JP2008512422A - イミダゾール化合物並びにその塩及び擬似多形の製造方法 - Google Patents

イミダゾール化合物並びにその塩及び擬似多形の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008512422A
JP2008512422A JP2007530670A JP2007530670A JP2008512422A JP 2008512422 A JP2008512422 A JP 2008512422A JP 2007530670 A JP2007530670 A JP 2007530670A JP 2007530670 A JP2007530670 A JP 2007530670A JP 2008512422 A JP2008512422 A JP 2008512422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
sertaconazole
sertaconazole mononitrate
water
reactant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007530670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4866355B2 (ja
Inventor
ペッチェン、イネス
カンプス、ハビエル
サリャレス、ファン
Original Assignee
フエルレル インターナショナル,ソシエダッド アノニマ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=35295386&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2008512422(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by フエルレル インターナショナル,ソシエダッド アノニマ filed Critical フエルレル インターナショナル,ソシエダッド アノニマ
Publication of JP2008512422A publication Critical patent/JP2008512422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4866355B2 publication Critical patent/JP4866355B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • A61K31/381Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/501,3-Diazoles; Hydrogenated 1,3-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、セルタコナゾール一硝酸塩の製造方法に関する。本発明はまた、その粒子サイズにより特徴付けられるセルタコナゾール一硝酸塩及びセルタコナゾール一硝酸塩一水和物に関する。

Description

本発明は、イミダゾール化合物、すなわちセルタコナゾール、並びにその塩及び擬似多形の製造方法に関する。
セルタノコナゾール(WHO−INN)は、ヒト及び動物における菌類及び酵母により惹き起こされる感染症の治療に広く使用されている抗菌剤である。セルタコナゾールは、1−[2−(7−クロロベンゾ[b]チオフェン−3−イル−メトキシ)−2−(2,4−ジクロロ−フェニル)エチル]−1H−イミダゾールに相当する。一般的にセルタコナゾールは一硝酸塩(I)として使用される。
欧州特許151477号明細書は、1−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(1H−イミダゾール−1−イル)エタノール(II)を水酸化ナトリウム及び3−ブロモメチル−7−クロロベンゾ[b]チオフェン(III)とヘキサメチルホスホルアミド(HMPA)中で反応させて得られるセルタコナゾール遊離塩基を硝酸で処理することによるセルタコナゾール一硝酸塩(I)の調製を開示している。
中国特許1358719号明細書(CAPLUS 2003:711267)は、3−ブロモメチル−7−クロロベンゾ[b]チオフェン(III)を1−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(1H−イミダゾール−1−イル)−エタノール(II)で1:1のモル比でトルエン−水(3:1、v/v)溶液中において水酸化ナトリウム及び50%テトラブチルアンモニウムクロリド(IV、Z=Cl)の存在下で80℃において4時間エーテル化し、エチルエーテルで抽出して、セルタコナゾールの遊離塩基を得、硝酸で塩化し95%エタノール中で再結晶することによるセルタコナゾール一硝酸塩(I)の合成を開示している。このように調製された生成物のセルタコナゾール一硝酸塩の得られる含有率は>98.5%である。
分子の化学式は図1/5で示される。
本発明は、セルタコナゾール一硝酸塩(I)の調製の新規な化学プロセスに関する。
より詳細には、本発明は、欧州特許151477号及び中国特許1358719号に記載のものに比べてより効率的であり、驚くべきことに臨床品質基準(clinical quality standard)(>99.5%)のセルタコナゾール一硝酸塩(I)を提供しうる、セルタコナゾール一硝酸塩(I)の調製のプロセスを含む。この関連で、臨床品質基準のセルタコナゾール一硝酸塩(I)は、ヒトへの投与に十分な純度の物質を意味する。このように得られた生成物の粒子サイズは、全体のサンプルの少なくとも40%(V:V)が10μm以下で、全体のサンプルの少なくとも95%が30μm以下であり、医薬製剤に直接使用するのに適した材料を構成する。
欧州特許151477号と対照的に、本発明の方法は、化学的突然変異誘発要因(The Merck Index、844頁、第13版、2001年、Merck&Co.,Inc.)として知られるヘキサメチルホスホルアミド、及び極めて引火性の高く爆発性の液体(同上、677頁)として知られるエチルエーテル等の有害溶剤の使用を回避している。
さらに、本発明の方法は、1000gの最終セルタコナゾール一硝酸塩(I)を得るのに必要な出発反応物の計算量が、中国特許1358719号(表1)において使用される量に比べて低いので、中国特許1358719号明細書(CAPLUS 2003:711267)に記載の方法に比べて格段により効率的である。
プロセス全体の重要なステップは、直接の前駆体であるセルタコナゾール一硝酸塩一水和物(V)をセルタコナゾール一硝酸塩(I)にする脱水を含む。
セルタコナゾール一硝酸塩一水和物(V)は、先に開示されてなく、また本発明の部分を形成する。セルタコナゾール一硝酸塩一水和物(V)は、セルタコナゾール一硝酸塩擬似多形と呼ぶこともできる。
好ましい一実施形態においては、脱水をエタノール及び水の混合物中において75〜80℃で実施し、この溶液をゆっくりと(6〜8時間)5〜15℃に冷却された硝酸の水溶液に添加し、ろ過し60〜70℃で乾燥し、ふるいにかけ、最終的に80〜90℃で乾燥した。このように得られたセルタコナゾール一硝酸塩(I)は、医薬製剤に直接使用するのに十分な純度及び適切な粒子サイズを有する。セルタコナゾール一硝酸塩一水和物(V)の調製は、新たなステップにおいて、1−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(1H−イミダゾール−1−イル)−エタノール(II)を、トルエン中においてテトラブチルアンモニウム硫酸水素塩(IV、Z=HOS)及び水酸化ナトリウムの存在下、30〜45℃で、過剰の3−ブロモメチル−7−クロロベンゾ[b]チオフェン(III)と反応させ、水を添加し、この混合物を0〜15℃の反応塊温度に冷却し、ろ過し、得られた固形物質を水及びトルエンで洗浄し、得られたセルタコナゾール遊離塩基を無水エタノール中で完全に溶解するまで還流し、この反応塊を60〜80℃に加熱し、水を添加し、さらに5〜15℃に冷却し、形成した固形物質をろ過し、エタノール及び水の混合物で洗浄し、得られた純粋なセルタコナゾール遊離塩基を無水エタノール中に70〜80℃で再溶解し、この混合物を65〜75℃の反応塊温度で冷却し、その後60%の硝酸を含有する水溶液を添加し、その温度を10〜20分保ち、pH2未満を維持し、この混合物を5〜15℃で冷却し、この温度を30分から2時間維持し、続いてろ過し、洗浄してセルタコナゾール一硝酸塩一水和物(V)を得ることを含む。
別の実施形態においては、反応物II:反応物IIIのモル比は0.85から0.95である。
別の実施形態においては、触媒(IV、Z=HSO):限定反応物(II)は0.025から0.060である。
別の実施形態においては、触媒(IV、Z=HSO):限定反応物(II)は0.045から0.055である。
より好ましい一実施形態においては、触媒(IV、Z=HSO):限定反応物(II)は0.050である。
薬剤組成物は、入浴剤、クリーム、ゲル、軟膏、皮膚ペースト、薬用プラスター、皮膚フォーム、シャンプー、皮膚スプレー用溶液、皮膚スプレー用懸濁液、皮膚スプレー用粉末、皮膚液、皮膚溶液、皮膚懸濁液、皮膚乳濁液、皮膚粉末、経皮性パッチ、コロジオン、薬用ネイルラッカー、パップ剤、皮膚用スティック(cutaneous stick)、皮膚用スポンジ(cutaneous sponge)、含浸包帯(impregnated dressing)等の局所用製剤;膣クリーム、膣ゲル、膣軟膏、膣フォーム、膣溶液、膣懸濁液、膣乳濁液、膣溶液用錠剤、膣坐薬、膣硬カプセル、膣軟カプセル、膣錠、発泡膣錠、薬用膣タンポン、膣送達系等の膣用製剤;うがい薬、うがい薬用濃縮液、うがい薬用粉末、うがい薬用溶液、口腔粘膜溶液、口腔粘膜懸濁液、口腔粘膜ドロップ、口腔粘膜スプレー、舌下スプレー、洗口剤、洗口溶液用錠剤、歯肉溶液、口腔粘膜ゲル、口腔粘膜ペースト、歯肉ゲル、歯肉ペースト、舌下錠、粘膜接着口腔錠、口腔錠、トローチ剤、圧縮トローチ剤、パステル剤等の口腔粘膜用製剤;歯科ゲル、歯科用スティック、歯科用インサート、歯磨き粉、歯科溶液、歯科懸濁液、歯科乳濁液、練り歯磨き等の歯科用製剤を表す。
本発明の別の実施形態は、全体のサンプルの少なくとも40%が10μm以下、且つ全体のサンプルの少なくとも95%が30μm以下の粒子サイズにより特徴付けられるセルタコナゾール一硝酸塩(I)である。
本発明の別の実施形態はセルタコナゾール一硝酸塩一水和物(V)である。
以下の実施例を参照しながら本発明をより詳細に説明する。本発明の技術範囲はこれらの実施例に限定されない。
(実施例1)
セルタコナゾール一硝酸塩一水和物(V)(セルタコナゾール一硝酸塩疑似多形)
2Lフラスコに、308mLのトルエン、100gの1−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(1H−イミダゾール−1−イル)−エタノール(II)(0.389モル)及び6.67gのテトラブチルアンモニウム硫酸水素塩(IV、Z=HSO)(0.0196モル)を装入した。次いで、155gの水酸化ナトリウム(純度49%、1.905モル)を添加した。この混合物を35〜40℃で15分間加熱し撹拌した。111.11gの3−ブロモメチル−7−クロロベンゾ[b]チオフェン(III)(0.425モル)及び595mLのトルエンを含む溶液を、37から40℃の反応塊温度を保ちながら、少なくとも30分間かけて添加した。添加の後、この系を37から40℃で2.5時間保ち、その後、水(635mL)を添加した。この混合物を5〜10℃の反応塊温度に冷却し、沈殿したセルタコナゾールをろ過し水及び冷却したトルエン(5〜10℃)で洗浄して、179.7gの湿ったセルタコナゾール遊離塩基(161.7g乾燥時)を得た。
得られたセルタコナゾール遊離塩基を、848mLの無水エタノールを収容した2L反応器に装入した。この混合物を完全に溶解するまで還流した。次いで、この混合物を68から72℃の反応塊温度で加熱し、236mLの水を添加した。この混合物を10℃に冷却し、この温度を1時間保った。形成された固形物質をろ過し、予め10℃に冷却した160mLの無水エタノール及び51mLの水で洗浄した。湿った純粋なセルタコナゾール遊離塩基(177.9g)を得た(158g乾燥時)。得られた純粋なセルタコナゾール遊離塩基を、2L反応器に装入し、932mLの無水エタノールに75℃で再溶解した。この混合物を、次いで67〜70℃の反応塊温度に冷却し、193mLの水中の53.7g(0.512モル)の60%硝酸を含有する溶液を添加した。温度を15分間安定させ、pHが2未満で保たれていることを確かめた。この混合物を10℃に冷却し1時間保った。沈殿した物質をろ過し水で洗浄し、215.9gのセルタコナゾール一硝酸塩一水和物(V)(セルタコナゾール一硝酸塩擬似多形)を得た。収率88.7%。
分析データ
IR(赤外線):Omnic2.1ソフトウエアで作動するデータベースを備えたMagna−IR 550 Nicoletスペクトロメーターを使用した。セルタコナゾール一硝酸塩(I)と比較したセルタコナゾール一硝酸塩一水和物(V)の記録されたIRスペクトルが、図2/5に示されている。
DSC(示差走査熱量測定):DSC−820及びTG−50コンポーネント、及びTAS 810 1.1ソフトウエアで作動するデータベースを備えたMT−5バランスを含むMettler−TA−8000装置を使用した。1〜5mgの生成物サンプルを、40μLアルミニウムるつぼ中で計量し、次の条件に保った。
温度範囲:110〜180℃
加熱速度:10℃/分
窒素気流:100mL/分
セルタコナゾール一硝酸塩(I)と比べたセルタコナゾール一硝酸塩一水和物(V)の記録されたDSCが、図3/5に示されている。
顕微鏡検査:偏光を備え、Linkam THMS600加熱プレート及びLinksysデータベース及び画像管理ソフトウエアを備えたNikon−Eclipse E−600装置を使用した。いくらかの生成物の粒子をガラススライド上で鉱油中に懸濁し、このサンプルを粒子サイズ及び偏光の使用有無に応じた倍率で検査した。
セルタコナゾール一硝酸塩一水和物(V)及びセルタコナゾール一硝酸塩(I)の顕微鏡写真が図4/5に示されている。
X線回折:Siemens粉末X線回折装置D500型を使用した。
セルタコナゾール一硝酸塩一水和物(V)及びセルタコナゾール一硝酸塩(I)のX線回折が図5/5に示されている。セルタコナゾール一硝酸塩一水和物(V)の結晶データ及び構造解析が表2に示されている。
(実施例2)
セルタコナゾール一硝酸塩(I)
先述の通り得られたセルタコナゾール一硝酸塩一水和物(V)(215.9g 0.344モル)を、991mLの無水エタノール及び150mLの水に溶解した。この混合物を75〜80℃に加熱し、次いで10℃に約6〜8時間冷却しておいた、2.8Lの水及び1.7gの60%硝酸を含む別の溶液に添加した。添加を完了後、この混合物を10℃で15分間撹拌した。得られた物質をろ過し65℃で乾燥し、ふるいにかけ、85℃で最終的に乾燥して、162.2gのセルタコナゾール一硝酸塩(I)を得た。収率93.9%。全収率83.3%。粒子サイズは、全体のサンプルの40%が10μm、全体のサンプルの95%が30μmであった。MP158〜160℃。調製した生成物のセルタコナゾール一硝酸塩の得られた含有率は>99.5%であった。
化学式(I)〜(V)。 セルタコナゾール一硝酸塩一水和物(V)及びセルタコナゾール一硝酸塩(I)のIRスペクトル。 セルタコナゾール一硝酸塩一水和物(V)及びセルタコナゾール一硝酸塩(I)のDSC。 セルタコナゾール一硝酸塩一水和物(V)及びセルタコナゾール一硝酸塩(I)の顕微鏡写真。 セルタコナゾール一硝酸塩一水和物(V)及びセルタコナゾール一硝酸塩(I)のX線回折。

Claims (7)

  1. セルタコナゾール一硝酸塩(I)の製造方法であって、
    (i)1−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(1H−イミダゾール−1−イル)−エタノール(II)を、トルエン中においてテトラブチルアンモニウム硫酸水素塩(IV、Z=HSO)及び水酸化ナトリウムの存在下、30〜45℃で、3−ブロモメチル−7−クロロベンゾ[b]チオフェン(III)と反応させ、水を添加し、この混合物を0〜15℃の反応塊温度に冷却し、ろ過し、得られた固形物質を水及びトルエンで洗浄し、このように得られたセルタコナゾール遊離塩基を無水エタノール中で完全に溶解するまで還流し、この反応塊を60〜80℃に加熱し、水を添加し、さらに5〜15℃に冷却し、形成した固形物質をろ過し、エタノール及び水の混合物で洗浄し、得られた純粋なセルタコナゾール遊離塩基を無水エタノール中に70〜80℃で再溶解し、この混合物を65〜75℃の反応塊温度で冷却し、その後60%の硝酸を含有する水溶液を添加し、その温度を10〜20分間保ち、pH2未満を維持し、この混合物を5〜15℃で冷却し、この温度を30分から2時間維持し、続いてろ過し洗浄してセルタコナゾール一硝酸塩一水和物(V)を得るステップ;及び
    (ii)セルタコナゾール一硝酸塩一水和物をエタノール及び水の混合物中に溶解し、この反応塊を75〜80℃に加熱し、この混合物を5〜15℃に冷却された硝酸の水溶液に添加し、ろ過し、60〜70℃で乾燥し、ふるいにかけ、80〜90℃で最終的に乾燥するステップ
    を含む上記方法。
  2. 反応物II:反応物IIIのモル比が0.85から0.95である、請求項1に記載の方法。
  3. 触媒(IV、Z=HSO):限定反応物(II)のモル比が0.025から0.060である、請求項1及び2のいずれか一項に記載の方法。
  4. 触媒(IV、Z=HSO):限定反応物(II)のモル比が0.045から0.055である、請求項3に記載の方法。
  5. 触媒(IV、Z=HSO):限定反応物(II)のモル比が0.050である、請求項3に記載の方法。
  6. その粒子サイズが、全体のサンプルの少なくとも40%(v:v)が10μm以下、且つ全体のサンプルの少なくとも95%(v:v)が30μm以下である、請求項1から5までのいずれか一項に従って得られるセルタコナゾール一硝酸塩(I)。
  7. セルタコナゾール一硝酸塩一水和物(V)。
JP2007530670A 2004-09-13 2005-09-13 イミダゾール化合物並びにその塩及び擬似多形の製造方法 Active JP4866355B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES200402183 2004-09-13
ES200402183A ES2249991B1 (es) 2004-09-13 2004-09-13 Procedimiento de fabricacion de compuestos imidazolicos, sus sales y sus pseudopolimorfos.
PCT/EP2005/009825 WO2006029812A1 (en) 2004-09-13 2005-09-13 Method for manufacturing imidazole compounds and salts and pseudopolymorphs thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008512422A true JP2008512422A (ja) 2008-04-24
JP4866355B2 JP4866355B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=35295386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007530670A Active JP4866355B2 (ja) 2004-09-13 2005-09-13 イミダゾール化合物並びにその塩及び擬似多形の製造方法

Country Status (24)

Country Link
US (1) US7829726B2 (ja)
EP (1) EP1788876B1 (ja)
JP (1) JP4866355B2 (ja)
KR (1) KR100861436B1 (ja)
CN (1) CN100579966C (ja)
AR (1) AR053093A1 (ja)
AT (1) ATE431076T1 (ja)
AU (1) AU2005284331B2 (ja)
BR (1) BRPI0515254A (ja)
CA (1) CA2577253C (ja)
DE (1) DE602005014491D1 (ja)
DK (1) DK1788876T3 (ja)
ES (1) ES2249991B1 (ja)
HK (1) HK1104765A1 (ja)
MX (1) MX2007002924A (ja)
NO (1) NO337950B1 (ja)
PA (1) PA8645401A1 (ja)
PE (1) PE20060690A1 (ja)
PL (1) PL1788876T3 (ja)
PT (1) PT1788876E (ja)
RU (1) RU2357965C2 (ja)
TW (1) TWI357813B (ja)
UY (1) UY29116A1 (ja)
WO (1) WO2006029812A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010066756A1 (en) * 2008-12-09 2010-06-17 Ferrer Internacional, S.A. Polymorph ii of an antifungal compound
US10437922B2 (en) * 2015-12-03 2019-10-08 Workday, Inc. Spreadsheet with unit based conversions
CN113501814A (zh) * 2021-07-30 2021-10-15 海南海神同洲制药有限公司 一种硝酸舍他康唑的纯化方法
CN113501815A (zh) * 2021-07-30 2021-10-15 海南海神同洲制药有限公司 一种硝酸舍他康唑晶型的制备方法
CN113816947A (zh) * 2021-08-25 2021-12-21 海南海神同洲制药有限公司 一种硝酸舍他康唑的重结晶方法
CN113735843B (zh) * 2021-09-07 2023-05-26 海南海神同洲制药有限公司 一种低熔点硝酸舍他康唑的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09510234A (ja) * 1995-01-04 1997-10-14 フエルレル インターナショナル,ソシエダッド アノニマ 1−[2,4−ジクロロ−β−[(7−クロロベンゾ[b]チエニ−3−イル)メトキシ]フェネチル]イミダゾール・1硝酸塩の同質異像B及びC
CN1358719A (zh) * 2001-09-26 2002-07-17 河北省药物研究所 一种硝酸舍他康唑的合成方法
WO2003068770A1 (en) * 2002-02-11 2003-08-21 Ferrer Internacional S.A. R- (-) -1- [2- (7-CHLOROBENZO [b] THIOPHEN-3 -YL- METHOXY) -2- (2,4-DICHLOROPHENYL) -ETHYL] -1H-IMIDAZOLE

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1250586A (en) 1984-02-02 1989-02-28 Manuel Raga 1h-imidazole derivatives and process for their production
ES8504779A1 (es) * 1984-02-02 1985-05-01 Ferrer Int Procedimiento de obtencion de nuevos derivados de 1h-imidazol
US5135943A (en) * 1984-02-02 1992-08-04 Ferrer Internacional S.A. 1H-imidazole derivative compounds and pharmaceutical compositions containing the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09510234A (ja) * 1995-01-04 1997-10-14 フエルレル インターナショナル,ソシエダッド アノニマ 1−[2,4−ジクロロ−β−[(7−クロロベンゾ[b]チエニ−3−イル)メトキシ]フェネチル]イミダゾール・1硝酸塩の同質異像B及びC
CN1358719A (zh) * 2001-09-26 2002-07-17 河北省药物研究所 一种硝酸舍他康唑的合成方法
WO2003068770A1 (en) * 2002-02-11 2003-08-21 Ferrer Internacional S.A. R- (-) -1- [2- (7-CHLOROBENZO [b] THIOPHEN-3 -YL- METHOXY) -2- (2,4-DICHLOROPHENYL) -ETHYL] -1H-IMIDAZOLE

Also Published As

Publication number Publication date
PA8645401A1 (es) 2006-06-02
CN101022727A (zh) 2007-08-22
NO20071818L (no) 2007-05-04
DE602005014491D1 (de) 2009-06-25
AU2005284331B2 (en) 2010-12-23
MX2007002924A (es) 2007-06-15
WO2006029812A1 (en) 2006-03-23
JP4866355B2 (ja) 2012-02-01
TWI357813B (en) 2012-02-11
ES2249991B1 (es) 2007-03-01
AR053093A1 (es) 2007-04-25
US20090005573A1 (en) 2009-01-01
HK1104765A1 (en) 2008-01-25
PL1788876T3 (pl) 2009-11-30
PT1788876E (pt) 2009-08-17
TW200618799A (en) 2006-06-16
UY29116A1 (es) 2005-11-30
BRPI0515254A (pt) 2008-07-15
US7829726B2 (en) 2010-11-09
KR100861436B1 (ko) 2008-10-02
CA2577253C (en) 2012-11-20
DK1788876T3 (da) 2009-08-31
AU2005284331A1 (en) 2006-03-23
PE20060690A1 (es) 2006-07-11
KR20070049663A (ko) 2007-05-11
RU2357965C2 (ru) 2009-06-10
ES2249991A1 (es) 2006-04-01
RU2007113922A (ru) 2008-10-20
ATE431076T1 (de) 2009-05-15
EP1788876B1 (en) 2009-05-13
CA2577253A1 (en) 2006-03-23
NO337950B1 (no) 2016-07-18
EP1788876A1 (en) 2007-05-30
CN100579966C (zh) 2010-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4866355B2 (ja) イミダゾール化合物並びにその塩及び擬似多形の製造方法
DE69921855T2 (de) Kristallines bis[(e)-7-[4-(4-fluorophenyl)-6-isopropyl-2-[methyl(methylsulfonyl)amino]pyrimidin-5-yl](3r,5s)-3,5-dihydroxyhept-6-enoicacid]calcium salz
JPH03118372A (ja) 2―アミノピリミジン3―オキシド誘導体、及び2―アミノピリミジン3―オキシドから誘導される新規な化合物を含む、髪の損失を遅らせるためのそして髪の生長を誘発しそして刺激するための使用を意図された組成物
CN103635465A (zh) 制备手性化合物的方法
JP2010508332A (ja) メデトミジンおよびその塩類を調製する方法
DE60302139T2 (de) Verfahren zur herstellung von aripiprazole
JP5048500B2 (ja) 鏡像異性イミダゾール化合物の製造方法
UA62939C2 (uk) Похідне 2-ціаноіміноімідазолу, фармацевтична композиція та спосіб одержання сполуки
JPS5817454B2 (ja) アルキル化ヒドロキシルアミン及びその製法
EP0008645B1 (de) Alkoxyphenylpyrrolidone, Verfahren zu ihrer Herstellung und Arzneimittel auf Basis dieser Verbindungen
CN106916147A (zh) 化合物及其制备方法和用途
CN107001284B (zh) 一种雄性激素受体抑制剂的结晶形式及其制备方法
JPS5934710B2 (ja) アラントインとオルニチンとの分子化合物の製造法
HU185457B (en) Process for preparating cimetidine-z
CN106632032B (zh) 地喹氯铵及其制备方法
CN106749030B (zh) 一种用于icu镇静镇痛的盐酸右美托咪定的制备方法
JPS6026401B2 (ja) 両性ヒドロキシエチルセルロ−ス誘導体、その製造方法及びそれを有効成分とする水性化粧料用分散安定剤
NZ542978A (en) Crystal of 4-(1-((4-methylbenzothiophen-3-yl)methyl)benzimidazol-2-ylthio)butanoic acid and process for producing the same
US3519638A (en) 4,5-diphenylimidazole derivative
RU2477280C1 (ru) Полиморфная модификация ii противогрибкового соединения, способ ее получения (варианты), фармацевтическая и сельскохозяйственная композиции на ее основе, способ лечения или профилактики заболеваний, вызванных грибками и/или дрожжами
DK175127B1 (da) Gabapentin monohydrat og fremgangsmåde til fremstilling deraf
CN109265377A (zh) 贝利司他的绿色合成方法
EP0024842B1 (en) Methyl (5-(2-thienylhydroxymethyl)-1h-benzimidazol-2-yl) carbamate, process for its preparation and compositions containing it
JPS587634B2 (ja) ベンズイミダゾリ−ルピペリジンユウドウタイノ セイゾウホウ
JPS61233661A (ja) 放射線療法の補助剤として有用な2‐(置換されたスルフアミル)‐6‐ニトロ安息香酸類及びそれらのアミド類及びエステル類

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4866355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250