JP2008529315A - 埋め込みdramメモリにおいて大きいキャパシタンスを得るための製造プロセス - Google Patents

埋め込みdramメモリにおいて大きいキャパシタンスを得るための製造プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2008529315A
JP2008529315A JP2007554200A JP2007554200A JP2008529315A JP 2008529315 A JP2008529315 A JP 2008529315A JP 2007554200 A JP2007554200 A JP 2007554200A JP 2007554200 A JP2007554200 A JP 2007554200A JP 2008529315 A JP2008529315 A JP 2008529315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
dielectric layer
forming
capacitor
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007554200A
Other languages
English (en)
Inventor
シニツキー、デニス
スー、フ−チェー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Peraso Inc
Original Assignee
Monolithic System Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Monolithic System Technology Inc filed Critical Monolithic System Technology Inc
Publication of JP2008529315A publication Critical patent/JP2008529315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/66181Conductor-insulator-semiconductor capacitors, e.g. trench capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate
    • H10B12/0387Making the trench
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】水平方向のビットセルサイズを小さくしても比較的高いキャパシタンスを維持できる埋め込みDRAMとその製造方法を提供する。
【解決手段】深いトレンチアイソレーション領域で分離されたDRAMセルのアレイと、浅いトレンチアイソレーション領域で分離されたロジックトランジスタを有する埋め込みメモリシステムにおいて、イオン注入で形成された、部分的に深いトレンチアイソレーション領域のキャビティ360の側壁にも延在する電極を備えたキャパシタ構造を設けることで、水平方向の占有面積を大きくせずに、キャパシタの電極の重なりの面積を増加させてキャパシタンスを高くできる。この構造の製造プロセスは、従来のプロセスに、僅かなマスキング・エッチング工程の追加程度の改変を加えるだけで実現できる。。
【選択図】図3L

Description

本出願は、2003年6月6日に付与された所有者を同じくする米国特許第6642098号、及び2003年11月4日に付与された所有者を同じくする米国特許第6573548号に関連する。
本発明は、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)に関するものである。さらに、本発明は、従来型の1トランジスタ型スタティックランダムアクセスメモリ(1T−SRAM−Q)プロセスを僅かに改変することによって、即ち従来型のロジックプロセスの僅かな改変によって製造されるDRAMに関する。
図1は、従来型のロジックプロセスを用いて製造される従来型のDRAMセル1の模式図である。本明細書において、従来型のロジックプロセスとは、ただ1層のポリシリコンのみを用い、シングルウェルまたはツインウェルの構造が得られる半導体製造プロセスを指すものとする。DRAMセル1は、PチャネルMOSアクセストランジスタ2(パスゲートと称する)、PチャネルMOSトランジスタ3、ワード線電極4(アクセストランジスタ2のゲート端子に接続される)、及びビット線電極5(アクセストランジスタのドレイン端子に接続される)からなる。Pチャネルトランジスタ3は、このトランジスタのソースとドレインが相互接続されて、電荷蓄積キャパシタとして機能するように構成される。Pチャネルトランジスタ3は、以下、セルキャパシタと称する。
図2A乃至図2Dは、メモリアレイ領域10にDRAMセルアレイ(DRAMセル1と同形)を形成し、ロジック領域11に従来型のロジックデバイスを形成する、埋め込み型DRAMプロセスのフローを示す断面図である。図2A乃至図2Dに示すように、DRAMセルのアレイを、従来型のロジックデバイスを備えた同一のチップと互いに並置された形で形成する。
まず図2Aに示すように、マスク層1200をP型基板1000の上に形成する。そして図に示すように、フォトレジストマスク1300をマスク層1200の上に形成する。フォトレジストマスク1300の開口は、後で形成される浅いトレンチアイソレーション(STI)構造の位置を確定する。
図2Bに示すように、フォトレジストマスク1300を通してエッチングを行い、マスク層1200の露出された部分を除去する。フォトレジストマスク1300を剥がして、次にパターニングされたマスク層1200を通して深さがDSTIとなるまで浅いトレンチのエッチングを行う。
次に、図2Cに示すように、パターニングされたマスク1200を除去し、Nウェル領域1100、N型ウェル領域110を形成し、図2Bにおいて形成されたトレンチを、SiOのようなSTI誘電体120で埋める。STI誘電体120は、DSTIの深さを有し、ロジックゲート及びメモリセルを含むアクティブ回路を分離するために用いられる。得られた構造の上に別のパターニングされたマスク層1320を形成する。パターニングされたマスク層1320は、図に示すように、Nウェル領域1100及びSTI誘電体120の一部を露出する開口を有する。この開口を通してエッチングが行い、露出されたSTI誘電体120の一部を除去して、トレンチの側壁部分を露出する。後述するように、このエッチングによって畳み込み型キャパシタ構造(folded capacitor structure)の形成が可能となる。この畳み込み型キャパシタ構造は、大きいキャパシタンスを維持して、得られるDRAMメモリセルが適切に動作できるようにしつつ、セル面積を節約するものである。STI誘電体120は、トレンチの底部で厚さTを維持する。凹状のSTI領域に残った部分の厚さTは、凹状の領域の直下での反転領域の形成を防止して、凹状のSTI誘電体120に隣接するメモリセルを分離するのに十分な厚さである。
パターニングされたマスク層1320の開口を通してP型のイオン注入を行い、ウェル領域1100にP−ドープ領域140を形成する。Nウェルがダイス上の他の回路及び基板1000の大部分のボディからアレイ状のメモリセルを分離しており、従ってメモリの雑音排除性やソフトエラー率を改善していることに注目されたい。
図2Dに示すように、パターニングされたマスク層1320を除去し、次にゲート誘電体層130−131、導電性要素101、100A、100B、及び100C(及び隣接するスペーサ)、P−領域150、160、及び160、P+領域170−171、金属サリサイド領域180−181、並びにサリサイドブロック層190の形成を行う。或る実施形態では、導電性要素101、100A、100B、及び100Cは、従来のロジックプロセスポリシリコン層を用いて、ゲート誘電体130−131の上に形成する。サリサイド領域180−181を、メモリとロジック領域の両方で同時に形成し、これによって高性能のトランジスタを形成する。電荷蓄積領域150及び140からはサリサイドは排除するのが望ましいので、サリサイドブロック層190を用いてこれらの領域におけるサリサイドの形成を防止する。領域11に形成されたロジックデバイスは、従来型のロジックLDD及びソース/ドレイン拡散領域161及び171をそれぞれ備える。
導電性要素100Aは、アクセストランジスタ2(図1)に対応するPチャネルトランジスタのゲート電極を形成する。ゲート誘電体130、サリサイド層180、P+拡散領域170、及びP−拡散領域150及び160は、このアクセストランジスタの他の要素を形成する。サリサイド層180及びP+拡散領域170は、関連するビット線(図示せず)に対する接続抵抗を下げる役目を果たす。P−型層140及び導電性要素100Bは、ゲート誘電体によって分離され、セルキャパシタ3(図1)に相当するキャパシタを形成する。P−拡散領域150は、アクセストランジスタをMOSキャパシタ3に接続する。セルキャパシタは、導電性要素100Bの下に位置する基板の反転層に電荷を蓄積する。この反転層は、高い負の電圧をキャパシタのゲート100Bに印加することによって形成される。
図2Dに示すのはPMOSロジックデバイスのみであるが、Nウェル1100の外部のNMOSロジックデバイスもこの集積回路の一部であることは理解されよう。
図2A乃至図2Dの製造プロセスは、米国特許第6,642,098号及び第6,573,548号のFIG.3G−3Sの関連説明により詳細に説明されている。以下、この製造プロセスを、1T−SRAM−Qプロセスと呼ぶものとする。
米国特許第6,642,098号明細書 米国特許第6,573,548号明細書
図2A乃至図2Dに示す、従来の1T−SRAM−Qメモリプロセスは1つの大きな欠点を有する。即ち、90nm以下のサイズの技術スケールでは、STI厚さ(DSTI)が次第に薄くなることである。また、厚さTは、プロセスに応じたメモリセルパラメータの変化の範囲内でセル間漏れ電流を防止するために必要な厚さであることから、この厚さTを自由に薄くすることはできない。従って、技術スケールに応じて、適切なDRAMメモリ読み出し動作を可能にする許容範囲のセルキャパシタンスを維持することが技術上の課題である。
従って、上記のキャパシタンスのスケーリングの限度の問題を解決する、埋め込みDRAMプロセスが必要とされている。
従って、本発明は、それぞれがアクセストランジスタ及びキャパシタ構造を有する複数のDRAMセルと複数のロジックトランジスタとを備えた埋め込みDRAMシステムを同一の半導体基板上に形成する改善された方法を提供する。
前記方法では、前記半導体基板のロジック領域に第1の深さを有する複数の浅いトレンチを形成し、前記基板のメモリアレイ領域に前記第1の深さより深い第2の深さを有する複数の深いトレンチを形成する。そして前記浅いトレンチに誘電体材料を被着して、前記ロジック領域におけるロジックトランジスタを分離する浅いトレンチアイソレーション領域を形成する。同様に、誘電体材料を深いトレンチに被着して、メモリアレイ領域にあるDRAMセルを分離する深いトレンチアイソレーション領域を形成する。
次に深いトレンチアイソレーション領域にキャビティをエッチングし、基板の側壁領域を露出させる。選択に応じて、露出された側壁領域に反転領域を形成する。露出された側壁領域の上に、DRAMセルキャパシタのキャパシタ誘電体を形成する誘電体層を形成する。多結晶シリコン(ポリシリコン)のような導電性層を誘電体層の上に被着し、深いトレンチアイソレーション領域にエッチングされたキャビティを埋める。この導電性層をパターニングして、セルキャパシタの電極、アクセストランジスタのゲート電極、及びロジックトランジスタのゲート電極を形成する。深いトレンチアイソレーション領域によって、深いトレンチの底部における必要なアイソレーションの厚さT1を維持しつつ、比較的小さい水平面積に対して大きいキャパシタ面積が得られる。
本発明の異なる実施形態では、浅いトレンチ及び深いトレンチを種々の方式で形成することができる。例えば、深いトレンチが形成される位置において、第2の深さ−第1の深さに等しい深さを有する中間的な深さのエッチングを行ってもよい。その後、浅いトレンチと深いトレンチが形成される位置において、第1の深さを有する浅い深さのエッチングを行うことができる。
別の実施例では、まず、浅いトレンチと深いトレンチが形成される位置において、第1の深さを有する浅い深さのエッチングを行うことができる。

