JPH04129271A - 有機薄膜素子 - Google Patents

有機薄膜素子

Info

Publication number
JPH04129271A
JPH04129271A JP2251240A JP25124090A JPH04129271A JP H04129271 A JPH04129271 A JP H04129271A JP 2251240 A JP2251240 A JP 2251240A JP 25124090 A JP25124090 A JP 25124090A JP H04129271 A JPH04129271 A JP H04129271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
derivative
triphenylamine
organic
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2251240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3150330B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Naito
勝之 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25124090A priority Critical patent/JP3150330B2/ja
Publication of JPH04129271A publication Critical patent/JPH04129271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3150330B2 publication Critical patent/JP3150330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は有機薄膜素子に用いられる有機薄膜に関する。
(従来の技術) 近年、有機物の薄膜を用いた各種電子デバイスの研究が
盛んに行われている。その中でも、アモルファス薄膜は
、結晶粒界がないことに起因して、透明性、均一性、及
び安定性に優れているため、特に重要である。
例えば、電子写真に用いられる有機感光体薄膜には、ア
モルファス高分子中に電荷発生剤や電荷輸送剤を均一に
分散又は溶解させたアモルファス薄膜が用いられている
。また、ラングミュア・プロジェット膜(LB膜)に代
表される有機物の超薄膜においても、アモルファスポリ
マーやアモルファス色素からなるLB膜は、結晶性の脂
肪酸LB膜よりも均一であり、絶縁超薄膜としての性質
に優れていることが知られている(例えば、特開昭63
−186281号公報)。更に、最近、有機物の蒸着膜
を用いたエレクトロルミネセンス(E L)素子も開発
されている(例えば、特開昭57−51781号公報、
特開昭59−194393号公報、特開昭63−295
695号公報)。有機EL素子では、印加電圧を低くす
るために数100人の膜厚の薄膜が必要であるが、上部
電極の蒸着プロセスに耐え、素子の動作安定性を向上す
るためにアモルファス薄膜が用いられている。
有機電子写真、有機EL素子、有機光電池、有機整流素
子などの素子には、電子や正孔を効率よく輸送すること
ができる有機薄膜が必要である。
しかし、これまでポリマーを用いた薄膜材料を除いては
、低分子材料で電子デバイス用アモルファス薄膜として
実用化されたものはほとんどない。
これは、素子形成直後には均一なアモルファス状態であ
っても、低分子材料がしだいに結晶化し、不均一化する
ことが最も大きな原因の一つである。
例えば、種々のトリフェニルアミン誘導体やp−ジフェ
ノキノン誘導体は優れた電荷輸送能を有することが知ら
れている。しかし、従来知られているこれらの材料を用
いた場合には、均一でかつ安定なアモルファス有機薄膜
は得られていなかった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、均一で安定なアモルファス有機薄膜を
提供することにある。
E発明の構成] (課題を解決するための手段と作用) 本発明の有機薄膜は、3つのフェニル基の置換基が互い
に異なるトリフェニルアミン骨格を2つ以上有し、かつ
2つ以上のトリフェニルアミン骨格が互いに異なり、分
子全体として立体的に非対称なトリフェニルアミン誘導
体、及び分子全体として立体的に非対称なp−ジフェノ
キノン誘導体のうち、少なくともいずれか一方を含有す
ることを特徴とするものである。
本発明において、分子全体として立体的に非対称という
意味は、立体的に対称軸などの対称要素を持っていない
ということである。一般に、対称要素が多い分子例えば
ベンゼンと、それより対称要素の少ない分子例えばトル
エンとを比較すると、後者の方が前者よりも結晶性が低
い。化学構造が同じポリマーについても、対称要素の多
い立体規則性ポリマーと、対称要素が少ないポリマーと
を比較すると、後者の方が前者よりも結晶性が低い。
これらと同様に、本発明において用いられるトリフェニ
ルアミン誘導体又はp−ジフェノキノン誘導体は、従来
知られている対称要素を有するトリフェニルアミン誘導
体又はp−ジフェノキノン誘導体や、トリフェニルアミ
ン誘導体のうち分子全体では対称要素を持っていないが
同一の置換基が導入されたフェニル基を有し部分的に対
称性のよいものと比較して、結晶性が低下してアモルフ
ァス状態が安定になる。なお、一般に分子の対称性が低
下すると、融点の低下などにより熱的耐性が低下する傾
向があるが、本発明に係るトリフェニルアミン誘導体は
、トリフェニルアミン骨格を2つ以上有しているので、
分子量の増加により熱的耐性の低下を回避できる。また
、置換基としてベンゼン骨格のような大きな基を導入す
ることにより、融点の低下を抑えることができる。
本発明において用いられる、(1) 3つのフェニル基
の置換基が互いに異なるトリフェニルアミン骨格を2つ
以上有し、かつ2つ以上のトリフェニルアミン骨格が互
いに異なり、分子全体として立体的に非対称なトリフェ
ニルアミン誘導体、(11)分子全体として立体的に非
対称なp−ジフェノキノン誘導体の具体例を以下に例示
する。
ト リフェニルアミ ン誘導体 (1)トリフェニルアミン誘導体 (i)トリフェニルアミン誘導体 (I [)p−ジフェノキノ ン誘導体 (ii)p−ジフェノキノ ン誘導体 (if)p−ジフェノキノ ン誘導体 Cマ、 本発明のアモルファス有機薄膜は、基本的には単層膜と
して用いることができる。トリフェニルアミン誘導体と
p−ジフェノキノン誘導体とは、単独で用いてもよいし
、両者を混合して用いてもよい。ただし、デバイスに応
用する場合には、本発明のアモルファス有機薄膜と、別
の機能を有する他の有機薄膜とを組み合わせて多層構造
とすることが好ましい。アモルファス状態を安定に保つ
ためには、有機薄膜中にアモルファス高分子を含有する
ことが好ましい。この場合、膜の電荷輸送機能をあまり
低下させないために、ポリマーの含有量は50重量%以
下であることが好ましい。
本発明の有機薄膜の製造方法としては、通常の方法を適
用することができる。具体的には、キャスト法、蒸着法
、LB法、水面展開法、電解法などが挙げられる。これ
らのうちでも、蒸着法は簡便であり、特に多層構造膜を
作製する場合に優れた方法である。
本発明に係る各誘導体のうち、トリフェニルアミン誘導
体は正孔輸送剤(p型半導体)として、p−ジフェノキ
ノン誘導体は電子輸送剤(n型半導体)としてそれぞれ
機能する。これらは、無機半導体と比較すると、電荷の
移動度が小さい。このため良好な素子特性を得るために
は、有機薄膜の膜厚を薄くし、電荷の移動距離を小さく
する必要がある。本発明の有機薄膜は、薄(でも均一で
ピンホールが少ないなどの利点があるため、こうした要
求に有効に応じることができる。
本発明の有機薄膜は、各種の有機薄膜素子の構成要素と
して用いることができる。以下、これらの有機薄膜素子
の動作原理を簡単に説明する。
有機エレクトロルミネセンス素子 蛍光色素を含む発光層とトリフェニルアミン誘導体を含
む正孔輸送層もしくはp−ジフェノキノン誘導体を含む
電子輸送層との2層構造からなる有機薄膜、又はトリフ
ェニルアミン誘導体を含む正孔輸送層とp−ジフェノキ
ノン誘導体を含む電子輸送層との間に蛍光色素を含む発
光層を有する3層構造からなる有機薄膜を、少なくとも
一方が透明電極である1対の電極で挾んだ構造を有して
いる。
いずれの構造でも、電子又は/及び正孔が発光層に注入
されて再結合することにより、発光が生じる。正孔輸送
層及び電子輸送層は、注入確率を増大させる作用を有す
る。
有機太陽電池素子 可視光線を吸収して電子及び正孔を生じる色素を含む電
−荷発生層とトリフェニルアミン誘導体を含む正孔輸送
層もしくはp−ジフェノキノン誘導体を含む電子輸送層
との2層構造からなる有機薄膜、又はトリフェニルアミ
ン誘導体を含む正孔輸送層とp−ジフェノキノン誘導体
を含む電子輸送層との間に電荷発生層を有する3層構造
からなる有機薄膜を、少なくとも一方が透明電極である
1対の電極で挾んだ構造を有している。
正孔輸送層及び電子輸送層は、発生した電子及び正孔が
再結合するのを防止し、電荷分離を効率よく行わせて、
光電変換効率を増大させる作用を有する。
電子写真用有機感光体 金属上に、可視光線を吸収して電子と正孔とを生じる色
素を含む電荷発生層とトリフェニルアミン誘導体を含む
正孔輸送層もしくはp−ジフェノキノン誘導体を含む電
子輸送層との2層構造からなる有機薄膜を形成した構造
を有する。
正孔輸送層を用いた場合には、コロナ放電などにより薄
膜の表面をマイナスに帯電させる。記録光を入射すると
、光が照射された部分だけ電子と正孔が発生する。正孔
輸送層では正孔が効率よく薄膜表面に輸送され、マイナ
ス電荷か打ち消される。トナーを予めプラスに帯電させ
て、光が照射されない部分にのみトナーを付着させ、こ
れを紙に転写することにより印刷することができる。電
子輸送層を用いた場合には、薄膜の表面をプラスに帯電
させる。記録光を入射すると、光が照射された部分だけ
電子と正孔が発生する。電子輸送層では電子が効率よく
薄膜表面に輸送され、プラス電荷が打ち消される。トナ
ーを予めマイナスに帯電させて、光が照射されない部分
にのみトナーを付着させ、これを紙に転写することによ
り印刷することができる。この場合、トリフェニルアミ
ン誘導体とp−ジフェノキノン誘導体とか、立体障害な
どにより電荷移動相互作用を起こさないものであれば、
両者の混合膜をプラス帯電及びマイナス帯電のいずれで
も動作する感光体を形成することができる。
有機整流素子 トリフェニルアミン誘導体を含む正孔輸送層(p型半導
体)とp−ジフェノキノン誘導体を含む電子輸送層(n
型半導体)の2層構造からなる有機薄膜を、1対の電極
で挾んだ構造を有する。
無機半導体のpn接合と同様に、電子又は正孔が輸送さ
れることから整流作用が生じる。無機半導体と同様に、
正孔輸送層にアクセプターを、電子輸送層にドナーを少
量ドーピングすることにより、電流密度を増加させるこ
とができる。
(実施例) 以下、本発明の詳細な説明する。
実施例1 10−6Torrの真空下、抵抗加熱により、石英ガラ
ス上に、前述したトリフェニルアミン誘導体TPA−1
を蒸着し、膜厚300人の薄膜を形成した。
膜厚は水晶振動子を用いて制御した。この薄膜は均一で
透明であった。この薄膜を窒素気流下、室温で3か月放
置した後、顕微鏡観察及び散乱光測定を行った。その結
果、不均一構造は全く認められず、均一なアモルファス
膜であることがわかった。
実施例2 10−6Torrの真空下、抵抗加熱により、石英ガラ
ス上に、前述したp−ジフェノキノン誘導体DPQ−1
を蒸着し、膜厚300人の薄膜を形成した。膜厚は水晶
振動子を用いて制御した。この薄膜は均一で透明であっ
た。この薄膜を窒素気流下、室温で3か月放置した後、
顕微鏡観察及び散乱光測定を行った。その結果、不均一
構造は全く認められず、均一なアモルファス膜であるこ
とがわかった。
実施例3 10−6Torrの真空下、抵抗加熱により、石英ガラ
ス上に、前述したトリフェニルアミン誘導体TPA−1
を蒸着し、膜厚300人の薄膜を形成した。
更に、1O−6Torrの真空下、抵抗加熱により、ト
リフェニルアミン誘導体の薄膜の上に、前述したp−ジ
フェノキノン誘導体DPQ−1を蒸着し、膜厚300人
の薄膜を形成した。この2層膜を窒素気流下、室温で3
か月放置した後、顕微鏡観察及び散乱光測定を行った。
その結果、不均一構造は全く認められず、均一なアモル
ファス膜であることがわかった。
実施例4 前述したトリフェニルアミン誘導体TP^−1及び前述
したp−ジフェノキノン誘導体DPQ−1を別々のホー
ドに入れ、10−’Torrの真空下、抵抗加熱により
、石英ガラス上に蒸着し、膜厚300人の薄膜を形成し
た。この際、両者の蒸着速度が同一となるように、加熱
温度を調節した。この混合膜を窒素気流下、室温で3か
月放置した後、顕微鏡観察及び散乱光測定を行った。そ
の結果、不均一構造は全く認められず、均一なアモルフ
ァス膜であることがわかった。
実施例5 前述したトリフェニルアミン誘導体TPA−2とポリメ
チルメタクリレートとを等重量ずつクロロホルムに溶解
し、石英ガラス上にスピンコードして、膜厚2000人
の薄膜を形成した。この薄膜を窒素気流下、室温で3か
月放置した後、顕微鏡観察及び散乱光測定を行った。そ
の結果、不均一構造は全く認められず、均一なアモルフ
ァス膜であることがわかった。
実施例6 10−’Torrの真空下、抵抗加熱により、石英ガラ
ス上に、前述したトリフェニルアミン誘導体TPA−5
を蒸着し、膜厚300人の薄膜を形成した。
膜厚は水晶振動子を用いて制御した。この薄膜は均一で
透明であった。この薄膜を窒素気流下、室温で3か月放
置した後、顕微鏡観察及び散乱光測定を行った。その結
果、不均一構造は全く認められず、均一なアモルファス
膜であることがわかった。
実施例7 10−’Torrの真空下、抵抗加熱により、石英ガラ
ス上に、前述したp−ジフェノキノン誘導体DPQ−2
を蒸着し、膜厚300人の薄膜を形成した。膜厚は水晶
振動子を用いて制御した。この薄膜は均一で透明であっ
た。この薄膜を窒素気流下、室温で3か月放置した後、
顕微鏡観察及び散乱光測定を行った。その結果、不均一
構造は全く認められず、均一なアモルファス膜であるこ
とがわかった。
実施例8 10−6Torrの真空下、抵抗加熱により、石英ガラ
ス上に、前述したトリフェニルアミン誘導体TPA−2
を蒸着し、膜厚3[)0人の薄膜を形成した。
更に、10−’Torrの真空下、抵抗加熱により、ト
リフェニルアミン誘導体の薄膜の上に、前述したp−ジ
フェノキノン誘導体DPQ−2を蒸着し、膜厚300人
の薄膜を形成した。この2層膜を窒素気流下、室温で3
か月放置した後、顕微鏡観察及び散乱光測定を行った。
その結果、不均一構造は全く認められず、均一なアモル
ファス膜であることがわかった。
比較例1 10−’Torrの真空下、抵抗加熱により、石英ガラ
ス上に、下記構造式(A)で表わされる対称要素を有す
るトリフェニルアミン誘導体を蒸着し、膜厚31)0人
の薄膜を形成した。膜厚は水晶振動子を用いて制御した
。この薄膜は均一で透明であった。
この薄膜を窒素気流下、室温で1か月放置した後、顕微
鏡観察及び散乱光測定を行った。その結果、散乱光が初
期よりも増加し、顕微鏡で結晶粒と思われる構造が観察
され、薄膜が不均一になっていることがわかった。
比較例2 10−’Torrの真空下、抵抗加熱により、石英ガラ
ス上に、下記構造式(B)で表わされる対称要素を有す
るp−ジフェノキノン誘導体を蒸着し、膜厚300人の
