JP2008510832A - 化合物生成方法およびシステム - Google Patents

化合物生成方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2008510832A
JP2008510832A JP2007530145A JP2007530145A JP2008510832A JP 2008510832 A JP2008510832 A JP 2008510832A JP 2007530145 A JP2007530145 A JP 2007530145A JP 2007530145 A JP2007530145 A JP 2007530145A JP 2008510832 A JP2008510832 A JP 2008510832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
producing
compound according
mixture
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007530145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4942655B2 (ja
Inventor
ヘドリック,ビッキー
ブランドスタドター、ステファン
ボッグズ,ジャネット
コーン,ミッチェル
ジャラ,ベンカット,レディー
ラマチャンドラン,ピー.ブイ.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Great Lakes Chemical Corp
Purdue Research Foundation
Original Assignee
Great Lakes Chemical Corp
Purdue Research Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Great Lakes Chemical Corp, Purdue Research Foundation filed Critical Great Lakes Chemical Corp
Publication of JP2008510832A publication Critical patent/JP2008510832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4942655B2 publication Critical patent/JP4942655B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/25Preparation of halogenated hydrocarbons by splitting-off hydrogen halides from halogenated hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/20Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/013Preparation of halogenated hydrocarbons by addition of halogens
    • C07C17/04Preparation of halogenated hydrocarbons by addition of halogens to unsaturated halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/20Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms
    • C07C17/21Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms with simultaneous increase of the number of halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/23Preparation of halogenated hydrocarbons by dehalogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/263Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C21/00Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms
    • C07C21/02Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds
    • C07C21/18Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C21/00Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms
    • C07C21/02Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds
    • C07C21/19Halogenated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C21/00Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms
    • C07C21/02Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds
    • C07C21/19Halogenated dienes
    • C07C21/20Halogenated butadienes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00004Scale aspects
    • B01J2219/00006Large-scale industrial plants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

金属含有オレフィンを反応させて共役オレフィンを形成すること;ヘテロハロゲン化オレフィンを反応させて、共役オレフィンを形成すること;ハロゲン化アルカンを反応させて、共役オレフィンを形成すること;および/またはヒドロハロゲン化オレフィンを反応させて、共役オレフィンを形成することを含む化合物生成方法を提供する。過ハロゲン化オレフィンを収納するために設計された第一の反応体リザーバー;触媒混合物を収納するために設計された第二の反応体リザーバー;第一および第二のリサーバーの両方に結合した第一の反応器を含み、金属含有混合物を収納し、そして両方の過ハロゲン化オレフィンを受けるように設計されたその第一の反応器は、第一の反応体リザーバーの過ハロゲン化オレフィン形態(form)、および第二の反応体リザーバーから得られる反応体混合物の両方を受け;および第一の反応器に結合し、そして共役オレフィンを収納するように設計された生成物収集リザーバーを含むことが可能な化合物生成システムも提供する。

Description

優先権に対する主張
本出願は、2004年8月26日に出願された「化合物製造方法」と題する米国仮特許出願番号第60/605,232号に対する優先権を主張する。その全体は、ここに参照して組込まれる。
技術分野
本発明は、化合物生成方法およびシステムの分野に、そしてさらに厳密には、共役オレフィンの生成および共役オレフィンを生成するためのシステムに関する。
時間と効率は、常に、化合物生成方法およびシステムの開発に役割を果たしてきた。最も有効で、そして信頼性のある方法について一定の必要性があり、そしてそれにより、最も安価な生産経費を可能にする。最近、工業界は、製造プロセスに使用するための高純度特化化合物を必要としてきた。ヘキサフルオロ−1,3−ブタジエン(C46)は、乾式腐蝕および半導体プロセシング用途のために開発された。
46は、ここに示される方法およびシステムによって製造されうる共役オレフィンのほんの1例である。
要旨
金属含有オレフィンを反応させて共役オレフィンを形成すること;ヘテロハロゲン化オレフィンを反応させて、共役オレフィンを形成すること;ハロゲン化アルカンを反応させて、共役オレフィンを形成すること;および/またはヒドロハロゲン化オレフィンを反応させて、共役オレフィンを形成することを含む化合物生成方法を提供する。
過ハロゲン化オレフィンを収納するために設計された第一の反応体リザーバー;触媒混合物を収納するために設計された第二の反応体リザーバー;金属含有混合物を収納し、そして第一の反応体リザーバーから得られる過ハロゲン化オレフィンと、リザーバーから得られる反応体混合物との両方を受けるように設計された第一の反応器と、第一および第二のリサーバーの両方に結合した第一の反応器;および第一の反応器に結合され、そして共役オレフィンを収納するように設計された生成物回収リザーバーを含みうる化合物生成システムも提供する。
実施態様は、以下の付随の図面に関して示される。
図1−3に関連して化合物生成方法およびシステムを示す。図1に関して、ヘテロハロゲン化オレフィンリザーバー12、金属含有混合物リザーバー13および反応体混合物リザーバー14に結合した反応ゾーン11を含むシステム10を開示する。システム10は、ゾーン16中の生成物から分離された副産物を、反応ゾーン11に戻すように設計された生成物回収ゾーン16およびリサイクル管15も含む。典型的な実施態様によって、反応ゾーン11は、単独の反応器または複数の反応器を含むことができる。反応器は、インコネル(登録商標)600(米国ウエストバージニア州25705−1771、ハンチントン、リバーサイド・ドライブ3200のスペシャル・メタルズ・コーポレーション)のようなガラスおよび/またはニッケルアロイから構築されうる。これらの反応器は、例えば反応器内の温度の要件によって、冷却コイルおよび/または熱テープを介して反応器内の温度を制御するように設計されうる。反応器は、反応体の組合せの間に、反応器内の圧力を制御するようにも設計されうる。
典型的な実施態様によって、システム10は、金属含有オレフィンを反応させて、共役オレフィンを形成するように設計されうる。反応は、例えば金属含有オレフィンを、反応体混合物にさらして、共役オレフィンを形成することを含みうる。この露出は、反応器内に金属含有オレフィンを供給すること、そして反応器内に反応体混合物を供給することを含みうる。典型的な実施態様は、触媒混合物の供給の間に、反応器の内容物の温度を維持することを含む。
金属含有オレフィンの供給は、ヘテロハロゲン化オレフィンリザーバー12から得られるヘテロハロゲン化オレフィンを反応させて、金属含有オレフィンを形成することを含みうる。ヘテロハロゲン化オレフィンリザーバー12のヘテロハロゲン化オレフィンは、C−2オレフィンを含みうる。ヘテロハロゲン化オレフィンは、F、およびCl、Brおよび/またはIの内の1つまたはそれより多くも含みうる。ヘテロハロゲン化オレフィンは、例えばC23Brおよび/または
Figure 2008510832
である。
典型的な態様によって、金属含有混合物リザーバー13から得られる金属含有混合物は、反応ゾーン11に供給されうる。この混合物は、スラリーの形態であり得て、そして周期律表の元素の群1、2、4、8、11、12、および/または14から得られる1つまたはそれより多くの元素、そして特定の実施態様では、亜鉛、並びに、テトラヒドロフランおよび/またはアセトニトリル、メチル−エチル−ケトン、ジメチルホルムアミド、および/またはジメチルスルホキシドの内の1つまたはそれより多くのような極性非プロトン性溶媒を含む組成物を含むことができる。元素を、活性化および/または不活性化し得て、例えば不活性化Znを利用しうる。組成物は、無水であるか、および/または0.15%(重量/重量)程度の量のような、少量の水を含みうる。例えば、反応ゾーン11に1つまたはそれより多くのアセトニトリル、テトラヒドロフラン、メチル−エチル−ケトン、ジメチルホルムアミド、およびジメチルスルホキシドの組成物を供給し、続いてゾーン11に金属を供給でき、そして金属と組成物は、金属含有混合物を形成しうる。ゾーン11内で、金属含有混合物を、室温程度から約120℃までの温度まで加熱しうる。典型的な実施態様によって、金属含有混合物の温度は、約60℃から約70℃までに、および/または70℃より高く維持しうる。ヘテロハロゲン化オレフィンリザーバー12から得られるヘテロハロゲン化オレフィンを添加して、金属含有オレフィンを形成しうる。典型的な実施態様では、大気圧下でヘテロハロゲン化オレフィンの添加を行うことができ、そして他の実施態様では、システム10を閉鎖し、そして15mmHgのような真空下で添加を行うことができる。
他の実施態様によって、金属含有混合物を、約70℃まで加熱し、そしてモル量のヘテロハロゲン化オレフィンの一部をその混合物に添加しうる。典型的な実施態様では、モル量より少ない添加は、金属含有オレフィンの生成を開始しうる。例えば、その一部は、少なくとも約15%から25%までのモル量であり、そしてゾーン11内の金属含有混合物と合わせて、金属含有オレフィンを生成しうる。ヘテロハロゲン化オレフィンのモル量の一部の添加により、金属含有オレフィンの生成は、開始でき、そしてその後、その残りのヘテロハロゲン化オレフィンを、ゾーン11に添加して、そして添加により消費されうる。典型的な実施態様によって、生成を開始するためにヘテロハロゲン化オレフィンの一部を添加、続いて残りのオレフィンを添加することは、システム10が閉鎖システムである共役オレフィンの精製をも促進しうるゾーン11の温度および/または圧力制御を促進しうる。
他の実施態様によって、完全負荷のヘテロハロゲン化オレフィンを、金属含有混合物に添加しうる。完全負荷の添加により、システムを冷却して、放熱を制御しうる。
システム10が、閉鎖システムである場合、圧力を制御して、生成を調節し、そして反応速度、並びに効率を制御しうる。例えば、システムは、圧力下で維持されうる。他の例で、システム10の圧力は、約300mmHgより下に維持され得て、そして他の例では、圧力は、20mmHgより大きい可能性がある。
金属含有オレフィンは、元素の周期律表の群1、2、4、8、11、12および/または14から得られる少なくとも1つの元素を含有しうる。元素は、例えばZnであり得て、金属含有オレフィンも、F、Cl、Brおよび/またはIの内の1つまたはそれより多くを含みうる。金属含有オレフィンは、典型的な実施態様ではヘテロハロゲン化され、および/または過ハロゲン化されうる。金属含有オレフィンは、C−2オレフィンであり得て、および/または典型的な実施態様では、金属含有オレフィンは、FおよびBrの両方を含みうる。他の実施態様によって、金属含有オレフィンは、F、Br、および/またはZnを含みうる。典型的な実施態様では、金属含有オレフィンは、
Figure 2008510832
である。金属含有オレフィンが、そして典型的な実施態様では、安定でありうるのは、4日間までである。このように、典型的実施態様によって、反応は、分離施設および/または配置で、複数の段階で行われうる。
反応体混合物リザーバー14から反応器ゾーン11に反応体混合物を供給することによって、金属含有オレフィンを反応させて、共役オレフィンを形成しうる。反応体混合物は、Fe、Cu、Ni、および/またはMnの内の1つまたはそれより多くを含みうる。反応体混合物は、金属ハライド組成物も含み得て、そして金属ハライド組成物は、Fe、Cu、Ni、Mn、F、Cl、Brおよび/またはIの内の1つまたはそれより多くも含みうる。反応体混合物は、極性非プロトン性溶媒および/または非極性溶媒の一方または両方も含みうる。反応体混合物の成分でありうる典型的な組成物は、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、メチル−エチル−ケトン、ジメチルホルムアミド、およびジメチルスルホキシドの内の1つまたはそれより多くを含みうる。典型的な実施態様では、反応体混合物は、FeCl3を含む。典型的な反応体混合物は、4日間まで使用において安定でありえる。
共役オレフィンを含む生成物混合物は、ゾーン11に反応体混合物を供給しつつ、例えば約70℃より下で、反応ゾーンの内容物を維持しつつ形成されうる。さらに他の実施態様によって、70℃程度および/またはより高い温度までゾーン11を加熱することは、共役オレフィンの十分な生成を促進しうる。例えば、生成混合物は、ゾーン11が70℃より下に維持されるときに、およそ60%の共役オレフィンを含みうるが、しかし、ゾーン11が70℃より上で維持される場合、90%程度の共役オレフィンを含む生成物混合物が得られる。
形成された共役オレフィンは、F、Cl、Br、および/またはIの内の1つまたはそれより多くを含みうる。共役オレフィンを、過ハロゲン化および/またはホモハロゲン化しうる。オレフィンを、例えばFで過ハロゲン化しうる。典型的な実施態様では、共役オレフィンは、C−4オレフィンである。共役オレフィンは、例えば
Figure 2008510832
でありうる。共役オレフィンを、反応ゾーン11から取り出し、そして生成物回収ゾーン16に移動させうる。共役オレフィンは、例えば、反応ゾーン11の内容物の維持温度を増大させることによって取出されうる。典型的な実施態様では、これは、維持温度より上に温度を少なくとも15%;および/または維持温度より上に約15%から約30%まで増大させることを含みうる。例えば、維持温度が、約70℃である場合、共役オレフィンは、反応ゾーン11内の温度を、約120℃に増大させることによって取出されうる。
より具体的には特定の例として、金属含有オレフィンは、
Figure 2008510832
を含むことができ、反応体混合物は、FeCl3を含むことができ、そして金属含有オレフィンを反応体混合物に添加することによる反応ゾーン内の温度は、約70℃より少ない可能性がある。共役オレフィンは、
Figure 2008510832
を含み得て、そして反応器の温度は、反応器から共役オレフィンを取出するために約80℃より大きな温度まで増大されうる。
典型的な実施態様によって、生成物回収ゾーン16内で、共役オレフィンを精製しうる。この精製は、例えば共役オレフィンを蒸留および乾燥することを含みうる。
蒸留は、蒸留装置に、共役オレフィンおよび副産物を含む生成物混合物を供給することを含みうる。その混合物の少なくとも一部を、気相に変換し、そして気相に変換されるべきその一部は、生成物混合物内の共役オレフィンの少なくとも一部を含む。共役オレフィンの一部を含む蒸留液を回収でき、そして蒸留液は、生成物混合物より副産物を少なく含む。
蒸留の前または後のいずれかで、共役オレフィンを含む生成物混合物を、例えば3Å吸着剤および/または13Xモレキユラーシーブの一方または両方にさらすことによって、共役オレフィンを乾燥させうる。3Å吸着剤および/または13Xモレキユラーシーブに対するこの露出の間に、生成物混合物は、例えば液相でありうる。
システム10に関連して行われうる反応の別の例は、略図1−5に関連して下で示される。
Figure 2008510832
上の略図(1)によって、曝気装置、ジャケット、熱電対、還流コンデンサー、生成物収集容器、真空ポンプ、およびフラスコの首部材に横滑り可能に結合されうる供給管を備えうる反応フラスコ中で、600グラム(9.18モル)の亜鉛および3000グラムのN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)を添加して、スラリーを形成しうる。スラリーを、約0rpmから220rpmまでで曝気し、そして約70℃に加熱しうる。そのスラリーに、約92.4グラム(0.57モル)から約231グラム(1.44モル)までのブロモトリフルオロエチレンを、供給管を通してスラリーに関して表面下に添加して、混合物を形成しうる。その混合物が発熱を示すことが観察でき、それにより、混合物温度が、約90℃から約120℃までになりうる。その後、混合物を、約70℃に冷却し、その結果、約693グラム(4.31モル)から約831.6グラム(5.17モル)までのブロモトリフルオロエチレンを、約2−664分間の期間をかけて上記供給管を通して添加して、有機金属性混合物を形成しうる。有機金属性混合物は、曝気しながら、約1時間、温度で保持されうる。反応フラスコと結合し、そして針状弁(テフロン)、曝気装置、および還流コンデンサーを有する供給管を具備しうる別個のフラスコ中に、1038グラム(6.4モル)の塩化第二鉄(FeCl3)および1971グラムのDMFを添加して、添加混合物を形成しうる。発熱は、DMFとFeCl3が合わせられた場合に観察されうる。添加混合物を、供給管を通して、有機金属性混合物の表面に滴下で添加して、反応混合物を形成しうる。約10cmHgの真空は、有機金属混合物への添加混合物の送出、そして続く生成二量体の除去に役立てるために全反応システムに使用されうる。反応混合物の温度は、氷水浴を使用することによって約70℃で維持されうる。添加の終点付近で、反応混合物は、反応混合物から、ドライアイスおよびアセトン浴によって冷却された生成物収集容器へのヘキサフルオロ−1,3−ブタジエン生成物の取出しを促進するために、約80℃から約85℃まで(9−582分の供給時間範囲)に加温されうる。生成物収集容器中で、ガスクロマトグラフィーによって約93パーセントの純度を示す384グラム(2.37モル)のヘキサフルオロ−1,3−ブタジエン生成物を収集しうる。
上の略図(1)によって、曝気装置、ジャケット、熱電対、還流コンデンサー、生成物収集容器、真空ポンプ、およびフラスコの首に横滑り可能に結合しうる供給管を具備しうる反応フラスコ中で、100グラムのアセトニトリルおよび20グラム(0.31モル)の亜鉛を入れて、混合物を形成することができる。混合物を、約47℃から約78℃までに加熱し、そしてブロモトリフルオロエチレンを、約95分の期間かけて反応器に供給して、反応混合物を形成しうる。ブロモトリフルオロエチレン供給期間の間に、反応混合物は、灰色を示すものから緑がかった色を示すまでの変化を観察されうる。反応混合物を、約60℃に加熱し、約15時間から約21時間までおよび/または約18時間保持でき、その結果、色の変化を、緑色から茶色かがった色まで観察されうる。フラスコは、反応体混合物を含有する別の漏斗を具備しうる。26.7グラム(0.165モル)の塩化第二鉄と48.1グラムのアセトニトリルを混合することによって反応混合物を製造でき、その結果、放熱が観察されうる。反応体混合物を、約20分の期間かけて反応混合物に滴下で添加して、生成物混合物を形成しうる。生成物混合物は、ヘキサフルオロ−1,3−ブタジエンを含有でき、そしてそれを、生成物収集容器内に収集できる。反応体混合物を、例えば生成物混合物からヘキサフルオロ−1,3−ブタジエン生成物を取出しつつ、反応混合物に添加しうる。もはやガス発生が観察できなくなるまで、約80℃まで加熱することによって、残りの生成物を、生成物混合物から取出しうる。総量4.6グラムの生成物を収集しうる。生成物構造並びに反応効率を、GC/MS分析によって確認しうる。
上の略図(1)によって、曝気装置、ジャケット、熱電対、還流コンデンサー、生成物収集容器、真空ポンプ、およびフラスコの首に横滑り可能に結合しうる供給管を具備しうる反応フラスコ中に、101グラムのテトラヒドロフラン(THF)および20グラム(0.31モル)の亜鉛を入れて、混合物を形成しうる。混合物を、約60℃から約70℃までに加熱し、そして総量23.37グラム(0.145モル)のブロモトリフルオロエチレンを、約90分の期間かけて反応器に供給して、反応混合物を形成しうる。ブロモトリフルオロエチレン供給期間の間に、反応混合物が、灰色を示すものから緑色かかった色を示すものへ変化することが観察されうる。反応混合物を、約60℃に加熱し、そして約15時間から約21時間まで、および/または約18時間保持しうる。フラスコは、反応体混合物を含有する別の漏斗を具備しうる。27.6グラム(0.17モル)の塩化第二鉄と68グラムのテトラヒドロフラン(THF)を混合することによって、反応体混合物を製造しうる。反応体混合物を、約20分の期間かけて反応混合物に滴下で添加して、生成物混合物を形成しうる。生成物ヘキサフルオロ−1,3−ブタジエンを、生成物収集容器中の生成物混合物から収集しうる。反応混合物に反応体混合物を添加しつつ、生成物を、生成物混合物から回収しうる。もはやガス発生が観察できなくなるまで、約60℃に加熱することによって、残りの生成物を、生成物混合物から取出し、そして総量約6グラムを得ることができる。生成物構造、並びに反応効率を、GC/MS分析によって確認しうる。
上の略図(1)によって、曝気装置、ジャケット、熱電対、還流コンデンサー、生成物収集容器、真空ポンプ、およびフラスコの首に横滑り可能に結合しうる供給管を具備しうる反応フラスコ中に、100グラムのメチル−エチル−ケトン(MEK)および20グラム(0.31モル)の亜鉛を入れて、混合物を形成しうる。混合物を、約50℃から約70℃までに加熱し、そして総量20.42グラム(0.13モル)のブロモトリフルオロエチレンを、約90分の期間かけて反応器に供給して、反応混合物を形成しうる。反応混合物を、約60℃に加熱し、そして約15時間から約21時間まで、および/または約18時間保持しうる。フラスコは、反応体混合物を含有する別の漏斗を具備しうる。27.8グラム(0.171モル)の塩化第二鉄と48.4グラムのMEKを混合することによって、反応体混合物を製造し得て、その結果、放熱が観察されうる。反応体混合物を、約5分の期間かけて反応混合物に滴下で添加して、生成物混合物を形成しうる。生成物ヘキサフルオロ−1,3−ブタジエンを、生成物収集容器中の生成物混合物から収集しうる。反応体混合物を添加しつつ、生成物を、生成物混合物から回収しうる。もはやガス発生が観察できなくなるまで、約80℃に加熱することによって、残りの生成物を、生成物混合物から取出しうる。総量約2.0グラムの生成物を収集しうる。生成物構造、並びに反応効率を、GC/MS分析によって確認しうる。
上の略図(1)によって、曝気装置、ジャケット、熱電対、還流コンデンサー、生成物収集容器、真空ポンプ、およびフラスコの首に横滑り可能に結合しうる供給管を具備しうる反応フラスコ中に、107グラムのジメチルスルホキシド(DMSO)および20グラム(0.31モル)の亜鉛を入れて、混合物を形成しうる。混合物を、約57℃から約85℃までに加熱し、そして総量20.2グラム(0.125モル)のブロモトリフルオロエチレンを、約45分の期間かけて反応器に供給して、反応混合物を形成しうる。ブロモトリフルオロエチレン供給期間の間、反応混合物が、灰色を示すことから、緑色がかった色を示すことに変化することが観察されうる。反応混合物を、約60℃に加熱し、そして約15時間から約21時間まで、および/または約18時間保持しうる。フラスコは、反応体混合物を含有する別の漏斗を具備しうる。28グラム(0.174モル)の塩化第二鉄と52グラムのDMSOを混合することによって、反応体混合物を製造しうる。反応体混合物を、約10分の期間かけて反応混合物に滴下で添加して、生成物混合物を形成しうる。生成物ヘキサフルオロ−1,3−ブタジエンを、生成物収集容器中の生成物混合物から収集しうる。反応体混合物を添加しつつ、生成物を、生成物混合物から取出しうる。もはやガス発生が観察できなくなるまで、生成物混合物を約80℃に加熱することによって、残りの生成物を、生成物混合物から取出しうる。総量約1.7グラムの生成物を収集しうる。生成物構造、並びに反応効率を、GC/MS分析によって確認しうる。
Figure 2008510832
上の略図(2)によって、2グラム(0.03モル)の活性化亜鉛と30mLの乾燥ジメチルホルムアミド(DMF)を、ドライアイスコンデンサーを装着した三つ首100mL丸底フラスコに添加して、スラリーを形成しうる。そのスラリーに、5.3グラム(0.033モル)のブロモトリフルオロエチレンを添加して、初期混合物を形成することができる。初期混合物を、僅かに加温して室温程度にでき、その結果、約15分後に、反応は、開始でき、そして放熱は、約70℃より上昇する温度で起こりうる。放熱を制御するために、丸底フラスコを、氷水中に少なくとも部分的に沈めうる。初期混合物が、茶色に変わることが観察でき、そしてさらに1時間、室温で攪拌して、トリフルオロビニリジンブロミドを形成しうる。フラスコに、反応体混合物を含有する別の漏斗を装着しうる。初期混合物を、0−5℃に冷却でき、およそ100mmHgの真空を使用でき、そして反応温度を、約5℃より下に維持しつつ、例えば第二鉄塩[FeCl3(いくつかの実施態様では、ジメチルホルムアミドの溶液として添加される)、FeBr3、Fe(OAc)3]および/または第二銅塩[銅トリフレート、CuBr2、Cu(OAc)2]を含む0.033モルの反応体混合物を、初期混合物にゆっくりと添加して、ヘキサフルオロ−1,3−ブタジエン生成物を含有する反応混合物を形成しうる。その生成物のほとんどは、冷却(ドライアイス−アセトン)トラップ中で収集されうる。残りの生成物は、真空を維持しつつ、生成物混合物を、約40℃に加温し、そして2時間攪拌することによって収集されうる。反応の収率は、GC/MSによって確認されるとおり約60−68%までの範囲でありうる。収率は、下の表1によって利用される触媒に相関関係がある。
Figure 2008510832
Figure 2008510832
上の略図(3)によって、炭素の下、側腕を有し、そして還流コンデンサーを装着した100mL丸底フラスコに、4.2グラム(0.032モル)の無水塩化亜鉛、および30mLの乾燥テトラヒドロフランを添加して、初期混合物を得ることができる。初期混合物を、10℃に冷却し、そしてテトラフルオロエタン(HFC−134a、0.036モル)を、ゆっくりと添加して、スラリーを形成しうる。約15℃より低い温度を維持しつつ、リチウム・ジイソプロピルアミン(ヘプタン/テトラヒドロフラン(THF)中の1.8M溶液、0.064モル)を、シリンジを介して、スラリーにゆっくりと添加して、反応混合物を形成しうる。(シリンジの針の頂部を、リチウム・ジイソプロピルアミンとのHFC−134aの反応によって形成されるトリフルオロビニルリチウムの分解を避けるためにスラリーに漬けうる)。反応混合物を、1時間攪拌し、そして室温まで加温させうる。その後、反応混合物を、真空(100mmHg)を使用しつつ、約0℃から約5℃まで冷却させうる。真空および約5℃より下の反応温度を維持しつつ、第二鉄塩(FeCl3、FeBr3、0.033モル)または第二銅塩[銅トリフレート、Cu(OAc)2]を、ゆっくりと添加して、最終混合物を形成しうる。その後、2時間、約40℃の温度を維持しつつ、最終混合物を、攪拌し、そして生成物を、−78℃(ドライアイス−アセトン)トラップ中に収集しうる。収率は、約65−70%でありうる。
Figure 2008510832
上の略図(4)によって、18グラム(0.26モル)の活性化亜鉛と150mLの乾燥ジメチルホルムアミド(DMF)を、側腕を有し、そして還流コンデンサーを装着した250mL丸底フラスコに加えて、スラリーを形成しうる。2−4分間、50mLの10%希釈塩酸と100グラムの亜鉛粉の混合物を攪拌し、100mLの水、続いて50mLのアセトンを用いて混合物を濾過および洗浄し、そして1時間、約130−140℃でオーブン中で濾液を乾燥させることによって、亜鉛ダストを、活性化しうる。室温で攪拌しつつ、スラリーに、42.5グラム(0.26モル)のブロモトリフルオロエチレンを、丸底フラスコにゆっくりと添加して、混合物を形成しうる。1.5時間後、反応が、開始し放熱が、起こることができ(温度は、例えば、50−60℃に上昇する)、そしてそれは、氷水浴中の反応フラスコの一部を沈めることによって、制御することができる。混合物は、茶色目の色に変わり、そして室温で、さらに3時間攪拌できる。この攪拌の後、混合物を、0−5℃に冷却し、そして反応温度を<15℃に維持しつつ、ヨウ素(101g、400ミリモル)を、ゆっくりと添加して、反応混合物を形成しうる。反応混合物は、一晩、室温で攪拌しうる。生成物は、窒素下で30−42℃で希釈して、34グラム(62%)のトリフルオロビニルヨーダイド生成物を得ることができる。類似の反応化学は、同様にトリフルオロビニルクロリドおよびトリフルオロビニルブロミドのような化合物を製造するために使用することができる。
Figure 2008510832
上の略図(5)によって、8.5グラム(0.132モル)の活性化銅粉および50mLの乾燥ジメチルホルムアミドを、側腕を有し、そして還流コンデンサーを装着した100mL丸底フラスコに添加して、スラリーを形成しうる。ここで参照して組込まれるA.I. Vogal著、Textbool of Practical Organic Chemestry、5版、426頁によって、活性化銅粉を製造しうる。典型的な実施態様によって、20グラムの銅粉末を、10分間、アセトン中のヨウ素の2%溶液200mLにさらして、灰色がかった混合物を形成しうる。混合物を濾過し、そしてアセトン中の濃HClの100mLの1:1溶液で洗浄しうる。濾過混合物の濾液を、40−45℃で真空下で乾燥させうる。
活性化銅粉末およびジメチルホルムアミドを含有する丸底フラスコに、トリフルオロビニルヨーダイド25グラム(0.120モル)を、ゆっくりと添加し、そして室温での攪拌を維持して、反応混合物を形成しうる。反応混合物を、1時間、室温で攪拌し、そして生成物を、冷却トラップ(−78℃)で収集でき、そして以下の結果を示す。収集率:6.5g(67%);変換77%;選択性74%;質量平衡>99%;粗反応混合物は、57%C46、23%インドトリフルオロエチレン(出発材料)、および20%トリフルオロエチレン(副産物)を含有しうる。定性および定量分析は、総領域数を利用するガスクロマトグラフィー質量分光測定法によって測定されうる。
図2によって、ハロゲン化アルカンを反応させて、共役オレフィンを形成するためのシステム20は、典型的な実施態様によって表現される。システム20は、少なくとも2つの反応ゾーンを含み、反応ゾーン11は、先に示されるとおりであり、そして反応ゾーン21に結合される。システム20は、反応ゾーン21の生成物回収ゾーンの一部ともみなされうるヘテロハロゲン化アルカンリザーバー12も含む。システム20は、反応器11および21の間、並びに生成物回収ゾーン16に結合されうるリサイクル管15も含みうる。ハロゲン化アルカンリザーバー22内のハロゲン化アルカンとしては、F、Cl、BrおよびIの内の1つまたはそれより多くが挙げられる。ハロゲン化アルカンは、C−2アルカンであり得て、および/またはハロゲン化アルカンは、ヘテロハロゲン化されうる。ハロゲン化アルカンは、一般式C2HF3Br2を示すことができ、そして特定の実施態様では、
Figure 2008510832
でありうる。
システム20は、さらに、反応ゾーン21に結合した還元試薬混合物リザーバー23を含む。還元試薬混合物は、塩基を含みうる。その塩基は、例えばNaOHおよび/またはKOHでありうる。典型的な実施態様によって、塩基は、KOHおよび水でありうる。他の混合物は、NaOHおよび/またはKOHおよびメタノールを含みうる。さらに詳細には、還元試薬混合物は、KOHおよび水の40%(重量/重量)混合物を含みうる。
反応ゾーン21は、ハロゲン化オレフィンリザーバー22から得られたハロゲン化オレフィンを、還元試薬混合物リザーバー23から得られた還元試薬混合物にさらすように設計されうる。典型的な実施態様では、還元試薬混合物が、リザーバー23から反応ゾーンに供給され、そしてその後、ハロゲン化オレフィンを、反応ゾーン内の還元試薬混合物にさらして、ヘテロハロゲン化オレフィンを形成しうる。したがって、例えば、ハロゲン化アルカンを反応させて、ヘテロハロゲン化オレフィンを形成し、そして反応ゾーン21で生成されたヘテロハロゲン化オレフィンを、反応ゾーン11に移動させ、そして上に示されるとおりそのオレフィンを反応させることによって、ヘテロハロゲン化オレフィンを、反応させて、共役オレフィンを形成しうる。例えば、下の略図6によってハロゲン化アルカンから、ヘテロハロゲン化オレフィンを製造しうる。
Figure 2008510832
上の略図(6)によって、水中に40(重量/重量)%のKOHを含む混合物を、曝気装置を具備したガラスで裏打ちされた反応器に供給しうる。ジブロモジフルオロエタンを、約76℃、周囲圧力、および分当たり約1.3グラムから分当たり約5.1グラムまでの流速で、混合物の表面上の反応器に添加しうる。
図3に関して、システム30が、2つの反応ゾーン、反応ゾーン32に結合した反応ゾーン31を含むことが示される。反応ゾーン31は、複数の反応器であるように設計され得て、そして典型的な実施態様では、反応ゾーン31は、先に示されたシステム20として、または先に示されたシステム10として設計されうる。このような設計では、反応ゾーン31は、ハロゲン化アルカンリザーバー33に結合され得て、そしてそれは、反応ゾーン32の生成物回収リザーバーの一部を形成しうる。ハロゲン化アルカンは、ヒドロハロゲン化オレフィンリザーバー34から得られるヒドロハロゲン化オレフィンを反応させて、ハロゲン化アルカンを形成することによって、反応ゾーン32内で生成されうる。ヒドロハロゲン化オレフィンリザーバー34内のヒドロハロゲン化オレフィンは、F、Cl、Br、および/またはIの内の1つまたはそれより多くを含みうる。ヒドロハロゲン化オレフィンは、C2HF3のようなC−2オレフィンであり得て、そして典型的な実施態様では、
Figure 2008510832
でありうる。システム30は、反応ゾーン32に結合したハロゲン化試薬リザーバー35も含む。ハロゲン化試薬リザーバーのハロゲン化試薬は、F、Cl、Br、および/またはIの内の1つまたはそれより多くを含みうる。典型的な実施態様では、ハロゲン化試薬は、Br2を含みうる。例えば、システム30を利用して、ヒドロハロゲン化オレフィンを反応させて、ハロゲン化アルカンを形成でき、そしてハロゲン化アルカンを反応させて、共役オレフィンを形成しうる。このように、ヒドロハロゲン化オレフィンを反応させて、共役オレフィンを形成させうる。
典型的な実施態様では、ハロゲン化アルカンを形成するためのヒドロハロゲン化オレフィンの反応は、反応ゾーン32が、ヒドロハロゲン化オレフィンを、ハロゲン化試薬リザーバー35から得られるハロゲン化試薬にさらさせるように設計することを含みうる。ヒドロハロゲン化オレフィンリザーバー34から得られるヒドロハロゲン化オレフィンを、反応ゾーン32内に供給し、そしてそこに供給されるヒドロハロゲン化オレフィンを、ハロゲン化試薬にさらさせて、ハロゲン化アルカンを形成しうる。システム30は、反応ゾーン31および32に結合されうるリサイクル管15、並びにハロゲン化生成物回収ゾーン16も含みうる。典型的な実施態様によって、システム10、20および30のリサイクル管は、それらのシステムの生成物リザーバーから少なくとも1つの副産物を受け、そして共役オレフィンのような需要のある生成物へのその副産物の変換のために、システム中の先の点までそれらの副産物を運搬するように設計されうる。システム30の典型的な態様は、下の略図(7)に関して示される。
Figure 2008510832
上の略図(7)によって、磁性攪拌棒、還流コンデンサー、および気泡発生器を具備しうるフラスコに、約10グラム(0.125モル)の元素臭素を入れうる。元素臭素を、白熱灯にさらすことができ、そして約9.24グラム(0.113モル)の気体状1,1,2−トリフルオロエテン(TFE)を、コンデンサー上でTFEの還流が観察されないような速度で、ローターメーターを通して供給して、混合物を形成しうる。混合物は、色において深い赤色から半透明まで変わることが観察され得て、その結果、白熱灯を取り除くことができ、そして粗混合物を、飽和重炭酸ナトリウム溶液および水で続いて洗浄されうる分離漏斗にかけうる。得られた透明油状物を、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、そして蒸留して、1,2−ジブロモ−1,1,2−トリフルオロエタン生成物を得ることができる。
金属(インコネル(登録商標)またはハステロイ(登録商標))管反応器を、適量の活性炭にかけ、そして炉によって約150℃まで加熱しうる。この管に、等モル量の1,1,2−トリフルオロエタンと元素臭素を、それらが消費されて半透明(赤味をおびた)液体を生じるような速度で供給でき、そしてそれを、ドライアイスを用いて冷却されたフラスコ内に収集しうる。その液体を、それを、連続して、飽和重炭酸ナトリウムおよび水で洗浄しうる分離漏斗にかけうる。得られた透明油状物を、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、そして蒸留して、1,2−ジブロモ−1,1,2−トリフルオロエタン生成物を得ることができる。
反応器内にヘテロハロゲン化オレフィンおよび還元試薬を供給すること、およびオレフィンを、反応器内で還元剤と反応させることを含みうる化合物生成方法も提供され、そして少なくともオレフィンは、その反応の間、液相にある。ヘテロハロゲン化オレフィンは、C2ClF3を含むことができ、そして還元試薬は、H2のようなHを含みうる。触媒組成物も、反応器に供給でき、触媒組成物は、活性炭のようなPdおよび/またはCの一方または両方を含みうる。有機媒体は、同様に反応器に供給しうる。媒体は、例えばメタノールを含みうる。
Figure 2008510832
上の略図(8)によって、曝気装置を具備した反応器に、メタノールを添加し、そして約−10℃に冷却しうる。メタノールに、活性炭(Pd/AC)組成物上の十分量の10%(重量/重量)パラジウム組成物を添加しうる。反応器に供給されるべき少なくとも約1%(重量/重量)の量のクロロトリフルオロエチレン(CTFE)は、組成物の十分量でありうる。その後、反応器を、封鎖し、空にし、そして二回、水素(H2)で浄化しうる。その後、反応器を、約30から約40℃までに加熱でき、そしてその後、6Kg/cm2のH2まで加圧しうる。その後、CTFEおよびH2を、CTFEに対してH2の20%モル比過剰を使用して、反応器に同時に供給しうる。反応器圧力は、増加する可能性があり、そして反応器内の圧力が、所望の作動圧力(1−12Kg/cm2)に達するときに、生成物トリフルオロエチレン(トリFE)、CTFE、およびH2を除去でき、そしてそれは、トリFEへのCTFEの50%変換を生じうる。粗反応混合物は、GCによって70%トリFE程度の高さを分析しうる。
その後、粗反応混合物を、別の反応器(曝気装置を具備した)に供給でき、そして反応器に、50℃で、元素臭素(Br2)をかけうる一方で、H2は、反応器に連結し、そして冷却コンデンサーを装着したカラムを介して除去できる。その後、蒸留により別の粗反応混合物を、分離し、そしてオーバーヘッド凝集物として所望の1,2−ジブロモ−1,1,2−トリフルオロエチレン(DBTFE)を得た。
別の実施態様によって、過ハロゲン化オレフィンを、出発材料ペルクロロエテンから、下の略図(9)によって生成しうる。
Figure 2008510832
実施態様による組成物を製造するための典型的なシステムである。 実施態様による組成物を製造するための典型的なシステムである。 実施態様による組成物を製造するための典型的なシステムである。

Claims (82)

  1. 金属含有オレフィンを反応させて、共役オレフィンを形成することを含む化合物生成方法。
  2. 金属含有オレフィンが、元素の周期律表の群11または12から得られる少なくとも1つの元素を含む請求項1に記載の化合物生成方法。
  3. 元素が、Znである請求項2に記載の化合物生成方法。
  4. 金属含有オレフィンが、F、Cl、BrおよびIの内の1つまたはそれより多くを含む請求項1に記載の化合物生成方法。
  5. 金属含有オレフィンが、ヘテロハロゲン化される請求項4に記載の化合物生成方法。
  6. 金属含有オレフィンが、過ハロゲン化される請求項4に記載の化合物生成方法。
  7. 金属含有オレフィンが、C−2オレフィンである請求項1に記載の化合物生成方法。
  8. 金属含有オレフィンが、FおよびBrの両方を含む請求項7に記載の化合物生成方法。
  9. 金属含有オレフィンが、F、BrおよびZnの全てを含む請求項7に記載の化合物生成方法。
  10. 金属含有オレフィンが、
    Figure 2008510832
    である請求項7に記載の化合物生成方法。
  11. 共役オレフィンが、F、Cl、Br、およびIの内の1つまたはそれより多くを含む請求項1に記載の化合物生成方法。
  12. 共役オレフィンが、過ハロゲン化される請求項1に記載の化合物生成方法。
  13. 共役オレフィンが、ホモハロゲン化される請求項1に記載の化合物生成方法。
  14. 共役オレフィンが、C−4オレフィンである請求項1に記載の化合物生成方法。
  15. C−4オレフィンが、Fで過ハロゲン化される請求項14に記載の化合物生成方法。
  16. 共役オレフィンが、
    Figure 2008510832
    である請求項1に記載の化合物生成方法。
  17. 反応が、反応体混合物に金属含有オレフィンをさらして、共役オレフィンを形成することを含む請求項1に記載の化合物生成方法。
  18. 反応体混合物が、Fe、Cu、Na、Mg、NiおよびAgの内の1つまたはそれより多くを含む請求項17に記載の化合物生成方法。
  19. 反応体混合物が、金属ハライド組成物を含む請求項17に記載の化合物生成方法。
  20. 金属ハライド組成物が、Fe、Cu、Na、Mg、Ni、Ag、F、Cl、BrおよびIの内の1つまたはそれより多くを含む請求項19に記載の化合物生成方法。
  21. 反応体混合物が、極性非プロトン性溶媒の1つまたはそれより多くを含む請求項17に記載の化合物生成方法。
  22. 反応体混合物が、テトラヒドロフランを含む請求項17に記載の化合物生成方法。
  23. 露出が、反応器内に金属含有オレフィンを供給すること;および
    反応器内に反応混合物を供給することを含み、反応器の内容物の温度が、触媒混合物の供給の間維持される請求項17に記載の化合物生成方法。
  24. 金属含有オレフィンが、
    Figure 2008510832
    を含み;
    反応混合物が、FeCl3を含み;そして
    温度が、約70℃より低い請求項23に記載の化合物生成方法。
  25. さらに、反応器から共役オレフィンを除去することを含む請求項23に記載の化合物生成方法。
  26. 除去が、反応器の内容物の維持温度を増加させることを含む請求項25に記載の化合物生成方法。
  27. 増加は、維持温度における少なくとも約15%増加を含む請求項26に記載の化合物生成方法。
  28. 維持温度は、約70℃であり、そして増加は、約90℃まで温度を増加させることを含む請求項27に記載の化合物生成方法。
  29. 金属含有オレフィンが、
    Figure 2008510832
    を含み;
    反応混合物が、FeCl3を含み;
    温度が、約70℃より低く;
    共役オレフィンは、
    Figure 2008510832
    を含み;そして
    増加温度は、約80℃より高い
    請求項25に記載の化合物生成方法。
  30. さらに、共役オレフィンを精製することを含む請求項25に記載の化合物生成方法。
  31. 精製が、共役オレフィンの蒸留および乾燥の一方または両方を含む請求項30に記載の化合物生成方法。
  32. 蒸留が、共役オレフィンおよび副産物を含む生成物混合物を、蒸留装置に供給すること;
    混合物の少なくとも一部を、気相に変え、その混合物の一部は、共役オレフィンの少なくとも一部を含み;そして
    共役オレフィンの一部を含む蒸留液を回収し、蒸留液は、生成物混合物より副産物を少なく含むことを含む請求項31に記載の化合物生成方法。
  33. 乾燥が、共役オレフィンを含む生成物混合物を、3Å吸着材および13Xモレキュラーシーブの一方または両方をにさらすことを含む請求項31に記載の化合物生成方法。
  34. 生成物混合物が、露出の間、液相にある請求項33に記載の化合物生成方法。
  35. ヘテロハロゲン化オレフィンを反応させて、共役オレフィンを形成することを含む化合物生成方法。
  36. ヘテロハロゲン化オレフィンが、C−2オレフィンである請求項36に記載の化合物生成方法。
  37. ヘテロハロゲン化オレフィンが、F、およびCl、BrおよびIの内の1つまたはそれより多くを含む請求項36に記載の化合物生成方法。
  38. ヘテロハロゲン化オレフィンが、
    Figure 2008510832
    である請求項36に記載の化合物生成方法。
  39. 反応が、反応器を供給し、その反応器が、ヘテロハロゲン化オレフィンに金属含有混合物をさらすように設計されており;
    反応器内に、金属含有混合物を供給し;そして
    ヘテロハロゲン化オレフィンに金属含有混合物をさらして、金属含有オレフィンを形成することを含む請求項36に記載の化合物生成方法。
  40. 金属含有混合物が、元素の周期律表の群1、2、4、8、11、12、および14から得られる少なくとも1つまたはそれより多くの元素を含む請求項39に記載の化合物生成方法。
  41. 金属含有混合物が、Znを含む請求項39に記載の化合物生成方法。
  42. 金属含有混合物が、極性非プロトン性溶媒を含む請求項39に記載の化合物生成方法。
  43. 金属含有混合物が、テトラヒドロフランを含む請求項39に記載の化合物生成方法。
  44. 反応器内に金属含有混合物を供給することは、
    極性非プロトン性溶媒およびテトラヒドロフランを含む組成物を、その反応器に供給し;
    金属を、その反応器に供給し、その金属および組成物は、金属含有混合物を形成し;そして
    その混合物を、約17℃から約120℃までの温度に加熱することを含む請求項39に記載の化合物生成方法。
  45. 加熱が、さらに、その混合物を、約60℃から約110℃までの温度で維持することを含む請求項44に記載の化合物生成方法。
  46. さらに、金属含有オレフィンを接合させて、共役オレフィンを形成することを含む請求項39に記載の化合物生成方法。
  47. ヘテロハロゲン化オレフィンが、
    Figure 2008510832
    であり;
    反応体混合物が、Feであり;
    金属含有混合物が、Znであり;
    金属含有オレフィンが、
    Figure 2008510832
    であり;そして
    共役オレフィンが、
    Figure 2008510832
    である
    請求項46に記載の化合物生成方法。
  48. ハロゲン化アルカンを反応させて、共役オレフィンを形成することを含む化合物生成方法。
  49. ハロゲン化アルカンが、F、Cl、BrおよびIの内の1つまたはそれより多くを含む請求項48に記載の化合物生成方法。
  50. ハロゲン化アルカンが、C−2アルカンである請求項48に記載の化合物生成方法。
  51. ハロゲン化アルカンが、ヘテロハロゲン化される請求項48に記載の化合物生成方法。
  52. ハロゲン化アルカンが、C2HF3Br2である請求項48に記載の化合物生成方法。
  53. ハロゲン化アルカンが、
    Figure 2008510832
    である請求項52に記載の化合物生成方法。
  54. 反応が、ハロゲン化アルカンを反応させて、ヘテロハロゲン化オレフィンを形成し;そして
    ヘテロハロゲン化オレフィンを反応させて、共役オレフィンを形成することを含む請求項48に記載の化合物生成方法。
  55. ハロゲン化アルカンを反応させてヘテロハロゲン化オレフィンを形成することは、
    ハロゲン化オレフィンを、還元試薬混合物にさらすように設計された反応器を供給し;
    還元試薬混合物を、その反応器内に供給し;
    ハロゲン化オレフィンを、還元試薬混合物にさらして、ヘテロハロゲン化オレフィンを形成することを含む請求項54に記載の化合物生成方法。
  56. 反応器が、ニッケルアロイを含む請求項55に記載の化合物生成方法。
  57. 反応器が、ガラスで裏打ちされている請求項55に記載の化合物生成方法。
  58. 還元試薬混合物が、塩基を含む請求項55に記載の化合物生成方法。
  59. 還元試薬混合物が、KOHおよび水を含む請求項55に記載の化合物生成方法。
  60. 還元試薬混合物が、40%(重量/重量)KOHを含む請求項55に記載の化合物生成方法。
  61. ヒドロハロゲン化オレフィンを反応させて、共役オレフィンを形成することを含む化合物生成方法。
  62. ヒドロハロゲン化オレフィンが、F、Cl、BrおよびIの内の1つまたはそれより多くを含む請求項61に記載の化合物生成方法。
  63. ヒドロハロゲン化オレフィンが、C−2オレフィンである請求項61に記載の化合物生成方法。
  64. ヒドロハロゲン化オレフィンが、C2HF3である請求項61に記載の化合物生成方法。
  65. ヒドロハロゲン化オレフィンが、
    Figure 2008510832
    である請求項61に記載の化合物生成方法。
  66. 反応が、ヒドロハロゲン化オレフィンを反応させて、ハロゲン化アルカンを形成し;そして
    ハロゲン化アルカンを反応させて、共役オレフィンを形成することを含む請求項61に記載の化合物生成方法。
  67. ヒドロハロゲン化オレフィンを反応させてハロゲン化アルカンを形成することは、
    ヒドロハロゲン化オレフィンを、ハロゲン化試薬にさらすように設計された反応器を供給し;
    ヒドロハロゲン化オレフィンを、その反応器内に供給し;そして
    ヒドロハロゲン化オレフィンを、ハロゲン化試薬にさらして、ハロゲン化アルカンを形成することを含む請求項61に記載の化合物生成方法。
  68. ハロゲン化試薬が、F、Cl、BrおよびIの内の1つまたはそれより多くを含む請求項67に記載の化合物生成方法。
  69. ヒドロハロゲン化オレフィンが、
    Figure 2008510832
    であり;
    ハロゲン化試薬が、Br2であり;そして
    ハロゲン化アルカンが、
    Figure 2008510832
    である
    請求項67に記載の化合物生成方法。
  70. ヘテロハロゲン化オレフィンを、反応器内に供給し;
    還元剤を、反応器内に供給し;そして
    反応器内でオレフィンを、還元剤と反応させ、そして少なくともオレフィンは、反応の間に液相中にあることを含む請求項67に記載の化合物生成方法。
  71. さらに、反応器に触媒組成物を供給することを含む請求項70に記載の化合物生成方法。
  72. 触媒組成物が、PdおよびCの一方または両方を含む請求項71に記載の化合物生成方法。
  73. さらに、反応器に有機媒体を供給することを含む請求項70に記載の化合物生成方法。
  74. 有機媒体が、溶媒として含む請求項73に記載の化合物生成方法。
  75. 有機媒体が、メタノールを含む請求項73に記載の化合物生成方法。
  76. さらに、反応器に、触媒組成物を供給すること;および
    反応器に、有機媒体を供給することを含む請求項70に記載の化合物生成方法。
  77. ヘテロハロゲン化オレフィンが、C2ClF3であり;
    還元剤が、Hを含み;
    触媒組成物が、PdおよびCの一方または両方を含み;そして
    有機媒体が、メタノールを含む請求項76に記載の化合物生成方法。
  78. 過ハロゲン化オレフィンを収納するように設計された第一の反応体リザーバー;
    触媒混合物を収納するように設計された第二の反応体リザーバー;
    第一および第二のリザーバーの両方に結合した第一の反応器を含み、そして、金属含有混合物を収納し、そして第一の反応体リザーバーから得られた過ハロゲン化オレフィンと、第二の反応体リザーバーから得た反応体混合物との両方を受けるように設計されており;
    そして
    第一の反応器に結合し、そして共役オレフィンを収納するように設計された生成物収集リザーバーを含む生成システム。
  79. 過ハロゲン化オレフィンが、
    Figure 2008510832
    であり;
    反応体混合物が、Feであり;
    金属含有混合物が、Znであり;そして
    共役オレフィンが、
    Figure 2008510832
    である
    請求項78に記載の生成システム。
  80. さらに、生成物リザーバーと第一の反応体リザーバーの両方に結合した第二の反応器を含み、そして第二の反応器は、生成物リザーバーから少なくとも1つの副産物を受け、副産物を反応させて過ハロゲン化オレフィンを形成するように設計される請求項78に記載の生成システム。
  81. 第二の反応器が、第三および第四の反応器の両方を含み、第三の反応器が、第四の反応器に結合しており、そして
    第三の反応器が、ヒドロハロゲン化オレフィンを反応させてハロゲン化アルカンを形成するように設計され;そして
    第四の反応器が、ハロゲン化アルカンを反応させてヘテロハロゲン化オレフィンを形成するように設計され、そして副産物は、ヒドロハロゲン化オレフィンとハロゲン化アルカンの一方または両方である請求項80に記載の生成システム。
  82. ヒドロハロゲン化オレフィンが、
    Figure 2008510832
    であり;そして
    ハロゲン化アルカンが、
    Figure 2008510832
    である請求項81に記載の生成システム。
JP2007530145A 2004-08-26 2005-08-26 化合物生成方法およびシステム Expired - Fee Related JP4942655B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US60523204P 2004-08-26 2004-08-26
US60/605,232 2004-08-26
PCT/US2005/030350 WO2006026400A1 (en) 2004-08-26 2005-08-26 Chemical production processes and systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008510832A true JP2008510832A (ja) 2008-04-10
JP4942655B2 JP4942655B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=36000391

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007530144A Pending JP2008510831A (ja) 2004-08-26 2005-08-26 化合物生成方法及び化合物生成システム
JP2007530145A Expired - Fee Related JP4942655B2 (ja) 2004-08-26 2005-08-26 化合物生成方法およびシステム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007530144A Pending JP2008510831A (ja) 2004-08-26 2005-08-26 化合物生成方法及び化合物生成システム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7884255B2 (ja)
EP (2) EP1789373A4 (ja)
JP (2) JP2008510831A (ja)
KR (2) KR20070057156A (ja)
CN (3) CN102086144A (ja)
WO (2) WO2006026400A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012067068A (ja) * 2010-08-26 2012-04-05 Osaka Univ ヘキサフルオロ−1,3−ブタジエンの製造方法
WO2013172337A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 国立大学法人大阪大学 ハロゲン化含フッ素(シクロ)アルケニル亜鉛化合物の製造方法
WO2018199212A1 (ja) * 2017-04-27 2018-11-01 関東電化工業株式会社 水素及びフッ素及び/または塩素を含有したブタジエン骨格を有する化合物の製造方法
WO2019151467A1 (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 関東電化工業株式会社 水素及びフッ素及び/または塩素を含有したブタジエン骨格を有する化合物の製造方法
WO2021029420A1 (ja) * 2019-08-13 2021-02-18 ダイキン工業株式会社 1,1,2-トリフルオロエチレン、ヘキサフルオロ-1,3-ブタジエン又は1,2-ジクロロヘキサフルオロシクロブタンの製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006026400A1 (en) 2004-08-26 2006-03-09 Great Lakes Chemical Corporation Chemical production processes and systems
JP5533002B2 (ja) * 2010-02-16 2014-06-25 セントラル硝子株式会社 3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法
CN102863313A (zh) * 2011-07-06 2013-01-09 中化蓝天集团有限公司 一种三氟乙烯生产中尾气的资源化利用方法
FR2987358B1 (fr) * 2012-02-28 2016-10-21 Arkema France Procede de synthese du trifluoroethylene a partir du chlorotrifluoroethylene
EP3187477A4 (en) 2014-08-25 2018-04-11 Asahi Glass Company, Limited Process for producing hydrofluoroolefin
EP3187478B1 (en) * 2014-08-25 2020-03-04 AGC Inc. Method for producing hydrofluoroolefin
CN105732301B (zh) * 2014-12-12 2018-09-07 浙江蓝天环保高科技股份有限公司 一种全氟丁二烯的制备方法
JP2016128415A (ja) * 2014-12-18 2016-07-14 国立大学法人大阪大学 含フッ素(シクロ)アルケニル基を有するフッ素化合物の製造方法
CN104844411B (zh) * 2015-04-03 2017-08-29 北京宇极科技发展有限公司 一种合成六氟‑1,3‑丁二烯的方法
CN106673953B (zh) * 2015-11-10 2019-08-09 浙江省化工研究院有限公司 一种六氟-1,3-丁二烯的制备方法
CN110563544A (zh) * 2019-07-25 2019-12-13 福建省杭氟电子材料有限公司 一种1,2-二溴-1,1,2-三氟乙烷的制备方法及装置
CN110590495A (zh) * 2019-08-21 2019-12-20 福建省杭氟电子材料有限公司 一种六氟丁二烯的制备方法
JP6963263B2 (ja) * 2019-12-27 2021-11-05 ダイキン工業株式会社 ハロゲン化含フッ素(シクロ)アルケニル亜鉛化合物の製造方法
CN113087589B (zh) * 2021-04-13 2022-07-19 国网湖南省电力有限公司 一种2-溴-3,3,3-三氟丙烯的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01226831A (ja) * 1988-03-08 1989-09-11 Sagami Chem Res Center 共役オレフィンの製法
JPH0285222A (ja) * 1988-06-30 1990-03-26 Ausimont Spa フッ素化共役オレフィン生成物の製造法および得られる新規生成物
JP2001114710A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Daikin Ind Ltd ヘキサフルオロブタジエンの製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA593529A (en) * 1960-03-01 B. Miller Charles Hydrogenation of fluorochloro olefins
US2802887A (en) * 1955-08-08 1957-08-13 Allied Chem & Dye Corp Hydrogenation of chlorotrifluoroethylene
US4003941A (en) * 1966-02-07 1977-01-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for producing polyhalocarbons oxides
JPS462324B1 (ja) * 1966-12-16 1971-01-21
DE2819209A1 (de) * 1978-05-02 1979-11-08 Wacker Chemie Gmbh Katalysator und verfahren zur herstellung von trichloraethylen
EP0053657B1 (en) * 1980-12-09 1985-04-24 Allied Corporation Preparation of chlorotrifluoroethylene and trifluoroethylene
IT1207496B (it) * 1985-05-29 1989-05-25 Montefluos Spa Procedimento per la sintesi di esafluorobutadiene e dieni perfluorurati superiori.
IT1186307B (it) * 1985-06-10 1987-11-26 Montefluos Spa Procedimento per la preparazione di 1,2-difluoroetilene e 1-cloro-1,2-difluoro-etilene
JPS62252736A (ja) * 1986-04-24 1987-11-04 Nippon Haron Kk トリフルオロエチレンの製造方法
IT1199678B (it) * 1986-11-27 1988-12-30 Ausimont Spa Procedimento per la sintesi di perfluoroalcadieni
US5243103A (en) * 1988-05-24 1993-09-07 Solvay S.A. Process for obtaining catalytic compositions and process for hydrogenation of chlorofluoroalkenes by means of these compositions
FR2631858A1 (fr) * 1988-05-24 1989-12-01 Solvay Compositions catalytiques, procede pour leur obtention et procede d'hydrogenation de chlorofluoralcenes au moyen de ces compositions
US4996370A (en) * 1988-06-30 1991-02-26 Ausimont S.R.L. Process for preparing fluorinated conjugated olefinic products and new products thus obtained
JP2526661B2 (ja) 1989-04-27 1996-08-21 ダイキン工業株式会社 フルオロアルキルビニル化合物の製造法
FR2668769B1 (fr) * 1990-11-06 1992-12-31 Atochem Fabrication de fluoroethylenes et de chlorofluoroethylenes.
CN1080277A (zh) * 1992-06-19 1994-01-05 中国科学院上海有机化学研究所 催化氢解三氟氯乙烯制备三氟乙烯的方法
US6147268A (en) * 1998-09-16 2000-11-14 3M Innovative Properties Company Fluoroalkene-nucleophile adducts for analysis and removal of fluoroalkenes
JP4573005B2 (ja) * 2000-01-12 2010-11-04 ダイキン工業株式会社 パーフルオロアルカジエンの製造方法
GB0029208D0 (en) * 2000-11-30 2001-01-17 Ici Plc Hydrogen halide separation
US6544319B1 (en) * 2002-01-16 2003-04-08 Air Products And Chemicals, Inc. Purification of hexafluoro-1,3-butadiene
JP2004026800A (ja) 2002-03-08 2004-01-29 Kanto Denka Kogyo Co Ltd 脱ハロゲン化反応によるペルフルオロ不飽和炭化水素の製造方法
ITMI20021277A1 (it) * 2002-06-11 2003-12-11 Ausimont Spa Perfluoropolieteri comprendenti unita' ripetitive ottenute dall'ossidazione di perfluorodiossoli
WO2006026400A1 (en) 2004-08-26 2006-03-09 Great Lakes Chemical Corporation Chemical production processes and systems

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01226831A (ja) * 1988-03-08 1989-09-11 Sagami Chem Res Center 共役オレフィンの製法
JPH0285222A (ja) * 1988-06-30 1990-03-26 Ausimont Spa フッ素化共役オレフィン生成物の製造法および得られる新規生成物
JP2001114710A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Daikin Ind Ltd ヘキサフルオロブタジエンの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF FLUORINE CHEMISTRY, vol. 31(4), JPN6010016329, 1986, pages 461 - 465, ISSN: 0002131894 *

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012067068A (ja) * 2010-08-26 2012-04-05 Osaka Univ ヘキサフルオロ−1,3−ブタジエンの製造方法
WO2013172337A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 国立大学法人大阪大学 ハロゲン化含フッ素(シクロ)アルケニル亜鉛化合物の製造方法
JP5738486B2 (ja) * 2012-05-14 2015-06-24 国立大学法人大阪大学 ハロゲン化含フッ素(シクロ)アルケニル亜鉛化合物の製造方法
JPWO2018199212A1 (ja) * 2017-04-27 2019-11-07 関東電化工業株式会社 水素及びフッ素及び/または塩素を含有したブタジエン骨格を有する化合物の製造方法
WO2018199212A1 (ja) * 2017-04-27 2018-11-01 関東電化工業株式会社 水素及びフッ素及び/または塩素を含有したブタジエン骨格を有する化合物の製造方法
KR20200116940A (ko) 2018-02-02 2020-10-13 칸토 덴카 코교 가부시키가이샤 수소 및 불소 및/또는 염소를 함유한 부타디엔 골격을 갖는 화합물의 제조 방법
WO2019151467A1 (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 関東電化工業株式会社 水素及びフッ素及び/または塩素を含有したブタジエン骨格を有する化合物の製造方法
JPWO2019151467A1 (ja) * 2018-02-02 2021-01-28 関東電化工業株式会社 水素及びフッ素及び/または塩素を含有したブタジエン骨格を有する化合物の製造方法
US11046629B2 (en) 2018-02-02 2021-06-29 Kanto Denka Kogyo Co., Ltd. Method of producing compound having butadiene skeleton containing hydrogen and fluorine and/or chlorine
JP7240332B2 (ja) 2018-02-02 2023-03-15 関東電化工業株式会社 水素及びフッ素及び/または塩素を含有したブタジエン骨格を有する化合物の製造方法
WO2021029420A1 (ja) * 2019-08-13 2021-02-18 ダイキン工業株式会社 1,1,2-トリフルオロエチレン、ヘキサフルオロ-1,3-ブタジエン又は1,2-ジクロロヘキサフルオロシクロブタンの製造方法
JP2021031491A (ja) * 2019-08-13 2021-03-01 ダイキン工業株式会社 1,1,2−トリフルオロエチレン、ヘキサフルオロ−1,3−ブタジエン又は1,2−ジクロロヘキサフルオロシクロブタンの製造方法
CN114206817A (zh) * 2019-08-13 2022-03-18 大金工业株式会社 1,1,2-三氟乙烯、六氟-1,3-丁二烯或1,2-二氯六氟环丁烷的制造方法
JP7072153B2 (ja) 2019-08-13 2022-05-20 ダイキン工業株式会社 1,1,2-トリフルオロエチレン、ヘキサフルオロ-1,3-ブタジエン又は1,2-ジクロロヘキサフルオロシクロブタンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1781583A4 (en) 2009-01-21
CN101031529B (zh) 2011-06-22
US20070299287A1 (en) 2007-12-27
CN101031529A (zh) 2007-09-05
US7884255B2 (en) 2011-02-08
WO2006026400A1 (en) 2006-03-09
WO2006033771A3 (en) 2006-06-29
CN101035749A (zh) 2007-09-12
EP1789373A2 (en) 2007-05-30
EP1781583A1 (en) 2007-05-09
KR20070057156A (ko) 2007-06-04
JP4942655B2 (ja) 2012-05-30
WO2006033771A2 (en) 2006-03-30
KR20070057155A (ko) 2007-06-04
US20080300432A1 (en) 2008-12-04
CN102086144A (zh) 2011-06-08
WO2006033771A8 (en) 2007-06-07
JP2008510831A (ja) 2008-04-10
EP1789373A4 (en) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4942655B2 (ja) 化合物生成方法およびシステム
JP5056946B2 (ja) 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
WO2004099149A1 (ja) 2-クロロ-5-フルオロ-3-置換ピリジンまたはその塩の製造方法
CN111646908A (zh) 一种制备芳胺化合物的方法
JP7019500B2 (ja) (9e,11z)-9,11-ヘキサデカジエニル=アセテートの製造方法
JP4876913B2 (ja) 含フッ素ハロゲン化物の製造方法
CN111333558B (zh) 一种可见光促进的α-硒基酮化合物合成方法
JP5219086B2 (ja) トリフルオロメチルアレーン類の製造方法
CN1269775C (zh) 选择性加氢脱卤方法
JP2014214123A (ja) (e)−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法
JP7240332B2 (ja) 水素及びフッ素及び/または塩素を含有したブタジエン骨格を有する化合物の製造方法
EP0022606B1 (en) Process for the manufacture of halogenated hydrocarbons
JP2009126828A (ja) フッ素置換ピラゾール化合物及びその製造方法
JP2008255050A (ja) クロスカップリング化合物の製造方法
WO2009110406A1 (ja) ジアルコールの製造方法、アリルハライド化合物の製造方法およびアリルクロライド化合物
JP2019151629A (ja) 化合物の製造方法
CN110407676B (zh) 一种二苯乙二酮类化合物的合成方法及应用
JPH0211559A (ja) ジスルフイドの製造方法
JP2017095415A (ja) 芳香族チオール化合物の製造方法
CN107602337B (zh) 一种1,4-二氰基-2-丁烯的制备方法
CN107324976B (zh) 一种制备(E)-β-烷基苯乙烯类化合物的方法
JP4837199B2 (ja) 新規なビフェニル化合物及びその製造方法
US6506951B1 (en) Process for producing brominated trifluoromethylbenzenes
JP5036445B2 (ja) ヨウ素化合物の製造方法
JP4839678B2 (ja) ジハロゲン化ビアリール誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20080220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100629

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100730

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100730

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111004

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111101

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees