゾール−5−イル、[1,3,4]チアジアゾール−2−イル、ベンゾ[b]チエニルを、特にベンゾ[b]チオフェン−2−イルを有することができるものである。
同様に、Raの好ましい意味は、フェノキシ、フェニルチオ、ナフチルオキシ、特に1−ナフチルオキシ又はナフチルチオ、特に1−ナフチルチオ、C1〜C4ハロアルキル置換されたフェノキシ、特にフルオロアルキル、例えば4−トリフルオロメチルフェノキシ、とりわけフェノキシである。
最も好ましいのは、式Ia−F及びIb−Fの化合物のうち、Raがそれぞれ、フェノキシ、1−ナフチル、2−チエニル、3−チエニル、ベンゾ[b]チオフェン−2−イル、非置換のフェニル、又はC1〜C4アルキルで置換されたフェニルのもの、特に4−t−ブチルフェニルのものである。置換基Raの非常に好ましい例は、フェニル、2−チエニル、及び3−チエニルであり、特に2−チエニルである。最も好ましくは、各Raが同じ意味を有する。
式Ia−F及びIb−Fの化合物のうちとりわけ好ましいのは、各Aが融合型ベンゼン環であり、置換基Ra及びRbがそれぞれ、各ベンゼン二次構造のオルト位に位置している化合物である。置換基Raは、1位、8位(11位)、15位(18位)、及び22位(25位)で、そして置換基Fは4位、11位(8位)、又は15位(11位)、及び25位(22位)で結合している。例えば、Raが8位に位置していれば、Fが11位に位置しており、Raが11位に位置していれば、Fが8位に位置している、と理解されるべきである。これらの化合物は、Ia−o,oPcF、及びIb−o,oPcFとも呼ぶ。
同様に、式Ia−F及びIb−Fの化合物のうちとりわけ好ましいのは、各Aが融合型ベンゼン環であり、置換基Ra及びRbがそれぞれ、各ベンゼン二次構造のメタ位に位置している化合物である。これらの化合物は、Ia−m,mPcF、及びIb−m,mPcFとも呼ぶ:
Figure 2012528101
式中、
Mは、式Ib−m,m−PcFで先に定義の通りであり、
a1、Ra2、Ra3、及びRa4は、Raについて挙げた意味のうち1つを有する。
a1、Ra2、Ra3、及びRa4は、2位、9位(10位)、16位(17位)、及び23位(24位)で結合しており、置換基Fは3位、10位(9位)、又は16位(17位)、及び24位(23位)で結合している。例えば、Ra2が9位に位置していれば、Fが10位に位置しており、Ra2が10位に位置していれば、Fが9位に位置している、と理解されるべきである。
式Ia−m,mPcF、及びIb−m,mPcFの化合物のうち、非常にとりわけ好ましいのは、Ra1、Ra2、Ra3、及びRa4がRaについて好ましいとして挙げた意味のうちの1つを有する化合物、とりわけ、特に好ましいとして挙げた意味のうちの1つを有する化合物、特にフェニルであるものである。
式Ib−Fの化合物は、フッ素化フタロシアニン化合物の製造について、様々な経路で従来技術の方法でそれ自体公知の方法と同様に製造可能であり、有利には、以下の反応機構、及び本願の実験部で示される合成によって製造できる。
本発明のさらなる対象は、式Ib−Fの化合物
Figure 2012528101
の製造方法であって、
前記式中、
Mは、二価の金属、二価の金属原子含有基、又は二価のメタロイド基であり、
Aはそれぞれ、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、及びフェナントレン環から選択される融合型芳香族炭化水素環であり、
aは、アリール、アリールオキシ、アリールチオ、ジアリールアミノ又はヘタリールから選択され、
ここでアリール、アリールオキシ、アリールチオ、ジアリールアミノ、及びヘタリールはそれぞれ、非置換であるか、又はシアノ、ヒドロキシ、ニトロ、カルボキシ、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、ハロシクロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルスルファニル、ハロアルキルスルファニル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、NH(アリール)、N(アリール)2、オリゴアリール、及びオリゴヘタリールから独立して選択される置換基Raaを少なくとも1つ有し、
mは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、又は15であり、
nは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、又は23であり、
当該方法は、以下の工程a)及びb):
a)式IIa、IIb、IIc、及びIIdの化合物
Figure 2012528101
[式中、
基Aは相互に独立して、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、及びフェナントレン環から選択される融合型の芳香族炭化水素環であり、
1は、1、2、3、又は4であり、
2は、1、2、3、又は4であり、
1は1、2、3、4、5、6、又は7であり、
3は、0、1、2、3、4、5、6、7、又は8であり、
ただし、すべての添え字m1の合計と、すべての添え字m2の合計との和が、15以下であり、
ただし、すべての添え字n1の合計と、すべての添え字n2の合計との和が、23以下である]
から選択される化合物を少なくとも1つ含有する原料組成物を用意する工程、
ただし、当該原料組成物は、式IIaの化合物を少なくとも1つ含有するか、又は当該原料組成物は、少なくとも1つの式IIbの化合物と、少なくとも1つの式IIcの化合物とを含有し、
b)前記原料組成物を、金属Mの化合物と上昇させた温度で反応させる工程、
を有するものである。
工程a)で用意される原料組成物は好ましくは、式IIaの化合物のみから成る。特別な態様では、工程a)における原料組成物は好ましくは、1種の式IIaの化合物のみから成る。
工程a)で用意される原料組成物は好ましくは、式IIa1の化合物
Figure 2012528101
[式中、m1は1又は2であり、n1は1又は2である]
を少なくとも1つ含む。
工程a)において式(IIa)の化合物は、Suzukiカップリング反応によって製造でき、下記の反応機構1のように例示される。
反応機構1:
Figure 2012528101
i及びRkはそれぞれ独立して、水素若しくはC1〜C4アルキルであるか、又はRi及びRkはともに1,2−エチレン部分又は1,2−プロピレン部分を形成し、その炭素原子は非置換であるか、又はその炭素原子のすべて若しくは一部が、メチル基で置換されていてよい。
Suzuki反応は通常、触媒(とりわけパラジウム触媒)の存在下で行われ、その例は、例えば以下の文献に記載されている:Synth. Commun. Vol. 11, p. 513 (1981); Acc. Chem. Res. Vol. 15, pp. 178-184 (1982); Chem. Rev. Vol. 95, pp. 2457-2483 (1995); Organic Letters Vol. 6 (16), p. 2808 (2004); "Metal catalyzed cross coupling reactions", 2nd Edition, Wiley, VCH 2005 (Eds. De Meijere, Diederich); "Handbook of organopalladium chemistry for organic synthesis" (Eds Negishi), Wiley, Interscience, New York, 2002; "Handbook of functionalized organometallics", (Ed. P. Knochel), Wiley, VCH, 2005。
Suzuki反応に適切な触媒は、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0);ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)塩化物;ビス(アセトニトリル)パラジウム(II)塩化物;[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)塩化物/メチレンクロリド(1:1)錯体;ビス[ビス−(1,2−ジフェニルホスフィノ)エタン]パラジウム(0);ビス(ビス−(1,2−ジフェニルホスフィノ)ブタン]−パラジウム(II)塩化物、酢酸パラジウム(II);塩化パラジウム(II);及び酢酸パラジム(II)/トリ−o−トルイルホスフィン錯体、又はホスフィンの混合物、及びPd塩、又はホスフィン、及びPd錯体、例えばトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pd2(dba)3)、及びトリ−t−ブチルホスフィン(若しくはそのテトラフルオロホウ酸塩)、トリスシクロヘキシルホスフィン;又はポリマー結合したPdトリフェニルホスフィン触媒系である。
Suzukiカップリングは通常、塩基の存在下で行われる。適切な塩基は一般的に、無機化合物であり、その例はアルカリ金属酸化物及びアルカリ土類金属酸化物(例えば酸化リチウム、酸化ナトリウム、酸化カルシウム、及び酸化マグネシウム)、アルカリ金属の炭酸塩、及びアルカリ土類金属の炭酸塩(例えば炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、及び炭酸カルシウム)、並びにアルカリ金属重炭酸塩、アルカリ金属アルコキシド、及びアルカリ土類金属アルコキシド(例えばナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド、及びカリウムt−ブトキシド)、さらに有機塩基(例えば第三級アミン、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、及びN−メチルピペリジン、ピリジン、置換されたピリジン、例えばコリジン、ルチジン、及び4−ジメチルアミノピリジン)、並びに二環式アミンである。とりわけ好ましい塩基は例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、トリエチルアミン、及び重炭酸ナトリウムである。
Suzuki反応は通常、不活性な有機溶剤中で行われる。適切な溶媒は、脂肪族炭化水素、例えばペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、及び石油エーテル、芳香族炭化水素、例えばトルエン、o−、m−、及びp−キシレン、エーテル、例えばジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、ジオキサン、アニソール、及びテトラヒドロフラン、及びジメトキシエタン、ケトン、例えばアセトン、メチルエチルケチン、ジエチルケトン、及びt−ブチルメチルケトン、並びにジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、及びジメチルアセトアミドであり、とりわけ好ましくはエーテル、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、及びジメトキシエタンである。上記溶媒同士の混合物、又は上記溶媒と水との混合物を使用することもできる。
Suzuki反応は通常、20〜180℃、好ましくは40〜120℃の温度で行われる。
当業者であれば、式IIbの化合物は同様の方法で製造できることが、直ちにわかる。
工程b)で好ましくは、前記反応を触媒の存在下で行う。前記触媒は、モリブデン酸アンモニウム、ホスホモリブデン酸アンモニウム、及び酸化モリブデンから選択できる。酸化モリブデンの場合、酸化モリブデン/アンモニアの組み合わせを用いることが有利であり得る。好ましくは、モリブデン酸アンモニウム、又は酸化モリブデン/アンモニアを使用する。触媒のモル量は、化合物(IIa)及び存在する場合には化合物(IIc)の全モル質量に対して、通常0.01〜0.5倍、好ましくは0.02〜0.2倍である。
工程b)で使用される金属化合物は、好ましくは金属塩である。好ましい金属塩は、金属ハロゲン化物、特に金属塩化物、C1〜C6カルボン酸の金属塩であり、特に金属酢酸塩及び金属硫酸塩である。とりわけZn塩を用いる場合、亜鉛塩は酢酸亜鉛である。金属塩のモル質量は、式IIaのジニトリル化合物の、及び存在する場合には式IIb、IIc、及びIIdのジニトリル化合物の全モル質量に対して、通常は0.3〜0.5倍である。
工程b)におけるこの反応は好ましくは、溶媒中で行う。適切な溶媒は、沸点が高い有機溶媒であり、例えばニトロベンゼン、塩素化ベンゼン、例えばトリクロロベンゼン、若しくは塩素化ナフタレン、及びこれらの混合物である。特に好ましくは、ニトロベンゼンを使用する。
前記反応を、保護ガス雰囲気下、例えば窒素下又はアルゴン下で実施することが、有利であり得る。
工程b)での反応は、80〜300℃の温度、好ましくは100〜250℃の温度で行う。
反応機構2は、メタ−テトラフルオロ−メタ−テトラフェニル亜鉛フタロシアニンの形成を例示している:
反応機構2:
Figure 2012528101
式IIb、IIc、及びIIdの化合物は、市販で手に入るか、又は公知の方法によって製造できる。
式Ia及びIbの化合物うち幾つかは、市販で手に入る。式Ia及びIbの化合物は、それ自体公知の方法と同様に製造できるか、又は本明細書で記載するように、例えば適切な置換フタロジニトリル、適切な置換1,2−ナフタレンジカルボニトリル、適切な置換2,3−ナフタレンジカルボニトリル、又は適切な置換2,3−アントラセンジカルボニトリルと、金属又は金属塩とから出発して製造できる。前記化合物は代替的には、ハロゲン化金属と、適切な置換フタル酸無水物、適切な置換1,2−ナフタレンジカルボン酸無水物、適切な置換2,3−ナフタレンジカルボン酸無水物、又は適切な置換2,3−アントラセンジカルボン酸無水物とから、尿素の存在下で出発して製造可能である。
式Iaの化合物は、WO 2007/104865に記載の方法と同様に製造することもできる。
有機太陽電池は一般的に層構造を有し、一般的には以下の層、すなわちアノード、光活性領域、及びカソードを少なくとも1つ有する。これらの層は一般的に、慣用の方法で基材に配置される。有機太陽電池の構造は例えば、US 2005/0098726及びUS 2005/0224905に記載されており、これらは参照によって本明細書に完全に組み込まれる。
本発明が提供するのは、少なくとも1つのカソード、少なくとも1つのアノード、及び先に定義した少なくとも1つの式Ia及び/又はIbの化合物を光活性材料として備える基材を有する太陽電池である。本発明による有機太陽電池は、光活性領域を少なくとも1つ有する。光活性領域は、その組成がそれぞれ同質であり、かつ平坦なドナーアクセプターヘテロ接合を形成する2つの層か、又はドナーアクセプターバルクヘテロ結合を形成する1つの混合層を有することができる。
有機太陽電池に適切な基材は例えば、酸化物材料(例えば、ガラス、セラミック、SiO2、特に石英など)、ポリマー(例えばポリ塩化ビニル、ポリエチレンやポリプロピレンのようなポリオレフィン、ポリエステル、フルオロポリマー、ポリアミド、ポリウレタン、ポリアルキル(メタ)アクリレート、ポリスチレン、及びこれらの複合材)、及びこれらの組み合わせである。