薄膜を形成した。膜厚は水晶振動子を用いて制御した。
この薄膜は均一で透明であった。
この薄膜を窒素気流下、室温で1か月放置した後、顕微
鏡観察及び散乱光測定を行った。その結果、散乱光が初
期よりも増加し、顕微鏡で結晶粒と思われる構造が観察
され、薄膜が不均一になっていることがわかった。
比較例3 10−”Torrの真空下、抵抗加熱により、石英ガラ
ス上に、下記構造式(C)で表わされる、分子全体とし
ては対称要素を持たないが2つのフェニル基がともにパ
ラ位にメチル基を有するトリフェニルアミン誘導体を蒸
着し、膜厚300人の薄膜を形成した。膜厚は水晶振動
子を用いて制御した。この薄膜は均一で透明であった。
この薄膜を窒素気流下、室温で1か月放置した後、顕微
鏡観察及び散乱光測定を行った。その結果、散乱光が初
期よりも増加し、顕微鏡で結晶粒と思われる構造が観察
され、薄膜が不均一になっていることかわかった。
実施例9(有機EL素子) ガラス基板上に形成されたITO電極上に、前述したト
リフェニルアミン誘導体TPへ−1を蒸着し、膜厚50
0人の正孔輸送層を形成した。この上に、8−ヒドロキ
ンギノリンアルミニウムを蒸着し、膜厚300人の発光
層を形成した。この上に、前述したp−ジフェノキノン
誘導体DPQ−1を蒸着し、膜厚500人の電子輸送層
を形成した。この上に、面積0.2cm2のMg/Ag
(原子比10:l)合金電極を6個形成し、有機EL素
子を作製した。
この有機EL素子を作製した直後に、6電極のうち3電
極について真空下においてIOVの直流電圧を印加し、
初期輝度を測定した。その結果、いずれも2000c 
d /■2の輝度を示した。この素子を、窒素気流中、
室温で1か月放置した後、残りの3電極について前記と
同一の条件で初期輝度を測定した。その結果、いずれも
2000 c d / cm 2の輝度を示し、保存に
よる素子特性の劣化は認められなかった。
実施例10(有機EL素子) トリフェニルアミン誘導体TPA−1の代わりに、トリ
フェニルアミン誘導体TPA−2を用いたことを除いて
は実施例9と同様な方法で有機EL素子を作製した。
この有機EL素子を作製した直後に、6電極のうち3電
極について前記と同一の条件で初期輝度を測定した。そ
の結果、いずれも1800 c d / cxn 2の
輝度を示した。この素子を、窒素気流中、室温て1か月
放置した後、残りの3電極について前記と同一の条件で
初期輝度を測定した。その結果、いずれも1800 c
 d / cm 2の輝度を示し、保存による素子特性
の劣化は認められなかった。
比較例4(有機EL素子) トリフェニルアミン誘導体TPA−1の代わりに、トリ
フェニルアミン誘導体(A)を用いたことを除いては実
施例9と同様な方法で有機EL素子を作製した。
この有機EL素子を作製した直後に、6電極のうち3電
極について前記と同一の条件で初期輝度を測定した。そ
の結果、いずれも1800 c d / cm 2の輝
度を示した。この素子を、窒素気流中、室温で1か月放
置した後、残りの3電極について前記と同一の条件で初
期輝度を測定した。その結果、10 (1−1000c
 d / cm2と輝度が低下し°Cバラツキが大きく
なり、保存による素子特性の劣化が認められた。
実施例11(有機太陽電池素子) ガラス基板上に形成されたITO電極上に、前述したト
リフェニルアミン誘導体TPA−1を蒸着し、膜厚50
0人の正孔輸送層を形成した。この上に、銅フタロシア
ニンを蒸着し、膜厚500人の発光層を形成した。この
上に、前述したp−ジフェノキノン誘導体DPQ−1を
蒸着し、膜厚500人の電子輸送層を形成した。この上
に、面積0.2co+2のAI電極を6個形成し、有機
太陽電池素子を作製した。
この素子を作製した直後に、6電極のうち3電極につい
て真空下においてガラス基板側から400nIIl以下
の紫外線をカットしたタングステンランプ光を照射し、
初期光電変換効率を測定した。その結果、いずれも1.
2〜1.5%の光電変換効率を示した。この素子を、窒
素気流中、室温で3か月放置した後、残りの3電極につ
いて前記と同一の条件で初期光電変換効率を測定した。
その結果、いずれも1.3〜1.5%の光電変換効率を
示し、保存による素子特性の劣化は認められなかった。
実施例12(有機太陽電池素子) p−ジフェノキノン誘導体DPQ−1の代わりに、p−
ジフェノキノン誘導体DPQ−2を用いたことを除いて
は、実施例11と同様な方法で有機太陽電池素子を作製
した。
この素子を作製した直後に、6電極のうち3電極につい
て前記と同一の条件で初期光電変換効率を測定した。そ
の結果、いずれも1,2〜1.4%の光電変換効率を示
した。この素子を、窒素気流中、室温で3か月放置した
後、残りの3電極について前記と同一の条件で初期光電
変換効率を測定した。
その結果、いずれも1.1〜1.4%の光電変換効率を
示し、保存による素子特性の劣化は認められなかった。
比較例5(有機太陽電池素子) p−ジフェノキノン誘導体DPQ−1の代わりに、p−
ジフェノキノン誘導体(B)を用いたことを除いては、
実施例11と同様な方法で有機太陽電池素子を作製した
この素子を作製した直後に、6電極のうち3電極につい
て前記と同一の条件で初期光電変換効率を測定した。そ
の結果、いずれも1.3〜1.4%の光電変換効率を示
した。この素子を、窒素気流中、室温で3か月放置した
後、残りの3電極について前記と同一の条件で初期光電
変換効率を測定した。
その結果、0,5〜1.0%と効率が低下してバラツキ
が大きくなり、保存による素子特性の劣化が認められた
実施例13(電子写真用有機感光体) ガラス基板上に形成されたl蒸着電極上に、溶媒キャス
ト法により銅フタロシアニンを分散させたポリカーボネ
ート膜を塗布して膜厚0.1−の電荷発生層を形成した
。この上に、溶媒キャスト法によりトリフェニルアミン
誘導体TPA−1(正孔輸送剤)及びp−ジフェノキノ
ン誘導体DPQ−1(電子輸送剤)を、それぞれ20重
量%及び30重量%の割合で含有するポリカーボネート
膜を塗布して膜厚10tIMの薄膜を形成し、有機感光
体を作製した。
この有機感光体を作製した直後に、正又は負に帯電させ
、波長B 3 Dnaの単色光(0,4,CZ W/ 
cm 2)を照射したときの表面帯電電位の減衰を測定
した。
その結果、正、負のいずれに帯電した場合でも、約2C
II+2/μJの高感度を示した。この有機感光体を、
窒素気流中、室温で3か月放置した後、前記と同一の条
件で表面帯電電位の減衰を測定した結果、保存による特
性の劣化は認められなかった。
実施例14(有機整流素子) ガラス基板上に形成されたAIl蒸着電極上、前述した
トリフェニルアミン誘導体TPA−1を蒸着し、膜厚2
00人の正孔輸送層を形成した。この上に、前述したp
−ジフェノキノン誘導体DPQ−1を蒸着し、膜厚20
0人の電子輸送層を形成した。この上に、面積0.2c
s2のAfI上部電極を6個形成し、有機整流素子を作
製した。
この素子を作製した直後に、真空下において光を遮断し
て、電圧−電流曲線を測定した。その結果、6電極とも
上部電極側を負にした場合に電流が流れ、はぼ同じ電圧
−電流曲線(整流特性)を示した。この素子を、窒素気
流中、室温で3か月放置した後、前記と同一の条件で初
期光電変換効率を測定した。その結果、6電極とも電圧
−電流曲線(整流特性)に変化はなく、保存による素子
特性の劣化ば認められなかつた。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明の有機薄膜は、均一でアモル
ファス状態が安定であり、有機薄膜素子に適用した場合
に良好な特性を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 3つのフェニル基の置換基が互いに異なるトリフェニル
    アミン骨格を2つ以上有し、かつ2つ以上のトリフェニ
    ルアミン骨格が互いに異なり、分子全体として立体的に
    非対称なトリフェニルアミン誘導体、及び分子全体とし
    て立体的に非対称なp−ジフェノキノン誘導体のうち、
    少なくともいずれか一方を含有することを特徴とする有
    機薄膜。
JP25124090A 1990-09-19 1990-09-19 有機薄膜素子 Expired - Fee Related JP3150330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25124090A JP3150330B2 (ja) 1990-09-19 1990-09-19 有機薄膜素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25124090A JP3150330B2 (ja) 1990-09-19 1990-09-19 有機薄膜素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04129271A true JPH04129271A (ja) 1992-04-30
JP3150330B2 JP3150330B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=17219813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25124090A Expired - Fee Related JP3150330B2 (ja) 1990-09-19 1990-09-19 有機薄膜素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3150330B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0790255A (ja) * 1993-09-21 1995-04-04 Mitsubishi Chem Corp 有機電界発光素子
JPH0840995A (ja) * 1994-08-04 1996-02-13 Toyo Ink Mfg Co Ltd 新規なトリフェニルアミン誘導体、その製造方法及び用途
JPH0840997A (ja) * 1994-08-04 1996-02-13 Toyo Ink Mfg Co Ltd 新規なトリフェニルアミン誘導体、その製造方法及び用途
JPH0840996A (ja) * 1994-08-04 1996-02-13 Toyo Ink Mfg Co Ltd 新規なトリフェニルアミン誘導体、その製造方法及び用途
WO2005081587A1 (ja) * 2004-02-19 2005-09-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 白色系有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2005089024A1 (ja) 2004-03-11 2005-09-22 Mitsubishi Chemical Corporation 電荷輸送膜用組成物及びイオン化合物、それを用いた電荷輸送膜及び有機電界発光素子、並びに、有機電界発光素子の製造方法及び電荷輸送膜の製造方法
JP2005255889A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
EP1801875A1 (en) 2000-09-27 2007-06-27 FUJIFILM Corporation Composite light-receiving device made of differential and stationary response-type device and image sensor
US7358660B2 (en) 2002-05-01 2008-04-15 Nissan Chemical Industries, Ltd. Organic electroluminescence device and material thereof
JP2008532301A (ja) * 2005-03-04 2008-08-14 へリアテック ゲーエムベーハー 有機光活性装置
JP2008217007A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Xerox Corp 非対称アリールアミン化合物を含む画像形成部材及び非対称アリールアミン化合物の製造方法
WO2009084268A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 芳香族アミン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
EP2280404A2 (en) 1999-04-26 2011-02-02 FUJIFILM Corporation Metal complex dye for a photoelectrochemical cell
JP2013508380A (ja) * 2009-10-19 2013-03-07 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 電子用途用のトリアリールアミン化合物
US8518619B2 (en) 2010-07-21 2013-08-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Photoelectric conversion device, electrophotographic photoreceptor, process cartridge, and image forming apparatus
US8748070B2 (en) 2011-01-28 2014-06-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Thiol group-containing charge transporting material, thiol group-containing charge transporting material-dissolving solution, photoelectric conversion device, electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus, and process cartridge
WO2017164268A1 (ja) 2016-03-24 2017-09-28 三菱化学株式会社 電子受容性化合物及び電荷輸送膜用組成物、それを用いた発光素子

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0790255A (ja) * 1993-09-21 1995-04-04 Mitsubishi Chem Corp 有機電界発光素子
JPH0840996A (ja) * 1994-08-04 1996-02-13 Toyo Ink Mfg Co Ltd 新規なトリフェニルアミン誘導体、その製造方法及び用途
JPH0840997A (ja) * 1994-08-04 1996-02-13 Toyo Ink Mfg Co Ltd 新規なトリフェニルアミン誘導体、その製造方法及び用途
JPH0840995A (ja) * 1994-08-04 1996-02-13 Toyo Ink Mfg Co Ltd 新規なトリフェニルアミン誘導体、その製造方法及び用途
EP2280404A2 (en) 1999-04-26 2011-02-02 FUJIFILM Corporation Metal complex dye for a photoelectrochemical cell
EP1801875A1 (en) 2000-09-27 2007-06-27 FUJIFILM Corporation Composite light-receiving device made of differential and stationary response-type device and image sensor
US7358660B2 (en) 2002-05-01 2008-04-15 Nissan Chemical Industries, Ltd. Organic electroluminescence device and material thereof
WO2005081587A1 (ja) * 2004-02-19 2005-09-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 白色系有機エレクトロルミネッセンス素子
EP1718124A1 (en) * 2004-02-19 2006-11-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. White color organic electroluminescence device
EP1718124A4 (en) * 2004-02-19 2009-06-24 Idemitsu Kosan Co ORGANIC LIGHT EMITTING DEVICE WITH WHITE COLOR
WO2005089024A1 (ja) 2004-03-11 2005-09-22 Mitsubishi Chemical Corporation 電荷輸送膜用組成物及びイオン化合物、それを用いた電荷輸送膜及び有機電界発光素子、並びに、有機電界発光素子の製造方法及び電荷輸送膜の製造方法
EP2918590A1 (en) 2004-03-11 2015-09-16 Mitsubishi Chemical Corporation Composition for charge-transport film and ionic compound, charge-transport film and organic electroluminescence device using the same, and production method of the organic electroluminescence device and production method of the charge-transport film
EP2325190A1 (en) 2004-03-11 2011-05-25 Mitsubishi Chemical Corporation Composition for charge-transporting film and ion compound, charge-transporting film and organic electroluminescent device using same
EP2325191A1 (en) 2004-03-11 2011-05-25 Mitsubishi Chemical Corporation Composition for charge-transporting film and ion compound, charge-transporting film and organic electroluminescent device using same
JP2005255889A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US8426727B2 (en) 2005-03-04 2013-04-23 Heliatek Gmbh Organic photoactive device
JP2008532301A (ja) * 2005-03-04 2008-08-14 へリアテック ゲーエムベーハー 有機光活性装置
JP2008217007A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Xerox Corp 非対称アリールアミン化合物を含む画像形成部材及び非対称アリールアミン化合物の製造方法
WO2009084268A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 芳香族アミン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2013508380A (ja) * 2009-10-19 2013-03-07 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 電子用途用のトリアリールアミン化合物
US8518619B2 (en) 2010-07-21 2013-08-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Photoelectric conversion device, electrophotographic photoreceptor, process cartridge, and image forming apparatus
US8748070B2 (en) 2011-01-28 2014-06-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Thiol group-containing charge transporting material, thiol group-containing charge transporting material-dissolving solution, photoelectric conversion device, electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus, and process cartridge
WO2017164268A1 (ja) 2016-03-24 2017-09-28 三菱化学株式会社 電子受容性化合物及び電荷輸送膜用組成物、それを用いた発光素子
EP3822278A1 (en) 2016-03-24 2021-05-19 Mitsubishi Chemical Corporation Electron-accepting compound, composition for charge transport film, and light-emitting element using same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3150330B2 (ja) 2001-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3150330B2 (ja) 有機薄膜素子
US7893352B2 (en) Organic photosensitive optoelectronic device having a phenanthroline exciton blocking layer
US6844025B2 (en) Method of fabricating an organic photosensitive optoelectronic device with an exciton blocking layer
US7419846B2 (en) Method of fabricating an optoelectronic device having a bulk heterojunction
JP4058842B2 (ja) 有機電界発光素子
TWI528607B (zh) 反向有機感光裝置
EP1209708A1 (en) Hybrid salar cells with thermal deposited semiconductive oxide layer
US5536588A (en) Amorphous organic thin film element and amorphous organic polymer composition
JPH0753953A (ja) 有機電界発光素子
US20110259425A1 (en) Organic thin film solar cell
JP2007533165A (ja) バルクヘテロ接合を有する光電子装置の製造方法
TW201029957A (en) Organic photosensitive devices comprising a squaraine containing organoheterojunction and methods of making the same
Zhang et al. Highly efficient photovoltaic diode based organic ultraviolet photodetector and the strong electroluminescence resulting from pure exciplex emission
JPH06267658A (ja) 有機el素子
JP2013519215A (ja) 視射角蒸着により製造されるバルクヘテロジャンクション型有機太陽電池
JPH0693258A (ja) 有機薄膜素子
JP2000150169A (ja) 有機電界発光素子
CN104937736A (zh) 整合有溶液和真空沉积的活性层的多结有机光伏器件
Jia et al. Medium Bandgap Small Molecule Acceptors With Isomer‐Free Chlorinated End Groups Enabling High‐Performance Tandem Organic Solar Cells
JPH09298088A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JPH0812967A (ja) 有機電界発光素子
JPH06330032A (ja) 有機電界発光素子
JPH0860144A (ja) 有機電界発光素子
JPH0762526A (ja) 有機電界発光素子の製造方法
JPH09205237A (ja) 有機薄膜素子

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees