JP2008526187A - IL−13受容体α1に対する抗体とその使用 - Google Patents

IL−13受容体α1に対する抗体とその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2008526187A
JP2008526187A JP2007548835A JP2007548835A JP2008526187A JP 2008526187 A JP2008526187 A JP 2008526187A JP 2007548835 A JP2007548835 A JP 2007548835A JP 2007548835 A JP2007548835 A JP 2007548835A JP 2008526187 A JP2008526187 A JP 2008526187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
antibody
heavy chain
light chain
variable region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007548835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5086098B2 (ja
Inventor
エンドル,ヨーゼフ
フェンテス,マリア
グラウス,イヴォ
グロースマン,アデルベルト
ノイマン,セバスティアン
パーレン,パウル
レベルス,フランク
レグラ,イェルク
シューマッハー,ラルフ
ゼーバー,シュテファン
シュトラッケー,ヤン
シュトゥーベンラウホ,カイ−グンナー
ファン・デ・ヴィンケル,ヤン
ファン・フースト,マルティーン
フレーケン−フルプルーヘン,サンドラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2008526187A publication Critical patent/JP2008526187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5086098B2 publication Critical patent/JP5086098B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2866Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/06Preparation of peptides or proteins produced by the hydrolysis of a peptide bond, e.g. hydrolysate products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

IL−13Rα1に結合し、IL−13生物活性を阻害し、可変重鎖および可変軽鎖を含む抗体であって、該抗体の可変重鎖アミノ酸配列CDR3が配列番号1、3、5、7もしくは9の重鎖CDR3配列からなる群から選択されることを特徴とする抗体であって、喘息やアレルギー性疾患の治療に有用である。

Description

本発明は、IL−13受容体α1(IL−13Rα(アルファ)1)に対するヒト抗体、それらの産生方法および使用に関する。
発明の背景
IL−13は、主としてTh2細胞によって産生されるが、肥満細胞やNK細胞によっても産生される分泌単量体ペプチドである。IL−13の生体機能には、例えばIgE産生の調節とTh2発達の調節がある。IL−13は、IL−13受容体アルファ1(IL−13Rα1)鎖およびIL−4受容体アルファ(IL−4Rα)鎖からなる受容体複合体に結合する。IL−13が結合すると、主としてSTAT6を介する信号伝達事象が誘発される。IL−13は、単独ではIL−13Rα1に結合する親和性が低く、またIl−4Rα1には結合しない。これに反して、IL−4は、IL−4Rαに単独で結合し、IL−13Rα1には単独で結合しない。IL−13には別の受容体すなわちIL−13Rα2が報告されている。IL−13は、この受容体には高い親和性で結合するので、この受容体はおとり受容体として作用する可能性がある。
形質転換マウスにおいてIL−13の過剰発現が誘導されると、その結果生ずる表現型は喘息患者と多くの特徴を共有する。それらの特徴により、粘液化生、マクロファージ、リンパ球および好酸球の増殖性炎症、プロテアーゼ様MMP−9、−12、−13、−2および−14の亢進、カテプシンB、H、KおよびSが現れるほか、上皮下線維症も顕わる。IL−13のノックアウトマウスでは、Th2の発達が阻害されて、Th2サイトカインの産生が大幅に低下する。これらのマウスでは、好酸球性炎症が存在しているにもかかわらず気道過敏症(AHR)は発現しない。IL−13の投与によりAHRが回復するので、このことから、マウスにおけるAHRの誘導にはIL−13が必要かつ十分であることが示唆される。喘息に関連するIL−13の他の重要な生体機能には、例えば杯形細胞の化生と粘液の産生の誘導が挙げられる。IL−13は、気道上皮細胞、線維芽および気道平滑筋細胞上に直接作用し、この細胞種のそれぞれにおける各種転写プログラムを誘導する。面白いことに、IL−13は、平滑筋細胞におけるアルファ−アドレナリン反応を低下させ、気道狭窄の原因となる。IL−13プロモーターの多型は、アレルギー性喘息発生リスクの増大と関連している。IL−13遺伝子における多型は、血清IgEレベルが高いことと関連している。IL−4とIL−13の両遺伝子間における遺伝子間配列において単一のヌクレオチド多型が存在することは、アトピー性喘息と関連する。
IL−13アンタゴニストは、動物モデルで利用されてきた。たとえば、可溶性のマウスIL−13Rα2−IgGFc融合タンパクを使用することによって、オボアルブミン誘導AHRと粘液含有細胞の数を完全に逆転させる効果が示された。この逆転は、表現型が完全に発現してから治療した場合であっても達成された。さらに、IL−13融合サイトトキシン分子でマウスを治療すると、慢性真菌誘発型アレルギー性炎症における気道疾患のあらゆる特徴が減少した。結論として、IL−13はアレルギー応答を呈する奏功部位の重要な伝達物質である。
IL−13Rα1は、多数のヘマポイチン受容体スーパーファミリー(1型サイトカイン受容体ファミリー)に属し、Obiri N. I.et al., J. Biol. Chem., 270 (1995) 8797-8804) およびWO96/29417によって特定および報告されている。これは、シグナル配列を含む427個のアミノ酸からなるタンパクである。このDNA配列およびタンパク配列が、WO97/15663およびSwissProt No. P78552に開示されている。IL−13Rα1はグルコシル化タンパクであって、IL−13への結合親和性は低いが、IL−4Rαに連結してヘテロ二量体になると、IL−13への結合親和性は高くなる。この複合体もIL−4の受容体である。
IL−13Rα1に対する抗体は、WO96/29417、WO97/15663、WO03/080675、Graber P.,ら、Eur. J. Immunol., 28 (1998) 4286-4298; Poudrier J., et al, J. Immunol., 163 (1999) 1153-1161; Poudrier J.,ら、Eur. J. Immunol., 30 (2000) 3157-3164; Aikawa M.,ら、Cytokine, 13 (2001) 75-84から公知である。IL−13Rα1に対する抗体は、R&D Systems Inc. (USA)から購入することができる。
発明の概要
本発明は、IL−13Rα1に結合することによってIL−13の生物活性を阻害する抗体であって、該抗体の可変重鎖アミノ酸配列CDR3が配列番号1、3、5、7もしくは9の重鎖CDR3配列からなる群から選択されることを特徴とする抗体を含む。
抗体は、ヒト抗体であることが好ましい。
抗体は、好ましくは、IL−13Rα1に結合する親和度が10−9M(K)以下、好ましくは10−9〜10−13Mであることを特徴とする。
抗体は、好ましくは、その重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列が、配列番号1、3、5、7もしくは9の重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列からなる群から選択されることを特徴とする。
抗体は、好ましくは、該抗体の可変軽鎖アミノ酸配列CDR1、CDR2およびCDR3が、配列番号2、4、6、8もしくは10の軽鎖CDR配列からなる群から選択されることを特徴とする。
抗体は、好ましくは、該抗体の可変重鎖アミノ酸配列CDR1、CDR2およびCDR3が、配列番号1、3、5、7もしくは9の重鎖CDR配列からなる群から選択され、該抗体の可変軽鎖アミノ酸配列CDR1、CDR2およびCDR3が、配列番号2、4、6、8もしくは10の軽鎖CDR配列からなる群から選択されることを特徴とする。
CDR配列は、好ましくは、相互に他から独立に選択され、FR(フレームワーク)領域によって分離される。
抗体は、好ましくは、重鎖CDRとして配列番号1のCDRおよび軽鎖CDRとして配列番号2のCDR;重鎖CDRとして配列番号3のCDRおよび軽鎖CDRとして配列番号4のCDR;重鎖CDRとして配列番号5のCDRおよび軽鎖CDRとして配列番号6のCDR;重鎖CDRとして配列番号7のCDRおよび軽鎖CDRとして配列番号8のCDR;あるいは、重鎖CDRとして配列番号9のCDRおよび軽鎖CDRとして配列番号10のCDRを含むことを特徴とする。
CDR配列は、Kabat ら, Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed., Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991) の標準の定義に従って決定することができる。これを基準として、配列番号1〜8の相補性決定領域(CDR)は、以下の配列を有する。
重鎖CDR:配列番号1、3、5、7、9のCDR1(aa31−35)、配列番号1、3、5、7、9のCDR2(aa50−66)、配列番号1、3、9のCDR3(aa99−108)、配列番号5のCDR3(aa99−107)、配列番号7のCDR3(aa99−112)、
軽鎖CDR:配列番号2、4、6、10のCDR1(aa24−34)、配列番号8のCDR1(aa24−35)、配列番号2、4、6、10のCDR2(aa50−56)、配列番号8のCDR2(aa51−57)および配列番号2、4、6、10のCDR3(aa89−97)、配列番号8のCDR3(aa90−97)。
本発明は、好ましくは、相補性決定領域(CDR)として下記の配列を有する抗体を提供する。
a)配列番号1、3、5、7もしくは9の重鎖CDRを含む抗体重鎖
b)配列番号2、4、6、8もしくは10の軽鎖CDRを含む抗体軽鎖
ここでCDRは相互に他から独立に選択される。
抗体は、好ましくは、重鎖可変領域として配列番号1および軽鎖可変領域として配列番号2、重鎖可変領域として配列番号3および軽鎖可変領域として配列番号4、重鎖可変領域として配列番号5および軽鎖可変領域として配列番号6、重鎖可変領域として配列番号7および軽鎖可変領域として配列番号8、または重鎖可変領域として配列番号9および軽鎖可変領域として配列番号10を含むことを特徴とする。
抗体は、好ましくは、下記を含むことを特徴とする。
a)重鎖可変領域として配列番号1および軽鎖可変領域として配列番号2、κ軽鎖定常領域として配列番号11およびγ1重鎖定常領域として配列番号12、ただし場合によって突然変異L234AとL235AもしくはD265AとN297Aを有する、
b)重鎖可変領域として配列番号3および軽鎖可変領域として配列番号4、κ軽鎖定常領域として配列番号11およびγ1重鎖定常領域として配列番号12、ただし場合によって突然変異L234AとL235AもしくはD265AとN297Aを有する、
c)重鎖可変領域として配列番号5および軽鎖可変領域として配列番号6、κ軽鎖定常領域として配列番号11およびγ1重鎖定常領域として配列番号12、ただし場合によって突然変異L234AとL235AもしくはD265AとN297Aを有する、
d)重鎖可変領域として配列番号7および軽鎖可変領域として配列番号8、κ軽鎖定常領域として配列番号11およびγ1重鎖定常領域として配列番号12、ただし場合によって突然変異L234AとL235AもしくはD265AとN297Aを有する、または、
e)重鎖可変領域として配列番号9および軽鎖可変領域として配列番号10、κ軽鎖定常領域として配列番号11およびγ1重鎖定常領域として配列番号12、ただし場合によって突然変異L234AとL235AもしくはD265AとN297Aを有する。
抗体は、好ましくは、抗体LC5002−002、LC5002−003、LC5002−005、LC5002−007および/またはLC5002−018と競合してIL−13Rα1に結合することを特徴とする。抗体は、好ましくは、可変領域としてLC5002−002、LC5002−003、LC5002−005、LC5002−007もしくはLC5002−018の可変領域を含むことを特徴とする。これら抗体の可変領域は、配列番号1〜10に示されている。有用な定常領域は、本技術分野で公知である。配列番号11〜12にその例が示されている。
抗体は、好ましくは、モノクローナル抗体もしくは組み換えにより産生された抗体である。
本発明の一つの実施態様では、抗体は、クラス改変ヒト抗体である。
本発明の好ましい実施例では、抗体は、
a)Gly236が欠失したアミノ酸配列Pro233Val234Ala235および/またはアミノ酸配列Gly327Leu328Pro329Ser330Ser331
b)アミノ酸配列Ala234Ala235、もしくは
c)アミノ酸Ala265およびAla297
を含むヒトγ1重鎖を含む。
本発明抗体は、好ましくは、IL−13により誘発されるStat−6リン酸化を阻害し、そのIC50値は6nM以下であり、IL−13より誘発されるエオタキシン産生を阻害し、そのIC50値は20nM以下であり、さらに/またはIL−13もしくはIL−4により誘発される細胞増殖、好ましくはTF−1細胞(ATCC CRL 2003)の細胞増殖を阻害し、そのIC50値は(IL−13では)10nM以下および(IL−4では)60nM以下である。IL−13により誘発されるStat−6リン酸化、エオタキシン産生および細胞増殖の誘発は、実施例6〜8によって決定される。
本発明抗体は、好ましくは、変性IL−13Rα1には結合しない(結合親和度Kは10−6以上)。抗体は、好ましくは、IL−13Rα2およびIL−4Rαとの交差反応性を実質的に呈さないことを特徴とする(結合親和度Kは10−6以上)。
本発明は、さらに、IL−13Rα1に対する拮抗性モノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ細胞系を提供する。
本発明による好ましいハイブリドーマ細胞系 (hu-MAB<h-IL-13R alpha>LC.5002-002 (DSM ACC2709)、hu-MAB<h-IL-13Ralpha>LC.5002-003 (DSM ACC2710)、hu-MAB<h-IL-13Ralpha>LC.5002-005 (DSM ACC2711)、hu-MAB<h-IL-13R alpha>LC.5002-007 (DSM ACC2712)) は、Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH (DSMZ), Germanyに2005年1月13日に寄託された。
該細胞系から取得可能な抗体は、本発明の実施態様である。
本発明は、本発明抗体を構成するポリペプチドをコード化する該核酸、核酸を含む発現ベクターおよび、このような抗体の組み換え産生用の宿主細胞をさらに提供する。本発明はさらに、このような抗体の組み換え産生方法を提供する。
本発明の核酸によってコード化されるポリペプチドは、
a)配列番号1、3、5、7もしくは9の重鎖CDRを有する抗体重鎖と
b)配列番号2、4、6、8もしくは10の軽鎖CDRを有する抗体軽鎖である。
これらのポリペプチドは、それぞれ他方の抗体鎖と集合化して抗体を生成することが可能である。
本発明抗体により、コルチコステロイド療法を必要とする患者への利益が出現する。本発明抗体群には、喘息もしくはアレルギー性疾患の患者に利益を招来する新しい独創的な特性がある。
本発明はさらに、喘息およびアレルギー性疾患の治療方法を提供する。
本発明には、本発明抗体の使用であって喘息の治療ならびに本発明医薬組成物の製造のための使用が含まれる。さらに、本発明には、本発明医薬組成物の製造方法が含まれる。
本発明には、さらに、医薬的に有効な量の本発明抗体を含有し、場合によっては、抗体を医薬目的に製剤化するのに有用な緩衝剤および/またはアジュバントとともに含有する医薬組成物が含まれる。
本発明は、さらに、医薬的に受容可能な担体にこのような抗体を含有する医薬組成物を提供する。一つの実施態様では、その医薬組成物は、製造品もしくはキット製品に含まれていてもよい。
本発明には、さらに、本発明核酸を含むベクターであって、該核酸を原核宿主細胞もしくは真核宿主細胞内で発現することができるベクターが含まれる。
本発明には、さらに、本発明ベクターを含む原核宿主細胞もしくは真核宿主細胞が含まれる。
本発明には、さらに、本発明組み換えヒト抗体の産生方法であって、原核宿主細胞もしくは真核宿主細胞内で本発明核酸を発現し、該細胞から該抗体を回収することを特徴とする方法が含まれる。本発明には、さらに、このような組み換え方法によって取得可能な抗体が含まれる。
本発明には、さらに、医薬組成物の製造方法であって、該抗体を使用しないこのようなアッセイと比較して、複数の抗IL−13Rα1抗体から一つの抗IL−13Rα1抗体を選択し、組み換え発現によって該抗体を産生し、該抗体を回収し、医薬的に受容可能な緩衝剤および/もしくはアジュバントと該抗体を組み合わせることを特徴とする方法が含まれる。抗体は、上記追加特性の一以上を有することが好ましい。
発明の詳細な説明
「IL−13Rα1、ネズミIL−13Rα1、IL−13、IL−13Rα2およびIL−4Rα」という用語およびそれらのドメインは、当技術分野では公知であり、たとえば、SwissProt P78552、O09030、P35225、Q14627および P24394によって定義されている。したがって、特に記載しない限り、「IL−13Rα1、IL−13、IL−13Rα2およびIL−4Rα」という用語は、ヒトポリペプチドIL−13Rα1、IL−13、IL−13Rα2およびIL−4Rαを表す。
本明細書で使用している「ヒト抗体」という用語には、所定のヒト生殖細胞系免疫グロブリン配列に帰属することができる可変領域および定常領域(ドメイン)を有する抗体が挙げられる。その理由は、その抗体の配列はヒト生殖細胞系免疫グロブリン配列と類似性もしくは同一性が高いからである。ヒト抗体は、当技術分野では公知である(van Dijk, M.A., and van de Winkel, J.G., Curr. Opin. Chem. Biol. 5 (2001) 368-374)。ヒト抗体は、免疫時に内因性免疫グロブリンを産生せずにヒト抗体の全領域もしくは選択領域を産生可能である形質転換動物(たとえばマウス)でも産生することができる。ヒト生殖細胞系免疫グロブリン遺伝子配列をこのような生殖細胞系突然変異マウスに移植すると、抗原の投与時にヒト抗体が産生する (たとえば、Jakobovits, A.ら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90 (1993) 2551-2555; Jakobovits, A., ら, Nature 362 (1993) 255-258; Bruggemann, M., ら, Year Immunol. 7 (1993) 33-40を参照) 。ヒト抗体は、ファージディスプレーライブラリーでも産生可能である (Hoogenboom, H.R., and Winter, G., J. Mol. Biol. 227 (1992) 381-388; Marks, J.D., ら, J. Mol. Biol. 222 (1991) 581-597)。ColeらおよびBoernerらによる技法もまたヒトモノクローナル抗体の調製に利用できる (Cole ら, Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy, Alan R. Liss, p.77 (1985); and Boerner, P., ら, J. Immunol. 147 (1991) 86-95)。ヒト抗体には各種形態の抗体、好ましくはモノクロナール抗体が包含され、例えば抗体全体、抗体フラグメント、クラス改変抗体ならびに遺伝子操作による抗体(変異抗体もしくは突然変異抗体)が挙げられるが、本発明の特徴的特性が維持される限りこれらに限定されない。組み換えヒト抗体が特に好ましい。本明細書で使用されている「モノクローナル抗体」という用語は、全てが実質的に同じアミノ酸配列を有する抗体分子の調製物を言う。
本明細書で使用されている「組み換えヒト抗体」という用語は、組み換え手段によって調製、発現、生成もしくは単離したすべてのヒト抗体を包含することを意図としており、例えば、NSO細胞またはCHO細胞由来の宿主細胞またはヒト免疫グロブリンを形質導入した動物(例えばマウスなど)から単離した抗体、あるいはそれら宿主細胞に形質導入した組み換え発現ベクターを用いて発現させた抗体が挙げられる。このような組み換えヒト抗体で可変領域および定常領域は再配列した形態にある。本発明組み換えヒト抗体は、生体内で体細胞レベルの超変異(somatic hypermutation)を受けている。したがって、組み換え抗体のVH領域およびVL領域のアミノ酸配列は、定義されたヒト生殖細胞系VHおよびVL配列に帰属可能であるが、生体内のヒト抗体生殖細胞系の配列領域内に天然には存在しないかもしれない。
「クラス改変抗体」という用語は、モノクローナル抗体、好ましくはヒト抗体であって、ただしそれに含まれる可変領域すなわち結合領域は或る種の細胞源もしくは生殖細胞系に由来し、他方定常領域の少なくとも一部は他の種の細胞源もしくは生殖細胞系由来の通常は組み換えDNA技法により調製された抗体の定常領域に一致する抗体を言う。このようなクラス改変抗体は、天然には生起しないので、異種移植したマウスから直接入手することはできない。本発明に包含される「クラス改変抗体」の形態においては、定常領域の配列は野生型定常領域の配列とは差異があり、その結果、この抗体の特性は本発明の特性と相違しており、特にClq結合および/またはFc受容体(FcR)結合に関してはFCが変化もしくは突然変異しているので相違する。クラス改変抗体は、免疫グロブリン可変領域をコードするDNAセグメントおよび免疫グロブリン定常領域をコードするDNAセグメントを含む免疫グロブリン遺伝子の発現の生成物である。クラス改変抗体の産生方法には従来の組み換えDNAが含まれており、遺伝子の形質転換技術は当技術分野では公知である(たとえば、Morrison, S.L., ら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81 (1984) 6851-6855; US Patent Nos. 5,202,238と5,204,244を参照)。
本明細書で使用されている「可変領域」(軽鎖の可変領域(VL)、重鎖の可変領域(VH))は、対になっている軽鎖と重鎖のそれぞれにおいて抗原と抗体の結合に直接係わる部分を言う。ヒトの可変軽鎖と重鎖のドメインの一般構造は同じであり、各ドメインには4つのフレームワーク(FR)領域が含まれており、それらは、配列が広範囲に保存され、3つの「超可変領域」(もしくは相補的決定領域(CDR)によって連結している。フレームワーク領域は、β(ベータ)−シート構造をとっており、そのCDRがループを形成してベータシート構造に連結することがある。各鎖のCDRは、フレームワーク領域によって三次元構造に保持され、他方の鎖のCDRと一体になって抗原接合部位を形成する。抗体重鎖および軽鎖のCDR3領域、好ましくは重鎖のCDR3は、本発明抗体の結合特異性/親和性において特に重要な役割を果たし、本発明のさらなる目的を提供する。
本明細書で使用する、「超可変領域」もしくは「抗体の抗原結合部分」という用語は、抗原結合に関与する抗体のアミノ酸残基を表す。超可変領域には、「相補的決定領域」すなわち「CDR」のアミノ酸残基が含まれる。「フレームワーク」すなわち「FR」領域は、本明細書で定義する超可変領域残基を除く可変ドメイン領域である。したがって、抗体の軽鎖および重鎖には、そのN末端からC端末に向けてドメインFR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3およびFR4が含まれる。CDRおよびFR領域は、Kabat., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed., Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991)らの標準の定義に従って決定される。
「定常領域」は、抗原に対する抗体の結合には直接関与しないが、各種エフェクター機能を発揮する。重鎖の定常領域のアミノ酸配列に応じて、抗体もしくは免疫グロブリンは、IgA、IgD、IgE、IgGおよびIgMのクラスに分けられ、これらのいくつかは更にサブクラス(イソタイプ)、たとえばIgG1、IgG2、IgG3およびIgG4、IgA1およびIgA2に分類することができる。免疫グロブリンのクラスが異なるに応じて、重鎖定常領域はそれぞれγ、δ、μ、αおよびεと呼ばれる。本発明抗体はIgG1型であることが好ましい。
抗体のFc部は、補体活性化、Clq結合、C3活性化およびFc受容体結合に直接関与する。C1qに対する結合は、Fc部の所定の結合部位によって生じる。このような結合部位は、当技術分野では公知であり、たとえば、Lukas, T.J., ら, J. Immunol. 127 (1981) 2555-2560; Brunhouse, R., and Cebra, J.J., Mol. Immunol. 16 (1979) 907-917; Burton, D.R., ら, Nature 288 (1980) 338-344; Thommesen, J.E., ら, Mol. Immunol. 37 (2000) 995-1004; Idusogie, E.E., ら, J. Immunol. 164 (2000)4128-4184; Hezareh, M., ら,aJ. Virol. 75 (2001) 12161-12168; Morgan, A., ら, Immunology 86 (1995) 319-324; およびEP 0 307 434 に記述されている。このような結合部位の例として、L234、L235、D270、N297、E318、K320、K322、P331およびP329(KabatのEUインデックスにしたがって符番、以下を参照)が挙げられる。サブクラスIgG1、IgG2およびIgG3の抗体は、通常、補体活性化、Clq結合およびC3活性化を呈するが、IgG4抗体は、補体系を活性化させず、C1q結合を行わずC3活性化も行わない。本明細書で使用している「ヒト起源由来のFc部」という用語は、サブクラスIgG1のヒト抗体のFc部のアミノ酸配列を有するのが好ましいFc部を言うが、ただし修飾が加えられ、その結果Clq結合、C3活性化および/またはFcR結合が検出されないか、もしくは結合がヒトIgG1抗体に比べ少なくとも50%、好ましくは70%低減されたもの言う。「抗体のFc部」は、熟練技術者にとっては公知の用語であり、パパインによる抗体の開裂の基本概念に基づいて定義されている。本発明抗体には、ヒト起源由来のFc部のアミノ酸配列を持つFc部、好ましくはヒト定常領域の他のすべての部分を含んでいることが好ましい。そのFc部はヒトIgG1サブクラス由来の突然変異ヒトFc部であるのが好ましい。もっとも好ましいFc部はL234AとL235AもしくはD265AとN297Aの突然変異を有するγ1−重鎖定常領域(配列番号11に例がある)を含む(WO99/51642)。
ヒト定常領域鎖、例えばγ1−重鎖については、Kabat ら, Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD. (1991) およびBruggemann, M., ら, J. Exp. Med. 166 (1987) 1351-1361; Love, T.W., ら, Methods Enzymol. 178 (1989) 515-527に詳細な記述がある。本発明における好ましい定常ドメインによって補体結合は得られない。本明細書で使用されている「可変領域」(軽鎖の可変領域(VL)、重鎖の可変領域(VH))は、抗原に対する抗体の結合に直接関与する一対の軽鎖と重鎖のそれぞれを言う。
本明細書で使用されている核酸および核酸分子という用語は、DNA分子とRNA分子とを含むことを意図している。核酸分子は、1本鎖もしくは2本鎖であってもよいが、2本鎖DNAであることが好ましい。
核酸は、他の核酸配列との機能的な関係に置かれると、「操作可能なように連結」される。例えば、前駆体配列もしくは分泌のリーダーとなるDNAは、それがポリペプチドの分泌に参加する前駆体タンパクとして発現する場合には、ポリペプチドのDNAに操作可能なように連結される。プロモーターもしくはエンハンサーは、配列の転写に影響を与える場合には、コーディング配列に操作可能なように連結される。あるいはリボソームへの結合部位は、それが翻訳を促進する位置に置かれる場合には、コーディング配列に操作可能なように連結される。包括的に「操作可能なように連結される」という用語は、連結されるDNA配列がcisであり、分泌リーダーとなる場合には連続的であり、読取り枠内にあることを意味する。ただし、エンハンサーは連続している必要はない。連結は、便利な制限部位のライゲーション反応によって達成される。このような部位が存在しない場合には、合成オリゴヌクレオチドアダプターまたはリンカーを従来の慣行に従って使用する。
本明細書で使用されている「細胞」、「細胞系」および「細胞培養」という表現は、相互に交換して使用することができ、このような名称にはすべて子孫が含まれる。したがって、「形質転換体」および「形質転換細胞」という用語には、一次対象細胞とその対象細胞に由来する培養物が包含され、転換の回数には関係がない。また、子孫のすべてがDNAにおいて正確に一致しているとは限らないと理解される。理由は意図的な変異あるいは偶然の変異があるからである。変異子孫であっても、最初に形質転換した細胞をスクリーニングするのに使用した機能や生物活性が同じであれば、包含される。別の名称を意図する場合には、文脈から明らかとなる。
本明細書で用いられている「IL−13Rα1に結合」という用語は、インビトロの測定において抗体がIL−13Rα1に結合することを意味し、ただしその結合測定においては抗体を表面に結合させ、IL−13Rα1の結合を表面プラズモン共鳴(SPR)によって測定するのが好ましい。結合とは、結合の親和度(K)が10−8M以下、好ましくは10−13〜10−9Mであることを意味する。「結合しない」とは、Kが10−6M以上であることを意味する。本発明抗体は、ヒトIL−13Rα1の細胞外ドメインに結合するが、マウスIL−13Rα1にも結合するのが好ましい。
IL−13Rα1への結合は、BIAcore測定によって検討可能である(Pharmacia Biosensor AB, Uppsala, Sweden)。結合の親和度は、ka(抗体/抗原複合体からの抗体の会合の速度定数)、kd(解離速度)、およびK(kd/ka)の項目によって定義される。
IL−13のIL−13Rα1への結合は、本発明抗体によって阻害される。この阻害は、IL−13のIL−13Rα1/IL−4Rα異種二量体への結合に対するELISAによるIC50として測定される。この測定を実施するには、IL−13Rα1を固定化してIL−13およびIL−4Rαを添加する。IL−13のIL−13Rα1への結合に対する本発明抗体のIC50値はせいぜい6nMである。IC50値は、少なくとも3回の独立した測定の平均値もしくは中央値として測定される。1個のIC50値が範囲外となってもよい。
本発明抗体は、抗体LC5002−002、LC5002−003、LC5002−005、LC5002−007もしくはLC5002−018からなる群から選択される抗体が結合するのと同じIL−13Rα1のエピトープに結合するのが好ましく、あるいはこれら抗体が結合して生ずる立体障害によってIL−13Rα1に対する結合を阻害される。結合の阻害はSPR測定で検出することができ、その測定では抗体LC5002−002、LC5002−003、LC5002−005、LC502−007もしくはLC5002−018からなる群から選択された固定化抗体および20〜50nMの濃度のIL−13Rα1、ならびに100nMの濃度で検出される抗体を用いる。信号が50%以上減衰すれば、該抗体が、抗体LC5002−002、LC5002−003、LC5002−005、LC5002−007もしくはLC5002−018からなる群から選択された抗体と競合していることが判る。「エピトープ」という用語は、抗体に特異的に結合可能なタンパク質上の決定因子を意味する。エピトープは通常は分子の化学的に活性な表面の基、例えばアミノ酸あるいは糖側鎖から構成され、通常は特異的な3次元的構造の特性および特異的な電荷特性を有する。立体構造エピトープと非立体構造エピトープとの識別は、変性溶剤の存在下で抗体は前者には結合性を喪失し、後者には喪失しないことにある。また本発明には、IL−13Rα1に結合することによってIL−13の生体活性を阻害するヒト抗体が含まれ、その特徴であるIL−13Rα1への結合親和度は10−9M(K)以下、好ましくは10−9〜10−13Mであり、またマウスIL−13Rα1への結合親和度は10−7M(K)以下、好ましくは10−8〜10−9Mである。
本発明の好ましい実施態様では、本発明抗体は、さらに、抗体LC5002−002、LC5002−003、LC5002−005、LC5002−007もしくはLC5002−018からなる群から選択される抗体が結合するのと同じエピトープに結合し、その結合パラメータKa、KdおよびKから選択された一以上の特性を特徴とする。
本発明による抗体は、組み換え法によって産生されることが好ましい。この方法は、当技術分野では広く公知であり、原核細胞と真核細胞でタンパク質発現後、抗体ポリペプチドの単離が続き、通常は医薬的に受容可能な純度まで精製する。タンパク質を発現するには、軽鎖と重鎖もしくはそのフラグメントをコードする核酸を標準の方法によって発現ベクターに挿入する。発現は、CHO細胞、NSO細胞、SP2/0細胞、HEK293細胞、COS細胞、酵母もしくはE.coli細胞のような適切な原核宿主細胞もしくは真核宿主細胞で行い、抗体を細胞(上清もしくは溶解細胞)から回収する。
抗体の組み換え産生は、当技術分野では公知であり、例えば、Makrides, S.C., ProteinExpr.Purif. 17 (1999) 183-202; Geisse, S., ら, Protein Expr. Purif. 8 (1996) 271-282; Kaufman, R.J., Mol. Biotechnol. 16 (2000) 151-161; Werner, R.G., Drug Res. 48 (1998) 870-880のレビュー記事に記述」されている。
抗体は、細胞体中に、細胞溶解液中に、あるいは部分的に精製されたまたは実質的に純粋な形態で存在しうる。他の細胞成分や他の混入物、例えば他の細胞核酸もしくはタンパク質を除去するために、標準的な技術、例えばアルカリ/SDS処置、CCl結合、カラムクロマトグラフィ、アガロースゲル電気泳動および当技術分野で公知の他の技術によって精製を行う。Ausube, F., ら, ed. Current Protocols in Molecular Biology, Greene Publishing and Wiley Interscience, New York (1987) を参照されたい。
NS0細胞における発現は、Barnes, L.M., ら, Cytotechnology 32 (2000) 109-123; およびBarnes, L.M., ら, Biotech. Bioeng. 73 (2001) 261-270による記述がある。一過的発現については、Durocher, Y., ら, Nucl. Acids. Res. 30 (2002) E9による記述がある。可変ドメインのクローニングについては、Orlandi, R., ら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86 (1989) 3833-3837; Carter, P.,ら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89 (1992) 4285-4289;およびNorderhaug, L., ら, J. Immunol. Methods 204 (1997) 77-87による記述がある。好ましい一過的発現系(HEK 293)については、Schalaeger, E.-J.,および Christernsen, K., in Cytotechnology 30 (1999) 71-83および Schlaeger, E.-J., in J. Immunol. Methods 194 (1996) 191-199による記述がある。
例えば、原核細胞に好適な制御配列には、例えばプロモーター、場合によってはオペレータ配列およびリボソーム結合部位が含まれる。
真核細胞は、プロモーター、エンハンサーおよびポリアデニール化信号を利用することで知られている。
モノクローナル抗体を培地から好適に分離するには、従来の免疫グロブリン精製操作、例えばタンパクA−セファローズ、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析法もしくはアフィニティ−クロマトグラフィーによる。このモノクローナル抗体をコードするDNAおよびRNAは容易に単離され、通常の操作により配列決定される。ハイブリドーマ細胞は、このようなDNAおよびRNAの提供源として機能することができる。このDNAを一旦単離すれば発現ベクターに挿入し、次にそのベクターを宿主細胞、例えばCHO細胞、HEK293細胞または形質導入しなければ免疫グロブリンタンパクを産生しないミエローマ細胞に形質導入し、宿主細胞での組み換えモノクローナル抗体の合成を達成する。
本発明抗体には、さらに、「保存的な配列修飾」、すなわち本発明抗体の上記特性に効果または改変を及ぼさないヌクレオチドおよびアミノ酸配列の修飾、を有する抗体が含まれる。修飾の導入は、特定部位突然変異誘発ならびにCPR介在突然変異誘発などの、当技術分野で公知の標準の技術によって可能である。保存的なアミノ酸置換には、例えばあるアミノ酸残基を側鎖が類似した他のアミノ酸残基で置き換える置換が含まれる。側鎖が類似したアミノ酸残基ファミリーは、当技術分野ですでに定義されている。これらのファミリーには、例えば塩基性側鎖(例えば、リシン、アルギニン、ヒスチジンなど)、酸性側鎖(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸など)、非電荷極性側鎖(例えば、グリシン、アスパラリン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン、システイン、トリプトファンなど)、非極性側鎖(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニンなど)、ベータ分岐側鎖(例えば、トレオニン、バリン、イソロイシンなど)および芳香族側鎖(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジンなど)を有するアミノ酸が含まれる。したがって、ヒト抗IL−13Rα1抗体中の予測される非必須アミノ酸残基は、同じ側鎖ファミリー由来の他のアミノ酸残基と置換可能であることが望ましい。
アミノ酸置換は、Riechmann, L., ら, Nature 332 (1988) 323-327およびQueen, C.,ら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86 (1989) 10029-10033によって記述されているように、分子モデリングに基づく突然変異誘発によって実施することができる。
ヒトIL−13Rα1抗体のアミノ酸配列変異体を作成するには、抗体DNAに適切なヌクレオチド変化を導入するか、またはペプチド合成による。ただし、このような修飾は、例えば上記のようなごく限られた範囲内でのみ行うことができる。例えば、修飾によって、前述の抗体の特性、例えばIgGイソタイプおよびエピトープ結合には変更がなく、組み換え体の産生収率やタンパク質の安定性が向上し精製が容易になるのがよい。
抗IL−13Rα1抗体が適切な立体構造を維持するのに関与しないシステイン残基は全て一般的にセリンと置換してもよく、それによって分子の酸化安定性が向上し、異常な架橋は防止される。逆に、システイン結合(複数の場合もあり)を抗体に追加してもよく、それによって安定性が向上する(特に抗体がFvフラグメントなどの抗体フラグメントである場合)。
抗体の別の型のアミノ酸変異体では、抗体の本来のグルコシル化パターンが変化する。この変化とは、抗体に存在する1以上の炭水化物構成成分が除去され、さらに/または抗体に存在しない1以上のグリコシリ化部位が付加されることを意味する。抗体のグリコシル化は、一般にN−連結である。N−連結とは、アスパラギン残基の側鎖に炭水化物構成成分が結合することを言う。アスパラギン−X−セリンおよびアスパラギン−X−トレオニン(ここでXは、プロリンを除くアミノ酸である)のトリペプチド配列は、炭水化物構成成分がアスパラギン側鎖に酵素的に結合するための認識配列である。したがって、これらトリペプチド配列のどちらかがポリペプチドに存在すれば、グリコシル化の潜在的部位が形成される。抗体へのグリコシル化部位の付加が好都合に達成されるためには、アミノ酸配列を変化し抗体中に(N−連結グリコシル化部位のための)上記トリペプチド配列の1つ以上を含有させる。
抗IL−13Rα1抗体のアミノ酸配列変異体をコード化する核酸分子は、当技術分野で公知のさまざまな方法によって調製される。これらの方法には、例えば天然源からの単離(自然起源のアミノ酸配列変異体の場合)、あるいはオリゴヌクレオチド介在(もしくは部位特異的)突然変異誘発による調製、PCR突然変異誘発、および初期段階で調製された変異体または抗IL−13Rα1抗体の非変異体のカセット式突然変異誘発が挙げられるが、これらに限定されない。
共有結合による別の型の修飾には、化学的もしくは酵素的に抗体にグリコシドを結合させることが必要である。これらの操作は、N−連結グリコシル化もしくはO−連結グリコシル化を呈するためのグリコシル化能を備えた宿主細胞で抗体を産生させる必要がないという利点がある。そのような結合モードを利用するかに応じて、糖(複数もあり)を結合させる相手は、(a)アルギニンおよびヒスチジン、(b)遊離カルボシキル基、(c)システイン等の遊離スルフヒドリル基、(d)セリン、トレオニンもしくはヒドリキシルプロリン等の遊離ヒドロキシル基、(e)フェニルアラニン、チロシンもしくはトリプトファン等の芳香族残基もしくは(f)グルタミンのアミノ基であってよい。これらの方法については、WO87/05330およびAplin, J.D., およびWriston, J.C.Jr., CRC Crit. Rev. Biochem. (1981) 259-306に記述がある。
抗体に存在している炭水化物構成成分は、化学的にもしくは酵素により除去することができる。化学的脱グリコシル化は、抗体を、トリフルオロメタンスルフォン酸もしくは同等の化合物に曝露させることによって実現できる。この処置の結果、連結糖(N−アセチルグルコサミンもしくはN−アセチルガラクトサミン)を除く糖類の大部分もしくは全てが開裂し、無修飾の抗体が遊離される。化学的脱グリコシル化については、Sojahr, H.T., and Bahl, O.P., Arch. Biochem. Biophys. 259 (1987) 52-57およびEdge, A.S., ら, Anal. Biochem. 118 (1981) 131-137よって記述されている。抗体上の炭水化物構成成分の酵素による開裂を達成するには、Thotakura, N.R., and Bahl, O.P., Meth. Enzymol. 138 (1987) 350-359によって記述されているように、種々のエンドグリコシダーゼおよびエキソグリコシダーゼを使用する。
共有結合による別の型の抗体修飾には、非タンパク性の多様なポリマーの1つ、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリオキシアルキレンに、米国特許第 4,640,835; 4,496,689; 4,301,144; 4,670,417; 4,791,192 号もしくは4,179,337号に記述されている方法で抗体を連結させることが含まれる。
さらに別の態様では、本発明は、本発明ヒト抗IL−13Rα1抗体を発現する形質転換非ヒト動物、例えば形質転換マウスから単離したB細胞を提供する。単離B細胞は、IL−13Rα1抗原の精製物または濃縮物および/またはIL−13Rα1を発現する細胞で免疫した形質転換非ヒト動物、例えば形質転換マウスから取得するのが好ましい。形質転換非ヒト動物、例えば形質転換マウスのゲノムには、本発明抗体の全部もしくは一部をコード化するヒト重鎖トランス遺伝子およびヒト軽鎖トランス遺伝子が含まれることが好ましい。次に単離したB細胞を不死化することにより、ヒト抗IL−13Rα1抗体の供給源(例えば、ハイブリドーマ)が提供される。したがって、本発明はまた本発明ヒトモノクローナル抗体を産生可能なハイブリドーマを提供する。1つの実施態様では、ハイブリドーマ、例えばB細胞を形質転換非ヒト動物、例えば形質転換マウスから取得し、不死化細胞に融合させる。このマウスのゲノムには本発明抗体の全部もしくは一部をコード化するヒト重鎖トランス遺伝子およびヒト軽鎖トランス遺伝子が含まれる。
特定の実施態様では、形質転換非ヒト動物が形質転換マウスであり、このマウスのゲノムには本発明抗体の全部もしくは一部をコード化するヒト重鎖トランス遺伝子およびヒト軽鎖トランス遺伝子が含まれる。形質転換非ヒト動物は、IL−13Rα1抗原の精製物または濃縮物および/もしくはIL−13Rα1を発現する細胞で免疫することができる。形質転換非ヒト動物、例えば形質転換マウスは、IL−13Rα1に対するヒトモノクローナル抗体のIgG1イソタイプを産生することができる。
本発明ヒトモノクローナル抗体の産生を可能にするには、本発明抗体の全部もしくは一部をコード化するヒト重鎖トランス遺伝子およびヒト軽鎖トランス遺伝子をゲノムに含む形質転換非ヒト動物、例えば形質転換マウスをIL−13Rα1抗原の精製物または濃縮物および/もしくはIL−13Rα1を発現する細胞で免疫する。次に、その動物のB細胞(例えば、脾臓B細胞など)を骨髄腫細胞と融合させて、IL−13Rα1に対するヒトモノクローナル抗体を分泌する不死のハイブリドーマ細胞を形成する。
好ましい実施態様では、IL−13Rα1に対するヒトモノクローナル抗体の生成を可能にするために、マウスの免疫系ではなくヒトの免疫系部分を担持する形質転換マウスを使用する。本明細書で「HuMab」マウスと呼ばれるこれらの形質転換マウスは、内在するμおよびκ鎖の遺伝子座を不活性化する標的突然変異とともに、重鎖(μおよびγ)およびκ軽鎖(定常領域遺伝子)を含む再構成されていないヒト免疫グロブリン遺伝子をコード化するヒト免疫グロブリン遺伝子のミニ遺伝子座を含む(Lonberg, N., ら, Nature 368 (1994) 856-859)。したがって、これらマウスでは、マウスIgMもしくはKの発現が低減し、免疫に応答して導入されたヒト重鎖トランス遺伝子および軽鎖トランス遺伝子がクラス変更と体細胞突然変異を受けて高親和性のヒトIgGモノクローナル抗体を生成する(Lonberg, N., ら, Nature 368 (1994) 856-859; Lonberg, N., Handbook of Experimental Pharmacology 113 (1994) 49-101にレビュー; Lonberg, N., and Huszar, D., Intern. Rev. Immunol. 25 (1995) 65-93; および Harding, F., and Lonberg, N., Ann. N. Acad. Sci 764 (1995) 536-546)。HuMabマウスの調製については、Taylor, L., ら Nucleic Acids Research 20 (1992) 6287-6295; Chen, J., ら, International Immunology 5 (1993) 647-656; Tuaillon, N., ら, Proc. Natl. Acad. Sci USA 90 (1993) 3720-3724; Choi, T.K., ら, Nature Genetics 4 (1993) 117-123; Chen, J., ら, EMBO j. 12 (1993) 821-830; Tuaillon, N., ら, Immunol. 152 (1994) 2912-2920; Lonberg, N., ら, Nature 368 (1994) 856-859; Lonberg, N., Handbook of Experimental Pharmacology 113 (1994) 49-101; Taylor, L., ら, Int. Immunol. 6 (1994) 579-591; Lonber, N., and Huszar, D., Intern. Rev. Immunol. 25 (1995) 65-93; Harding, F., and Lonberg, N., Ann. N. Acad. Sci 764 (1995) 536-546; Fishwild, D.M., ら, Nat. Biotecnol. 14 (1996) 845-851に記述がある。これらすべての内容は、全体を本明細書に引用により編入される。(さらに、米国特許番号第 5,545,806; 5,569,825; 5,625,126; 5,633,425; 5,789,650; 5,877,397; 5,661,016; 5,814,318; 5,874,299; 5,545,807; 5,770,429; WO 98/24884; WO 94/25585; WO 93/1227; WO 92/22645;およびWO 92/03918参照)。
IL−13Rα1に対するヒトモノクローナル抗体を十分に生成するために、HuMabマウスをLonberg, N., ら, Nature 368 (1994) 856-859; Fishwild, D.M, ら, Nat. Biotechnol. 14 (1996) 845-851およびWO98/24884に記述されている一般的方法に従って、IL−13Rα1抗原の精製物または濃縮物および/またはIL−13Rα1を発現する細胞で免疫することができる。マウスは、第1回の免疫時には週齢6〜16であることが好ましい。例えば、可溶性IL−13Rα1抗原の精製物または濃縮物(例えば、IL−13Rα1発現細胞から精製)を使用してHuMabマウスを腹腔内に免疫することができる。IL−13Rα1抗原の精製物または濃縮物を用いて免疫しても結果的に抗体が生成されない場合には、IL−13Rα1を発現する細胞、例えば腫瘍細胞系でマウスを免疫すれば免疫応答を促進することができる。各種抗原での蓄積された経験によれば、最初にフロイントの完全アジュバントと抗原を腹腔内(i.p.)に免疫付与し、次いで二週間毎にフロイントの不完全アジュバンドと抗原をi.p.またはs.cに.交互に免疫(例えば、全6回まで)すれば、HuMab形質転換マウスの応答が最良になる。免疫プロトコルの全過程にわたって免疫応答を監視するには、眼窩後部を出血させて取得した血漿試料を使用する。血漿はELISAによってスクリーニングすることができ、十分な力価の抗IL−13Rα1ヒト免疫グロブリンを有するマウスを、対応するB細胞の不死化のために使用することができる。抗体力価を高めるためにマウスに抗原を静脈注射し、3〜4日後に屠殺して脾臓とリンパ節を摘出する。抗原ごとに2〜3の融合を実施する必要があると想定される。抗原ごとに数匹のマウスに免疫する。例えば、合計5〜12匹のHCo7およびHCo12系HuMabマウスに免疫することができる。
HCo7マウスでは、それらの内因性軽鎖(カッパ)遺伝子(Chen, J., ら, EMBO J. 12(1993) 821-830の記述のとおり)にJKDの欠落があり、それらの内因性重鎖遺伝子(WO01/14424の実施例1に記載のとおり)にCMDの欠落があり、KCo5ヒトカッパ軽鎖遺伝子導入(Fishwild, D.M., ら, Nat. Biotechnol. 14 (1996) 845-851記載のとおり)およびHCo7ヒト重鎖遺伝子導入(US Patent No. 5,770,429に記載のとおり)がある。
HCo12マウスでは、それらの内因性軽鎖(カッパ)遺伝子(Chen, J., ら, EMBO J. 12(1993) 821-830の記述のとおり)にJKDの欠落があり、それらの内因性重鎖遺伝子(WO 01/14424の実施例1に記載のとおり)にCMDの欠落があり、KCo5ヒトカッパ軽鎖遺伝子導入(Fishwild, D.M., ら, Nat. Biotechnol. 14 (1996) 845-851記載のとおり)およびHCo12ヒト重鎖遺伝子導入(WO01/14424の実施例2に記載のとおり)がある。
マウスのリンパ球を単離し、標準のプロトコルに基づいてPEGを使用してマウスの骨髄腫細胞系と融合してハイブリドーマを作成する。次に、作成したハイブリドーマを抗原特異的抗体の産生を求めてスクリーニングする。例えば、免疫マウスの脾臓およびリンパ節由来のリンパ球の単細胞懸濁液を、50%PEGを使用してSP2/0非分泌マウスミエローマ細胞(ATCC,CRL 1581)の6分の1個数と融合させる。細胞を平底マイクロタイタープレートに約2×10で移植し、続いて選択培地で約2週間インキュベートする。
次に、個々のウェルをELISAによってスクリーニングし、ヒト抗IL−13Rα1モノクローナルIgMおよびIgG抗体を求める。ハイブリドーマが広範に成長したなら、通常10〜14日後に培地を分析する。抗体を分泌しているハイブリドーマを再度プレートし、再度スクリーニングして、依然としてヒトIgG、抗IL−13Rα1抗体陽性である場合には、少なくとも2回、限界希釈法によってサブクローニングすることができる。次に、安定なサブクローンをインビトロで培養することにより、特徴付けのために組織培養で抗体を産生する。
CDR配列は抗原抗体相互作用の原因であるから、本発明組み換え抗体の発現を可能にするためには、別のヒト抗体由来のフレームワーク配列上に本発明CDR配列を含む発現ベクターを構築する(例えば、Riechmann, L., ら, Nature 332 (1998) 323-327; Jones, P., ら, Nature 321 (1986) 522-525; およびQueen, C., ら, Proc. Natl. Acad. U.S.A 86 (1989) 10029-10033を参照)。このようなフレームワーク配列は、生殖細胞系ヒト抗体遺伝子配列を格納している公開DNAデータベースから取得することができる。これらのヒト生殖細胞配列は成熟抗体遺伝子配列とは異なる。理由はヒト生殖細胞配列は完全に組立てられた可変遺伝子を含むことはなく、可変遺伝子はB細胞の成熟中にV(D)J接合によって形成されるからである。またヒト生殖細胞系遺伝子配列は、可変領域で個々に均等にある高親和性の二次範囲抗体の配列とも異なる。
本発明には、IL−13がIL−13Rα1に結合するのを阻害するポリペプチドであって、
a)配列番号1、3、5、7もしくは9の重鎖CDRを有する抗体重鎖
b)配列番号2、4、6、8もしくは10の軽鎖CDRを有する抗体軽鎖
からなる群から選択されるIL−13Rα1に結合するポリペプチドをコード化する核酸フラグメントが含まれる。
再構築した重鎖および軽鎖の可変領域を、プロモーター、翻訳開始、定常領域、3‘非翻訳、ポリアデニール化および転写停止の各配列と組み合わせて、発現ベクター構築体を形成する。重鎖および軽鎖を発現する構築体を組み合わせて一個のベクターにまとめ、宿主細胞中に共形質転換、連続形質転換、または個別形質転換した後、融合させて両方の鎖を発現する一個の宿主細胞を形成する。
したがって、本発明は、本発明組み換えヒト抗体の産生方法であって、
a) 配列番号1、3、5、7もしくは9の重鎖CDRを有する抗体重鎖
b) 配列番号2、4、6、8もしくは10の軽鎖CDRを有する抗体軽鎖
をコード化する核酸の発現を含む方法を提供する。
本発明はさらに、インビトロでIL−13Rα1を検出するための、好ましくは試料中のIL−13Rα1と本発明抗体との間の結合を測定する免疫学的測定法によって検出するための、本発明抗体の使用を含む。
もう1つの態様では、本発明は、本発明ヒトモノクローナル抗体の1つもしくはそれらの組み合わせまたはその抗原結合部を、医薬的に受容可能な担体と共に配合させた組成物、例えば医薬的組成物を提供する。
本明細書で使用する「医薬的に受容可能な担体」には、例えば溶剤、分散媒体、被膜、抗菌および抗真菌剤、等張剤および吸収遅延剤等、生理学的に適合性のあるものが挙げられる。担体は、静脈、筋肉、皮下、腹部、脊髄もしくは皮膚投与に好適であることが望ましい(例えば、注射液や輸液など)。
「医薬的に受容可能な塩」は、抗体の所望の生物学的活性を維持し、望ましくない毒性効果を全く呈さない塩を言う(例えば、Berge, S.M., ら, J. Pharm. Sci. 66 (1977) 1-19参照)。このような塩は本発明に包含される。塩の例には、例えば酸付加塩類および塩基付加塩類が挙げられる。酸付加塩類は非毒性の無機酸から誘導され、例えば塩化水素塩である。
本発明組成物は、当技術分野で公知の多種多様な方法によって投与することができる。熟練技術者によって理解されるように、投与の経路および/もしくは方式は、どのような結果を所望するかに応じて変更される。
特定の投与経路によって本発明化合物を投与するには、その化合物の不活性化を防止するための材料で化合物をコーティングするかもしくは、その材料と一緒に化合物を同時に投与する必要があるかもしれない。例えば、リポソームなどの適切な担体や希釈液で対象者に化合物を投与することができる。医薬的に受容可能な希釈液には、生理食塩水および緩衝水溶液があげられる。
医薬的に受容可能な担体としては、殺菌水溶液もしくは分散液および、注射可能な滅菌溶液もしくは分散液の即時調製用の粉末滅菌剤が挙げられる。医薬的に活性のある物質のためにこのような媒体や薬剤を使用することは当技術分野では公知である。
本明細書で使用されている「非経口投与」および「非経口投与される」という語句は、通常は注射による、経腸および局所投与以外の投与方式を意味し、例えば静脈内、筋肉内、動脈内、髄腔内、嚢内、眼窩内、心腔内、皮内、腹腔内、経胸腔、皮下、表皮下、関節内、被膜下、くも膜下、髄腔内、硬膜外および胸骨内の各種注射と注入が挙げられるが、これらに限定されない。
組成物には、保存料、湿潤剤、乳化剤および分散剤などの補助剤も含まれる。微生物の存在を確実に防止するには、殺菌処置し、さらには各種抗菌剤や抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸を含有させる。組成物に、等張剤、例えば糖類、塩化ナトリウムを含有させることも望ましいであろう。さらに、注入可能な吸収延長型製剤形を作成するには、吸収を遅延させる薬剤、例えばモノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンを含有させてもよい。
どのような投与経路を選択するかとは関係なく、本発明化合物は好適な水和形態で使用してもよく、および/または本発明組成物は、当業者に公知の従来方法によって医薬的に受容可能な投与形態に製剤される。
所望の治療応答を達成する上で特定の患者、組成および投与方式にとって効果的な活性成分量を獲得し、かつ患者に対し毒性がないように、本発明医薬組成物中の活性成分の実際の用量レベルを変更することができる。多種多様な薬物動態学的因子、例えば採用した本発明の特定組成物、またはエステル、塩またはアミドの活性、投与経路、投与時間、特定の採用化合物の排泄速度、治療期間、採用する特定の組成物と組み合わせて使用する他の薬剤、化合物および/または材料、治療する患者の年齢、性別、体重、容態、全般的健康状態ならびにそれまでの病歴等の医療分野で公知の各種要因に応じて投与量レベルを選択する。
組成物は、無菌であり、かつ注射器で移送可能な程度にまで流状でなくてはならない。担体は、水のほかに、等張緩衝化食塩水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコールおよび液体ポリエチレングリコールなど)およびその好適な混合物のいずれであってもよい。
適切な流状性の維持を可能にするためには、例えば、被膜剤、例えばレシチンを使用し、分散の場合には必要な粒子サイズを維持し、および表面活性剤を使用する。多くの場合、組成物には等張剤、例えば糖類、ポリアルコール類、例えばマニトールやソルビトールおよび塩化ナトリウムを含有させるのが好ましい。長期的吸収型の注射可能な組成物の作成を可能にするには、吸収を遅延する薬剤、例えばモノステアリン酸アルミニウムもしくはゼラチンを組成物中に含有させる。
以下の実施例、参考資料、配列リストおよび図は、本発明の理解を助けるために提供されており、本発明の真の対象範囲は付随する請求項に規定されている。修飾改変例は、規定の手順により本発明の要旨から逸脱することなく作成可能であるのが理解される。
配列リストの記述
配列番号1 HuMab LC5002−002の重鎖可変ドメイン
配列番号2 HuMab LC5002−002の軽鎖可変ドメイン
配列番号3 HuMab LC5002−003の重鎖可変ドメイン
配列番号4 HuMab LC5002−003の軽鎖可変ドメイン
配列番号5 HuMab LC5002−005の重鎖可変ドメイン
配列番号6 HuMab LC5002−005の軽鎖可変ドメイン
配列番号7 HuMab LC5002−007の重鎖可変ドメイン
配列番号8 HuMab LC5002−007の軽鎖可変ドメイン
配列番号9 HuMab LC5002−0018の重鎖可変ドメイン
配列番号10 HuMab LC5002−0018の軽鎖可変ドメイン
配列番号11 κ軽鎖定常領域
配列番号12 γ1重鎖定常領域
実施例
実施例1
ハイブリドーマの作成
本発明ヒトモノクローナル抗体の産生を可能にするには、本発明抗体の全部もしくは一部をコード化するヒト重鎖導入遺伝子およびヒト軽鎖導入遺伝子をゲノムに含む形質転換非ヒト動物、例えば形質転換マウスをヒトIL−13Rα1を発現する細胞で免疫する。次に、その動物のB細胞(例えば、脾臓B細胞など)を得て骨髄腫細胞と融合させて、IL−13Rα1に対するヒトモノクローナル抗体を分泌する不死のハイブリドーマ細胞を形成する。IL−13Rα1に対するヒトモノクローナル抗体は、マウスの免疫系ではなくヒトの免疫系部分を担持する形質転換マウスを使用して生成することができる。本明細書で「HuMab」マウスと呼ばれるこれらの形質転換マウスは、内在するμおよびκ鎖の遺伝子座を不活性化する標的突然変異とともに、重鎖(μおよびγ)およびκ軽鎖(定常領域遺伝子)を含む再構成されていないヒト免疫グロブリン遺伝子をコードするヒト免疫グロブリン遺伝子のミニ遺伝子座(minilocus)を含む(Lonberg, N., ら, Nature 368 (1994) 856-859)。したがって、これらマウスでは、マウスIgMもしくはKの発現が低減し、免疫に応答して導入されたヒト重鎖導入遺伝子および軽鎖導入遺伝子がクラス変更と体細胞突然変異を受けて高親和性のヒトIgGモノクローナル抗体を生成する。IL−13Rα1に対するヒトモノクローナル抗体を十分に生成するために、HuMabマウスをLonberg, N., ら, Nature 368 (1994) 856-859; Fishwild, D.M, ら, Nat. Biotechnol. 14 (1996) 845-851およびWO98/24884に記述されている一般的方法に従って、ヒトIL−13Rα1を発現する細胞で免疫することができる。マウスは、第1回の免疫時には週齢6〜16であることが好ましい。例えば、IL−13Rα1の形質転換細胞を使用してHuMabマウスを腹腔内に免疫することができる。免疫付与プロトコルの全過程にわたって免疫応答を監視するには、眼窩後部を出血させて取得した血漿試料を使用する。血漿はELISA及び/又はFACSによってスクリーニングすることができ、十分な力価の抗IL−13Rα1ヒト免疫グロブリンを有するマウスを、対応するB細胞の不死化のために使用することができる。マウスに抗原を静脈注射し、3〜4日後に屠殺して脾臓とリンパ節を摘出する。例えば、HCo7およびHCo12系HuMabマウスに免疫することができる。HCo7マウスでは、それらの内因性軽鎖(カッパ)遺伝子(Chen, J., ら, EMBO J. 12(1993) 821-830の記述のとおり)にJKDの欠落があり、それらの内因性重鎖遺伝子(WO/14424の実施例1に記載のとおり)にCMDの欠落があり、KCo5ヒトカッパ軽鎖導入遺伝子(Fishwild, D.M., ら, Nat. Biotechnol. 14 (1996) 845-851記載のとおり)およびHCo7ヒト重鎖導入遺伝子(US Patent No. 5,770,429に記載のとおり)を有する。HCo12マウスでは、それらの内因性軽鎖(カッパ)遺伝子(Chen, J., ら, EMBO J. 12(1993) 821-830の記述のとおり)にJKDの欠落があり、それらの内因性重鎖遺伝子(WO 01/14424の実施例1に記載のとおり)にCMDの欠落があり、KCo5ヒトカッパ軽鎖導入遺伝子(Fishwild, D.M., ら, Nat. Biotechnol. 14 (1996) 845-851記載のとおり)およびHCo12ヒト重鎖導入遺伝子(WO01/14424の実施例2に記載のとおり)を有する。
マウスのリンパ球を単離し、標準のプロトコルに基づいてPEGを使用してマウスの骨髄腫細胞系と融合してハイブリドーマを作成する。次に、作成したハイブリドーマを抗原特異的抗体の産生についてスクリーニングする。例えば、免疫マウスの脾臓およびリンパ節由来のリンパ球の単細胞懸濁液を、50%PEGを使用してSP2/0非分泌マウス骨髄腫細胞(ATCC,CRL 1581)と融合させる。細胞を平底マイクロタイタープレートに約0.75×10でプレートし、続いて選択培地で約2週間インキュベートする。次に、個々のウェルをELISAおよび/またはFACSによってヒト抗IL−13Rα1モノクローナルIgMおよびIgG抗体についてスクリーニングする。ハイブリドーマが広範に成長したなら、抗体を分泌しているハイブリドーマを再度プレートし、再度スクリーニングして、依然としてヒトIgG、抗IL−13Rα1抗体陽性である場合には、少なくとも2回、限界希釈法によってサブクローニングすることができる。次に、安定なサブクローンをインビトロで培養することにより、特徴付けのために組織培養培地で抗体を産生する。
形質転換マウスの免疫手順
3匹のHCo7マウス(オス3匹)、GG2201系(Medares, San Jose, CA, USA)および2匹のHCo12(オス1匹メス1匹)、GG2198系(Medares, San Jose, CA, USA)をIL−13Rα1の発現ベクターで形質転換した1×10HEK293細胞により免疫した。腹腔内(i.p.)および尾の基底の皮下(s.c.)に交互に合計8回の免疫を実施した。第1回の免疫では、100μlの1×10HEK293:IL−13Rα1細胞を100μlの完全フロイントアジュバンド(CFA; Difco Laboratories, Detroit, USA)と混合した。その他の免疫では、PBS内で100μlの細胞を100μlの不完全フロイントアジュバンド(ICFA; Difco)と混合した。
マウスのブースト
抗IL−13Rα1の血清力価が十分であることが判明した段階で、マウスを融合の4および3日前に静注(i.v.)により200μlPBS中の1×10HEK293:IL−13Rα1細胞を用いてさらに2回注射した。
実施例2
ELISAによる固定化IL−13Rα1に対するHuMabの結合に関する試験
本発明の抗体が、組み換えIL−13Rα1に結合する能力を判定するために、IL−13Rα1(R&D Systems, UK)の細胞外ドメインをPBS(1μg/ml)に溶解させ、4℃で終夜インキュベートし、マイクロタイタープレートに吸着させた。洗浄用緩衝液(WB=0.9 % Nacl; 0.1 % Tween(登録商標) 20)で平板を洗浄した後で、100μlのインキュベーション緩衝液(IB=PBS with 1 % crotein C および 0.1 % Tween(登録商標) 20)を添加し、室温(RT)で30分間インキュベートして、非特異的結合部位を遮断した。次に、連続的に希釈したHuMabおよびコントロール抗体(100μl/ウェル;IBで希釈)を添加し、RTで1時間培養した。再度プレートを洗浄し、そしてIBで1:500に最終希釈したペルオキシターゼコンジュゲートウサギ抗ヒトカッパ(DAKO, Denmark)と共にインキュベートすることで、結合ヒト抗体を検出した。ポリクローナルヤギ抗hIL−13Rα1抗体を、ぺルオキシターゼコンジュゲートポリクローナルロバ抗ヤギIgG(Sant Cruz;IBで1:1000希釈)で検出した。RTで1時間インキュベーションしてから洗浄した後で、プレートを暗所においてRTで既製のABTS(登録商標)溶液(Roch Diagnostics GmbH)で展開させた。もっとも高い濃度の吸収値が十分なODに到達した後で、405nmでの吸収値を測定した。
試験したIL−13Rα1に対するすべての抗体が、ヒトIL−13Rα1の固定化細胞外ドメインに結合することができた。測定したEC50値は、試験した各種LC抗体で0.5〜2nMの範囲内であった。陰性のコントロールHuMabの抗KLHは、IL−13Rα1の固定化細胞外ドメインに結合しなかった。陽性コントロールとして含めたポリクローナルヤギ抗ヒトIL−13Rα1抗体は、IL−13Rα1の固定化細胞外ドメインに十分に結合した(図1)。
実施例3
IL−13Rα1/IL−4Rα異種二量体に対するIL−13結合の阻害(ELISA)
マイクロタイタープレートを、PBS中に3μg/mlのhIL−13Rα1:hFcキメラタンパク(R&D Systems, UK) 100μlにて振とう機上に終夜4℃で被覆した。WBでプレートを洗浄した後に、連続希釈したHuMabとコントロール抗体(100μl/ウェル;IBで希釈)を添加し、RTで30分間インキュベートした。プレートを再度洗浄してから、IL−13の混合物(R&D Systems, UK;0.5μg/ml; IBで希釈)およびIL−4Rα(R&D Systems, UK;0.75μg/ml; IBで希釈)を添加し、RTで1時間インキュベートした。プレートを洗浄した後に、濃度0.4μg/mlのビオチン化抗IL−13抗体(BAF213; R&D Systems, UK) 100μlを添加し、RTで1時間インキュベートした。プレートを洗浄した後に、結合IL−13を、IBで1:5000の希釈率にしたペルオキシダーゼ結合ストレプトアビジン(Roche Diagnostics GmbH, DE)によって検出した(RTで培養1時間)。最後にプレートを洗浄し、暗所で室温(RT)で既製のABTS(登録商標)溶液(Roche Diagnostics GmbH, DE)で展開した。45〜60分後に405nmで吸収値を測定した。
抗体LC5002−002、LC5002−003、LC5002−005、LC5002−007およびLC5002−018は、ヘテロ二量体受容体に対するIL−13の結合を阻害することができ、その最大阻害値は約50%〜80−85%の範囲であった。陽性のコントロールは、AF152(ポリクローナルラビット抗体)であった。予想どおり、陰性のコントロール抗KLHは、ヘテロ二量体受容体に対するIL−13の結合を阻害しなかった。得られたIC50値は、抗体LC5002−002、LC5002−003、LC5002−005、LC5002−007およびLC5002−018に関しては1.5nMと10.1nMとの間であった(図2)。
実施例4
ラジオリガンド結合測定
125I−IL−13結合測定を、結合緩衝液(25mM HEPES、150mM NaCl、1mM CaCl、5mM MgClおよび0.5%のウシ血清アルブミン、pH7.2に調整した)内でヒトIL−13Rα1とヒトIL−4Rαを発現するCHO細胞を用いて実施した。1×10細胞/ウェルを、抗体と混合させ、15分から1時間かけて前インキュベートした。0.1nM125I−IL−13を添加し、この混合物を4時間4℃でインキュベートした。測定で使用した125I−IL−13の濃度を、飽和結合分析、競合分析および細胞系との平衡結合に到達するまで投入した、125I−IL−13の定量から測定した。試料を、1%PEI/0.5%BSAで前処理したGF/Cフィルタープレート上で回収し、Packard TopCountシンチレーションカウンターでカウントした。非線形回帰曲線適合法を用いてPRISMでデータ分析を実施した(GraphPad Software, San Diego, CA)。
試験したIL−13Rα1に対する抗体すべてがIL−13Rα1/IL−4Rα複合体に対する標識IL−13の結合を阻止した。抗体LC5002−002、LC5002−003、LC5002−005、LC5002−007およびLC5002−018の計算したIC50値は、0.09nMと0.32nMとの間で、AF152の場合は84.8nMであった(図3)。
実施例5
ヒトB細胞と単核細胞上でIL−13により誘発されるCD23の亢進をHuMabが阻害
末梢血単核細胞(PBMC)をFicoll Hypaque密度勾配によって単離した。RPMIで細胞を洗浄した後、RPMI/10%FCS中で再度懸濁し、96ウェルの平底マイクロタイタープレート(Corning Incorporated Costar)内に3×10PBMC/ウェル(容積50μl)で分配した。次に、RPMI/10%FCS中で最終濃度0.5μg/mlの抗ヒトCD40抗体(Immunotech) 25μlおよび、RPMI/10%FCS中で最終濃度10μg/mlの抗ヒトIgA+IgG+IgM抗体 (Immunoresearch)25μlを添加した。次に、連続的に希釈したHuMabとコントロール抗体(50μl/ウェル;RPMI/10%のFCS希釈)を添加し、細胞を培養器中で30分間インキュベートした(37℃;5% CO)。次に、0.67ng/mlの最終濃度の組み換えヒトIL−13(R&D Systems)を添加し(50μl/ウェル)、さらに細胞を37℃/5%COの条件下で72時間インキュベートした。このインキュベート後に、プレートを遠心分離にかけ、培地を吸引した。付着した細胞を分離させるために、200μlのAccutase(PAA)を添加し、細胞を37℃;5%COの条件下で約5分間インキュベートした。細胞を、繰り返しフラッシングすることによって分離させ、丸底プレートに移した。上清の遠心分離および吸引後に、細胞を抗CD23−PE、抗CD20−FITCおよび抗CD14−APC(すべてBD Biosciences Pharmingen, San Diego, CA提供)の混合物200μlを用いてインキュベートした。細胞を4℃で30分間インキュベートし、遠心分離にかけ上清を吸引した。この洗浄工程を1回繰り返し、最終的に細胞を200μlのPBS/0.1%のヒト血清アルブミンに再度懸濁し、FACS Caliburフローサイトメーター(BD Biosciences Pharmingen, San Diego, CA)内で、CellQuestソフトウエアを用いて分析した。ほとんどの場合に10,000のイベントが取得され、光分散ゲート上に通して、生存リンパ球と単核球のみを取り込んだ。細胞を、Bリンパ球の場合CD19陽性クラスターで、もしくは単核球の場合CD14陽性クラスターで前通過させ、CD23発現についてさらに分析を行った。
Bリンパ球上でCD23の亢進を阻害する観察されたIC50値は、抗体LC5002−002、LC5002−003、LC5002−005、LC5002−007及びLC5002−018の場合、0.5nMと>70nMとの間で、AF152の場合13.6nMであった。ヒト単核球上でIL−13により誘発されるCD23の亢進を阻害するについても同様のプロファイルが観察された。単核球に関しては、IC50の値は、抗体LC5002−002、LC5002−003、LC5002−005、LC5002−007及びLC5002−018の場合には、0.1nMと62.8nMとの間であり、AF152の場合は62.9nMであった。
実施例6
刺激因子としてのIL−13もしくはIL−4に応答するTF−1の増殖測定
TF−1細胞(ATCC # CRL 2003)を、ATCC修飾RPMI、10%FBS、1Xペニシリン/ストレプトマイシン、2ng/ml GM−CSFを含有する培地で成長させた。測定を実施する1日前に細胞を無GM−CSF培地で保持した。5×10細胞/ウェルを1時間、37℃で適切な濃度の抗IL−13Rα1抗体を使用してインキュベートした。次に、細胞を2ng/mlのヒトIL−13(R&D Systems, Minneapolis, MN)もしくは0.1ng/mlのヒトIL−4(R&D Systems, Minneapolis, MN)で刺激し、48時間、37℃でインキュベートした。細胞に、0.5μC H−チミジンをパルスし、16〜18時間37℃でインキュベートした。Parkin Elmar Filtermate 96ハーベスターを用いて、1%のPEI/0.25%BSAで前処理したGFCプレート上に試料を回収した。GFCプレートを、Parkin Elmar TOPカウントシンチレーションカウンター上でカウントした。非線形回帰曲線適合法を用いて(GraphPad Software, San Diego, CA)PRISMでデータ分析を行った。
抗KLH抗体は、本測定では阻害能を示さなかった。LC5002−007でも同様であった。他の抗体はすべて、たとえLC5002−007が他の抗体よりも高いIC値で反応を阻害した場合であっても、このような反応を阻害した。観察された各種抗体に関するIC50値は、AF152の場合13.50nM、LC5002−002の場合9.21nM、LC5002−003の場合3.07nMおよびLC5002−005の場合0.39nMであった。IL−4−誘発性TF−1細胞増殖に関しても同様のプロファイルが認められたが、抗体の効力はIL−13−誘発性反応に比べ低下していた。IL−4−誘発性増殖に関するIC50値は、抗IL4R抗体の場合0.02nM、AF152の場合74.37nMおよび抗体LC5002−002、LC5002−003、LC5002−005、LC5002−007およびLC5002−018の場合には4.68nMと60nMとの間であった。
実施例7
IL−13に応答したヒト肺繊維芽細胞のエオタキシン産生を阻害
HFL−1細胞(Human Lung Fibroblast, ATCC # CCL-153)を使用して測定を実施した。細胞を、12ウェルのプレート内の各プレートに100,000細胞の密度でプレートし、集密に達するまで72時間、37℃でインキュベートした。次に、細胞を24時間、無血清培地で飢餓状態に置き、1時間37℃で抗IL−13Rα1抗体で処置をした。この処置の後に、細胞を48時間37℃で10ng/mlのIL−13(R&D Systems, Minneapolis, MN)を用いて刺激した。上清を回収し、R&D Systems (Cat. No. DTX00)提供の市販のELISAを用いてエオタキシンの定量を行った。吸収値をSpectromaxマイクロプレートリーダーを用いて読み取り、PRISM(GraphPad Software, San Diego, CA)を用いてデータを分析した。
試験した抗体は、エオタキシン放出を阻害するさまざまな能力を示した。LC5002−007を除き、試験の対象となった他のすべての抗体が、何らかの阻害を示した。3〜4種類の実験で得られた平均算出IC50値は、AF152の場合11.5nMで、抗体LC5002−002、LC5002−003、LC5002−005、LC5002−007およびLC5002−0018の場合には、2.45nMと19.8nMとの間であった。
実施例8
ヒト気管支平滑筋細胞におけるIL−13誘発性Stat−6リン酸化の阻害
ヒト気管支平滑筋細胞(BSMC; Clonetics, Cat. No CC-2576)を製造元の指示に従って成長させた。集密するまで、細胞を12ウェルの組織培養プレートで成長させた。無血清培地で24時間、細胞を飢餓状態に置き、各種量の抗体を添加した。プレートを1時間培養した後に、2.5ng/mlのIL−13(R&D Systems)で刺激した。15分間インキュベートした後に、上澄みを取り除き、細胞をリン酸緩衝液で洗浄し、100μlの溶解緩衝液を添加した。氷上で短期間超音波にかけた後、さらに遠心分離にかけた。溶解液を用いてリン酸化Stat−6をウエスタンブロット検出した。等量のタンパクをSDSゲル上に付加し、流し込んで膜に移動させた。抗Stat−6抗体をSanta Cruz Biotechnology (Cat. No. SC-11762R)から入手し、ペルオキシターゼに結合した二次抗体を用いた。検出は、Amersham (Cat No RPN 2132)提供のECL Plus Systemを用いて行った。定量は、Typhoon 9400 Imagerで実施した。
本測定で試験した両方のHuMab(LC50002−003とLC5002−005)はいずれもIL−13誘発性Stat−6リン酸化を阻害した。本測定で認められた効力は、他の機能測定で認められた効力と同等であった。計算されたIC50値は、AF152の場合18.64nM、LC5002−003の場合5.98nMおよびLC5002−005の場合1.18nMであった。
実施例9
抗hIL−13Rα1 HuMab可変ドメイン(κ−軽鎖およびγ1−重鎖)のクローニングと配列分析
抗hIL−13Rα1 HuMabの軽鎖可変領域Vと重鎖可変領域Vをコードするヌクレオチド配列を標準のcDNA合成/PCR手順を用いて単離した。全RNAを、GeneRacer(商標)キット(Invitrogen)を用いて1×10−1×10ハイブリドーマ細胞から調製した。ハイブリドーマ由来のRNAを、第一鎖cDNA合成およびGeneRacer(商標) Oligo-dT Primerの連結反応のためのテンプレートとして用いた。第二鎖cDNA合成およびcDNAフラグメントをコード化するVおよびVのさらなるPCR増幅を、それぞれκ−軽鎖およびγ1−重鎖定常領域ならびに、5’−特異的GeneRacer(商標)プライマーのヌクレオチド配列に相補的な逆軽鎖および重鎖プライマーで実施した。クローニングベクターとして、Invitrogen(商標)Life Technologies提供のTA クローニングキットおよび pCR4-TOPO(商標)TOPO(商標)を用いてクローニングした。EcoLIを用いて適切なプラスミドの制限マッピングによってクローン化されたPCR生成物を特定し、それぞれVおよびVに関する約740bpおよび790bpのDNAフラグメントサイズを予測/計算した。クローン化したPCRフラグメントのDNA配列を、二本鎖配列決定法によって判定した。GCG (Genetics Computer Group, Madison, Wisconsin)ソフトウェアパッケージバージョン10.2とVector-NTI 8 (InforMax, Inc)を汎用データ処理に用いた。DNAおよびタンパク配列をGCGモジュールCLUSTALWを用いて整列させた。配列の整列は、GENEDOC (バージョン2.1)プログラムを用いて行った。
実施例10
抗hIL−13Rα1IgG1HuMabの発現プラスミドの構築
抗hIL−13Rα1IgG1HuMabの軽鎖および重鎖をコード化する遺伝子を哺乳動物の細胞発現ベクターに別々に集合化した(assemble)。これによって、抗hIL−13Rα1 HuMab軽鎖可変領域(V)とヒトκ軽鎖定常領域(CL, SEQ ID NO:11)をコード化する遺伝子セグメントが抗hIL−13Rα1HuMab重鎖可変領域(V)およびヒトγ1重鎖定常領域の遺伝子セグメントと同様に連結された(CH1-Hinge-CH2-CH3, SEQ ID NO: 12)。使用されているコドンのヒト軽鎖および重鎖のヌクレオチド配列に関する一般情報は、Kabat, E.A., Wu, T.T., Perry, H.M., Gottesman, K.S., およびFoeller, C., (1991) Sequences of Proteins of Immunological Interest, Fifth Ed., NIH publication No.91-3242に記述されている。抗hIL−13Rα1HuMabκ軽鎖の転写ユニットは下記要素で構成されている。
・ヒトサイトメガロウイルス(HCMV)由来の前初期エンハンサーおよびプロモーター、
・コザック配列を含む合成5’−UT、
・信号配列イントロンを含むマウス免疫グロブリン重鎖信号配列、
・5’末端に特異なBsmI制限部位および3’末端にスプライスドナー部位と特異なNotI制限部位を配列したクローン化抗hIL−13Rα HuMab可変軽鎖cDNA、
・イントロン2マウスIg−κエンハンサー[Picard, D., and Schaffner, W., Nature 307 (1984) 80-82]を含むゲノムヒトκ遺伝子定常領域、および
・ヒト免疫グロブリンκポリアデニル化(「ポリA」)信号配列。
抗hIL−13Rα1 HuMabγ1重鎖の転写ユニットは下記要素から構成されている。
・ヒトサイトメガロウイルス(HCMV)由来の前初期エンハンサーおよびプロモーター、
・コザック配列を含む合成5’−UT、
・信号配列イントロンを含む修飾マウス免疫グロブリン重鎖信号配列、
・5’末端に特異なBsmI制限部位および3’末端にスライスドナー部位および特異なNotl制限部位配列したクローン化抗hIL−13Rα1 HuMab可変重鎖cDNA、
・マウスIgμエンハンサー(Neuberger, M.S., EMBO J. 2 (1983) 1373-1378)を含む、ゲノムヒトγ1重鎖遺伝子定常領域、
・ヒトγ1免疫グロブリンポリアデニル化(「ポリA」)信号配列。
抗hIL−13Rα1 HuMab κ軽鎖およびγ1重鎖発現プラスミドの機能的要素:
抗hIL−13Rα1 HuMab κ軽鎖およびγ1重鎖発現カセットのほかに、これらのプラスミドには以下が含まれている。
・ハイグロマイシン耐性遺伝子、
・Epstan−Barrウイルス(EBV)のオリジン、oriP、
・E.coliにおけるこのプラスミドの複製を可能にするベクターpUC18からのオリジン、
・E.coliにおけるアンピシリン耐性を付与するβラクタマーゼ遺伝子。
実施例11
突然変異体(変異体)抗hIL−13Rα1IgG1の発現プラスミドの構築
突然変異抗hIL−13Rα1γ1重鎖をコード化する発現プラスミドは、Quick Change(商標)Site-Directed mutagenesisキット(Stratagene)を用いて野生型発現プラスミドの特定部位突然変異誘発によって生成することができ、表1に記載されているとおりである。アミノ酸には、EU符番法にしたがって符番されている[Edelman, G.M., ら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 63 (1969) 78-85; Kabat, E.A., Wu, T.T., Perry, H.M., Gottesman, K. S., およびFoeller, C., (1991) Sequence of Proteins of Immunological Interest, Fifth Ed., NIH Publication No. 91-3242]。
Figure 2008526187
実施例12
組み換え抗hIL−13Rα1 HuMabの産生
組み換え抗hIL−13Rα1 HuMabは、10%の超低IgGのFCS(Gibco)、2mMのグルタミン(Gibco)、1%v/vの非必須アミノ酸(Gibco)、および250μg/mlのG418 (Roche Diagnostics GmbH, DE) を補充したDMEM (Gibco) でインキュベートした付着性HEK293−EBNA細胞 (ATTC CRL−10852)の一過的形質転換によって作成した。形質転換では、Fugene(商標)6 (Roche Diagnostics GmbH, DE) 形質転換試薬を3:1〜6:1の範囲のDNA(μg)に対する試薬(μl)の割合で使用した。免疫グロブリン軽鎖および重鎖は、1:2〜2:1のプラスミドをコード化する重鎖に対する軽鎖のモル比を用いて2種類のプラスミドから発現させた。HuMabを含有する細胞培養上清を形質転換後4〜11日目に収穫した。
例えばHEK293におけるヒト抗体の組み換え発現の一般情報は、Meissner, P., ら, Biotechnol Bioeng 75 (2001) 197-203に記述されている。
実施例13
a) キメラhIL−13Rα1:hFcを用いた、HuMab LC5002−003、−005、およびー007の親和性分析
相互作用を分析するために、Biacore3000計器を用いた。操作と反応用緩衝液としてHBS−P(10 mM HEPES, 150 mM NaCl, 0.005 % ポリ界面活性剤 P, pH 7.4)を25℃で用いた。捕捉分子(ヤギ抗ヒトIgG、Fcγ特異的)を、20分間、5μl/分の流速で、20μg/mlの濃度でアミン結合した。HuMabを、1μg/mlの濃度で10μl/分の流速で1分間注入した。遊離ヤギ抗ヒトIgGのFcγを遮断するために、ヒトγグロブリン500nMを30μl/分で3分間注入した。被験体(hIL-13Rα1:hFc キメラタンパク)を、5.63nM〜90nM間の5種類の濃度で2分間注入し、5分間HBS−Pで洗浄した。100nMのHClを2回それぞれ1分間ずつ注入することによって表面の再生を達成した。注入のチップ、測定フォーマットおよび順序ならびに反応速度データは、表2の記述に対応する。系固有のベースラインドリフトを補正しノイズ信号を減少するために、試料曲線から陰性コントロールデータ(例えば、緩衝液曲線)を差し引いた。センサーグラムの分析と親和性データの計算のため、BiaEvalationバージョン4.01を用いた。反応速度データは、1:1ラングミュアー結合モデルに反応速度データを適合させることによって計算した(表2)。
Figure 2008526187
b) hIL−13Rα1:hFcキメラタンパク質から開裂したhIL−13Rα1の細胞外ドメインを用いた、HuMab LC 5002−003、−005、およびー007の親和性分析
親和性分析のためBiacore 3000計器を用いた。操作と反応用緩衝は25℃のHBS−Pであった(10mM HEPES, 150mM NaCl, 0.005% ポリ界面活性剤 P,pH7.4)。捕捉抗体分子(抗hFcγ)を、20分間、5μl/分の流速で、100μg/mlの濃度でアミン結合させた。HuMabを、30秒間10μl/分の流速で10μg/mlの濃度で注入した。開裂したhIL−13Rα1分子(M40kDa)を1.56nM〜100nM間の7種類の濃度で200秒間注入し、5分間HBS−Pで洗浄した。表面の再生は、10μg/mlの流速で100mM HClの注入を2回それぞれ1分間繰り返すことによって実現した。注入のチップ、測定フォーマットおよび順序ならびに反応速度データは下記の表3の記述に対応する。反応速度データは、ラングミュアー結合モデルに反応速度データを、適合させることによって計算した。
Figure 2008526187
c) hIL−13Rα1:hFcキメラタンパクから開裂したhIL−13Rα1細胞外ドメインを用いたLC5002−005の組み換え変異体の比較親和性分析
これらの実験では、ハイブリドーマ由来の初代IgG1の親和性を組み換え変異体IgG1−Ala−Alaの親和性と比較した。相互作用の分析のためBiacore 3000計器を用いた。操作と反応用緩衝液は、25℃のHBS−Pであった(10mMのHEPES,150mMのNaCl,0.005%のポリ界面活性剤 P,pH7.4)。捕捉抗体分子(抗hFcγ)を、20分間、5μl/分の流速で、20μg/mlの濃度でアミン結合させた。HuMabを、1分間10μl/分の流速で10μg/mlの濃度で注入した。開裂したhIL−13Rα1分子(被験体)を1.56nM〜200nM間の8種類の濃度で5分間注入し、5分間HBS−Pで洗浄した。表面の再生は、100mM HClの注入を2回それぞれ1分間繰り返すことによって実現した。注入のチップ、測定フォーマットおよび順序ならびに、反応速度データは、表4の記述に対応する。反応速度データは、二価被験体結合モデルに反応速度データを適合させることによって計算した。
Figure 2008526187
実施例14
hIL−13Rα2およびhIL−4RαとのHuMabの交差反応のELISAによる試験
キメラタンパクhIL−13Rα2:hFcとhIL−4Rα:hFc(R&D Systems, UK)をPBS(1μg/ml)に溶解し、4℃で終夜インキュベートしてマイクロタイタープレート(NUNC Maxisorb)に吸着させた。洗浄緩衝液(WB=0.9%NaCl;0.1%Tween(登録商標)20)でプレートを洗浄後、非特異的部位を遮断するために、100μlの培養緩衝液(IB=1%Crotein C含有PBSおよび0.1%Tween(登録商標)20)を加え、室温で30分間インキュベートした。次に、連続希釈したHuMabおよびコントロール抗体(100μl/ウエル;IB中に希釈)を加え、室温で1時間インキュベートした。プレートを再度洗浄し、ペルオキシダーゼコンジュゲートウサギ抗ヒトカッパ(DAKO、デンマーク)のIB中最終希釈1:500にてインキュベートして結合抗体を検出した。室温で1時間インキュベートし、次に洗浄し、プレートを暗所室温にて既成のABTS(登録商標)溶液(Roche Diagnostics GmbH、DE)で展開した。最高濃度の吸収値が十分なOD値に到達してから405nmで吸収値を測定した。
IL−13Rアルファ1に対する試験抗体の全てが、ヒトIL−13Rα1の固定化細胞外ドメインに結合することができたが、hIL−13Rα2にもhIL−4Rαには結合できなかった(図4)。
実施例15
マウスIL−13Rα1とのHuMabの交差反応性
キメラタンパクマウスIL−13Rα1:hFc(R&D Systems, UK)をPBS(1μg/ml)に溶解し、4℃で終夜培養することによってマイクロタイタープレート(NUNC Maxisorb)に吸着させた。洗浄用緩衝液(WB=0.9%のNaCl;0.1%のTween(登録商標)20)でプレートを洗浄した後に、非特異的結合部位を遮断するために、100μlの培養緩衝液(IB=1% Crotein Cおよび0.1% Tween(登録商標) 20を含むPBS)を添加し室温(RT)で30分間インキュベートした。次に、連続希釈したHuMabとコントロール抗体(HuMab抗KLHおよびポリクロナールヤギ抗hIL−13Rα1 (R&D Systems))をウェル(100μl/ウエル;IBで希釈)に分配し、RTで1時間インキュベートした。再度プレートを洗浄し、ペルオキシダーゼコンジュゲートウサギ抗ヒトカッパー(DAKO, Denmark)のIB中1:500の最終希釈にてインキュベートして結合ヒト抗体を検出した。プレートに結合したヤギ抗hIL−13Rα1抗体を、ペルオキシダーゼコンジュゲートロバ抗ヤギIgG(Santa Cruz; IB中に1:1000)によって検出した。室温で1時間インキュベートし、続いて洗浄した後に、プレートを暗所RTで既製のABTS(登録商標)溶液(Roche Diagnostics GmbH, DE)で展開した。最高濃度の吸収値が十分なODに到達した後に、405nmで吸収値を測定した(図5)。
実施例16
カニクイザルIL−13Rα1とのHuMabの交差反応性
IL−13Rα1をコードする遺伝子を、カニクイザルの組織からRT−PCRによって単離し、マウス細胞系Ba/F3に形質転換した。HuMabがカニクイザルIL−13Rα1と交差反応するか否かを試験するため、安定した形質転換Ba/F3細胞と親Ba/F3細胞を、10μg/mlのHuMabとコントロール抗体とでインキュベートした。陽性コントロールとして、ポリクローナルヤギ抗hIL−13Rα1(R&D Systems)を用いた。含めた陰性コントロールは、ヒトIgG1骨髄腫タンパク(Nordic)および正常なヤギの血清であった。結合抗体をFACS分析によって検出するために、ヒトIgGに対するFITCコンジュゲート抗体を用いてHuMabを検出し、またヤギIgGに対するFITCコンジュゲート抗体を使用してヤギ抗体を検出した。親細胞系に対して形質転換Ba/F3で試験した個々の抗体について平均蛍光強度(MFI)を比較した。
本発明HuMabの全てが、形質転換Ba/F3細胞内に発現しているカニクイザルIL−13Rα1に結合可能であった。ヒトとカニクイザルのIL−13Rα1の間の緊密な類似性から期待されるように、ポリクローナルAF152抗体もカニクイザルIL−13Rα1に結合した。陰性のコントロール抗体では、形質転換Ba/F3細胞系で試験した場合にMFIがごくわずか増加しただけであった(表5)。
Figure 2008526187
実施例17
IL−13Rα1 HuMabのFcγ受容体に対する結合(NK細胞上のFcγRIIIに対する結合)
本発明抗体がナチュラルキラー(NK)細胞上のFcγRIIIa(CD16)に結合できるか否かを判定するため、抹消血単核細胞(PBMC)を単離し、20μg/mlのHuMab抗体およびコントロール抗体と共に、FcγRIIIa(抗CD16、クローン3G8、RDI、Flanders、NJ)に対する遮断用マウス抗体20μg/mlの存在下または不存在下でインキュベートし、FcγRIIIaを介する結合を検証した。FcγRIIIaに結合しないヒトIgG2およびIgG4(The Binding Site)を陰性コントロールとして使用した。ヒトIgG1およびIgG3(The Binding Site)を、FcγRIIIa結合のための陽性コントロールとして含めた。NK細胞上の結合抗体をFACS分析によって検出するために、PE標識マウス抗ヒトCD56(NK細胞表面マーカー)抗体(BD Biosciences Pharmingen, San Diego, CA)をFITC標識ヤギF(ab)抗ヒトIgG(Fc)抗体(Protos immunoresearch, Burlingame, CA)と組み合わせて使用した。試験したHuMabは20μg/ml(Bmax: MFI±標準偏差)において最大に結合することが判定された。
LC5002−005は、580.6±245.8のBmax(MFI)値によって示されるとおり、FcγRIIIaに効果的に結合することができた(コントロールIgG1抗体に比較する)。FcγRIIIaに対する遮断用抗体を添加すると、LC5002−005のNK細胞への結合を劇的に低下させ(260.42±95.90のBmax(MFI)値)、このことはFcγRIIIaに特異的に結合することを示唆する。
Figure 2008526187

Figure 2008526187

Figure 2008526187
固定化組み換えヒトIL−13Rα1ポリペプチドに対する抗IL−13Rα1抗体の結合を示している。ポリクローナルウサギ抗ヒトIL−13Rα1抗体AF152(R&D Systems)および抗−KLHを、陰性のコントロールHuMabとして含む。 IL−13の固定化IL−13Rα1/IL−4Rα受容体に対する結合を抗IL−13Rα1抗体が阻害するのを示す。 IL−13のCHO細胞(IL−13Rα1およびIL−4Rα2を発現)に対する結合を抗IL−13Rα1抗体が遮断するのを示す。陽性のコントロールとして、市販のポリクローナル抗IL−13Rα1抗体(AF152、R&D Systems, Minneapolis, MN)を含めた。 抗IL−13Rα1抗体のhIL−13Rα1に対する結合および機能的に関係のある受容体hlL−13Rα2およびhlL−4Rαに対する結合特性を示す。 固定化組み換えマウスIL−13Rα1ポリペプチドに対する抗IL−13Rα1抗体の結合能力を示す。ポリクロナールヤギ抗ヒトIL−13Rα1抗体AF152(R&D Systems)および抗KLHを、陰性のコントロールHuMabとして含む。

Claims (20)

  1. 抗体の可変重鎖アミノ酸配列CDR3が、配列番号1、3、5、7もしくは9の重鎖CDR3配列からなる群から選択されることを特徴とする抗体。
  2. 該抗体の可変重鎖アミノ酸配列CDR1およびCDR2が、配列番号1、3、5、7もしくは9の重鎖CDR1配列およびCDR2配列からなる群から選択されることを特徴とする請求項1記載の抗体。
  3. 該抗体の可変軽鎖アミノ酸配列CDR1、CDR2およびCDR3が、配列番号2、4、6、8もしくは10の可変軽鎖アミノ酸配列CDR1、CDR2およびCDR3からなる群から選択されることを特徴とする請求項1もしくは2記載の抗体。
  4. a)Gly236が欠失したアミノ酸配列Pro233Val234Ala235および/またはアミノ酸配列Gly327Leu328Pro329Ser330Ser331
    b)アミノ酸配列Ala234Ala235もしくは
    c)アミノ酸Ala265およびAla297
    を有するヒトγ1重鎖を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の抗体。
  5. ヒト抗体であることを特徴とする請求項1〜4記載の抗体。
  6. IL−13Rα1に結合する親和度が、10−9M(K)以下、好ましくは10−9〜10−13Mであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項記載の抗体。
  7. ハイブリドーマ細胞系DSM ACC2709、DSM ACC2710、DSM ACC2711もしくはDSM ACC2712から取得した請求項1〜6のいずれか一項記載の抗体。
  8. 重鎖可変領域として配列番号1および軽鎖可変領域として配列番号2、重鎖可変領域として配列番号3および軽鎖可変領域として配列番号4、重鎖可変領域として配列番号5および軽鎖可変領域として配列番号6、重鎖可変領域として配列番号7および軽鎖可変領域として配列番号8、または重鎖可変領域として配列番号9および軽鎖可変領域として配列番号10、を含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項記載の抗体。
  9. a)重鎖可変領域として配列番号1、軽鎖可変領域として配列番号2、κ軽鎖定常領域として配列番号11、およびγ1重鎖定常領域として配列番号12、ただし場合によって突然変異L234AとL235AもしくはD265AとN297Aを有する、
    b)重鎖可変領域として配列番号3および軽鎖可変領域として配列番号4、κ軽鎖定常領域として配列番号11およびγ1重鎖定常領域として配列番号12、ただし場合によって突然変異L234AとL235AもしくはD265AとN297Aを有する、
    c)重鎖可変領域として配列番号5および軽鎖可変領域として配列番号6、κ軽鎖定常領域として配列番号11およびγ1重鎖定常領域として配列番号12、ただし場合によって突然変異L234AとL235AもしくはD265AとN297Aを有する、
    d)重鎖可変領域として配列番号7および軽鎖可変領域として配列番号8、κ軽鎖定常領域として配列番号11およびγ1重鎖定常領域として配列番号12、ただし場合によって突然変異L234AとL235AもしくはD265AとN297Aを有する、または、
    e)重鎖可変領域として配列番号9および軽鎖可変領域として配列番号10、κ軽鎖定常領域として配列番号11およびγ1重鎖定常領域として配列番号12、ただし場合によって突然変異L234AとL235AもしくはD265AとN297Aを有する、
    を含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項記載の抗体。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項記載の抗体の医薬組成物の製造のための使用。
  11. 請求項1〜9のいずれか一項記載の抗体を医薬的に有効な量を含む医薬組成物。
  12. 請求項1〜9のいずれか一項記載の組換え抗体を産生可能な組換え宿主細胞。
  13. 請求項1〜9のいずれか一項記載の抗体を医薬的に有効な量を含む医薬組成物の製造方法。
  14. ポリペプチドが:
    a) 配列番号1、3、5、7もしくは9の重鎖CDRを含む抗体重鎖、
    b) 配列番号2、4、6、8もしくは10の軽鎖CDRを含む抗体軽鎖、
    ここで、CDRは互いに独立して選択される、
    のいずれかであって、それぞれ他方の抗体鎖と一緒に集合化が可能なポリペプチドをコードする核酸。
  15. 請求項14記載の核酸を含む発現ベクターであって、原核宿主細胞内もしくは真核宿主細胞内で該核酸を発現可能なベクター。
  16. 請求項15記載のベクターを含む原核宿主細胞もしくは真核宿主細胞。
  17. IL−13Rα1に結合し、IL−13がIL−13Rα1に結合するのを阻害するポリペプチドの生産方法であって、請求項14記載の重鎖をコード化する核酸および軽鎖をコード化する核酸を原核宿主細胞内もしくは真核宿主細胞内で発現させ、該細胞から該ポリペプチドを回収することを特徴とする方法。
  18. 喘息治療もしくは抗アレルギー治療を必要とする患者の治療方法であって、請求項1〜9のいずれか一項記載の抗体の治療有効量を該患者に投与することを特徴とする方法。
  19. 請求項1〜9のいずれか一項記載の抗体を組換え発現によって産生し、該抗体を回収し、かつ該抗体を医薬的に受容可能な緩衝剤および/またはアジュバントと組み合わせることを特徴とする医薬組成物の製造方法。
  20. ハイブリドーマ細胞系DSM ACC2709、DSM ACC2710、DSM ACC2711もしくはDSM ACC2712。
JP2007548835A 2005-01-03 2006-01-02 IL−13受容体α1に対する抗体とその使用 Expired - Fee Related JP5086098B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05000003.3 2005-01-03
EP05000003 2005-01-03
EP05002229.2 2005-02-03
EP05002229 2005-02-03
PCT/EP2006/000005 WO2006072564A1 (en) 2005-01-03 2006-01-02 Antibodies against il-13 receptor alpha 1 and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008526187A true JP2008526187A (ja) 2008-07-24
JP5086098B2 JP5086098B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=36199730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007548835A Expired - Fee Related JP5086098B2 (ja) 2005-01-03 2006-01-02 IL−13受容体α1に対する抗体とその使用

Country Status (20)

Country Link
US (2) US7807158B2 (ja)
EP (1) EP1836226B1 (ja)
JP (1) JP5086098B2 (ja)
KR (1) KR100934894B1 (ja)
AR (1) AR051888A1 (ja)
AT (1) ATE513855T1 (ja)
AU (1) AU2006204480B2 (ja)
BR (1) BRPI0606368A2 (ja)
CA (1) CA2592614C (ja)
CR (1) CR9209A (ja)
HK (1) HK1112006A1 (ja)
IL (1) IL184205A0 (ja)
MA (1) MA29226B1 (ja)
MX (1) MX2007008128A (ja)
NO (1) NO20073655L (ja)
NZ (1) NZ556126A (ja)
RU (1) RU2413736C2 (ja)
SG (1) SG172504A1 (ja)
TW (2) TW200902555A (ja)
WO (1) WO2006072564A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5804599B2 (ja) * 2009-05-13 2015-11-04 国立研究開発法人理化学研究所 内臓脂肪型肥満の検査薬およびその利用
JP2018525408A (ja) * 2015-08-21 2018-09-06 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft アフィニティークロマトグラフィーにおける宿主細胞タンパク質の低減方法

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR045563A1 (es) 2003-09-10 2005-11-02 Warner Lambert Co Anticuerpos dirigidos a m-csf
CN101522716B (zh) * 2006-10-02 2013-03-20 瑞泽恩制药公司 抗人il-4受体的高亲和力人抗体
US7608693B2 (en) 2006-10-02 2009-10-27 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. High affinity human antibodies to human IL-4 receptor
JP5238710B2 (ja) 2006-10-19 2013-07-17 シーエスエル、リミテッド インターロイキン−13レセプターアルファ1の高親和性抗体アンタゴニスト
US8207304B2 (en) 2006-10-19 2012-06-26 Csl Limited Antibody antagonists of interleukin-13 receptor α1
US8613925B2 (en) 2006-10-19 2013-12-24 Csl Limited Anti-IL-13Rα1 antibodies and their uses thereof
AU2008256411B2 (en) 2007-06-01 2013-08-22 F. Hoffmann-La Roche Ag Immunoglobulin purification
WO2009007272A1 (en) * 2007-07-10 2009-01-15 F. Hoffmann-La Roche Ag Novel formulation
WO2009046978A1 (en) * 2007-10-12 2009-04-16 F. Hoffmann-La Roche Ag Protein expression from multiple nucleic acids
EP2050764A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-22 sanofi-aventis Novel polyvalent bispecific antibody format and uses thereof
US8227195B2 (en) 2007-12-15 2012-07-24 Hoffman-La Roche Inc. Distinguishing assay
HUE061117T2 (hu) * 2009-03-25 2023-05-28 Genentech Inc Anti-FGFR3 antitestek és eljárások alkalmazásukra
SI2459291T1 (en) 2009-07-30 2018-06-29 F. Hoffmann-La Roche Ag Portable separator for chromatographic columns
MX342442B (es) 2009-10-01 2016-09-29 F Hoffmann-La Roche Ag * Filtracion final en multiples pasos.
WO2011038894A1 (en) 2009-10-01 2011-04-07 F. Hoffmann-La Roche Ag Protein a chromatography
JP5715634B2 (ja) 2009-10-19 2015-05-13 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 非交差反応性抗IgG抗体
BR112012012873B1 (pt) 2009-12-22 2021-08-31 F.Hoffmann-La Roche Ag Método para fornecer uma sequência de ácido nucleico que codifica uma imunoglobulina e método para produzir uma imunoglobulina
CN103068852B (zh) 2010-08-17 2016-04-20 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 抗人IgG1抗体
KR101951965B1 (ko) 2011-02-02 2019-02-25 에프. 호프만-라 로슈 아게 크로마토그래피 칼럼 지지체
JP6152090B2 (ja) 2011-04-21 2017-06-21 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ コロラド,ア ボディー コーポレイトTHE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF COLORADO,a body corporate 視神経脊髄炎を処置するための組成物および方法
EP4324479A3 (en) 2012-08-21 2024-04-24 Sanofi Biotechnology Methods for treating or preventing asthma by administering an il-4r antagonist
TWI697334B (zh) 2013-06-04 2020-07-01 美商再生元醫藥公司 藉由投與il-4r抑制劑以治療過敏及增強過敏原-特異之免疫療法的方法
RS59354B1 (sr) 2013-06-21 2019-10-31 Sanofi Biotechnology Postupci lečenja nosne polipoze davanjem il-4r antagonista
BR112015032960B1 (pt) 2013-07-04 2021-01-05 F. Hoffmann-La Roche Ag imunoensaio suprimido por interferência para detectar anticorpos anti-fármaco em amostras de soro
TWI634900B (zh) 2013-07-11 2018-09-11 再生元醫藥公司 藉由投與il-4r抑制劑治療嗜酸性食道炎的方法
US8980273B1 (en) 2014-07-15 2015-03-17 Kymab Limited Method of treating atopic dermatitis or asthma using antibody to IL4RA
US8986691B1 (en) 2014-07-15 2015-03-24 Kymab Limited Method of treating atopic dermatitis or asthma using antibody to IL4RA
CA2932515C (en) 2013-12-20 2023-08-01 Intervet International B.V. Caninized antibodies
KR20230167770A (ko) 2014-02-21 2023-12-11 사노피 바이오테크놀로지 Il-4r 길항제의 투여에 의한 천식의 치료 또는 예방 방법
ES2973858T3 (es) 2014-02-28 2024-06-24 Regeneron Pharma Métodos para tratar infecciones cutáneas mediante la administración de un antagonista de IL-4R
RU2722562C2 (ru) 2014-09-30 2020-06-01 Интервет Интернэшнл Б.В. Антитела к pd-l1, связывающие pd-l1 собаки
JP6861630B2 (ja) 2014-11-14 2021-04-21 サノフィ・バイオテクノロジー Il−4rアンタゴニストの投与により鼻ポリープを伴う慢性副鼻腔炎を処置する方法
WO2017032686A1 (en) 2015-08-21 2017-03-02 F. Hoffmann-La Roche Ag Method for the reduction of host cell proteins in affinity chromatography
US11091556B2 (en) 2015-12-18 2021-08-17 Intervet Inc. Caninized human antibodies to human IL-4R alpha
WO2018011405A1 (en) * 2016-07-15 2018-01-18 Universität Zürich Il-13ralpha1 antibodies for use in treatment of atopic inflammation, sepsis and neutropenia
MA46098A (fr) 2016-09-01 2019-07-10 Regeneron Pharma Méthodes de prévention ou de traitement de l'allergie par administration d'un antagoniste d'il-4 r
JOP20190009A1 (ar) 2016-09-21 2019-01-27 Alx Oncology Inc أجسام مضادة ضد بروتين ألفا منظم للإشارات وطرق استخدامها
TW202332696A (zh) 2016-12-01 2023-08-16 美商再生元醫藥公司 治療發炎症狀的方法
EP4252629A3 (en) 2016-12-07 2023-12-27 Biora Therapeutics, Inc. Gastrointestinal tract detection methods, devices and systems
WO2018183932A1 (en) 2017-03-30 2018-10-04 Progenity Inc. Treatment of a disease of the gastrointestinal tract with a il-13 inhibitor
WO2019028367A1 (en) 2017-08-04 2019-02-07 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. METHODS OF TREATING ESOPHAGITIS WITH ACTIVE EOSINOPHILES
MA46269B1 (fr) 2017-08-18 2024-05-31 Regeneron Pharma Méthodes de traitement d'une dermatite atopique sévère par administration d'un inhibiteur des il-4r
CN111526920A (zh) 2017-10-30 2020-08-11 赛诺菲生物技术公司 通过施用il-4r拮抗剂来治疗或预防哮喘的方法
MX2020009774A (es) 2018-03-21 2020-10-08 Alx Oncology Inc Anticuerpos contra proteína alfa reguladora de señal y métodos de uso.
BR112020020387A2 (pt) 2018-05-13 2021-01-19 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Métodos para o tratamento de dermatite atópica por administração de um inibidor de il-4r
KR20210095165A (ko) 2018-11-19 2021-07-30 프로제너티, 인크. 바이오의약품으로 질환을 치료하기 위한 방법 및 디바이스
AU2020240132A1 (en) 2019-03-21 2021-09-16 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Combination of IL-4/IL-13 pathway inhibitors and plasma cell ablation for treating allergy
AU2020247175A1 (en) 2019-03-26 2021-10-14 Aslan Pharmaceuticals Pte Ltd Treatment employing anti-IL-13R antibody or binding fragment thereof
CN114173819A (zh) 2019-08-05 2022-03-11 瑞泽恩制药公司 通过施用il-4r拮抗剂治疗过敏和增强过敏原特异性免疫疗法的方法
CN115666704A (zh) 2019-12-13 2023-01-31 比奥拉治疗股份有限公司 用于将治疗剂递送至胃肠道的可摄取装置
WO2022186773A1 (en) 2021-03-01 2022-09-09 Aslan Pharmaceuticals Pte Ltd TREATMENT OF ATOPIC DERMATITIS EMPLOYING ANTI-IL-13Rα1 ANTIBODY OR BINDING FRAGMENT THEREOF IN AN ALLERGIC POPULATION
WO2022186772A1 (en) 2021-03-01 2022-09-09 Aslan Pharmaceuticals Pte Ltd TREATMENT OF ATOPIC DERMATITIS EMPLOYING ANTI-IL-13Rα1 ANTIBODY OR BINDING FRAGMENT THEREOF
WO2023048651A1 (en) 2021-09-27 2023-03-30 Aslan Pharmaceuticals Pte Ltd Method for treatment of moderate to severe atoptic dematitis
WO2023048650A1 (en) 2021-09-27 2023-03-30 Aslan Pharmaceuticals Pte Ltd TREATMENT OF PRURITIS EMPLOYING ANTI-IL13Rα1 ANTIBODY OR BINDING FRAGMENT THEREOF
TW202333784A (zh) 2021-10-29 2023-09-01 新加坡商亞獅康私人有限公司 抗il13r抗體調配物
WO2024043837A1 (en) 2022-08-26 2024-02-29 Aslan Pharmaceuticals Pte Ltd High concentration anti-il13r antibody formulation
WO2024054157A1 (en) 2022-09-06 2024-03-14 Aslan Pharmaceuticals Pte Ltd Treatment for sleep loss or sleep disturbance in patients with dermatitis

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003046009A1 (en) * 2001-11-27 2003-06-05 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. ANTI-IL13 RECEPTOR α1 NEUTRALIZING ANTIBODY
WO2003080675A2 (en) * 2002-03-22 2003-10-02 Amrad Operations Pty Ltd MONOCLONAL ANTIBODY AGAINST INTERLEUKIN-13 RECEPTOR ALPHA 1 (IL-13Rα1)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5859205A (en) * 1989-12-21 1999-01-12 Celltech Limited Humanised antibodies
US5770429A (en) 1990-08-29 1998-06-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5614191A (en) 1995-03-15 1997-03-25 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services IL-13 receptor specific chimeric proteins and uses thereof
AU718899C (en) 1995-10-23 2004-01-29 Amrad Operations Pty. Limited A novel haemopoietin receptor and genetic sequences encoding same
US5843659A (en) * 1996-03-21 1998-12-01 Apoptosis Technology, Inc. Apoptosis gene EI24, compositions, and methods of use
AR037756A1 (es) * 2001-12-17 2004-12-01 Bayer Corp Anticuerpo que inhibe la actividad del factor de las celulas precursoras y su uso para el tratamiento del asma.
US7625699B2 (en) * 2003-03-10 2009-12-01 Celera Corporation Genetic polymorphisms associated with coronary stenosis, methods of detection and uses thereof
EA013614B1 (ru) * 2003-07-15 2010-06-30 Амджен Инк. Изолированное антитело к фактору роста нервов (ngf) и способы его применения

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003046009A1 (en) * 2001-11-27 2003-06-05 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. ANTI-IL13 RECEPTOR α1 NEUTRALIZING ANTIBODY
WO2003080675A2 (en) * 2002-03-22 2003-10-02 Amrad Operations Pty Ltd MONOCLONAL ANTIBODY AGAINST INTERLEUKIN-13 RECEPTOR ALPHA 1 (IL-13Rα1)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5804599B2 (ja) * 2009-05-13 2015-11-04 国立研究開発法人理化学研究所 内臓脂肪型肥満の検査薬およびその利用
JP2018525408A (ja) * 2015-08-21 2018-09-06 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft アフィニティークロマトグラフィーにおける宿主細胞タンパク質の低減方法
JP7073253B2 (ja) 2015-08-21 2022-05-23 エフ.ホフマン-ラ ロシュ アーゲー アフィニティークロマトグラフィーにおける宿主細胞タンパク質の低減方法

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0606368A2 (pt) 2009-06-23
WO2006072564A1 (en) 2006-07-13
TWI306862B (en) 2009-03-01
EP1836226B1 (en) 2011-06-22
HK1112006A1 (en) 2008-08-22
ATE513855T1 (de) 2011-07-15
US7807158B2 (en) 2010-10-05
MX2007008128A (es) 2007-07-20
CR9209A (es) 2007-08-28
AU2006204480B2 (en) 2011-06-09
CA2592614C (en) 2015-04-14
KR20070091180A (ko) 2007-09-07
NZ556126A (en) 2008-09-26
AR051888A1 (es) 2007-02-14
AU2006204480A1 (en) 2006-07-13
CA2592614A1 (en) 2006-07-13
JP5086098B2 (ja) 2012-11-28
KR100934894B1 (ko) 2010-01-07
US20110086026A1 (en) 2011-04-14
RU2007129676A (ru) 2009-02-10
TW200902555A (en) 2009-01-16
RU2413736C2 (ru) 2011-03-10
MA29226B1 (fr) 2008-02-01
NO20073655L (no) 2007-08-02
IL184205A0 (en) 2007-10-31
EP1836226A1 (en) 2007-09-26
TW200635945A (en) 2006-10-16
US20060263356A1 (en) 2006-11-23
SG172504A1 (en) 2011-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5086098B2 (ja) IL−13受容体α1に対する抗体とその使用
JP4594986B2 (ja) 抗ox40l抗体
US20090191187A1 (en) Antibodies against interleukin-1 receptor and uses thereof
ES2366962T3 (es) Anticuerpos frente al receptor alfa-1 de la il-13 y usos de los mismos.

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100610

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111018

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees