JP2008518097A - アルミニウムおよびアルミニウム合金被覆基材上の陽極酸化被膜および被覆物品 - Google Patents

アルミニウムおよびアルミニウム合金被覆基材上の陽極酸化被膜および被覆物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2008518097A
JP2008518097A JP2007538163A JP2007538163A JP2008518097A JP 2008518097 A JP2008518097 A JP 2008518097A JP 2007538163 A JP2007538163 A JP 2007538163A JP 2007538163 A JP2007538163 A JP 2007538163A JP 2008518097 A JP2008518097 A JP 2008518097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anodizing solution
protective coating
article
aluminum
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007538163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4886697B2 (ja
JP2008518097A5 (ja
Inventor
ドーラン,ショーン,イー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel AG and Co KGaA
Original Assignee
Henkel AG and Co KGaA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Henkel AG and Co KGaA filed Critical Henkel AG and Co KGaA
Publication of JP2008518097A publication Critical patent/JP2008518097A/ja
Publication of JP2008518097A5 publication Critical patent/JP2008518097A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4886697B2 publication Critical patent/JP4886697B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/06Anodisation of aluminium or alloys based thereon characterised by the electrolytes used
    • C25D11/08Anodisation of aluminium or alloys based thereon characterised by the electrolytes used containing inorganic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/024Anodisation under pulsed or modulated current or potential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/026Anodisation with spark discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/14Producing integrally coloured layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/18After-treatment, e.g. pore-sealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/18Electroplating using modulated, pulsed or reversing current
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/605Surface topography of the layers, e.g. rough, dendritic or nodular layers
    • C25D5/611Smooth layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/615Microstructure of the layers, e.g. mixed structure
    • C25D5/617Crystalline layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/627Electroplating characterised by the visual appearance of the layers, e.g. colour, brightness or mat appearance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

フルオロジルコニウム酸塩およびフルオロチタン酸塩などの複合フッ化物またはオキシフッ化物を含有する電解質水溶液を使用して、アルミニウムを含有する第1被膜を有する鉄金属物品および非金属物品を迅速に陽極酸化し、第2保護表面被膜を形成することができる。パルス直流または交流を使用して、物品上に白色被膜が形成される。

Description

本発明は、耐食性、耐熱性および耐摩耗性被覆物品を提供するための、主にアルミニウム合金(例えば、Galvalume(登録商標))またはアルミニウムの被膜を有する鉄金属基材の陽極酸化に関する。
基材中の鉄と異種の金属の被膜をその表面上に有する鉄金属物品には、様々な工業用途が見出されている。その異種金属被膜は通常、アルミニウムのみで、または亜鉛などの他の金属と組み合わせてアルミニウムで構成される。この異種金属被膜は、鉄金属基材に腐食保護を提供するが、それ自体は時間が経つにつれて腐食を受ける。腐食および環境的劣化に対する異種金属被膜の傾向のために、これらの金属物品の露出面に第2耐食性および保護被膜を提供することは有益である。かかる第2被膜は、金属物品が他の表面、粒状物質等との接触に繰り返しさらされる使用中に、第2および異種金属被膜が完全な状態のままであるように耐摩耗性であるべきである。耐熱性もまた、第2保護被膜の非常に望ましい特徴である。被覆鉄金属物品の外観が重要であるとみなされる場合、それに塗布される第2保護被膜はさらに、均質および装飾的であるべきである。
アルミニウムおよびその合金上に有効かつ永久的な保護被膜を提供するために、かかる金属は、基材上にアルミナ被膜を生成する、硫酸、シュウ酸およびクロム酸などの様々な電解質溶液中で陽極酸化されている。アルミニウムおよびその合金の陽極酸化は、塗装またはエナメル被覆よりも有効な被膜を形成することができるが、得られる被覆金属は、その目的の用途に対して完全に満足のいくものではなかった。被膜はしばしば、工業の最も要求の高い必要性を満たすことが必要とされる、所望の程度の可撓性、硬度、平滑度、耐久性、付着性、耐熱性、耐酸性および耐アルカリ性、耐食性、および/または不浸透性のうちの1つまたは複数を欠いている。
従来技術のプロセスに従って、アルミニウムまたはアルミニウム合金で被覆された鉄金属基材を陽極酸化すると、脆い酸化アルミニウム被膜が形成し、腐食保護のかなりの向上を得るためには、その後の封止が必要である。アルミニウム、マグネシウム、チタンおよび亜鉛などの特定の金属のみうまく陽極酸化することができることが従来技術において教示されている。プラスチック、耐火材料等の非導電性物質は陽極酸化することができないことも教示されている。
したがって、前述の欠点のいずれもなく、かつさらに高品質および満足な外観の耐食性、耐熱性および耐摩耗性保護被膜をさらに提供する、アルミニウムまたはアルミニウム合金金属被膜を有する非導電性物品および鉄金属物品の代替の被覆プロセスを開発することが依然として非常に必要とされている。
腐食から金属面を保護するだけでなく、白色塗装等の更なる被膜の塗布を避けることができるように、装飾的な白い仕上げも提供する、陽極酸化被膜を提供することが望まれることが多い。ほとんどの陽極酸化法は、例えば、アルミニウム被覆鉄金属基材上に高い隠蔽力を有する白色装飾的仕上げを形成することができないことが当技術分野で知られている。
発明の概要
複合フッ化物および/または複合オキシフッ化物を含有する陽極酸化溶液を使用して、アルミニウムまたはアルミニウム合金、例えばアルミニウム−亜鉛合金の被膜を有する鉄金属物品を迅速に陽極酸化し、耐食性および耐摩耗性である保護被膜を形成することができる。陽極酸化溶液は水性であり、かつTi、Zr、Hf、Sn、Al、GeおよびBからなる群から選択される元素の水可溶性および水分散性複合フッ化物およびオキシフッ化物から選択される1種または複数種の成分を含有する。本明細書における「溶液」という用語の使用は、存在する成分すべてが完全に溶解かつ/または分散されることを示すことを意味するものではない。本発明の一部の陽極酸化溶液は、沈殿物を含み、または使用中浴に少量のスラッジを生じ、それは性能に悪影響を及ぼさない。本発明の特に好ましい実施形態において、陽極酸化溶液は、以下の:
a)水可溶性および/または水分散性リンオキシ塩(陽極酸化溶液中のリン濃度は少なくとも0.3Mである);
b)Ti、Zr、Hf、Sn、Al、GeおよびBからなる群から選択される元素の水可溶性および/または水分散性複合フッ化物;
c)水可溶性および/または水分散性ジルコニウムオキシ塩;
d)水可溶性および/または水分散性バナジウムオキシ塩;
e)水可溶性および/または水分散性チタンオキシ塩;
f)水可溶性および/または水分散性アルカリ金属フッ化物;
g)水可溶性および/または水分散性ニオブ塩;
h)水可溶性および/または水分散性モリブデン塩;
i)水可溶性および/または水分散性マンガン塩;
j)水可溶性および/または水分散性タングステン塩;
k)水可溶性および/または水分散性アルカリ金属水酸化物;からなる群から選択される1種または複数種の成分を含有する。
本発明の他の実施形態において、ニオブ、モリブデン、マンガン、および/またはタングステン塩は、ジルコニウムおよび/またはチタンのセラミック酸化物フィルムにおいて共付着(co−deposited)される。
本発明の方法は、陽極酸化溶液と接触して陰極を提供し、陽極酸化溶液中の陽極として物品を配置し、物品の表面上に保護被膜を形成するのに有効な電圧で、かつ有効な時間、陽極酸化溶液に電流を流すことを含む。パルス直流または交流が好ましい。パルス電流を使用する場合、平均電圧は、選択される陽極酸化溶液の組成に応じて、好ましくは250ボルト以下、さらに好ましくは200ボルト以下、または最も好ましくは175ボルト以下である。パルス電流が使用される場合のピーク電圧は、好ましくは600ボルト以下、好ましくは500ボルト以下、最も好ましくは400ボルト以下である。一実施形態において、パルス電流のピーク電圧は、好ましさが高くなる順に600、575、550、525、500ボルト以下であり、独立して300、310、320、330、340、350、360、370、380、390、400ボルト以上である。交流が使用される場合、電圧は、200〜600ボルトの範囲である。交流の他の実施形態では、電圧は、好ましさが高くなる順に、600、575、550、525、500ボルトであり、独立して300、310、320、330、340、350、360、370、380、390、400ボルト以上である。本発明の目的は、水と、Ti、Zr、Hf、Sn、Al、GeおよびBおよびその混合物からなる群から選択される元素の
a)水可溶性複合フッ化物、
b)水可溶性複合オキシフッ化物、
c)水分散性複合フッ化物、
d)水分散性複合オキシフッ化物、
からなる群から選択される1種または複数種の更なる成分と、で構成される陽極酸化溶液を提供すること;前記陽極酸化溶液と接触して陰極を提供すること;前記陽極酸化溶液中に陽極として、アルミニウムまたはアルミニウム合金を含有する物品の少なくとも1つの面上に第1保護被膜を有する物品を配置すること;第1保護被膜を有する少なくとも1つの面上に第2保護被膜を形成するのに有効な時間、前記陽極酸化溶液を通して陽極と陰極の間に電流を流すこと;によって、アルミニウムまたはアルミニウム合金被膜を含む第1保護被膜を有する物品の表面上に第2保護被膜を形成する方法を提供することである。第1保護被膜は、アルミニウム、および/またはアルミニウム−亜鉛合金などのアルミニウム合金を含み得る。陽極酸化溶液のpHは、アンモニア、アミン、アルカリ金属水酸化物またはその混合物を使用して調整することができる。
本発明の他の目的は、第1保護被膜がアルミニウムまたはアルミニウムと亜鉛で構成され、好ましくは電流がパルス直流または交流である、かかる方法を提供することである。さらに他の目的は、物品が、鉄金属、好ましくは鋼で構成され、第1保護被膜が、アルミニウム−亜鉛合金で構成され、電流が直流である方法を提供することである。電流はパルス直流であってもよい。パルス直流の平均電圧は一般に、200ボルト以下である。
本発明の他の目的は、第2保護被膜が、厚さ少なくとも1ミクロン/分の速度で形成される方法を提供することである。
本発明の他の目的は、陽極酸化溶液が、H2TiF6、H2ZrF6、H2HfF6、H2GeF6、H2SnF6、H2GeF6、H3AIF6、HBF4およびその塩およびその混合物からなる群から選択される複合フッ化物を使用して調製される方法を提供することである。この方法は、HFまたはその塩および/またはキレート剤でさらに構成される陽極酸化溶液も含み得る。
本発明の目的は、鉄材料で主に構成され、かつアルミニウムを含有する第1保護被膜を有する物品上に第2保護被膜を形成する方法であって:水と、Ti、Zrまたはその組み合わせからなる群から選択される水可溶性複合フッ化物および/またはオキシフッ化物と、で構成される陽極酸化溶液を提供する段階;陽極酸化溶液と接触して陰極を提供する段階;鉄材料で主に構成され、かつ物品の少なくとも1つの面上にアルミニウムを含有する第1保護被膜を有する物品を陽極酸化溶液中に陽極として配置する段階;保護被膜を有する面上に第2保護被膜を形成するのに有効な時間、平均電圧170ボルト以下を有するパルス直流または交流を陽極と陰極の間に流す段階;を含む方法を提供することである。この実施形態の他の目的は、少なくとも4個のフッ素原子と、Ti、Zrおよびその組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの原子と、を含む陰イオンを含む複合フッ化物、好ましくはH2TiF6、H2ZrF6、およびその塩およびその混合物からなる群から選択される複合フッ化物を使用して調製される陽極酸化溶液を提供することである。本発明の他の目的は、陽極酸化溶液が、TiおよびZrからなる群から選択される少なくとも1つの元素の少なくとも1種類の複合フッ化物と、Ti、Zr、Hf、Sn、B、AlおよびGeからなる群から選択される少なくとも1つの元素の酸化物、水酸化物、炭酸塩またはアルコキシドである少なくとも1種類の化合物と、を合わせることによって調製される少なくとも1種類の複合オキシフッ化物で構成される方法を提供することである。陽極酸化溶液がpH約2〜約6を有することが、この実施形態の他の目的である。
本発明の他の目的は、アルミニウムまたはアルミニウム合金被膜を含有する第1保護被膜を有する物品の表面上に第2保護被膜を形成する方法であって:pH約2〜約6を有する陽極酸化溶液を提供する段階であって、その陽極酸化溶液が、Ti、Zr、Hf、Sn、Ge、B、およびその混合物からなる群から選択される元素の水可溶性複合フッ化物、オキシフッ化物、非フッ化物、水可溶性塩または錯体を溶解することによって調製される段階;陽極酸化溶液と接触して陰極を提供する段階;物品の少なくとも1つの面上にアルミニウムまたはアルミニウム合金被膜を含む第1保護被膜を有する物品を陽極酸化溶液中に陽極として配置する段階;第1保護被膜を有する面上に第2保護被膜を形成するのに有効な時間、平均電圧175ボルト以下を有するパルス直流または交流を陽極と陰極の間に流す段階;を含む方法を提供することである。Ti、Zr、Hf、Sn、B、AlおよびGeからなる群から選択される少なくとも1つの元素の酸化物、水酸化物、炭酸塩またはアルコキシドである少なくとも1種類の化合物をさらに使用して、陽極酸化溶液を調製することが、本発明の他の目的である。
本発明の他の目的は、アルミニウムを含有する第1保護被膜を有する物品の面上に白色の保護被膜を形成する方法であって、陽極酸化溶液が、ジルコニウムの水可溶性複合フッ化物またはその塩、好ましくはH2ZrF6またはその塩と、ジルコニウムの酸化物、水酸化物、炭酸塩またはアルコキシド、好ましくは塩基性炭酸ジルコニウムと、を水中で合わせることによって調製され、pH約3〜5を有する陽極酸化溶液を提供する段階;陽極酸化溶液と接触して陰極を提供する段階;アルミニウムを含有する第1保護被膜を有する物品を陽極酸化溶液中に陽極として配置する段階;表面上に白色保護被膜を形成するのに有効な時間、平均電圧175ボルト以下を有するパルス直流または交流を陽極と陰極の間に流す段階;を含む方法を提供することである。本発明のさらに他の目的は、塩基性炭酸ジルコニウム約0.1〜約1重量%と、H2ZrF6またはその塩約10〜約16重量%とを水中で合わせ、必要であれば、陽極酸化溶液のpHを約3〜約5に調整するために塩基を添加することによって陽極酸化溶液が調製される方法を提供することである。第1保護被膜はさらに、亜鉛を含むことが好ましい。
本発明の他の目的は、上述のプロセスに従って製造された製品を提供することである。
本発明の他の目的は、アルミニウム非含有、マグネシウム非含有金属、および非金属材料およびその組み合わせからなる群から選択される材料で主に構成される少なくとも1つの面を有する基材;前記の少なくとも1つの面上に溶融状態で塗布され、かつ固形の付着性状態に冷却されたアルミニウムを含有する第1保護層;前記第1保護層上に付着された、Ti、Zr、Hf、Sn、Al、GeおよびBおよびその混合物の酸化物、好ましくは酸化ジルコニウムおよび/または酸化チタンを含む、均質な、耐食性、付着性第2保護層;を含む製造物品を提供することである。基材は、鋼などの鉄金属で主に構成されることができ、またはポリマーおよび耐火材料からなる群から選択される非金属材料で構成されることもできる。本発明の他の目的は、第2保護層上に塗料または磁器の層をさらに含む、本明細書に記載の第1保護層および第2保護層を有する物品を提供することである。
本発明の詳細な説明
特許請求の範囲および作業実施例を除いて、または明確に示されている場合を除いて、材料の量または反応および/または使用の条件を示す本明細書におけるすべての数値量は、本発明の範囲の説明において「約」という単語によって修飾されるものとして理解されたい。しかしながら、指定される数値限界内の実施が一般に好ましい。さらに、明細書全体を通して、それと反対に特に指定がない限り:パーセント、「部」、および比の値は重量または質量による;本発明と関連して所定の目的に適している、または好ましい材料のグループまたは種類の説明は、そのグループまたは種類のメンバーのうちの2つ以上の混合物が等しく適している、または好ましいことを意味する;化学用語での成分の説明は、1つまたは複数の新たに添加された成分と、他の成分が添加される場合に組成物中に既に存在する1つまたは複数の成分との化学反応(1つまたは複数)による組成物内でのその場での生成の説明において指定されるいずれかの組み合わせへの添加時点での成分を意味する。イオン状態の成分の指定はさらに、全体としての組成物に、および組成物に添加される物質に対して電気的中性を生成するのに十分な対イオンが存在することを意味する。このように暗に指定される対イオンは好ましくは、可能な限り、イオン状態で明確に指定される他の成分の中から選択される;そうでなければ、かかる対イオンは、発明の目的に悪影響を及ぼす対イオンを避けることを除いては、自由に選択される;「塗料」という用語およびその文法的な変形形態は、例えば、ラッカー、電着塗装、セラック、磁器エナメル、トップコート、ベースコート、カラーコート等としても知られる、より特殊な種類の保護外部被膜を含む;「モル」という単語は「グラムモル」を意味し、その単語自体およびその文法的な変形形態のすべてが、化学種が、イオン性、中性、不安定性、または仮定的であるか、実際には明確な分子を有する安定な中性物質であるかに関係なく、それに存在する原子の種類および数すべてによって定義されるあらゆる化学種に使用される;「溶液」、「可溶性」、「均質」等の用語は、真に平衡な溶液または均質性だけでなく、分散液も含むものとして理解されたい。
本発明に従って陽極酸化にかけられる加工物は、アルミニウムまたはマグネシウム以外の材料で主に構成される。この材料は、第1保護被膜で被覆した後に、材料が陽極反応に必要な物品の導電性を妨げないという条件で、鉄金属、非鉄金属または非金属材料であることができる。加工物または物品はさらに、アルミニウムまたはアルミニウム合金、好ましくはアルミニウム−亜鉛合金を含む第1保護被膜を含む。非制限的な例として、適切な基材は、その上にアルミニウムの第1保護被膜を有する鋼基材を含むアルミナイズ処理鋼、およびアルミニウム−亜鉛合金被覆鋼、例えばGalvalume(登録商標)55%Al−Zn合金被覆シート鋼が挙げられ、International Steel Group社、Dofasco社、United States Steel社、およびWheeling−Nisshin社によって製造および販売されている。他の例は、登録商標Zincalume(登録商標)でSteelscape社によって、商標Zintro−Alum(商標)でlndustrias MonterreyS.A.社によって、および商標Galval(商標)でGalvak S.A.de社によって製造および販売されている。
一実施形態において、第1保護被膜は、好ましさが高くなる順に、アルミニウム30、40、50、60、70、80、90、100重量%以上を含有する金属である。他の実施形態において、第1保護被膜は、アルミニウムの量が好ましくは30重量%以上であり、70重量%以下であり、最も好ましくは40〜60重量%である合金を含むことが好ましい。第3の実施形態において、第1保護被膜は、主に亜鉛で構成され、アルミニウムは10重量%、7重量%または5重量%以下を占める。
加工物の陽極酸化の実施において、温度約0〜約90℃に維持されることが好ましい陽極酸化溶液が使用される。その温度は、好ましさが高くなる順に、少なくとも約5、10、15、20、25、30、40、50℃、および90、88、86、84、82、80、75、70、65℃以下である。
陽極酸化プロセスは、浴、タンクまたは他のかかる容器内に収容されることが好ましい、陽極酸化溶液中に第1保護被膜を有する加工物の少なくとも一部を浸漬することを含む。第1保護被膜を有する物品(加工物)は陽極として機能する。加工物に対して陰極性である第2金属物品も、陽極酸化溶液中に配置される。代替方法としては、加工物(陽極)に対してそれ自体が陰極性である容器内に陽極酸化溶液が入れられる。パルス電流を使用する場合、次いで、陽極酸化溶液と接触する物品の表面上に所望の厚さの被膜が形成するまで、好ましさが高くなる順に、250ボルト、200ボルト、175ボルト、150ボルト、125ボルトを超えない平均電圧電位が電極間にかけられる。結果として、一般に陽極酸化に適していない基材、例えば、鉄金属または非金属基材を有する物品であって、
陽極酸化溶液からの金属酸化物を含有する陽極酸化層を含む、保護被膜を含む少なくとも1つの面を有する物品が得られる。特定の陽極酸化溶液組成を使用した場合、100ボルトを超えない平均電圧でさえ、良い結果が得られる。耐食性および耐摩耗性保護被膜の形成は、可視光発光放電(本明細書において時として「プラズマ」と呼ばれるが、この用語の使用は、真のプラズマが存在することを意味するものではない)をアルミニウム物品表面に発生させる(連続的または断続的または周期的に)のに有効な陽極酸化条件と関連する場合が多いことが確認されている。
電流は、パルス(pulsed)電流またはパルシング(pulsing)電流であることが望ましい。直流が使用されることが好ましいが、交流も使用することができる(一部の条件下であるが、ACを使用した場合、被膜形成の速度が低い)。周波数は、10〜10,000ヘルツの範囲である。
好ましい実施形態において、電流は、名目上(nominal)方形波形である。各連続電圧パルス間の「オフ」タイムは好ましくは、電圧パルス間の10%から電圧パルス間の1000%まで継続する。「オフ」時間の間、電圧をゼロに下げる必要はない(つまり、電圧は、比較的低いベースライン電圧と比較的高い上限電圧との間でサイクルされる)。このようにして、ベースライン電圧は、ピーク印加上限電圧の0〜99.9%である電圧に調節される。低いベースライン電圧(例えば、ピーク上限電圧の30%未満)は、周期的または断続的な可視光発光放電の発生に有利に働き、高いベースライン電圧(例えば、ピーク上限電圧の60%を超える)は、連続的なプラズマ陽極酸化(人間の眼のフレームリフレッシュ速度0.1〜0.2秒に対して)が生じる傾向がある。電流は、周波数発生機によって活性化される電子または機械スイッチのいずれかでパルス化することができる。平均アンペア数/平方フィートは、好ましさが高くなる順に、少なくとも10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、105、110、115であり、少なくとも経済的理由から、好ましさが高くなる順に、300、275、250、225、200、180、170、160、150、140、130、125以下である。例えば、AC成分を有するDC信号などの、より複雑な波形も用いることができる。望ましくは200〜600ボルトの電圧を有する交流も使用することができる。陽極酸化溶液中の電解質の濃度が高いと、電圧が低くなると同時に、満足のいく被膜が付着される。
以下にさらに詳細に説明されるように、多くの異なる種類の陽極酸化溶液を本発明のプロセスで首尾よく使用することができる。しかしながら、金属、半金属、および/または非金属元素を含有する多種多様な水可溶性または水分散性陰イオン種が、陽極酸化溶液の成分として使用するのに適していると考えられる。代表的な元素としては、例えば、リン、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、スズ、ゲルマニウム、ホウ素、バナジウム、フッ化物、亜鉛、ニオブ、モリブデン、マンガン、タングステン等(かかる元素の組み合わせを含む)が挙げられる。本発明の好ましい実施形態において、陽極酸化溶液の成分は、チタンおよび/またはジルコニウムである。
理論に束縛されることなく、後にさらに詳細に説明される、複合フッ化物またはオキシフッ化物種の存在下での、アルミニウム、チタン、アルミニウム合金およびチタン合金物品の陽極酸化は、金属/半金属酸化物セラミック(O、OHおよび/またはF配位子を含有する部分加水分解されたガラスを含む)または金属/非金属化合物で構成される表面フィルムの形成を引き起こすと考えられ、表面フィルムを含むその金属は、複合フッ化物またはオキシフッ化物種からの金属および物品からのいくつかの金属を含む。本発明による陽極酸化中にしばしば起こるプラズマまたは火花放電は、陰イオン種を不安定にし、かかるイオン種上の特定の配位子または置換基が、加水分解されるか、またはOおよび/またはOHによって置換されるか、または金属−O結合または金属−OH結合によって金属−有機結合が置換されると考えられる。かかる加水分解および置換反応によって、化学種の水可溶性または水分散性が低くなり、その結果、第2保護被膜を形成する酸化物の表面被膜の形成が誘導される。陽極領域での過酸化酸素および酸素ラジカルのその場での発生もまた、錯体の加水分解によるものであると考えられる。
使用される陽極酸化溶液は、水と、Ti、Zr、Hf、Sn、Al、GeおよびB(好ましくは、Tiおよび/またはZr)からなる群から選択される元素の少なくとも1種類の複合フッ化物またはオキシフッ化物と、を含む。複合フッ化物またはオキシフッ化物は、水可溶性または水分散性であるべきであり、好ましくは、少なくとも1つのフッ素原子と、Ti、Zr、Hf、Sn、Al、GeまたはBからなる群から選択される元素の少なくとも1つの原子と、を含む陰イオンを含む。複合フッ化物およびオキシフッ化物(時として、当業者によって「フルオロメタレート(fluorometallate)」と呼ばれる)は好ましくは、以下の実験式(I):
pqrs(I)
(式中、p、q、r、およびsはそれぞれ、負ではない整数を表し;Tは、Ti、Zr、Hf、Sn、Al、Ge、およびBからなる群から選択される化学原子記号を表し;rは、少なくとも1であり;qは、少なくとも1であり;TがBを示さない限り、(r+s)は少なくとも6である)
を有する分子を有する物質である。H原子のうちの1つまたは複数は、アンモニウム、金属、アルカリ土類金属またはアルカリ金属陽イオンなどの適切な陽イオンによって置換される(例えば、複合フッ化物は、かかる塩が水可溶性または水分散性であるという条件で塩の形をとり得る)。
適切な複合フッ化物の実例となる例としては、限定されないが、H2T1F6、H2ZrF6、H2HfF6、H2GeF6、H2SnF6、H3AlF6、HBF4およびその塩(完全に、および一部中和された)、およびその混合物が挙げられる。適切な複合フッ化物塩の例としては、SrZrF6、MgZrF6、Na2ZrF6およびLi2ZrF6、SrTiF6、MgTiF6、Na2TiF6およびLi2TiF6が挙げられる。
陽極酸化溶液中の複合フッ化物および複合オキシフッ化物の総濃度は好ましくは、少なくとも約0.005Mである。一般に、当然のことながら溶解性の制約を除いては、好ましい濃度上限はない。陽極酸化溶液中の複合フッ化物および複合オキシフッ化物の総濃度は、少なくとも0.005、0.010、0.020、0.030、0.040、0.050、0.060、0.070、0.080、0.090、0.10、0.20、0.30、0.40、0.50、0.60Mであり、単に経済的理由であれば、好ましさが高くなる順に、2.0、1.5、1.0、0.80M以下であることが望ましい。
特に高いpHで複合フッ化物またはオキシフッ化物の溶解性を高めるために、フッ素を含有するが、元素Ti、Zr、Hf、Sn、Al、GeまたはBのいずれも含有しない無機酸(またはその塩)を電解質組成物中に含むことが望ましい。好ましくは、フッ化水素アンモニウムなどのフッ化水素酸またはフッ化水素酸の塩が無機酸として使用される。無機酸は、複合フッ化物またはオキシフッ化物の早すぎる重合または縮合を防ぐか、または遅らせ、そうでなければ(特に、フッ素とTとの原子比6を有する複合フッ化物の場合において)自発的な遅い分解を受けやすく、水不溶性酸化物を形成し得ると考えられる。ヘキサフルオロチタン酸およびヘキサフルオロジルコニウム酸の特定の供給源に、無機酸またはその塩が供給されているが、本発明の特定の実施形態では、より多くの無機酸または無機塩を添加することが望ましい。
キレート剤、特にニトリロ三酢酸、エチレンジアミン四酢酸、N−ヒドロキシエチル−エチレンジアミン三酢酸、またはジエチレン−トリアミン五酢酸またはその塩など、1分子につき2つ以上のカルボン酸基を含有するキレート剤もまた、陽極酸化溶液に含有される。非制限的な例として、Tiおよび/またはZrシュウ酸塩および/または酢酸塩、ならびにアセチルアセトネートなどの他の安定化配位子など、陽極酸化溶液の陽極付着および通常の浴の寿命を妨げない、当技術分野で公知の第IV族化合物を使用することができる。特に、通電された陽極酸化溶液中で望ましい効果なく、分解または重合する有機材料を避ける必要がある。
少なくとも1種類の複合フッ化物と、Ti、Zr、Hf、Sn、B、Al、またはGeからなる群から選択される少なくとも1つの元素の酸化物、水酸化物、炭酸塩、カルボン酸塩またはアルコキシドである少なくとも1種類の化合物と、を合わせることによって、適切な複合オキシフッ化物が製造される。本発明の陽極酸化溶液の調製に使用することができる、この種類の適切な化合物の例としては、限定されないが、塩基性炭酸ジルコニウム、酢酸ジルコニウムおよび水酸化ジルコニウムが挙げられる。本発明での使用に適している複合オキシフッ化物の製造は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、米国特許第5,281,282号に記載されている。陽極酸化溶液を調製するのに使用されるこの化合物の濃度は、好ましさが高くなる順に、少なくとも0.0001、0.001または0.005モル/kg(使用される化合物中に存在する元素Ti、Zr、Hf、Sn、B、Alおよび/またはGe(1種または複数種)のモルに対して計算される)であることが好ましい。独立して、複合フッ化物の濃度(モル/kg)と、酸化物、水酸化物、炭酸塩またはアルコキシド化合物の濃度(モル/kg)との比は、好ましさが高くなる順に、少なくとも0.05:1、0.1:1、または1:1であることが好ましい。
pH調整剤が、陽極酸化溶液中に存在することができ、適切なpH調整剤としては、非制限的な例として、アンモニア、アミン、アルカリ金属水酸化物または他の塩基が挙げられる。pH調整剤の量は、所望のpHを達成するのに必要な量に限定され、かつ陽極酸化浴で使用される電解質の種類に依存する。好ましい実施形態において、pH調整剤の量は1%(w/v)未満である。一般に、本発明のこの実施形態における陽極酸化溶液のpHを穏やかな酸性(例えば、pH約2.5〜約5.5、好ましくは約3〜約5)に維持することが好ましい。
本発明の特定の実施形態において、陽極酸化溶液は、本質的に(さらに好ましくは全く)クロム、過マンガン酸塩、ホウ酸塩、硫酸塩、遊離フッ化物イオンおよび/または遊離塩化物イオンを含有しない。
迅速な被膜形成は一般に、パルスDCを使用して、175ボルト以下(好ましくは100以下)の平均電圧で観察される。平均電圧は、厚さ少なくとも1ミクロン/分、好ましくは3分で少なくとも3〜8ミクロンの速度で本発明の被膜を形成するのに十分な大きさであることが望ましい。単に経済的理由であれば、平均電圧は、好ましさが高くなる順に、275、250、225、200、175、150、140、130、125、120、115、110、100、90ボルト未満であることが望ましい。本発明の被膜は通常、きめ細かく、望ましくは厚さが少なくとも1ミクロンであり、好ましい実施形態は、塗り厚1〜20ミクロンを有する。それより薄いまたは厚い被膜を塗布することができるが、薄い被膜では、物品の所望の被覆面積が得られない。理論に束縛されることなく、特に絶縁酸化物フィルムについては、塗り厚が増加するにしたがって、フィルム付着速度は最終的に、漸近的にゼロに近い速度に下がると考えられる。本発明の被膜の付着量(Add−on mass)は、約5〜200g/m2またはそれ以上の範囲であり、塗り厚および被膜の組成の関数である。被膜の付着量は、好ましさが高くなる順に、少なくとも5、10、11、12、14、16、18、20、25、30、35、40、45、50g/m2であることが望ましい。
アルミニウムまたはアルミニウム合金基材上に白色保護被膜を形成するのに使用される、特に好ましい陽極酸化溶液は、以下の成分:
塩基性炭酸ジルコニウム0.01〜1重量%
2ZrF6 0.1〜5重量%
水 100%までの不足分
を用いて調製される。pHは、アンモニア、アミンまたは他の塩基を使用して2〜5の範囲に調整される。
塩基性炭酸ジルコニウムおよびH2ZrF6を用いた好ましい実施形態において、陽極酸化溶液は、好ましさが高くなる順に、少なくとも0.05、0.10、0.15、0.20、0.25、0.30、0.35、0.40、0.45、0.50、0.55、0.60重量%、および好ましさが高くなる順に、1.0、0.97、0.95、0.92、0.90、0.87、0.85、0.82、0.80、0.77重量%以下の量で塩基性炭酸ジルコニウムを含有する。この実施形態において、陽極酸化溶液は、好ましさが高くなる順に、少なくとも0.2、0.4、0.6、0.8.1.0、1.2、1.3、1.4、1.5、2.0、2.5、3.0、3.5重量%、および好ましさが高くなる順に、10、9.75、9.5、9.25、9.0、8.75、8.5、8.25、8.0、7.75、4.0、4.5、5.0、5.5、6.0重量%以下の量でH2ZrF6を含有することが望ましい。
特に好ましい実施形態において、塩基性炭酸ジルコニウムの量は、約0.75〜0.25重量%の範囲であり、H2ZrF6は、6.0〜9.5重量%の範囲であり;アンモニアなどの塩基を使用して、pHを3〜5の範囲に調整する。
塩基性炭酸ジルコニウムとヘキサフルオロジルコニウム酸が少なくともある程度まで結合して、1種または複数種の複合オキシフッ化物種が形成されると考えられる。得られた陽極酸化溶液によって、250ボルト以下の平均電圧を有するパルス直流を用いて、物品を迅速に陽極酸化することが可能となる。本発明のこの特定の実施形態において、陽極酸化中に比較的高温(例えば、40〜80℃)で陽極酸化溶液を維持した場合に、より良い被膜が一般に得られる。代替方法としては、好ましくは電圧300〜600ボルトを有する交流を使用することができる。この溶液は、色が白色であり、そのため白色の装飾仕上げが望まれる場合に陽極酸化表面を塗装する必要がない保護被膜を形成する更なる利点を有する。本発明のこの実施形態に従って製造された陽極酸化被膜は通常、少なくとも80のL値、塗り厚4〜8ミクロンでの高い隠蔽力、および優れた耐食性を有する。本発明者の知る限りでは、現在工業的に実施されている陽極酸化技術では、アルミニウムまたはアルミニウム合金被覆鉄金属および非金属上に、この望ましい特性の組み合わせを有する被膜を製造することはできない。
本発明に従って陽極処理にかける前に、異種金属被膜を有する鉄金属物品を洗浄および/または脱脂段階にかけることが好ましい。例えば、PARCO洗浄剤305(Henkel Surface Technologies division of Henkel Corporation,Madison Heights,Michiganの製品)の希釈溶液などのアルカリ性洗浄剤にさらすことによって、物品は化学的に脱脂される。洗浄後、物品を水ですすぐことが好ましい。次いで、所望の場合には、洗浄に続いて、製造元の仕様書に従って、当技術分野で公知の多くの市販の脱酸溶液のうちの1つを使用して脱酸素する。脱酸溶液の非制限的な適切な例としては、Henkel社から市販のDeoxalume2310およびSC592が挙げられる。かかる陽極酸化前処理は当技術分野でよく知られており;一般に、Galvalume(登録商標)には脱酸素は必要ない。
加工物の表面上に形成された保護被膜は、陽極酸化後に、塗装、封止等の更なる処理にかけられる。例えば、シリコーンまたはポリウレタン水性分散液などの塗布型(dry−in−place)被膜は、通常フィルム塗り厚(厚さ)約3〜約30ミクロンで陽極酸化表面に塗布される。
本発明は、単に実例としてみなされ、本発明の範囲を制限するものとしてみなされない、多くの具体的な実施例を参照してさらに説明される。
実施例1
以下の成分:
部/1000g
塩基性炭酸ジルコニウム 5.5
フルオロジルコニウム酸(20%溶液)84.25
脱イオン水 910.25
を使用して、陽極酸化溶液を調製した。
アンモニアを使用して、pHを3.5に調整した。ピーク上限電圧500ボルト(近似平均電圧=130ボルト)を有するパルス直流を使用して、Galvalume(登録商標)の試験パネルを陽極酸化溶液中で陽極酸化に3分間かけた。電流の波形は名目上方形波であった。「オン」タイムは10ミリ秒であり、「オフ」タイムは30ミリ秒であった(「オフ」またはベースライン電圧はピーク上限電圧の0%である)。厚さ3〜7ミクロンの被膜がGalvalume(登録商標)試験パネルの表面に形成した。滑らかな付着性被膜は均質な白色の外観を有した。
実施例2
定性的エネルギー分散型分光法を用いて、実施例1の試験パネルを分析し、ジルコニウムと酸素で主に構成される被膜を含むことが判明した。
試験パネルを塩水噴霧試験(ASTMB−117−03)に1000時間かけた。塩水噴霧環境に曝露する前に、陽極酸化被膜を通り、アルミニウム−亜鉛合金被膜に到達するけがき線、つまり直線の掻き傷を付けた。試験パネルを塩水噴霧試験に1000時間かけた結果、けがき線またはフィールド腐食は生じなかった。これは、塩水噴霧に1000時間かけた場合にけがき線の腐食を示す、25ミクロン以上の公知の塗料フィルムと比較して改善している。
本発明は、具体的な実施例を特に参照して説明されているが、修正形態が企図されることを理解されたい。本明細書に記載の変形形態およびその他の実施形態は、以下の特許請求の範囲において定義される本発明の範囲から逸脱することなく、当業者には明らかであるだろう。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲の広さによってのみ制限される。

Claims (40)

  1. アルミニウムまたはアルミニウム合金被膜を含む第1保護被膜を有する物品の表面に第2保護被膜を形成する方法であって:
    A)水と、Ti、Zr、Hf、Sn、Al、GeおよびBおよびその混合物からなる群から選択される元素の、
    a)水可溶性複合フッ化物、
    b)水可溶性複合オキシフッ化物、
    c)水分散性複合フッ化物、
    d)水分散性複合オキシフッ化物、
    からなる群から選択される1種または複数種の更なる成分と、で構成される陽極酸化溶液を提供する段階;
    B)前記陽極酸化溶液と接触して陰極を提供する段階;
    C)前記陽極酸化溶液中に陽極として、物品の少なくとも1つの面上にアルミニウムまたはアルミニウム合金を含む第1保護被膜を有する物品を配置する段階;
    D)第1保護被膜を有する少なくとも1つの面上に第2保護被膜を形成するのに有効な時間、前記陽極酸化溶液を通して陽極と陰極の間に電流を流す段階;
    を含む方法。
  2. 前記第1保護被膜が、アルミニウムおよび亜鉛で構成される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1保護被膜が、アルミニウム合金で構成される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記陽極酸化溶液が、段階(D)の間、温度0〜90℃で維持される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記物品が鉄金属で構成され、前記第1保護被膜がアルミニウム−亜鉛合金で構成され、かつ前記電流が直流である、請求項1に記載の方法。
  6. 前記電流が、平均電圧250ボルト以下を有するパルス直流である、請求項5に記載の方法。
  7. 段階(D)の間、前記保護被が、厚さ少なくとも1ミクロン/分の速度で形成される、請求項1に記載の方法。
  8. 前記第1保護被膜がアルミニウムで構成され、かつ前記電流がパルス直流または交流である、請求項1に記載の方法。
  9. 前記第1保護被膜がアルミニウムで構成され、かつ前記第2保護被膜が白色である、請求項1に記載の方法。
  10. 前記電流がパルス直流である、請求項1に記載の方法。
  11. 前記陽極酸化溶液が、H2TiF6、H2ZrF6、H2HfF6、H2GeF6、H2SnF6、H2GeF6、H3AlF6、HBF4およびその塩およびその混合物からなる群から選択される複合フッ化物を使用して調製される、請求項1に記載の方法。
  12. 前記陽極酸化溶液がさらに、HFまたはその塩で構成される、請求項11に記載の方法。
  13. 前記陽極酸化溶液がさらに、キレート剤で構成される、請求項1に記載の方法。
  14. 前記陽極酸化溶液のpHが、アミン、アンモニア、またはその混合物を使用して調整される、請求項1に記載の方法。
  15. 鉄材料で主に構成され、かつアルミニウムを含有する第1保護被膜を有する物品上に、第2保護被膜を形成する方法であって:
    A)水と、Ti、Zr、およびその組み合わせからなる群から選択される元素の水可溶性複合フッ化物および/またはオキシフッ化物と、で構成される陽極酸化溶液を提供する段階;
    B)前記陽極酸化溶液と接触して陰極を提供する段階;
    C)前記陽極酸化溶液中に陽極として、鉄材料で主に構成され、かつ物品の少なくとも1つの面上にアルミニウムを含む第1保護被膜を有する物品を配置する段階;
    D)第1保護被膜を有する少なくとも1つの面上に第2保護被膜を形成するのに有効な時間、陽極と陰極の間に直流または交流を流す段階;
    を含む方法。
  16. 前記陽極酸化溶液が、少なくとも4個のフッ素原子と、Ti、Zr、およびその組み合わせからなる群から選択される少なくとも1個の原子と、を含む陰イオンを含む複合フッ化物を使用して調製される、請求項15に記載の方法。
  17. 前記陽極酸化溶液が、H2TiF6、H2ZrF6、およびその塩およびその混合物からなる群から選択される複合フッ化物を使用して調製される、請求項15に記載の方法。
  18. 前記複合フッ化物が、少なくとも0.01Mの濃度で陽極酸化溶液中に導入される、請求項15に記載の方法。
  19. 前記第1保護被膜がさらに、亜鉛を含む、請求項15に記載の方法。
  20. 前記陽極酸化溶液がさらに、キレート剤で構成される、請求項15に記載の方法。
  21. 前記陽極酸化溶液が、TiおよびZrからなる群から選択される少なくとも1つの元素の少なくとも1種類の複合フッ化物と、Ti、Zr、Hf、Sn、B、AlおよびGeからなる群から選択される少なくとも1つの元素の酸化物、水酸化物、炭酸塩またはアルコキシドである少なくとも1種類の化合物と、を合わせることによって調製される、少なくとも1種類の複合オキシフッ化物で構成される、請求項15に記載の方法。
  22. 前記陽極酸化溶液が、pH約2〜約6を有する、請求項15に記載の方法。
  23. アルミニウムまたはアルミニウム合金被膜を含む第1保護被膜を有する物品の表面に第2保護被膜を形成する方法であって:
    A)陽極酸化溶液を提供する段階であって、前記陽極酸化溶液が、Ti、Zr、Hf、Sn、Ge、Bおよびその組み合わせからなる群から選択される元素の水可溶性複合フッ化物またはオキシフッ化物と、フッ素を含有するが、元素Ti、Zr、Hf、Sn、GeまたはBのいずれも含有しない無機酸またはその塩と、を水に溶解することによって調製され、かつ前記陽極酸化溶液がpH約2〜約6を有する段階;
    B)前記陽極酸化溶液と接触して陰極を提供する段階;
    C)前記陽極酸化溶液中に陽極として、物品の少なくとも1つの面上にアルミニウムまたはアルミニウム合金被膜を含む第1保護被膜を有する物品を配置する段階;
    D)第1保護被膜を有する少なくとも1つの面上に第2保護被膜を形成するのに有効な時間、陽極と陰極の間にパルス直流または交流を流す段階;
    を含む方法。
  24. 前記陽極酸化溶液のpHが、アンモニア、アミン、アルカリ金属水酸化物またはその混合物を使用して調整される、請求項23に記載の方法。
  25. 前記陽極酸化溶液がさらに、キレート剤で構成される、請求項23に記載の方法。
  26. Ti、Zr、Hf、Sn、B、AlおよびGeからなる群から選択される少なくとも1つの元素の酸化物、水酸化物、炭酸塩またはアルコキシドである、少なくとも1種類の化合物をさらに使用して、前記陽極酸化溶液が調製される、請求項23に記載の方法。
  27. 前記第1保護被膜がさらに、亜鉛を含む、請求項26に記載の方法。
  28. アルミニウムを含有する第1保護被膜を有する物品の表面に白色保護被膜を形成する方法であって:
    A)陽極酸化溶液を提供する段階であって、前記陽極酸化溶液が、ジルコニウムの水可溶性複合フッ化物またはその塩と、ジルコニウムの酸化物、水酸化物、炭酸塩またはアルコキシドと、を水中で合わせることによって調製され、かつ前記陽極酸化溶液がpH約3〜5を有する段階;
    B)前記陽極酸化溶液と接触して陰極を提供する段階;
    C)前記陽極酸化溶液中に陽極として、物品の少なくとも1つの面上にアルミニウムを含有する第1保護被膜を有する物品を配置する段階;
    D)第1保護被膜を有する少なくとも1つの面上に白色保護被膜を形成するのに有効な時間、陽極と陰極の間にパルス直流または交流を流す段階;
    を含む方法。
  29. 2ZrF6またその塩が、陽極酸化溶液を調製するために使用される、請求項28に記載の方法。
  30. 塩基性炭酸ジルコニウムが、陽極酸化溶液を調製するために使用される、請求項28に記載の方法。
  31. 前記第1保護被膜がさらに、亜鉛を含有する、請求項28に記載の方法。
  32. 前記陽極酸化溶液が、塩基性炭酸ジルコニウム約0.1〜約1重量%およびH2ZrF6またはその塩約10〜約16重量%を水中で合わせ、必要であれば、陽極酸化溶液のpHを約3〜約5に調整するために塩基を添加することによって調製される、請求項28に記載の方法。
  33. 請求項1に記載の方法に従って製造された製品。
  34. a)アルミニウム非含有、マグネシウム非含有金属および非金属材料およびその組み合わせからなる群から選択される材料で主に構成される少なくとも1つの面を有する基材;
    b)前記の少なくとも1つの面に溶融状態で塗布され、かつ固形の付着性状態に冷却されたアルミニウムを含有する第1保護層;
    c)前記第1保護層上に付着された、Ti、Zr、Hf、Sn、Al、GeおよびBおよびその混合物の酸化物を含有する、耐食性の均質な付着性第2保護層;
    を含む製造物品。
  35. 前記第2保護層上に塗料の層をさらに含む、請求項34に記載の物品。
  36. 前記第1保護層がさらに亜鉛を含有する、請求項34に記載の物品。
  37. 前記基材が、鉄金属で主に構成される、請求項34に記載の物品。
  38. 前記基材が、鋼で主に構成される、請求項37に記載の物品。
  39. 前記基材が、ポリマー材料および耐火材料からなる群から選択される非金属材料で構成される、請求項34に記載の物品。
  40. 前記の耐食性、付着性第2保護層が、酸化ジルコニウムを含有する、請求項34に記載の物品。
JP2007538163A 2004-10-25 2005-10-25 アルミニウムおよびアルミニウム合金被覆基材上の陽極酸化被膜および被覆物品 Expired - Fee Related JP4886697B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/972,591 US7452454B2 (en) 2001-10-02 2004-10-25 Anodized coating over aluminum and aluminum alloy coated substrates
US10/972,591 2004-10-25
PCT/US2005/038338 WO2006047501A2 (en) 2004-10-25 2005-10-25 Anodized coating over aluminum and aluminum alloy coated substrates and coated articles

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008518097A true JP2008518097A (ja) 2008-05-29
JP2008518097A5 JP2008518097A5 (ja) 2008-10-16
JP4886697B2 JP4886697B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=36051503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007538163A Expired - Fee Related JP4886697B2 (ja) 2004-10-25 2005-10-25 アルミニウムおよびアルミニウム合金被覆基材上の陽極酸化被膜および被覆物品

Country Status (11)

Country Link
US (2) US7452454B2 (ja)
EP (1) EP1825032A2 (ja)
JP (1) JP4886697B2 (ja)
KR (4) KR101720291B1 (ja)
CN (1) CN101072899B (ja)
AU (1) AU2005299498B2 (ja)
BR (1) BRPI0517448B1 (ja)
CA (1) CA2585278C (ja)
IN (1) IN2014CN02482A (ja)
MX (1) MX2007004263A (ja)
WO (1) WO2006047501A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014520211A (ja) * 2011-06-24 2014-08-21 エーリコン ライボルト ヴァキューム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 変成層非担持の真空ポンプ部材

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7452454B2 (en) 2001-10-02 2008-11-18 Henkel Kgaa Anodized coating over aluminum and aluminum alloy coated substrates
US7578921B2 (en) * 2001-10-02 2009-08-25 Henkel Kgaa Process for anodically coating aluminum and/or titanium with ceramic oxides
US7820300B2 (en) 2001-10-02 2010-10-26 Henkel Ag & Co. Kgaa Article of manufacture and process for anodically coating an aluminum substrate with ceramic oxides prior to organic or inorganic coating
US7569132B2 (en) 2001-10-02 2009-08-04 Henkel Kgaa Process for anodically coating an aluminum substrate with ceramic oxides prior to polytetrafluoroethylene or silicone coating
ES2309855T5 (es) * 2006-04-19 2013-03-11 Ropal Ag Procedimiento para la fabricación de un sustrato protegido contra la corrosión, de brillo intenso
US20070247851A1 (en) * 2006-04-21 2007-10-25 Villard Russel G Light Emitting Diode Lighting Package With Improved Heat Sink
US8075293B2 (en) * 2007-05-23 2011-12-13 Eaton Corporation Rotary blower with corrosion-resistant abradable coating
US20100199678A1 (en) * 2007-09-13 2010-08-12 Claus Krusch Corrosion-Resistant Pressure Vessel Steel Product, a Process for Producing It and a Gas Turbine Component
JP5394021B2 (ja) * 2008-08-06 2014-01-22 アイシン精機株式会社 アルミニウム合金ピストン部材およびその製造方法
US9701177B2 (en) 2009-04-02 2017-07-11 Henkel Ag & Co. Kgaa Ceramic coated automotive heat exchanger components
US8486203B2 (en) * 2009-06-11 2013-07-16 Metalast International, Inc. Conversion coating and anodizing sealer with no chromium
JP2011064105A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US8697251B2 (en) * 2010-01-20 2014-04-15 United States Pipe And Foundry Company, Llc Protective coating for metal surfaces
US8603648B2 (en) * 2010-02-01 2013-12-10 Kobe Steel, Ltd. Reflective film laminate
JP5589576B2 (ja) * 2010-06-10 2014-09-17 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体基板
DE102010044806A1 (de) * 2010-09-09 2012-03-15 Dechema Gesellschaft Für Chemische Technik Und Biotechnologie E.V. Verfahren zur Behandlung der Oberflächen eines aus einer TiAl-Legierung bestehenden Substrats zur Verbesserung der Oxidationsbeständigkeit
EP2649224B1 (en) 2010-12-06 2016-03-23 Bang & Olufsen A/S A method to obtain a radiation scattering surface finish on an object
CN103074660B (zh) * 2013-01-30 2015-08-19 长安大学 铝及铝合金表面ZrO2/Al2O3复合膜的制备方法
WO2015006421A1 (en) 2013-07-09 2015-01-15 United Technologies Corporation Metal-encapsulated polymeric article
EP3019723A4 (en) 2013-07-09 2017-05-10 United Technologies Corporation Plated polymer compressor
CA2917916A1 (en) 2013-07-09 2015-02-05 United Technologies Corporation Plated polymer nosecone
US10214824B2 (en) 2013-07-09 2019-02-26 United Technologies Corporation Erosion and wear protection for composites and plated polymers
WO2015053832A2 (en) 2013-07-09 2015-04-16 United Technologies Corporation High-modulus coating for local stiffening of airfoil trailing edges
WO2015006433A2 (en) 2013-07-09 2015-01-15 United Technologies Corporation Plated polymer fan
DE102013015987B3 (de) * 2013-09-26 2015-03-26 Ic!-Berlin Brillen Gmbh Brillengestell und Verfahren zur Herstellung eines Brillengestells
JP6318689B2 (ja) * 2014-02-20 2018-05-09 日立金属株式会社 電解アルミニウム箔およびその製造方法、蓄電デバイス用集電体、蓄電デバイス用電極、蓄電デバイス
EP3178095B1 (en) 2014-08-07 2019-10-02 Henkel AG & Co. KGaA High temperature insulated aluminum conductor
CN104213171B (zh) * 2014-09-05 2017-02-08 山东滨州渤海活塞股份有限公司 铝合金活塞表面氧化钛类陶瓷涂层的制备方法
CA2955839A1 (en) 2014-09-23 2016-03-31 Vinod Chintamani Malshe Electrodeposition mediums for formation of protective coatings electrochemically deposited on metal substrates
CN107109186A (zh) * 2014-10-08 2017-08-29 大陆汽车有限公司 密封剂、壳体和电子控制装置
FR3031989B1 (fr) * 2015-01-22 2020-11-27 Snecma Procede de traitement d'une piece et piece comportant un revetement
DE102015208076A1 (de) 2015-04-30 2016-11-03 Henkel Ag & Co. Kgaa Verfahren zur Versieglung von oxidischen Schutzschichten auf Metallsubstraten
FR3044329A1 (fr) * 2015-11-27 2017-06-02 Constellium Neuf-Brisach Procede de depot electrolytique d'une couche de conversion sous courant alternatif
CN108368632B (zh) 2015-12-16 2020-09-25 汉高股份有限及两合公司 用于在铝上沉积钛基保护涂层的方法
WO2018080476A1 (en) * 2016-10-26 2018-05-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Coating alloy substrates
EP3421645A1 (en) * 2017-06-28 2019-01-02 Pratt & Whitney Rzeszow S.A. Method of forming corrosion resistant coating and related apparatus
CN109056028B (zh) * 2018-07-20 2021-04-06 江苏飞拓界面工程科技有限公司 一种铝及铝合金阳极氧化后处理液及其制备方法
CN110804753B (zh) * 2019-12-04 2021-04-02 中国电子科技集团公司第十二研究所 一种合金表面复合热控涂层的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56152994A (en) * 1980-04-25 1981-11-26 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> Method for forming opaque white film on aluminum surface
JPS5757888A (en) * 1980-09-19 1982-04-07 Shiyoukoushiya:Kk Surface treatment of hoop of composite material consisting of aluminum or its alloy and different metal
JP2000273656A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Nisshin Steel Co Ltd 耐食性に優れた溶融Alめっき鋼板及びその製造方法
WO2003029529A1 (en) * 2001-10-02 2003-04-10 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Light metal anodization
JP2004052000A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Nisshin Steel Co Ltd 加工性,耐食性に優れた耐熱プレコート鋼板
JP2004190121A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Nippon Parkerizing Co Ltd 金属の表面処理用処理液及び表面処理方法

Family Cites Families (196)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US29739A (en) * 1860-08-21 Machine job eokmiwg grooves in the necks of cans
GB234681A (en) 1924-07-17 1925-06-04 Chem Ind Basel Manufacture of dyestuffs of indigo tint
GB294237A (en) 1927-07-22 1929-09-12 Electrolux Ltd A process for treating aluminium or other light metals
US2031121A (en) 1934-05-12 1936-02-18 Ervin H Mueller Valve structure
DE655700C (de) 1935-01-08 1938-01-21 Max Schenk Dr Verfahren zur Herstellung opaker, emailaehnlicher Schutzschichten auf Aluminium und dessen Legierungen
US2081121A (en) * 1935-08-06 1937-05-18 Kansas City Testing Lab Decorating metals
US2131272A (en) 1936-08-03 1938-09-27 Harold N Comins Metallic packing
US2275223A (en) 1936-10-20 1942-03-03 Robert H Hardoen Rustproof material and process
GB493935A (en) 1937-01-16 1938-10-17 Hubert Sutton Protection of magnesium and magnesium-rich alloys against corrosion by electrolytic methods
US2231372A (en) * 1937-04-03 1941-02-11 Telefunken Gmbh Amplifier tube arrangement
FR845549A (fr) 1937-12-01 1939-08-25 Fides Gmbh Procédé de fabrication de couches protectrices dures et étanches sur le magnésium et les alliages de magnésium
US2573229A (en) * 1948-04-22 1951-10-30 American Electro Metal Corp Producing aluminum coated metal articles
US2858285A (en) * 1954-08-30 1958-10-28 Du Pont Corrosion inhibiting coating composition and substrates coated therewith
US2880148A (en) 1955-11-17 1959-03-31 Harry A Evangelides Method and bath for electrolytically coating magnesium
US2926125A (en) 1956-03-17 1960-02-23 Canadian Ind Coating articles of magnesium or magnesium base alloys
US2901409A (en) 1956-08-03 1959-08-25 Dow Chemical Co Anodizing magnesium
US2929125A (en) 1957-03-26 1960-03-22 Turtle Back Pipe Company Core apparatus for forming arched pipe
GB1051665A (ja) 1962-06-15
US3345276A (en) 1963-12-23 1967-10-03 Ibm Surface treatment for magnesiumlithium alloys
US4166777A (en) 1969-01-21 1979-09-04 Hoechst Aktiengesellschaft Corrosion resistant metallic plates particularly useful as support members for photo-lithographic plates and the like
FR2040876A5 (ja) * 1969-04-16 1971-01-22 Cegedur
US3524799A (en) * 1969-06-13 1970-08-18 Reynolds Metals Co Anodizing aluminum
US3681180A (en) * 1969-07-28 1972-08-01 Creators Ltd Decorative plastics strips and extrusions
US3620940A (en) 1970-05-12 1971-11-16 Us Army Method of inducing polarization of active magnesium surfaces
CA909606A (en) * 1970-06-11 1972-09-12 Zeliznak Richard Coating process
JPS4919979B1 (ja) 1970-12-15 1974-05-21
GB1322077A (en) * 1971-02-09 1973-07-04 Isc Alloys Ltd Surface treatment of zinc aluminium alloys
GB1386234A (en) 1971-04-28 1975-03-05 Imp Metal Ind Kynoch Ltd Preparation of titanium oxide and method of coating with an oxide
AT309942B (de) 1971-05-18 1973-09-10 Isovolta Verfahren zum anodischen Oxydieren von Gegenständen aus Aluminium oder seinen Legierungen
JPS5319974B2 (ja) 1972-10-04 1978-06-23
US3956080A (en) 1973-03-01 1976-05-11 D & M Technologies Coated valve metal article formed by spark anodizing
US3945899A (en) 1973-07-06 1976-03-23 Kansai Paint Company, Limited Process for coating aluminum or aluminum alloy
FR2295421A1 (fr) 1974-09-06 1976-07-16 Degremont Sa Appareil et procede pour mesurer la mobilite de colloides dans un champ electrique
US3950240A (en) 1975-05-05 1976-04-13 Hooker Chemicals & Plastics Corporation Anode for electrolytic processes
US4075135A (en) * 1975-07-28 1978-02-21 Ppg Industries, Inc. Method and resinous vehicles for electrodeposition
US3996115A (en) 1975-08-25 1976-12-07 Joseph W. Aidlin Process for forming an anodic oxide coating on metals
US4110147A (en) 1976-03-24 1978-08-29 Macdermid Incorporated Process of preparing thermoset resin substrates to improve adherence of electrolessly plated metal deposits
SU617493A1 (ru) 1976-07-05 1978-07-30 Харьковский Ордена Ленина Политехнический Институт Им.В.И.Ленина Электролит дл анодировани алюминиевых сплавов
JPS5326236A (en) 1976-08-25 1978-03-10 Toyo Kohan Co Ltd Surface treated steel sheet for coating
US4082626A (en) 1976-12-17 1978-04-04 Rudolf Hradcovsky Process for forming a silicate coating on metal
US4094750A (en) 1977-10-05 1978-06-13 Northrop Corporation Cathodic deposition of oxide coatings
US4296661A (en) 1978-04-28 1981-10-27 Amada Company, Limited Feed control for horizontal bandsaw machines
US4188270A (en) 1978-09-08 1980-02-12 Akiyoshi Kataoka Process for electrolytically forming glossy film on articles of aluminum or alloy thereof
US4200475A (en) * 1978-09-26 1980-04-29 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Process for dyeing aluminum-containing zinc-based alloys
US4184926A (en) 1979-01-17 1980-01-22 Otto Kozak Anti-corrosive coating on magnesium and its alloys
CH645135A5 (de) * 1979-03-27 1984-09-14 Showa Aluminium Co Ltd Aluminiumlegierungsfolie zur verwendung als kathodenfolie in elektrolytkondensatoren und verfahren zu deren herstellung.
US4227976A (en) 1979-03-30 1980-10-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Magnesium anodize bath control
US4370538A (en) 1980-05-23 1983-01-25 Browning Engineering Corporation Method and apparatus for ultra high velocity dual stream metal flame spraying
US4452674A (en) 1980-09-26 1984-06-05 American Hoechst Corporation Electrolytes for electrochemically treated metal plates
US4448647A (en) 1980-09-26 1984-05-15 American Hoechst Corporation Electrochemically treated metal plates
US4399021A (en) 1980-09-26 1983-08-16 American Hoechst Corporation Novel electrolytes for electrochemically treated metal plates
JPS5817278B2 (ja) 1980-09-29 1983-04-06 ディップソ−ル株式会社 アルミニウム材表面に保護皮膜を形成する方法
JPS57131391A (en) 1981-02-02 1982-08-14 Koji Ugajin Heat and corrosion resistant film forming material and its manufacture
JPS5928637B2 (ja) 1981-06-24 1984-07-14 デイツプソ−ル株式会社 マグネシウム材表面に保護皮膜を形成する方法
US4456663A (en) * 1981-12-02 1984-06-26 United States Steel Corporation Hot-dip aluminum-zinc coating method and product
US4473110A (en) * 1981-12-31 1984-09-25 Union Carbide Corporation Corrosion protected reversing heat exchanger
DE3211759A1 (de) 1982-03-30 1983-10-06 Siemens Ag Verfahren zum anodisieren von aluminiumwerkstoffen und aluminierten teilen
DE3211782A1 (de) * 1982-03-30 1983-10-06 Siemens Ag Bad und verfahren zum anodisieren von aluminierten teilen
JPS5945722B2 (ja) 1982-07-21 1984-11-08 デイツプソ−ル株式会社 アルミニウム材表面に着色保護皮膜を形成する方法
IT1212859B (it) 1983-03-21 1989-11-30 Centro Speriment Metallurg Laminati piatti di acciaio rivestiti perfezionati
FR2549092A1 (fr) 1983-05-04 1985-01-18 Brun Claude Revetements electrochimiques autoprotecteurs contre les agents corrosifs pour magnesium et ses alliages ou metaux contenant cet element
US4551211A (en) 1983-07-19 1985-11-05 Ube Industries, Ltd. Aqueous anodizing solution and process for coloring article of magnesium or magnesium-base alloy
JPS60208494A (ja) 1984-03-31 1985-10-21 Kawasaki Steel Corp 溶接性に優れたシ−ム溶接缶用表面処理鋼板
NL189310C (nl) 1984-05-18 1993-03-01 Toyo Kohan Co Ltd Beklede stalen plaat met verbeterde lasbaarheid en werkwijze voor de vervaardiging.
US4705731A (en) 1984-06-05 1987-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Member having substrate with protruding surface light receiving layer of amorphous silicon and surface reflective layer
DE3425720A1 (de) * 1984-07-12 1986-01-23 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur herstellung von internverbindungen zwischen zwei in busstruktur installierten endgeraeten desselben teilnehmers eines dienstintegrierten digitalen nachrichtennetzes
US4578156A (en) 1984-12-10 1986-03-25 American Hoechst Corporation Electrolytes for electrochemically treating metal plates
US4786336A (en) * 1985-03-08 1988-11-22 Amchem Products, Inc. Low temperature seal for anodized aluminum surfaces
DE3516411A1 (de) 1985-05-07 1986-11-13 Plasmainvent AG, Zug Beschichtung eines implantatkoerpers
US4659440A (en) 1985-10-24 1987-04-21 Rudolf Hradcovsky Method of coating articles of aluminum and an electrolytic bath therefor
US4620904A (en) 1985-10-25 1986-11-04 Otto Kozak Method of coating articles of magnesium and an electrolytic bath therefor
US4668347A (en) 1985-12-05 1987-05-26 The Dow Chemical Company Anticorrosive coated rectifier metals and their alloys
DD243855B1 (de) 1985-12-05 1991-09-19 Chemnitz Tech Hochschule Aktives implantat
GB8602582D0 (en) 1986-02-03 1986-03-12 Alcan Int Ltd Porous anodic aluminium oxide films
US4775600A (en) 1986-03-27 1988-10-04 Nippon Kokan Kabushiki Kaisha Highly corrosion-resistant surface-treated steel plate
US4744872A (en) 1986-05-30 1988-05-17 Ube Industries, Ltd. Anodizing solution for anodic oxidation of magnesium or its alloys
JPS6335798A (ja) 1986-07-31 1988-02-16 Nippon Steel Corp カチオン電着塗装用有機複合鋼板
US4861441A (en) 1986-08-18 1989-08-29 Nippon Steel Corporation Method of making a black surface treated steel sheet
JPS63100194A (ja) 1986-10-16 1988-05-02 Kawasaki Steel Corp 電解化成処理亜鉛系めつき鋼板およびその製造方法
US5087645A (en) 1987-01-27 1992-02-11 Toyo Seikan Kaisha Ltd. Emulsion type water paint, process for its production, and process for applying same
DE3870925D1 (de) 1987-02-02 1992-06-17 Friebe & Reininghaus Ahc Verfahren zur herstellung dekorativer ueberzuege auf metallen.
CN87208423U (zh) * 1987-05-21 1988-03-23 青海省新能源研究所 一种建筑饰面材料
US4839002A (en) 1987-12-23 1989-06-13 International Hardcoat, Inc. Method and capacitive discharge apparatus for aluminum anodizing
US4869936A (en) 1987-12-28 1989-09-26 Amoco Corporation Apparatus and process for producing high density thermal spray coatings
US4882014A (en) 1988-02-24 1989-11-21 Union Oil Company Of California Electrochemical synthesis of ceramic films and powders
DE3808610A1 (de) 1988-03-15 1989-09-28 Electro Chem Eng Gmbh Verfahren zur oberflaechenveredelung von magnesium und magnesiumlegierungen
DE3808609A1 (de) 1988-03-15 1989-09-28 Electro Chem Eng Gmbh Verfahren zur erzeugung von korrosions- und verschleissbestaendigen schutzschichten auf magnesium und magnesiumlegierungen
US5100486A (en) * 1989-04-14 1992-03-31 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method of coating metal surfaces to form protective metal coating thereon
FR2649359B1 (fr) 1989-07-06 1993-02-12 Cebal Bande ou portion de bande pour emboutissage ou emboutissage-etirage, et son utilisation
US5201119A (en) 1989-07-17 1993-04-13 Nippondenso Co., Ltd. Method of manufacturing an aluminum heat exchanger
DD289065A5 (de) 1989-08-09 1991-04-18 Carl Zeiss Gmbh Werk Entwicklung Wiss.-Techn. Ausruestungen Patentbuero,De Verfahren zur erzeugung einer dielektrischen schicht auf leichtmetallen oder deren legierungen
USH1207H (en) * 1989-09-19 1993-07-06 United Technologies Corporation Chromic acid anodization of titanium
FR2657090B1 (fr) 1990-01-16 1992-09-04 Cermak Miloslav Procede de traitement electrolytique d'une piece metallique, notamment en aluminium ainsi que piece metallique notamment en aluminium obtenue par la mise en óoeuvre de ce procede.
US5451271A (en) 1990-02-21 1995-09-19 Henkel Corporation Conversion treatment method and composition for aluminum and aluminum alloys
EP0484533B1 (en) 1990-05-19 1995-01-25 Anatoly Nikiforovich Papyrin Method and device for coating
US5275713A (en) 1990-07-31 1994-01-04 Rudolf Hradcovsky Method of coating aluminum with alkali metal molybdenate-alkali metal silicate or alkali metal tungstenate-alkali metal silicate and electroyltic solutions therefor
US5314334A (en) 1990-12-18 1994-05-24 American Thermocraft Corporation Subsidiary Of Jeneric/Pentron Incorporated Dental procelain bond layer for titanium and titanium alloy copings
US5283131A (en) 1991-01-31 1994-02-01 Nihon Parkerizing Co., Ltd. Zinc-plated metallic material
DE4104847A1 (de) 1991-02-16 1992-08-20 Friebe & Reininghaus Ahc Verfahren zur keramisierung von metalloberflaechen
WO1992014868A1 (en) 1991-02-26 1992-09-03 Technology Applications Group, Inc. Two-step chemical/electrochemical process for coating magnesium
US5240589A (en) 1991-02-26 1993-08-31 Technology Applications Group, Inc. Two-step chemical/electrochemical process for coating magnesium alloys
US5470664A (en) 1991-02-26 1995-11-28 Technology Applications Group Hard anodic coating for magnesium alloys
US5264113A (en) 1991-07-15 1993-11-23 Technology Applications Group, Inc. Two-step electrochemical process for coating magnesium alloys
US5266412A (en) 1991-07-15 1993-11-30 Technology Applications Group, Inc. Coated magnesium alloys
GB2261079B (en) * 1991-10-31 1995-06-14 Asahi Optical Co Ltd Surface reflecting mirror
DE4139006C3 (de) 1991-11-27 2003-07-10 Electro Chem Eng Gmbh Verfahren zur Erzeugung von Oxidkeramikschichten auf sperrschichtbildenden Metallen und auf diese Weise erzeugte Gegenstände aus Aluminium, Magnesium, Titan oder deren Legierungen mit einer Oxidkeramikschicht
RU2049162C1 (ru) 1992-01-29 1995-11-27 Институт химии Дальневосточного отделения РАН Способ получения защитных покрытий на вентильных металлах и их сплавах
US5478237A (en) 1992-02-14 1995-12-26 Nikon Corporation Implant and method of making the same
US5356490A (en) 1992-04-01 1994-10-18 Henkel Corporation Composition and process for treating metal
US5281282A (en) 1992-04-01 1994-01-25 Henkel Corporation Composition and process for treating metal
JP3132133B2 (ja) 1992-04-07 2001-02-05 三菱マテリアル株式会社 アルミニウム缶胴の化成被膜形成方法および装置
GB9222275D0 (en) 1992-10-23 1992-12-09 Meyer Manuf Co Ltd Cookware and a method of forming same
US5441580A (en) 1993-10-15 1995-08-15 Circle-Prosco, Inc. Hydrophilic coatings for aluminum
WO1995026203A1 (en) * 1994-03-29 1995-10-05 The Victoria University Of Manchester Wound healing
US5792335A (en) 1995-03-13 1998-08-11 Magnesium Technology Limited Anodization of magnesium and magnesium based alloys
US5775892A (en) 1995-03-24 1998-07-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Process for anodizing aluminum materials and application members thereof
CN1034522C (zh) 1995-04-18 1997-04-09 哈尔滨环亚微弧技术有限公司 等离子体增强电化学表面陶瓷化方法及其制得的产品
FR2733998B1 (fr) 1995-05-12 1997-06-20 Satma Societe Anonyme De Trait Procede de polissage electrolytique en deux etapes de surfaces metalliques pour obtenir des proprietes optiques ameliorees et produits resultants
JPH09176894A (ja) 1995-12-21 1997-07-08 Sony Corp 表面処理方法
RU2077611C1 (ru) 1996-03-20 1997-04-20 Виталий Макарович Рябков Способ обработки поверхностей и устройство для его осуществления
US5981084A (en) 1996-03-20 1999-11-09 Metal Technology, Inc. Electrolytic process for cleaning electrically conducting surfaces and product thereof
US5958604A (en) 1996-03-20 1999-09-28 Metal Technology, Inc. Electrolytic process for cleaning and coating electrically conducting surfaces and product thereof
NL1003090C2 (nl) * 1996-05-13 1997-11-18 Hoogovens Aluminium Bausysteme Verzinkt aluminiumplaat.
DE19721697B4 (de) 1996-05-24 2008-05-15 Nihon Parkerizing Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung eines keramischen Titandioxidanstrichs
DE19621818A1 (de) 1996-05-31 1997-12-04 Henkel Kgaa Kurzzeit-Heißverdichtung anodisierter Metalloberflächen mit tensidhaltigen Lösungen
JP3542234B2 (ja) 1996-07-01 2004-07-14 日本パーカライジング株式会社 金属材料の酸化チタン被覆方法
DE19745407C2 (de) 1996-07-31 2003-02-27 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Glanzbeschichtung von Kunststoffteilen, vorzugsweise für Fahrzeuge, und danach beschichtetes Kunststoffteil
RU2112087C1 (ru) 1996-09-23 1998-05-27 Институт химии Дальневосточного отделения РАН Способ получения защитных покрытий на алюминии и его сплавах
DE19647539A1 (de) 1996-11-16 1998-05-20 Merck Patent Gmbh Leitfähige Pigmente
US6030526A (en) 1996-12-31 2000-02-29 Uv Technologies, Inc. Water treatment and purification
US6153080A (en) 1997-01-31 2000-11-28 Elisha Technologies Co Llc Electrolytic process for forming a mineral
JP2981184B2 (ja) 1997-02-21 1999-11-22 トーカロ株式会社 ボイラ伝熱管および管内面デポジット付着抑制効果に優れるボイラ伝熱管の製造方法
JP3275032B2 (ja) 1997-03-03 2002-04-15 独立行政法人産業技術総合研究所 環境浄化材料及びその製造方法
CA2284618A1 (en) 1997-03-24 1998-10-01 Magnesium Technology Limited Colouring magnesium or magnesium alloy articles
EP1015661A4 (en) 1997-03-24 2000-11-02 Magnesium Technology Ltd ANODIZATION OF MAGNESIUM AND MAGNESIUM ALLOYS
US6127052A (en) 1997-06-10 2000-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Substrate and method for producing it
FR2764310B1 (fr) 1997-06-10 1999-07-09 Commissariat Energie Atomique Materiau multicouches a revetement anti-erosion, anti-abrasion, et anti-usure sur substrat en aluminium, en magnesium ou en leurs alliages
JP2001509549A (ja) 1997-07-11 2001-07-24 マグネシウム テクノロジー リミティド 金属及び/又は陽極処理した金属基板の封孔方法
CA2264590A1 (en) 1997-07-17 1999-01-28 Xavier F. Drujon Fluoropolymer powder coatings from modified thermoplastic vinylidene fluoride based resins
JPH1143799A (ja) 1997-07-24 1999-02-16 Nikon Corp 生体親和性酸化チタン皮膜の製造方法
US6090490A (en) 1997-08-01 2000-07-18 Mascotech, Inc. Zirconium compound coating having a silicone layer thereon
GB9721650D0 (en) 1997-10-13 1997-12-10 Alcan Int Ltd Coated aluminium workpiece
ATE255176T1 (de) 1998-02-23 2003-12-15 Mitsui Mining & Smelting Co Produkt auf magnesiumbasis mit erhöhtem glanz des basismetalls und korrosionsbeständigkeit und verfahren zu dessen herstellung
DE19811655A1 (de) * 1998-03-18 1999-09-23 Schaeffler Waelzlager Ohg Kunststoffbauteil
US6599618B1 (en) 1999-05-20 2003-07-29 Frederick Lee Simmon, Jr. Wavelength selective photocatalytic dielectric elements on polytetrafluoroethylene (PTFE) refractors having indices of refraction greater than 2.0
JP3496514B2 (ja) 1998-05-13 2004-02-16 日産自動車株式会社 内燃機関
JP2000020583A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Fujitsu Ltd 営業支援システム
WO2000003069A1 (en) 1998-07-09 2000-01-20 Magnesium Technology Limited Sealing procedures for metal and/or anodised metal substrates
GB9825043D0 (en) 1998-11-16 1999-01-13 Agfa Gevaert Ltd Production of support for lithographic printing plate
JP2000153390A (ja) 1998-11-18 2000-06-06 Ngk Spark Plug Co Ltd ろう材及び接合体
US6245436B1 (en) 1999-02-08 2001-06-12 David Boyle Surfacing of aluminum bodies by anodic spark deposition
JP2000248398A (ja) 1999-02-26 2000-09-12 Toyo Kohan Co Ltd 表面処理鋼板の製造方法および表面処理鋼板
US6197178B1 (en) 1999-04-02 2001-03-06 Microplasmic Corporation Method for forming ceramic coatings by micro-arc oxidation of reactive metals
JP2000328292A (ja) 1999-05-11 2000-11-28 Honda Motor Co Ltd Si系アルミニウム合金の陽極酸化処理方法
US6803023B1 (en) 1999-10-01 2004-10-12 Showa Denko Kabushiki Kaisha Composite structure for deodorization or wastewater treatment
JP2001201288A (ja) 2000-01-18 2001-07-27 Matsushita Refrig Co Ltd 空気調和機のフィンアンドチューブ型熱交換器
DE10010758A1 (de) 2000-03-04 2001-09-06 Henkel Kgaa Korrosionsschutzverfahren für Metalloberflächen
RU2213166C2 (ru) 2000-03-06 2003-09-27 Мамаев Анатолий Иванович Керамическое покрытие, подошва утюга и способ получения керамического покрытия на изделиях из алюминия или его сплавов
DE10022074A1 (de) 2000-05-06 2001-11-08 Henkel Kgaa Elektrochemisch erzeugte Schichten zum Korrosionsschutz oder als Haftgrund
WO2002028838A2 (en) 2000-10-05 2002-04-11 Magnesium Technology Limited Magnesium anodisation system and methods
US7968251B2 (en) 2000-11-24 2011-06-28 GM Global Technology Operations LLC Electrical contact element and bipolar plate
US6896970B2 (en) 2001-01-31 2005-05-24 Areway, Inc. Corrosion resistant coating giving polished effect
DE60233483D1 (de) 2001-05-01 2009-10-08 Central Res Inst Elect Reinigungsverfahren für technische gebilde
DE60236006D1 (de) 2001-06-28 2010-05-27 Alonim Holding Agricultural Co Verfahren zum anodisieren von magnesium und magnesiumlegierungen und zur herstellung von leitfähigen schichten auf einer anodisierten oberfläche
JP2003074932A (ja) 2001-08-30 2003-03-12 Fujikura Ltd クリーンルーム
US20040245496A1 (en) 2001-09-27 2004-12-09 Hiroshi Taoda Cleaning agent, antibacterial material, environment clarifying material, functional adsorbent
US7578921B2 (en) 2001-10-02 2009-08-25 Henkel Kgaa Process for anodically coating aluminum and/or titanium with ceramic oxides
US7820300B2 (en) 2001-10-02 2010-10-26 Henkel Ag & Co. Kgaa Article of manufacture and process for anodically coating an aluminum substrate with ceramic oxides prior to organic or inorganic coating
US20030075453A1 (en) 2001-10-19 2003-04-24 Dolan Shawn E. Light metal anodization
US7452454B2 (en) 2001-10-02 2008-11-18 Henkel Kgaa Anodized coating over aluminum and aluminum alloy coated substrates
US7569132B2 (en) 2001-10-02 2009-08-04 Henkel Kgaa Process for anodically coating an aluminum substrate with ceramic oxides prior to polytetrafluoroethylene or silicone coating
US20030070935A1 (en) 2001-10-02 2003-04-17 Dolan Shawn E. Light metal anodization
US7357949B2 (en) 2001-12-21 2008-04-15 Agion Technologies Inc. Encapsulated inorganic antimicrobial additive for controlled release
US6861101B1 (en) 2002-01-08 2005-03-01 Flame Spray Industries, Inc. Plasma spray method for applying a coating utilizing particle kinetics
DK1507751T3 (da) 2002-05-29 2006-05-15 Erlus Ag Keramisk formlegeme emd fotokatalytisk belægning og fremgangsmåde til fremstilling deraf
CN1243121C (zh) * 2002-07-09 2006-02-22 华中科技大学 钢铁热浸镀铝锌合金工艺
JP2004092931A (ja) 2002-08-29 2004-03-25 Aisan Ind Co Ltd 熱交換器
WO2004053195A1 (ja) 2002-11-25 2004-06-24 Toyo Seikan Kaisha,Ltd. 表面処理金属材料及びその表面処理方法、並びに樹脂被覆金属材料、金属缶、缶蓋
US20040202890A1 (en) 2003-04-08 2004-10-14 Kutilek Luke A. Methods of making crystalline titania coatings
US6868970B2 (en) * 2003-04-16 2005-03-22 Illinois Tool Works Inc. Stackable tray for integrated circuits with corner support elements and lateral support elements forming matrix tray capture system
US6863990B2 (en) 2003-05-02 2005-03-08 Deloro Stellite Holdings Corporation Wear-resistant, corrosion-resistant Ni-Cr-Mo thermal spray powder and method
US7208136B2 (en) 2003-05-16 2007-04-24 Battelle Memorial Institute Alcohol steam reforming catalysts and methods of alcohol steam reforming
SE525908C3 (sv) 2003-10-20 2005-09-21 Mikael Nutsos Apparat och metod för rengöring av luftkonditioneringsanläggning
CN2690416Y (zh) * 2003-11-08 2005-04-06 无锡新大中钢铁有限公司 热镀铝锌合金钢板
US6869703B1 (en) 2003-12-30 2005-03-22 General Electric Company Thermal barrier coatings with improved impact and erosion resistance
US6875529B1 (en) 2003-12-30 2005-04-05 General Electric Company Thermal barrier coatings with protective outer layer for improved impact and erosion resistance
CA2474367A1 (en) 2004-07-26 2006-01-26 Jingzeng Zhang Electrolytic jet plasma process and apparatus for cleaning, case hardening, coating and anodizing
CA2479032C (en) 2004-09-13 2009-04-21 Jingzeng Zhang Multifunctional composite coating and process
US20060191599A1 (en) * 2005-02-15 2006-08-31 The U.S. Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Process for sealing phosphoric acid anodized aluminums
JP2007237090A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Alumite Shokubai Kenkyusho:Kk 陽極酸化アルミニウム皮膜を用いた触媒体
EP2100004A4 (en) 2006-04-21 2015-10-21 Shell Int Research HIGH STRENGTH ALLOYS
US20080014393A1 (en) 2006-05-05 2008-01-17 The Procter & Gamble Company Functionalized substrates comprising perfume microcapsules
CA2556869C (en) 2006-08-18 2010-07-06 Xueyuan X. Nie Thin oxide coating and process
US20080248214A1 (en) 2007-04-09 2008-10-09 Xueyuan Nie Method of forming an oxide coating with dimples on its surface
US9701177B2 (en) 2009-04-02 2017-07-11 Henkel Ag & Co. Kgaa Ceramic coated automotive heat exchanger components
JP5311133B2 (ja) 2009-07-27 2013-10-09 アイシン精機株式会社 表示画像修正装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56152994A (en) * 1980-04-25 1981-11-26 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> Method for forming opaque white film on aluminum surface
JPS5757888A (en) * 1980-09-19 1982-04-07 Shiyoukoushiya:Kk Surface treatment of hoop of composite material consisting of aluminum or its alloy and different metal
JP2000273656A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Nisshin Steel Co Ltd 耐食性に優れた溶融Alめっき鋼板及びその製造方法
WO2003029529A1 (en) * 2001-10-02 2003-04-10 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Light metal anodization
JP2004052000A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Nisshin Steel Co Ltd 加工性,耐食性に優れた耐熱プレコート鋼板
JP2004190121A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Nippon Parkerizing Co Ltd 金属の表面処理用処理液及び表面処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014520211A (ja) * 2011-06-24 2014-08-21 エーリコン ライボルト ヴァキューム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 変成層非担持の真空ポンプ部材

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006047501A3 (en) 2007-05-18
CA2585278A1 (en) 2006-05-04
JP4886697B2 (ja) 2012-02-29
AU2005299498B2 (en) 2011-02-03
US20050115839A1 (en) 2005-06-02
KR20160138324A (ko) 2016-12-02
BRPI0517448B1 (pt) 2015-07-21
CN101072899B (zh) 2011-10-12
KR101720291B1 (ko) 2017-03-27
MX2007004263A (es) 2007-06-15
CA2585278C (en) 2014-06-17
US20090098373A1 (en) 2009-04-16
IN2014CN02482A (en) 2015-06-19
EP1825032A2 (en) 2007-08-29
US9023481B2 (en) 2015-05-05
KR20070064363A (ko) 2007-06-20
KR101276697B1 (ko) 2013-06-20
CN101072899A (zh) 2007-11-14
WO2006047501A9 (en) 2006-07-06
KR20130010492A (ko) 2013-01-28
AU2005299498A1 (en) 2006-05-04
KR20150028370A (ko) 2015-03-13
BRPI0517448A (pt) 2008-10-07
US7452454B2 (en) 2008-11-18
WO2006047501A2 (en) 2006-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886697B2 (ja) アルミニウムおよびアルミニウム合金被覆基材上の陽極酸化被膜および被覆物品
US7569132B2 (en) Process for anodically coating an aluminum substrate with ceramic oxides prior to polytetrafluoroethylene or silicone coating
JP4783376B2 (ja) 有機または無機被膜の前に、セラミック酸化物でアルミニウム基材を陽極被覆する、製造物品およびプロセス
JP5016493B2 (ja) アルミニウムおよび/またはチタンをセラミック酸化物で陽極被覆する製造品およびプロセス
AU2011211399B2 (en) Article of manufacturing and process for anodically coating aluminum and/or titanium with ceramic oxides
MX2007004380A (en) Article of manufacturing and process for anodically coating aluminum and/or titanium with ceramic oxides

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4886697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees