JP2002275114A - アルコキシフェニルアセチレン類の製造方法 - Google Patents

アルコキシフェニルアセチレン類の製造方法

Info

Publication number
JP2002275114A
JP2002275114A JP2001080159A JP2001080159A JP2002275114A JP 2002275114 A JP2002275114 A JP 2002275114A JP 2001080159 A JP2001080159 A JP 2001080159A JP 2001080159 A JP2001080159 A JP 2001080159A JP 2002275114 A JP2002275114 A JP 2002275114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
general formula
reaction
represented
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001080159A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Fukumura
考記 福村
Hiroshi Sonoda
寛 園田
Hidetoshi Hayashi
秀俊 林
Masahiko Kusumoto
昌彦 楠本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2001080159A priority Critical patent/JP2002275114A/ja
Publication of JP2002275114A publication Critical patent/JP2002275114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】工業的に入手が容易でかつ安価なアルコキシ置
換アセトフェノン類を原料に、安価かつ容易にアルコキ
シフェニルアセチレン類を高収率に製造する新規な方法
の提供。 【解決手段】 アセトフェノン類を、トリアルキルアミ
ン類の存在下に下記一般式(2) 【化1】 (式中、R6、R7、R8、R9は、C1〜C6のアルキル
基又はアリール基を示し、それぞれ同じであっても異な
っていてもよい。又、式中のR6とR8は結合して5員
環、もしくは6員環を構成していてもよく、R6、R7
たはR8、R9が結合していてもよい。X-は塩素アニオ
ン、臭素アニオン、ヨウ素アニオンのいずれかを示
す。)で表される化合物と反応させ、さらに得られた生
成物をアルカリ金属の水酸化物で処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルコキシフェニ
ルアセチレン類の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】アルコ
キシフェニルアセチレン類は液晶材料やLB膜の合成原
料、および医薬品の合成原料として工業的に重要な化合
物である。従来アルコキシフェニルアセチレン類の製造
方法としては、アルコキシ置換アセトフェノンを五塩化
リンで塩素化して1,1−ジクロロエチル体に変換した
後、KOHやNaNH2等の強塩基による脱塩酸反応に
よって合成する方法(Prey ら、 Monatsh.
82,990等)、β‐ハロアルコキシスチレン等を
NaNH2等の強塩基で脱ハロゲン化水素することによ
って合成する方法(Johnsonら、 J. Am. Che
m. Soc., 48(1926), 476等)、α,β‐ジ
ハロアルコキシスチレンをエーテル中、金属ナトリウム
で脱ハロゲン化する方法(Kunckellら、Chem. Ber.,
36(1903), 915等)、アルコキシ置換桂皮
酸もしくはその誘導体から脱炭酸反応によって合成する
方法(Hariharanら、J. Indian Inst. S
ci., (A) 8(1925), 210等)、アル
コキシ置換ベンズアルデヒドからWittigタイプの
反応を経て合成する方法(Matsumotoら、Te
trahedron Lett., 21(1980),
4021等)等様々な方法が知られているが、どの方
法においても反応収率の低さ、原料合成の困難さや多段
階合成の煩雑さなどから工業的な方法とは言い難かっ
た。
【0003】または最近ではアルコキシ置換ブロモもし
くはヨードベンゼンとエチニル亜鉛塩によって合成する
方法や、同じくアルコキシ置換ブロモもしくはヨードベ
ンゼンをPd触媒存在下に3−メチル−1−ブチン−3
−オールとカップリングさせた後、塩基によって脱保護
して合成する方法等が開示されている(Kingら、
J. Org. Chem., 42(1978) 2,
358、特許2568423号等)。
【0004】これらの方法は収率が比較的高く、また反
応も穏和な条件下に進行するが、原料のアルコキシ置換
ブロモもしくはヨードベンゼンおよび触媒または反応試
剤の価格が高いため、安価な製造方法にはなり得ない。
したがってアルコキシフェニルアセチレン類を安価な原
料から、高収率に製造できる方法の開発が望まれてい
た。
【0005】本発明者らは、一般式(2)で表される化
合物を用いて、一工程でアセトフェノン類をフェニルア
セチレン類に変換できることを見出した。これは安価な
原料から容易に目的のフェニルアセチレン類を得る優れ
た方法であるが、アルコキシ置換アセトフェノン類を原
料に同様の反応を試みたところ、原料の転化率が極端に
低いこと、および目的のアルコキシフェニルアセチレン
類の選択率が低く、1−(アルコキシフェニル)−1−
ハロゲノエテン類(ハロゲンはフッ素原子以外)の副生
率が高いことがわかった。したがって高収率にアルコキ
シフェニルアセチレン類を得る方法の開発が課題となっ
ていた。
【0006】
【課題を解決する為の手段】本発明者等は、この課題を
解決する為に鋭意検討を行った結果、工業的に入手が容
易でかつ安価なアルコキシ置換アセトフェノン類を原料
に、下記一般式(2)
【0007】
【化5】 (式中、R6、R7、R8、R9は、C1〜C6のアルキル
基又はアリール基を示し、それぞれ同じであっても異な
っていてもよい。又、式中のR6とR8は結合して5員
環、もしくは6員環を構成していてもよく、R6、R7
たはR8、R9が結合していてもよい。X-は塩素アニオ
ン、臭素アニオン、ヨウ素アニオンのいずれかを示
す。)で表される化合物を用いて反応を行う際に、有機
塩基としてトリアルキルアミン類を添加することによっ
て原料転化率が飛躍的に向上することを見出した。
【0008】また上記反応では、目的のアルコキシフェ
ニルアセチレン類と主として1−(アルコキシフェニ
ル)−1−ハロゲノエテン類(ハロゲンはフッ素原子以
外)の混合物で得られるが、これらを混合物のままアル
カリ金属の水酸化物と反応させることによって、1−
(アルコキシフェニル)−1−ハロゲノエテン類(ハロ
ゲンはフッ素以外)が容易にアルコキシフェニルアセチ
レン類に変換される事を見出し、これらによって安価か
つ容易にアルコキシフェニルアセチレン類を高収率に製
造しうることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】即ち、本発明は以下の通りである。 [1] 一般式(1)
【0010】
【化6】 (式中、R1はそれぞれC1〜C12の直鎖もしくは分岐
のアルキル基を表し、R2、R3、R4、R5はそれぞれ水
素原子、C1〜C4の直鎖もしくは分岐のアルキル基、ハ
ロゲン原子を表し、同一でも異なっていてもよい。)で
表されるアセトフェノン類を、トリアルキルアミン類存
在下に下記一般式(2)
【0011】
【化7】 (式中、R6、R7、R8、R9は、前記と同じ意味を示
す。)で表される化合物と反応させ、さらに得られた生
成物をアルカリ金属の水酸化物で処理することを特徴と
する一般式(3)
【0012】
【化8】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5は、それぞれ前記と
同じ意味を示す。)で表されるアルコキシフェニルアセ
チレン類の製造方法。 [2]一般式(2)の化合物が、式(4)
【0013】
【化9】 で表される1,3−ジメチル−2−ジフルオロ−イミダ
ゾリニウム クロリドであることを特徴とする[1]記載
のアルコキシフェニルアセチレン類の製造方法。 [3] トリアルキルアミン類がトリエチルアミンであ
ることを特徴とする[1]又は[2]記載のアルコキシ
フェニルアセチレン類の製造方法。 [4]アルカリ金属の水酸化物が水酸化ナトリウムであ
ることを特徴とする[1]、[2]および[3]記載の
アルコキシフェニルアセチレン類の製造方法
【0014】
【発明の実施の形態】一般式(2)中、R6〜R9で表さ
れるアルキル基としては炭素数1〜6のアルキル基又は
アリール基である。例えば、メチル基、エチル基、n−
プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、n−ペン
チル基、n−ヘキシル基、およびフェニル基が挙げられ
る。式中のR6とR8は結合して5員環、もしくは6員環
を構成した化合物、およびR6とR7、R8とR9がそれぞ
れ結合して、それぞれ炭素数3〜5のヘテロ環を構成し
た化合物等が挙げられる。
【0015】一般式(2)で表される化合物の具体例と
して、以下の化合物を挙げることが出来るが、本発明は
ここに示した例に制限されるものではない。テトラメチ
ル−2−フルオロホルムアミジニウム クロリド、テト
ラエチル−2−フルオロホルムアミジニウム クロリ
ド、テトラ(n−プロピル)−2−フルオロホルムアミ
ジニウム クロリド、テトライソプロピル−2−フルオ
ロホルムアミジニウム クロリド、テトラ(n−ブチ
ル)−2−フルオロホルムアミジニウム クロリド、テ
トラ(n−ペンチル)−2−フルオロホルムアミジニウ
ム クロリド、テトラ(n−ヘキシル)−2−フルオロ
ホルムアミジニウム クロリド、1,3−ジメチル−2
−フルオロイミダゾリニウム クロリド、1,3−ジエ
チル−2−フルオロイミダゾリニウム クロリド、1,
3−ジ(n−プロピル)−2−フルオロイミダゾリニウ
ム クロリド、1,3−ジ(n−ブチル)−2−フルオ
ロイミダゾリニウム クロリド、1,3−ジ(n−ペン
チル)−2−フルオロイミダゾリニウム クロリド、
1,3−ジ(n−ヘキシル)−2−フルオロイミダゾリ
ニウム クロリド、N,N,N’−トリメチル−N’−
フェニル− 2−フルオロホルムアミジニウム クロリ
ド、フルオロ−ビス(1−ピペリジル)メチリウム ク
ロリド等の対イオンが塩素アニオンのもの、同様の構造
で対イオンが臭素アニオンのもの、同じく対イオンがヨ
ウ素アニオンのものを挙げることが出来るが、本発明は
ここに示した例に制限されるものではない。これらのな
かで、式(4)で表される1,3−ジメチル−2−フル
オロイミダゾリニウム クロリドが特に好ましい。
【0016】これらの化合物の製造は、一般式(5)
【0017】
【化10】 (式中、R6、R7、R8、R9は、前記と同じ意味を示
す。)で表されるクロロホルムアミジニウム=クロリド
とハロゲン(ただし塩素を除く)のアルカリ金属塩と
を、溶媒中でハロゲン交換反応を行なわせることによっ
て、安全に且つ容易に得ることが出来る。
【0018】一般式(2)で表される化合物において対
イオンが塩素アニオンである化合物を得たいときには、
一般式(5)で表される化合物に対して、フッ化セシウ
ム、フッ化ルビジウム、フッ化カリウム、およびフッ化
ナトリウム等のフッ素のアルカリ金属塩を反応させれば
よい。これらフッ素のアルカリ金属塩のうち、経済的、
反応効率的にも有利なフッ化ナトリウムを用いるのが特
に好ましい。
【0019】この場合、フッ素のアルカリ金属塩の使用
量は、一般式(5)の化合物に対して好ましくは1当量
以上、更に好ましくは1.2当量以上あればよい。フッ
化ナトリウム以外のフッ素のアルカリ金属塩を使用する
場合は過反応が進行するため1.5当量以下がこのまし
い。フッ化ナトリウムでは過反応が進行しないので過剰
に使用する必要は問題ないが、3当量以上用いても反応
速度が著しく向上することはあまりない。
【0020】また、一般式(2)で表される化合物で対
イオンが臭素アニオンである化合物を得たいときには、
一般式(5)で表される化合物に対して、フッ化セシウ
ム、フッ化ルビジウム、フッ化カリウム、およびフッ化
ナトリウム等のフッ素のアルカリ金属塩と、臭化カリウ
ム、臭化ナトリウム等の臭素のアルカリ金属塩とを反応
させればよい。この場合、フッ素のアルカリ金属塩およ
び臭素のアルカリ金属塩の使用量は、一般式(5)の化
合物に対してそれぞれ1当量以上、好ましくは1.2当
量以上あればよい。3当量以上用いても反応速度が著し
く向上することはあまりない。
【0021】また、一般式(2)で表される化合物で対
イオンがヨウ素アニオンである化合物を得たいときに
は、一般式(5)で表される化合物に対して、フッ化セ
シウム、フッ化ルビジウム、フッ化カリウム、およびフ
ッ化ナトリウム等のフッ素のアルカリ金属塩と、ヨウ化
カリウム、ヨウ化ナトリウム等のヨウ素のアルカリ金属
塩とを反応させればよい。この場合、フッ素のアルカリ
金属塩およびヨウ素のアルカリ金属塩の使用量は、一般
式(5)の化合物に対してそれぞれ1当量以上、好まし
くは1.2当量以上あればよい。3当量以上用いても反
応速度が著しく向上することはあまりない。
【0022】一般式(2)で表される化合物を製造する
原料として用いられる一般式(5)で表されるクロロホ
ルムアミジニウム=クロリドは、テトラアルキル尿素、
1,3−ジアルキルイミダゾリジノン等をホスゲン、塩
化チオニル等の塩素化剤で塩素化することによって製造
することが出来る。例えば、2−クロロ−1,3−ジメ
チルイミダゾリニウム=クロリドの製造は、特公昭59
−25375号公報に記載されている方法で容易に製造
することが出来る。
【0023】一般式(2)で表される化合物を製造する
場合の反応溶媒は、一般式(5)で表される化合物およ
び一般式(2)で表される化合物と反応しない溶媒であ
れば特に制限はない。好ましくはアセトニトリル、ジメ
チルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリ
ジノン、ジクロロメタン、エチレンジクロリド等であ
る。溶媒量は特に限定されるものではないが、反応効率
及び操作性から、好ましくは反応基質に対して1から1
0重量倍である。反応温度は特に制限はないが、反応速
度と生成物の安定性の面からして好ましくは−20℃〜
150℃、更に好ましくは0℃〜100℃の範囲であ
る。
【0024】一般式(2)で表される化合物の製造にお
いて、ハロゲン交換反応は四級アルキルアンモニウム塩
や四級アルキルホスホニウム塩等の相関移動触媒を共存
させて行なうことも可能である。
【0025】得られた一般式(2)で表される化合物は
ハロゲン交換反応液のまま、次のアルコキシフェニルア
セチレン類の合成反応に使用することが出来る。また、
反応液から無機塩を濾別して使用することも出来るし、
或いは無機塩を濾別した後、晶析等によって単離して使
用することも出来る。
【0026】また場合によっては、あらかじめ一般式
(5)で表される化合物と対応するハロゲンの金属塩と
ともに原料である一般式(1)で表されるアセトフェノ
ン類およびトリアルキルアミン類を反応溶媒中に存在さ
せて、ハロゲン交換反応と同時にエチニル化反応を行わ
せることも可能である。
【0027】原料として使用される一般式(1)で表さ
れるアセトフェノン類の具体例としては、4’−メトキ
シアセトフェノン、4’−エトキシアセトフェノン、
4’−プロポキシアセトフェノン、4’−ブトキシアセ
トフェノン、4’−ペンチロキシアセトフェノン、4’
−ヘキシロキシアセトフェノン、4’−ヘプチロキシア
セトフェノン、4’−オクチロキシアセトフェノン、
4’−ノニロキシアセトフェノン、4’−デカニロキシ
アセトフェノン、4’−ウンデカニロキシアセトフェノ
ン、4’−ドデカニロキシアセトフェノンおよびそれら
オルトまたはメタ異性体、2’−メチル−4’−メトキ
シアセトフェノン、3’−メチル−4’−ブトキシアセ
トフェノン、2’−フルオロ−4’−ペンチロキシアセ
トフェノン、3’,5’−ジメチル−4’−メトキシア
セトフェノン等が挙げられるが、これらの例示化合物に
制限されるものではない。これらは対応するヒドロキシ
アセトフェノン類から通常のエーテル化反応によって容
易に合成できる。
【0028】一般式(3)で表されるアルコキシフェニ
ルアセチレン類の具体例としては、4’−メトキシフェ
ニルアセチレン、4’−エトキシフェニルアセチレン、
4’−プロポキシフェニルアセチレン、4’−ブトキシ
フェニルアセチレン、4’−ペンチロキシフェニルアセ
チレン、4’−ヘキシロキシフェニルアセチレン、4’
−ヘプチロキシフェニルアセチレン、4’−オクチロキ
シフェニルアセチレン、4’−ノニロキシフェニルアセ
チレン、4’−デカニロキシフェニルアセチレン、4’
−ウンデカニロキシフェニルアセチレン、4’−ドデカ
ニロキシフェニルアセチレンおよびそれらオルトまたは
メタ異性体、2’−メチル−4’−メトキシフェニルア
セチレン、3’−メチル−4’−ブトキシフェニルアセ
チレン、2’−フルオロ−4’−ペンチロキシフェニル
アセチレン、3’,5’−ジメチル−4’−メトキシフ
ェニルアセチレン等が挙げられるが、これらの例示化合
物に制限されるものではない。
【0029】一般式(1)で表されるアセトフェノン類
と一般式(2)で表される化合物を反応させる場合、一
般式(2)で表される化合物の使用量は、一般式(1)
の化合物に対して1当量以上あればよく、1.5〜3当
量が望ましい。1当量未満では反応の進行が不十分とな
りあまり好ましくない。また、3当量を超えて使用して
も反応成績は大きくは向上しない。
【0030】一般式(1)で表されるアセトフェノン類
と一般式(2)で表される化合物を反応させる場合、ト
リアルキルアミン類が存在しないと反応速度が極端に低
いため、トリアルキルアミン類を用いることが必須であ
る。トリアルキルアミン類の例としてはトリメチルアミ
ン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチ
ルアミン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オク
タン等が挙げられるが、これらの例示化合物に制限され
るものではない。これらの中でトリエチルアミンが特に
好ましい。尚ピリジン、キノリン等の有機塩基では効果
がほとんどない。
【0031】トリアルキルアミン類の使用量としては一
般式(1)の化合物に対して1当量以上あればよく、2
〜5当量が望ましい。1当量未満では原料の転化率が不
十分となりあまり好ましくない。また、5当量を超えて
使用しても反応成績は大きく向上しない。
【0032】一般式(1)で表されるアセトフェノン類
と一般式(2)で表される化合物をトリアルキルアミン
類存在下に反応させる場合の反応溶媒は、一般式(1)
で表されるアセトフェノン類、一般式(2)で表される
化合物、使用したトリアルキルアミン類、および反応生
成物と反応しない溶媒であれば特に制限はないが、好ま
しくは、ジクロロメタン、クロロホルム、エチレンジク
ロリド等のハロゲン系溶媒、 アセトニトリル、N−メ
チルピロリジノン、ジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミド、ジメチルスルホキシド、1,3−ジメチル
−2−イミダゾリジノン等の非プロトン性極性溶媒等で
ある。
【0033】一般式(1)で表されるアセトフェノン類
と一般式(2)で表される化合物をトリアルキルアミン
類存在下に反応させる場合の反応温度は、好ましくは3
0℃〜150℃、更に好ましくは50℃〜120℃の範
囲である。30℃未満の温度では、反応速度が極端に遅
くなり、あまり好ましくない。150℃を超えると一般
式(2)で表される化合物の安定性が下がるので好まし
くない。
【0034】一般式(1)で表されるアセトフェノン類
と一般式(2)で表される化合物をトリアルキルアミン
類存在下に反応させると、目的物であるアルコキシフェ
ニルアセチレン類と同時に主として1−(アルコキシフ
ェニル)−1−ハロゲノエテン類(ただしハロゲンはフ
ッ素以外)が副生するが、この副生物を分離する事無く
混合物のまま必要であれば適当な後処理をして、次のア
ルカリ金属の水酸化物での処理工程につなぎ込むことが
できる。
【0035】アルカリ金属の水酸化物の具体例として、
水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムな
どが挙げられるが、コストや反応性の点から水酸化ナト
リウムが特に好ましい。アルカリ金属の水酸化物の使用
量は副生物である1−(アルコキシフェニル)−1−ハ
ロゲノエテン類(ただしハロゲンはフッ素以外)に対し
て1当量以上あればよいが、好ましくは1.2当量〜5
当量である。1当量以下では副生物が残存するため好ま
しくなく、5当量以上用いても反応成績は向上しない。
【0036】アルカリ金属の水酸化物で反応混合物を処
理する場合の反応溶媒は、アルコキシフェニルアセチレ
ン類と1−(アルコキシフェニル)−1−ハロゲノエテ
ン類、および使用したアルカリ金属の水酸化物と反応し
ない溶媒であれば特に制限はないが、好ましくはN−メ
チルピロリジノン、ジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミド、ジメチルスルホキシド、1,3−ジメチル
−2−イミダゾリジノン等の非プロトン性極性溶媒等で
ある。
【0037】アルカリ金属の水酸化物で反応混合物を処
理する場合の反応温度は、好ましくは30℃〜180
℃、更に好ましくは50℃〜150℃の範囲である。3
0℃未満の温度では、反応速度が極端に遅くなりあまり
好ましくない。180℃を超えるとタール化進行する可
能性があり好ましくない。
【0038】反応により生成したアルコキシフェニルア
セチレン類は、濃縮や抽出操作等により反応混合物から
容易に取り出すことが出来る。又、一般式(2)で表さ
れる化合物は、原料のアルコキシアセトフェノン類と反
応させた後には、テトラアルキル尿素、1,3−ジアル
キルイミダゾリジノン等として回収することが可能であ
る。回収した該化合物は、前記の方法で塩素化すること
によって一般式(5)で表されるクロロホルムアミジニ
ウム=クロリドとし、さらには一般式(5)で表される
化合物とフッ素のアルカリ金属塩とのハロゲン交換反応
を行なわせることによって再び一般式(2)で表される
化合物として使用することが可能である。
【0039】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
尚、合成例1中のアセトニトリル溶液中の1,3−ジメ
チル−2−フルオロイミダゾリニウム クロリド(以下
DMFCと略記する)濃度はDMFCをアニリンと反応
させて誘導化した後、高速液体クロマトグラフィー法
(以下HPLCと略記する)により測定した。
【0040】又、フッ素イオン(以下F-と略記する)
の濃度測定はランタン−アリザリンコンプレキソン試薬
を用いる吸光光度分析法により行った。アルコキシフェ
ニルアセチレン類の反応成績については、ガスクロマト
グラフィー(以下GCと略記する)を用いた内部標準法
による定量分析にて評価した。 (合成例1) 1,3−ジメチル−2−フルオロイミダゾリニウム ク
ロリド(DMFC)の合成 2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリニウム クロ
リドの30.42g(0.180mol)とフッ化ナト
リウム15.11g(0.360mol)とアセトニト
リル104.9gを200ml四つ口反応フラスコに装
入して窒素雰囲気下、85℃で8時間反応させた。反応
液を25℃まで冷却したあと反応液から無機塩を分別し
てDMFC(MW152.60)のアセトニトリル溶液
116.09gを得た。溶液中DMFC濃度は21.9
wt%、収率は93%であった。
【0041】物性値は以下の通りである。 FABMS:117((M−Cl)+ ),269((2
×M−Cl)+ )、 F分析:計算値 2.6%,実測値 2.7%、Cl分
析:計算値 4.8%,実測値 4.9%、1 H−NMR(δ,ppm,CH3CN溶媒 ,CH3
N基準,25℃):2.98(s,6H,−CH3 ×
2),3.91(s,4H,−CH2 CH2 −)、 13 C−NMR(δ,ppm,CH3CN溶媒,DMSO
−d6 基準,25℃):31.3(s,−CH3 ×
2),46.8(s,−CH2 CH2 −),157.7
(d,J=280Hz,C−F).
【0042】(合成例2) 4'−ペンチロキシアセトフェノンの合成 攪拌機、温度計、還流冷却管を備えた200ml四つ口
フラスコに、4'−ヒドロキシアセトフェノン25.1
g(0.18mol)、n−ペンチルブロマイド30.
6g(0.20mol)、炭酸カリウム28g(0.2
0mol)およびジメチルホルムアミド30.0gを仕
込み、窒素雰囲気下80℃で4時間攪拌しながら加熱し
た。冷却後この中にトルエン76gを入れ塩を析出さ
せ、濾過によって塩を除いて得られた有機相を水洗した
後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。その後減圧下溶
媒を留去し、得られた淡黄色オイルを水冷することによ
って白色結晶として4'−ペンチロキシアセトフェノン
36.1gを得た(純度99.7%、収率95%)。
【0043】実施例1 4'−ペンチロキシフェニルアセチレンの合成 4'−ペンチロキシアセトフェノン2.02g(9.7
6mmol)、トリエチルアミン2.96g(29.2
5mmol)および21.9wt%DMFC/アセトニ
トリル溶液10.78g(DMFC 15.47mmo
l)を反応容器に入れ、窒素雰囲気下84℃で12時間
反応させた。反応マスの分析より、原料転化率97%、
目的の4'−ペンチロキシフェニルアセチレン収率は7
4%で、その他に1−(4'−ペンチロキシフェニル)
−1−クロロエテンが22%生成していた。得られた反
応マスを9.7%NaOH水で中和した後トルエンで抽
出を行い、得られた有機相を水洗した後減圧下トルエン
およびトリエチルアミンを留去し紅茶色オイル1.89
gを得た。4'−ペンチロキシフェニルアセチレンおよ
び1−(4'−ペンチロキシフェニル)−1−クロロエ
テンの含量はそれぞれ69.8wt%、25.9wt%
であった。この混合物を1,3−ジメチル−2−イミダ
ゾリジノン4.88g、97.8%水酸化ナトリウムフ
レーク0.20g(4.87mmol)および水0.5
1gと反応容器内にて混合し、100℃で8時間脱塩酸
処理を行った。反応マスを冷却後トルエンおよび水を注
ぎ込み、トルエンにて有機分を抽出した。分液後トルエ
ン相を水洗し、減圧下トルエンを留去することによって
粗4'−ペンチロキシフェニルアセチレンを淡褐色オイ
ルとして1.84g得た。(純度93.5%、原料4'
−ペンチロキシアセトフェノンからの通算純度換算収率
93%)
【0044】比較例1(DMFCと4'−ペンチロキシ
アセトフェノンの反応) トリエチルアミンを用いない以外は実施例1と同様の条
件でDMFCによる反応を行った。反応時間2時間経過
しても、原料転化率0.5%でほとんど反応が進行して
いなかったのでピリジン2.05g(25.92mmo
l)を添加してさらに4時間反応させたが、原料転化率
は10%で4'−ペンチロキシフェニルアセチレン収率
は2%で、1−(4'−ペンチロキシフェニル)−1−
クロロエテン収率0.4%であった。
【0045】
【発明の効果】本発明は、工業的に入手が容易でかつ安
価なアルコキシ置換アセトフェノン類を原料に、安価か
つ容易にアルコキシフェニルアセチレン類を高収率に製
造する新規な方法を提供するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 楠本 昌彦 福岡県大牟田市浅牟田町30 三井化学株式 会社内 Fターム(参考) 4H006 AA02 AC13 BA51 BD70 BE10 GP03 4H039 CA31 CG10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 (式中、R1はそれぞれC1〜C12の直鎖もしくは分岐
    のアルキル基を表し、R2、R3、R4、R5はそれぞれ水
    素原子、C1〜C4の直鎖もしくは分岐のアルキル基、ハ
    ロゲン原子を表し、同一でも異なっていてもよい。)で
    表されるアセトフェノン類を、トリアルキルアミン類の
    存在下に下記一般式(2) 【化2】 (式中、R6、R7、R8、R9は、C1〜C6のアルキル
    基又はアリール基を示し、それぞれ同じであっても異な
    っていてもよい。又、式中のR6とR8は結合して5員
    環、もしくは6員環を構成していてもよく、R6、R7
    たはR8、R9が結合していてもよい。X-は塩素アニオ
    ン、臭素アニオン、ヨウ素アニオンのいずれかを示
    す。)で表される化合物と反応させ、さらに得られた生
    成物をアルカリ金属の水酸化物で処理することを特徴と
    する一般式(3) 【化3】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5は、前記と同じ意味
    を示す。)で表されるアルコキシフェニルアセチレン類
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 一般式(2)の化合物が、式(4) 【化4】 で表される1,3−ジメチル−2−ジフルオロ−イミダ
    ゾリニウム クロリドであることを特徴とする請求項1
    記載のアルコキシフェニルアセチレン類の製造方法。
  3. 【請求項3】 トリアルキルアミン類がトリエチルアミ
    ンであることを特徴とする請求項1又は2記載のアルコ
    キシフェニルアセチレン類の製造方法。
  4. 【請求項4】 アルカリ金属の水酸化物が水酸化ナトリ
    ウムであることを特徴とする請求項1、2又は3記載の
    アルコキシフェニルアセチレン類の製造方法。
JP2001080159A 2001-03-21 2001-03-21 アルコキシフェニルアセチレン類の製造方法 Pending JP2002275114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001080159A JP2002275114A (ja) 2001-03-21 2001-03-21 アルコキシフェニルアセチレン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001080159A JP2002275114A (ja) 2001-03-21 2001-03-21 アルコキシフェニルアセチレン類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002275114A true JP2002275114A (ja) 2002-09-25

Family

ID=18936484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001080159A Pending JP2002275114A (ja) 2001-03-21 2001-03-21 アルコキシフェニルアセチレン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002275114A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mudshinge et al. Synthesis and applications of S-(trifluoromethyl)-2, 8-bis (trifluoromethoxy) dibenzothiophenium triflate (Umemoto reagent IV)
JP2003335735A (ja) パーフルオロイソプロピルアニリン類の製造方法
JP3459892B2 (ja) フッ素系界面活性化合物及びその製造方法
JP5197386B2 (ja) 3,5−ビス(トリフルオロメチル)−n−メチルベンジルアミンの製法
JPH024580B2 (ja)
JP2002275114A (ja) アルコキシフェニルアセチレン類の製造方法
JP5663482B2 (ja) ピリミジニルアセトニトリル誘導体の製造方法及びその合成中間体
JP3641836B2 (ja) (ペルフルオロアルコキシ)ビフェニルジアゾニウム化合物及びその製造中間体並びにペルフルオロアルキル化方法
JP2002275113A (ja) アルコキシフェニルアセチレン類の製造方法
JPH04224535A (ja) 1,3,5−トリフルオロベンゼンの製法
JP4092111B2 (ja) 含フッ素芳香族化合物及びその製法
JP4258695B2 (ja) O−(ペルフルオロアルキル)ジベンゾフラニウム塩誘導体、その製造中間体、その製造中間体の製造方法、ペルフルオロアルキル化剤、並びにペルフルオロアルキル化方法
JP4489532B2 (ja) 3−ホルミル−5−トリフルオロメチルベンゾニトリル誘導体とその製造方法
EP2789603B1 (en) Method for producing pentafluorosulfanyl benzoic acid
JP3526777B2 (ja) アセチレン誘導体の製造方法
JP2000095730A (ja) ハロゲン化フェニルマロン酸エステルの製造方法
JP2706554B2 (ja) 4―トリフルオロメチルアニリン誘導体及びその製造法
JP4465674B2 (ja) ベンジル(ジフルオロメチル)スルフィド化合物の製造方法
JP4356296B2 (ja) 2−ナフトール誘導体の製造方法
JPH10168051A (ja) 2,3−ジハロゲノ−6−トリフルオロメチルベンゾニトリルの製造法
JP3531039B2 (ja) 1,4−ジフルオロベンゼン誘導体
RU2236399C2 (ru) Способы получения соединений орто-нитробензонитрила (варианты)
KR20010080147A (ko) 화학적 방법
RU2345057C2 (ru) Способ получения 3,5-бис(трифторметил)бензилового спирта
JPH09188659A (ja) 含ハロゲン芳香族ニトリル化合物の製造方法