適切な電極(カソード、アノード)は、原則的に金属(好ましくは、元素周期表の8族、9族、10族、又は11族、例えばPt、Au、Ag、Cu、Al、In、Mg、Ca)、半導体(例えば、ドープされたSi、ドープされたGe、インジウムスズ酸化物(ITO)、ガリウムインジウムスズ酸化物(GITO)、亜鉛インジウムスズ酸化物(ZITO)など)、金属合金(例えばPt、Au、Ag、Cuなどがベースのもの、特にMg/Ag合金)、半導体合金などである。使用される電極の一方は、好ましくは入射光に対して基本的に透明な材料である。この材料に含まれるのは例えば、ITO、ドープされたITO、FTO(フッ素ドープされたスズ酸化物)、AZO(アルミニウムドープされたZnO)、ZnO、TiO2、Ag、Au、Ptである。使用されるもう一方の電極は好ましくは、基本的に入射光を反射する材料である。これに含まれるのは例えば、金属箔、例えばAl、Ag、Au、In、Mg、Mg/Al、Caなどの金属箔である。
光活性領域はその一部に、有機半導体材料として、先に定義した式Ia及び/又はIbの化合物を少なくとも1つ含む層を少なくとも1つ有するか、又は少なくとも1つの当該層から成る。光活性領域に加えて、1つ又は複数のさらなる層が存在し得る。これらの層に含まれるのは例えば、
・電子伝導特性を有する層(電子輸送材料、ETL)、
・正孔伝導性材料を有する層(正孔輸送層、HTL、吸光性でなくてもよい)、
・励起子及び正孔をブロックする層(例えばEBL、吸光性であってはならない)、及び
・増倍層
である。
適切な励起子及び正孔ブロック層は、例えばUS 6,451,415に記載されている。
励起子ブロック層のための適切な材料は例えば、バソクプロイン(BCP)、4,4’4’’−トリス[3−メチルフェニル−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(m−MTDATA)、又はポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)である。
本発明による太陽電池は、光活性ドナーアクセプターヘテロ結合を少なくとも1つ有する。有機材料が光学的に励起されると、励起子が発生する。光電流を発生させるためには、電子−正孔のペアが分離されていなければならず、通常は、2つの異なる接触材料の間の、ドナーアクセプターインターフェースで分離されている。このようなインターフェースでは、ドナー材料がアクセプター材料とヘテロ接合を形成する。電荷が分離されていない場合、電荷は一対の再結合プロセスで再結合することができ、これはクエンチング(quenching)としても知られるが、入射光よりもエネルギーが低い放射光によって照射的に、又は熱の生成により非照射的に行うことができる。これらの結果のうち、いずれかは望ましくない。式Ia及び/又はIbの化合物を少なくとも1つ、電荷生成体(ドナー)として、またHTM(正孔輸送材料)として、及び/又は相応する電子受容体として用いる場合、ETM(電子輸送材料)は、化合物の励起後に、ETMへの迅速な電子輸送が起こるように選択しなければならない。適切なETMは例えば、C60及び他のフラレーレン、ペリレン−3,4:9,10−ビス(ジカルボキサミド)(PTCDI)などである(以下を参照)。
第1の態様では、ヘテロ接合は平坦な(平滑な)構成を有していてよい(Two layer organic photovoltaic cell, C. W. Tang, Appl. Phys. Lett., 48 (2), 183-185 (1986)、又は N. Karl, A. Bauer, J. Holzaepfel, J. Marktanner, M. Moebus, F. Stoelzle, Mol. Cryst. Liq. Cryst., 252, 243-258 (1994))。
第2の好ましい態様では、ヘテロ接合は混合(バルク)ヘテロ接合として、又は相互貫入性ドナーアクセプター網目構造として実施できる。バルクヘテロ接合を有する光起電性有機電池は例えば、C. J. Brabec, N. S. Sariciftci, J. C. Hummelen著、 Adv. Funct. Mater., 11 (1), 15 (2001)、又はJ. Xue, B. P. Rand, S. Uchida and S. R. Forrest著、 J. Appl. Phys. 98, 124903 (2005)に記載されている。バルクヘテロ接合については、以下で詳細に論じる。
式Ia及び/又はIbの化合物は、MiM、pin、pn、Mip、又はMinの構造を有する太陽電池で、光活性材料として使用できる(M=金属、p=pドープされた有機又は無機の半導体、n=n−ドープされた有機又は無機の半導体、i=有機層の本質的な半導体系;例えばJ. Drechsel et al., Org. Electron., 5 (4), 175 (2004)、又はMaennig et al., Appl. Phys. A 79, 1-14 (2004)を参照)。
式Ia及び/又はIbの化合物はまた、タンデムセルにおける光活性材料としても使用できる。適切なタンデムセルは例えば、P. Peumans, A. Yakimov, S. R. Forrest著、J. Appl. Phys, 93 (7), 3693-3723 (2003) (特許US 4,461,922、US 6,198,091、及びUS 6,198,092も参照)に記載されており、以下で詳細に論じる。
式Ia及び/又はIbの化合物はまた、相互にスタックされた2つ又は2つより多くのMiM、pin、Mip、又はMinダイオードから構成されるタンデムセルで光活性材料として使用することができる(J. Drechsel et al., Thin Solid Films, 451452, 515-517 (2004))。
M層、n層、i層、及びp層の層厚は通常、10〜1000nmであり、好ましくは10〜400nmである。薄層は、蒸着によって製造でき、減圧下、又は不活性ガス雰囲気下で、レーザー切除によって、又は溶液若しくは分散液加工法、例えばスピンコート、ブレードコート、キャスティング法、スプレー、ディップコート、又は印刷(例えばインクジェット、フレキソグラフィー、オフセット、グラビア;凹版、ナノインプリント)によって製造できる。
有機太陽電池の効率を改善するために、その発生箇所から解離箇所(ドナーアクセプターインターフェース)へと励起子を拡散させなければならない平均距離は、ドナーアクセプター材料の相互貫入網目構造で減少させることができる。バルクヘテロ接合の好ましいモルフォロジー(morphology)は、大きなドナーアクセプターインターフェース面積と、対向電極への連続的なキャリア輸送通路によって特徴付けられる。
バルクヘテロ接合は、気相堆積法によって製造できる(物理蒸着、PVD)。適切な方法は、US 2005/0227406に記載されており、これについてはここで指摘しておく。この目的のためには通常、電子供与体としての式Ia及び/又はIbの化合物と、少なくとも1つの電子受容体材料とを、共昇華による気相堆積にかけることができる。PVD法は高真空条件下で行われ、蒸発、輸送、堆積という工程を含む。この堆積は好ましくは、約10-2mbar〜10-7mbarの範囲の圧力、例えば10-5〜10-7mbarで行われる。この堆積速度は好ましくは、0.01〜10nm/秒の範囲である。金属製トップコンタクトの堆積速度は好ましくは、0.01〜10nm/秒の範囲である。この堆積は不活性雰囲気下、例えば窒素、アルゴン、又はヘリウムの下で行うことができる。堆積における基材の温度は、好ましくは約−100〜300℃の範囲、より好ましくは−50〜250℃の範囲である。
太陽電池の他の層は、公知の方法によって製造できる。この方法には、減圧下、又は不活性ガス雰囲気下で、レーザー切除によって、又は溶液若しくは分散液加工法、例えばスピンコート、ブレードコート、キャスティング法、スプレー、ディップコート、又は印刷(例えばインクジェット、フレキソグラフィー、オフセット、グラビア;凹版、ナノインプリント)によって行われる蒸着が含まれる。完全な太陽電池は好ましくは、気相堆積法によって製造する。
光活性領域(同質層又は混合層)は、その製造直後、又は太陽電池の一部である他の層の製造後に、熱処理にかけることができる。アニールは、光活性領域のモルフォロジーを改善させることができる。この温度は好ましくは、60〜300℃の範囲であり、その工程時間は、1分〜3時間である。さらに、又は熱処理に代えて、光活性領域を、溶媒含有ガスを用いた処理に供することができる。適切な態様によれば、空気中で周辺温度で、飽和溶媒蒸気が使用される。適切な溶媒は、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、トリクロロメタン、ジクロロメタン、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、酢酸エチル、及びこれらの混合物である。この工程時間は通常、1分〜3時間の範囲である。
本発明の好ましい態様によれば、本発明による太陽電池は、通常構造(normal strucure)を有する平坦なヘテロ接合型シングルセルである。
図1は、本発明による通常構造を有する太陽電池を示す。
特別な態様によれば、前記太陽電池は以下の構造を有する:
透明導電層(アノード)(11)、
正孔輸送層(HTL)(12)、
ドナー材料含有層(13)、
アクセプター材料含有層(14)、
励起子ブロック層、及び/又は電子輸送層(15)、
電極(背後電極、カソード)(16)。
ドナー材料は好ましくは、式Ia若しくはIbの化合物を含むか、又は式Ia若しくはIbの化合物から成る。アクセプター材料は好ましくは、フラーレンを含むか、又はフラーレンから成り、より好ましくはC60若しくはPCBM([6,6]−フェニル−C61−酪酸メチルエステル)を含むか、又はC60若しくはPCBMから成る。同様に好ましいのは、ドナー材料としての式Ia若しくはIbの化合物と、アクセプター材料としてのリレン、特に1,6,7,12−テトラクロロペリレン−3,4:9,10−テトラカルボキシイミドとを含むか、又はドナー材料としての式Ia若しくはIbの化合物と、アクセプター材料としてのリレン、特に1,6,7,12−テトラクロロペリレン−3,4:9,10−テトラカルボキシイミドとから成るセルである。式Ibの化合物はとりわけ、オルト−テトラフェニル亜鉛フタロシアニン、オルト−テトラフェノキシ亜鉛フタロシアニン、オルト−テトラフェノキシ銅フタロシアニン、オルト−テトラナフチル亜鉛フタロシアニン、オルト−テトラ(4−t−ブチルフェニル)亜鉛フタロシアニン、オルト−テトラ(2’,5’−ジクロロフェニル)亜鉛フタロシアニン、オルト−テトラ(チオフェン−2−イル)亜鉛フタロシアニン、オルト−テトラ(チオフェン−2−イル)銅フタロシアニン、オルト−テトラ(チオフェン−3−イル)亜鉛フタロシアニン、及びオルト−テトラ(2−ベンゾ[b]チエニル)亜鉛フタロシアニンから選択される(平坦なセル構築の例は、η≧1)。HTL及びETLは、ドープされていても、ドープされていなくてもよい。適切なドーパントは、以下で論じる。
透明導電層(11)は、キャリア基材、例えばガラス、又はポリエチレンテレフタレートのようなポリマー、及び透明導電材料をアノードとして有する。適切なアノード材料は、入射光に対して基本的に透明な前述の材料であり、例えば、ITO、ドープされたITO、FTO、ZnO、AZOなどである。アノード材料は、表面処理に供することができ、例えばUV光、オゾン、酸素プラズマ、Br2などである。透明導電層(11)は、最小限の光吸収性を保証するために充分なほど薄くあるべきだが、層を通じた側方への良好な電荷輸送が保証されるほど、厚くあるべきである。透明導電層の層厚は好ましくは、20〜200nmの範囲である。
図1に記載の通常構造を有する太陽電池は、任意で正孔輸送層(12)を有する。この層は、少なくとも1つの正孔輸送材料(HTM)を有する。層12は、基本的に組成が同質な単層から成っているか、又は2つ以上の副層を有することができる。適切な正孔輸送材料、及びこれに相応する正孔輸送層(HTL)の特徴は、仕事関数又はイオン化エネルギーが高いことである。イオン化エネルギーは好ましくは、少なくとも5.0eV、より好ましくは少なくとも5.5eVである。HTMは少なくとも1つの有機化合物であってよく、例えばポリ(スチレンスルホネート)(PEDOT−PSS)でドープされたポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)、Ir−DPBIC(トリス−N,N’−ジフェニルベンゾイミダゾール−2−イリデン−イリジウム(III))、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ジフェニル−4,4’−ジアミン(α−NPD)、2,2’,7,7’−テトラキス(N,N−ジ−p−メトキシフェニルアミン)−9,9’−スピロビフルオリン(スピロ−MeOTAD)などである。HTMはまた、少なくとも1つの無機化合物、例えばWO3、MoO3などを含む。層(12)の厚さは、好ましくは0〜1μmの範囲であり、より好ましくは0〜100nmの範囲である。HTMとして用いられる有機化合物は、HTMのHOMOと似た、又はこれよりも深いLUMOを有するp−ドーパントでドープされていてよく、これは例えば2,3,5,6−テトラフルオロ−7,7,8,8−テトラシアノキノ−ジメタン(F4TCNQ)、WO3、MoO3などである。
層13は、式Iaの化合物、式Ibの化合物、及びこれらの混合物から選択されるフタロシアニンを、少なくとも1つ含有する。層の厚さは、できる限り多くの光を吸収できるほど厚くあるべきであるが、それでもなお、電荷を効率的に抽出できるほど充分に薄くあるべきである。層(13)の厚さは、好ましくは5nm〜1μmの範囲であり、より好ましくは5〜80nmの範囲である。
層(14)は、少なくとも1つのアクセプター材料を有する。適切かつ好ましいアクセプター材料は、以下で述べる。層の厚さは、できる限り多くの光を吸収できるほど厚くあるべきであるが、それでもなお、電荷を効率的に抽出できるほど充分に薄くあるべきである。層(14)の厚さは、好ましくは5nm〜1μmの範囲であり、より好ましくは5〜80nmの範囲である。
図1に記載の通常構造を有する太陽電池は、任意で、励起子ブロック層および/または電子輸送層(15)を有する。励起子ブロック層は、励起子を反射するために、層(14)の材料よりも大きな光学ギャップを有するべきであり、さらに層を通じた良好な電子輸送を可能にするべきである。層(15)は好ましくは、2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(BCP)、(4,7−ジフェニル−1,10,−フェナントロリン)(Bphen)、1,3−ビス[2−(2,2’−ブピリジン−6−イル)1,3,4−オキサジゾ−5−イル]ベンゼン(BPY−OXD)、酸化亜鉛、酸化チタンなどから選択される化合物を少なくとも1つ含む。層(15)中で用いられる有機化合物は、電子輸送層のLUMOと似た、又はそれより小さいHOMOを有するn−ドーパントでドープされていてよく、これは例えばCs2Co3、ピロニンB(PyB)、ローダミンB、コバルトセンなどである。層(15)の厚さは、好ましくは0〜500nmの範囲であり、より好ましくは0〜60nmの範囲である。
層(16)はカソードであり、かつ仕事関数が低い少なくとも1つの材料、例えばAg、Al、Ca、Mg、又はこれらの混合物を有する。層(16)の厚さは、好ましくは10nm〜10μmの範囲であり、例えば10〜60nmの範囲である。
本発明のさらなる好ましい態様によれば、太陽電池は、逆構造(inverse structure)を有する平坦なヘテロ接合型シングルセルである。図2は、本発明による逆構造を有する太陽電池を示す。
本発明のさらなる好ましい態様によれば、本発明による太陽電池は、通常構造を有するバルクヘテロ接合型シングルセルである。図3は、本発明による通常構造を有する太陽電池を示す。
特別な態様によれば、前記太陽電池は以下の構造を有する:
透明導電層(アノード)(21)、
正孔輸送層(HTL)(22)、
正孔伝導材料と、電子輸送材料とのバルクヘテロ接合型混合層(23)、
電子輸送層(ETL)(24)、
励起子ブロック層/電子輸送層(25)、
電極(背後電極、カソード)。
混合層は好ましくは、式Ia若しくはIbの化合物、又はこれらの混合物をドナー材料として、そしてフラーレン、特にC60又はPCBM([6,6]−フェニル−C61−酪酸メチルエステル)をアクセプター材料として含有する。同様に好ましくは、前記混合層が式Ia若しくはIbの化合物、又はこれらの混合物と、リレン(特に1,6,7,12−テトラクロロペリレン−3,4:9,10−テトラカルボキシイミド)とからなる。
とりわけ、式Ibの化合物は、オルト−テトラフェニル亜鉛フタロシアニン、オルト−テトラフェノキシ亜鉛フタロシアニン、オルト−テトラフェノキシ銅フタロシアニン、オルト−テトラ(4−t−ブチルフェニル)亜鉛フタロシアニン、オルト−テトラ(チオフェン−2−イル)亜鉛フタロシアニン、オルト−テトラ(チオフェン−2−イル)銅フタロシアニン、オルト−(2−ベンゾ[b]チエニル)亜鉛フタロシアニンから選択される(BHJセル構築の例は、≧1)。HTL及びETLは、ドープされていても、ドープされていなくてもよい。適切なドーパントは、以下で論じる。
層21については、層11について上述したことを参照されたい。
層22については、層12について上述したことを参照されたい。
層23は、ドナー材料及びアクセプター材料としての少なくとも1つの式Ia若しくは式Ibのフタロシアニンの混合層、又はこれらフタロシアニンの混合物の混合層である。混合層は、上述の共蒸着によって、又は慣用の溶媒を用いた溶液法によって製造できる。混合層は、少なくとも1つの式Ia若しくはIbのフタロシアニン、又はこれらの混合物を、混合層の全質量に対して好ましくは10〜90質量%、より好ましくは20〜80質量%含む。混合層はアクセプター材料を少なくとも1つ、混合層の全質量に対して好ましくは10〜90質量%、より好ましくは20〜80質量%含む。層(23)の厚さは、できる限り多くの光を吸収できるほど厚くあるべきであるが、それでもなお、電荷を効率的に抽出できるほど充分に薄くあるべきである。層(23)の厚さは、好ましくは5nm〜1μmの範囲であり、より好ましくは5〜200nm、特に5〜80nmの範囲である。
図3に記載の、通常構造を有するバルクヘテロ接合型太陽電池は、電子輸送層(24)を有する。この層は、少なくとも1つの電子輸送材料(ETM)を有する。層24は、基本的に組成が同質な単層から成っているか、又は2つ以上の副層を有することができる。適切な電子輸送材料、及びこれに相応する電子輸送層(ETL)の特徴は、仕事関数又はイオン化エネルギーが低いことである。このイオン化エネルギーは好ましくは、3.5eV未満である。ETMは少なくとも1つの有機化合物、例えばC60、BCP、Bphen、BPY−OXDであり得る。ETMはまた、少なくとも1つの無機化合物、例えば酸化亜鉛、酸化チタンなどであり得る。層(24)中で用いられる有機化合物は、電子輸送層のLUMOと似た、又はそれより小さいHOMOを有するn−ドーパントでドープされていてよく、これは例えばCs2Co3、ピロニンB(PyB)、ローダミンB、コバルトセンなどである。層(24)の厚さは、好ましくは0〜1μmの範囲であり、より好ましくは0〜60nmの範囲である。
層25については、層15について先に述べたことを参照されたい。
層26については、層16について先に述べたことを参照されたい。
バルクヘテロ接合型の有機太陽電池は、上述のように気相堆積法によって製造できる。堆積速度、堆積における基材の温度、及び熱処理(アニール)については、先の開示内容を参照されたい。
本発明のさらなる好ましい態様によれば、本発明による太陽電池は、逆構造を有するバルクヘテロ接合型シングルセルである。図4は、本発明による逆構造を有する太陽電池を示す。
本発明のさらなる好ましい態様によれば、本発明による太陽電池はタンデムセルである。
タンデムセルは、2つ以上の、例えば3個、4個、5個などのサブセルを有する。1つのサブセル、サブセルの幾つか、又は全サブセルが、式Ia及び/又はIbの化合物をベースとするドナーアクセプターヘテロ接合を有することができる。ドナーアクセプターヘテロ接合はそれぞれ、平坦なヘテロ接合型、又はバルクヘテロ接合型であり得る。好ましい態様では、タンデムセルのドナーアクセプターヘテロ接合のうち、少なくとも1つがバルクヘテロ接合型である。
好ましくは、サブセルの少なくとも1つが、式Ia若しくはIbの化合物と、少なくとも1つのフラーレン、特にC60若しくはPCBMとを有する。さらなる好ましい態様では、サブセルの少なくとも1つが、式Ia若しくはIbの化合物と、少なくとも1つのリレン、特に1,6,7,12−テトラクロロペリレン−3,4:9,10−テトラカルボキシイミドとを含む。式Ibの化合物はとりわけ、平坦なヘテロ接合で用いられるか、又はバルクヘテロ接合で用いられるかによって、シングルセルについて前述のものから選択される。
タンデムセルを形成するサブセルは、直列又は並列で接続されていてよい。好ましいのは、サブセルが直列で接続されたタンデムセルである。付加的な再結合層が、シングルサブセルの間にあるのが好ましい。通常構造も逆構造も、ともにサブセルとして使用できる。しかしながら、すべてのサブセルの極性は、一方向であるべきである。すなわち、すべてのセルが通常構造を有するか、又はすべてのセルが逆構造を有する。
図5は、本発明によるタンデムセルを示す。層31は、透明導電層である。適切な材料は、本明細書中でシングルセルについて述べたものである。
層31については、層11及び21について先に述べたことを参照されたい。
層32及び34は、別個のサブセルである。ここでサブセルとは、カソードとアノードを除いた、シングルセルの機能層を言う。平坦なヘテロ接合型セルについては層12〜15を、そしてバルクヘテロ接合型セルについては、層22〜25を参照されたい。
1つの態様では、サブセルのすべてが、式Ia及び/又はIbの化合物を少なくとも1つ有することができる。さらなる態様では、式Ia及び/又はIbの化合物を少なくとも1つ有する少なくとも1つのサブセルを、異なる半導体材料がベースの少なくとも1つのサブセルと組み合わせる。よってC60は、式Ia及びIbのものとは異なるフタロシアニン(例えば亜鉛フタロシアニン又は銅フタロシアニン)と組み合わせることができる。さらにC60は、ジベンゾテトラフェニルペリフランテン、オリゴチオフェン、例えばα,α’−ビス(2,2−ジシアノビニル)−キンクチオフェン(DCV5T)などと組み合わせることができる。サブセルはまた、すべての式Ia及び/又はIbの化合物とPCBM([6,6]−フェニル−C61−酪酸メチルエステル)であるか、或いは、式Ia及び/又はIbの化合物−PCBMセルと半導体材料の他の組み合わせ、例えばPCBMと、ポリ(3−ヘキシルチオフェン)のようなポリ(アルキルチオフェン)との組み合わせである。
あらゆる場合において最良のケースは、各サブセルの吸光性が重なりすぎないが、その吸光性が太陽光スペクトルにわたって配置されている(このことはより高い光電流にも貢献する)ような、材料の組み合わせである。例えば、第一のサブセルよりも長い波長を吸収する第二のサブセルは、吸収範囲を増大させるため、比較的短い波長を吸収する第一のサブセルに隣接して設置されている。タンデムセルは好ましくは、400〜800nmの範囲で吸収可能である。他のサブセルは、800nmから吸収可能であり、これらは近赤外線範囲に対する吸収性を増大させるため、隣接して設置できる。最良の性能のためには、比較的短い波長で吸収性を有するサブセルを、比較的長い波長で吸収性を有するサブセルよりも、金属トップコンタクトの近くに配置する。
層33は、再結合層である。再結合層により、1つのサブセルで生成された1種類の電荷を、近接するサブセルから生成された別の種類の電荷と再結合することができる。小さな金属クラスター、例えばAg、Au、又は高ドープ型のn−ドーパント層と、高ドープ型のp−ドーパント層との組み合わせを用いることができる。金属クラスターの場合、その厚さの範囲は0.5〜5nmである。n−ドーパント及びp−ドーパントの場合、その厚さは5〜40nmである。再結合層は通常、あるサブセルの電子輸送層を、別のサブセルの正孔輸送層と接続する。こうすることによって、さらなるサブセルをタンデムセルと組み合わせることができる。
層36は、トップ電極である。トップ電極の材料は、サブセルの極性方向に依存する。サブセルが通常構造を有する場合、トップ金属は好ましくは、仕事関数が低い材料、例えばAg、Mg、Ca、又はAlからできている。サブセルが逆構造を有する場合、トップ金属は好ましくは、仕事関数が高い材料、例えばAu、Pt、PEDOT−PSSからできている。
直列接続されたタンデム構造では、全体の電圧は、各サブセルの合計である。全体の電流は、各サブセルのうち最も低い電流によって制限される。このため各サブセルの厚さは、すべてのサブセルが同程度の電流を示すように、再度最適化すべきである。
ドナーアクセプターヘテロ接合の様々な種類の例は、ドナーアクセプター二層構造(bilayer)であり、これにより平らなヘテロ接合、又はハイブリッドで平らな混合ヘテロ接合、又は勾配のあるバルクヘテロ接合、又はアニールされたバルクヘテロ接合が形成される。
ハイブリッドで平らな混合ヘテロ接合の製造は、Adv. Mater. 17, 66-70 (2005)に記載されている。共蒸着された混合型のヘテロ接合層は、同質のドナー材料と、同質のアクセプター材料との間のサンドイッチ状である。
本発明の特別な態様によれば、ドナーアクセプターヘテロ接合は、勾配のあるバルクヘテロ接合である。バルクヘテロ接合型の層では、ドナーアクセプター比が徐々に変化する。このセルは段階的な勾配を有することができ(図6(a))、ここで層01は100%ドナーから成り、層02はドナー/アクセプター比が>1であり、層03はドナー/アクセプター比が1であり、層04がドナー/アクセプター比が<1であり、層05は100%アクセプターから成る。セルはまた、滑らかな勾配を有することもできる[図6(b)]。ここで、層01は100%ドナーから成り、層02は、層01から離れるにつれてドナー/アクセプター比が減少し、層03は100%アクセプターから成る。様々なドナーアクセプター比が、各材料の堆積比によって制御できる。このような構造により、電荷のパーコレーションパスを強化することができる。
本発明のさらなる特別な態様によれば、ドナーアクセプターヘテロ接合は、アニールされたバルクヘテロ接合であり、これは例えばNature 425, 158-162, 2003に記載されている。この種の太陽電池の製造法は、金属堆積の前、又はその後に、アニール工程を有する。アニールについては、ドナー材料とアクセプター材料とを分けることができ、これによってより大きなパーコレーションパスにつながる。
本発明のさらなる特別な態様によれば、平坦なヘテロ接合構築か、又は制御されたヘテロ接合構築での有機蒸気相堆積によって太陽電池を製造する。この種類の太陽電池は、Materials, 4, 2005, 37に記載されている。
本発明のさらなる好ましい態様によれば、有機太陽電池は、式Ia及びIbとは異なる金属フタロシアニン(例えば銅フタロシアニン)、式Ia及び/又はIbの化合物の中間層、及び電子アクセプタ(例えばフラーレン、例えばC60)を有する。この種類の太陽電池は、米国特許出願番号11/486,163に記載されている。いかなる理論にも縛られるつもりはないのだが、中間層の目的は、解離性インターフェースから正孔を押し出すことである。これにより、励起子から分離され、再結合により失われた後でも、これらは互いに近づくことはない。こうするために中間層は、ドナーよりも深いHOMO(より大きなイオン化ポテンシャル)を有し、これにより正孔が、解離が起こった直後にドナーへと落ち込む。この中間層は、励起子が解離性インターフェースに到達することを妨げるべきではなく、このため当該中間層は、ドナーよりも低い光学ギャップを有する。中間層で使用する化合物は、電子ドナー材料と等しいエネルギーで、又はそれよりも低いエネルギーでの吸収性(比較的長い波長)を有する必要がある。中間層は非常に薄くなければならない(<4nm)。と言うのも、中間層における正孔は、ドナーのHOMOに落ち込むためにはドナーに「出会う(see)」必要があるからである。
適切な有機太陽電池は上記のように、本発明に従って使用される式Ia及び/又はIbの化合物を少なくとも1つ、電子ドナー(p−半導体)として有することができる。
一般式Ia又はIbの化合物に加えて、以下の半導体材料が、有機光起電における使用に適している:
本発明に従って使用される、式Ia及びIbの化合物以外のフタロシアニン。これに含まれるのは、ハロゲン化されていないフタロシアニン、又は最大16個のハロゲン基を有するフタロシアニンである。これらのフタロシアニンは、金属不含のフタロシアニン、二価金属を有するフタロシアニン、又は金属原子含有基を有するフタロシアニンであってよく、特にチタニルオキシ、バナジルオキシ、鉄、銅、亜鉛などのフタロシアニンであり得る。適切なフタロシアニンは特に、銅フタロシアニン、亜鉛フタロシアニン、金属不含のフタロシアニン、銅ヘキサデカクロロフタロシアニン、亜鉛ヘキサデカクロロフタロシアニン、金属不含のヘキサデカクロロフタロシアニン、銅ヘキサデカクロロフタロシアニン、亜鉛ヘキサデカフルオロフタロシアニン、又は金属不含のヘキサデカクロロフタロシアニンである。
ポルフィリン、例えば5,10,15,20−テトラ(3−ピリジル)ポルフィリン(TpyP):さもなくばテトラベンゾポルフィリン、例えば金属不含のテトラベンゾポルフィリン、銅テトラベンゾポルフィリン、又は亜鉛テトラベンゾポルフィリン;特に好ましいのは、本発明に従って使用される式(I)の化合物のように溶解性前駆体として溶液から作製され、熱分解によって基材上で顔料性の光活性成分へと変換されるテトラベンゾポルフィリンである。
アセン、例えばアントラセン、テトラセン、ペンタセン、及び置換アセン。置換アセンは、電子供与置換基(例えばアルキル、アルコキシ、エステル、カルボキシレート、又はチオアルコキシ)、電子引き抜き置換基(例えばハロゲン、ニトロ、又はシアノ)、及びこれらの組み合わせから選択される置換基を、少なくとも1つ有する。これらには、2,9−ジアルキルペンタセン、及び2,10−ジアルキルペンタセン、2,10−ジアルコキシペンタセン、1,4,8,11−テトラアルコキシペンタセン、及びルブレン(5,6,11,12−テトラフェニルナフタセン)が含まれる。適切な置換ペンタセンは、US 2003/0100779、及びUS 6,864,396に記載されている。好ましいアセンは、ルブレンである(5,6,11,12−テトラフェニルナフタセン)。
液晶(LC)材料、例えばコロネン、例えばヘキサベンゾコロネン(HBC−PhC12)、コロネンジイミド、又はトリフェニレン、例えば2,3,6,7,10,11−ヘキサヘキシルチオトリフェニレン(HTT6)、2,3,6,7,10,11−ヘキサキス(4−n−ノニルフェニル)−トリフェニレン(PTP9)、又は2,3,6,7,10,11−ヘキサキス(ウンデシルオキシ)トリフェニレン(HAT11)である。とりわけ好ましいのは、ディスコチック液晶材料である。適切な液晶(LC)材料にはまた、液晶性フタロシアニンが含まれる。これらには、C6〜C18アルキル、C6〜C18アルコキシ、及びC6〜C18アルコキシカルボニル基を有するフタロシアニンが含まれ、ここでC6〜C18アルキルは、酸素によって中断されていてよい。適切な液晶性フタロシアニンは、Chem. Soc. Rev. 2007, 36, 1902-1929に記載されている。
チオフェン、オリゴチオフェン、及びこれらの置換誘導体。適切なオリゴチオフェンは、クアテルチオフェン、キンクチオフェン、セキシチオフェン、α,ω−ジ(C1〜C8)アルキルオリゴチオフェン、例えばα,ω−ジヘキシルクアテルチオフェン、α,ω−ジヘキシルキンクチオフェン、及びα,ω−ジヘキシルセキシチオフェン、ポリ(アルキルチオフェン)、例えばポリ(3−ヘキシルチオフェン)、ビス(ジチエノチオフェン)、アントラジチオフェン、及びジアルキルアントラジチオフェン、例えばジヘキシルアントラジチオフェン、フェニレン−チオフェン(P−T)オリゴマー、及びこれらの誘導体であり、特にα,ω−アルキル置換されたフェニレン−チオフェンオリゴマーである。
適切なのはまた、α,α’−ビス(2,2−ジシアノビニル)キンクチオフェン(DCV5T)型の化合物、(3−(4−オクチルフェニル)−2,2’−ビチオフェン(PTOPT)、ポリ(3−(4’−(1,4,7−トリオキサオクチル)フェニル)チオフェン)(PEOPT)、ポリ(3−(2’−メトキシ−5’−オクチルフェニル)チオフェン)(POMeOPT)、ポリ(3−オクチルチオフェン)(P3OT)、ポリ(ピリドピラジンビニレン)とポリチオフェンのブレンド、例えばEHH−PpyPz、PTPTBコポリマー、BBL、F8BT、PFMO;(Brabec C., Adv. Mater., 2996, 18, 2884参照)、(PCPDTBT)、ポリ[2,6−(4,4−ビス(2−エチルヘキシル)−4H−シクロペンタ[2,1−b;3,4−b’]−ジチオフェン)−4,7−(2,1,3−ベンゾチアジアゾール)]。
ポリフェニレン−エチニレン(PPE)、パラフェニレンビニレン、並びに、オリゴマー及びポリマー含有パラフェニレンビニレン、例えばポリパラフェニレンビニレン、MEH−PPV(ポリ(2−メトキシ−5−(2’−エチルヘキシルオキシ)−1,4−フェニレンビニレン))、MDMO−PPV(ポリ(2−メトキシ−5−(3’,7’−ジメチルオクチルオキシ)−1,4−フェニレンビニレン))、PPV、CN−PPV(様々なアルコキシ誘導体を有する)。
フェニレンエチニレン/フェニレンビニレンのハイブリッドポリマー(PPE−PPV)。
ポリフルオレン及び代替的なポリフルオレンコポリマーは、例えば4,7−ジチエン−2’−イル−2,1,3−ベンゾチアジアゾールである。適しているのはまた、ポリ(9,9’−ジオクチルフルオレン−コベンゾチアジアゾール)(F8BT)、ポリ(9,9’−ジオクチルフルオレン−コ−ビス(N,N’−(4−ブチルフェニル))−ビス(N,N’−フェニル)−1,4−フェニレンジアミン)(PFB)である。
ポリカルバゾール、すなわち、オリゴマー及びポリマー含有カルバゾール。
ポリアニリン、すなわち、オリゴマー及びポリマー含有アニリン。
トリアリールアミン、ポリトリアリールアミン、ポリシクロペンタジエン、ポリピロール、ポリフラン、ポリシロール、ポリホスホール、TPD、CBD、CBP、スピロ−MeOTAD。
リレン。本願の文脈では、「リレン」という用語は、ペリ位で結合したナフタレン単位の分子構造を有する化合物を言う。ナフタレン単位の数によって、リレンは例えば、ペリレン(n=2)、テリレン(n=3)、クアテリレン(n=4)、又はより高位のリレンとなり得る。従って、これらは以下の式のペリレン、テリレン、又はクアテリレンであり得る:
Figure 2012528101
式中、
基Rn1、Rn2、Rn3、及びRn4は、それぞれ独立して水素、ハロゲンであるか、又はハロゲン以外の基であり、
1は、O、又はORa、ここで、Raは水素又はオルガニル基であり、
2は、O、又はORb、ここで、Rbは水素又はオルガニル基であり、
1、Z2、Z3、及びZ4は、それぞれOであり、
ここでY1がNRaの場合、基Z1及びZ2の一方もNRcであり得、ここで基Ra及びRcはともに、側方結合の間に2〜5個の原子を有する架橋性の基であり、
ここでY2がNRbの場合、基Z3及びZ4の一方もNRdであり得、ここで基Rb及びRdはともに、側方結合の間に2〜5個の原子を有する架橋性の基である。
適切なリレンは例えば、WO 2007/074137、WO 2007/093643、及びWO 2007/116001に記載されており、これについては、ここで指摘しておく。
フラーレン及びフラーレン誘導体、特にC60及びC60の誘導体、例えばPCBM(=[6,6]−フェニル−C60−酪酸メチルエステル)(下記参照)。
本願の意味合いでは、「フラーレン」という用語は、炭素から構成されており、かつ融合した炭素環の三次元ネットワークの規則的な構造を有する材料を言う。これらは、球状、円筒形状、卵形、平坦化された、又は直角の構造であり得る。適切なフラーレンは例えば、C60、C70、C76、C80、C82、C84、C86、C90、C96、C120、単層カーボンナノチューブ(SMNT)、及び複層カーボンナノチューブ(MWNT)である。フラーレン誘導体の例は、フェニル−C61−酪酸メチルエステル、フェニル−C71−酪酸メチルエステル([71]PCBM)、フェニル−C84−酪酸メチルエステル([84]PCBM)、フェニル−C61−酪酸ブチルエステル([60]PCBM)、フェニル−C61−酪酸オクチルエステル([60]PCBO)、及びチエニル−C61−酪酸メチルエステル([60]ThCBM)である。特に好ましくは、C60を使用する。適切なのはまた、フラーレン誘導体、例えばPCBM(=[6,6]−フェニル−酪酸メチルエステル)である。
本発明の有機太陽電池では、少なくとも1つの式Ibの化合物と、C60とを有する半導体材料の組み合わせを用いるのがとりわけ好ましい。本発明の有機太陽電池ではまた、少なくとも1つの式Ibの化合物と、PCBMとを有する半導体材料の組み合わせを用いるのがとりわけ好ましい。
特別な態様においてフタロシアニンは、以下の式Ib−oPc
Figure 2012528101
の異性体混合物であり、
ここで各異性体は、一位に第一置換基Ra1を、8位又は11位に第二置換基Ra2を、15位又は18位に第三置換基Ra3を、そして22位又は25位に置換基Ra4を有する。Mは好ましくは、Zn(II)、Cu(II)、Al(III)Cl、Al(III)F、In(III)F、又はIn(III)Clであり、とりわけZn(II)又はCu(II)である。
とりわけ好ましいのは、オルト−テトラフェニル亜鉛フタロシアニンと、C60との組み合わせである。
とりわけ好ましいのはまた、オルト−テトラフェニル銅フタロシアニンと、C60との組み合わせである。
とりわけ好ましいのはまた、オルト−テトラフェノキシ亜鉛フタロシアニンと、C60との組み合わせである。
とりわけ好ましいのはまた、オルト−テトラフェノキシ銅フタロシアニンと、C60との組み合わせである。
とりわけ好ましいのはまた、オルト−テトラナフチル亜鉛フタロシアニンと、C60との組み合わせである。
とりわけ好ましいのはまた、オルト−テトラナフチル銅フタロシアニンと、C60との組み合わせである。
とりわけ好ましいのはまた、オルト−テトラ(4−t−ブチルフェニル)亜鉛フタロシアニンと、C60との組み合わせである。
とりわけ好ましいのはまた、オルト−テトラ(4−t−ブチルフェニル)銅フタロシアニンと、C60との組み合わせである。
とりわけ好ましいのはまた、オルト−テトラ(2’−5’−ジクロロフェニル)亜鉛フタロシアニンと、C60との組み合わせである。
とりわけ好ましいのはまた、オルト−テトラ(2’−5’−ジクロロフェニル)銅フタロシアニンと、C60との組み合わせである。
とりわけ好ましいのはまた、オルト−テトラ(チオフェン−2−イル)亜鉛フタロシアニンと、C60との組み合わせである。
とりわけ好ましいのはまた、オルト−テトラ(チオフェン−2−イル)銅フタロシアニンと、C60との組み合わせである。
とりわけ好ましいのはまた、オルト−テトラ(チオフェン−3−イル)亜鉛フタロシアニンと、C60との組み合わせである。
とりわけ好ましいのはまた、オルト−テトラ(チオフェン−3−イル)銅フタロシアニンと、C60との組み合わせである。
とりわけ好ましいのはまた、オルト−テトラ(2−ベンゾ[b]チエニル)亜鉛フタロシアニンと、C60との組み合わせである。
とりわけ好ましいのはまた、オルト−テトラ(2−ベンゾ[b]チエニル)銅フタロシアニンと、C60との組み合わせである。
とりわけ好ましいのはまた、オルト−テトラフェニル亜鉛フタロシアニンと、PCBMとの組み合わせである。
とりわけ好ましいのはまた、オルト−テトラフェニル銅フタロシアニンと、PCBMとの組み合わせである。
とりわけ好ましいのはまた、オルト−テトラフェノキシ亜鉛フタロシアニンと、PCBMとの組み合わせである。
とりわけ好ましいのはまた、オルト−テトラフェノキシ銅フタロシアニンと、PCBMとの組み合わせである。
とりわけ好ましいのはまた、オルト−テトラナフチル亜鉛フタロシアニンと、PCBMとの組み合わせである。
とりわけ好ましいのはまた、オルト−テトラナフチル銅フタロシアニンと、PCBMとの組み合わせである。
とりわけ好ましいのはまた、オルト−テトラ(4−t−ブチルフェニル)亜鉛フタロシアニンと、PCBMとの組み合わせである。
とりわけ好ましいのはまた、オルト−テトラ(4−t−ブチルフェニル)銅フタロシアニンと、PCBMとの組み合わせである。
とりわけ好ましいのはまた、オルト−テトラ(2’−5’−ジクロロフェニル)亜鉛フタロシアニンと、PCBMとの組み合わせである。
とりわけ好ましいのはまた、オルト−テトラ(2’−5’−ジクロロフェニル)銅フタロシアニンと、PCBMとの組み合わせである。
とりわけ好ましいのはまた、オルト−テトラ(チオフェン−2−イル)亜鉛フタロシアニンと、PCBMとの組み合わせである。
とりわけ好ましいのはまた、オルト−テトラ(チオフェン−2−イル)銅フタロシアニンと、PCBMとの組み合わせである。
とりわけ好ましいのはまた、オルト−テトラ(チオフェン−3−イル)亜鉛フタロシアニンと、PCBMとの組み合わせである。
とりわけ好ましいのはまた、オルト−テトラ(チオフェン−3−イル)銅フタロシアニンと、PCBMとの組み合わせである。
とりわけ好ましいのはまた、オルト−テトラ(2−ベンゾ[b]チエニル)亜鉛フタロシアニンと、PCBMとの組み合わせである。
とりわけ好ましいのはまた、オルト−テトラ(2−ベンゾ[b]チエニル)銅フタロシアニンと、PCBMとの組み合わせである。
とりわけ好ましいのはまた、オルト−テトラフェニル亜鉛フタロシアニンと、1,6,7,12−テトラクロロペリレン−3,4:9,10−テトラカルボキシイミドとの組み合わせである。
とりわけ好ましいのはまた、オルト−テトラフェニル銅フタロシアニンと、1,6,7,12−テトラクロロペリレン−3,4:9,10−テトラカルボキシイミドとの組み合わせである。
とりわけ好ましいのはまた、オルト−テトラフェノキシ亜鉛フタロシアニンと、1,6,7,12−テトラクロロペリレン−3,4:9,10−テトラカルボキシイミドとの組み合わせである。
とりわけ好ましいのはまた、オルト−テトラフェノキシ銅フタロシアニンと、1,6,7,12−テトラクロロペリレン−3,4:9,10−テトラカルボキシイミドとの組み合わせである。
とりわけ好ましいのはまた、オルト−テトラナフチル亜鉛フタロシアニンと、1,6,7,12−テトラクロロペリレン−3,4:9,10−テトラカルボキシイミドとの組み合わせである。
とりわけ好ましいのはまた、オルト−テトラナフチル銅フタロシアニンと、1,6,7,12−テトラクロロペリレン−3,4:9,10−テトラカルボキシイミドとの組み合わせである。
とりわけ好ましいのはまた、オルト−テトラ(4−t−ブチルフェニル)亜鉛フタロシアニンと、1,6,7,12−テトラクロロペリレン−3,4:9,10−テトラカルボキシイミドとの組み合わせである。
とりわけ好ましいのはまた、オルト−テトラ(4−t−ブチルフェニル)銅フタロシアニンと、1,6,7,12−テトラクロロペリレン−3,4:9,10−テトラカルボキシイミドとの組み合わせである。
とりわけ好ましいのはまた、オルト−テトラ(2’,5’−ジクロロフェニル)亜鉛フタロシアニンと、1,6,7,12−テトラクロロペリレン−3,4:9,10−テトラカルボキシイミドとの組み合わせである。
とりわけ好ましいのは、オルト−テトラ(2’,5’−ジクロロフェニル)銅フタロシアニンと、1,6,7,12−テトラクロロペリレン−3,4:9,10−テトラカルボキシイミドとの組み合わせである。
とりわけ好ましいのはまた、オルト−テトラ(チオフェン−2−イル)亜鉛フタロシアニンと、1,6,7,12−テトラクロロペリレン−3,4:9,10−テトラカルボキシイミドとの組み合わせである。
とりわけ好ましいのはまた、オルト−テトラ(チオフェン−2−イル)銅フタロシアニンと、1,6,7,12−テトラクロロペリレン−3,4:9,10−テトラカルボキシイミドとの組み合わせである。
とりわけ好ましいのはまた、オルト−テトラ(チオフェン−3−イル)亜鉛フタロシアニンと、1,6,7,12−テトラクロロペリレン−3,4:9,10−テトラカルボキシイミドとの組み合わせである。
とりわけ好ましいのはまた、オルト−テトラ(チオフェン−3−イル)銅フタロシアニンと、1,6,7,12−テトラクロロペリレン−3,4:9,10−テトラカルボキシイミドとの組み合わせである。
とりわけ好ましいのはまた、オルト−テトラ(2−ベンゾ[b]チエニル)亜鉛フタロシアニンと、1,6,7,12−テトラクロロペリレン−3,4:9,10−テトラカルボキシイミドとの組み合わせである。
とりわけ好ましいのはまた、オルト−テトラ(2−ベンゾ[b]チエニル)銅フタロシアニンと、1,6,7,12−テトラクロロペリレン−3,4:9,10−テトラカルボキシイミドとの組み合わせである。
本発明の1つの好ましい態様によれば、本発明による太陽電池は、以下の構造を有する平坦なヘテロ接合型の太陽電池である:
ITO
式Ia及び/又はIbの化合物
C60
Bphen(=4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)
Ag。
本発明の1つの好ましい態様によれば、本発明による太陽電池は、以下の構造を有する平坦なヘテロ接合型の太陽電池である:
ITO
式Ibの化合物及びC60、質量比2:1〜1:2
C60
Bphen
Ag。
上記半導体材料は、ドープされていてもよい。このような半導体材料の導電性は、様々な電子アクセプター及び/又は電子ドナーのドーパントを用いた化学的なドーピング技術によって強化されていてもよい。特別な態様において、式Ia及び/又はIbの化合物、及び/又は(存在する場合には)異なる半導体材料はこのように、本発明による有機太陽電池で少なくとも1つのドーパントと組み合わせて用いられる。有機材料は、電子伝導材料のLUMOエネルギー準位に近い、又はそれより高いHOMOエネルギー準位を有するn−ドーパントによってドープされていてよい。有機材料は、正孔伝導材料のHOMOエネルギー準位に近い、又はそれより低いLUMOエネルギー準位を有するp−ドーパントによってドープされていてよい。言い換えると、n−ドーピングの場合、ドナーとして働くドーパントから電子が放出される一方で、p−ドーピングの場合、アクセプターとして働くドーパントが、電子を吸収する。
n−半導体としてIa及びIbの化合物に用いるための適切なドーパントは、Cs2CO3、LiF、ピロニンB(PyB)、ローダミン誘導体であり、特にローダミンB、コバルトセンなどであり、とりわけピロニンB、及びローダミン誘導体である。
p−半導体用の適切なドーパントの例は、WO3、2,3,5,6−テトラフルオロ−7,7,8,8−テトラシアノキノジメタン(F4−TCNQ)、3,6−ジフルオロ−2,5,7,7,8,8−ヘキサシアノキノジメタン、ジクロロジシアノキノン(DDQ)、又はテトラシアノキノジメタン(TCNQ)であり、特に3,6−ジフルオロ−2,5,7,7,8,8−ヘキサシアノキノジメタンである。
ドーパントは通常、ドープすべき半導体材料に対して最大約10mol%の濃度、好ましくは最大5mol%の濃度で用いることができる。ドーパントはとりわけ、ドープすべき半導体材料に対して0.1〜3mol%の量で用いる。
本発明による通常構造を有する太陽電池を示す。 本発明による逆構造を有する太陽電池を示す。 本発明による通常構造を有する太陽電池を示す。 本発明による逆構造を有する太陽電池を示す。 本発明によるタンデムセルを示す。 本発明による勾配のあるバルクヘテロ接合を示し、(a)は段階的な勾配を有するものであり、(b)は滑らかな勾配を有するものである。
実施例
オルト−フタロシアニン化合物と呼んだフタロシアニン化合物は、単独の化合物のことも、先に定義した位置異性体の混合物のことをも表す。メタ−フタロシアニン化合物と呼んだフタロシアニン化合物は、単独の化合物のことも、先に定義した位置異性体の混合物のことをも表す。
I.製造例
実施例1:オルト−テトラフェニル亜鉛フタロシアニン
1.1: 3−クロロフタロニトリル
3−フルオロフタロニトリル(30mmol、4.38g)、及び塩化リチウム(2.54g、60mmol)を250℃で、無水のN−メチルピロリドン(NMP)で5時間、還流させた。生成する茶色の溶液を冷却し、砕いた氷の上に注ぎ、生成する析出物を水でよく洗浄し、濾過した。得られた固体は空気で24時間、乾燥させ、そして真空、60℃で15時間乾燥させ、表題の化合物が4.55g(93.6%)得られた。この化合物はさらに精製せずに、次の工程で使用した。
Figure 2012528101
1.2: ビフェニル−2,3−ジカルボニトリル(3−フェニルフタロニトリル)
3−クロロフタロニトリル(20mmol、3.24g)、ホウ酸フェニル(25mmol、2.92g)、ビス(トリ−t−ブチルホスフィン)パラジウム(0)(Pd[P(tBu)32)(0.14mmol、0.072g)、及びCsF(40mmol、6.04g)をアルゴン雰囲気で乾いた100mLの二口フラスコに入れ、真空下で数分、乾燥させ、アルゴン雰囲気下に保った。それから無水ジオキサン50mLをフラスコに加え、室温で撹拌した。撹拌した溶液に、脱気した水2mLをスポイトで加えた。添加完了後に、反応混合物を85℃で17時間、撹拌した。それから、反応混合物を室温に冷却し、ジクロロメタンで希釈し、セライトで濾過した。濾液を濃縮し、溶出剤としてヘキサン/トルエン(3:2)を用いて、カラムクロマトグラフィーで精製した。表題の化合物が、カラムからの最初の溶出物であった。濃縮後に表題の化合物が3.3g(80.9%)、無色の固体として得られた。
Figure 2012528101
1.3: 1,8(11),15(18),22(25)−テトラフェニル亜鉛フタロシアニン(オルト−テトラフェニル亜鉛フタロシアニン):
Figure 2012528101
3−フェニルフタロニトリル(10mmol、2.04g)、酢酸亜鉛(3.32mmol、0.55g)、尿素(16.66mmol、1g)、及びモリブデン酸アンモニウム(0.20mmol、0.04g)を、蒸留したニトロベンゼン15mLに溶解させ、185℃で17時間、加熱した。反応混合物を冷却し、メタノールで希釈した。固体が析出し、この固体を濾過し、メタノールとアセトニトリルで洗浄した。この固体を、空気で乾燥させた。この固体を再度、粗生成物を蟻酸に溶解させることにより精製し、メタノールを用いて析出させた。この手順を二度繰り返した。この固体を水とメタノールで再度入念に洗浄し、真空下で5時間乾燥させて、表題の化合物を0.95g(43.2%)得た。
MALDI−TOF Ms.:879.89(DHBマトリックス);UV−Vis(THF):λmax=684nm。
Figure 2012528101
実施例2:オルト−テトラナフチル亜鉛フタロシアニン
2.1: 3−ナフタレン−1−イル−フタロニトリル
3−クロロフタロニトリル(14mmol、2.26g)、1−ナフタレンホウ酸(17mmol、2.9g)、Pd[P(tBu)32)(0.1mmol、0.051g)、及びCsF(28mmol、4.22g)をアルゴン雰囲気で乾いた100mLの二口フラスコに入れ、真空下で数分、乾燥させ、アルゴン雰囲気下に保った。無水ジオキサン50mLをフラスコに加え、それから室温で撹拌した。この撹拌した溶液に、脱気した水2mLをスポイトで加え、85℃で17時間、撹拌した。反応終了後、反応混合物を室温に冷却し、ジクロロメタンで希釈し、セライトで濾過した。濾液を濃縮し、溶出剤としてヘキサン/トルエン(3:2)を用いて、カラムクロマトグラフィーで精製した。表題の化合物が2.5g(76.1%)、無色の固体として得られた。
Figure 2012528101
2.2: 1,8(11),15(18),22(25)−テトラナフチル亜鉛フタロシアニン(オルト−テトラナフチル亜鉛フタロシアニン):
Figure 2012528101
3−ナフタレン−1−イル−フタロニトリル(9.5mmol、2.41g)、酢酸亜鉛(3.16mmol、0.58g)、尿素(16.66mmol、1.0g)、及びモリブデン酸アンモニウム(0.20mmol、0.04g)を、蒸留したニトロベンゼン16mLに溶解させ、185℃で6時間、加熱した。反応混合物を冷却し、メタノールで希釈した。固体が析出し、この固体を濾過し、メタノールとアセトニトリルで洗浄した。得られた固体を蟻酸に溶解させ、メタノールを用いて析出させた。この手順を二度繰り返した。この固体を水とメタノールで再度入念に洗浄し、真空下で15時間乾燥させて、表題の化合物を1.42g(55.3%)得た。
MALDI−TOF Ms.:1081.03(DHBマトリックス);UV−Vis(THF):λmax=679.5nm。
Figure 2012528101
実施例3:オルト−テトラアントラセニル亜鉛フタロシアニン
3.1: 3−アントラセン−9−イル−フタロニトリル
3−クロロフタロニトリル(15mmol、1.62g)、9−アントラセンホウ酸(18mmol、4g)、Pd[P(tBu)32)(0.14mmol、0.072g)、及びCsF(30mmol、4.53g)をアルゴン雰囲気で乾いた100mLの二口フラスコに入れ、真空下で数分、乾燥させ、再度アルゴン雰囲気下に保った。それから、無水ジオキサン30mLをフラスコに加え、それから室温で撹拌した。撹拌した溶液に、脱気した水2mLをスポイトで加えた。添加完了後に、反応混合物を85℃で17時間、撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、ジクロロメタンで希釈し、セライトで濾過した。濾液を濃縮し、溶出剤としてヘキサン/酢酸エチル(3:1)を用いて、カラムクロマトグラフィーで精製した(Combiflash、自動のフラッシュクロマトグラフィーシステム)。カラムクロマトグラフィー後に得られた固体をメタノールで洗浄し、表題の化合物が2.5g(54.8%)、無色の固体として得られた。
Figure 2012528101
3.2: 1,8(11),15(18),22(25)−テトラアントラセニル亜鉛フタロシアニン(オルト−テトラアントラセニル亜鉛フタロシアニン):
Figure 2012528101
3−アントラセン−9−イル−フタロニトリル(7mmol、2.12g)、酢酸亜鉛(2.33mmol、0.46g)、尿素(12.5mmol、0.75g)、及びモリブデン酸アンモニウム(0.15mmol、0.03g)を、蒸留したニトロベンゼン12mLに溶解させ、185℃で7時間、加熱した。反応混合物を冷却し、メタノールで希釈した。固体が析出し、この固体を濾過し、メタノールとアセトニトリルで洗浄した。この固体を真空下で5時間、乾燥させた(収量2.2g)。この固体を、メタノールを用いて蟻酸から析出させることによって精製した。蟻酸を用いた精製は、二度繰り返した。暗緑色の固体を水、アセトン、及びTHFで洗浄した。この固体を8時間、真空乾燥させて、表題の化合物を1.66g(74.1%)得た。
MALDI−TOF Ms.: 1278.09(マトリックス無し);UV−Vis(THF):λmax=681nm。
実施例4:オルト−テトラ(2’,5’−ジクロロフェニル)亜鉛フタロシアニン
4.1: 3−ブロモフタロニトリル
3−フルオロフタロニトリル(25mmol、3.65g)、及び臭化リチウム(6.5g、75mmol)を250℃で、無水NMP中で5時間、還流させた。5時間後に、反応混合物を冷却し、砕いた氷に注いだ。固体が析出し、これを濾過して水でよく洗浄し、15時間、空気乾燥させ、それから真空下で16時間乾燥させて、表題の化合物を2.44g(47.2%)得た。
Figure 2012528101
4.2: 3−[2−(1,4−ジクロロ)フェニル]フタロニトリル
3−ブロモフタロニトリル(8mmol、1.61g)、2,5−ジクロロフェニルホウ酸(11mmol、2.09g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0) Pd2(dba)3)(0.125mmol、0.11g)、及びCs2CO3(10mmol、3.25g)をアルゴン雰囲気で乾いた100mLの二口フラスコに入れ、真空下で数分、乾燥させ、アルゴン雰囲気下に保った。それから、無水ジオキサン50mLをフラスコに加え、室温で撹拌した。この撹拌した溶液に、P(tBu)3(0.3mmol、0.060g)をスポイトで加えた。添加完了後に、反応混合物を90℃で一晩、撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、エーテルで希釈し、セライトで濾過した。濾液を濃縮し、溶出液としてヘキサン/酢酸エチルの混合物(4:1)を用いて、シリカでカラムクロマトグラフィーにかけた。表題の化合物が0.8g(36.6%)無色の固体として得られた。
Figure 2012528101
4.3: 1,8(11),15(18),22(25)−テトラ(2’,5’−ジクロロフェニル)亜鉛フタロシアニン
(オルト−テトラ(2’,5’−ジクロロフェニル)亜鉛フタロシアニン):
Figure 2012528101
3[2−(1,4−ジクロロ)フェニル]フタロニトリル(3mmol、0.816g)、酢酸亜鉛(1mmol、0.183g)、尿素(8.33mmol、0.5g)、及びモリブデン酸アンモニウム(0.05mmol、0.01g)を、蒸留したニトロベンゼン10mLに溶解させ、185℃で7時間、加熱した。反応混合物を冷却し、ジクロロメタンで希釈した。この緑の溶液を、ジクロロメタン及び水で抽出した。この有機相を硫酸マグネシウム下で乾燥させ、濃縮すると青緑色の液体が得られた。ヘキサンを加えた。析出した青緑の固体を濾過した。得られた固体をヘキサンとメタノールで繰り返し、完全に洗浄した。この固体を5時間、真空下で乾燥させて、表題の化合物を0.55g(63.5%)得た。
MALDI−TOF Ms.: 1155.85(マトリックス無し);UV−Vis(THF):λmax=674nm。
Figure 2012528101
実施例5:メタ−テトラフェニル亜鉛フタロシアニン
5.1: 4−フェニルフタロニトリル
4−インドフタロニトリル(6mmol、1.5g)、フェニルホウ酸(6mmol、0.73g)、Pd2(dba)3)(0.075mmol、0.068g)、及びCs2CO3(6mmol、1.95g)をアルゴン雰囲気で乾いた100mLの二口フラスコに入れ、真空下で数分、乾燥させ、アルゴン雰囲気下に保った。無水ジオキサン10mLをフラスコに加え、室温で撹拌した。この撹拌した溶液に、P(tBu)3(0.18mmol、0.036g)をスポイトで加えた。添加完了後に、反応混合物を90℃で6.5時間、撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、エーテルで希釈し、セライトで濾過した。この濾液を濃縮し、溶出剤としてヘキサン:酢酸エチル(4:1)を用いてカラムクロマトグラフィーで精製し、表題の化合物を無色の固体として0.9g(73.6%)得た。
Figure 2012528101
5.2: 2,9(10),16(17),23(24)−テトラフェニル亜鉛フタロシアニン
(メタ−テトラフェニル亜鉛フタロシアニン):
Figure 2012528101
4−フェニルフタロニトリル(2mmol、0.408g)、酢酸亜鉛(0.67mmol、0.13g)、尿素(3.33mmol、0.2g)、及びモリブデン酸アンモニウム(0.05mmol、0.01g)を、ニトロベンゼン10mLに溶解させ、185℃で6.5時間加熱し、室温で15時間、撹拌した。この反応混合物を、アセトンで、それからアセトニトリルで希釈した。得られた固体を濾過し、この固体をメタノールで、濾液が無色になるまでよく洗浄した(0.4g)。この材料を蟻酸に溶解させて精製し、メタノールを用いて析出させた。この工程は、三回繰り返した。精製後の収率は、0.1gであった(22.7%)。
MALDI−TOF Ms.: 879.65(マトリックス無し);UV−Vis(THF):λmax=683.5nm。
実施例6:オルト−テトラキス[4−(n−ブチル)フェニル]亜鉛フタロシアニン
6.1 3−(4−ブチル)ベンゼン−1−イル−フタロニトリル
3−クロロフタロニトリル(15mmol、2.43g)、4−ブチルフェニルホウ酸(17mmol、3.02g)、Pd[P(tBu)32)(0.1mmol、0.051g)、及びCsF(30mmol、4.53g)をアルゴン雰囲気で乾いた100mLの二口フラスコに入れ、真空下で数分、乾燥させ、アルゴン雰囲気下に保った。それから、無水ジオキサン40mLをフラスコに加え、室温で撹拌した。この撹拌した溶液に、脱気した水2mLをスポイトで加え、85℃で7時間、撹拌した。反応終了後、反応混合物を室温に冷却し、ジクロロメタンで希釈し、セライトで濾過した。この濾液を濃縮し、溶出剤としてヘキサン:酢酸エチル(3:1)を用いてカラムクロマトグラフィーで精製し、表題の化合物を無色の液体として2.5g(64.1%)得た。
Figure 2012528101
6.2: 1,8(11),15(18),22(25)−テトラキス[4−(n−ブチル)フェニル]亜鉛フタロシアニン
(オルト−テトラキス[4−(n−ブチル)フェニル]亜鉛フタロシアニン):
Figure 2012528101
3−(4−ブチル)ベンゼン−1−イル−フタロニトリル(6mmol、1.56g)、酢酸亜鉛(2mmol、0.36g)、尿素(12.48mmol、0.75g)、及びモリブデン酸アンモニウム(0.10mmol、0.02g)を、蒸留したニトロベンゼン10mLに溶解させ、185℃で17時間、加熱した。反応混合物を冷却し、メタノールで希釈した。固体が析出し、この固体を濾過し、メタノールとアセトニトリルで洗浄した。この固体を再度、粗生成物を蟻酸に溶解させることにより精製し、メタノールを用いて析出させた。この手順を二度繰り返した。この青っぽい緑色の固体を水、メタノール、及びエタノールで入念に洗浄し、真空下で6時間乾燥させて、表題の化合物を1.22g(73.9%)得た。
LC/Ms分析によれば、質量は1106.3であった。UV-Vis (THF): λmax=686.5nm。
実施例7:オルト−テトラキス[4−(t−ブチル)フェニル]亜鉛フタロシアニン
7.1: 3−(4−t−ブチル)ベンゼン−1−イル−フタロニトリル
3−クロロフタロニトリル(10mmol、1.62g)、4−t−ブチルフェニルホウ酸(12mmol、2.13g)、Pd[P(tBu)32)(0.07mmol、0.036g)、及びCsF(20mmol、3.02g)をアルゴン雰囲気で乾いた100mLの二口フラスコに入れ、真空下で数分、乾燥させ、アルゴン雰囲気下に保った。無水ジオキサン20mLをフラスコに加え、それから室温で撹拌した。この撹拌した溶液に、脱気した水2mLをスポイトで加え、85℃で17時間、撹拌した。反応終了後、反応混合物を室温に冷却し、ジクロロメタンで希釈し、セライトで濾過した。この濾液を濃縮し、溶出剤としてヘキサン:トルエン(3:1)を用いてカラムクロマトグラフィーで精製し、表題の化合物を無色の固体として2.0g(76.9%)得た。
Figure 2012528101
7.2: 1,8(11),15(18),22(25)−テトラキス[4−(t−ブチル)フェニル]亜鉛フタロシアニン
(オルト−テトラキス[4−(t−ブチル)フェニル]亜鉛フタロシアニン:
Figure 2012528101
3−(4−t−ブチル)ベンゼン−1−イル−フタロニトリル(6mmol、1.56g)、酢酸亜鉛(2mmol、0.36g)、尿素(12.48mmol、0.75g)、及びモリブデン酸アンモニウム(0.10mmol、0.02g)を、蒸留したニトロベンゼン10mLに溶解させ、185℃で8時間、加熱した。反応混合物を冷却し、メタノールで希釈した。固体が析出し、この固体を濾過し、メタノールとアセトニトリルで洗浄した。この固体を再度、粗生成物を蟻酸に溶解させることにより精製し、メタノールを用いて析出させた。この手順を二度繰り返した。この暗青色の固体を水、メタノール、及びエタノールで入念に洗浄し、真空下で6時間乾燥させて、表題の化合物を1.2g(72.7%)得た。
LC/Ms分析によれば、質量は1105.3であった;UV-Vis (THF):λmax=686nm。
実施例8:オルト−テトラチエニル亜鉛フタロシアニン
8.1: 3−チオフェン−2−イル−フタロニトリル
3−クロロフタロニトリル(10mmol、1.62g)、4−チエニルホウ酸(13mmol、1.66g)、Pd[P(tBu)32)(0.07mmol、0.036g)、及びCsF(20mmol、3.02g)をアルゴン雰囲気で乾いた100mLの二口フラスコに入れ、真空下で数分、乾燥させ、アルゴン雰囲気下に保った。無水ジオキサン20mLをフラスコに加え、室温で撹拌した。この撹拌した溶液に、脱気した水2mLをスポイトで加え、85℃で17時間、撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、ジクロロメタンで希釈し、セライトで濾過した。濾液を濃縮し、溶出剤として1:1のトルエン/ヘキサンを用いて、カラムクロマトグラフィーで精製した。表題の化合物が、カラムからの最初の溶出物であった。表題の化合物が1.5g(71.4%)無色の固体として得られた。
Figure 2012528101
8.2: 1,8(11),15(18),22(25)−テトラチエン−2−イル亜鉛フタロシアニン
(オルト−テトラチエン−2−イル亜鉛フタロシアニン):
Figure 2012528101
3−チオフェン−2−イル−フタロニトリル(5mmol、1.05g)、酢酸亜鉛(1.66mmol、0.28g)、尿素(8.33mmol、0.5g)、及びモリブデン酸アンモニウム(0.1mmol、0.02g)を、蒸留したニトロベンゼン10mLに溶解させ、185℃で7時間、加熱した。反応混合物を冷却し、メタノールで希釈した。固体が析出し、この固体を濾過し、メタノールとアセトニトリルで洗浄した。得られた固体を蟻酸に溶解させ、メタノールを用いて析出させた。この手順を二度繰り返した。この固体を水とメタノールで入念に洗浄し、真空下で8時間乾燥させて、表題の化合物を0.63g(55.8%)得た。
MALDI−TOF Ms.: 902.6(マトリックス無し);UV−Vis(THF):λmax=692.5nm。
Figure 2012528101
実施例9:オルト−テトラ(5’’−ヘキシル−2’,2’’−ビチオフェン)亜鉛フタロシアニン
9.1: 3−(5’−ヘキシル−[2,2’]ビチオフェニル−5−イル−フタロニトリル
3−クロロフタロニトリル(10mmol、1.62g)、5’−ヘキシル−2−2’−ビチオフェン−5−ホウ酸ピナコールエステル(10mmol、3.76g)、及びPd[P(tBu)32)(0.07mmol、0.036g)をアルゴン雰囲気で乾いた100mLの二口フラスコに入れ、真空下で数分、乾燥させ、アルゴン雰囲気下に保った。無水ジオキサン20mLをフラスコに加え、室温で撹拌した。撹拌した溶液に、脱気したNaOH(5N溶液)1.2mLをスポイトで加えた。添加完了後に、反応混合物を70℃で17時間、撹拌した。この反応混合物をジクロロメタンで希釈し、セライトで濾過した。濾液を濃縮し、溶出剤としてトルエン/ヘキサン混合物(1:3)を用いて、カラムクロマトグラフィーにかけた。得られた黄色い固体をメタノールで洗浄し、真空下で3時間乾燥させて、表題の化合物を黄色っぽい固体として1.8g(47.9%)得た。
Figure 2012528101
9.2: 1,8(11),15(18),22(25)−テトラ(5’’−ヘキシル−2’,2’’−ビチオフェン)亜鉛フタロシアニン
(オルト−テトラ(5’’−ヘキシル−2’,2’’−ビチオフェン)亜鉛フタロシアニン):
Figure 2012528101
3−(5’−ヘキシル−[2,2’]ビチオフェニル−5−イル)フタロニトリル(3mmol、1.12g)、酢酸亜鉛(1.0mmol、0.18g)、尿素(8.33mmol、0.5g)、及びモリブデン酸アンモニウム(0.1mmol、0.02g)を、蒸留したニトロベンゼン8mLに溶解させ、185℃で6時間、加熱した。反応混合物を冷却し、メタノールで希釈した。析出した固体を濾別し、メタノールで完全に洗浄した。得られた緑っぽい固体を蟻酸に溶解させ、メタノールを用いて析出させた。この工程は、三回繰り返した。この固体を水とメタノールで完全に洗浄し、乾燥させて表題の化合物を0.7g(59.8%)得た。この化合物を、溶出液としてヘキサン/酢酸エチル(3:1)を用いて、シリカでカラムクロマトグラフィーにかけた。カラムクロマトグラフィー後に得られた固体を、再度メタノールで洗浄し、真空下で6時間乾燥させて、表題の化合物を暗い緑っぽい固体として0.49g(41.5%)得た。
MALDI−TOF Ms.:1568.62(DHBマトリックス);UV−vis(THF):λmax=719.5nm。
実施例10:メタ−テトラフルオロ−メタ−テトラフェニル亜鉛フタロシアニン
10.1: 4−クロロ−5−フルオロ−フタロジニトリル
トルエン250ml、フッ化カリウム21.8g(375mmol)、4,5−ジクロロフタロジニトリル14.8g(75mmol)、及びN,N’−ジメチルイミダゾリジノ−テトラメチルグアニジジウム塩化物(J. Fluoride Chemistry 2004, 125, 1031-1038)を、90℃で16時間加熱した。それからこの混合物をトルエンで希釈し、濾過し、濃縮した。この生成物をシリカのクロマトグラフィーで、石油エーテル、石油エーテルトルエン混合物を用いて単離した。白色の固体が7.5g(55%)得られた。R(トルエン アセトン100:1)=0.39。
10.2: 4−フルオロ−5−フェニル−フタロジニトリル
ジオキサン100ml、4−クロロ−5−フルオロ−フタロジニトリル4.0g(22.2mol)、フェニルホウ酸2.94g(24.1mmol)、Cs2CO314.58g(44.7mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)0.51g(0.56mmol)、及びトリ−t−ブチルホスフィン0.135gを、90℃で10時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、ジクロロメタンで希釈し、濾過した。溶媒を蒸発させ、粗生成物5.0gを50mlの還流ヘプタンから再結晶させ、これにすべてが溶解するまでトルエンを加えた(約20ml)。白色の生成物が2.34g(47%)得られた。1H−NMRによれば、生成物の純度は、約95%であった。
(トルエン アセトン100:1)=0.37。
10.3: メタ−テトラフルオロ−メタ−テトラフェニル亜鉛フタロシアニン:
Figure 2012528101
ニトロベンゼン50ml、4−フルオロ−5−フェニル−フタロジニトリル2.22g(10mmol)、酢酸亜鉛0.482g(2.63mmol)、及びMoO337mg(0.26mmol)の混合物にアンモニアをバブリングした。この混合物を100分以内に220℃に加熱し、この温度を6時間保った。反応混合物を冷却し、生成物を石油エーテルで析出させ、濾過し、そして石油エーテルで洗浄した。この生成物を、カラムクロマトグラフィーで精製した。
(トルエン エタノール 10:1)=0.9。
以下の表1に記載の式Ib−oPcの化合物を同様に製造し、ここで置換基Ra2は8位又は11位で結合しており、置換基Ra3は15位又は18位で、そして置換基Ra4は22位又は25位で結合している。
Figure 2012528101
実施例21: 2,9(10),16(17),23(24)−テトラチエン−2−イル亜鉛フタロシアニン
(メタ−テトラチオフェン−2−イル亜鉛フタロシアニン):
Figure 2012528101
表題の化合物を、上述のやり方で同様に製造した。
実施例22: 1,8(11),15(18),22(25)−テトラキス(2,6−ジフェニルフェノキシ)−フタロシアニン:
Figure 2012528101
表題の化合物を、WO 2007/104685に記載のように製造した。
実施例23: 1,8(11),15(18),22(25)−テトラチエン−2−イルフタロシアニン
(オルト−テトラチエン−2−イルフタロシアニン):
Figure 2012528101
チオフェン−2−イル−フタロニトリル(5mmol、1.05g)を、真空下で20分間、反応フラスコで乾燥させた。乾燥後、無水の1−ヘキサノール(15ml)、及び1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(0.65mmol、0.1mL)を、反応フラスコに加え、24時間、還流させた。反応混合物を冷却し、ジエチルエーテルで希釈した。析出した固体を濾別し、メタノールとアセトンでよく洗浄した。得られた暗緑色の固体を、真空下、60℃で6時間、乾燥させて、暗緑色の固体が得られた。収率=0.67G(63.8%)。
UV-Vis (THF): λmax=729nm。
実施例24: 1,8(11),15(18),22(25)−テトラフラン−2−イルフタロシアニン
(オルト−テトラフラン−2−イルフタロシアニン)
表題の化合物を、実施例23について記載したのと同様に製造した。
II. デバイスで使用時の性能特性
II.1 式Ibの化合物の性能特性
材料:
実施例1から得られるオルト−テトラフェニル亜鉛フタロシアニンを、領域勾配昇華装置(a zone gradient sublimation apparatus)で精製。圧力は、昇華工程を通じて1×10-5mbar未満であり、昇華温度は370℃、収率は50%であった。実施例2から得られるオルト−テトラナフチル亜鉛フタロシアニンを、領域勾配昇華装置で精製。圧力は、昇華工程を通じて1×10-5mbar未満であり、昇華温度は440℃、収率は18%であった。
C60(Creaphys社から得られるもの)を昇華で二度精製し、それをそのまま使用した。
Bphen(4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)(Alfa Aesar社から得られるもの)を、そのまま使用した。
基材の製造
インジウムスズ酸化物層(ITO)を、ガラス基材上にスパッタリングした。ITO層の厚さは140nmであり、抵抗は200μΩcmであり、RMS(二乗平均粗さ)は、<5nmであった。この基材を、有機堆積に先立って20分間、UVオゾン処理した。
2種類のセル(二層、及びバルクヘテロ接合(BHJ))を、高圧システムで作製した(圧力は<10-6mbar)。
二層セル(ITO/本発明による置換フタロシアニン/C60/Bphen/Ag):この二層セルは、ITO基材上に、置換フタロシアニン、蒸発されたC60という順序で構成されている。堆積速度は、両方の層について2nm/秒であった。置換フタロシアニンの蒸発温度は、以下の表2に記載の通りである:
Figure 2012528101
C60は400℃で蒸発した。続いてBphenの蒸発が、混合層のトップで起こった。最後に100nmのAgを、トップコンタクトのために蒸発させた。このデバイスは、面積が0.031cm2であった。
バルクヘテロ接合型セル(ITO/本発明による置換フタロシアニン:C60(質量比で1:1)/C60/Bphen/Ag)の構造は、以下のように構成した:置換フタロシアニンとC60を、ITO上に同じ速度(0.1nm/秒)で、置換フタロシアニンとC60混合層の質量比が1:1であるように共蒸発させた。Bphen及びAgの層堆積は、二層セルで記載したのと同様に行った。
測定法
キセノンランプ(Model 16S-150 V3)を用い、AM1.5シミュレータ(Solar light Co. inc社製)を使用した。415nm未満のUV領域はフィルタリングし、電流/電圧測定は、周囲条件で行った。ソーラーシミュレータの強度は、単結晶性のFZシリコン太陽電池(Fraunhofer ISE)で較正した。不整合率を計算すると、1.0に近かった。
デバイスの結果
デバイスで用いた本発明によるフタロシアニンを、100mW/cm2の光強度で測定した。
本発明によるフタロシアニンをドナーとして含有する二層太陽電池の性能データは、以下の表3に示してある。
Figure 2012528101
本発明によるフタロシアニンをドナーとして含有するバルクヘテロ接合型太陽電池の性能データは、以下の表4に示してある。
Figure 2012528101
II.2 式Iaの化合物のデバイスについての結果
ITO/PEDOT/実施例22の化合物/PTCBI/BCP/Agの二層デバイスを作製し、以下のような結果が得られた:
Voc=740mV
Isc=1.233mA/cm2
FF=39.3
効率η=0.359%。

Claims (22)

  1. 少なくとも1つの光活性領域を有する有機太陽電池であって、前記光活性領域は、有機アクセプター材料と接触している有機ドナー材料を有し、これによりドナーアクセプターヘテロ接合が形成され、ここで前記光活性領域が、式Ia及び/又はIbの化合物
    Figure 2012528101
    [式中、
    Mは、二価の金属、二価の金属原子含有基、又は二価のメタロイド基であり、
    Aは、それぞれ独立して、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、及びフェナントレン環から成る群から選択される融合型の芳香族炭化水素環であり、
    aは、それぞれ独立して、アリール、アリールオキシ、アリールチオ、モノアリールアミノ、ジアリールアミノ、ヘタリール、ヘタリールオキシ、オリゴ(ヘタ)アリール、及びオリゴ(ヘタ)アリールオキシから選択され、
    ここでアリール、アリールオキシ、アリールチオ、モノアリールアミノ、ジアリールアミノ、ヘタリール、ヘタリールオキシ、オリゴ(ヘタ)アリール、及びオリゴ(ヘタ)アリールオキシはそれぞれ、非置換であるか、又はシアノ、ヒドロキシ、ニトロ、カルボキシ、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、ハロシクロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルスルファニル、ハロアルキルスルファニル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、NH(アリール)、及びN(アリール)2から独立して選択される置換基Raaを少なくとも1つ有し、
    bは、それぞれ独立して、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、カルボキシ、カルボキシレート、SO3H、スルネート、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、ハロシクロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルスルファニル、ハロアルキルスルファニル、アミノ、モノアルキルアミノ、及びジアルキルアミノから選択され、
    mは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、又は16であり、
    nは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、又は23である]
    を少なくとも1つ有する、前記有機太陽電池。
  2. 前記式Ib中のMが、Zn(II)、Cu(II)、Al(III)F、Al(III)Cl、In(III)F、及びIn(III)Clから選択される、請求項1に記載の有機太陽電池。
  3. 前記式Ia及びIb中で、すべての環Aが、融合型のベンゼン環である、請求項1又は2に記載の有機太陽電池。
  4. 前記式Ia及びIb中で、Raがそれぞれ、フェニル、フェニルオキシ、フェニルチオ、ナフチル、ナフチルオキシ、ナフチルチオ、アントラセニル、アントラセニルオキシ、アントラセニルチオ、オリゴチオフェニル、及びヘタリールから選択され、
    ここでヘタリールは、O、N、Se、及びSから成る群から選択されるヘテロ原子を1個、2個、又は3個、員環として有し、
    ここでフェニル、フェニルオキシのフェニル部分、フェニルチオのフェニル部分、ナフチル、ナフチルオキシのナフチル部分、ナフチルチオのナフチル部分、アントラセニル、アントラセニルオキシのアントラセニル部分、アントラセニルチオのアントラセニル部分、オリゴチオフェニルのチオフェニル部分、及びヘタリールは、それぞれ非置換であるか、又は1個、2個、3個、又は4個の置換基Raaによって置換されている、請求項1から3までのいずれか1項に記載の有機太陽電池。
  5. 前記式Ia及びIb中で、Raがそれぞれ、フェニル、ナフチル、アントラセニル、フェニルオキシ、フェニルチオ、ナフチルオキシ、ナフチルチオ、オリゴチオフェニル、及び五員環の硫黄含有ヘタリールから選択され、当該ヘタリールは、さらに1個又は2個の窒素原子を員環として有していてよく、かつ付加融合型の芳香族炭化水素環を1個又は2個、有していてよく、
    ここでフェニル、フェニルオキシ、フェニルチオ、ナフチル、ナフチルオキシ、ナフチルチオ、アントラセニル、オリゴチオフェニル、及び硫黄含有ヘタリールは、非置換であるか、又はハロゲン、C1〜C10アルキル、及びC1〜C10ハロアルキルから選択される1個又は2個の置換基Raaによって置換されている、請求項4に記載の有機太陽電池。
  6. 前記式Ia及びIb中で、Raがそれぞれ、2−チエニル、3−チエニル、チアゾール−2−イル、チアゾール−5−イル、[1,3,4]チアジアゾール−2−イル、及びベンゾ[b]チオフェン−2−イルから選択される硫黄含有ヘタリールである、請求項5に記載の有機太陽電池。
  7. 前記式Ia及びIb中で、Raがそれぞれ、2−チエニル、又は3−チエニルから選択される、請求項6に記載の有機太陽電池。
  8. 前記式Ia及びIb中で、mが4又は8であり、好ましくは4である、請求項1から7までのいずれか1項に記載の有機太陽電池。
  9. 前記式Ia及びIb中で、Rbがそれぞれ、ハロゲン、好ましくはフッ素である、請求項1から8までのいずれか1項に記載の有機太陽電池。
  10. 請求項1から9までのいずれか1項に記載の有機太陽電池であって、式Ia−oPC、及び/又はIb−oPCの化合物
    Figure 2012528101
    [式中、
    Mは、二価の金属、二価の金属原子含有基、又は二価のメタロイド基であり、好ましくはZn(II)、Cu(II)、Al(III)F、Al(III)Cl、In(III)F、及びIn(III)Clから選択され、
    a1、Ra2、Ra3、及びRa4は、Raについて記載した意味のうち、いずれか1つを意味する]
    を少なくとも1つ含み、
    ここで前記置換基Ra2は、8位又は11位で結合しており、
    前記置換基Ra3は15位又は18位で結合しており、
    前記置換基Ra4は22位又は25位で結合している、前記有機太陽電池。
  11. 請求項10に記載の有機太陽電池であって、
    MがZn(II)であり、
    a1、Ra2、Ra3、及びRa4は、相互に独立して、フェニル、フェノキシ、フェニルチオ、ナフチル、ナフチルオキシ、ナフチルチオ、オリゴチオフェニル、及び五員環の硫黄含有ヘタリールから選択され、当該ヘタリールは、さらに1個又は2個の窒素原子を員環として有していてよく、かつ付加融合型の芳香族炭化水素環を1個又は2個、有していてよく、
    ここでフェニル、フェノキシ、フェニルチオ、ナフチル、ナフチルオキシ、ナフチルチオ、及び五員環の硫黄含有ヘタリールは、非置換であるか、又はハロゲン、C1〜C10アルキル、及びC1〜C10ハロアルキルから選択される1個又は2個の置換基Raaによって置換されている、前記有機太陽電池。
  12. 前記式Ia及び/又はIbの少なくとも1つの化合物が、少なくとも1つのさらなる異なる半導体材料と組み合わせて用いられる、請求項1から11までのいずれか1項に記載の有機太陽電池。
  13. 前記さらなる半導体材料が、少なくとも1つのフラーレン及び/又はフラーレン誘導体を含む、請求項1から12までのいずれか1項に記載の有機太陽電池。
  14. 前記さらなる半導体材料が、C60、又は[6,6]−フェニル−C61−酪酸メチルエステルである、請求項12又は13に記載の有機太陽電池。
  15. 前記さらなる半導体材料が、少なくとも1つのリレン、好ましくは1,6,7,12−テトラクロロペリレン−3,4:9,10−テトラカルボキシイミドを含む、請求項12に記載の有機太陽電池。
  16. シングルセル型、タンデムセル型、又は多接合型の太陽電池である、請求項1から15までのいずれか1項に記載の有機太陽電池。
  17. ドナーアクセプター接合を少なくとも1つ、平坦な接合の形で有する、請求項16に記載の有機太陽電池。
  18. ドナーアクセプター接合を少なくとも1つ、バルクヘテロ接合の形で有する、請求項16に記載の有機太陽電池。
  19. 以下の式Ia−F、又はIb−Fの化合物:
    Figure 2012528101
    式中、
    Mは、二価の金属、二価の金属原子含有基、又は二価のメタロイド基であり、
    Aはそれぞれ、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、及びフェナントレン環から選択される融合型の芳香族炭化水素環であり、
    aは、それぞれ独立して、アリール、アリールオキシ、アリールチオ、モノアリールアミノ、ジアリールアミノ、ヘタリール、ヘタリールオキシ、オリゴ(ヘタ)アリール、又はオリゴ(ヘタ)アリールオキシから選択され、
    ここでアリール、アリールオキシ、アリールチオ、モノアリールアミノ、ジアリールアミノ、ヘタリール、ヘタリールオキシ、オリゴ(ヘタ)アリール、又はオリゴ(ヘタ)アリールオキシはそれぞれ、非置換であるか、又はシアノ、ヒドロキシ、ニトロ、カルボキシ、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、ハロシクロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルスルファニル、ハロアルキルスルファニル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、NH(アリール)、及びN(アリール)2から独立して選択される置換基Raaを少なくとも1つ有し、
    mは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15の整数であり、
    nは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、又は23である。
  20. 環Aがそれぞれ、1個又は2個の置換基Raと、1個又は2個の置換基Fとを有する、請求項19に記載の式Ia−F又はIb−Fの化合物。
  21. 請求項19又は20に記載の式Ia−F又はIb−Fの化合物であって、
    すべての環Aが、融合型のベンゼン環であり、
    aがフェニル、フェニルオキシ、フェニルチオ、ナフチル、ナフチルオキシ、ナフチルチオ、オリゴチオフェニル、及びヘタリールから選択され、
    ここでヘタリールは、O、N、Se、及びSから成る群から選択されるヘテロ原子を1個、2個、又は3個、員環として有し、
    ここでフェニルのフェニル部分、フェニルオキシのフェニル部分、フェニルチオのフェニル部分、ナフチルのナフチル部分、ナフチルオキシのナフチル部分、ナフチルチオのナフチル部分、オリゴチオフェニルのチオフェニル部分、及びヘタリール部分は、それぞれ非置換であるか、又は1個、2個、3個、又は4個の置換基Raaによって置換されている、前記化合物。
  22. 式Ib−Fの化合物
    Figure 2012528101
    [式中、
    Mは、二価の金属、二価の金属原子含有基、又は二価のメタロイド基であり、
    Aは、それぞれ、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、及びフェナントレン環から選択される融合型の芳香族炭化水素環であり、
    aは、それぞれ独立して、アリール、アリールオキシ、アリールチオ、モノアリールアミノ、ジアリールアミノ、ヘタリール、ヘタリールオキシ、オリゴ(ヘタ)アリール、又はオリゴ(ヘタ)アリールオキシから選択され、
    ここでアリール、アリールオキシ、アリールチオ、モノアリールアミノ、ジアリールアミノ、ヘタリール、ヘタリールオキシ、オリゴ(ヘタ)アリール、又はオリゴ(ヘタ)アリールオキシはそれぞれ、非置換であるか、又はシアノ、ヒドロキシ、ニトロ、カルボキシ、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、ハロシクロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルスルファニル、ハロアルキルスルファニル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、NH(アリール)、及びN(アリール)2から独立して選択される置換基Raaを少なくとも1つ有し、
    mは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、又は15であり、
    nは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、又は23である]
    の製造方法であって、
    以下の工程a)及びb):
    a)式IIa、IIb、IIc、及びIIdの化合物
    Figure 2012528101
    [式中、
    基Aは相互に独立して、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、及びフェナントレン環から選択される融合型の芳香族炭化水素環であり、
    1は、1、2、3、又は4であり、
    2は、1、2、3、又は4であり、
    1は1、2、3、4、5、6、又は7であり、
    3は、0、1、2、3、4、5、6、7、又は8であり、
    ただし、すべての添え字m1の合計と、すべての添え字m2の合計との和が、15以下であり、
    ただし、すべての添え字n1の合計と、すべての添え字n2の合計との和が、23以下である]
    から選択される化合物を少なくとも1つ含有する原料組成物を用意する工程、
    ただし、当該原料組成物は、式IIaの化合物を少なくとも1つ含有するか、又は当該原料組成物は、少なくとも1つの式IIbの化合物と、少なくとも1つの式IIcの化合物とを含有し、
    b)前記原料組成物を、金属Mの化合物と上昇させた温度で反応させる工程、
    を有する、前記製造方法。
JP2012512327A 2009-05-26 2010-05-25 アリール又はヘタリール置換基を有するフタロシアニン化合物を、有機太陽電池で用いる使用 Pending JP2012528101A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09161134.3 2009-05-26
EP09161134 2009-05-26
PCT/EP2010/057099 WO2010136420A1 (en) 2009-05-26 2010-05-25 Use of phthalocyanine compounds with aryl or hetaryl substituents in organic solar cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012528101A true JP2012528101A (ja) 2012-11-12
JP2012528101A5 JP2012528101A5 (ja) 2013-07-11

Family

ID=42542745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012512327A Pending JP2012528101A (ja) 2009-05-26 2010-05-25 アリール又はヘタリール置換基を有するフタロシアニン化合物を、有機太陽電池で用いる使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20120068123A1 (ja)
EP (1) EP2436055A1 (ja)
JP (1) JP2012528101A (ja)
KR (1) KR20120015354A (ja)
CN (1) CN102449795B (ja)
AU (1) AU2010252080A1 (ja)
WO (1) WO2010136420A1 (ja)
ZA (1) ZA201109419B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016139805A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 積水化学工業株式会社 太陽電池及び有機半導体材料

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8609846B2 (en) 2010-12-22 2013-12-17 Basf Se Naphthalene monoimide derivatives and use thereof as photosensitizers in solar cells and photodetectors
US9087991B2 (en) 2011-02-01 2015-07-21 Basf Se Photovoltaic element
JP2012167189A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Aisin Seiki Co Ltd フタロシアニン誘導体、フタロシアニン誘導体の製造方法および色素増感型太陽電池
JP6305063B2 (ja) 2011-02-24 2018-04-04 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 新規な照明装置
CN103517964B (zh) 2011-05-10 2018-05-18 巴斯夫欧洲公司 新型颜色转换器
CN102351864A (zh) * 2011-07-20 2012-02-15 东北师范大学 有机功能化非聚集酞菁及其制备方法
KR101942423B1 (ko) * 2011-09-09 2019-04-12 삼성전자주식회사 광 다이오드
US20130206218A1 (en) * 2012-02-13 2013-08-15 Regents Of The University Of Minnesota Photovoltaic Devices with Enhanced Exciton Diffusion
US10297775B2 (en) * 2012-08-01 2019-05-21 The Regents Of The University Of Michigan Organic optoelectronics with electrode buffer layers
CN102790176B (zh) * 2012-08-30 2015-01-07 电子科技大学 混合型异质结作为空穴传输层的有机太阳能电池及其制备方法
KR101624094B1 (ko) 2013-03-11 2016-05-24 사우디 베이식 인더스트리즈 코포레이션 Ⅲ 족 금속의 아릴옥시-프탈로시아닌
CN105051049A (zh) 2013-03-11 2015-11-11 沙特基础工业公司 用在太阳能电池中的第iv族金属的芳氧基酞菁
KR102251681B1 (ko) * 2013-08-23 2021-05-14 바스프 에스이 말단 헤테로아릴시아노비닐렌 기를 갖는 화합물 및 이의 유기 태양 전지에서의 용도
EP3063233A1 (en) * 2013-10-31 2016-09-07 SABIC Global Technologies B.V. Process for making axially fluorinated-phthalocyanines and their use in photovoltaic applications
CN103601728B (zh) * 2013-11-25 2015-09-09 吉林大学 在水或水/醇中可溶的酞菁衍生物及用于制备有机和聚合物太阳能光伏器件
CN104785296B (zh) * 2015-04-17 2017-03-08 中国石油大学(华东) 一种用于液化石油气脱硫醇的液体钴磺化酞菁催化剂
FI127163B (en) * 2016-11-17 2017-12-29 Tty-Säätiö photosensitiser
EP3585860B1 (en) 2017-02-27 2021-10-20 Alliance for Sustainable Energy, LLC Energy-harvesting chromogenic devices
US11043335B2 (en) * 2017-05-10 2021-06-22 Alliance For Sustainable Energy, Llc Multilayer carbon nanotube film-containing devices
WO2019126820A1 (en) 2017-12-22 2019-06-27 Alliance For Sustainable Energy, Llc Window-integrated photovoltaic devices
CN109824709B (zh) * 2019-01-28 2021-06-22 南昌大学 一类亚酞菁受体材料及合成方法和在太阳能电池中的应用
CN109897047A (zh) * 2019-02-28 2019-06-18 兰州大学 一种可溶性铜酞菁及其制备方法和应用
CN111564559B (zh) * 2020-04-09 2022-11-08 宁波材料所杭州湾研究院 电子传输层及其制备方法、钙钛矿电池结构以及太阳能电池
CN111718596B (zh) * 2020-06-28 2022-05-10 苏州菏健新材料科技有限公司 一种点击反应合成新型酞菁类D-π-A型太阳能电池染料的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6445474A (en) * 1987-04-06 1989-02-17 Nippon Catalytic Chem Ind Novel fluorine-containing phthalocyanine compound and production thereof
JPH07286107A (ja) * 1994-04-20 1995-10-31 Ricoh Co Ltd フタロシアニン化合物
JP2006143680A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Hiroshima Univ 新規化合物及びその製造方法並びにその利用
WO2007104685A1 (de) * 2006-03-15 2007-09-20 Basf Se Verwendung von aryl- oder alkyloxy-substituierten phthalocyaninen als markierungsstoffe für flüssigkeiten
JP2008147544A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Toray Ind Inc 光起電力素子用材料および光起電力素子
WO2009056626A1 (en) * 2007-10-31 2009-05-07 Basf Se Use of halogenated phthalocyanines
JP2010267710A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Konica Minolta Holdings Inc 有機光電変換素子及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07103318B2 (ja) * 1989-04-25 1995-11-08 株式会社日本触媒 新規フタロシアニン化合物およびその製造方法
US6677516B2 (en) * 2001-01-29 2004-01-13 Sharp Kabushiki Kaisha Photovoltaic cell and process for producing the same
CN1926198B (zh) * 2004-03-04 2011-06-08 三菱化学株式会社 酞菁组合物和使用该酞菁组合物的光电导材料、电子照相感光体、电子照相感光体盒和成像装置
US8586967B2 (en) * 2004-04-13 2013-11-19 The Trustees Of Princeton University High efficiency organic photovoltaic cells employing hybridized mixed-planar heterojunctions
US8357849B2 (en) * 2004-09-22 2013-01-22 The Trustees Of Princeton University Organic photosensitive devices
DE102005010978A1 (de) * 2005-03-04 2006-09-07 Technische Universität Dresden Photoaktives Bauelement mit organischen Schichten
KR101165656B1 (ko) * 2006-05-02 2012-07-16 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 유기 광전 변환 소자의 제조 방법 및 유기 광전 변환 소자
KR101288128B1 (ko) * 2006-12-11 2013-07-18 삼성디스플레이 주식회사 금속 프탈로시아닌기를 포함하는 덴드리머 중합체, 그의제조 방법 및 이를 채용한 유기 전계 발광 소자

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6445474A (en) * 1987-04-06 1989-02-17 Nippon Catalytic Chem Ind Novel fluorine-containing phthalocyanine compound and production thereof
JPH07286107A (ja) * 1994-04-20 1995-10-31 Ricoh Co Ltd フタロシアニン化合物
JP2006143680A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Hiroshima Univ 新規化合物及びその製造方法並びにその利用
WO2007104685A1 (de) * 2006-03-15 2007-09-20 Basf Se Verwendung von aryl- oder alkyloxy-substituierten phthalocyaninen als markierungsstoffe für flüssigkeiten
JP2008147544A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Toray Ind Inc 光起電力素子用材料および光起電力素子
WO2009056626A1 (en) * 2007-10-31 2009-05-07 Basf Se Use of halogenated phthalocyanines
JP2010267710A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Konica Minolta Holdings Inc 有機光電変換素子及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014024031; Tsuyoshi MUTO, Tetsuji TEMMA, Mutsumi KIMURA, Kenji HANABUSA, and Hirofusa SHIRAI: 'Elongation of the d-System of Phthalocyanines by Introduction of Thienyl Substituents at the Periphe' Journal of Organic Chemistry Volume 66, Issue 18, 20010907, Pages 6109-6115 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016139805A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 積水化学工業株式会社 太陽電池及び有機半導体材料

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120015354A (ko) 2012-02-21
EP2436055A1 (en) 2012-04-04
ZA201109419B (en) 2017-11-29
CN102449795B (zh) 2015-06-10
AU2010252080A1 (en) 2011-11-17
CN102449795A (zh) 2012-05-09
US20120068123A1 (en) 2012-03-22
WO2010136420A1 (en) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012528101A (ja) アリール又はヘタリール置換基を有するフタロシアニン化合物を、有機太陽電池で用いる使用
JP2012528101A5 (ja)
JP6415560B2 (ja) 末端ヘテロアリールシアノビニレン基を有する化合物および前記化合物の有機太陽電池における使用
JP6542217B2 (ja) ヘテロ接合型有機太陽電池用の新規吸収体
JP5645666B2 (ja) ハロゲン化フタロシアニン類の使用
JP2012507169A (ja) 有機太陽電池用および有機光検出器用の光活性層を形成するためのメロシアニン
JP5714018B2 (ja) 有機太陽電池及び有機光検出器のための光活性層を製造するための混合物
KR20130143540A (ko) 유기 태양 전지에서 치환된 페릴렌의 용도
JP2023113595A (ja) 可視光透過性、近赤外線吸収性および紫外線吸収性光起電力デバイス
WO2012123888A1 (en) Terrylene compounds, preparation thereof and use thereof in organic solar cells

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150629