Subsequently, an intermediate depth etch, having a depth equal to the second depth minus the first depth, can be performed in locations where the deep trenches are to be formed .
その後、深いトレンチが形成される位置において、第2の深さ−第1の深さに等しい深さを有する中間的な深さのエッチングを行い得る。

[0017] [0019] In yet another example, a shallow depth etch, having a depth equal to the first depth, can be performed in locations where the shallow trenches are to be formed.
さらに別の実施例では、まず、浅いトレンチが形成される位置において、第1の深さを有する浅い深さのエッチングを行い得る。

A deep etch, having a depth equal to the second depth, can be performed in locations where the deep trenches are to be formed.
そして、深いトレンチが形成される位置のいて、第2の深さに等しい深さを有する深いエッチングを行い得る。

[0018] [0020] The present invention will be more fully understood in view of the following description and drawings .
以下の説明と図面を参照することで、本発明はより完全に理解されよう。



[0025] DETAILED DESCRIPTION

[0026] [0027] The present invention provides a memory system that includes DRAM cells consistent with the circuit schematic of Fig . 1 , along with conventional logic transistors fabricated on the same chip .
本発明は、同一のチップ上に形成された従来型のロジックトランジスタ、及び図1の回路図と等価なDRAMセルを備えたメモリシステムを提供する。これらのDRAMセルとロジックトランジスタは、従来型のロジックプロセス即ち1T−SRAM−Qプロセスを僅かに改変することによって製造される。
図3A乃至図3Pは、本発明による製造の各段階におけるDRAMセル及び従来型のロジックトランジスタの断面図である。
図3AはP型半導体基板300を示す。この基板はDRAMセルアレイ領域30とロジックデバイス領域31に分けられる。ロジックデバイス領域31は、集積回路の非メモリ部分における全領域であり、DRAMメモリ領域はDRAMメモリ回路の領域であって、DRAMセルアレイを含まない領域を指す。以下に説明する実施例では、基板300が<1,0,0>の結晶配向と、約1×1016/cmのドーパント濃度を有する。本発明の別の実施形態では、別の結晶配向やドーパント濃度を用いることもできる。加えて、他の実施形態では、種々の領域の導電型を反転させても類似の結果を得ることができる。
まず、例えば窒化シリコンのようなハードマスク層320を、基板300の上に形成する。次にフォトレジスト層321を、ハードマスクフィルム320上に被着する。このフォトレジスト層321を露出、現像し、これにより開口322−323を形成する。これらの開口322−323は、後にメモリ領域アイソレーション領域が形成される位置を確定する。開口322−323を通してエッチングを行って、ハードマスク320の露出された部分にそこを貫通する、前記開口に対応する開口324−325を形成する(図3B)。次にフォトレジスト層321を剥がす。
図3Bに示すように、フォトレジスト層321が除去された後、ハードマスク層320の開口324−325を通して最初のトレンチエッチングを行う。このエッチングによって、それぞれ中間の深さDINTを有する初めのトレンチ331−332が形成される。後述するように、これらの中間の深さのトレンチ331−332は、後でより深くされた上で誘電体で満たされ、メモリ領域シリコンアイソレーションとなる。
図3Cに示すように、得られた構造の上にフォトレジスト層335を形成する。フォトレジスト層335を露出、現像して、開口336を形成する。開口336は、中間の深さのトレンチ332のエッジと整合しており、下層をなすハードマスク層320の一部を露出する。開口336を通してエッチングを行い、ハードマスク320の露出された部分を貫通する開口337を形成する。
つぎにフォトレジスト層335を除去し、ハードマスク層320を通して、従来と同じ浅いトレンチアイソレーション(STI)のエッチングを深さDSTIまで行う。このとき、中間の深さのトレンチ331−332は約DSTIの深さだけ深くなり、これによってトレンチ341−342が形成される。これらの深いトレンチ341−352は深さDDTIを有するが、この深さはDINT+DSTIに概ね等しい。深さDSTIの浅いトレンチ343を、フォトレジストマスク335の開口336によって以前に確定した位置に形成する。ここに記載の実施例では、基板330の結晶構造によってトレンチ341−343の側壁が約80度の角度に傾斜する。
本発明の別の実施形態では、完全に別々のリソグラフィー過程とエッチング過程を用いて、浅いトレンチ343と深いトレンチ341−345を確定する。
次に、図3Eに示すように、得られた構造の上に酸化シリコンのような誘電体層345を被着して、トレンチ341−343を埋め、ハードマスク層320を誘電体層で覆う。次に、化学的機械的研磨(CMP)による平坦化加工を行って、誘電体層345を平坦化する。この際、ハードマスク層320は、従来のロジックプロセスの浅いトレンチアイソレーション(STI)の製造と同様にストッパ層としての役目を果たす。図3Fに示すように、CMP平坦化工程が終了すると、誘電体層345の上側表面は、基板300の上側表面と実質的に同一平面となる。深いトレンチ341に残った誘電体層345の部分は、誘電体領域351と符号付けされている。深いトレンチ342と浅いトレンチ343に残った誘電体層345の部分は、誘電体領域352と符号付けされている。
次に犠牲酸化層の形成、ウェル注入、及び閾値電圧の調整のための注入を、従来のロジックプロセスと同様に行い、DRAMアレイのNウェル301を形成する。或る実施形態では、イオン注入のような従来のプロセスステップによってNウェル301を形成するが、このNウェル301は約1×1017/cmのドーパント濃度を有する。図3FにおいてはNウェル301の外部にはロジック領域は示されていないが、そのような領域が存在するのは、当業者には明白なことである。本発明の別の実施形態では、DRAMセルアレイをP型のトリプルウェルに形成し、NMOSトランジスタを用いることができる。この場合、Nウェル301の代わりに深いNウェルとトリプルP型ウェルが形成される。
ここで図3Gに戻る。バッファ酸化層355を、STIプロセシング過程から維持しておくか、或いは得られた構造の上側表面の上に熱的に成長させる。この実施形態では、酸化層355はシリコンである。しかし、この厚さは、使用されるプロセスに応じて異なってくる。
次に開口357を有するフォトレジストマスク356を、公知のプロセシング技術を用いてバッファ酸化層355の上に形成する。開口357は、部分的にNウェル301の上に、部分的にフィールド誘電体領域351の上に位置する。
図3Gに示すように、フォトレジストマスク356の開口357の通してエッチングを行い、酸化層355の露出された部分を除去する。このエッチングによって、誘電体領域351の露出された部分が除去され、誘電体領域351にキャビティ360が形成される。エッチングの終了時には、誘電体領域351は、キャビティ360の下に約50−200nmの範囲内の厚さT1を有する。この厚さT1は、メモリアレイ領域30において隣接するDRAMセルどうしを分離するのに十分な厚さとなるように選択する。エッチング液は、エッチング中にNウェル301が実質的に除去されないように、シリコンに対して十分に高い選択性を有するものとする。或る実施形態では、このエッチングが時間制限を設けたエッチング(timed etch)である。
図3Gに示すように、必要に応じて、フォトレジストマスク356の開口357を通してP型イオン注入を行う。或る実施形態では、ホウ素を10−15KeVのエネルギーで2×1013/cm注入する。このP型イオン注入によって、P−キャパシタ反転領域340が形成される。キャパシタ領域340は、後に形成されるキャパシタ構造がより容易にオンされ得るように、そのキャパシタ構造の下の閾値電圧を正の方向に大きくする。つまり、P反転層340は、セルキャパシタ電極に隣接する基板を反転させ、得られるDRAMセルの性能を向上させる助けとなる。Nウェル30の代わりにトリプルPウェル構造が使用される実施形態では、Pイオン注入の変わりにNイオン注入が行って、N−反転層を形成する。別の実施形態では、反転層を、MOSセルキャパシタのゲートに適当なバイアスを印加することによって形成する。
次に、図3Hに示すように、フォトレジストマスク356及びバッファ酸化層355を剥がし、次に得られた構造の上側表面の上にゲート誘電体層361及び362を形成する。この実施形態では、ゲート誘電体層361及び362は、約1.5−5nmの範囲の厚さを有する熱成長で形成されたシリコン酸化物の層である。しかし、この厚さは、使用されるプロセスに応じて異なってくる。この実施形態では、アクセストランジスタのゲート酸化層とセルキャパシタの誘電体層の両方に同一のゲート誘電体層361を用いている。しかし、別の実施形態では、ゲート誘電体層とキャパシタの誘電体層を形成するために異なる層を用いることができる。例えば、キャパシタ誘電体層をゲート誘電体層より厚く形成し得る。別の実施形態では、キャパシタ誘電体層を、窒化シリコンまたは酸化シリコンと窒化シリコンとの組み合わせで形成し、誘電体層を酸化シリコンのみから形成し得る。ゲート誘電体層361及び362は、厚さ及び/または組成が同一なもの、または異なったものであり得る。
この段階から後は、従来のロジックプロセスを繰り返す。図31に示すように、得られた構造の上に、約100−300nmの範囲の厚さを有するポリシリコン(多結晶シリコン)の層363を被着する。ポリシリコン層363は、キャビティ360を実質的に埋める。ポリシリコン層363の上に、フォトレジストマスク364を形成する。以下の説明から明らかになるように、フォトレジストマスク364は、アクセストランジスタのゲート電極、セルキャパシタの電極、ロジックトランジスタのゲート電極、及びメモリアレイ領域30における導電性要素を確定する。
図3Jに示すように、ポリシリコン層363をフォトレジストマスク364を通してエッチングし、ロジックゲート電極371、メモリアクセスゲート電極372、キャパシタ電極373、及びメモリアレイ導電体374を形成する。キャパシタ電極373の一部は、キャビティ360内に残る。キャビティ360の側壁にキャパシタ電極360の一部を形成することによって、キャパシタ電極373とキャパシタ領域340との重なりの面積(即ちキャパシタの面積)が比較的大きくなり、キャパシタ電極373の必要な水平面積が比較的小さくなる。
図3Kに示すように、フォトレジストマスク364を剥がし、得られた構造の上にP型イオン注入を行う。この結果、Nウェル301内に低濃度ドーピングP型ソース/ドレイン領域302−304が形成される。P型ソース/ドレイン領域304は、キャパシタ領域340と連続している。また、ポリシリコン領域371−374は、この注入の際にP型不純物を受ける。
図3Lに示すように、得られた構造の上に側壁スペーサ305を形成する。側壁スペーサ305は、従来の製造プロセスを用いて形成する。例えば、得られた構造の上に窒化シリコンを被着して側壁スペーサ305を形成し、次に従来のプロセシング技術を用いて窒化シリコン層の上に異方性エッチングを行うことができる。異方性エッチングの終了後、窒化シリコンスペーサが残る。
窒化シリコン側壁スペーサ305を形成した後、チップ上での必要なP+領域の位置を決めるためにP+フォトレジストマスク(図示せず)を形成する。次にP+イオン注入を行って、P+ソース/ドレイン領域312及び313(並びに基板上の他の必要なP+領域)を形成する。P+型イオン注入によってポリシリコン領域371−373がさらにドーピングされる。側壁スペーサ305は、低濃度ドーピングソース/ドレイン領域304にP+不純物が注入されるのを防止する。選択に応じて、P+フォトレジストマスク(図示せず)が、低濃度ドーピングソース/ドレイン領域304にP+不純物が注入されるのを防止する部分を有するようにしてもよい。その後アニーリング熱サイクルを行って、領域302−304、312−313、及び340に注入された不純物を活性化する。
ここで図3Mに示すように、得られた構造の上にサリサイドブロック誘電体層307(例えば酸化シリコン層)を被着する。サリサイドをブロックするフォトレジストマスク308を誘電体層307の上に形成する。マスク308を、ゲート電極371、P+ソース/ドレイン領域312−313、ゲート電極372の一部、及び導電性要素374の一部を露出するようにパターニングする。
図3Nに示すように、誘電体層307をエッチングして、マスク308で露出された誘電体層307の部分を除去する。より詳細には、ポリシリコンゲート電極317、P+ソース/ドレイン領域312−313、ポリシリコンゲート電極層372の左側部分、及びポリシリコン領域374の右側部分を露出させる。
図30に示すように、マスク308を剥がして、得られた構造の上にチタンやコバルトのような反射性金属層309を被着する。この実施形態では、チタンを約30nmの厚さまで被着する。その後アニーリングを行って、前記反射性金属層309をその下層のシリコン領域と反応させ、金属シリサイド領域を形成する。図3Oでは、反射性金属層309の下にのみ存在するシリコン領域がゲート電極371、P+ソース/ドレイン領域312−313、ポリシリコンゲート電極372の左側部分、及びポリシリコン導電性要素374の右側部分となる。
次に、図3Pに示すように、反射金属層309の反応していない部分を除去する。金属シリサイド領域309A、309B、309C、309D、及び309Eを、それぞれゲート電極371、P+ソース/ドレイン領域312−313、ポリシリコンゲート電極372の左側部分、及びポリシリコン導電性要素374の右側部分の上に形成する。漏れ電流を最小限にすべき領域、即ちソース/ドレイン304や、選択に応じてポリシリコンキャパシタ電極373においてはのシリサイド形成は防止するのが好ましい。誘電体層307が、これらの位置にシリサイドが形成されるのを防止することに注意されたい。
最後に、当業者に公知の、コンタクト形成、金属層形成、及びバイアホール形成からなる標準的なロジックバックエンドプロセスを行って、埋め込みDRAM集積回路の製造プロセスを終了する。
得られたDRAMセルは図3Pに示されている。このDRAMセルのアクセストランジスタは領域381に位置し、このDRAMセルのキャパシタ構造は領域382に位置している。このキャパシタ構造は、誘電体領域351におけるキャビティ360に形成されることから、比較的大きい表面積を有する。この比較的大きい表面積により、キャパシタ構造の比較的大きいキャパシタンスが得られる。しかし、このキャパシタ構造は、部分的にキャビティ360に形成されているので、比較的小さい水平面積しか占めない。有益な点として、このDRAMセルは、従来のロジックプロセスに僅かに改変するによって製造できることが挙げられる。より詳細には、従来のロジックプロセスに、図3Gに示すキャビティ360を形成するマスキング工程及びエッチングと選択に応じて行うPイオン注入を加えて1T−SRAM−Qプロセスを実現する。さらにこの1T−SRAM−Qプロセスに、DTIトレンチに追加の深さを作るために用いられるマスキング工程及びエッチングを加えることで、本発明のプロセスが実現する。
図3Qは、図3PのDRAMセルを備えるDRAMセルアレイの平面図である。図3Pの領域381及び382を示す図は、図3Qの断面A−A’で切断した断面の図に対応することに注意されたい。アクセストランジスタのドレインとビット線とを接続するコンタクトは、図3QにおいてXを含む矩形として示されている。従って、コンタクト3050は、ソース/ドレイン領域313からビット線(図示せず)までの接続を提供する。コンタクト3050は、現在のDRAMセルの左側に配置された対称的なDRAMセルのドレイン領域への接続も提供する。このようにして、アレイにおいて1つのコンタクトが2つのDRAMセルへの接続を提供する。
ソース/ドレイン領域313とソース/ドレイン領域304は、ゲート電極372によって分離される。キャパシタ領域340の境界を確定するマスク356の位置は図3Qに示されている。ハンマーヘッド型の太線3070は、キャビティ360の側壁を確定する。キャビティ360は、ハンマーヘッド型の線3070の外側に位置するが、マスク356によって確定される境界の内部にある。従って、ハンマーヘッド型の線3070の内部に位置するキャパシタ電極373の部分は、ハンマーヘッド型の線3070の外部に位置するキャパシタ電極373の部分より高い位置となる。線3070によって確定される側壁の上に延在することでキャパシタ電極373の面積は最大化される。図3Qにおいて、キャパシタ電極373は隣接するDRAMセルまで延在している。
図4A及び図4Bは、本発明において必要な浅いトレンチと深いトレンチとを形成するための別の方法を示す断面図である。
まず、図4Aに示すように、基板300の上に窒化シリコンハードマスク層420を形成する。ハードマスク層420は、通常は、図3C及び図3Dに関連して前述したハードマスク層320と同一の寸法を有する。ハードマスク層420を通して浅いトレンチアイソレーションのエッチングを行い、浅いトレンチ領域441及び442を形成する。浅いトレンチ領域441及び442は深さDSTIを有する。
次に、図4Bに示すように、得られた構造の上にフォトレジストマスク444を形成する。フォトレジストマスク444は、浅いトレンチが形成される領域を覆い、深いトレンチが形成される領域を露出する。このフォトレジストマスク444を通して中間の深さのエッチングを行い、浅いトレンチ領域441(以下深いトレンチ領域441)、及び浅いトレンチ領域442の露出された部分を深さDDTIまで深くする。中間の深さのエッチングは、DDTI−DSTIの深さ分だけ行われることに注意されたい。次にフォトレジストマスク444を剥がし、以前に図3E乃至図3Pと関連づけて説明したのと同様に処理を行う。
図5A及び図5Bは、本発明の必要な浅いトレンチと深いトレンチを形成するためのさらに別の方法を示す断面図である。
まず、図5Aに示すように、基板300の上に窒化シリコンハードマスク層520を形成する。ハードマスク層520は、通常は、図3C及び図3Dに関連して前述したハードマスク層320と同一の寸法を有する。得られた構造の上にフォトレジストマスク544を形成する。フォトレジストマスク544は、浅いトレンチが形成される領域を覆い、深いトレンチが形成される領域を露出する。このフォトレジストマスク544及びハードマスク層540を通して中間の深さのエッチングを行い、中間の深さのトレンチ541及び542を形成する。中間の深さのエッチングは、DDTI−DSTIの深さ分だけ行われることに注意されたい。
次に、図5Bに示すように、フォトレジストマスク544を剥がし、ハードマスク層520を通して浅いトレンチアイソレーションのエッチングを行い、浅いトレンチ領域543を形成する。浅いトレンチ領域543は深さDSTIを有する。この浅いトレンチアイソレーションエッチングは、中間の深さのトレンチ541及び542(以下深いトレンチ領域541及び542)を深さDDTIまで深くする。次に、以前に図3E乃至図3Pと関連づけて説明したのと同様に処理を行う。
本発明についていくつかの実施形態に関連して説明してきたが、本発明は上記の実施形態に限定されず、当業者に明らかな種々の改変を加えて実施することが可能であることを理解されたい。従って、本発明の範囲は特許請求の範囲の記載によってのみ限定される。
従来のロジックプロセスを用いて製造された従来のDRAMセルの模式図。 メモリアレイ領域のDRAMセルアレイ、及びロジック領域の従来型のロジックデバイスが作られる、埋め込みDRAMプロセスフローの一段階を示す断面図。 メモリアレイ領域のDRAMセルアレイ、及びロジック領域の従来型のロジックデバイスが作られる、埋め込みDRAMプロセスフローの一段階を示す断面図。 メモリアレイ領域のDRAMセルアレイ、及びロジック領域の従来型のロジックデバイスが作られる、埋め込みDRAMプロセスフローの一段階を示す断面図。 メモリアレイ領域のDRAMセルアレイ、及びロジック領域の従来型のロジックデバイスが作られる、埋め込みDRAMプロセスフローの一段階を示す断面図。 本発明の一実施形態による製造の一段階におけるDRAMセル及び従来型のトランジスタの断面図。 本発明の一実施形態による製造の一段階におけるDRAMセル及び従来型のトランジスタの断面図。 本発明の一実施形態による製造の一段階におけるDRAMセル及び従来型のトランジスタの断面図。 本発明の一実施形態による製造の一段階におけるDRAMセル及び従来型のトランジスタの断面図。 本発明の一実施形態による製造の一段階におけるDRAMセル及び従来型のトランジスタの断面図。 本発明の一実施形態による製造の一段階におけるDRAMセル及び従来型のトランジスタの断面図。 本発明の一実施形態による製造の一段階におけるDRAMセル及び従来型のトランジスタの断面図。 本発明の一実施形態による製造の一段階におけるDRAMセル及び従来型のトランジスタの断面図。 本発明の一実施形態による製造の一段階におけるDRAMセル及び従来型のトランジスタの断面図。 本発明の一実施形態による製造の一段階におけるDRAMセル及び従来型のトランジスタの断面図。 本発明の一実施形態による製造の一段階におけるDRAMセル及び従来型のトランジスタの断面図。 本発明の一実施形態による製造の一段階におけるDRAMセル及び従来型のトランジスタの断面図。 本発明の一実施形態による製造の一段階におけるDRAMセル及び従来型のトランジスタの断面図。 本発明の一実施形態による製造の一段階におけるDRAMセル及び従来型のトランジスタの断面図。 本発明の一実施形態による製造の一段階におけるDRAMセル及び従来型のトランジスタの断面図。 本発明の一実施形態による製造の一段階におけるDRAMセル及び従来型のトランジスタの断面図。 本発明の一実施形態による、図3A乃至図3Pのプロセスフローを用いて形成された、DRAMセルのアレイの平面図。 本発明による浅いアイソレーショントレンチと深いアイソレーショントレンチを形成するための別の方法の一段階を示す断面図。 本発明による浅いアイソレーショントレンチと深いアイソレーショントレンチを形成するための別の方法の一段階を示す断面図。 本発明による望ましい浅いトレンチと深いトレンチを形成する別の方法の一段階を示す断面図。 本発明による望ましい浅いトレンチと深いトレンチを形成する別の方法の一段階を示す断面図。

Claims (46)

  1. それぞれがアクセストランジスタ及びキャパシタ構造を有する複数のDRAMセルと複数のロジックトランジスタとを備えた埋め込みDRAMシステムを同一の半導体基板上に形成する方法であって、
    前記半導体基板の第1領域に第1の深さを有する第1のキャビティを形成する過程と、
    前記半導体基板の第2領域に前記第1の深さより深い第2の深さを有する第2のキャビティを形成する過程と、
    前記第1のキャビティに第1の誘電体領域を形成し、前記第2のキャビティに第2の誘電体領域を形成する過程と、
    前記第2のキャビティの側壁を露出する第3のキャビティを形成すべく、前記第2の誘電体領域の一部をエッチングする過程と、
    前記半導体基板の上側表面と前記第2のキャビティの露出された前記側壁との上に第1の誘電体層を形成する過程と、
    前記第1の誘電体層の上に電極層を形成する過程と、
    前記キャパシタ構造のキャパシタ電極を形成するべく、前記電極層をパターニングする過程であって、前記キャパシタ電極は、前記半導体基板の前記上側表面の上及び前記第2のキャビティの前記側壁の上に延在し、かつ少なくとも部分的に前記第3のキャビティに位置する、該過程とを有することを特徴とする方法。
  2. 前記DRAMセルの1つのアクセストランジスタのゲート電極を形成するべく、前記電極層をパターニングする過程をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記ゲート電極及び前記キャパシタ電極が、前記第1の誘電体層によって前記半導体基板から分離されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記半導体基板の前記上側表面の上に第2の誘電体層を形成する過程と、
    前記第1の誘電体層及び前記第2の誘電体層の上に前記電極層を形成する過程と、
    前記第2の誘電体層の上にロジックトランジスタのゲート電極を形成すべく、前記電極層をパターニングする過程とをさらに含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記第2の誘電体層が、前記第1の誘電体層と異なる組成または異なる厚さを有することを特徴をする請求項4に記載の方法。
  6. 前記半導体基板の前記上側表面の上に第2の誘電体層を形成する過程と、
    前記第1の誘電体層及び前記第2の誘電体層の上に前記電極層を形成する過程と、
    前記キャパシタ電極及び前記アクセストランジスタのゲート電極を形成すべく、前記電極層をパターニングする過程であって、前記キャパシタ電極は前記第1の誘電体層の上に位置し、前記ゲート電極は前記第2の誘電体層の上に位置する、該過程とをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記第2の誘電体層が、前記第1の誘電体層と異なる組成または異なる厚さを有することを特徴をする請求項6に記載の方法。
  8. 前記第3のキャビティを形成する過程が、
    前記半導体基板における前記第2のキャビティの前記側壁部分の上に位置する開口を有するマスクを形成する過程と、
    前記第3のキャビティを形成するべく、前記マスクの前記開口を通して前記第2の誘電体領域をエッチングする過程とを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 前記半導体基板内に前記マスクを通して不純物を注入する過程をさらに含み、
    前記不純物は前記キャパシタ構造の閾値電圧を調節するか、または前記第1の誘電体層に隣接する前記半導体基板の極性を反転することを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記ゲート電極及び前記キャパシタ電極の形成の後に注入を行う過程であって、前記注入によって、前記ゲート電極と前記キャパシタ電極との間の低濃度ドーピングソース/ドレイン領域を形成する、該過程をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  11. 前記ゲート電極の上に金属シリサイドを形成する過程と、
    前記低濃度ドーピングソース/ドレイン領域の上に金属シリサイドが形成されるのを防止する過程とをさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 前記ゲート電極の上に金属シリサイドを形成する過程と、
    前記キャパシタ電極の上に金属シリサイドが形成されるのを防止する過程とをさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  13. 前記ゲート電極及び前記キャパシタ電極に隣接した側壁スペーサを形成する過程であって、前記側壁スペーサは前記低濃度ドーピングソース/ドレイン領域を完全に覆う、該過程をさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  14. 前記誘電体層に不純物を注入する過程をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  15. それぞれがアクセストランジスタ及びキャパシタ構造を有する複数のDRAMセルとロジックトランジスタとを備えた埋め込みDRAMシステムを形成する方法であって、
    半導体基板のメモリアレイ領域にDRAMセルを形成する過程と、
    前記半導体基板のロジック領域にロジックトランジスタを形成する過程と、
    前記半導体基板の前記ロジック領域の前記半導体基板の上側表面の下に浅いトレンチアイソレーション領域を形成する過程と、
    前記半導体基板の前記メモリ領域の前記半導体基板の上側表面の下に深いトレンチアイソレーション領域を形成する過程であって、前記深いトレンチアイソレーション領域は、前記浅いトレンチアイソレーション領域よりも深い、該過程とを有することを特徴とする方法。
  16. 前記深いトレンチアイソレーション領域は、前記浅いトレンチアイソレーション領域より前記浅いトレンチアイソレーションの深さの20%以上深いことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 前記浅いトレンチアイソレーション領域及び前記深いトレンチアイソレーション領域を形成する過程が、
    前記浅いトレンチアイソレーション領域及び前記深いトレンチアイソレーション領域を形成する前記基板上の領域を露出する第1のマスクを形成する過程と、
    前記第1のマスクを通して第1のエッチングを行う過程と、
    前記第1のマスクの上に第2のマスクを形成する過程であって、前記第1のマスク及び第2のマスクは、前記深いトレンチアイソレーション領域が形成される前記基板上の領域を露出する、該過程と、
    前記第1のマスク及び前記第2のマスクを通して第2のエッチングを行う過程とを含むことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  18. 前記第1のエッチングによって浅いトレンチ領域が形成され、前記第1及び第2のエッチングの組み合わせによって深いトレンチ領域が形成されることを特徴とし、
    前記方法が、
    前記半導体基板の上に誘電体材料を被着する過程であって、前記誘電体材料が前記浅いトレンチ領域と前記深いトレンチ領域を埋める、該過程をさらに含むことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 前記誘電体材料が前記浅いトレンチ領域及び前記深いトレンチ領域にのみ残るように前記誘電体材料を平坦化する過程をさらに含むことを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. 前記深いトレンチ領域の1つに存在する前記誘電体材料にキャビティをエッチングし、前記深いトレンチ領域の側壁を露出する過程と、
    前記深いトレンチ領域の前記側壁の上に誘電体層を形成する過程と、
    前記誘電体材料の前記キャビティに導電性材料を被着する過程であって、前記導電性材料は前記誘電体層の上に形成される、該過程とをさらに含むことを特徴とする請求項19に記載の方法。
  21. 前記深いトレンチ領域の前記側壁の上に前記誘電体層を形成する前に、前記深いトレンチ領域の露出された前記側壁内にドーパントを注入する過程をさらに含むことを特徴とする請求項20に記載の方法。
  22. 前記浅いトレンチアイソレーション領域及び前記深いトレンチアイソレーション領域を形成する過程が、
    前記深いトレンチアイソレーション領域が形成される前記基板上の領域を露出する第1のマスクを形成する過程と、
    前記第1のマスクを通して第1のエッチングを行う過程と、
    前記第1のマスクの1以上の部分を除去して改変された第1のマスクを形成する過程であって、前記第1のマスクから除去される前記1以上の部分は、前記浅いトレンチアイソレーション領域が形成される領域である、該過程と、
    前記改変された第1のマスクを通して第2のエッチングを行う過程とを含むことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  23. 前記第2のエッチングによって浅いトレンチ領域が形成され、前記第1及び第2のエッチングの組み合わせによって深いトレンチ領域が形成されることを特徴とし、
    前記方法が、
    前記半導体基板の上に誘電体材料を被着する過程であって、前記誘電体材料が前記浅いトレンチ領域と前記深いトレンチ領域を埋める、該過程をさらに含むことを特徴とする請求項22に記載の方法。
  24. 前記誘電体材料が前記浅いトレンチ領域及び前記深いトレンチ領域にのみ残るように前記誘電体材料を平坦化する過程をさらに含むことを特徴とする請求項23に記載の方法。
  25. 前記深いトレンチ領域の1つに存在する前記誘電体材料にキャビティをエッチングし、前記深いトレンチ領域の側壁を露出する過程と、
    前記深いトレンチ領域の前記側壁の上に誘電体層を形成する過程と、
    前記誘電体材料の前記キャビティに導電性材料を被着する過程であって、前記導電性材料は前記誘電体層の上に形成される、該過程とをさらに含むことを特徴とする請求項24に記載の方法。
  26. 前記深いトレンチ領域の露出された前記側壁内にドーパントを注入する過程をさらに含むことを特徴とする請求項25に記載の方法。
  27. 前記浅いトレンチアイソレーション領域及び前記深いトレンチアイソレーション領域を形成する過程が、
    前記深いトレンチアイソレーション領域が形成される前記基板上の領域を露出する第1のマスクを形成する過程と、
    前記第1のマスクを通して第1のエッチングを行い、前記基板に深いトレンチ領域を形成する過程と、
    前記半導体基板の上に第1の誘電体層を被着する過程であって、前記第1の誘電体層が前記深いトレンチ領域を埋め、前記基板の前記上側表面の上に延びる、該過程と、
    前記基板の前記上側表面の上に位置する前記第1の誘電体層の一部が除去されるように、前記第1の誘電体層を平坦化する過程と、
    前記浅いトレンチアイソレーション領域が形成される前記基板上の領域を露出する第2のマスクを形成する過程と、
    前記第2のマスクを通して第2のエッチングを行い、前記基板に浅いトレンチ領域を形成する過程と、
    前記半導体基板の上に第2の誘電体層を被着する過程であって、前記第2の誘電体層は前記浅いトレンチ領域を埋め、前記基板の前記上側表面の上に延在する、該過程と、
    前記基板の前記上側表面の上に位置する前記第2の誘電体層の部分が除去されるように、前記第2の誘電体層を平坦化する過程とを含む請求項15に記載の方法。
  28. 前記浅いトレンチアイソレーション領域が、前記深いトレンチアイソレーション領域の形成前に形成されることを特徴とする請求項27に記載の方法。
  29. 埋め込みDRAMシステムであって、
    第1の導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板の第1領域に位置し、前記半導体基板の上側表面の下に第1の深さを有するトレンチアイソレーション領域の第1の組と、
    前記半導体基板の第2領域に位置し、前記半導体基板の上側表面の下に前記第1の深さより深い第2の深さを有するトレンチアイソレーション領域の第2の組と、
    前記半導体基板の前記第1領域に形成され、前記トレンチアイソレーションの第1の組によって分離された複数のロジックトランジスタと、
    前記半導体基板の前記第2領域に形成され、前記トレンチアイソレーションの第2の組によって分離された複数のDRAMセルとを有することを特徴とする埋め込みDRAMシステム。
  30. 前記第2の深さが、前記第1の深さより前記第1の深さの20%以上深いことを特徴とする請求項29に記載の埋め込みDRAMシステム。
  31. 前記複数のDRAMセルのそれぞれが、前記トレンチアイソレーション領域の第2の組の1つの領域に少なくとも部分的に位置しているキャパシタ電極を有するセルキャパシタを含むことを特徴とする請求項29に記載の埋め込みDRAMシステム。
  32. 前記セルキャパシタは、前記トレンチアイソレーションの第2の組の1つの側壁の上に位置する誘電体層をさらに有することを特徴とする請求項31に記載の埋め込みDRAMシステム。
  33. 前記セルキャパシタは、前記トレンチアイソレーションの第2の組の1つの側壁の上に位置する反転層をさらに有することを特徴とする請求項31に記載の埋め込みDRAMシステム。
  34. 前記DRAMセルが、第1のゲート誘電体層を有するアクセストランジスタと、キャパシタ誘電体層を有するセルキャパシタとを有し、
    前記ロジックトランジスタが第2のゲート誘電体層を有し、
    前記キャパシタ誘電体層、前記第1のゲート誘電体層、及び前記第2のゲート誘電体層が同一の層であることを特徴とする請求項29に記載の埋め込みDRAMシステム。
  35. 前記DRAMセルが、第1のゲート誘電体層を有するアクセストランジスタと、キャパシタ誘電体層を有するセルキャパシタとを有し、
    前記ロジックトランジスタが第2のゲート誘電体層を有し、
    前記キャパシタ誘電体層及び前記第1のゲート誘電体層が、前記第2のゲート誘電体層と異なる厚さまたは組成を有することを特徴とする請求項29に記載の埋め込みDRAMシステム。
  36. 前記キャパシタ誘電体層及び前記第1のゲート誘電体層が同一の層であることを特徴とする請求項35に記載の埋め込みDRAMシステム。
  37. 前記キャパシタ誘電体層及び前記第1のゲート誘電体層が、異なる組成及び/または厚さを有することを特徴とする請求項35に記載の埋め込みDRAMシステム。
  38. 前記DRAMセルが、第1のゲート誘電体層を有するアクセストランジスタと、キャパシタ誘電体層を有するセルキャパシタとを有し、
    前記キャパシタ誘電体層及び前記第1のゲート誘電体層が互いに異なる厚さまたは組成を有することを特徴とする請求項29に記載の埋め込みDRAMシステム。
  39. 前記DRAMセルのそれぞれがアクセストランジスタをさらに備えており、前記アクセストランジスタは、ゲート電極と、前記セルキャパシタに接続された第1のソース/ドレイン領域と、第2のソース/ドレイン領域とを有することを特徴とする請求項31に記載の埋め込みDRAMシステム。
  40. 前記第2のソース/ドレイン領域が、前記第1のソース/ドレイン領域より高いドーパント濃度を有することを特徴とする請求項39に記載の埋め込みDRAMシステム。
  41. 前記ゲート電極及び前記第2のソース/ドレイン領域の上に位置する金属シリサイドをさらに有することを特徴とする埋め込みDRAMシステム。
  42. 前記第1のソース/ドレイン領域に、金属シリサイドが実質的に存在しないことを特徴とする請求項41に記載の埋め込みDRAMシステム。
  43. 前記キャパシタ電極に、前記金属シリサイドが実質的に存在しないことを特徴とする請求項41に記載の埋め込みDRAMシステム。
  44. 前記ゲート電極及び前記キャパシタ電極が、多結晶シリコンを含むことを特徴とする請求項39に記載の埋め込みDRAMシステム。
  45. 前記ゲート電極及び前記キャパシタ電極が、多結晶シリコンの同一の層から形成されていることを特徴とする請求項44に記載の埋め込みDRAMシステム。
  46. 前記ロジックトランジスタのゲート電極、前記アクセストランジスタのゲート電極、及びキャパシタ電極が、多結晶シリコンの同一の層から形成されていることを特徴とする請求項39に記載の埋め込みDRAMシステム。
JP2007554200A 2005-02-03 2006-02-02 埋め込みdramメモリにおいて大きいキャパシタンスを得るための製造プロセス Pending JP2008529315A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/050,988 US7323379B2 (en) 2005-02-03 2005-02-03 Fabrication process for increased capacitance in an embedded DRAM memory
PCT/US2006/003622 WO2006083993A2 (en) 2005-02-03 2006-02-02 Fabrication process for increased capacitance in an embedded dram memory

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008529315A true JP2008529315A (ja) 2008-07-31

Family

ID=36757133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007554200A Pending JP2008529315A (ja) 2005-02-03 2006-02-02 埋め込みdramメモリにおいて大きいキャパシタンスを得るための製造プロセス

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7323379B2 (ja)
EP (1) EP1844496A4 (ja)
JP (1) JP2008529315A (ja)
KR (1) KR20070106614A (ja)
WO (1) WO2006083993A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011096810A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2013168662A (ja) * 2005-12-09 2013-08-29 Advanced Analogic Technologies Inc 半導体集積回路基板の絶縁構造およびその製作方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100591016B1 (ko) * 2003-12-30 2006-06-22 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
US7274618B2 (en) * 2005-06-24 2007-09-25 Monolithic System Technology, Inc. Word line driver for DRAM embedded in a logic process
US7499307B2 (en) * 2005-06-24 2009-03-03 Mosys, Inc. Scalable embedded DRAM array
US7842558B2 (en) * 2006-03-02 2010-11-30 Micron Technology, Inc. Masking process for simultaneously patterning separate regions
US7476933B2 (en) 2006-03-02 2009-01-13 Micron Technology, Inc. Vertical gated access transistor
CN101479843B (zh) * 2006-06-30 2011-03-30 富士通半导体股份有限公司 半导体装置和半导体装置的制造方法
US7923373B2 (en) 2007-06-04 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Pitch multiplication using self-assembling materials
US7929359B2 (en) * 2008-11-13 2011-04-19 Mosys, Inc. Embedded DRAM with bias-independent capacitance
US8361863B2 (en) 2008-11-13 2013-01-29 Mosys, Inc. Embedded DRAM with multiple gate oxide thicknesses
US8017997B2 (en) 2008-12-29 2011-09-13 International Business Machines Corporation Vertical metal-insulator-metal (MIM) capacitor using gate stack, gate spacer and contact via
KR101573696B1 (ko) * 2009-05-22 2015-12-02 삼성전자주식회사 비트 라인 확장 아일랜드를 가지는 반도체 장치
KR101201903B1 (ko) * 2010-07-20 2012-11-16 매그나칩 반도체 유한회사 반도체소자의 소자분리 구조 및 그 형성방법
US8629514B2 (en) * 2011-01-18 2014-01-14 Wafertech, Llc Methods and structures for customized STI structures in semiconductor devices
US9034753B2 (en) 2011-06-20 2015-05-19 Globalfoundries Inc. Method of forming conductive contacts on a semiconductor device with embedded memory and the resulting device
US8673737B2 (en) 2011-10-17 2014-03-18 International Business Machines Corporation Array and moat isolation structures and method of manufacture
US9048339B2 (en) * 2012-09-07 2015-06-02 International Business Machines Corporation Deep trench capacitor
US8685799B1 (en) 2012-09-12 2014-04-01 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. RRAM structure at STI with Si-based selector
US9362272B2 (en) * 2012-11-01 2016-06-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lateral MOSFET
US10727232B2 (en) 2018-11-07 2020-07-28 Applied Materials, Inc. Dram and method of making
CN112397529A (zh) * 2019-08-12 2021-02-23 天津大学青岛海洋技术研究院 带有低噪声源跟随器的图像传感器像素结构及其制作方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03268357A (ja) * 1991-02-20 1991-11-29 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004510330A (ja) * 2000-09-18 2004-04-02 モトローラ・インコーポレイテッド 半導体装置及びその形成プロセス
JP2004527901A (ja) * 2001-01-29 2004-09-09 モノリシック・システム・テクノロジー・インコーポレイテッド キャビティ内に部分的に製造されたコンデンサ構造を備えたdramセル及びその作動方法

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03136275A (ja) 1980-10-08 1991-06-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JPS60113461A (ja) 1983-11-25 1985-06-19 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS61140168A (ja) 1984-12-12 1986-06-27 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH0828471B2 (ja) 1987-12-07 1996-03-21 日本電気株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
DE4034169C2 (de) 1989-10-26 1994-05-19 Mitsubishi Electric Corp DRAM mit einem Speicherzellenfeld und Herstellungsverfahren dafür
JPH03259566A (ja) 1990-02-02 1991-11-19 Sony Corp メモリ装置の製造方法
US5267201A (en) 1990-04-06 1993-11-30 Mosaid, Inc. High voltage boosted word line supply charge pump regulator for DRAM
JPH0442494A (ja) 1990-06-08 1992-02-13 Nec Corp Mosダイナミックram
US5198995A (en) 1990-10-30 1993-03-30 International Business Machines Corporation Trench-capacitor-one-transistor storage cell and array for dynamic random access memories
US5075571A (en) 1991-01-02 1991-12-24 International Business Machines Corp. PMOS wordline boost cricuit for DRAM
KR940002859B1 (ko) 1991-03-14 1994-04-04 삼성전자 주식회사 반도체 메모리장치에서의 워드라인 구동회로
JP2771729B2 (ja) 1992-04-16 1998-07-02 三菱電機株式会社 チャージポンプ回路
JP2905666B2 (ja) 1992-05-25 1999-06-14 三菱電機株式会社 半導体装置における内部電圧発生回路および不揮発性半導体記憶装置
US5377139A (en) 1992-12-11 1994-12-27 Motorola, Inc. Process forming an integrated circuit
US5963838A (en) 1993-06-22 1999-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a semiconductor device having wiring layers within the substrate
US5416034A (en) 1993-06-30 1995-05-16 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of making resistor with silicon-rich silicide contacts for an integrated circuit
JP2731701B2 (ja) 1993-06-30 1998-03-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション Dramセル
KR970000717B1 (ko) 1993-07-27 1997-01-18 현대전자산업 주식회사 캐패시터 제조방법
JP2752892B2 (ja) 1993-09-20 1998-05-18 日本電気株式会社 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH0863964A (ja) 1994-08-29 1996-03-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US5600598A (en) 1994-12-14 1997-02-04 Mosaid Technologies Incorporated Memory cell and wordline driver for embedded DRAM in ASIC process
US5789291A (en) 1995-08-07 1998-08-04 Vanguard International Semiconductor Corporation Dram cell capacitor fabrication method
US5863819A (en) 1995-10-25 1999-01-26 Micron Technology, Inc. Method of fabricating a DRAM access transistor with dual gate oxide technique
US5703827A (en) 1996-02-29 1997-12-30 Monolithic System Technology, Inc. Method and structure for generating a boosted word line voltage and a back bias voltage for a memory array
US6104055A (en) 1997-03-27 2000-08-15 Nec Corporation Semiconductor device with memory cell having a storage capacitor with a plurality of concentric storage electrodes formed in an insulating layer and fabrication method thereof
KR100257866B1 (ko) 1997-04-11 2000-06-01 윤종용 챠아지 펌핑 회로를 가지는 불 휘발성 메모리 장치
JP3452497B2 (ja) 1997-12-02 2003-09-29 シャープ株式会社 半導体記憶装置
US6009023A (en) 1998-05-26 1999-12-28 Etron Technology, Inc. High performance DRAM structure employing multiple thickness gate oxide
US6352890B1 (en) 1998-09-29 2002-03-05 Texas Instruments Incorporated Method of forming a memory cell with self-aligned contacts
US6468855B2 (en) 1998-08-14 2002-10-22 Monolithic System Technology, Inc. Reduced topography DRAM cell fabricated using a modified logic process and method for operating same
US6147914A (en) 1998-08-14 2000-11-14 Monolithic System Technology, Inc. On-chip word line voltage generation for DRAM embedded in logic process
US6509595B1 (en) 1999-06-14 2003-01-21 Monolithic System Technology, Inc. DRAM cell fabricated using a modified logic process and method for operating same
US5999474A (en) 1998-10-01 1999-12-07 Monolithic System Tech Inc Method and apparatus for complete hiding of the refresh of a semiconductor memory
TW409402B (en) * 1998-10-21 2000-10-21 United Microelectronics Corp Manufacture method for embedded DRAM
US6289910B1 (en) * 1999-07-08 2001-09-18 Patent Category Corp. Collapsible structures
US6333532B1 (en) 1999-07-16 2001-12-25 International Business Machines Corporation Patterned SOI regions in semiconductor chips
US6294423B1 (en) * 2000-11-21 2001-09-25 Infineon Technologies North America Corp. Method for forming and filling isolation trenches
US6492224B1 (en) 2001-07-16 2002-12-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Buried PIP capacitor for mixed-mode process
US6885080B2 (en) * 2002-02-22 2005-04-26 International Business Machines Corporation Deep trench isolation of embedded DRAM for improved latch-up immunity
US6774008B1 (en) * 2003-09-07 2004-08-10 United Microeletronics Corp Method for fabricating shallow trench isolation between deep trench capacitors
KR100602085B1 (ko) * 2003-12-31 2006-07-14 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그의 제조 방법
US7019348B2 (en) * 2004-02-26 2006-03-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Embedded semiconductor product with dual depth isolation regions

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03268357A (ja) * 1991-02-20 1991-11-29 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004510330A (ja) * 2000-09-18 2004-04-02 モトローラ・インコーポレイテッド 半導体装置及びその形成プロセス
JP2004527901A (ja) * 2001-01-29 2004-09-09 モノリシック・システム・テクノロジー・インコーポレイテッド キャビティ内に部分的に製造されたコンデンサ構造を備えたdramセル及びその作動方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013168662A (ja) * 2005-12-09 2013-08-29 Advanced Analogic Technologies Inc 半導体集積回路基板の絶縁構造およびその製作方法
JP2011096810A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
US9018076B2 (en) 2009-10-29 2015-04-28 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor storage device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US7323379B2 (en) 2008-01-29
EP1844496A4 (en) 2010-09-29
WO2006083993A3 (en) 2007-04-12
US20080093645A1 (en) 2008-04-24
EP1844496A2 (en) 2007-10-17
KR20070106614A (ko) 2007-11-02
WO2006083993A2 (en) 2006-08-10
US20060172504A1 (en) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008529315A (ja) 埋め込みdramメモリにおいて大きいキャパシタンスを得るための製造プロセス
US5981332A (en) Reduced parasitic leakage in semiconductor devices
US8357572B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device with recess and Fin structure
JP4074451B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7358142B2 (en) Method for forming a FinFET by a damascene process
JP3434488B2 (ja) Dramセルの製造方法
KR100945511B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조방법
KR100505712B1 (ko) 리세스 채널 어레이 트랜지스터의 제조 방법
US7365400B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20110006365A1 (en) Semiconductor Device Comprising Transistor Structures and Methods for Forming Same
KR100562235B1 (ko) 실리콘-온-절연체에 동적 랜덤 액세스 메모리 어레이를포함하는 집적 회로 형성 방법 및 그 집적 회로
US11616125B2 (en) Integrated circuit device and manufacturing method thereof
US7884002B2 (en) Method of fabricating self aligned Schottky junctions for semiconductor devices
KR102431682B1 (ko) 반도체 장치 구조체
KR20150130945A (ko) 사이리스터 랜덤 액세스 메모리
US20060134898A1 (en) Semiconductor damascene trench and methods thereof
US20070077715A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US20060128130A1 (en) Method for fabricating recessed gate structure
JP2005158869A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005203615A (ja) 半導体記憶装置、半導体装置およびそれらの製造方法
US20050272199A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US6391702B1 (en) Method of manufacture for semiconductor devices
US12009428B2 (en) Semiconductor device and method
KR100641945B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조 방법
JPH11243194A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090116

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120606

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130108