JP6415560B2 - 末端ヘテロアリールシアノビニレン基を有する化合物および前記化合物の有機太陽電池における使用 - Google Patents

末端ヘテロアリールシアノビニレン基を有する化合物および前記化合物の有機太陽電池における使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6415560B2
JP6415560B2 JP2016535423A JP2016535423A JP6415560B2 JP 6415560 B2 JP6415560 B2 JP 6415560B2 JP 2016535423 A JP2016535423 A JP 2016535423A JP 2016535423 A JP2016535423 A JP 2016535423A JP 6415560 B2 JP6415560 B2 JP 6415560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
mmol
reaction mixture
added
stirred
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016535423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016529722A (ja
Inventor
スンダールラジ スドハカール
スンダールラジ スドハカール
アイクホフ クリスティアン
アイクホフ クリスティアン
バフラヤン シーヤ
バフラヤン シーヤ
ゼント ローベアト
ゼント ローベアト
祐一 西前
祐一 西前
ライヒェルト ヘルムート
ライヒェルト ヘルムート
潤一 田辺
潤一 田辺
エアク ペーター
エアク ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2016529722A publication Critical patent/JP2016529722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6415560B2 publication Critical patent/JP6415560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/655Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only sulfur as heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/20Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/621Aromatic anhydride or imide compounds, e.g. perylene tetra-carboxylic dianhydride or perylene tetracarboxylic di-imide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/653Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only oxygen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/656Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • C09K2211/1037Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom with sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • C09K2211/104Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom with other heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1092Heterocyclic compounds characterised by ligands containing sulfur as the only heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、ドナー物質およびアクセプター物質を含む光活性材料であって、前記ドナー物質は、以下に記載される式(I)の1種以上の化合物を含むか、もしくは該化合物からなり、または前記アクセプター物質は、以下に記載される式(I)の1種以上の化合物を含むか、もしくは該化合物からなり、あるいは前記ドナー物質は、以下に記載される式(I)の第一の化合物を含むか、もしくは該化合物からなるとともに、前記アクセプター物質は、以下に記載される式(I)の第二の化合物を含むが、但し、前記第一の化合物および第二の化合物は同じではないものとする前記光活性材料、ならびに前記光活性材料を含む有機太陽電池に関する。また、本発明は、前記光活性材料を含む2つ以上の有機太陽電池を含むか、もしくは該有機太陽電池からなる光電変換デバイス、ならびに光活性材料におけるドナー物質もしくはアクセプター物質として使用するための、以下に記載される式(I)の化合物に関する。更に、本発明は、以下に記載される式(III)の化合物の、以下に記載される式(I)の化合物の合成における使用に関する。
先行技術の説明
世界的なエネルギー需要の増加と、未来のためのクリーンかつ持続可能なエネルギー策への関心の高まりにより、人々は、高い関心をもって再生可能な起源からのエネルギー生成に目を向けている。化石原料を削減するとともに、これらの原料の燃焼時に形成される温室効果ガスとしてはたらくCO2を減らすために、太陽光からの直接的なエネルギー発生はますます重要性を増している。利用できる全ての再生可能なエネルギー源のうち、光起電または太陽光を電気に変換するプロセスは最重要視されている。それというのも、太陽は我々に豊富な量のエネルギー、つまり現在と未来の我々のエネルギー需要を満たすのに必要とされる量よりもはるかに多くの量のエネルギーを我々に与えてくれるからである。
「光起電」は、放射エネルギー、原則的に太陽エネルギーを電気エネルギーに直接変換することを意味する。太陽光の利用の従来の方法は、一般的にシリコン(単結晶シリコン、多結晶シリコンまたはアモルファスシリコンの形)製の太陽電池を使用することによるか、またはCdTe、CIGS等のような薄膜技術を使用することによるものである。エネルギー変換プロセスのための高い費用、原材料の限られた入手性、およびCdのような使用材料の幾つかの毒性の性質のような要因により、太陽のすさまじい潜在力の利用における、それらの普及は妨げられている。
太陽エネルギー変換のための一つの将来性のある既存のものに代わるアプローチは、光起電の産業で使用される従来の無機材料ではなく、炭素ベースの有機材料の使用である。この目的のために使用された炭素ベース材料またはいわゆる有機色素は、従来の無機物よりもある一定の利点、例えば強力な吸光体である有機色素はその無機対応物よりも効率的に光を吸収できるという利点を有する。この結果として、わずか少量の材料しか太陽電池の製造に必要とされない。更に、それらは加工しやすく、有機色素の薄層は、湿式の印刷法または熱的気化法によって容易に形成させることができる。
無機太陽電池とは異なり、有機太陽電池においては、光は遊離電荷担体を直接生成しないが、むしろまずは励起子、すなわち電子−正孔ペアの形における電気的に中性な励起状態が形成される。これらの励起子は、非常に高い電界または適切な界面でのみ分離されうる。
有機太陽電池においては、十分に高い電界は利用できないため、有機太陽電池について存在する全てのコンセプトは、光活性界面(有機ドナー−アクセプター界面または無機半導体との界面)での励起子分離を基礎としている。この目的のために、該有機材料の容積内で発生された励起子は、この光活性界面へと拡散しうる必要がある。励起子の活性界面への拡散は、こうして有機太陽電池における重要な役割を担っている。光電流に資するためには、良好な有機太陽電池における励起子拡散長は、大部分の光を利用できるように、少なくとも、典型的な光の侵入長の規模でなければならない。有機太陽電池の効率は、その開路電圧Vocによって特徴付けられる。更なる重要な特性は、短絡電流Isc、曲線因子FFおよび得られる効率η(イータ)である。パーセンテージの範囲の効率を有する初めての有機太陽電池は、Tangらによって1986年に記載された(CW.Tangら,Appl.Phys.Lett.1986,48,183)。その太陽電池は、ドナー物質(p型半導体)としての銅フタロシアニン(CuPc)およびアクセプター物質(n型半導体)としてのペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸ビスイミダゾール(PTCBI)を有する2層系から成るものであった。
有機光起電における現在の目的は、シリコンまたは他の無機半導体、例えばカドミウムインジウムセレン化物またはカドミウムテルル化物から構成される太陽電池よりもかなり低価格な次世代の太陽電池を提供することである。この目的のためには、それに加えて、適切な半導体性の吸光材料が求められる。多量の光を吸収するとともに良好な効率を達成する一つの手段は、吸光に関して補足的な半導体材料のペア、例えば短波長吸収性n型半導体と長波長吸収性p型半導体を含むペアを使用することである。このコンセプトは、またTangセルとも知られる上述の初めての有機太陽電池を基礎としている。
多くのフラーレン化合物は光を弱くしか吸収しないけれども、フラーレンまたはフラーレン誘導体、例えばC60またはC72をn型半導体として使用した場合に効率的な太陽電池を製造できることが見出された。それに加えて、吸収の弱い半導体材料が使用されるときには、2つの太陽電池が一方をもう一方の上部に積み重ねて構築されることが知られている。その場合に、一方の太陽電池は、吸収の弱い半導体と短波長放射を吸収するそれに補足的な半導体との組み合わせを含み、もう一方の太陽電池は、吸収の弱い半導体と、長波長放射を吸収するそれに補足的な半導体との組み合わせを含む。フラーレンまたはフラーレン誘導体との組み合わせのためのそのようなタンデムセルのためには、一方が短波長放射を吸収し、もう一方が長波長放射を吸収する2種の適切なp型半導体が必要とされる。
適切な半導体の組み合わせを見出すことは容易ではない。タンデムセルにおいて、個々のコンポーネントの開路電圧Vocは加法的である。全体の電流は、最低の短絡電流Iscを有するコンポーネントセルによって制限される。このように、個々のセルの2種の半導体材料は、互いに対して厳密に調整する必要がある。従って、有機太陽電池において、特に高い開路電圧および許容できる短絡電流を有するタンデムセルにおいて、フラーレンまたはフラーレン誘導体と組み合わせて使用するための長波長吸収性を有するp型半導体性の有機吸収剤材料が大いに求められている。
このことに鑑みて、科学会では、光エネルギー変換のための代わりとなる材料を見つけ出すことにますます高い関心が寄せられている。このように、有機(半導体性)小分子およびポリマーの両方を含む新たな材料が調査され続けている。共役ポリマーと比べて、小分子半導体は、有機太陽電池用途では幾つかの固有の利点がある。それらは、定義された分子構造で単分散性であり、合成および精製が容易でもある。新たな小分子有機半導体への追求は、ドナー材料としての幾つかの有機色素クラスの調査へと導いた。前記有機色素クラスには、フタロシアニン、ポルフィリン、メロシアニン、有機アセン、オリゴチオフェン、スクアリン、リレン、ヘキサベンゾコロネン、BODIPY色素等が含まれる。これらのドナー材料またはp型半導体性の吸収剤材料は、それらの構造、すなわちドナー(D)、ドナー−アクセプター−ドナー(D−A−D)、アクセプター−ドナー−アクセプター(A−D−A)、ドナー−アクセプター−ドナー−アクセプター−ドナー(D−A−D−A−D)およびアクセプター−ドナー−アクセプター−ドナー−アクセプター(A−D−A−D−A)[ここで、「D」は電子豊富なドナーセグメントを表し、かつ「A」は電子不足なアクセプターセグメントを表す]に基づいて更に下位分類することができる。ドナーセグメントとアクセプターセグメントを慎重に選ぶことによって、これらの分子の電子特性だけでなく光物理的特性も調整することが可能である。
様々な有機小分子の詳細なまとめも、有機太陽電池で使用するために調査されたデバイス構造も、公開された文献、例えば「高効率有機光起電のための小分子半導体(Small molecule semiconductors for high−efficiency organic photovoltaics)」,Yuze Lin、Yongfang LiaおよびXiaowei Zhan;Chem.Soc.Rev.2012, 41, 4245−4272、「発展しつつある小分子有機半導体:未来の太陽エネルギー技術への見込み(Small molecule organic semiconductors on the move:Promises for future solar energy technology)」,Amaresh MishraおよびPeter Buerle;Angew.Chem.Int.Ed.2012,51,2020−2067、「小分子太陽電池−その状況と展望(Small−molecule solar cells − Status and perspectives)」,M.Riede、T.Mueller、W Tress、R.SchueppelおよびK.Leo;Nanotechnology 2008,19,424001において見出すことができる。
更に、米国特許第3,458,506号明細書は、シアノビニレン基を含む共役ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾールおよびベンゾイミダゾール化合物であって、ポリマー材料に少量で混加すると該材料に対して蛍光黄色ないし橙色の色調を与える化合物の合成を開示している。
特開平9−205237号公報は、その電子輸送特性および耐熱性が優れているとされ、その寿命が長いとされ、そしてその光学的特性および電気的特性が良好であるとされる有機薄膜エレメントを、顔料分子が使用される方法によって提供することを開示している。
Cavaらは、J.Org.Chem.1998,63,3105−3112において、1,3−ジチエニルベンゾ[c]チオフェンの多数の誘導体の合成を開示している。これらの1,3−ジチエニルベンゾ[c]チオフェン誘導体のモノカルボキシアルデヒドおよびジカルボキシアルデヒドにより、ビニレンおよびシアノビニレンが得られることが詳しく述べられている。また、β−ドデシル置換された類似体およびヘキシル置換された類似体も製造されている。サイクリックボルタンメトリー調査と同様に蛍光研究からの結果が報告されている。
Leungらは、J.Org.Chem.1998,63,5059−5063において、1,3−ビス(2−シアノ−2−α−チエニルエテニル)ベンゼン、1,4−ビス(2−シアノ−2−α−チエニルエテニル)ベンゼンおよび2,7−ビス(2−シアノ−2−α−チエニルエテニル)ビフェニレンの合成および電気化学的研究を開示している。その調査の目的は、電気重合に対する反芳香族ビフェニレン単位から生ずる効果を調査すること、または反芳香族の(4n)π(パイ)電子単位の異常な電気化学的特性を共役ポリマー系に適用する能力を調査することとされている。
LeclercおよびBeaupreは、Macromolecules 2003,36,8986−8991において、電子豊富な単位として3,6−ジメトキシ−9,9−ジヘキシルフルオレンを使用するπ(パイ)共役ポリマーの合成を開示している。これらの電子活性かつ光活性なポリマーは、ニッケル(0)に媒介されるカップリングから、またはパラジウム触媒による鈴木カップリングによって製造される。
Shimらは、Macromolecules 2004,37,5265−5273において、様々な色素をコモノマーとして含む4種の共役ポリフルオレン誘導体の合成、特性決定およびエレクトロルミネセンスを開示している。種々のコモノマーを含む4種のフルオレンベースの交互ポリマーは、熱的に安定であるとともに、通常の有機溶剤中に易溶性であることが見出されている。これらのポリマーから作製された単層LEDデバイスは、帯青緑色ないし純赤色の光を発する。Shimらは、ホモポリマーであるポリ(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)(PDOF)によって発された光の色は、より狭いバンドギャップを有する上述のコモノマーを組み込むことによって調整できることを示している。該コポリマーの吸収極大および発光極大は、ビニレン単位中のシアノ基の位置(α位またはβ位)と、組み込まれる芳香族基(チオフェンまたはフェニレン)の種類に応じて様々であった。
米国特許第6,818,260号明細書は、チエノチオフェン誘導体、該誘導体の半導体材料もしくは電荷輸送材料としての、光学的デバイス、電気光学的デバイスもしくは電子デバイス、例えば薄膜トランジスタ液晶ディスプレイのための有機電界効果トランジスタ(FETもしくはOFET)における、およびRFIDタグのような集積回路デバイスにおける、フラットパネルディスプレイにおける電子発光デバイスにおける、ならびに光起電性デバイスおよびセンサデバイスにおける使用と、前記チエノチオフェン誘導体を含む電界効果トランジスタ、発光デバイスもしくはIDタグを開示している。
Chen、ShuおよびChiangは、Org,Lett.2005,7,3717−3720において、9,9’−スピロビフルオレンの臭素化を含まない方法による2,2’−ジブロモ−9,9’−スピロビフルオレンの合成、または2,2’−ジアミノ−9,9’−スピロビフルオレンのザンドマイヤー反応を開示している。一連のドナー−アクセプターであるオルトゴナルに置換された9,9’−スピロビフルオレンが引き続き製造され、それらは溶液において、および固体状態において豊富な蛍光のバリエーションを示す。
国際公開第2006/113205号パンフレットは、アリール−エチレン芳香族化合物および前記化合物の有機半導体としての使用を教示している。前記化合物は、電子デバイス、例えば有機薄膜トランジスタ(OTFT)、ディスプレイデバイス、発光ダイオード、光起電性セル、光検出器およびメモリセルで使用することができる。これらのアリール−エチレン芳香族化合物の製造方法も開示されている。
英国特許出願公開第2424881号明細書は、2,7−ジ(ハロフェニル)−9,9−ビスアルキルフルオレン誘導体、該誘導体を含む液晶(LC)組成物、ならびに前記組成物の液晶ディスプレイにおける、および有機電気発光ディスプレイデバイスにおける使用を開示している。
米国特許出願公開第2010/0301271号明細書は、負の光学的分散を有する複屈折フィルムにおける使用に特に適したフルオレン誘導体、これらのフッ素誘導体を含む液晶(LC)配合物およびポリマーフィルムと、光学的、電気光学的、電子的、半導体性または発光性のコンポーネントもしくはデバイスにおける前記フルオレン誘導体、配合物およびフィルムの使用を開示している。
米国特許第8053840号明細書は、乾式熱転写法によって提供できる、誘電性層と金属組成物を含む電極とを含む薄膜トランジスタを開示している。
米国特許第7829658号明細書は、チエノチアゾール基を含むモノマー、オリゴマーおよびポリマーの化合物、ならびに前記化合物の、半導体材料もしくは電荷輸送材料としての、光学的デバイス、電気光学的デバイスもしくは電子デバイスにおける使用を教示するとともに、これらのモノマー、オリゴマーおよびポリマーの化合物を含む光学的デバイス、電気光学的デバイスもしくは電子デバイスを開示している。
Parkらは、Adv.Mater.2012,24,911−915において、シアノスチルベンを基礎とする高性能なn型有機半導体の合成および特性決定を開示している。密着した分子スタッキング、高い結晶性、およびそれらの最適化されたエネルギー準位に起因して、2.14cm2-1-1程度の高さの電子移動度および106を上回るオン/オフ電流比が裏付けられる。
Sutherlandらは、Eur.J.Org.Chem.2009,5635−5646において、全面的に誘導体化されたπ(パイ)拡張型チオフェンの合成を教示している。官能化されたチオフェンは、3種のクラスの化合物(電子不足、拡張型共役、および電子豊富)を作成して、光学的特性および電気化学的特性に対する置換基の効果を評価するために多種多様に合成される。それらの特性は、溶液吸収分光法、溶液蛍光分光法および固体状態蛍光分光法、サイクリックボルタンメトリーならびに密度汎関数理論計算によって評価される。マロノニトリルとチオフェン−2,5−ジカルバルデヒドとのクネーフェナーゲル縮合により製造されたテトラシアノ誘導体は、電子不足類似体として使用される。
LuoおよびXueは、Tetrahedron 2003,59,5193−5198において、アルコキシル化されたフェニレン−ビニレン−チエニレン骨格を含み、オレフィン部にシアノ基を有するものと有さないものの幾つかの潜在的赤色発光性オリゴマーを開示している。これらのオリゴマーの吸収スペクトルおよび放出スペクトルに対する、前記骨格の影響、およびビニレン部におけるシアノ基の位置の影響も議論されている。
Roncaliらは、Tetrahedron Lett.2010,51,4117−4120において、幾つかのテルチエニルであって、その2つの外側のβ,β’位で2−(チエニル)シアノビニル基および3−(チエニル)シアノビニル基によって官能化されたものと、前記テルチエニルの塩基縮合による合成を開示している。これらの官能化されたテルチエニルの電子的特性の紫外可視分光法およびサイクリックボルタンメトリーによる分析は、誘導体化の形式が本質的に共役系のLUMO準位に影響することを示している。
特開2010−087405号公報は、有機半導体層を有する有機トランジスタを開示している。開示された有機トランジスタは、高い移動度および大きな電流オン/オフ比を有するとされるとともに、貯蔵安定性に優れているとされている。
目下、驚くべきことに、以下に定義される式(I)の化合物は、有利には、有機光起電における電子供与体(p型半導体、正孔伝導体)として適していることが判明した。前記化合物は、特に、電子受容体(n型半導体、電子伝導体)としてC60等の少なくとも1種のフラーレン化合物と組み合わせるために適している。アクセプター末端基としてヘテロアリールシアノビニレン部が存在することで、同じ材料から製造される二層(BL)セルと比べて一般的にバルクヘテロ接合(BHJ)有機太陽電池で認められる開路電圧(Voc)損失を最小限にすることが促される。本出願に記載される殆どの化合物において、BHJセルのVocは、BLセルのVocとだいたい等しいか、またはそれよりも良かった(第1表と第2表を参照)。二層セルにおいて、電子と正孔はドナー層とアクセプター層中で空間的に隔離されており、こうして光により発生される電荷のための拡散勾配がもたらされる。この勾配は加えられる外部電界を打ち消して、高いVocをもたらす。その一方で、BHJの混合膜においては、拡散勾配は存在しないため、かなり低いVocがもたらされる。更に、新規のアクセプター末端基を構造的に調整するための柔軟性は、HOMO−LUMOエネルギー準位を変更することによって、Vocにおける更なる増加をもたらす代替的な方法を提供する(第2表を参照)。この文脈において考えられることは、式(I)の化合物が、タンデムセルでの使用のために更により適しているであろうということである。それというのも、前記化合物は、C60等のフラーレン化合物と組み合わせて高い開路電圧を示すからである。
本発明の要旨
本発明の第一の態様によれば、ドナー物質およびアクセプター物質を含む光活性材料であって、
a.前記ドナー物質は、式(I)の1種以上の化合物を含むか、もしくは該化合物からなり、または
b.前記アクセプター物質は、式(I)の1種以上の化合物を含むか、もしくは該化合物からなり、または
c.前記ドナー物質は式(I)の第一の化合物を含むか、もしくは該化合物からなるとともに、前記アクセプター物質は式(I)の第二の化合物を含むか、もしくは該化合物からなるが、但し、前記第一および第二の化合物は同じでないものとし、
Figure 0006415560
式(I)中、中断されていないπ(パイ)電子系がAからBへと延びており、かつ
Qは、結合単位であり、
rは、0または1であり、
1、R2は、互いに独立して、H、ハロゲン、CN、非置換のアルキルおよび置換されたアルキルからなる群から選択され、
AおよびBは、互いに独立して、
Figure 0006415560
から選択され、ここで、*は、それぞれの場合に、式(I)の化合物の残りの部分に結合される原子を示し、
1、W2、W3、W4、W5、W6は、互いに独立して、**Nおよび**C−R’からなる群から選択され、
1、Z2は、互いに独立して、**O、**S、**Se、**N−R、
Figure 0006415560
からなる群から選択される二価の基であり、ここで、**は、それぞれの場合に、AまたはBのそれぞれの残りの部分に結合される原子を示し、
7、W8、W9、W10は、互いに独立して、**Nおよび**C−R’からなる群から選択され、
3、Z4は、互いに独立して、**O、**S、**Se、**N−R、
Figure 0006415560
からなる群から選択される二価の基であり、ここで、それぞれのRは、互いに独立して、H、非置換のアルキル、置換されたアルキル、非置換のシクロアルキル、置換されたシクロアルキル、非置換のアリール、置換されたアリール、非置換のヘテロアリールおよび置換されたヘテロアリールからなる群から選択され、
(i)それぞれのR’は、独立して、H、ハロゲン、非置換のアルキル、置換されたアルキル、非置換のアリール、置換されたアリール、アルコキシ、アリールオキシ、NO2、CN、COR’’、COOR’’、SO2R’’およびSO3R’’からなる群から選択され、
ここで、それぞれのR’’は、独立して、非置換のアリール、置換されたアリール、1〜10個の炭素原子を有する非置換のアルキル、置換基を含めて1〜10個の炭素原子を有する置換されたアルキル、5〜7個の炭素原子を有する非置換のシクロアルキル、および置換基を含めて5〜10個の炭素原子を有する置換されたシクロアルキルからなる群から選択され、その際、前記アルキルまたはシクロアルキル基において、1つの酸素原子または2つの隣接していない酸素原子がそれぞれの炭素原子間に挿入されてよく、
または、
(ii)W1、W2、W3のそれぞれが**C−R’であるとともに、Z1
Figure 0006415560
である場合に、および/または
4、W5およびW6のそれぞれが**C−R’であるとともに、Z2
Figure 0006415560
である場合に、
それぞれのR’は、独立して、ハロゲン、非置換のアルキル、置換されたアルキル、非置換のアリール、置換されたアリール、アルコキシ、アリールオキシ、CN、COR’’、COOR’’、SO2R’’およびSO3R’’からなる群から選択され、
ここで、それぞれのR’’は、(i)で定義した意味を有し、
かつ、それぞれのRは、前記定義の意味を有し、
または、
(iii)2つの隣接した**C−R’は一緒に結合することで追加の芳香族環または複素芳香族環または脂肪族環を形成し、
ここで、一緒に結合することで追加の芳香族環または複素芳香族環または脂肪族環を形成する前記の2つの隣接した**C−R’の部分ではない前記R’は、互いに独立して、(i)で定義された意味を有する、前記光活性材料が提供される。
本発明の好ましい一態様においては、式(I)の化合物において、AおよびBの一方または両方は、1つ以上の環ヘテロ原子を含むヘテロアリール基を含む。
本発明のもう一つの態様によれば、前記定義の本発明による光活性材料を含む有機太陽電池が提供される。
更なる一態様においては、本発明は、前記定義の本発明による2つ以上の有機太陽電池を含むか、もしくは前記有機太陽電池からなる光電変換デバイスであって、前記有機太陽電池が、好ましくはタンデムセル(多接合型太陽電池)または逆タンデムセルとして配置されている前記光電変換デバイスに関する。
なおも更なる一態様においては、本発明は、光活性材料におけるドナー物質として、またはアクセプター物質として使用するための前記定義の式(I)の化合物に関し、その際、好ましくは前記光活性材料は、ドナー−アクセプター二層の一方の層の部分であるか、またはドナー−アクセプター混合層(バルクヘテロ接合、BHJ)の部分である。
また、本発明は、式(III)
Figure 0006415560
[式中、Aは前記式(I)について記載されたように定義される]の化合物の、前記定義の式(I)の化合物の合成における使用に関する。
通常の構造を有する太陽電池を示す。 逆構造を有する太陽電池を示す。 通常の構造を有し、ドナー−アクセプター界面をバルクヘテロ接合の形で有する太陽電池の構造を示す。 逆構造を有し、ドナー−アクセプター界面をバルクヘテロ接合の形で有する太陽電池の構造を示す。 タンデムセルの構造を示す。
発明の詳細な説明
本発明の文脈において、表現「光活性材料」は、少なくとも1種の正孔伝導性有機物質(ドナー物質、p型半導体)および少なくとも1種の電子伝導性有機物質(アクセプター物質、n型半導体)によって形成された光活性ヘテロ接合を有する材料を表す。
本出願の文脈においては、有機物質は、ヘテロ接合での吸光および電荷分離の結果として形成される電荷担体(「光発生電荷担体」)が該材料内で正孔の形で輸送される場合に「正孔伝導性」と呼ばれる。従って、有機物質は、光発生電荷担体が該材料内で電子の形で輸送される場合に「電子伝導性」と呼ばれる。
「ヘテロ接合」は、電子伝導性物質と正孔伝導性物質との間の界面領域を指す。
「光活性ヘテロ接合」は、電子伝導性物質と正孔伝導性物質との間のヘテロ接合であって、電子伝導性物質および/または正孔伝導性物質における吸光によって励起状態(「励起子」)が形成され、励起子は該ヘテロ接合の領域で個々の電荷担体、すなわち電子と正孔とに分離され、次いでそれらはまた前記電子伝導性物質/正孔伝導性物質を経て電気的接点へと輸送され、そこで電気的エネルギーを取り出すことができる場合の前記ヘテロ接合を指す。
「平面ヘテロ接合」は、電子伝導性物質と正孔伝導性物質との間のヘテロ接合であって、電子伝導性物質と正孔伝導性物質との間の界面が、それら2つの物質層、つまり電子伝導性物質の一層と正孔伝導性物質の一層の間に本質的に粘着性の表面として形成される場合、すなわち二層構成(C.W.Tang,Appl.Phys.Lett.1986,48(2),183−185またはN.Karlら,Mol.Cryst.Liq.Cryst.1994,252,243−258を参照)の場合の前記ヘテロ接合を指す。
「バルクヘテロ接合」は、電子伝導性物質と正孔伝導性物質との間のヘテロ接合であって、前記電子伝導性物質と正孔伝導性物質が、少なくとも部分的に互いに混合されて、該電子伝導性物質と正孔伝導性物質との間の界面が、該物質混合物の容積にわたり分布された多数の界面区域を含む(C.J.Brabecら,Adv.Funct.Mater.2001,11(1),15を参照)前記ヘテロ接合を指す。
本発明の文脈においては、「アルキル」という表現は、直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル基を含む。アルキルは、好ましくは、1〜20個の炭素原子を有し、より好ましくは、2〜10個の炭素原子を有し、最も好ましくは、3〜8個の炭素原子を有する。アルキル基の例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシル、n−トリデシル、n−テトラデシル、n−ヘキサデシル、n−オクタデシルおよびn−エイコシルである。
置換されたアルキル基は、アルキル鎖の長さに依存して、1つ以上の(例えば、1、2、3、4、5もしくは5より多い)置換基を有してよい。これらは、好ましくは、それぞれ独立して、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシル、メルカプト、シアノ、ニトロ、ニトロソ、ホルミル、アシル、カルボキシレート、アルキルカルボニルオキシ、カルバモイル、スルホネート、スルファミノ、スルファミド、アミジノから選択される。前記アルキル基のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールおよびヘテロアリール置換基は、また非置換または置換されていてよく、好適な置換基は、これらの基について上述の置換基である。
前記の非置換のアルキルと置換されたアルキルに関する特記事項は、非置換のアルコキシと置換されたアルコキシにも当てはまる。
本発明の文脈においては、「シクロアルキル」は、好ましくは5〜10個の炭素原子、より好ましくは5〜7個の炭素原子を有する脂環式基を示す。シクロアルキル基の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルである。
置換されたシクロアルキル基は、環の大きさに応じて、1つ以上の(例えば、1、2、3、4、5もしくは5より多くの)置換基を有してよい。これらは、好ましくは、それぞれ独立して、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシル、メルカプト、シアノ、ニトロ、ニトロソ、ホルミル、アシル、カルボキシレート、アルキルカルボニルオキシ、カルバモイル、スルホネート、スルファミノ、スルファミド、アミジノから選択される。
置換されている場合に、シクロアルキル基は、好ましくは1つ以上の(例えば1、2、3、4、5または5より多くの)アルキル基を有する。置換されたシクロアルキル基の例は、2−および3−メチル−シクロペンチル、2−および3−エチルシクロペンチル、2−、3−および4−メチルシクロヘキシル、2−、3−および4−エチルシクロヘキシル、2−、3−および4−プロピルシクロヘキシル、2−、3−および4−イソプロピルシクロヘキシル、2−、3−および4−ブチルシクロヘキシル、2−、3−および4−s−ブチルシクロヘキシル、2−、3−および4−t−ブチルシクロヘキシル、2−、3−および4−メチルシクロヘプチル、2−、3−および4−エチルシクロヘプチル、2−、3−および4−プロピルシクロヘプチル、2−、3−および4−イソプロピルシクロヘプチル、2−、3−および4−ブチルシクロヘプチル、2−、3−および4−s−ブチルシクロヘプチル、2−、3−および4−t−ブチルシクロヘプチル、2−、3−、4−および5−メチル−シクロオクチル、2−、3−、4−および5−エチルシクロオクチル、2−、3−、4−および5−プロピルシクロオクチルである。
本発明の文脈においては、表現「アリール」は、好ましくは5〜30個の炭素原子、より好ましくは6〜14個の炭素原子、最も好ましくは6〜10個の炭素原子を有する、単環式および多環式の芳香族炭化水素基を含む。アリール基の例は、フェニル、ナフチル、インデニル、フルオレニル、アントラセニル、フェナントレニル、ナフタセニル、クリセニルおよびピレニルである。
置換されたアリール基は、それらの環系の数および大きさに依存して、1つ以上の(例えば、1、2、3、4、5もしくは5より多い)置換基を有してよい。これらは、好ましくは、それぞれ独立して、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシル、メルカプト、シアノ、ニトロ、ニトロソ、ホルミル、アシル、カルボキシレート、アルキルカルボニルオキシ、カルバモイル、スルホネート、スルファミノ、スルファミド、アミジノから選択される。前記アリール基のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールおよびヘテロアリール置換基は、また非置換または置換されていてよく、好適な置換基は、これらの基について上述の置換基である。
置換されている場合に、アリール基は、好ましくは1つ以上の(例えば1、2、3、4、5または5より多くの)アルキル基を有する。置換されたアリール基の例は、2−、3−および4−メチルフェニル、2,4−、2,5−、3,5−および2,6−ジメチルフェニル、2,4,6−トリメチルフェニル、2−、3−および4−エチルフェニル、2,4−、2,5−、3,5−および2,6−ジエチルフェニル、2,4,6−トリエチルフェニル、2−、3−および4−プロピルフェニル、2,4−、2,5−、3,5−および2,6−ジプロピルフェニル、2,4,6−トリプロピルフェニル、2−、3−および4−イソプロピルフェニル、2,4−、2,5−、3,5−および2,6−ジイソプロピルフェニル、2,4,6−トリイソプロピルフェニル、2−、3−および4−ブチルフェニル、2,4−、2,5−、3,5−および2,6−ジブチルフェニル、2,4,6−トリブチルフェニル、2−、3−および4−イソブチルフェニル、2,4−、2,5−、3,5−および2,6−ジイソブチルフェニル、2,4,6−トリイソブチルフェニル、2−、3−および4−s−ブチルフェニル、2,4−、2,5−、3,5−および2,6−ジ−s−ブチルフェニル、2,4,6−トリ−s−ブチルフェニル、2−、3−および4−t−ブチルフェニル、2,4−、2,5−、3,5−および2,6−ジ−t−ブチルフェニル、2,4,6−トリ−t−ブチルフェニルである。
前記の非置換のアリールおよび置換されたアリールに関する特記事項は、非置換のアリールオキシおよび置換されたアリールオキシにも当てはまる。
本発明の文脈においては、表現「ヘテロアリール」は、複素芳香族の単環式もしくは多環式の基を含む。環炭素原子に加えて、これらの基は、1、2、3、4もしくは4より多くの環ヘテロ原子を有する。前記ヘテロ原子は、好ましくは、酸素、窒素、セレンおよび硫黄から選択される。ヘテロアリール基は、好ましくは5〜28個の、より好ましくは6〜14個の環原子を有する。
単環式のヘテロアリール基は、好ましくは5員または6員のヘテロアリール基、例えば2−フリル(フラン−2−イル)、3−フリル(フラン−3−イル)、2−チエニル(チオフェン−2−イル)、3−チエニル(チオフェン−3−イル)、セレノフェン−2−イル、セレノフェン−3−イル、1H−ピロール−2−イル、1H−ピロール−3−イル、ピロール−1−イル、イミダゾール−2−イル、イミダゾール−1−イル、イミダゾール−4−イル、ピラゾール−1−イル、ピラゾール−3−イル、ピラゾール−4−イル、ピラゾール−5−イル、3−イソオキサゾリル、4−イソオキサゾリル、5−イソオキサゾリル、3−イソチアゾリル、4−イソチアゾリル、5−イソチアゾリル、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、1,2,4−チアジアゾール−3−イル、1,2,4−チアジアゾール−5−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−イル、4H−[1,2,4]−トリアゾール−3−イル、1,3,4−トリアゾール−2−イル、1,2,3−トリアゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル、2−ピラジニル、1,3,5−トリアジン−2−イルおよび1,2,4−トリアジン−3−イルである。
多環式のヘテロアリール基は、2、3、4もしくは4より多くの縮合環を有する。縮合される環は、芳香族であるか、飽和であるか、または部分不飽和であってよい。多環式のヘテロアリール基の例は、キノリニル、イソキノリニル、インドリル、イソインドリル、インドリジニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾオキサジニル、ベンゾピラゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾトリアジニル、ベンゾセレノフェニル、チエノチオフェニル、チエノピリミジル、チアゾロチアゾリル、ジベンゾピロリル(カルバゾリル)、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニル、ナフト[2,3−b]チオフェニル、ナフタ[2,3−b]フリル、ジヒドロインドリル、ジヒドロインドリジニル、ジヒドロイソインドリル、ジヒドロキノリニル、ジヒドロイソキノリニルである。
置換されたヘテロアリール基は、それらの環系の数および大きさに依存して、1つ以上の(例えば、1、2、3、4、5もしくは5より多い)置換基を有してよい。これらは、好ましくは、それぞれ独立して、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシル、メルカプト、シアノ、ニトロ、ニトロソ、ホルミル、アシル、カルボキシレート、アルキルカルボニルオキシ、カルバモイル、スルホネート、スルファミノ、スルファミド、アミジノから選択される。
本発明の第一の態様によれば、ドナー物質およびアクセプター物質を含む光活性材料であって、
a.前記ドナー物質は、式(I)の1種以上の化合物を含むか、もしくは該化合物からなり、または
b.前記アクセプター物質は、式(I)の1種以上の化合物を含むか、もしくは該化合物からなり、または
c.前記ドナー物質は式(I)の第一の化合物を含むか、もしくは該化合物からなるとともに、前記アクセプター物質は式(I)の第二の化合物を含むか、もしくは該化合物からなるが、但し、前記第一および第二の化合物は同じでないものとし、
Figure 0006415560
式(I)中、中断されていないπ(パイ)電子系がAからBへと延びており、かつ
Qは、結合単位であり、
rは、0または1であり、
1、R2は、互いに独立して、H、ハロゲン、CN、非置換のアルキルおよび置換されたアルキルからなる群から選択され、
AおよびBは、互いに独立して、
Figure 0006415560
から選択され、ここで、*は、それぞれの場合に、式(I)の化合物の残りの部分に結合される原子を示し、
1、W2、W3、W4、W5、W6は、互いに独立して、**Nおよび**C−R’からなる群から選択され、
1、Z2は、互いに独立して、**O、**S、**Se、**N−R、
Figure 0006415560
からなる群から選択される二価の基であり、ここで、**は、それぞれの場合に、AまたはBのそれぞれの残りの部分に結合される原子を示し、
7、W8、W9、W10は、互いに独立して、**Nおよび**C−R’からなる群から選択される二価の基であり、
3、Z4は、互いに独立して、**O、**S、**Se、**N−R、
Figure 0006415560
からなる群から選択される二価の基であり、ここで、それぞれのRは、互いに独立して、H、非置換のアルキル、置換されたアルキル、非置換のシクロアルキル、置換されたシクロアルキル、非置換のアリール、置換されたアリール、非置換のヘテロアリールおよび置換されたヘテロアリールからなる群から選択され、
(i)それぞれのR’は、独立して、H、ハロゲン、非置換のアルキル、置換されたアルキル、非置換のアリール、置換されたアリール、アルコキシ、アリールオキシ、NO2、CN、COR’’、COOR’’、SO2R’’およびSO3R’’からなる群から選択され、
ここで、それぞれのR’’は、独立して、非置換のアリール、置換されたアリール、1〜10個の炭素原子を有する非置換のアルキル、置換基を含めて1〜10個の炭素原子を有する置換されたアルキル、5〜7個の炭素原子を有する非置換のシクロアルキル、および置換基を含めて5〜10個の炭素原子を有する置換されたシクロアルキルからなる群から選択され、その際、前記アルキルまたはシクロアルキル基において、1つの酸素原子または2つの隣接していない酸素原子がそれぞれの炭素原子間に挿入されてよく、
または
(ii)W1、W2、W3のそれぞれが**C−R’であるとともに、Z1
Figure 0006415560
である場合に、および/または
4、W5およびW6のそれぞれが**C−R’であるとともに、Z2
Figure 0006415560
である場合に、
それぞれのR’は、独立して、ハロゲン、非置換のアルキル、置換されたアルキル、非置換のアリール、置換されたアリール、アルコキシ、アリールオキシ、CN、COR’’、COOR’’、SO2R’’およびSO3R’’からなる群から選択され、
ここで、それぞれのR’’は、(i)で定義した意味を有し、
かつ、それぞれのRは、前記定義の意味を有し、
または、
(iii)2つの隣接した**C−R’は一緒に結合することで、追加の芳香族環または複素芳香族環または脂肪族環を形成し、
ここで、一緒に結合することで追加の芳香族環または複素芳香族環または脂肪族環を形成する前記の2つの隣接した**C−R’の部分ではない前記R’は、互いに独立して、(i)で定義された意味を有する、前記光活性材料が提供される。
前記定義を、化合物43および49について例示的に説明する(それらは以下でより詳細に述べられる)。
化合物43について:
Figure 0006415560
Qは
Figure 0006415560
であり、かつ
r=1であり、
1=Hであり、
2=Hであり、
A=B=
Figure 0006415560
であり、ここでW1=W2=W3**C−R’であり、R’=Hであり、かつ
1
Figure 0006415560
であり、ここでW7=W8=Nであり、Z3=Sである。
化合物49について:
Figure 0006415560
Qは、
Figure 0006415560
であり、かつ
r=1であり、
1=Hであり、
2=Hであり、
A=B=
Figure 0006415560
であり、ここで
1**C−R’であり、
2**C−R’であり、
3**Nであり、かつ
1
Figure 0006415560
であり、ここでR=Hであり、かつ
1(すなわち**C−R’)およびW2(すなわち**C−R’)は隣接しており、かつ一緒に結合されて、追加の芳香族環を形成する。
前記の式(I)の化合物において、中断されていないπ(パイ)電子系がAからBにまで延びているので、前記π(パイ)電子系は、結合単位Q中にも存在する。
前記の選択肢a.、b.およびc.のそれぞれにおいて、ドナー物質およびアクセプター物質は、常に2つの異なる物質である。
本発明の文脈においては、前記の選択肢a.が好ましい。すなわち、本発明による光活性材料において、ドナー物質は、式(I)の1種以上の化合物を含むか、または該化合物からなることが好ましい。
本発明の好ましい一態様においては、式(I)の化合物において、AおよびBの一方または両方は、1つ以上の環ヘテロ原子を含むヘテロアリール基を含む。
本発明によれば、式(I)の化合物において、
AおよびBは、互いに独立して、
Figure 0006415560
から選択され、ここで、*は、それぞれの場合に、式(I)の化合物の残りの部分に結合される原子を示し、
1およびZ3は、互いに独立して、**O、**S、**Seおよび
Figure 0006415560
からなる群から選択され、
1、W2、W3、W4、W5、W6、W7、W8は、互いに独立して、**Nおよび**C−R’からなる群から選択され、
(i)それぞれのR’は、独立して、H、ハロゲン、NO2、CN、COR’’、COOR’’、SO2R’’およびSO3R’’からなる群から選択され、
ここで、それぞれのR’’は、独立して、非置換のアリール、置換されたアリール、1〜10個の炭素原子を有する非置換のアルキル、置換基を含めて1〜10個の炭素原子を有する置換されたアルキル、5〜7個の炭素原子を有する非置換のシクロアルキル、および置換基を含めて5〜10個の炭素原子を有する置換されたシクロアルキルからなる群から選択され、その際、前記アルキルまたはシクロアルキル基において、1つの酸素原子または2つの隣接していない酸素原子がそれぞれの炭素原子間に挿入されてよく、
または、
(ii)2つの隣接した**C−R’は一緒に結合することで、追加の芳香族環または複素芳香族環または脂肪族環を形成し、
ここで、一緒に結合することで追加の芳香族環または複素芳香族環または脂肪族環を形成する前記の2つの隣接した**C−R’の部分ではない前記R’は、互いに独立して、(i)で定義された意味を有することが好ましい。
本発明によれば、式(I)の化合物において、それぞれのR’は、独立して、H、ハロゲン、非置換のアルキルおよび置換されたアルキル、非置換のアリールおよび置換されたアリール、アルコキシ、アリールオキシ、NO2、CN、COR’’、COOR’’、SO2R’’ならびにSO3R’’からなる群から選択され、その際、それぞれのR’’は、独立して、置換基を含めて1〜10個の炭素原子を有するフッ素化されたアルキルおよび置換基を含めて1〜10個の炭素原子を有する過フッ素化されたアルキルから選択されることが好ましい。
本発明によれば、式(I)の化合物において、式(I)の化合物中のQは、1つ以上の単位Arを含み、該単位Arは、互いに独立して、
Figure 0006415560
Figure 0006415560
からなる群から選択され、
ここで、*は、それぞれの場合に、式(I)の化合物の残りの部分に結合される原子を示し、
oは、互いに独立して、0、1および2からなる群から選択され、
pは、互いに独立して、0、1、2、3、4および5からなる群から選択され、
それぞれのYは、互いに独立して、C、SiおよびGeからなる群から選択され、
それぞれのXは、互いに独立して、S、Se、OおよびN−Rからなる群から選択され、
ここで、それぞれのRは、互いに独立して、H、非置換のアルキル、置換されたアルキル、非置換のシクロアルキル、置換されたシクロアルキル、非置換のアリール、置換されたアリール、非置換のヘテロアリールおよび置換されたヘテロアリールからなる群から選択され、かつ
前記単位Arのそれぞれの芳香族系の炭素原子に結合された1つ以上の水素原子は、置換基R3によって置換されていてよく、ここで、それぞれのR3は、互いに独立して、H、ハロゲン、非置換のアルキル、置換されたアルキル、非置換のシクロアルキル、置換されたシクロアルキル、非置換のアリール、置換されたアリール、非置換のヘテロアリール、置換されたヘテロアリール、NO2、CN、OR’’、COR’’、COOR’’、SO2R’’およびSO3R’’からなる群から選択され、その際、それぞれのR’’は、独立して、請求項1に定義される基から選択される、ことも好ましい。
本発明によれば、式(I)の化合物において、Qは、1つ以上の単位Lを含み、前記単位Lは、互いに独立して、非置換の炭素−炭素二重結合、置換された炭素−炭素二重結合および炭素−炭素三重結合からなる群から選択される結合を含み、ここで、前記結合は、AからBにまで延びる共役π(パイ)電子系の部分であるが、芳香族系の部分ではないことが好ましい。
本発明によれば、式(I)の化合物において、式(I)の化合物中のQは、
Figure 0006415560
からなる群から選択され、
ここで、Alkは、それぞれの場合に、互いに独立して、1〜20個の炭素原子を有する直鎖状のアルキルか、または1〜20個の炭素原子を有する分枝鎖状のアルキルかのいずれかであり、かつ
ここで、*は、それぞれの場合に、式(I)の化合物の残りの部分に結合される原子を示す、ことも好ましい。
本発明によれば、式(I)の化合物において、AおよびBは、互いに独立して、
Figure 0006415560
からなる群から選択され、
ここで、*は、それぞれの場合に、式(I)の化合物の残りの部分に結合される原子を示す、ことが特に好ましい。
本発明によれば、前記式(I)の化合物が、式(II)
Figure 0006415560
[式中、
1、n2、n3、n4、n5は、互いに独立して、0、1および2からなる群から選択され、
1、m2、m3、m4は、互いに独立して、0、1および2からなる群から選択され、
AおよびBは、前記の通りに定義され、
それぞれのL1、L2、L3、L4は、互いに独立して、前記定義の単位Lであり、
それぞれのAr1、Ar2、Ar3、Ar4およびAr5は、互いに独立して、前記定義の単位Arである]の化合物であることが更に好ましい。
本発明によれば、式(I)の化合物は、
Figure 0006415560
Figure 0006415560
からなる群から選択され、
ここで、Alkは、それぞれの場合に、互いに独立して、1〜20個の炭素原子を有する直鎖状のアルキルか、または1〜20個の炭素原子を有する分枝鎖状のアルキルかのいずれかである、ことが好ましい。
本発明によれば、式(I)の化合物は、式1〜51:
Figure 0006415560
Figure 0006415560
Figure 0006415560
の化合物の群から選択されることがなおも更に好ましい。
式(I)の化合物が、式1〜10および12〜51の化合物の群から選択されることが特に好ましい。
一定の目的のためには、式11の化合物は、式1〜10および12〜51の化合物よりも好ましさの程度がわずかに低い。
式11の化合物は、J.A.Mikroyannidisらによって、「シアノ−ビニレン結合を有する新たな4,7−ジチエンベンゾチアジアゾール:合成、光物理および光起電性(New 4,7−dithienebenzothiadiazole derivatives with cyano−vinylene bonds:Synthesis,photophysics and photovoltaics)」;Synthetic Metals 2009,159,1471−1477において真偽はともかく開示されている。しかしながら、J.A.Mikroyannidisらによって報告された分析データ、すなわち1H−NMRデータおよび紫外可視データは、独自の実験で得られたデータと合っていない。詳細には、式11の化合物のTHF溶剤中での紫外可視吸収スペクトルは、523nmの吸収λ(ラムダ)maxを示すが、J.A.Mikroyannidisらは、THF中で478nmのλ(ラムダ)maxを示している。更に、独自の実験によれば、式11の化合物は、CDCl3中で測定されたその1H−NMRスペクトルにおいて、7つの異なるプロトン部の存在に相当する7組のシグナルを生成するが、J.A.Mikroyannidisらは、単に6組のシグナルの存在を報告しているにすぎない。
前記の所見から、当業者には、J.A.Mikroyannidisらは、実際に前記の式11による化合物を実際に得ていなかったことは明らかである。
前記定義の式(I)の化合物は、式(III)
Figure 0006415560
[式中、Aは、式(I)の化合物について前記の通りに定義される]の化合物を使用して合成できる。
従って、また、本発明は、式(III)で示され、式中、Aは前記の通りに定義される化合物の、前記定義の式(I)の化合物の合成における使用を提供する。
本発明によれば、Aは、
Figure 0006415560
からなる群から選択されることが好ましい。
また、本発明は、式(III)
Figure 0006415560
[式中、Aは、
Figure 0006415560
からなる群から選択される]の化合物に関する。
前記定義の式(I)の化合物は、光活性材料におけるドナー物質として、またはアクセプター物質として使用するために特に適しており、その際、好ましくは前記光活性材料は、ドナー−アクセプター二層の一方の層の部分であるか、またはドナー−アクセプター混合層(バルクヘテロ接合、BHJ)の部分である。
従ってまた、本発明は、前記定義の式(I)の化合物の、光活性材料におけるドナー物質としての、またはアクセプター物質としての使用に向けられ、その際、好ましくは前記光活性材料は、ドナー−アクセプター二層の一方の層の部分であるか、またはドナー−アクセプター混合層(バルクヘテロ接合、BHJ)の部分である、および/または好ましくは光活性材料は、太陽電池もしくはセンサの部分である。
本発明によれば、本発明による前記の通りの光活性材料は、更に、1種以上の半導体材料を含む。
本発明によれば、前記定義の光活性材料は、少なくとも1種の式(I)の化合物をドナー物質として含み、該ドナー物質は、アクセプター物質としての少なくとも1種のフラーレンまたはフラーレン誘導体、例えばC60、C70、C84、フェニル−C61−酪酸メチルエステル([60]PCBM)、フェニル−C71−酪酸メチルエステル([70]PCBM)、フェニル−C85−酪酸メチルエステル([84]PCBM)、フェニル−C61−酪酸ブチルエステル([60]PCBB)、フェニル−C61−酪酸オクチルエステル([60]PCBO)、チエニル−C61−酪酸メチルエステル([60]ThCBM)、[6,6]−フェニル−C61−酪酸メチルエステルおよびそれらの混合物と接触している。特に、C60、C70、[6,6]−フェニル−C61−酪酸メチルエステルおよびそれらの混合物が好ましい。また、アクセプター物質としては、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボキシル−ビスベンゾイミダゾール(PTCBI)が好ましい。
本発明によれば、前記記載の光活性材料が、ドナー物質およびアクセプター物質を含み、その際、前記ドナー物質は、前記記載の式(I)の1種以上の化合物を含むか、または該化合物からなり、かつ前記アクセプター物質は、
(i)フラーレンおよびフラーレン誘導体、好ましくはC60、C70および[6,6]−フェニル−C61−酪酸メチルエステルからなる群から選択されるフラーレンおよびフラーレン誘導体、および
(ii)3,4,9,10−ペリレンテトラカルボキシル−ビスベンゾイミダゾール(PTCBI)
の群から選択される1種以上の化合物を含むか、または該化合物からなる、ことが特に好ましい。
また、本発明は、前記定義の光活性材料を含む有機太陽電池またはセンサを提供する。
本発明の文脈においては、センサとは、光センサと化学センサの両者を含むことを意味する。
有機太陽電池は、一般に、層構造を有し、かつ一般に少なくとも以下の層:アノード、光活性層およびカソードを含む。これらの層は、一般に、この目的に適した基材へと適用される。有機太陽電池の構造は、例えば米国特許出願公開第2005/0098726号明細書および米国特許出願公開第2005/0224905号明細書に記載されている。
本発明による有機太陽電池は、少なくとも1種の光活性材料を含む。前記光活性材料は、ドナー物質およびアクセプター物質を含み、その際、好ましくは、前記ドナー物質およびアクセプター物質は、ドナー−アクセプター二層のそれぞれの層の部分であるか、またはドナー−アクセプター混合層(バルクヘテロ接合、BHJ)の部分である。
バルクヘテロ接合の形の光活性ドナー−アクセプター遷移を有する有機太陽電池は、本発明によれば特に好ましい。
有機太陽電池の好適な基材は、例えば酸化物材料、ポリマーおよびそれらの組み合わせである。好ましい酸化物材料は、ガラス、セラミック、SiO2、石英等から選択される。好ましいポリマーは、ポリエチレンテレフタレート、ポリオレフィン(例えばポリエチレンおよびポリプロピレン)、ポリエステル、フルオロポリマー、ポリアミド、ポリウレタン、ポリアルキル(メタ)アクリレート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニルならびにそれらの混合物および複合材から選択される。
好適な電極(カソード、アノード)は、原則的に、半導体、金属合金、半導体合金およびそれらの組み合わせである。好ましい金属は、周期律表の第2族、第8族、第9族、第10族、第11族または第13族の金属、例えばPt、Au、Ag、Cu、Al、In、MgもしくはCaである。
好ましい半導体は、例えばドープトSi、ドープトGe、酸化インジウムスズ(ITO)、フッ素化スズ酸化物(FTO)、酸化ガリウムインジウムスズ(GITO)、酸化亜鉛インジウムスズ(ZITO)等である。好ましい金属合金は、例えばPt、Au、Ag、Cu等を基礎とする合金である。特に好ましいのは、Mg/Ag合金である。
光に面する電極(通常構造でのアノード、逆構造でのカソード)に使用される材料は、好ましくは、入射光に少なくとも部分的に透過性のある材料である。これは、好ましくは、担体材料としてガラスおよび/または透明ポリマーを有する電極を含む。担体として適した透明ポリマーは、上述のポリマーであり、例えばポリエチレンテレフタレートである。電気的接触接続は、一般に、金属層および/または透明導電性酸化物(TCO)によって行われる。これらは、好ましくは、ITO、ドープトITO、FTO(フッ素ドープされたスズ酸化物)、AZO(アルミニウムドープされたスズ酸化物)、ZnO、TiO2、Ag、Au、Ptを含む。接触接続のためにはITOが特に好ましい。電気的接触接続のためには、導電性ポリマー、例えばポリ−3,4−アルキレンジオキシチオフェン、例えばポリ−3,4−エチレンオキシチオフェン(PEDOT)を使用することもできる。
光に面する電極は、最低限の吸光しかもたらさないほど十分に薄いが、取り出された電荷担体の良好な電荷輸送を可能にするのに十分に厚いように構成される。電極層の厚さ(担体材料を含まない)は、好ましくは20nm〜200nmの範囲内である。
本発明によれば、光に面する方と反対側の電極(通常構造でのカソード、逆構造でのアノード)に使用される材料は、入射光を少なくとも部分的に反射する材料であることが好ましい。これは、金属皮膜、好ましくはAg、Au、Al、Ca、Mg、Inおよびそれらの混合物の皮膜を含む。好ましい混合物は、Mg/Alである。電極層の厚さは、好ましくは50nm〜300nmの範囲内である。
光活性領域は、前記定義の光活性材料を含むか、または該材料からなる少なくとも1つの層を含むか、または該層からなる。更に、前記光活性領域は、1つ以上の更なる層を有してよい。これらは、例えば、
電子伝導特性を有する層(電子輸送層、ETL)、
いかなる放射の吸収も必要ない正孔伝導性物質を含む層(正孔輸送層、HTL)、
吸収してはならない励起子−および正孔ブロッキング層(例えばEBL)、および
倍増層
から選択される。
これらの層に適した材料は、以下に詳細に記載される。好適な励起子−および正孔ブロッキング層は、例えば米国特許第6,451,415号明細書に記載されている。励起子ブロッキング層に適した材料は、例えばバソクプロイン(BCP)、4,4’,4’’−トリス[3−メチルフェニル−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(m−MTDATA)またはポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)である。
本発明による有機太陽電池は、少なくとも1つの光活性ドナー−アクセプターヘテロ接合を含む。有機物質の光学的励起により励起子が生成される。光電流が生ずるためには、電子−正孔ペアが、典型的には2つの異なる接触材料の間でドナー−アクセプター界面で分離する必要がある。そのような界面で、ドナー物質は、アクセプター物質とヘテロ接合を形成する。電荷が分離されないと、それらは、入射光より低いエネルギーの光を発することにより放射的にか、熱の発生により非放射的にかのいずれかによって「消光」としても知られるプロセスで再結合しうる。両方のプロセスは望ましくない。本発明によれば、式(I)の少なくとも1種の化合物は、電荷生成体(ドナー)として使用することができる。適切な電子受容体物質(ETM、電子輸送材料)と組み合わせることで、放射励起に続いて、該ETMへの電子の迅速な移動が行われる。適切なETMは、C60および他のフラーレンである。
本発明によれば、前記ヘテロ接合は、平面構成、すなわち二層構成(2層有機光起電性セル(Two layer organic photovoltaic cell)、C.W.Tang,Appl.Phys.Lett.1986,48(2),183−185またはN.Karl,A.Bauer,J.Holzapfel,J.Marktanner,M.Mobus,F.Stolzle,Mol.Cryst.Liq.Cryst.1994,252,243−258を参照)を有することが好ましい。
本発明によれば、また、前記ヘテロ接合は、バルク(混合)ヘテロ接合として構成されることも好ましい。それは、相互侵入ドナー−アクセプターネットワークとも呼ばれる。バルクヘテロ接合を有する有機光起電性セルは、例えばC.J.Brabec、N.S.Sariciftci、J.C.HummelenによってAdv.Funct.Mater.2001,11(1),15において、またはJ.Xue、B.P.Rand、S.UchidaおよびS.R.ForrestによってJ.Appl.Phys.2005,98,124903において記載されている。バルクヘテロ接合は、以下で詳細に議論される。
式(I)の化合物は、光活性材料中で、MiM、pin、pn、MipまたはMin構造を有するセル中で使用することができる(M=金属、p=pドープ有機もしくは無機半導体、n=nドープ有機もしくは無機半導体、i=真性伝導性の有機層の系;例えばJ.Drechselら,Org.Electron.2004,5(4),175またはMaennigら,Appl.Phys.A 2004,79,1−14を参照)。
式(I)の化合物は、タンデムセルにおいて光活性材料中で使用することもできる。好適なタンデムセルは、例えばP.Peumans、A.Yakimov、S.R.ForrestによってJ.Appl.Phys.2003,93(7),3693−3723(米国特許第4,461,922号明細書、米国特許第6,198,091号明細書および米国特許第6,198,092号明細書も参照)において記載され、以下で詳細に記載される。一般式(I)の化合物をタンデムセルで使用することは好ましい。
式(I)の化合物は、2つまたは2つより多くのスタック型MiM、pin、MipもしくはMin構造から構築されるタンデムセルにおいて光活性材料中で使用することもできる(ドイツ国特許出願公開第10313232.5号明細書およびJ.Drechselら,Thin Solid Films 2004,451−452,515−517を参照)。
M、n、iおよびp層の層厚は、一般に10nm〜1000nmの範囲内であり、より好ましくは10nm〜400nmの範囲内である。太陽電池を形成する層は、当業者に公知の慣用の方法によって製造することができる。これらは、減圧下もしくは不活性ガス雰囲気中での蒸着、レーザアブレーションまたは溶液もしくは分散液プロセシング法、例えばスピンコート法、ナイフコート法、キャスティング法、吹き付け塗布、ディップコート法または印刷(例えばインクジェット印刷、フレキソ印刷、オフセット印刷、グラビア印刷、凹版印刷、ナノインプリンティング)を含む。本発明によれば、太陽電池全体を気相堆積法によって製造することが好ましい。
有機太陽電池の効率を向上させるために、次のドナー−アクセプター界面に到達するために励起子が拡散する必要がある平均距離を短くすることが可能である。この目的のために、相互侵入ネットワークを形成し、その中で、内部ドナー−アクセプターヘテロ接合が可能であるドナー物質とアクセプター物質の混合層を使用することができる。このバルクヘテロ接合は、混合層の特別な形態であって、そこでは、発生された励起子は、隔離されたドメイン境界に達する前に非常に短い距離しか移動する必要がない。
本発明によれば、バルクヘテロ接合の形の光活性ドナー−アクセプター遷移を気相堆積法(物理蒸着、PVD)によって製造することが好ましい。適切な方法は、例えば米国特許出願公開第2005/0227406号明細書に記載され、本明細書で参照される。このために、一般式(I)の化合物および補足的な半導体材料は、同時昇華の様式で気相堆積に供することができる。PVDプロセスは、高真空条件下で行われ、かつ以下のステップ:蒸発、移送、堆積を含む。前記蒸着は、好ましくは約10-2ミリバールから10-7ミリバールまでの範囲内、例えば10-5ミリバールから10-7ミリバールの範囲内の圧力で行われる。堆積速度は、好ましくは0.01〜10nm/sの範囲内である。前記堆積は、不活性ガス雰囲気中で、例えば窒素、ヘリウムまたはアルゴンのもとに行うことができる。堆積の間の基材の温度は、−100℃〜300℃の範囲の、より好ましくは−50℃〜250℃の範囲内である。
有機太陽電池の他の層は、公知法によって製造できる。これらは、減圧下もしくは不活性ガス雰囲気中での蒸着、レーザアブレーションまたは溶液もしくは分散液プロセシング法、例えばスピンコート法、ナイフコート法、キャスティング法、吹き付け塗布、ディップコート法または印刷(例えばインクジェット印刷、フレキソ印刷、オフセット印刷、グラビア印刷、凹版印刷、ナノインプリンティング)を含む。本発明によれば、太陽電池全体を気相堆積法によって製造することが特に好ましい。
光活性層(均質層または混合層)は、その製造直後に、または太陽電池を構成する更なる層の製造後に熱処理に供することができる。かかる熱処理は、多くの場合に、光活性層の形状に更なる改善をもたらしうる。その温度は、好ましくは約60℃〜300℃の範囲内である。処理時間は、好ましくは1分〜3時間の範囲内である。熱処理に加えてまたは熱処理の代わりに、前記光活性層(混合層)は、その製造直後に、または太陽電池を構成する更なる層の製造後に溶媒含有ガスでの処理に供することができる。これに関して、空気中の飽和溶媒蒸気が大気温度で使用される。好適な溶媒は、トルエン、キシレン、クロロホルム、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、酢酸エチル、クロロベンゼン、ジクロロメタンおよびそれらの混合物である。処理時間は、好ましくは1分〜3時間の範囲内である。
本発明によれば、本発明による有機太陽電池は、平面ヘテロ接合と通常の構造を有する個々のセルとして存在することが好ましい。図1は、通常の構造を有する本発明による太陽電池を示している。特に好ましくは、前記太陽電池は、以下の構造:
少なくとも部分的に透明な導電性層(最上部電極、アノード)(11)、
正孔伝導性層(正孔輸送層、HTL)(12)、
ドナー物質を含む層(13)、
アクセプター物質を含む層(14)、
励起子ブロッキングおよび/または電子伝導性層(15)、
第二の導電性層(背面電極、カソード)(16)
を有する。
前記ドナー物質は、好ましくは、式(I)の少なくとも1種の化合物を含むか、または式(I)の化合物からなる。本発明によれば、前記アクセプター物質は、少なくとも1種のフラーレンもしくはフラーレン誘導体を含むか、またはフラーレンもしくはフラーレン誘導体からなることが好ましい。前記アクセプター物質は、好ましくは、C60、C70、[6,6]−フェニル−C61−酪酸メチルエステルまたはPTCBI(3,4,9,10−ペリレンテトラカルボキシル−ビスベンゾイミダゾール)を含む。
本質的に透明な導電性層(11)(アノード)は、キャリヤー、例えばガラスもしくはポリマー(例えばポリエチレンテレフタレート)および前記の通りの導電性材料を含む。例は、ITO、ドープトITO、FTO、ZnO、AZO等を含む。前記アノード材料は、例えば紫外光、オゾン、酸素プラズマ、Br2等による表面処理に供されてよい。前記層(11)は、最大の吸光を可能にするのに十分に薄いが、良好な電荷輸送を保証するのに十分に厚いことが望ましい。前記透明な導電性層(11)の層厚は、好ましくは20nm〜200nmの範囲内である。
図1による通常の構造を有する太陽電池は、場合により、正孔伝導性層(HTL)を有する。この層は、少なくとも1種の正孔伝導性物質(正孔輸送材料、HTM)を含む。層(12)は、本質的に均質な組成の個々の層であってよく、または2つまたは2つより多くのサブレイヤーを含んでよい。
正孔伝導特性を有する層(HTL)を形成するのに適した正孔伝導性材料(HTM)は、好ましくは、高いイオン化エネルギーを有する少なくとも1種の物質を含む。イオン化エネルギーは、好ましくは少なくとも5.0eV、より好ましくは少なくとも5.5eVである。前記物質は、有機物質または無機物質であってよい。正孔伝導特性を有する層で使用するのに適した有機物質は、好ましくは、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)ポリ(スチレンスルホネート)(PEDOT−PSS)、Ir−DPBIC(トリス−N,N−ジフェニルベンゾイミダゾール−2−イリデンイリジウム(III))、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ジフェニル−4,4’−ジアミン(α−NPD)、2,2’,7,7’−テトラキス(N,N−ジ−p−メトキシフェニルアミン)−9,9’−スピロビフルオレン(スピロ−MeOTAD)等、およびそれらの混合物から選択される。前記有機物質は、所望であれば、正孔伝導性物質のHOMOと同じ範囲内またはそれより低いLUMOを有するp型ドーパントでドープされてよい。好適なドーパントは、例えば2,3,5,6−テトラフルオロ−7,7,8,8−テトラシアノキノジメタン(F4TCNQ)、WO3、MoO3等である。正孔伝導特性を有する層で使用するために適した無機物質は、好ましくはWO3、MoO3等から選択される。
存在する場合には、正孔伝導特性を有する層の厚さは、好ましくは5nm〜200nmの範囲内、より好ましくは10nm〜100nmの範囲内である。
層(13)は、一般式(I)の少なくとも1種の化合物を含む。前記層の厚さは、光の最大量を吸収するのに十分であるが、電荷の効果的な散逸を可能にするのに十分に薄いことが望ましい。前記層(13)の厚さは、好ましくは5nm〜1μmの範囲内であり、より好ましくは5nm〜80nmの範囲内である。
層(14)は、少なくとも1種のアクセプター物質を含む。本発明によれば、前記アクセプター物質は、少なくとも1種のフラーレンもしくはフラーレン誘導体を含むことが好ましい。前記層の厚さは、光の最大量を吸収するのに十分であるが、電荷の効果的な散逸を可能にするのに十分に薄いことが望ましい。前記層(14)の厚さは、好ましくは5nm〜1μmの範囲内であり、より好ましくは5nm〜80nmの範囲内である。
図1による通常の構造を有する太陽電池は、場合により、励起子ブロッキング層および/または電子伝導性層(15)(EBL/ETL)を含む。励起子ブロッキング層に適した物質は、一般に、層(13)および/または(14)の物質よりも大きいバンドギャップを有する。それらは、まず励起子の反射が可能であり、次に該層を通じた良好な電子輸送を可能にする。層(15)のための材料は、有機物質もしくは無機物質を含んでよい。好適な有機物質は、好ましくは、2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(BCP)、4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(Bphen)、1,3−ビス[2−(2,2’−ビピリジン−6−イル)−1,3,4−オキサジアゾ−5−イル]ベンゼン(BPY−OXD)等から選択される。前記有機物質は、所望であれば、電子伝導性物質のLUMOと同じ範囲内またはそれより低いHOMOを有するn型ドーパントでドープされてよい。好適なドーパントは、例えばCs2CO3、ピロニンB(PyB)、ローダミンB、コバルトセン等である。電子伝導特性を有する層で使用するために適した無機材料は、好ましくはZnO等から選択される。存在する場合には、層(15)の厚さは、好ましくは5nm〜500nmの範囲内、より好ましくは10nm〜100nmの範囲内である。
層(16)は、カソードであり、好ましくは低い仕事関数を有する少なくとも1種の化合物、より好ましくは、Ag、Al、Mg、Ca等の金属を含む。層(16)の厚さは、好ましくは、約10nm〜10μmの範囲内、例えば10nm〜60nmの範囲内である。
本発明によれば、本発明による太陽電池は、平面ヘテロ接合と逆構造を有する個々のセルとして存在することが好ましい。図2は、逆構造を有する太陽電池を示す。特に好ましくは、前記太陽電池は、以下の構造:
少なくとも部分的に透明な導電性層(カソード)(11)、
励起子ブロッキングおよび/または電子伝導性層(12)、
アクセプター物質を含む層(13)、
ドナー物質を含む層(14)、
正孔伝導性層(正孔輸送層、HTL)(15)、
第二の導電性層(背面電極、アノード)(16)
を有する。
層(11)ないし(16)についての好適なおよび好ましい材料に関しては、通常の構造を有する太陽電池における相応の層に関する前記特記事項が参照される。
本発明によれば、また、本発明による有機太陽電池は、通常の構造を有する個々のセルとして存在し、バルクヘテロ接合を有することが好ましい。図3は、バルクヘテロ接合を有する太陽電池を示す。特に好ましくは、前記太陽電池は、以下の構造:
少なくとも部分的に透明な導電性層(アノード)(21)、
正孔伝導性層(正孔輸送層、HTL)(22)、
ドナー物質とアクセプター物質とを含み、それらがバルクヘテロ接合の形でドナー−アクセプターヘテロ接合を形成する混合層(23)、
電子伝導性層(24)、
励起子ブロッキングおよび/または電子伝導性層(25)、
第二の導電性層(背面電極、カソード)(26)
を有する。
層(23)は、一般式(I)の少なくとも1種の化合物を含む少なくとも1種の光活性材料を、特にドナー物質として含む。前記層(23)は、更に、好ましくは少なくとも1種のフラーレンまたはフラーレン誘導体をアクセプター物質として含む。前記層(23)は、好ましくは、C60またはPTCBI(3,4,9,10−ペリレンテトラカルボキシル−ビスベンゾイミダゾール)をアクセプター物質として含む。層(21)に関して、層(11)に対する前記特記事項へと完全に参照がなされる。
層(22)に関して、層(12)に対する前記特記事項へと完全に参照がなされる。
層(23)は、一般式(I)の少なくとも1種の化合物をドナー物質として含む混合層である。更に、層(23)は、少なくとも1種のアクセプター物質を含む。前記のように、層(23)は、同時蒸発によって、または慣用の溶剤を使用した溶液プロセシングによって製造できる。前記混合層は、該混合層の全質量に対して、好ましくは10質量%〜90質量%の、より好ましくは20質量%〜80質量%の少なくとも1種の一般式(I)の化合物を含む。前記混合層は、該混合層の全質量に対して、好ましくは10質量%〜90質量%の、より好ましくは20質量%〜80質量%の少なくとも1種のアクセプター物質を含む。前記層(23)の厚さは、光の最大量を吸収するのに十分であるが、電荷の効果的な散逸を可能にするのに十分に薄いことが望ましい。前記層(23)の厚さは、好ましくは5nm〜1μmの範囲内であり、より好ましくは5nm〜200nm、最も好ましくは5nm〜80nmの範囲内である。
図3によるバルクヘテロ接合を有する太陽電池は、電子伝導性層(24)(ETL)を含む。この層は、少なくとも1種の電子輸送材料(ETM)を含む。層(24)は、本質的に均質な組成の単独の層であってよく、または2つまたは2つより多くのサブレイヤーを含んでよい。電子伝導性層に適した材料は、一般に、低い仕事関数またはイオン化エネルギーを有する。該イオン化エネルギーは、好ましくは、3.5eV以下である。好適な有機物質は、好ましくは、上述のフラーレンおよびフラーレン誘導体、2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(BCP)、4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(Bphen)、1,3−ビス[2−(2,2’−ビピリジン−6−イル)−1,3,4−オキサジアゾ−5−イル]ベンゼン(BPY−OXD)等から選択される。層(24)で使用される有機物質は、所望であれば、電子伝導性物質のLUMOと同じ範囲内またはそれより低いHOMOを有するn型ドーパントでドープされてよい。好適なドーパントは、例えばCs2CO3、ピロニンB(PyB)、ローダミンB、コバルトセン等である。前記層(23)の厚さは、存在するのであれば、好ましくは1nm〜1μmの範囲内であり、より好ましくは5nm〜60nmの範囲内である。
層(25)に関して、層(15)に対する前記特記事項へと完全に参照がなされる。
層(26)に関して、層(16)に対する前記特記事項へと完全に参照がなされる。
バルクヘテロ接合の形でドナー−アクセプターヘテロ接合を有する太陽電池は、前記の気相堆積法によって製造できる。堆積速度、堆積の間および熱的後処理の間の基材温度に関しては、前記の特記事項が参照される。
本発明によれば、また、本発明による有機太陽電池は、逆構造を有する個々のセルとして存在し、バルクヘテロ接合を有することが好ましい。図4は、バルクヘテロ接合を有し逆構造を有する太陽電池を示す。
また、本発明は、前記の2つ以上の有機太陽電池を含むか、または該有機太陽電池からなる光電変換デバイスであって、好ましくは該太陽電池はタンデムセルとして配置されている前記デバイス(マルチ接合太陽電池)を提供する。
1つの光電変換デバイスは、2つまたは2つより多くの(例えば3、4、5)太陽電池からなる。単独の太陽電池、該太陽電池の幾つか、または全ての太陽電池は、光活性ドナー−アクセプターヘテロ接合を有してよい。それぞれのドナー−アクセプターヘテロ接合は、平面ヘテロ接合の形で、またはバルクヘテロ接合の形であってよい。好ましくは、前記ドナー−アクセプターヘテロ接合の少なくとも1つは、バルクヘテロ接合の形である。本発明によれば、少なくとも1つの太陽電池の光活性材料は、一般式(I)の化合物を含む。好ましくは、少なくとも1つの太陽電池の光活性材料は、一般式(I)の化合物および少なくとも1種のフラーレンまたはフラーレン誘導体を含む。より好ましくは、少なくとも1つの太陽電池の光活性層中で使用される半導体混合物は、式(I)の化合物およびC60、C70または[6,6]−フェニル−C61−酪酸メチルエステルからなる。
タンデムセルとして配置されている太陽電池は、並列または直接で接続されていてよい。タンデムセルとして配置されている太陽電池は、好ましくは直列で接続されている。好ましくは、個々の太陽電池の間に追加の再結合層が存在する。個々の太陽電池は、同じ極性を有する。すなわち一般的に、通常の構造を有するセルだけか、逆構造を有するセルだけのいずれかが、互いに組み合わされる。
図5は、太陽電池がタンデムセルとして配置されている光電変換デバイスの基本構造を示している。層(31)は、透明な導電性層である。好適な材料は、個々のセルについて前記特定したものである。
層(32)および(34)は、サブセルを構成する。「サブセル」とは、ここでは、カソードとアノードを有さない前記定義のセルを指す。前記サブセルは、例えば全てが、本発明により使用される一般式(I)の化合物を光活性材料中に(好ましくはフラーレンまたはフラーレン誘導体、特にC60と組み合わせて)有するか、または半導体材料の他の組み合わせ、例えばC60と亜鉛フタロシアニン、C60とオリゴチオフェン(例えばDCV5T)を有するかのいずれかであってよい。更に、個々のサブセルは、色素増感型太陽電池またはポリマー電池として構成されてもよい。全ての場合において、入射光、例えば天然の太陽光のスペクトルの異なる領域を活用する材料の組み合わせが好ましい。例えば、本発明により使用される、一般式(I)の化合物とフラーレンまたはフラーレン誘導体との組み合わせは、太陽光の長波長領域で吸収を示す。ジベンゾペリフランテン(DBP)−C60は、主に、400nmから600nmまでの範囲で吸収を示す。亜鉛フタロシアニン−C60電池は、主に、600nmから800nmまでの範囲で吸収を示す。このように、これらのサブセルの組み合わせから構成される光電変換デバイスは、400nmから800nmまでの範囲の放射を吸収することが望ましい。サブセルの好適な組み合わせは、このように、利用されるスペクトル範囲を拡張することができることが望ましい。最適な性能特性のためには、光学的干渉が考慮されるべきである。例えば、比較的短波長に吸収を示すサブセルは、より長波を吸収するサブセルよりも金属トップコンタクトの近くに配置することが望ましい。
層(31)に関して、層(11)および(21)に対する前記特記事項へと完全に参照がなされる。
層(32)および(34)に関して、平面ヘテロ接合については層(12)ないし(15)に対する前記特記事項へと完全に参照がなされ、バルクヘテロ接合については層(22)ないし(25)に対する前記特記事項へと完全に参照がなされる。
層(33)は、再結合層である。再結合層は、一つのサブセルからの電荷担体を、隣接のサブセルの電荷担体と再結合させることを可能にする。小さい金属クラスター、例えばAg、Auまたは高度にn型ドープされた層とp型ドープされた層の組み合わせが好適である。金属クラスターの場合に、その層厚は、好ましくは0.5nm〜5nmの範囲内である。高度にn型ドープされた層とp型ドープされた層の場合に、その層厚は、好ましくは5nm〜40nmの範囲内である。再結合層は、一般に、1つのサブセルの電子伝導性層を、隣接のサブセルの正孔伝導性層へと接続する。このようにして、更なるセルが組み合わされて、光電変換デバイスが形成できる。
層(36)は、最上部電極である。該材料は、サブセルの極性に依存している。通常の構造を有するサブセルに関しては、低い仕事関数を有する金属、例えばAg、Al、Mg、Ca等を使用することが好ましい。逆構造を有するサブセルに関しては、高い仕事関数を有する金属、例えばAuもしくはPtまたはPEDOT−PSSを使用することが好ましい。
直列で接続されたサブセルの場合には、全体の電圧は、全てのサブセルの個々の電圧の合計に相当する。その反対に、全体の電流は、一つのサブセルの最低電流によって制限される。この理由のため、それぞれのサブセルの厚さは、全てのサブセルが本質的に同じ電流を有するように最適化されるべきである。
異なる種類のドナー−アクセプターヘテロ接合の例は、平面ヘテロ接合を有するドナー−アクセプター二重層であり、または前記ヘテロ接合は、ハイブリッド型の平坦−混合型のヘテロ接合または勾配型バルクヘテロ接合または熱処理されたバルクヘテロ接合として構成されている。
ハイブリッド型の平坦−混合型のヘテロ接合の製造は、Adv.Mater.200517,66−70に記載されている。この構造において、アクセプター材料とドナー材料を同時に気化させることによって形成された混合型のヘテロ接合層は、均質なドナー材料とアクセプター材料の間に存在する。
本発明によれば、本発明による光電変換デバイスの有機太陽電池は、タンデムセルとして(マルチ接合太陽電池)または逆タンデムセルとして配置されていることが好ましい。
フラーレンに加えて、以下に列挙される半導体材料は、原則的に、本発明による有機太陽電池において使用するために適している。前記材料は、タンデムセルのサブセル用のドナーまたはアクセプターとして機能し、それらは本発明によるサブセルと組み合わされる。
適切な更なる半導体は、フタロシアニンである。これらは、ハロゲン化されていないフタロシアニン、または1〜16個のハロゲン原子を有するフタロシアニンを含む。前記フタロシアニンは、金属不含であっても、または二価の金属もしくは金属含有基を含んでもよい。
亜鉛、銅、鉄、チタニルオキシ、バナジルオキシ等を基礎とするフタロシアニンが好ましい。銅フタロシアニン、亜鉛フタロシアニン、金属不含のフタロシアニンが特に好ましい。本発明によれば、ハロゲン化されたフタロシアニンを使用することが好ましい。これらのフタロシアニンは、2,6,10,14−テトラフルオロフタロシアニン、例えば銅2,6,10,14−テトラフルオロフタロシアニンおよび亜鉛2,6,10,14−テトラフルオロフタロシアニン;1,5,9,13−テトラフルオロフタロシアニン、例えば銅1,5,9,13−テトラフルオロフタロシアニンおよび亜鉛1,5,9,13−テトラフルオロフタロシアニン;2,3,6,7,10,11,14,15−オクタフルオロフタロシアニン、例えば銅2,3,6,7,10,11,14,15−オクタフルオロフタロシアニンおよび亜鉛2,3,6,7,10,11,14,15−オクタフルオロフタロシアニンを含み、アクセプターとして適したフタロシアニンは、例えばヘキサデカクロロフタロシアニンおよびヘキサデカフルオロフタロシアニン、例えば銅ヘキサデカクロロフタロシアニン、亜鉛ヘキサデカクロロフタロシアニン、金属不含のヘキサデカクロロフタロシアニン、銅ヘキサデカフルオロフタロシアニン、ヘキサデカフルオロフタロシアニンまたは金属不含のヘキサデカフルオロフタロシアニンである。
本発明の好ましい特徴は、特許請求の範囲および明細書において説明されている。好ましい特徴の組み合わせも本発明の範囲内にあると理解される。
本発明を以下で更に以下の実施例によって説明する。
式(I)の化合物の製造例
アセトニトリルの合成
2−(5−クロロ−2−チエニル)アセトニトリル(A1):
Figure 0006415560
2−チオフェンアセトニトリル(3.69g、30ミリモル)を15mLの無水DMF中に溶解させ、該反応中に、N−クロロスクシンイミド(4.54g、34ミリモル)を5mLの無水DMF中に溶かした溶液を滴加した。該反応物を暗所でかつアルゴン雰囲気下で22℃において一晩撹拌した。反応物を水に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮することで、粗製アセトニトリルA1が得られた。その化合物を、シリカカラムクロマトグラフィーによって100%のヘキサンを用いて、5%の酢酸エチル/ヘキサンへと極性を徐々に高めて精製した。収量=3.77g(80%)。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz, ppm): δ 6.85 (m, 1H), 6.80 (d, 1H), 3.82 (s, 2H)。
2−(5−シアノ−2−チエニル)アセトニトリル(A2):
Figure 0006415560
ステップ1: 2−チオフェンアセトニトリル(6.16g、50ミリモル)を25mLの無水DMF中に溶解させ、該反応中に、N−ブロモスクシンイミド(9.61g、54ミリモル)を10mLの無水DMF中に溶かした溶液を滴加した。該反応混合物をアルゴン雰囲気下で暗所において22℃において一晩撹拌した。反応物を水に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。生成物A2aを、シリカカラムクロマトグラフィーによって、まず100%のヘキサンを用いて、5%の酢酸エチル/ヘキサンへと極性を徐々に高めることによって精製した。収量=8.98g(89%)。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz, ppm): δ 6.95 (d, 1H), 6.83 (d, 1H), 3.83 (s, 2H)。
ステップ2: 化合物A2a(4.04g、20ミリモル)、Pd2(dba)3(0.55g、0.6ミリモル)、dppf(0.55g、1ミリモル)、Zn(CN)2(3.47g、29.6ミリモル)および亜鉛末(0.42g、6.4ミリモル)を真空下で10分間にわたり乾燥させた。無水DMA(40mL)をアルゴン下で反応フラスコへと添加し、得られた溶液を120℃でアルゴン雰囲気下で5時間にわたり撹拌した。該反応混合物を冷却し、ジクロロメタンで希釈し、そして濾過した。その濾液を濃縮し、シリカ中での溶離液としてヘキサンおよび酢酸エチルを用いたカラムクロマトグラフィー(combiflash)に供した。アセトニトリルA2は、15%〜25%の酢酸エチル濃度から溶離し始めた。淡黄色の液体が得られ、それを乾燥により固体に変えた。収量=2.37g(80%)。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz, ppm): δ 7.54 (d, 1H), 7.12 (d, 1H), 3.96 (s, 2H)。
2−(2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−イル)アセトニトリル(A3):
Figure 0006415560
ステップ1: SOCl2(16.6g、140ミリモル)を、2,3−ジアミノトルエン(7.1g、58ミリモル)のベンゼン(50mL)中の溶液へと22℃で滴加した。該反応混合物を、70℃で24時間にわたり撹拌した。22℃に冷却した後に、該反応混合物を水で希釈し、そしてジエチルエーテルで抽出した。合した抽出物をブラインで洗浄し、そしてNa2SO4を通じて乾燥させた。溶剤を回転蒸発によって除去し、引き続きヘキサン:酢酸エチル(9:1)中でカラムクロマトグラフィーを行った後で、4−メチル−2,1,3−ベンゾチアジアゾールA3aが、淡黄色の液体として70%の収率(6.9g)で得られた。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz, ppm): δ 7.83 (d, 1H), 7.49 (dd, 1H), 7.36 (d, 1H), 2.73 (s, 3H)。
ステップ2: 化合物A3a(6g、40ミリモル)をNBS(8.0g、45ミリモル)およびCHCl3(100mL)中のベンゾイルペルオキシド(100mg)と混合した。該混合物を加熱還流し、1mLの33%HBrおよび1mLのAcOHを添加した。該反応物を更に8時間にわたり還流させた。該混合物を蒸発させ、残留物をCH2Cl2(200mL)中に溶解させた。有機相を水で洗浄し(3×200mL)、MgSO4を通じて乾燥させ、そして蒸発乾涸させた。得られた半固形物A3bを、後続のステップでそのまま使用した。収量=5.49g(60%)。
1H-NMR (CD2Cl2, 400MHz, ppm): δ 7.99 (d, 1H), 7.67 (d, 1H), 7.59 (dd, 1H), 5.0 (s, 2H)。
ステップ3: 化合物A3b(3.43g、15ミリモル)を、DMSO(5mL)およびベンゼン(5mL)の混合物中に溶解させた。NaCN(1.23g、25ミリモル)を30分の時間にわたり小分けに添加し、そして22℃で5時間にわたり撹拌した。該反応混合物を氷冷水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。その有機相をブライン溶液で洗浄し、MgSO4を通じて乾燥させ、そして濃縮することで、帯褐色の半液状物が得られ、それをシリカ中でヘキサン:酢酸エチル(4:1)を使用してカラムクロマトグラフィーにかけることで、純粋な化合物A3が70%収率で得られた。
1H-NMR (CD2Cl2, 400MHz, ppm): δ 8.01 (d, 1H), 7.68 (dd, 1H), 7.61 (m, 1H), 4.26 (s, 2H)。
2−(2−キノリル)アセトニトリル(A4):
Figure 0006415560
ステップ1: DMF(28mL)を2−クロロメチルキノリン(10g、46.7ミリモル)に添加し、引き続きNaHCO3(4.07g、48.45ミリモル)を添加し、そして該反応混合物を1.5時間にわたり撹拌した。次いで該混合物を氷浴中で冷却し、NaCN(4.6g、93.88ミリモル)を1時間にわたり小分けに添加し、引き続きKI(0.69g、4.6ミリモル)を添加した。該混合物を22℃に温め、18時間にわたり60℃に加熱した。該反応混合物を22℃に冷却し、DMFを減圧下で除去した。その残留物に水を添加し、それをジエチルエーテルで抽出した。エーテル抽出物をNa2SO4で乾燥させた。溶剤を除去することで、5gの暗褐色の液体が得られ、それを更に球管装置を使用した蒸留によって精製し、こうして3.6gの化合物A4が黄色の固体として得られた。収率=46%。
1H-NMR (CD2Cl2, 400MHz, ppm): δ 8.24 (d, 1H), 8.04 (d, 1H), 7.87 (d,1H), 7.76 (t, 1H), 7.60 (dd, 1H), 7.48 (d, 1H), 4.12 (s, 2H)。
2−(シアノメチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(A5)
Figure 0006415560
3−アミノ−4−ヒドロキシ−ベンゾニトリル(10.06g、75ミリモル)および3,3,3−トリメトキシプロパンニトリル(15.52g、93ミリモル)をアセトニトリル(225mL)中に入れた混合物を5時間にわたり還流させた。溶剤を真空中で除去した後に、残留物をトルエン(225mL)中に希釈し、そしてディーン・スターク反応で12時間にわたり還流させた。該反応混合物を22℃に冷却し、そしてシクロヘキサン(150mL)を添加し、30分にわたり撹拌した。沈殿した帯褐色の固形物を濾過し、n−ペンタンで洗浄することで、2−(シアノメチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリルが得られた。収量=13.06g(95%)。
1H-NMR (CD2Cl2, 400Mhz, ppm): δ 8.09 (dd, 1H), δ 7.75-7.67 (m, 2H), δ 4.19 (s, 2H)。
2−(シアノメチル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボニトリル(A6)
Figure 0006415560
ジアミノマレオニトリル(4.85g、44ミリモル)および3,3,3−トリメトキシプロパンニトリル(8.80g、54ミリモル)をアセトニトリル(132mL)中に入れた混合物を5時間にわたり還流させた。溶剤を真空中で除去した後に、残留物をトルエン(132mL)中に希釈し、そしてディーン・スターク反応で12時間にわたり還流させた。該反応混合物を22℃に冷却し、そしてシクロヘキサン(88mL)を添加し、30分にわたり撹拌した。沈殿した帯褐色の固形物を濾過し、n−ペンタンで洗浄することで、2−(シアノメチル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボニトリルが得られた。収量=5.35g(70%)。
1H-NMR (DMSO, 400MHz, ppm): δ 5.31 (s, 2H)。
2−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトニトリル(A7)
Figure 0006415560
エチル−2−シアノアセテート(5.49g、48.5ミリモル)を45mLのメタノール中に溶解した。その反応混合物(30℃未満)中にヒドラジン水和物(2.41g、47.1ミリモル)を滴加し、得られた混合物を40℃で3時間にわたり撹拌した。該反応混合物を30℃に冷却した。2−(ベンゼンカルボノチオイルスルファニル)酢酸(10.0g、46.6ミリモル)を添加した。氷(2.4g)および水酸化ナトリウム50%(4.0g)の溶液を添加し、該反応物を40℃で2時間にわたり撹拌した。次いで、氷(7.0g)および硫酸97%(2mL)の溶液を添加した。1時間にわたり還流させた。活性炭(2.0g)を添加し、そして67℃で30分間にわたり撹拌した。不溶性の固形物を濾別した。その濾液を22℃に冷却した。沈殿した橙色の固形物を濾過し、重炭酸ナトリウム飽和溶液および水で洗浄することで、2−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトニトリルが得られた。収量=3.80g(40.5%)。
1H-NMR (CD2Cl2, 400MHz, ppm): δ 7.95 (dd, 2H), δ 7.55-7.48 (m, 3H), δ 4.28 (s, 2H)。
式Iの化合物の合成:
化合物1:
Figure 0006415560
カリウム t−ブトキシド(0.56g、5ミリモル)を無水エタノール(50mL)中に溶解させた。2−チオフェンアセトニトリル(3.08g、25ミリモル)を添加し、22℃で10分間にわたり撹拌した。次いで2,5−チオフェンジカルボキシアルデヒド(0.7g、5ミリモル)を添加し、得られた反応混合物を22℃で30分間にわたり撹拌し、その後に60℃で2時間にわたり撹拌した。最後に、該反応混合物を冷却し、沈殿した固形物を濾過し、更なるエタノールおよび水で洗浄した。得られた橙赤色の固体を高温のアセトニトリルおよびメタノールで良く洗浄することで、表題化合物1が1.41g(81%)得られた。紫外可視(THF):λmax=471nmと447nm。
1H-NMR (CD2Cl2, 400MHz, ppm): δ 7.67 (d, 2H), 7.50 (s, 2H), 7.39-7.37 (m, 4H), 7.11-7.09 (m, 2H)。
化合物2:
Figure 0006415560
カリウム t−ブトキシド(0.22g、2ミリモル)を無水エタノール(40mL)中に溶解させた。2−チオフェンアセトニトリル(0.74g、6ミリモル)を添加し、22℃で10分間にわたり撹拌した。次いで、5,5’−ビチオフェンジカルボキシアルデヒド(0.44g、2ミリモル)を20mLのTHF中に溶解させ、それを添加し、得られた反応混合物を22℃で30分間にわたり撹拌し、その後に70℃で2時間にわたり撹拌した。該反応混合物を冷却し、沈殿した固形物を濾過し、更なるエタノールおよび水で洗浄した。得られた橙赤色の固体を高温のアセトニトリルおよびメタノールで良く洗浄することで、表題化合物2が0.79g(91%)得られた。紫外可視(THF):λmax=473nm。
1H-NMR (C2D2Cl4, 400MHz, ppm): δ 7.54 (d, 2H), 7.45 (s, 2H), 7.39-7.35 (m, 4H), 7.13-7.10 (m, 2H)。
化合物3:
Figure 0006415560
化合物3は、以下の通りの2ステップ反応で合成した。
ステップ1: 市販のテルチオフェン(1.24g、5ミリモル)をDMF(10mL)中に溶解させた。POCl3(10mL)を22℃で添加し、そして得られた反応混合物を100℃で3時間にわたり撹拌した。該反応混合物を冷却し、氷冷の酢酸ナトリウム飽和溶液中に注いだ。沈殿した帯黄色の固形物を濾過し、水およびメタノールで洗浄することで、化合物3aが得られた。収量=1.4g(92%)。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz, ppm): δ 9.86 (s, 2H), 7.68 (d, 2H), 7.30 (d, 2H), 7.28 (d, 2H)。
ステップ2: カリウム t−ブトキシド(0.11g、1ミリモル)をエタノール(10mL)中に溶解させた。2−チオフェンアセトニトリル(0.49g、4ミリモル)を添加した。化合物3a(0.3g、1ミリモル)をTHF(15mL)中に溶解させ、そして前記反応混合物へと添加した。得られた反応混合物を5時間にわたり還流させた。反応混合物をメタノールで希釈し、沈殿した固形物を濾過し、水およびメタノールで洗浄することで、純粋な化合物が得られた。収量=0.42g(82%)。紫外可視(THF):λmax=488nm。
1H-NMR (DMSO, 400MHz, ppm): δ 7.98 (s, 2H), 7.68 (d, 2H), 7.64 (dd, 2H), 7.54 (d, 2H), 7.51 (s, 2H), 7.36 (dd, 2H), 7.13 (dd, 2H)。
化合物4:
Figure 0006415560
化合物4を、2,5−ビス(3−メチル−2−チエニル)チオフェンから出発して以下に記載のようにして2ステップ反応で合成した。
ステップ1: 2,5−ビス(3−メチル−2−チエニル)チオフェン(1.38g、5ミリモル)をDMF(10mL)中に溶解させた。POCl3(10mL)を22℃で添加し、そして得られた反応混合物を100℃で3時間にわたり撹拌した。該反応混合物を冷却し、氷冷の酢酸ナトリウム飽和溶液中に注いだ。沈殿した帯黄色の固形物を濾過し、水およびメタノールで洗浄することで、化合物4aが得られた。収量=1.5g(90%)。
1H-NMR (C2D2Cl4, 400MHz, ppm): δ 9.81 (s, 2H), 7.59 (s, 2H), 7.35 (d, 2H), 2.5(s, 6H)。
ステップ2: カリウム t−ブトキシド(0.11g、1ミリモル)を無水エタノール(10mL)中に溶解させた。2−チオフェンアセトニトリル(0.37g、3ミリモル)を添加し、22℃で10分間にわたり撹拌した。化合物4a(0.33g、1ミリモル)を20mLのTHF中に溶解させ、それを添加し、得られた反応混合物を22℃で30分間にわたり撹拌し、その後に70℃で2時間にわたり撹拌した。該反応混合物を冷却し、沈殿した固形物を濾過し、更なるエタノールおよび水で洗浄した。得られた帯褐色の黒色の固体を高温のアセトニトリルおよびメタノールで良く洗浄し、沸騰している1,2−ジクロロベンゼンから再結晶化させることで、表題化合物4が0.4g(74%)得られた。紫外可視(THF):λmax=477nm。
1H-NMR (C2D2Cl4, 400MHz, ppm): δ 7.38 (s, 4H), 7.34 (d, 4H), 7.36 (s, 2H), 7.10 (t, 2H), 2.48 (s, 6H)。
化合物5:
Figure 0006415560
化合物5を、2−[(E)−2−(2−チエニル)ビニル]チオフェンから出発して2ステップで合成した。
ステップ1: 2−[(E)−2−(2−チエニル)ビニル]チオフェン(1.92g、10ミリモル)を、10mLのDMF(N,N−ジメチルホルムアミド)中に溶解させた。POCl3(10mL)を0℃でゆっくりと添加し、そして得られた反応混合物を22℃で20分間にわたり撹拌し、その後に100℃で3時間にわたり撹拌した。該反応混合物を冷却し、そして氷冷水で反応停止させた。沈殿した固形物を濾過し、更なる水およびメタノールで洗浄することで、純粋な化合物5aが得られた。収量=1.9g(77%)。
ステップ2: カリウム t−ブトキシド(0.22g、2ミリモル)をエタノール(25mL)中に溶解させた。2−チオフェンアセトニトリル(0.99g、8ミリモル)を、THF(テトラヒドロフラン、10mL)と一緒に添加した。化合物5a(0.5g、2ミリモル)を添加し、そして22℃で30分間にわたり撹拌し、そして50℃で3時間にわたり撹拌した。該反応混合物を冷却し、濾過した。沈殿した固形物を濾別し、メタノール、エタノール、水およびアセトニトリルで洗浄することで、化合物5が純粋形で得られた。収量=0.7g(76%)。紫外可視(THF):λmax=521nm。
1H-NMR (C2D2Cl4, 400MHz, ppm): δ 7.45 (d, 4H), 7.36 (d, 4H), 7.21(s, 2H), 7.14 (d, 2H), 7.11 (d, 2H)。
化合物6:
Figure 0006415560
カリウム t−ブトキシド(0.17g、1.5ミリモル)を無水エタノール(20mL)中に溶解させた。2−チオフェンアセトニトリル(0.55g、4.5ミリモル)を添加し、22℃で10分間にわたり撹拌した。チエノ[3.2b]チオフェンジカルボキシアルデヒド(0.3g、1.5ミリモル)を20mLのTHF中に溶解させ、それを添加し、得られた反応混合物を22℃で30分間にわたり撹拌し、その後に70℃で2時間にわたり撹拌した。該反応混合物を冷却し、沈殿した固形物を濾過し、更なるエタノールおよび水で洗浄した。得られた橙赤色の固体を高温のアセトニトリルおよびメタノールで良く洗浄することで、表題化合物6が0.5g(82%)得られた。MALDI−TOF質量分析:411.54(マトリックスなし);紫外可視(THF):λmax=483nm。
1H-NMR (THF-d8, 400MHz, ppm): δ 7.90 (s, 2H), 7.83 (s, 2H), 7.5(d, 2H), 7.4 (d, 2H), 7.11-7.09 (m, 2H)。
化合物7:
Figure 0006415560
化合物7を、2−チオフェンカルボキシアルデヒドから出発して以下の通りに3ステップ法で製造した。
ステップ1: 2−チオフェンカルボキシアルデヒド(5.89g、52.2ミリモル)およびジチオオキサミド(3g、25ミリモル)のDMF(25mL)中の溶液を、還流下で3時間にわたり加熱した。該反応混合物を22℃に冷却し、水中に注ぎ、そしてDCM(ジクロロメタン)で抽出した。有機層を水で洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥させた。その有機相を濃縮し、メタノールから再結晶化させることで、3.1gの化合物7a(40%)が得られた。
ステップ2: n−BuLi(2M)5.2mLをTHF(20mL)へと添加し、0℃に冷却した。化合物7a(1.53g、5ミリモル)をTHF(30mL)中に溶解させ、滴加した。得られた反応混合物を、2時間にわたり撹拌した。これに引き続き、DMF(2mL)を滴加し、次いで該反応混合物を、22℃で17時間にわたり撹拌した。次いで、該反応混合物を、50mLの氷冷の塩化アンモニウム飽和溶液で希釈した。沈殿した帯黄色の固形物を濾別し、更なる塩化アンモニウム溶液および水で洗浄した。乾燥後に、その固体を最後にジエチルエーテルで洗浄することで、1.1gの所望の生成物7b(61%)が得られた。
ステップ3: カリウム t−ブトキシド(0.11g、1ミリモル)をエタノール(10mL)中に溶解させた。そこに、2−チオフェンアセトニトリル(0.42g、3.4ミリモル)を添加し、10分間にわたり撹拌した。化合物7b(0.3g、0.85ミリモル)をTHF(20mL)中に溶解させ、そして前記反応混合物へと添加した。撹拌を22℃で30分間にわたり継続し、次いで温度を100℃に高め、5時間にわたり撹拌した。該反応物を冷却し、濾過した。濾過後に得られた固体を、メタノールで洗浄し、その後、水によって洗浄した。得られた帯黄色の褐色の固体をアセトニトリル中で還流させ、濾過することで、所望の化合物7が得られた。収量=0.36g(74%)。MALDI−TOF質量分析:574.62(マトリックスなし);紫外可視(THF):λmax=518nmと491nm。
1H-NMR (DMSO-d6, 400MHz, ppm): δ 7.93 (s, 2H), 7.84 (d, 2H), 7.74 (d, 2H), 7.63 (d, 2H), 7.43 (d, 2H), 7.15-7.13 (m, 2H)。
化合物8:
Figure 0006415560
化合物8を、2,5−チオフェンジカルボキシアルデヒドから出発して以下の通りに5ステップの合成法で製造した。
ステップ1: NaH(1.44g、60ミリモル)を無水エタノール(80mL)中に−40℃で懸濁した。その冷えた懸濁液に、2,5−チオフェンジカルボキシアルデヒド(2.1g、15ミリモル)を添加し、10分間にわたり撹拌した。アジド酢酸エチル(7.74g、60ミリモル)をエタノール(20mL)中に溶解させ、滴加した。得られた懸濁液を、−40℃で17時間にわたり撹拌した。該反応混合物を、冷えた塩化アンモニウム飽和溶液で反応停止させた。沈殿した固体を濾過し、冷水で洗浄した。その固体を真空下で7時間にわたり乾燥させることで、3gの純粋な化合物8a(57%)が得られた。
ステップ2: 化合物8a(2.6g、7.2ミリモル)をキシレン(100mL)中に溶解させ、そして120℃で6時間にわたり加熱した。該反応混合物を冷却し、そして沈殿した固形物を濾過し、そしてヘキサンで洗浄することで、2gの所望のジチエノピロール化合物8b(90%)が得られた。
ステップ3: 1.6g(5ミリモル)の化合物8bおよびK2CO3(4.14g、30ミリモル)を、DMF(20mL)中に溶解させ、そして22℃で20分間にわたり撹拌した。1−ブロモプロパン(2.4g、20ミリモル)を添加し、そして22℃で17時間にわたり撹拌した。該反応混合物を氷冷水中に注ぎ、沈殿した固形物を濾過し、そして水で良く洗浄した。その固体を真空下で7時間にわたり乾燥させることで、1.6gのN−プロピル化された化合物8c(82%)が得られた。
ステップ4: 1.56g(4ミリモル)の化合物8cを、THF(20mL)中に溶解させ、そしてTHF(20mL)中のLiAlH4(2M)8mLへと0℃で添加した。得られた反応混合物を、22℃で17時間にわたり撹拌した。該反応混合物に3mLのメタノールを滴加し、そして30分間撹拌した。該反応混合物を冷却し、該反応混合物へと氷冷水を添加し、酢酸エチルを使用して抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濃縮することで、淡黄色の液体(アルコールに相当する)が得られた。収量=0.9g(73%)。相応のアルコール(0.87g、2.85ミリモル)をTHF(50mL)中に溶解させ、そしてMnO2(2.47g、28.5ミリモル)を添加した。得られた反応混合物を、22℃で17時間にわたり撹拌した。該反応混合物を、更なるTHFで希釈し、セライトを通じて濾過した。有機溶剤を除去し、得られた固体を真空下で5時間にわたり乾燥させることで、化合物8dが0.72g(84%)得られた。
1H-NMR (CD2Cl2, 400MHz, ppm): δ 9.52 (s, 2H), 7.06 (s, 2H), 4.59 (t, 4H), 1.82-1.76 (m, 4H), 0.90 (t, 6H)。
ステップ5: カリウム t−ブトキシド(0.11g、1ミリモル)をエタノール(10mL)中に溶解させた。2−チオフェンアセトニトリル(0.44g、3.6ミリモル)を添加し、22℃で10分間にわたり撹拌した。0.36g(1.2ミリモル)の化合物8dをTHF(30mL)中に溶解させ、それを前記エタノール性溶液へと添加した。得られた溶液を90℃で5時間にわたり撹拌した。該反応混合物を濃縮して、THFを除去した。メタノールを添加し、沈殿した固形物を濾過し、そしてメタノール、水およびアセトニトリルで良く洗浄することで、0.32g(52%)の表題化合物8が得られた。MALDI−TOF質量分析:511.34(マトリックスなし);紫外可視(THF):λmax=533nm。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz, ppm): δ 7.67 (s, 2H), 7.31-7.29 (dd, 2H), 7.22 (s, 2H), 7.24 (d, 2H), 7.09-7.06 (m, 2H), 4.26 (t, 4H), 1.94-1.88 (m, 4H), 1.03 (t, 6H)。
化合物9:
Figure 0006415560
化合物9aもまた報告された文献に従って合成し、該化合物9aから出発して、化合物9を、以下に記載の通りに2ステップ法で合成した。
ステップ1: n−BuLi(2M)4.4mLをTHF(20mL)へと添加し、0℃に冷却した。化合物9a(0.88g、4ミリモル)をTHF(30mL)中に溶解させ、滴加した。得られた反応混合物を、2時間にわたり撹拌した。これに引き続き、DMF(2mL)を滴加し、次いで該反応混合物を、22℃で17時間にわたり撹拌した。次いで、該反応混合物を、50mLの氷冷の塩化アンモニウム飽和溶液で希釈した。沈殿した帯黄色の固形物を濾別し、更なる塩化アンモニウム溶液および水で洗浄した。乾燥後に、その固体を最後にジエチルエーテルで洗浄することで、0.61gの所望の生成物9b(55%)が得られた。
ステップ2: カリウム t−ブトキシド(0.37g、3.3ミリモル)をエタノール(10mL)中に溶解させた。2−チオフェンアセトニトリル(1.02g、8.25ミリモル)を添加し、22℃で撹拌した。化合物9b(0.46g、1.65ミリモル)を20mLのTHF中に溶解させ、それを添加し、そして得られた反応混合物を、22℃で30分間にわたり撹拌した。得られた反応混合物をその後に60℃へと加熱し、1時間にわたり撹拌した。該反応混合物を冷却し、そして濾過した。濾過後に得られた固体を、エタノールおよびアセトニトリルで入念に洗浄した。収量=0.63g(80%)。該固体をクロロベンゼン中に溶解させ、そして再結晶化させることで、化合物9が0.52g得られた。紫外可視(THF):λmax=523nm。
1H-NMR (C2D2Cl4, 400MHz, ppm): δ 7.55 (s, 2H), 7.46 (s, 2H), 7.34 (d, 4H), 7.1 (t, 2H), 4.20 (t, 2H) 1.95-1.92 (m, 2H), 0.98 (t, 3H)。
化合物10:
Figure 0006415560
化合物10を、2,2’−ビチオフェンジカルボキシアルデヒドから出発して、化合物8と同様の5ステップの反応法で製造した。
ステップ1: 1.92g(80ミリモル)のNaHを、80mLのエタノール中に−40℃で懸濁した。2.2g(10ミリモル)の2,2’−ビチオフェンジカルボキシアルデヒドを添加し、そして10分間にわたり撹拌した。10.32g(80ミリモル)のアジド酢酸エチルを20mLのエタノール中に溶解させ、それを滴加した。得られた溶液を−40℃で17時間にわたり撹拌した。該反応混合物を、150mLの冷えた塩化アンモニウム飽和溶液で反応停止させた。沈殿した固体を濾過し、冷水で洗浄した。その固体を真空下で7時間にわたり乾燥させることで、2.6gの化合物10a(59%)が得られた。
ステップ2: 2.4g(5.5ミリモル)の化合物10aを、100mLのキシレン中に溶解させ、そして120℃で6時間にわたり加熱した。該反応混合物を冷却し、そして沈殿した固形物を濾過し、そしてヘキサンで洗浄することで、1.55gの化合物10b(73%)が得られた。
ステップ3: 1.5g(3.86ミリモル)の化合物10bおよび1.59g(11.58ミリモル)のK2CO3を、20mLのDMF中に溶解させ、そして20分間にわたり撹拌した。0.95g(7.76ミリモル)の1−ブロモプロパンを添加し、そして得られた反応混合物を22℃で17時間にわたり撹拌した。該反応混合物を氷冷水中に注ぎ、沈殿した固形物を濾別し、そして水で入念に洗浄し、真空下で6.5時間にわたり乾燥させることで、1.75gの化合物10c(96%)が得られた。
ステップ4: 1.42g(3ミリモル)の化合物10cを、20mLのTHF中に溶解させ、6mLの(2M)のLiAlH4を10mLのTHF中に入れて冷やしたものへと0℃で滴加した。得られた溶液を22℃で17時間にわたり撹拌した。メタノール(3mL)を添加し、30分間にわたり撹拌した。該反応混合物を氷冷水中に注ぎ、酢酸エチルを使用して抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして濃縮することで、帯黄色の液体が得られ、それは1.05gの相応のアルコール(90.5%)が得られた。1g(2.58ミリモル)のアルコールを30mLのTHF中に溶解させ、そして2.24g(25.8ミリモル)の85%MnO2を添加した。得られた反応混合物を、22℃で17時間にわたり撹拌した。該反応混合物を、更なるTHFで希釈し、セライトを通じて濾過した。その濾液を濃縮し、シリカ中での溶離液としてのDCM:ヘキサン(4:1)を用いたカラムクロマトグラフィーに供することで、化合物10dが純粋形で得られた。収量=0.85g(86%)。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz, ppm): δ 9.61 (s, 2H), 7.09 (d, 2H), 7.07 (d, 2H), 4.46 (t, 4H), 1.89-1.83 (m, 4H), 0.93 (t, 6H)。
ステップ5: カリウム t−ブトキシド(0.11g、1ミリモル)を10mLのエタノール中に溶解させた。0.28g(2.34ミリモル)の2−チオフェンアセトニトリルを添加し、そして20分間にわたり撹拌した。化合物10d(0.3g、0.78ミリモル)を、30mLのTHF中に溶解させ、それを添加した。得られた溶液を90℃で5時間にわたり撹拌した。該反応混合物を濃縮して、THFを除去した。メタノールを添加し、そして沈殿した固形物を濾別し、水およびメタノールで洗浄した。残留物をアセトニトリルで入念に洗浄し、最後にエタノールで洗浄することで、0.25gの化合物10(54%)が得られた。MALDI−TOF質量分析:593.18(マトリックスなし);紫外可視(THF):λmax=543nm。
1H-NMR (THF-d8, 400MHz, ppm): δ 7.61 (s, 2H), 7.4 (d, 4H), 7.31 (d, 2H), 7.28 (s, 2H), 7.08-7.06 (m, 2H), 4.29 (t, 4H), 1.87-1.81 (m, 4H), 0.95 (t, 6H)。
化合物11:
Figure 0006415560
化合物11を、4,7−ジブロモベンゾチアジアゾールから出発して以下の通りに2ステップで製造した。
ステップ1: 4,7−ジブロモベンゾチアジアゾール(0.29g、1ミリモル)、CsF(0.6g、4ミリモル)、5−ホルミル−チオフェン−2−ボロン酸(0.47g、3ミリモル)およびPd[P(t−Bu)32(10mg)を真空下で乾燥させた。アルゴンでパージした1,4−ジオキサン(20mL)および水(1mL)を添加し、そして得られた反応混合物を90℃で6時間にわたり撹拌した。該反応混合物を冷却し、そして沈殿した固形物を濾過し、そして水およびメタノールで良く洗浄することで、0.32gの化合物11a(90%)が得られた。
1H-NMR (C2D2Cl4, 400MHz, ppm): δ 9.98 (s, 2H), 8.23 (d, 2H), 8.08 (d, 2H), 7.89 (d, 2H)。
ステップ2: 0.3g(0.85ミリモル)の化合物11aおよび0.42g(3.4ミリモル)をDMF(10mL)中に溶解させた。NaOH(0.17g、4.25ミリモル)をエタノール(5mL)中に溶解させ、そして前記反応混合物へと添加した。得られた反応混合物を、60℃で2時間にわたり撹拌した。該反応混合物を冷却し、沈殿した固形物を濾過し、水、メタノールおよびアセトニトリルで良く洗浄した。その固体をアセトニトリル中に懸濁し、そして5時間にわたり還流させ、そして高温のまま濾過することで、純粋な化合物11が得られた。収量=0.4g(83%)。MALDI−TOF質量分析:565.11(マトリックスなし);紫外可視(THF):λmax=523nm。
1H-NMR (THF-d8, 400MHz, ppm): δ 8.33 (d, 2H), 8.17 (s, 2H), 7.79 (d, 2H), 7.77 (d, 2H), 7.48 (d, 2H), 7.40 (d, 2H), 7.12-7.10 (m, 2H)。
化合物12:
Figure 0006415560
化合物12を、4,7−ビス(2−チエニル)−2,1,3−ベンゾチアジアゾールから出発して3ステップ反応法で合成した。
ステップ1: 4,7−ビス(2−チエニル)−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(0.9g、3ミリモル)を20mLのジクロロメタン中に溶解した。1.24g(7ミリモル)のNBS(N−ブロモスクシンイミド)を、10mLのDMF中に溶解させ、前記ジクロロメタン溶液へと滴加し、そして得られた反応混合物を22℃で17時間にわたり撹拌した。該反応混合物を濃縮して、ジクロロメタンを除去した。残りのDMF溶液を氷冷水中に注いだ。沈殿した固形物を濾過し、そして水で入念に洗浄した。化合物12aを、シリカにおける溶離剤としてDCMを用いたカラムクロマトグラフィーによって精製した。収量=0.95g(69%)。
ステップ2: 0.25g(0.55ミリモル)の化合物12a、0.33g(2.2ミリモル)のCsF、0.26g(1.65ミリモル)の5−ホルミル−チオフェン−2−ボロン酸、6mg(0.011ミリモル)のPd[P(t−Bu)32を真空下で乾燥させた。その固形物へと、アルゴンでパージした1,4−ジオキサン(25mL)および水(1mL)を添加し、そして90℃で3時間にわたり撹拌した。該反応混合物を冷却し、メタノールを添加した。沈殿した固形物を濾別し、水およびエタノールで洗浄することで、所望の生成物が得られた。化合物12bを真空下で3時間にわたり乾燥させた。収量=0.25g(87%)。
1H-NMR (THF-d8, 400MHz, ppm): δ 9.86 (s, 2H), 8.20 (d, 2H), 8.12 (d, 2H) 7.82 (d, 2H), 7.58 (d, 2H), 7.51 (d, 2H)。
ステップ3: 0.23g(0.435ミリモル)の化合物12bおよび0.21g(1.74ミリモル)の2−チオフェンアセトニトリルを、DMF(25mL)中に溶解させた。0.09g(2.18ミリモル)のNaOHを、5mLのエタノール中に溶解させ、それを前記反応混合物へと添加した。得られた反応混合物を、60℃で2時間にわたり撹拌した。該反応混合物を冷却し、濾過し、濾過された固体を水、メタノールおよびアセトニトリルで良く洗浄することで、化合物12が得られた。収量=0.25g(79%)。MALDI−TOF質量分析:728.75(ANTマトリックスを使用);紫外可視(THF):λmax=540nm。
1H-NMR (THF-d8, 400MHz, ppm): δ 8.22 (d, 2H), 8.11 (s, 2H), 7.72 (d, 2H), 7.61 (d, 2H), 7.55 (d, 2H), 7.46-7.43 (m, 4H), 7.37 (d, 2H), 7.10-7.08 (m, 2H)。
化合物13:
Figure 0006415560
化合物13を、化合物13aから3ステップ反応で製造した。
化合物13aの合成: NaH(1.92g、80ミリモル)を25mLのエタノール中に懸濁した。5−ブロモ−チオフェン−2−カルボキシアルデヒド(3.8g、20ミリモル)を10mLのエタノール中に溶解させ、そして前記NaH懸濁液へと0℃で添加した。アジド酢酸エチル(10.32g、80ミリモル)を、エタノール(15mL)中に0℃で滴加し、そして撹拌を17時間にわたり継続した。該反応混合物を、塩化アンモニウム飽和溶液で反応停止させた。沈殿した固形物を濾過し、そして水で洗浄し、真空下で乾燥させることで、4.6g(76%)のアジド酢酸ブロモチオフェンが得られ、それをキシレン中に溶解させ、120℃に加熱することで、ブロモチエノピロールカルボキシレートが84%の収率で得られた。ブロモチエノピロールを1−ブロモプロパンでDMFおよびK2CO3を用いてアルキル化することで、相応のアルキル化された生成物13aが95%の収率で得られた。
ステップ1: 化合物13a(0.79g、2.5ミリモル)を上述の通りに製造し、そして4,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(0.388g、1ミリモル)を、次いでPd[P(t−Bu)32(10mg、0.014ミリモル)を真空下で乾燥させた。その固体へと1,4−ジオキサン(10mL)を添加した。アルゴンでパージした1mLの5NのNaOH溶液を添加し、そして22℃で4時間にわたり撹拌した。該反応混合物を氷冷水中に注いだ。沈殿した固体を濾過し、更なる水で洗浄した。回収した固体をメタノールおよびヘキサンで入念に洗浄することで、化合物13bが0.59g(97%)得られた。
ステップ2: 化合物13b(0.5g、0.83ミリモル)をTHF(10mL)中に溶解させ、そしてTHF(10mL)中のLiAlH4(2M)2mLへと0℃で添加した。得られた反応混合物を、22℃で17時間にわたり撹拌した。該反応混合物に2mLのメタノールを滴加し、そして30分間撹拌した。該反応混合物を冷却し、該反応混合物へと氷冷水を添加し、酢酸エチルおよびジクロロメタンを使用して抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濃縮することで、淡黄色の液体(アルコールに相当する)が得られた。収量=0.31g(72%)。相応のアルコール(0.28g、0.54ミリモル)をTHF(50mL)中に溶解させ、そしてMnO2(0.47g、5.4ミリモル)を添加した。得られた反応混合物を、22℃で17時間にわたり撹拌した。該反応混合物を、更なるTHFで希釈し、セライトを通じて濾過した。有機溶剤を除去し、得られた固体を真空下で5時間にわたり乾燥させることで、化合物13cが0.19g(68%)得られた。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz, ppm): δ 9.65 (s, 2H), 8.32 (s, 2H), 7.91 (s, 2H), 7.13 (s, 2H), 4.59 (t, 4H), 1.92-1.95 (m, 4H), 0.99 (t, 6H)。
ステップ3: カリウム t−ブトキシド(0.11g、1ミリモル)をエタノール(5mL)中に溶解させた。2−チオフェンアセトニトリル(0.15g、1.2ミリモル)を添加し、10分間にわたり撹拌した。相応のジアルデヒド(13c)(0.16g、0.3ミリモル)を、THF(30mL)中に溶解させ、それを添加した。得られた反応混合物を、90℃で4時間にわたり撹拌した。該反応混合物を濃縮して、THFを除去した。メタノールを添加し、沈殿した固形物を濾過し、そして水、メタノールおよびアセトニトリルで洗浄することで、表題化合物13が0.17g(76%)の収量で得られた。MALDI−TOF質量分析:727.1(マトリックスなし);紫外可視(THF):λmax=584nm。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz, ppm): δ 8.28 (s, 2H), 7.84 (s, 2H), 7.68 (d, 2H), 7.52 (s, 2H), 7.32 (d, 2H) 7.08-7.07 (m, 2H), 6.99 (s, 2H), 4.24 (t, 2H), 1.93-1.89 (m, 2H), 1.02 (t, 6H)。
化合物14:
Figure 0006415560
化合物14を、4,7−ジブロモ−5,6−ジニトロ−2,1,3−ベンゾチアジアゾールから出発して以下に記載のようにして5ステップ反応で合成した。
ステップ1: 4,7−ジブロモ−5,6−ジニトロ−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(1.53g、4ミリモル)およびトリブチル(2−チエニル)スズ(1.56g、4.2ミリモル)をTHF(50mL)中に入れた混合物を、アルゴンで20分間にわたりバブリングした。PdCl2(PPh32(280mg、0.4ミリモル)を前記反応混合物へと添加した。該反応混合物を、8時間にわたり加熱還流させた。該反応混合物を冷却し、溶剤を回転蒸発によって除去した。残留物をCH2CH2中に溶解させ、そしてセライトを通じて濾過した。濾液を濃縮し、残留物をヘキサンおよびメタノールで洗浄することで、化合物14aが80%の収率で得られた。
ステップ2: 化合物14a(1.17g、3ミリモル)およびPPh3(3.54g、30ミリモル)の混合物を、o−ジクロロベンゼン(40mL)中に溶解させ、そして15分間にわたりアルゴンでパージし、その後に185℃で8時間にわたり撹拌した。該反応混合物を冷却し、溶剤を回転蒸発によって除去した。残留物をヘキサンで洗浄し、そしてシリカ中でのトルエン:酢酸エチル(2:1)を使用したカラムクロマトグラフィーに供することで、化合物14bが得られた。収量=0.82g(84%)。
ステップ3: 化合物14b(0.65g、2ミリモル)をDMF(10mL)中に溶解させた。ヨードプロパン(2.2g、13ミリモル)およびNaOH(0.8g、20ミリモル)を添加し、そして得られた反応混合物を50℃で5時間にわたり加熱した。該反応混合物を冷却し、氷冷水中に注ぎ、そしてジクロロメタンを使用して抽出した。有機層を濃縮し、シリカ中でのヘキサンおよび酢酸エチル(3:2)を用いたカラムクロマトグラフィー(combiflash)に供した。得られた固体をメタノールで洗浄することで、純粋な化合物が橙赤色の化合物14cで得られた。収量=0.75g(91%)。
ステップ4: 化合物14c(0.7g、1.7ミリモル)を1,2−ジクロロエタン(25mL)中に溶解させた。DMF(4mL)を添加し、そして得られた反応混合物を0℃に冷却した。POCl3(4mL)を滴加し、そして同じ温度で20分間にわたり撹拌した。得られた反応混合物を6時間にわたり還流させた。該反応混合物を冷却し、酢酸ナトリウム飽和溶液で反応停止させた。沈殿した固形物を濾過し、水およびメタノールで良く洗浄することで、相応のジアルデヒド14dが純粋形で得られた。収量=0.74g(93%)。
1H-NMR (CD2Cl2, 400MHz, ppm): δ 10.05 (s, 2H), 7.88 (s, 2H), 4.58 (t, 4H), 1.97 (m, 4H), 0.89 (t, 6H)。
ステップ5: 化合物14d(0.7g、1.5ミリモル)を、エタノール(10mL)およびTHF(20mL)の混合物中に懸濁した。2−チオフェンアセトニトリル(0.74g、6ミリモル)を添加した。カリウム t−ブトキシド(0.672g、6ミリモル)を添加し、そして得られた反応混合物を50℃で20分間にわたり撹拌し、その後に90℃で2時間にわたり加熱した。該反応混合物を高温で濾過した。濾過後に得られた固体を、メタノールおよびアセトニトリルで洗浄した。収量=0.73g(72%)。精製:0.62gの固体を沸騰したジクロロベンゼン中に溶解させ、結晶化させた。収量=0.56g(90%)。紫外可視(THF):λmax=539nm。
1H-NMR (C2D2Cl4, 400MHz, ppm): δ 7.88 (s, 2H), 7.56 (s, 2H), 7.40 (dd, 4H), 7.15 (t, 2H), 4.57 (t, 4H) 1.99-1.98 (m, 4H), 0.89 (t, 6H)。
化合物15:
Figure 0006415560
化合物15を、4,7−ジブロモ−2,1,3−ベンゾチアジアゾールから出発して4ステップ反応から製造した。
ステップ1: 4,7−ジブロモ−2,1,3−ベンゾチアジアゾール2.93g(10ミリモル)をエタノール(200mL)中に溶解させた。7.57g(200ミリモル)のNaBH4を、反応フラスコへと0℃で非常にゆっくりと(小分けに)添加した。0℃で10分間にわたり撹拌した後に、該反応混合物を22℃で3時間にわたり撹拌した。溶剤を蒸発させた後に、200mLの水を添加し、そして該混合物をエーテルで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、そして無水硫酸ナトリウムを通して乾燥させることで、2.3g(87%)の純粋な化合物15aが得られた。
ステップ2: 3,6−ジブロモ−1,2−フェニレンジアミン(15a)(2.12g、8ミリモル)を還流しているエタノール(50mL)中に溶かした溶液に、二酸化セレン(1.17g、8.5ミリモル)を熱水(20mL)中に溶かした溶液を添加した。該混合物を還流下で2時間にわたり加熱した。黄色の沈殿物を濾過し、そして酢酸エチルから再結晶化させることで、4,7−ジブロモ−2,1,3−ベンゾセレナジアゾール(15b)2.2gが81%の収率で金黄色の針状物が得られた。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz, ppm): δ 7.63 (s,2H)。
ステップ3: 4,7−ジブロモ−2,1,3−ベンゾセレナジアゾール(15b)(0.34g、1ミリモル)、CsF(0.6g、4ミリモル)、[5−(5−ホルミル−2−チエニル)−2−チエニル]ボロン酸(0.6g、2.5ミリモル)およびPd[P(t−Bu)32(30mg)を真空下で乾燥させた。アルゴンでパージした1,4−ジオキサン(25mL)および水(1mL)を添加し、そして得られた反応混合物を100℃で7時間にわたり撹拌した。該反応混合物を冷却し、そして沈殿した固形物を濾過し、そして水およびメタノールで良く洗浄することで、化合物15cが0.52g(92%)得られた。
1H-NMR (C2D2Cl4, 400MHz, ppm): δ 9.89 (s, 2H), 8.02 (d, 2H), 7.91 (d, 2H), 7.74 (d, 2H), 7.50 (d, 2H) 7.43 (d, 2H)。
ステップ4: 化合物15c(0.37g、0.65ミリモル)および2−チオフェンアセトニトリル(0.4g、3.25ミリモル)をDMF(10mL)中に溶解させた。NaOH(0.13g、3.25ミリモル)をエタノール(5mL)中に溶解させ、そして前記反応混合物へと添加した。得られた反応混合物を、60℃で4時間にわたり撹拌した。該反応混合物を冷却し、沈殿した固形物を濾過し、水、メタノールおよびアセトニトリルで良く洗浄した。その固体をアセトニトリル中に懸濁し、そして5時間にわたり還流させ、そして高温のまま濾過することで、表題化合物15が得られた。収量=0.41g(81%)。紫外可視(THF):λmax=564nm。
1H-NMR (C2D2Cl4, 400MHz, ppm): δ 8.06 (d, 2H), 7.87 (s, 2H), 7.58 (d, 2H), 7.47 (s, 2H), 7.45 (d, 2H) 7.40 (d, 2H), 7.37 (d, 4H), 7.14-7.12 (m, 2H)。
化合物16:
Figure 0006415560
化合物16を、6,6’−ジブロモイソインジゴから出発して以下のようにして4ステップ反応で製造した。
ステップ1: カリウム t−ブトキシド(1.12g、10ミリモル)を無水エタノール(50mL)中に溶解させた。2−チオフェンアセトニトリル(3.08g、25ミリモル)を添加し、22℃で10分間にわたり撹拌した。5−ブロモ−チオフェン−2−カルバルデヒド(1.91g、10ミリモル)を添加し、得られた反応混合物を22℃で30分間にわたり撹拌した。該反応混合物を冷却し、沈殿した固形物を濾過し、更なるエタノールおよび水で洗浄した。得られた橙赤色の固体をメタノールで良く洗浄することで、化合物16aが2.3g(78%)得られた。
ステップ2: 化合物16a(2.1g、5ミリモル)および炭酸カリウム(3.45g、25ミリモル)を真空下で30分間にわたり乾燥させた。その固体にDMF(100mL)を添加し、そして得られた反応混合物を22℃で10分間にわたり撹拌した。1−ブロモプロパン(3.07g、25ミリモル)を添加し、そして得られた反応混合物を80℃で20時間にわたり加熱した。該反応混合物を冷却し、そして氷冷水へと注いだ。沈殿した固体を濾過し、水で入念に洗浄し、そして真空下で7時間にわたり乾燥させることで、化合物16bが2.4g(95%)得られた。
ステップ3: 化合物16b(1g、2ミリモル)、ビスピナコラトジボロン(1.16g、4.58ミリモル)、酢酸カリウム(1.15g、11.74ミリモル)およびPdCl2(dppf)(0.3g、0.36ミリモル)を真空乾燥させ、その固体に1,4−ジオキサン(20mL)を添加した。得られた反応混合物を、80℃で18時間にわたり撹拌した。該反応混合物を冷却し、そして水で反応停止させた。沈殿した固形物を濾別し、更なる水で洗浄し、そして真空下で8時間にわたり乾燥させることで、化合物16cが0.9g(75%)得られた。
ステップ4: 化合物16c(0.36g、0.6ミリモル)、化合物16a(0.44g、1.5ミリモル)、Pd[P(t−Bu)32(30mg)を真空下で乾燥させた。アルゴンでパージした1,4−ジオキサン(50mL)を添加し、引き続き0.6mLの5NのNaOH溶液を添加した。得られた反応混合物を、60℃で17時間にわたり撹拌した。該反応混合物を冷却し、そして水で反応停止させた。沈殿した固体を濾別し、更なる水で洗浄し、引き続きエタノール、メタノール、アセトニトリル、DCM、THFおよびクロロベンゼンで洗浄した。引き続き、その固体を2時間にわたりアセトニトリル中で還流させ、引き続きクロロベンゼン中で還流させ、次いでTHF中で還流させることで、表題化合物16が0.42g(90%)得られた。MALDI−TOF質量分析:776.53(マトリックスなし);紫外可視(クロロベンゼン):λmax=684nm。
化合物17:
Figure 0006415560
化合物17、つまり例16の可溶性のものは、化合物16と同様に類似の実験手順に従って製造した。紫外可視(クロロベンゼン):λmax=560nm。
1H-NMR (CD2Cl4, 400MHz, ppm): δ 9.25 (d, 2H), 7.50 (d, 4H), 7.34 (d, 4H), 7.25-7.21 (dd, 2H), 7.10-7.08 (m, 2H) 6.94 (d, 2H), 3.75 (t, 4H), 2.78 (t, 4H), 1.95 (m,2H), 1.68-1.61 (m,4H), 1.52-1.29 (m,28H), 0.98 (t,6H), 0.88 (m,12H)。
化合物18:
Figure 0006415560
化合物18は、化合物16と同様にして、6,6’−ジブロモイソインジゴおよび5−ブロモ−5’−ホルミル−2,2’−ビチオフェンから出発して合成した。化合物14は、化合物16cと化合物18aとの鈴木カップリングにより合成して、化合物18(81%)が得られた。
化合物18aの合成: カリウム t−ブトキシド(0.34g、3ミリモル)をエタノール(40mL)中に溶解させた。2−チオフェンアセトニトリル(1.1g、9ミリモル)を添加し、22℃で10分間にわたり撹拌した。5−ブロモ−5’−ホルミル−2,2’−ビチオフェン(0.82g、3ミリモル)を、THF(20mL)中に溶解させ、そして前記反応混合物へと滴加した。得られた反応混合物を22℃で1時間にわたり撹拌し、50℃で加熱し、再び更に1時間にわたり撹拌した。該反応混合物を冷却し、濃縮して、THFを除去した。その固体を濾過し、更なるエタノールで洗浄した。その固体を水およびアセトニトリルで洗浄することで、化合物18aが純粋形で得られた。収量=1.08g(95%)。
化合物18: MALDI−TOF質量分析:941.45(DHBマトリックス);紫外可視(クロロベンゼン):λmax=707nm。
化合物19:
Figure 0006415560
化合物19を、化合物19aから出発して以下に記載されるようにして2ステップ反応で合成した。
ステップ1: 0.84g(0.9ミリモル)の化合物19a、0.54g(3.6ミリモル)のCsF、36mgのPd[P(t−Bu)32および0.42g(2.7ミリモル)の5−ホルミル−2−チオフェンボロン酸を、真空下で乾燥させた。アルゴンでパージした1,4−ジオキサン(20mL)および水(1mL)を添加し、そして85℃で3時間にわたり撹拌した。該反応混合物を冷却し、そしてメタノールで希釈した。沈殿した暗青色の固体を濾別し、そして水およびメタノールで入念に洗浄した。得られた化合物19bを真空下で4時間にわたり乾燥させた。収量=0.83g(93%)。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz, ppm): δ 9.89 (s, 2H), 8.88 (d, 2H), 7.70 (d, 2H), 7.47 (d, 2H), 7.41 (d, 2H), 4.02 (d, 4H), 3.74 (t, 4H), 1.89-1.86 (m, 2H), 1.32-1.1.20 (m, 40H), 0.82 (t, 12H)。
ステップ2: 0.028g(0.25ミリモル)のカリウム t−ブトキシドを10mLのエタノール中に溶解させた。0.084g(0.69ミリモル)の2−チオフェンアセトニトリルを添加し、そして22℃で10分間にわたり撹拌した。化合物19b(0.23g、0.23ミリモル)をTHF(20mL)中に溶解させ、前記エタノール性溶液へと添加し、そして得られた反応混合物を22℃で1時間にわたり撹拌し、次いで5時間にわたり70℃へと加熱した。該反応混合物を冷却し、そしてメタノールで希釈した。暗色の帯青緑色の固体を濾別し、そして水およびメタノールで入念に洗浄した。得られた生成物をアセトニトリルおよびエタノールで洗浄することで、純粋な化合物19が得られ、それを真空下で4時間にわたり乾燥させた。収量=0.25g(93%)。MALDI−TOF質量分析:1174.37(マトリックスなし);紫外可視(THF):λmax=630nm。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz, ppm): δ 8.91 (d, 2H), 7.52 (d, 2H), 7.42 (d, 4H), 7.36 (s, 2H), 7.31 (d, 4H), 7.09-7.08 (m, 2H), 7.37 (d, 2H), 4.05 (t, 4H), 3.74 (t, 4H), 1.96-1.95 (m, 2H), 1.86-1.85 (m, 4H), 1.33-1.1.23 (m, 40H), 0.84 (t, 12H)。
化合物20:
Figure 0006415560
化合物20を、2,6−ジブロモ−1,5−ジヒドロキシナフタレンから出発して以下に記載されるようにして3ステップで製造した。
ステップ1: 1.59g(5ミリモル)の1,5−ジヒドロキシ−2,6−ジブロモナフタレンおよび0.84g(15ミリモル)のKOHをエタノール(25mL)中に入れ、それを20分間にわたり還流させた。1.84g(15ミリモル)の1−ブロモプロパンをアルゴン下で滴加し、そして得られた反応混合物を8時間にわたり還流させた。該反応混合物を冷却した。該反応混合物を氷冷水へと注ぎ、DCMを使用して抽出した。DCM抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過することで、無色の固体20aが得られた。収量=1.31g(65%)。
ステップ2: 2,6−ジブロモ−1,5−ジプロポキシナフタレン20a(0.5g、1.25ミリモル)、5’−ホルミル−2,2’−ビチオフェン−5−ボロン酸(0.64g、2.7ミリモル)、CsF(0.75g、5ミリモル)およびPd[P(t−Bu)32触媒(0.02g、0.024ミリモル)を真空下で乾燥させた。10mLの1,4−ジオキサンおよび0.5mLの水をアルゴン下でパージし、前記固体へと添加した。得られた反応混合物を、85℃で17時間にわたり撹拌した。該反応混合物を冷却し、そして氷冷水中に注いだ。沈殿した固体を濾過し、更なる水で洗浄した。次いで、その固体をメタノール、エタノールおよびヘキサンで洗浄することで、帯黄色の固体20bが得られた。収量=0.6g(76%)。
ステップ3: カリウム t−ブトキシド(0.07g、0.6ミリモル)をエタノール(5mL)およびTHF(10mL)中に溶解させた。0.3g(2.4ミリモル)の2−チオフェンアセトニトリルを添加した。0.38g(0.6ミリモル)の化合物20bを添加し、そして得られた反応混合物を22℃で20分間にわたり撹拌し、その後に80℃で5時間にわたり加熱した。該反応混合物を冷却し、そして濾過した。沈殿した固体を濾過し、水で洗浄した。次いで、その固体をメタノール、エタノールおよびヘキサンで洗浄することで、暗褐色の固体20が得られた。収量=0.38g(75%)。紫外可視(THF):λmax=471nm。
1H-NMR (THF-d8, 400MHz, ppm): δ 8.19 (s, 2H), 8.01 (d, 2H), 7.93 (d, 2H), 7.81 (d, 2H), 7.73 (d, 2H) 7.61 (d, 2H), 7.49 (d, 2H)。
化合物21:
Figure 0006415560
化合物21を、2,7−ジブロモフルオレンから出発して以下に記載されるようにして2ステップ反応で合成した。
ステップ1: 0.35g(1ミリモル)の2,7−ジブロモフルオレン、0.6g(2.5ミリモル)の5’−ホルミル−2,2’−ビチオフェン−5−ボロン酸およびPd[P(t−Bu)32触媒(0.03g)を真空下で乾燥させた。アルゴンでパージした25mLの1,4−ジオキサンを1mLの水と一緒に添加した。得られた反応混合物を、85℃で17時間にわたり撹拌した。該反応混合物を冷却し、メタノールで希釈し、そして濾過した。得られた固体を水、メタノール、ヘキサンおよびアセトニトリルで洗浄することで、純粋な化合物21aが得られた。収量=0.55g(95%)。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz, ppm): δ 9.87 (s, 2H), 7.75 (d, 2H), 7.70 (d, 2H), 7.66 (d, 2H), 7.62 (dd, 2H) 7.38-7.34 (m, 4H), 7.29 (d, 2H), 1.59 (s, 6H)。
ステップ2: 0.52g(0.9ミリモル)の化合物21a、0.44g(3.6ミリモル)の2−チオフェンアセトニトリルを、エタノール(10mL)およびTHF(10mL)中に溶解させた。0.11g(1ミリモル)のカリウム t−ブトキシドを5mLのエタノール中に溶解させ、それを滴加し、そして得られた反応混合物を22℃で30分間にわたり撹拌し、そして60℃で2時間にわたり撹拌した。該反応混合物を冷却し、そして濾過した。濾過した固体を、水、メタノール、エタノールおよびアセトニトリルで入念に洗浄することで、純粋な化合物21が得られた。収量=0.55g(78%)。紫外可視(THF):λmax=464nm。
1H-NMR (C2D2Cl4, 400MHz, ppm): δ 7.76 (d, 2H), 7.68 (s, 2H), 7.64 (d, 2H), 7.49 (d, 2H), 7.39 (d, 2H) 7.36-7.34 (m, 6H), 7.26 (d, 2H), 7.11-7.09 (m, 2H), 1.61 (s, 6H)。
化合物22:
Figure 0006415560
ステップ1: ナフチリジン(3.00g、23.05ミリモル)および酢酸ナトリウム(7.6g、92.2ミリモル)を酢酸(20mL)中に85℃で入れた混合物に、酢酸(10mL)中の臭素(8.1g、50.71ミリモル)をN2ガス下で滴加した。得られた懸濁液を、85℃で2.5時間にわたり撹拌した。該反応混合物を22℃で冷却した後に、それを水中に注いだ。形成された沈殿物を濾過により回収し、水で洗浄し、そして真空中で乾燥させた。その固体を高温の酢酸エチルで洗浄することで、化合物22aが得られた。収量=5.1g(77%)。
ステップ1: 3,7−ジブロモ−1,5−ナフチリジン(22a)(0.5g、1.74ミリモル)をジメチルホルムアミド(25mL)中に溶かした溶液に、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−チオフェンカルボキシアルデヒド(1.03g、4.34ミリモル)および酢酸カリウム(0.51g、5.21ミリモル)を添加した。そこにPd(PPh34(0.2g、0.17ミリモル)を添加した後に、該混合物を95℃で22時間にわたり撹拌した。該反応混合物を22℃で冷却した後に、その固体を濾過により回収し、そしてジメチルホルムアミドおよび水で洗浄することで、化合物22bが黄色の固体として得られた。収量=0.2g(33%)。
ステップ2: 化合物22b(0.2g、0.57ミリモル)をジメチルホルムアミド(20mL)中に入れた懸濁液に、2−チオフェンアセトニトリル(0.28g、2.28ミリモル)およびエタノール(5mL)中の水酸化ナトリウム(0.11g、2.85ミリモル)の溶液を添加した。該混合物を、22℃で30分間にわたり撹拌し、そして60℃で2時間にわたり撹拌した。該反応混合物を22℃で冷却した後に、その固体を濾過により回収し、そしてエタノール、水およびメタノールで洗浄した。それを真空中で乾燥させることで、化合物22が褐色の固体として得られた。収量=0.16g(50%);MALDI−TOF質量分析:561.09(マトリックスあり)。
化合物23:
Figure 0006415560
ステップ1: 化合物22a(2.00g、6.95ミリモル)をDMSO(ジメチルスルホキシド、40mL)中にアルゴンガス下で溶かした溶液へと、ビスピナコラトジボロン(3.9g、15.28ミリモル)、酢酸カリウム(4.6g、47.23ミリモル)およびビストリフェニルホスフィンパラジウム二塩化物(0.34g、0.49ミリモル)を添加した。該混合物を22℃で15分間にわたり撹拌した後に、それを85℃で24時間にわたり撹拌した。それを22℃で冷却した後に、水(200mL)中に注いだ。形成された固体を濾過により回収し、次いでそれを酢酸エチルで洗浄することで、化合物23aが得られた。収量=1.6g(60%)。
ステップ3: 化合物23a(0.70g、1.83ミリモル)をDMF(50mL)中にアルゴンガス下で溶かした溶液へと、5−ブロモ−2,2’−ビチオフェン−5’−アルデヒド(1.1g、4.03ミリモル)および酢酸カリウム(1.1g、10.99ミリモル)を添加した。該混合物を22℃で1時間にわたり撹拌した後に、Pd(PPh34(0.32g、0.27ミリモル)を添加した。該混合物を85℃で18時間にわたり撹拌した。該反応混合物を22℃で冷却した後に、ジクロロメタンおよび0.5MのHClを入れて、次いでそれを20分間にわたり撹拌した。形成された固体を濾過により回収した後に、それを水、ジクロロメタンおよびメタノールで洗浄することで、化合物23bが得られた。収量=0.8g(85%)。
ステップ4: 化合物23b(0.3g、0.58ミリモル)をDMF(20mL)中にアルゴンガス下で入れた懸濁液へと、2−チオフェンアセトニトリル(0.29g、2.33ミリモル)およびエタノール(5mL)中のNaOH(0.12g、2.91ミリモル)を添加した。該混合物を22℃で30分間にわたり撹拌した後に、それを60℃で2時間にわたり撹拌した。該反応混合物を22℃で冷却した後に、それをEtOH、水およびメタノールで洗浄することで、化合物23が得られた。収量=0.35g(83%)。MALDI−TOF質量分析:723.98(マトリックスなし);紫外可視(THF):λmax=469nm。
化合物24:
Figure 0006415560
ステップ1: ジブロモジヒドロキシルナフタレン(3.3g、9.4ミリモル)、ピリジン(4.5mL)のジクロロメタン(90mL)中に入れた懸濁液へと、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(3.3mL、21ミリモル)を0℃でゆっくりと添加した。該混合物を22℃で4時間にわたり撹拌した後に、水および1Mの塩化水素酸(10mL)を添加した。得られた混合物をジクロロメタンで抽出し、合した有機層を乾燥(MgSO4)させ、そして真空中で濃縮した。残留物をシリカゲル上でのジクロロメタンで溶離させるカラムクロマトグラフィーによって精製することで、化合物24aが白色の固体として得られた。収量=2.82g(51%)。
ステップ2: 化合物24a(620mg、1.07ミリモル)をDMF(7.5mL)およびジイソプロピルアミン(7.5mL)中に溶かした溶液に、Pd(PPh32Cl2(75mg、0.054ミリモル)、CuI(41mg、0.22ミリモル)および2−エチニルチオフェン(243mg、2.14ミリモル)を添加した。該混合物を22℃で11時間にわたり撹拌した後に、水および1Mの塩化水素酸を添加した。得られた混合物をジクロロメタンで抽出し、合した有機層を乾燥(MgSO4)させ、そして真空中で濃縮した。残留物をジクロロメタン中で溶解させ、それを0℃で再結晶化させることで、化合物24bが淡黄色の固体として得られた。収量=270mg(9%)。
ステップ3: Na2S・9H2O(1.86g、7.7ミリモル)をN−メチルピロリドン(55mL)中に入れた懸濁液へと、化合物24b(900mg、1.84ミリモル)を添加し、そして該混合物を185℃で12時間にわたり撹拌した。該反応混合物を同じ温度で冷却した後に、得られた混合物を水性塩化アンモニウム中に添加した。得られた沈殿物を濾過により回収し、水、メタノールおよびヘキサンで洗浄した。粗生成物を高温のジクロロメタンで洗浄することで、168mgの化合物24cが得られ、母液中に形成された固形物を濾過により回収することで、93mgの化合物24cが得られた。収量=262mg(43%)。
ステップ4: 化合物24c(275mg、0.68ミリモル)をTHF(10mL)中に溶かした溶液へと、n−BuLi(1.02mL、1.6ミリモル)を−70℃で滴加した。該反応混合物を22℃で1時間にわたり撹拌した後に、DMF(110μL、1.6ミリモル)を添加した。該反応混合物を、2時間にわたり撹拌した。該反応混合物中に水を添加した後に、固体を濾過により回収することで、化合物24dが黄色の固体として得られた。収量=181mg(58%)。
ステップ5: 化合物24d(206mg、0.45ミリモル)のDMF(15mL)中の懸濁液へと、2−チオフェンアセトニトリル(230mg、1.8ミリモル)およびEtOH(4mL)中のNaOH(90mg、2.25ミリモル)の溶液を添加した。該混合物を22℃で30分間にわたり撹拌し、次いで60℃で2時間にわたり撹拌した。該反応混合物を22℃で冷却した後に、その固体を濾過により回収し、次いでエタノール、水およびMeOHで洗浄した。その固体を50mLのMeOH中で還流下に2時間にわたり撹拌した。該懸濁液を22℃で冷却した後に、固体を濾過により回収し、次いでそれを真空中で乾燥させることで、化合物24が暗紫色の固体として得られた。収量=155mg(51%)。MALDI−TOF質量分析:669.96(マトリックスあり);紫外可視(DMSO):λmax=452nm。
化合物25:
Figure 0006415560
化合物25を、以下に記載されるようにして3ステップで合成した。
ステップ1: 100mLの反応器中に、1.51g(10ミリモル)のp−ニトロベンゾアルデヒド、1.23g(10ミリモル)の2−チオフェンアセトニトリル、0.27g(5ミリモル)のMeONaおよび20mLのメタノールをN2雰囲気下で入れた。該混合物を、22℃で6時間にわたり撹拌した。反応が完了した後に、該混合物を濾過し、次いで残留物をメタノール、H2O、メタノールで洗浄した。1.92gの化合物25aが、減圧下で乾燥させた後に黄色の固体として得られた。収率=75%。
ステップ2: 50mLの反応器中に、0.5g(1.95ミリモル)の化合物25aおよび20mLのエタノールを入れた。その溶液へと2.2g(9.75ミリモル)のSnCl2・2H2Oを添加し、該混合物を還流で2時間にわたり撹拌した。反応が完了した後に、該混合物をジクロロメタンで希釈し、そしてNaHCO3水溶液、水、NaCl水溶液で洗浄した。有機層をMgSO4を通して乾燥させ、引き続き真空下で濃縮することで、0.35gの化合物25bが黄色の固体として得られた。収率=80%。
ステップ3: 50mLの反応器中に、0.19g(0.77ミリモル)のクロラニル、0.35g(1.55ミリモル)の化合物25b、0.25(3.1ミリモル)のAcONaおよび20mLのエタノールをN2雰囲気下で入れた。該混合物を還流で一晩撹拌した。反応が完了した後に、該混合物を濾過し、そして固体をエタノール、熱水、エタノールおよびt−ブチルメチルエーテル(TBME)で洗浄した。0.18gの化合物25cが、減圧下で乾燥させた後に褐色の固体として得られた。収率=38%。
ステップ4: 20mLの反応器中に、0.18g(0.29ミリモル)の化合物25c、0.097(0.51ミリモル)のp−トルエンスルホニルクロリドおよび7mLのニトロベンゼンをN2雰囲気下で入れた。該混合物を220℃で一晩撹拌した。該反応混合物を濾過し、次いで残留物をエタノール、水、ジクロロメタンで洗浄した。0.11gの化合物25が、減圧下で乾燥させた後に紫色の固体として得られた。収率=62%、融点:300℃、紫外可視(DMF):540nm、642nm、MALDI:622.50。
化合物26:
Figure 0006415560
化合物26を、化合物4について記載したのと同様の手順を使用してアセトニトリルA1と化合物4aとを縮合させて合成することで、化合物26が74%の収率で得られた。紫外可視(THF):λmax=480nm。
1H-NMR (C2D2Cl4, 400MHz, ppm): δ 7.37 (s, 2H), 7.31 (s, 2H), 7.22 (s, 2H), 7.12 (d, 2H), 6.93 (d, 2H), 2.5 (s, 6H)。
化合物27:
Figure 0006415560
化合物27を、化合物11について記載したのと同様にして化合物11aと化合物A1とを縮合させることによって合成した。収率=80%。紫外可視(THF):λmax=526nm。
1H-NMR (C2D2Cl4, 400MHz, ppm): δ 8.25 (d, 2H), 8.03 (s, 2H), 7.78 (d, 2H), 7.40 (s, 2H), 7.21 (d, 2H), 6.9 (d, 2H)。
化合物28:
Figure 0006415560
化合物3a(0.46g、1.5ミリモル)およびアセトニトリルA2(0.67g、4.5ミリモル)を、25mLのTHFおよび5mLのエタノールの混合物(5:1)中に溶解させた。カリウム t−ブトキシドを添加し(0.34g、3ミリモル)、そして22℃で1時間にわたり撹拌し、その後に60℃に温め、更に1時間にわたり撹拌を継続した。精製:該反応混合物を冷却し、濾過し、そして得られた帯褐色の黒色の固体28をメタノールで入念に洗浄し、そして沸騰した1,2−ジクロロベンゼンから再結晶化させた。収量=0.6g(71.4%)。紫外可視(THF):λmax=504nm。
1H-NMR (C2D2Cl4, 400MHz, ppm): δ 7.64 (d, 2H), 7.60 (d, 2H), 7.52 (s, 2H), 7.37 (s, 2H), 7.34 (dd, 4H)。
化合物29:
Figure 0006415560
化合物29を、化合物4aおよび化合物A2から、化合物28の合成に適合されたのと同様の合成および精製の手順を使用して合成することで、化合物29が78%の収率で得られた。紫外可視(THF):λmax=501nm。
1H-NMR (C2D2Cl4, 400MHz, ppm): δ 7.60 (d, 2H), 7.46 (s, 2H), 7.36 (bs, 4H), 7.30 (d, 2H), 2.5 (s, 6H)。
化合物30:
Figure 0006415560
化合物30を、アセトニトリルA2、2−ブロモ−3−メチルチオフェンおよび5,5’−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,2’−ビチオフェンを使用して3ステップ反応で合成した。
ステップ1: 2−ブロモ−3−メチルチオフェン(10g、56.5ミリモル)を40mLのDMF中に溶解させた。POCl3(10.3mL)を0℃でDMF溶液へと滴加し、そして得られた反応混合物を70℃で6時間にわたり撹拌した。該反応混合物を冷却し、酢酸ナトリウム飽和溶液へと注ぎ、ジエチルエーテルを使用して抽出することで、淡色の帯褐色の液体30aが80%収率で得られ、それは乾燥させると固化した。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz, ppm): δ 9.8 (s, 1H), 7.44 (s, 1H), 2.21 (s, 3H)。
ステップ2: 化合物30a(0.62g、3ミリモル)および化合物A2(0.74g、5ミリモル)をエタノール(15mL)中に溶解させた。カリウム t−ブトキシドを添加し(0.34g、3ミリモル)、そして22℃で1時間にわたり撹拌した。該反応混合物を濾過し、そして得られた帯黄色の固体30bをメタノールで入念に洗浄した。収量=0.73g(70%)。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz, ppm): δ 7.52 (d, 2H), 7.34 (s, 1H), 7.29 (s, 1H), 2.2 (s, 3H)。
ステップ3: 化合物30b(0.67g、2ミリモル)および5,5’−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサ−ボロラン−2−イル)−2,2’−ビチオフェン(0.33g、0.8ミリモル)およびPd[P(t−Bu)32(20mg、0.028ミリモル)を真空下で乾燥させた。その固体へと1,4−ジオキサン(15mL)を添加した。アルゴンでパージした1mLの5NのNaOH溶液を添加し、そして22℃で4時間にわたり撹拌した。該反応混合物をメタノールで希釈した。沈殿した固体を濾過し、水およびメタノールで洗浄した。得られた帯褐色の黒色の固体30を1,2−ジクロロベンゼンから再結晶化させた。収量=0.45g(83%)。紫外可視(THF):λmax=501nm。
1H-NMR (C2D2Cl4, 400MHz, ppm): δ 7.60 (d, 2H), 7.50 (s, 2H), 7.45 (s, 2H), 7.31 (m, 6H), 2.53 (s, 6H)。
化合物31:
Figure 0006415560
化合物31を、3,4−ジエトキシチオフェンから出発して以下に記載されるようにして3ステップ反応を介して合成した。
ステップ1: 3,4−ジエトキシチオフェン(1.42g、10ミリモル)をDCM(20mL)中で0℃で溶解した。NBS(3.91g、22ミリモル)をDMF(5mL)中に溶解させ、そして22℃で一晩撹拌した。該反応混合物を氷冷水中に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮することで、所望の生成物31aが80%の収率で得られた。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz, ppm): δ 4.26 (s, 4H)。
ステップ2: 化合物31a(0.66g、2.2ミリモル)、5−ホルミル−2−チエニルボロン酸(0.75g、4.84ミリモル)、CsF(1.32g、8.8ミリモル)およびPd[P(t−Bu)32(36mg)を真空下で乾燥させた。アルゴンでパージした水(1mL)を1,4−ジオキサン(25mL)と一緒に添加し、そして得られた反応混合物を90℃で6時間にわたり加熱した。該反応混合物を冷却し、メタノールで希釈し、そして濾過した。沈殿した固形物を水およびメタノールで良く洗浄することで、0.66g(83%)の所望の生成物31bが得られた。
1H-NMR (C2D2Cl4, 400MHz, ppm): δ 9.84 (s, 2H), 7.69 (d, 2H), 7.33 (d, 2H), 4.46 (s, 4H)。
ステップ3: 化合物31b(0.25g、0.7ミリモル)およびアセトニトリルA2(0.41g、2.8ミリモル)を、THF/エタノール混合物中に溶解させた。KOtBu(0.17g、1.4ミリモル)を添加し、そして22℃で2時間にわたり撹拌した。該反応混合物を濾過した。濾過後に得られた固体(31)を、メタノールおよびアセトニトリルで洗浄した。収量=0.36g。精製:0.35gの固体を沸騰したジクロロベンゼン中に溶解させ、結晶化させた。収量=0.32g(74%)。紫外可視(THF):λmax=531nm。
1H-NMR (C2D2Cl4, 400MHz, ppm): δ 7.65 (d, 2H), 7.57 (d, 2H), 7.50 (s, 2H), 7.37 (d, 2H), 7.29 (d, 2H), 4.5 (s, 4H)。
化合物32:
Figure 0006415560
化合物32を、化合物9の合成に適合したのと同様の手順を使用して、化合物9bとアセトニトリルA2とを縮合させることによって合成した。収量=0.5g(72%)。紫外可視(THF):λmax=527nm。
1H-NMR (C2D2Cl4, 400MHz, ppm): δ 7.62 (dd, 4H), 7.56 (s, 2H), 7.32 (s, 2H), 4.23 (t, 2H), 1.94 (m, 2H), 0.98 (s, 3H)。
化合物33:
Figure 0006415560
化合物30を、化合物9aから出発して以下に記載されるようにして3ステップ反応で合成した。
ステップ1: 化合物9a(1.1g、5ミリモル)をDCM中で0℃で溶解させた。NBS(2.13g、12ミリモル)をDMF(5mL)中に溶解させ、それを前記DCM溶液へと滴加し、そして得られた反応混合物を22℃で17時間にわたり撹拌した。該反応混合物を氷冷水へと注ぎ、DCMを使用して抽出した。DCM抽出物をNa224で乾燥させ、そしてカラムクロマトグラフィーによって精製することで、純粋な化合物33aが60%の収率で得られた。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz, ppm): δ 7.03 (s, 2H), 4.1 (t, 2H), 1.84 (m, 2H), 0.94 (t, 3H)。
ステップ2: 化合物33a(0.76g、2ミリモル)、5−ホルミル−チオフェン−2−カルバルデヒド(0.34g、2.2ミリモル)、Pd[P(t−Bu)32(20mg)およびCsF(0.6g、4ミリモル)を真空下で乾燥させた。アルゴンでパージした1,4−ジオキサン(10mL)を1mLの水と一緒に添加し、そして得られた反応混合物を90℃で7時間にわたり撹拌した。該反応混合物を冷却し、そして氷冷水へと注いだ。沈殿した固形物を濾過し、更なる水およびメタノールで良く洗浄することで、化合物33bが80%の収率で得られた。
1H-NMR (C2D2Cl4, 400MHz, ppm): δ 9.85 (s, 2H), 7.71 (d, 2H), 7.32 (d, 2H), 7.29 (s, 2H), 4.1 (t, 2H), 1.96 (m, 2H), 0.96 (t, 3H)。
ステップ3: 化合物33b(0.31g、0.7ミリモル)をアセトニトリルA2(0.36g、2.4ミリモル)と先に記載したのと同様にして縮合させることで、化合物33が得られた。収率=67%、紫外可視(THF):λmax=545nm。
1H-NMR (C2D2Cl4, 400MHz, ppm): δ 7.59 (dd, 4H), 7.46 (s, 2H), 7.32 (d, 6H), 4.2 (t, 2H), 1.84 (m, 2H), 1.08 (t, 3H)。
化合物34:
Figure 0006415560
化合物34を、以下に記載される5−(5’−ブロモ−2’−チエニル)チオフェン−2−カルバルデヒドから出発する2ステップ反応を介して合成した。
ステップ1: 5−(5’−ブロモ−2’−チエニル)チオフェン−2−カルバルデヒド(1.1g、4ミリモル)およびアセトニトリルA2(0.74g、5ミリモル)を、エタノール(20mL)中に溶解させた。カリウム t−ブトキシドを添加し(0.22g、2ミリモル)、そして22℃で1時間にわたり撹拌した。該反応混合物を濾過し、そして得られた帯黄色の固体34aをメタノールで入念に洗浄した。収量=1.2g(75%)。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz, ppm): δ 7.63 (d, 2H), 7.53 (d, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.30 (d, 1H), 7.18 (d, 1H), 7.14 (d, 1H), 7.08 (d, 1H)。
ステップ2: 化合物34a(0.61g、1.5ミリモル)を上述の通りに製造し、そして4,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(0.27g、0.7ミリモル)を、次いでPd[P(t−Bu)32(20mg、0.028ミリモル)を真空下で乾燥させた。その固体へと1,4−ジオキサン(25mL)を添加した。アルゴンでパージした1mLの5NのNaOH溶液を添加し、そして22℃で3時間にわたり撹拌した。該反応混合物を濾過した。得られた固体を、メタノールおよびアセトニトリルで洗浄した。収量=0.52g。その固体をジクロロベンゼン中で分散させ、210℃で2時間にわたり加熱し、そして濾過した。残留物をメタノールおよびヘキサンで洗浄し、そして真空乾燥させることで、0.48g(88%)の化合物34が得られた。紫外可視(THF):λmax=550nm。
化合物35:
Figure 0006415560
化合物35を、化合物14dから、該化合物とアセトニトリルA2とを化合物31について記載したのと同様に縮合させることによって74%の収率で合成した。紫外可視(THF):λmax=565nm。
1H-NMR (C2D2Cl4, 400MHz, ppm): δ 7.92 (s, 2H), 7.63 (d, 4H), 7.38 (s, 2H), 4.58 (t, 4H), 2.17 (m, 4H), 0.90 (s, 6H)。
化合物36:
Figure 0006415560
化合物36を、以下に記載されるようにして2ステップ法で合成した。
ステップ1: 2,5−チオフェンジカルバルデヒド(1.4g、10ミリモル)、2−シアノチオアセトアミド(2g、20ミリモル)をメタノール(50mL)中に溶かした溶液へと、中性アルミナ(11.78g)を添加した。得られた懸濁液を、65時間にわたり撹拌した。該反応混合物を冷却し、更なるメタノールで希釈し、そして沈殿した固体を濾過し、メタノールで良く洗浄することで、化合物36aに相当する2.6gの橙赤色の固体が得られた。収率=85%。
ステップ2: 化合物36a(0.61g、2ミリモル)を、エタノール(50mL)およびTHF(25mL)へと添加した。ブロモアセトアルデヒドジエチルアセテート(3.94g、20ミリモル)を添加し、引き続き、濃HCl(6mL)を添加し、そして得られた反応混合物を90℃で17時間にわたり撹拌した。該反応混合物を冷却し、追加のメタノールで希釈し、そして沈殿した固体を濾過し、メタノールで良く洗浄することで、0.4gの所望の生成物36が57%の収率で得られた。紫外可視(THF):λmax=449nm。
1H-NMR (CD2Cl2, 400MHz, ppm): δ 8.25 (s, 2H), 7.90 (d, 2H), 7.83 (s, 2H), 7.51 (d, 2H)。
化合物37:
Figure 0006415560
化合物37を、以下に記載されるようにして3ステップで合成した。
ステップ1: 2−ブロモチオフェン−5−カルバルデヒド(1.91g、20ミリモル)および2−シアノチオアセトアミド(2g、20ミリモル)を46mLのメタノール中に溶かした溶液へと、中性アルミナ(11.78g)を添加した。得られた懸濁液を、20時間にわたり一晩撹拌した。該反応混合物を冷却し、更なるメタノールで希釈し、そして沈殿した固体を濾過し、メタノールで良く洗浄し、真空下で乾燥させることで、4.8gの化合物37aが得られた。収率=88%。
ステップ2: 化合物37a(2.73g、10ミリモル)を、エタノール(50mL)およびTHF(25mL)へと添加した。ブロモアセトアルデヒドジエチルアセテート(9.85g、50ミリモル)を添加し、引き続き、濃HCl(10mL)を添加し、そして得られた反応混合物を90℃で17時間にわたり撹拌した。該反応混合物を冷却し、更なるメタノールで希釈し、そして沈殿した固体を濾過し、メタノールで良く洗浄し、真空下で乾燥させることで、2.46gの帯黄色の固体(化合物37b)が得られた。収率=83%。
ステップ3: 0.17g(1ミリモル)の2,5−チオフェンジボロン酸、化合物37b(0.67g、2.25ミリモル)、CsF(0.6g、4ミリモル)およびPd[P(t−Bu)32(20mg)を真空下で乾燥させた。アルゴンでパージした1,4−ジオキサン(15mL)を1mLの水と一緒に添加し、そして得られた反応混合物を90℃で17時間にわたり撹拌した。該反応混合物を冷却し、そしてメタノールで希釈した。沈殿した固形物を濾別し、メタノール、エタノールおよびアセトニトリルで入念に洗浄することで、化合物37が純粋形で得られた。収量=0.48g(93%)。紫外可視(THF):λmax=496nm。
1H-NMR (C2D2Cl4, 400MHz, ppm): δ 8.22 (s, 2H), 7.91 (d, 2H), 7.70 (d, 2H), 7.45 (dd, 2H), 7.37 (s, 2H), 7.34 (d, 2H)。
化合物38:
Figure 0006415560
化合物38を、化合物37bと、4,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,1,3−ベンゾチアジアゾールとの鈴木カップリング反応によって合成した。典型的な手順において、化合物37b(0.68g、2.3ミリモル)および4,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(0.39g、1ミリモル)およびPd[P(t−Bu)32(20mg)を真空下で乾燥させた。アルゴンでパージした1,4−ジオキサン(15mL)を添加し、アルゴンでパージした1mLの5NのNaOH溶液を添加し、そして得られた反応混合物を70℃で17時間にわたり撹拌した。該反応混合物を冷却し、そしてメタノールで希釈した。沈殿した固形物を濾別し、メタノール、エタノールおよびアセトニトリルで入念に洗浄することで、化合物38が暗褐色の固体として得られた。収量=0.42g(74%)。紫外可視(THF):λmax=520nm。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz, ppm): δ 8.3 (s, 2H), 8.28 (d, 2H), 8.04 (s, 2H), 7.89 (d, 2H), 7.84(d, 2H) 7.44 (d, 2H)。
化合物39:
Figure 0006415560
ステップ1: 5−ブロモ−2,2’−ビチオフェン−5’−カルバルデヒド(1.37g、5ミリモル)、2−シアノチオアセトアミド(0.5g、5ミリモル)をメタノール(25mL)中に溶かした溶液へと、中性アルミナ(2.95g)を添加した。得られた懸濁液を、17時間にわたり撹拌した。該反応混合物を冷却し、更なるメタノールで希釈し、そして沈殿した固体を濾過し、メタノールで良く洗浄することで、化合物39aが得られた。収量=1.5g(84%)。
ステップ2: 化合物39a(1.42g、4ミリモル)を、エタノール(25mL)およびTHF(50mL)へと添加した。ブロモアセトアルデヒドジエチルアセテート(3.94g、20ミリモル)を添加した。更に5mLの濃HClを添加し、そして得られた反応混合物を90℃で17時間にわたり撹拌した。該反応混合物を冷却し、追加のメタノールで希釈し、そして沈殿した固体を濾過し、メタノールで良く洗浄することで、化合物39bが得られた。収量=1.4g(92%)。
ステップ3: 化合物39b(0.87g、2.3ミリモル)、4,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(0.39g、1ミリモル)およびPd[P(t−Bu)32(20mg)を真空下で乾燥させた。アルゴンでパージした1,4−ジオキサン(15mL)を添加した。アルゴンでパージした5NのNaOH(1mL)を添加し、そして得られた反応混合物を70℃で17時間にわたり撹拌した。該反応混合物を冷却し、そしてメタノールで希釈した。沈殿した固形物を濾別し、メタノール、エタノールおよびアセトニトリルで入念に洗浄することで、化合物39が得られた。収量=0.55g(75%)。紫外可視(THF):λmax=516nm。
1H-NMR (C2D2Cl4, 400MHz, ppm): δ 8.24 (s, 2H), 8.16 (d, 2H), 7.97 (s, 2H), 7.91 (d, 2H), 7.72 (d, 2H) 7.51 (d, 2H), 7.54 (d, 2H), 7.42 (d, 2H)。
化合物40:
Figure 0006415560
化合物2a(0.11g、0.5ミリモル)およびアセトニトリルA3(0.26g、1.5ミリモル)を、無水エタノール(5mL)およびTHF(5mL)中に溶解させた。カリウム t−ブトキシド(0.17g、1.5ミリモル)を添加し、そして22℃で20分間にわたり撹拌し、60℃に1時間にわたり加熱した。該反応混合物を冷却し、そして濾過した。得られた帯褐色の赤色の固体を、高温のメタノールおよびアセトニトリルで入念に洗浄することで、化合物40が得られた。収量=0.2g(75%)。紫外可視(THF):λmax=474nm。
1H-NMR (C2D2Cl4, 400MHz, ppm): δ 9.28 (s, 2H), 8.05 (dd, 4H), 7.82 (d, 2H), 7.74 (t, 2H), 7.48 (d, 2H)。
化合物41:
Figure 0006415560
化合物41を化合物9bおよびA3から以下の通りに合成した。化合物9b(0.27g、1ミリモル)を、エタノール(10mL)およびTHF(25mL)の混合物中に懸濁した。化合物A3(0.53g、3ミリモル)およびカリウム t−ブトキシド(0.34g、3ミリモル)を添加し、そして得られた反応混合物を50℃で20分間にわたり撹拌し、その後に90℃で2時間にわたり撹拌した。次いで、該反応混合物を高温で濾過し、そして濾過後に得られた固体を、メタノールおよびアセトニトリルで洗浄した。収量=0.46g。精製:0.46gの固体を沸騰したジクロロベンゼン中に溶解させ、結晶化させた。収量=0.42g(71%)。紫外可視(THF):λmax=519nm。
1H-NMR (C2D2Cl4, 400MHz, ppm): δ 9.3 (s, 2H), 8.03 (d, 4H), 7.86 (s, 2H), 7.73 (d, 2H), 4.33 (t, 2H), 2.08 (m, 2H), 1.09 (t, 3H)。
化合物42:
Figure 0006415560
化合物42を、化合物4aおよび40cから、化合物40について適合されたのと同様の手順を用いて合成し、こうして化合物42が得られ、該化合物を更に高温の1,2−ジクロロベンゼンからの再結晶化により精製した(収率=70%)。紫外可視(THF):λmax=478nm。
1H-NMR (C2D2Cl4, 400MHz, ppm): δ 9.25 (s, 2H), 8.0 (dd, 4H), 7.72 (t, 2H), 7.61 (s, 2H), 7.38 (s, 2H), 2.54 (s, 6H)。
化合物43:
Figure 0006415560
化合物43を、以下に記載されるようにして2ステップ反応を介して合成した。
ステップ1: アセトニトリルA3(0.88g、5ミリモル)および5−ブロモ−チオフェンカルバルデヒド(0.76g、4ミリモル)をエタノール中に懸濁した。カリウム t−ブトキシド(0.45g、4ミリモル)を添加し、そして22℃で2時間にわたり撹拌した。該反応混合物を濾過し、そして得られた帯黄色の固体(43a)をメタノールで良く洗浄した。収量=1.01g(72%)。
ステップ2: 4,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(0.31g、0.8ミリモル)、化合物43a(0.83g、2.4ミリモル)およびPd[P(t−Bu)32(30mg)を真空下で乾燥させた。1,4−ジオキサン(25mL)を添加し、アルゴンでパージしたNaOH溶液(1mL)を添加し、そして得られた反応混合物をまずは60℃で、その後に85℃で5時間にわたり撹拌した。該反応混合物を高温で濾過した。濾過後に得られた固体を、メタノールおよびアセトニトリルで洗浄した。収量=0.43g。精製:0.43gの固体を沸騰したジクロロベンゼン中に溶解させ、結晶化させた。収量=0.41g(76%)。紫外可視(THF):λmax=507nm。
1H-NMR (C2D2Cl4, 400MHz, ppm): δ 9.39 (s, 2H), 8.29 (d, 2H), 8.03-7.96 (m, 6H), 7.74 (d, 2H), 7.36 (d, 2H)。
化合物44:
Figure 0006415560
カリウム t−ブトキシド(0.17g、1.5ミリモル)を無水エタノール(10mL)中に溶解させた。ベンゾチアゾール−2−アセトニトリル(0.7g、4ミリモル)を添加し、そして20分間にわたり撹拌した。チエノ[3,2−b]チオフェン−2,5−ジカルバルデヒド(0.3g、1.5ミリモル)を30mLのTHF中に溶解させ、それを前記エタノール性溶液へと添加し、そして22℃で30分間にわたり撹拌し、次いで6時間にわたり還流させた。該反応混合物を冷却し、そして濾過した。得られた固体を、メタノールおよび水で洗浄した。次いで、その固体をアセトンおよびエタノールで洗浄した。その固体を、最後にアセトニトリル(100mL)中で5時間にわたり還流させることで、全ての過剰なベンゾチアゾール−2−アセトニトリルを除去し、高温で濾過した。得られた固体を再びエタノールで洗浄することで、表題化合物44が0.55g(72%)得られた。MALDI−TOF質量分析:501.13(マトリックスなし);紫外可視(THF):λmax=483nm。
1H-NMR (C2D2Cl4, 400MHz, ppm): δ 8.43 (s, 2H), 8.13-7.98 (m, 6H), 7.60 (d, 2H), 7.49 (d, 2H)。
化合物45:
Figure 0006415560
化合物45を、化合物9bと化合物ベンゾチアゾール−2−アセトニトリルとを以下の通りに縮合させることによって合成した。化合物20b(0.22g、0.8ミリモル)を、エタノール(10mL)およびTHF(20mL)の混合物中に懸濁した。ベンゾチアジアゾール−2−アセトニトリル(0.56g、3.2ミリモル)を添加した。カリウム t−ブトキシド(0.18g、1.6ミリモル)を添加し、そして得られた反応混合物を50℃で20分間にわたり撹拌し、その後に90℃で2時間にわたり加熱した。該反応混合物を高温で濾過した。濾過後に得られた固体を、メタノールおよびアセトニトリルで洗浄した。収量=0.38g。精製:0.38gの固体を沸騰したクロロベンゼン中に溶解させ、結晶化させた。収量=0.33g(70%)。紫外可視(THF):λmax=565nm。
1H-NMR (C2D2Cl4, 400MHz, ppm): δ 8.29 (s, 2H), 8.08 (d, 2H), 7.93 (d, 2H), 7.76 (s, 2H), 7.55 (t, 2H), 7.44 (t, 2H), 4.27 (t, 2H), 1.98 (m, 2H), 0.98 (s, 3H)。
化合物46:
Figure 0006415560
ステップ1: 1,5−ジクロロアントラキノン(12.12g、42ミリモル)を、エタノール(100mL)中の21%ナトリウムエトキシドの溶液中に溶かした溶液中に、メルカプト酢酸(9.12g、94ミリモル)を22℃で徐々に添加した。そこに酸化マンガン(2.27mg、23ミリモル)および15−クラウン−5エーテル(204mg、0.9ミリモル)を添加し、次いで該混合物を70℃で14時間にわたり撹拌した。該反応混合物を22℃で冷却した後に、それを撹拌しながら800mLの水中に徐々に注いだ。次いでそれを2Nの塩化水素酸で酸性化した。形成された固体を濾過により回収し、次いで水で洗浄した。それを真空中で乾燥させることで、化合物46aが黄色の粉末として得られた。収量=9.12g(59%)。
ステップ2: 化合物46a(2.00g、5.1ミリモル)を無水酢酸(67mL)中に添加し、次いで該懸濁液を3時間にわたり還流させた。冷却せずに濾過することにより固体を回収した。次いで、それをn−ペンタンで洗浄することで、化合物46bが黄色の固体として得られた。収量=693mg(52%)。
ステップ3: 化合物46b(1.06g、4.0ミリモル)をTHF(12mL)中に溶解させ、該懸濁液を−10℃に冷却した。n−BuLi(6.0mL、9.6ミリモル)を前記懸濁液へと5分間にわたり滴加し、次いで該混合物を−10℃で1時間にわたり撹拌した。該反応混合物にDMF(0.88g、12.0ミリモル)を添加し、次いで該反応混合物を−10℃で2.5時間にわたり撹拌した。該反応混合物を氷水中に注ぎ、固体を濾過により回収し、そしてn−ペンタンで洗浄した。それを高温のトルエンで洗浄することで、化合物46cが赤色の固体として得られた。収量=356mg(34%)。
ステップ4: 化合物46c(320mg、1.0ミリモル)を、1,2,4−トリクロロベンゼン(125mL)中に150℃で溶解させた。この溶液へと2−ピリジルアセトニトリル(350mg、3.0ミリモル)および4−プロピルピペリジン(6.5mg、0.05ミリモル)を添加し、次いで該混合物を150℃で16時間にわたり撹拌した。半分のトリクロロベンゼンを蒸留により除去した後に、そこに2−ピリジルアセトニトリル(350mg、3.0ミリモル)および4−プロピルピペリジン(6.5mg、0.05ミリモル)を添加し、次いで該反応混合物を150℃で16時間にわたり再び撹拌した。該反応混合物を22℃で冷却した後に、固体を濾過により回収し、そして高温のトルエンで洗浄することで、化合物46が暗赤色の固体として得られた。収量=109mg(21%)、MALDI−TOF質量分析:520.08(マトリックスあり);紫外可視(THF):λmax=562nm。
化合物47:
Figure 0006415560
ステップ1: 化合物46b(2.12g、8ミリモル)のDMF(130mL)中の溶液へと、N−ブロモスクシンイミド(3.59g、20ミリモル)のDMF(24mL)中の溶液を滴加した。該混合物を80℃で1時間にわたり撹拌した。形成された固体を濾過により回収し、次いでアセトンで洗浄した。それを真空中で40℃で一晩乾燥させることで、化合物47aが黄色の固体として得られた。収率=89%。
ステップ2: 化合物47a(2.4g、5.71ミリモル)を1,4−ジオキサン(95mL)中に溶かした溶液へと、5−ホルミルフラン−2−ボロン酸(1.8g、12.5ミリモル)、フッ化セシウム(3.8g、27.4ミリモル)、ビス(トリ−t−ブチルホスフィン)パラジウム(57mg、0.114ミリモル)および水(2.4mL)を添加した。該混合物を42時間にわたり還流させた。該反応混合物を22℃で冷却した後に、それを氷水中に注いだ。形成された固体を濾過により回収し、次いで水、メタノール、エタノールおよびn−ヘキサンで洗浄した。次いで、それを高温のトルエンで洗浄した。それを真空中で乾燥させることで、化合物47bが褐色の固体として得られた。収率=51%。
ステップ3: 化合物47b(452mg、1ミリモル)を、1,2,4−トリクロロベンゼン(110mL)中に150℃で溶解させた。この溶液へとピリジン−2−アセトニトリル(354mg、3ミリモル)および4−n−プロピルピペリジン(6.4mg、0.05ミリモル)を150℃で添加し、次いで該混合物をその温度で24時間にわたり撹拌した。形成された固体を濾過により回収し、次いでジクロロメタンで洗浄した。それを高温のトルエンで洗浄することで、化合物47が暗紫色の粉末として得られた。収率=81%、MALDI−TOF質量分析:652.24(マトリックスあり);紫外可視(THF):λmax=530nm。
化合物48:
Figure 0006415560
ステップ1: 1,5−ジヒドロキシアントラキノン(24.0g、100ミリモル)のメチルエチルケトン(240mL)中の溶液へと、炭酸カリウム(55.3g、600ミリモル)およびエチルブロモアセテート(80.0g、540ミリモル)を添加した。該混合物を100℃で5時間にわたり撹拌した。該反応混合物を0℃に冷却した後に、そこに1Mの塩化水素酸(700mL)を徐々に添加した。形成された固体を濾過により回収し、次いで水およびメタノールで洗浄した。その固体を真空中で乾燥させることで、化合物48aが淡黄色の固体として得られた。収量=34g(83%)。
ステップ2: 水酸化カリウム(5.4g、84.85ミリモル)の1,4−ジオキサン(500mL)中の懸濁液へと、化合物48a(5.0g、12.12ミリモル)を22℃で添加した。この混合物を、22℃で2日間にわたり撹拌し、次いで60℃で1時間にわたり撹拌した。該反応混合物を22℃で冷却した後に、その固体を濾過により回収し、次いでそれを高温の水(250mL)で洗浄した。固体を濾過により回収した後に、それをジクロロメタン中に溶解させ、次いで該溶液をジクロロメタンで溶離させるカラムクロマトグラフィーに通すことで、化合物48bが黄色の固体として得られた。収量=0.93g(33%)。
ステップ3: 化合物48b(700mg、3ミリモル)を、DMF(45mL)中に130℃で溶解させた。その溶液を60℃に冷却した後に、そこにN−ブロモスクシンイミド(1.347g、7.5ミリモル)を添加した。該混合物を80℃で一晩撹拌した。形成された固体を濾過により回収し、そして1Mの塩化水素酸(200mL)、水(500mL)およびジクロロメタン(20mL)で洗浄した。次いでそれを濾過により回収した。その固体を高温のジクロロメタンで洗浄することで、化合物48cが黄色の固体として得られた。収量=500mg(43%)。
ステップ4: 化合物48c(550mg、1.4ミリモル)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−チオフェンカルボキシアルデヒド(733mg、3.08モル)、フッ化セシウム(1.02g、6.72ミリモル)およびビス(トリ−t−ブチルホスフィン)パラジウム(14mg、0.028ミリモル)を1,4−ジオキサン(20mL)へと添加した。次いで、水(0.6mL)を添加した後に、該混合物を24時間にわたり還流させた。該反応混合物を水中に注いだ後に、固体を濾過により回収し、次いでエタノール、メタノールおよびジクロロメタンで洗浄した。次いで、それを高温のトルエンで洗浄することで、化合物48dが褐色の固体として得られた。収量=0.33g(52%)。
ステップ5: 化合物48d(300mg、0.66ミリモル)を、1,2,4−トリクロロベンゼン(20mL)中に150℃で溶解させた。この溶液へと、ピリジンアセトニトリル(236mg、2.00ミリモル)および4−プロピルピペリジン(4.2mg、33マイクロモル)を添加し、次いで該混合物を150℃で一晩撹拌した。該反応混合物を22℃で冷却した後に、固体を濾過により回収し、そして1,2,4−トリクロロベンゼンおよびトルエンで洗浄することで、化合物48が暗褐色の固体として得られた。収量=432mg(66%)。MALDI−TOF質量分析:652.09(マトリックスあり);紫外可視(DMSO):λmax=614nm。
化合物49:
Figure 0006415560
化合物49を、チエノ[3,2b]チオフェンジカルボキシアルデヒドから以下の通りに合成した。
カリウム t−ブトキシド(0.17g、1.5ミリモル)を無水エタノール(20mL)中に溶解させた。アセトニトリル(A4)(0.504g、3ミリモル)を添加し、そして20分間にわたり撹拌した。チエノ[3,2−b]チオフェンジカルボキシアルデヒド(0.3g、1.5ミリモル)を30mLのTHF中に溶解させ、それを前記エタノール性溶液へと添加し、そして22℃で30分間にわたり撹拌し、次いで6時間にわたり還流させた。該反応混合物を冷却し、そして濾過した。濾別された固体を、メタノールおよび水で洗浄した。その固体をアセトンおよびエタノールで洗浄した。その固体を、アセトニトリル(100mL)中で5時間にわたり還流させ、そして高温で濾過した。得られた固体を再びエタノールで洗浄することで、純粋な化合物が0.56g(75%)得られた。紫外可視(THF):λmax=463nm。
1H-NMR (DMSO, 400MHz, ppm): δ 8.83 (s, 2H), 8.47 (d, 2H), 8.31 (s, 2H), 8.06 (d, 2H), 7.99 (t, 4H), 7.79 (d, 2H), 7.63 (d, 2H)。
化合物50:
Figure 0006415560
化合物4a(0.3g、0.9ミリモル)を、エタノール(10mL)およびTHF(25mL)の混合物中に懸濁した。アセトニトリルA5(0.49g、2.7ミリモル)およびカリウム t−ブトキシド(0.3g、2.7ミリモル)を添加し、そして得られた反応混合物を、50℃で20分間にわたり撹拌し、その後に70℃で2時間にわたり加熱した。該反応混合物を冷却し、そしてメタノールで希釈した。濾過後に得られた固体をメタノールおよびアセトニトリルで洗浄し、そして沸騰した1,2−ジクロロベンゼンから再結晶化させることで、表題化合物50が0.36g(64%)得られた。紫外可視(THF):λmax=497nm。
1H-NMR (C2D2Cl4, 400MHz, ppm): δ 8.36 (s, 2H), 8.11 (s, 2H), 7.74-7.71 (m, 6H), 7.46 (s, 2H), 2.59 (s, 6H)。
化合物51:
Figure 0006415560
化合物51を、2,5−ジブロモ−3−メチルチオフェンから出発して以下に記載されるようにして3ステップ法で合成した。
ステップ1: 2,5−ジブロモ−3−メチルチオフェン(1.04g、4ミリモル)および3−メチルチオフェン−2−ボロン酸(1.25g、8.8ミリモル)を、1,4−ジオキサン(20mL)および水(1.7mL)中にアルゴン雰囲気下で溶解させた。この溶液へとフッ化セシウム(2.43g、16ミリモル)を添加し、その溶液をアルゴンを用いて20分間にわたり脱ガスした。脱ガスの後に、ビス(トリ−t−ブチルホスフィン)パラジウム(41mg、0.08ミリモル)を添加し、該反応混合物をアルゴン雰囲気下で一晩還流させた。最後に、該反応混合物を22℃にまで冷却し、そして水中に注ぎ、得られた有機相をジクロロメタンで抽出し、乾燥させ、溶剤を除去することで、粗生成物51aが得られた。粗生成物を、シクロヘキサンを使用したフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製することで、329mgの純粋な化合物51aが得られた。収率=28%。
1H-NMR (CD2Cl2, 400MHz, ppm): δ 7.30 (d, 1H), 7.16 (d, 1H), 6.99 (s, 1H), 6.96 (d, 1H), 6.90 (d, 1H), 2.40(s, 3H), 2.21(s, 3H), 2.17(s, 3H)。
ステップ2: 化合物51a(480mg、1.65ミリモル)をDMF(11.4mL)中に溶解させ、氷浴中で冷却し、そしてPOCl3(3.72mL)をこの冷えた溶液にゆっくりと添加した。添加後に、得られた反応混合物を80℃で3時間にわたり撹拌し、次いで22℃で一晩撹拌した。最後に、該反応混合物を水中に注ぎ、有機相をジクロロメタンで抽出し、乾燥させ、そして溶剤を除去することで、ジアルデヒド51b(490mg、86%)が得られた。
1H-NMR (CD2Cl2, 400MHz, ppm): δ 9.86 (s, 1H), 9.81 (s, 1H), 7.64 (s, 1H), 7.58 (s, 1H), 7.22 (s, 1H), 2.47(s, 3H), 2.30(s, 3H), 2.27(s, 3H)。
ステップ3: ジアルデヒド51b(0.3g、0.87ミリモル)をエタノール(10mL)およびTHF(50mL)の混合物中に懸濁させた。アセトニトリルA2(0.39g、2.6ミリモル)およびカリウム t−ブトキシド(0.2g、1.73ミリモル)を添加し、そして得られた混合物を22℃で2時間にわたり撹拌した。得られた固体を濾過し、メタノールで洗浄し、乾燥させ、次いでクロロベンゼンから再結晶化させることで、表題化合物51が0.24g(45%)得られた。該化合物を更にゾーン昇華法によって精製した(収率32%)。MALDI−TOF質量分析:606.015(マトリックスあり);紫外可視(THF):λmax=459nm。
1H-NMR (C2D2Cl4, 80 ℃, 400MHz, ppm): δ 7.50-7.55 (m, 3H), 7.43 (s, 2H), 7.40 (s, 1H), 7.22-7.30 (t, 2H), 7.17 (s, 1H), 2.44 (s, 3H), 2.28 (bd, 6H)。
式Iの化合物を有するデバイスの製造例
材料:
デバイス作製に使用した材料は、そのままで使用されるか、または勾配昇華システムを使用して精製した後に使用されるかのいずれかであった。
基材準備
ガラス基材は、Geomatec社から得たままで使用した。透明電極としてのITOは、90nmの厚みを有している。比抵抗は、15Ω/cmであった。二乗平均平方根粗さ(RMS)は、2nm未満であった。
有機層の堆積前に、前記基材を紫外光のもとオゾン処理を15分間にわたり行った(紫外線−オゾン浄化)。
セルの作製
2種類のセル(二層(BL)およびバルクヘテロ接合(BHJ))を高真空システム(圧力10-6ミリバール未満)中で作製した。
BLセル(ITO/n−C60/C60/式(I)の化合物/BPAPF/p−BPAPF/NDP−9/Alと、ITO/MoO3/式(I)の化合物/C60/Bphen/Ag)を、本発明による化合物およびC60をITO基材上に蒸着させて構築した。両方の層についての堆積速度は0.2nm/秒であった。C60は430℃で蒸着され、本発明による化合物は200℃から350℃の間で蒸着された。その前後に、(ドープされた)ETLおよびHTL層を気相成長により適用した。最後に、Al層またはAg層が気相成長により最上部電極として適用される。前記セルは、0.04cm2または0.275cm2の面積を有していた。
BHJセル(ITO/n−C60/C60/式(I)の化合物:C60/BPAPF/p−BPAPF/NDP−9/Alと、ITO/MoO3/式(I)の化合物:C60/C60/Bphen/Agと、ITO/n−C60/C60/式(I)の化合物:C60/BPAPF/p−BPAPF/NDP−9/Ag)を、本発明による化合物とC60とを0.1nm/秒の同じ速度でITO基材上に本発明による化合物とC60の1:1質量比の混合層を有するように同時蒸着することによって製造した。幾つかのセルにおいて、質量比は1:1.5であり、本発明による化合物については0.1nm/秒の速度を有し、C60については0.15nm/秒の速度を有した。ETL、HTLおよびトップコンタクトは、二層セルと同じである。
測定
使用したソーラーシミュレーターは、L.O.T.Oriel社製のAM 1.5シミュレーターの300Wキセノンランプを有するもの(モデルLSH201)または500Wキセノンランプを有するもの(モデルLS0911)であった。電流−電圧特性は、周囲条件下でKeithley 2400シリーズを用いて測定した。ソーラーシミュレーターの強度は、単結晶太陽電池(Fraunhofer ISE)を用いて較正し、偏差因子は、ほぼ1となるように決定した。
デバイスの結果
ドナーとして末端ヘテロアリールシアノビニレン基を有する化合物を含む二層太陽電池およびバルクヘテロ接合太陽電池の性能のまとめを以下の表に示す。それらの結果は、短絡電流(Isc)、開路電圧(Voc)、曲線因子(FF)および電力変換効率(η)を含んでいる。デバイスで使用した全ての化合物は、100mW/cm2の光強度で測定した。
第1表
Figure 0006415560
Figure 0006415560
Figure 0006415560
a=ITO/n−C60/C60/式(I)の化合物/BPAPF/p−BPAPF/NDP−9/Alであり、基材を加熱しない
b=ITO/n−C60/C60/式(I)の化合物:C60/BPAPF/p−BPAPF/NDP−9/Alであり、基材を加熱しない
1=bと同じで、基材を100℃で加熱する
2=bと同じで、基材を70℃に加熱する
3=bと同じで、基材を60℃に加熱する
4=bと同じで、基材を90℃に加熱する
c=ITO/MoO3/式(I)の化合物/C60/Bphen/Agであり、基材を加熱しない
d=ITO/MoO3/式(I)の化合物:C60/C60/Bphen/Agであり、基材を加熱しない
e=ITO/n−C60/C60/式(I)の化合物:C60/BPAPF/p−BPAPF/NDP−9/Agである
1=eと同じで、基材を100℃で加熱する
第2表
Figure 0006415560
第3表
Figure 0006415560
* − Synthetic Metals,2009,159,1471からのデータ

Claims (9)

  1. ドナー物質およびアクセプター物質を含む光活性材料であって、
    a.前記ドナー物質は、式(I)の1種以上の化合物を含むか、もしくは該化合物からなり、または
    b.前記アクセプター物質は、式(I)の1種以上の化合物を含むか、もしくは該化合物からなり、または
    c.前記ドナー物質は式(I)の第一の化合物を含むか、もしくは該化合物からなるとともに、前記アクセプター物質は式(I)の第二の化合物を含むか、もしくは該化合物からなるが、但し、前記第一および第二の化合物は同じでないものとし、
    その際、前記式(I)の化合物は、
    Figure 0006415560
    Figure 0006415560
    [式中、Alkは、それぞれの場合に、互いに独立して、1〜20個の炭素原子を有する直鎖状のアルキルか、または1〜20個の炭素原子を有する分枝鎖状のアルキルかのいずれかである]からなる群から選択される、前記光活性材料。
  2. 式(I)の化合物は、式4、8〜10、13、14、16〜19、21、26、29、30、32、33、35、41、42、45、50、および51
    Figure 0006415560
    Figure 0006415560
    Figure 0006415560
    の化合物の群から選択される、請求項1に記載の光活性材料。
  3. 前記ドナー物質は、請求項1または2に定義される式(I)の1種以上の化合物を含むか、または該化合物からなるとともに、前記アクセプター物質は、
    (i)フラーレンおよびフラーレン誘導体、好ましくはC60、C70および[6,6]−フェニル−C61−酪酸メチルエステルからなる群から選択されるフラーレンおよびフラーレン誘導体、および
    (ii)3,4,9,10−ペリレンテトラカルボキシル−ビスベンゾイミダゾール(PTCBI)
    からなる群から選択される1種以上の化合物を含むか、または該化合物からなる、請求項1または2に記載の光活性材料。
  4. 請求項1からまでのいずれか1項に記載の光活性材料を含む、太陽電池またはセンサ。
  5. 請求項1または2に定義される式(I)の化合物の、光活性材料におけるドナー物質としての、またはアクセプター物質としての使用であって、好ましくは、前記光活性材料は、ドナー−アクセプター二層の一方の層の部分であるか、またはドナー−アクセプター混合層(バルクヘテロ接合、BHJ)の部分である、前記使用。
  6. 前記光活性材料が、太陽電池またはセンサの部分である、請求項に記載の使用。
  7. 請求項に記載の2つ以上の太陽電池を含むか、または該太陽電池からなる光電変換デバイスであって、前記太陽電池がタンデムセルとして配置されている(マルチ接合太陽電池)、前記光電変換デバイス。
  8. 有機太陽電池が逆タンデムセルとして配置されている、請求項に記載の光電変換デバイス。
  9. 光活性材料におけるドナー物質として、またはアクセプター物質として使用するための、請求項1または2に定義される式(I)の化合物であって、好ましくは、前記光活性材料は、ドナー−アクセプター二層の一方の層の部分であるか、またはドナー−アクセプター混合層(バルクヘテロ接合、BHJ)の部分である、前記化合物。
JP2016535423A 2013-08-23 2014-08-14 末端ヘテロアリールシアノビニレン基を有する化合物および前記化合物の有機太陽電池における使用 Active JP6415560B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13181538.3 2013-08-23
EP13181538 2013-08-23
PCT/EP2014/067390 WO2015024848A1 (en) 2013-08-23 2014-08-14 Compounds with terminal heteroarylcyanovinylene groups and their use in organic solar cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016529722A JP2016529722A (ja) 2016-09-23
JP6415560B2 true JP6415560B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=49028981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016535423A Active JP6415560B2 (ja) 2013-08-23 2014-08-14 末端ヘテロアリールシアノビニレン基を有する化合物および前記化合物の有機太陽電池における使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9917260B2 (ja)
EP (1) EP3036305B1 (ja)
JP (1) JP6415560B2 (ja)
KR (1) KR102251681B1 (ja)
CN (1) CN105705610B (ja)
AU (1) AU2014310681B2 (ja)
WO (1) WO2015024848A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103889990A (zh) * 2011-10-24 2014-06-25 株式会社艾迪科 二苯并[b]呋喃化合物、光电转换材料和光电转换元件
US9389315B2 (en) 2012-12-19 2016-07-12 Basf Se Detector comprising a transversal optical sensor for detecting a transversal position of a light beam from an object and a longitudinal optical sensor sensing a beam cross-section of the light beam in a sensor region
KR102246139B1 (ko) 2013-06-13 2021-04-30 바스프 에스이 적어도 하나의 물체를 광학적으로 검출하기 위한 검출기
EP3008421A1 (en) 2013-06-13 2016-04-20 Basf Se Detector for optically detecting an orientation of at least one object
US9665182B2 (en) 2013-08-19 2017-05-30 Basf Se Detector for determining a position of at least one object
AU2014310703B2 (en) 2013-08-19 2018-09-27 Basf Se Optical detector
WO2015176981A1 (en) * 2014-05-19 2015-11-26 Basf Se Fluorescent organic light emitting elements having high efficiency
WO2016005893A1 (en) 2014-07-08 2016-01-14 Basf Se Detector for determining a position of at least one object
CN105315297B (zh) * 2014-08-01 2018-12-25 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 有机小分子半导体材料、其合成方法及应用
CN106716059B (zh) 2014-09-29 2020-03-13 巴斯夫欧洲公司 用于光学确定至少一个对象的位置的检测器
WO2016092451A1 (en) 2014-12-09 2016-06-16 Basf Se Optical detector
JP6841769B2 (ja) 2015-01-30 2021-03-10 トリナミクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 少なくとも1個の物体を光学的に検出する検出器
CN104927030B (zh) * 2015-06-09 2017-09-26 中国科学院化学研究所 吲哚‑2‑酮类聚合物及其制备方法与应用
JP6877418B2 (ja) 2015-07-17 2021-05-26 トリナミクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 少なくとも1個の対象物を光学的に検出するための検出器
WO2017046121A1 (en) 2015-09-14 2017-03-23 Trinamix Gmbh 3d camera
CN105315273A (zh) * 2015-11-20 2016-02-10 国家纳米科学中心 一种多受体结构小分子化合物、制备方法及用途
EP3411374B9 (en) * 2016-02-04 2023-01-11 Raynergy Tek Inc. [1,5]naphthyridine compounds and polymers as semiconductors
US11211513B2 (en) 2016-07-29 2021-12-28 Trinamix Gmbh Optical sensor and detector for an optical detection
EP3532864B1 (en) 2016-10-25 2024-08-28 trinamiX GmbH Detector for an optical detection of at least one object
EP3532796A1 (en) 2016-10-25 2019-09-04 trinamiX GmbH Nfrared optical detector with integrated filter
US11860292B2 (en) 2016-11-17 2024-01-02 Trinamix Gmbh Detector and methods for authenticating at least one object
CN109964148B (zh) 2016-11-17 2023-08-01 特里纳米克斯股份有限公司 用于光学检测至少一个对象的检测器
CN110770555A (zh) 2017-04-20 2020-02-07 特里纳米克斯股份有限公司 光学检测器
CN110944986A (zh) * 2017-06-16 2020-03-31 无处不在能量公司 可见透明的近红外吸收性和紫外吸收性光伏装置
US11778896B2 (en) 2017-06-16 2023-10-03 Ubiquitous Energy, Inc. Visibly transparent, near-infrared-absorbing metal-complex photovoltaic devices
US11152581B2 (en) * 2017-06-16 2021-10-19 Ubiquitous Energy, Inc. Visibly transparent, near-infrared-absorbing donor/acceptor photovoltaic devices
US10903438B2 (en) 2017-06-16 2021-01-26 Ubiquitous Energy, Inc. Visibly transparent, ultraviolet-absorbing photovoltaic devices
US11545635B2 (en) 2017-06-16 2023-01-03 Ubiquitous Energy, Inc. Visibly transparent, near-infrared-absorbing boron-containing photovoltaic devices
EP3645965B1 (en) 2017-06-26 2022-04-27 trinamiX GmbH Detector for determining a position of at least one object
CN109134513B (zh) * 2018-09-10 2020-10-23 中南大学 一种稠环苯并噻二唑基非富勒烯受体材料及其制备方法和应用
CN109280155A (zh) * 2018-09-18 2019-01-29 深圳大学 主链含有炔键或者烯键的聚合物及制备方法与晶体管
CN109880064B (zh) * 2019-02-26 2021-07-16 中国科学院化学研究所 一类基于二噻吩丙烯腈的等规聚合物及其制备方法与应用
CN112349836B (zh) * 2019-08-08 2024-03-26 天光材料科技股份有限公司 有机半导体混合材料及应用其的有机光电组件
DE102019125715A1 (de) * 2019-09-24 2021-03-25 Heliatek Gmbh Verbindungen mit einer Furopyrrol- oder einer Thienopyrrolgruppe, optoelektronische Bauelemente mit einer solchen Verbindung, und Verwendung einer solchen Verbindung in optoelektronischen Bauelementen
WO2021118171A1 (ko) * 2019-12-10 2021-06-17 경상국립대학교산학협력단 (아릴옥시)알킬기가 치환된 화합물 및 이를 이용하는 유기 전자 소자
CN112420768B (zh) * 2020-11-09 2022-11-08 电子科技大学 一种可切换红外光电记忆与探测功能的晶体管及制备方法
CN113150011A (zh) * 2021-04-14 2021-07-23 中国科学院化学研究所 一种苯并噻二唑并二吡咯并二噻吩基界面材料及其制备方法与应用
CN115991715B (zh) * 2022-12-20 2023-12-29 广州追光科技有限公司 一种稠杂环化合物及其在电子器件中的应用

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3458506A (en) 1967-10-31 1969-07-29 Eastman Kodak Co Fluorescent benzazole compounds containing cyanovinylene groups
US4461922A (en) 1983-02-14 1984-07-24 Atlantic Richfield Company Solar cell module
JPH09205237A (ja) 1996-01-25 1997-08-05 Toshiba Corp 有機薄膜素子
US6198091B1 (en) 1998-08-19 2001-03-06 The Trustees Of Princeton University Stacked organic photosensitive optoelectronic devices with a mixed electrical configuration
US6451415B1 (en) 1998-08-19 2002-09-17 The Trustees Of Princeton University Organic photosensitive optoelectronic device with an exciton blocking layer
US6198092B1 (en) 1998-08-19 2001-03-06 The Trustees Of Princeton University Stacked organic photosensitive optoelectronic devices with an electrically parallel configuration
ATE303389T1 (de) 2001-07-09 2005-09-15 Merck Patent Gmbh Thienothiophen-derivate
WO2004083958A2 (de) 2003-03-19 2004-09-30 Technische Universität Dresden Photoaktives bauelement mit organischen schichten
US7592539B2 (en) 2003-11-07 2009-09-22 The Trustees Of Princeton University Solid state photosensitive devices which employ isolated photosynthetic complexes
US7419846B2 (en) 2004-04-13 2008-09-02 The Trustees Of Princeton University Method of fabricating an optoelectronic device having a bulk heterojunction
US20050224905A1 (en) 2004-04-13 2005-10-13 Forrest Stephen R High efficiency organic photovoltaic cells employing hybridized mixed-planar heterojunctions
GB2424881B (en) 2005-04-07 2010-11-24 Merck Patent Gmbh Halophenyl derivatives of bisalkylfluorene
KR101347419B1 (ko) 2005-04-15 2014-02-06 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 아릴-에틸렌 치환된 방향족 화합물 및 유기 반도체로서의 이의 용도
ATE465166T1 (de) 2005-06-09 2010-05-15 Merck Patent Gmbh Monomere, oligomere und polymere von thieno ä3,4- dü thiazol
US7528448B2 (en) 2006-07-17 2009-05-05 E.I. Du Pont De Nemours And Company Thin film transistor comprising novel conductor and dielectric compositions
EA201070158A1 (ru) * 2007-07-18 2010-08-30 Янссен Фармацевтика Н.В. Сульфонамиды в качестве trpm8 модуляторов
US8563855B2 (en) * 2007-07-23 2013-10-22 Basf Se Tandem photovoltaic cell
CN103254083B (zh) 2007-09-03 2016-02-03 默克专利股份有限公司 芴衍生物
US8143280B2 (en) * 2007-09-27 2012-03-27 Hoffmann-La Roche Inc. Glucocorticoid receptor antagonists
JP5498680B2 (ja) 2008-10-02 2014-05-21 山本化成株式会社 有機トランジスタ
JP2012528101A (ja) * 2009-05-26 2012-11-12 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アリール又はヘタリール置換基を有するフタロシアニン化合物を、有機太陽電池で用いる使用
AU2011266640A1 (en) * 2010-06-18 2012-12-20 Basf Se Use of substituted perylenes in organic solar cells
JP2013026483A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Konica Minolta Holdings Inc 有機光電変換素子、有機光電変換素子の製造方法及び太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3036305A1 (en) 2016-06-29
JP2016529722A (ja) 2016-09-23
US20160248021A1 (en) 2016-08-25
CN105705610B (zh) 2018-01-30
EP3036305B1 (en) 2019-04-17
AU2014310681B2 (en) 2018-08-02
CN105705610A (zh) 2016-06-22
WO2015024848A1 (en) 2015-02-26
US9917260B2 (en) 2018-03-13
KR20160045854A (ko) 2016-04-27
AU2014310681A1 (en) 2016-03-31
KR102251681B1 (ko) 2021-05-14
WO2015024848A4 (en) 2015-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6415560B2 (ja) 末端ヘテロアリールシアノビニレン基を有する化合物および前記化合物の有機太陽電池における使用
JP6542217B2 (ja) ヘテロ接合型有機太陽電池用の新規吸収体
CN102449795B (zh) 具有芳基或杂芳基取代基的酞菁化合物在有机太阳能电池中的用途
JP2012528101A5 (ja)
CN102947964A (zh) 取代苝在有机太阳能电池中的用途
US9368729B2 (en) Mixtures for producing photoactive layers for organic solar cells and organic photodetectors
JP2012507169A (ja) 有機太陽電池用および有機光検出器用の光活性層を形成するためのメロシアニン
AU2011216899B2 (en) Use of indanthrene compounds in organic photovoltaics
US20110203649A1 (en) Use of indanthrene compounds in organic photovoltaics
JP2016538272A (ja) 単分子およびこれを含む有機太陽電池
US20110308592A1 (en) Use of substituted perylenes in organic solar cells
Cravino et al. A star-shaped triphenylamine π-conjugated system with internal charge-transfer as donor material for hetero-junction solar cells
US20120234380A1 (en) Terrylene compounds, preparation thereof and use thereof in organic solar cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6415560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250