JP2008508703A - 電子回路アセンブリの製造方法 - Google Patents

電子回路アセンブリの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008508703A
JP2008508703A JP2007523035A JP2007523035A JP2008508703A JP 2008508703 A JP2008508703 A JP 2008508703A JP 2007523035 A JP2007523035 A JP 2007523035A JP 2007523035 A JP2007523035 A JP 2007523035A JP 2008508703 A JP2008508703 A JP 2008508703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
dielectric
metal
conductive
dielectric layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007523035A
Other languages
English (en)
Inventor
デーヴィッド トーマス バロン
ハネス・ペーター ホフマン
ラインハルト シュナイダー
Original Assignee
アトーテヒ ドイッチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アトーテヒ ドイッチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical アトーテヒ ドイッチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2008508703A publication Critical patent/JP2008508703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4867Applying pastes or inks, e.g. screen printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49883Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials the conductive materials containing organic materials or pastes, e.g. for thick films
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/107Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by filling grooves in the support with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1258Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by using a substrate provided with a shape pattern, e.g. grooves, banks, resist pattern
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/032Materials
    • H05K2201/0329Intrinsically conductive polymer [ICP]; Semiconductive polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0347Overplating, e.g. for reinforcing conductors or bumps; Plating over filled vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09036Recesses or grooves in insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/013Inkjet printing, e.g. for printing insulating material or resist
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1241Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing
    • H05K3/125Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing by ink-jet printing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/245Reinforcing conductive patterns made by printing techniques or by other techniques for applying conductive pastes, inks or powders; Reinforcing other conductive patterns by such techniques
    • H05K3/246Reinforcing conductive paste, ink or powder patterns by other methods, e.g. by plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4069Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in organic insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/465Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits by applying an insulating layer having channels for the next circuit layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4664Adding a circuit layer by thick film methods, e.g. printing techniques or by other techniques for making conductive patterns by using pastes, inks or powders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49128Assembling formed circuit to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

電子回路アセンブリの非常に小さい線幅および線間(≦25μm、好ましくは≦10μmおよび5μmほどの細さ)を正当な労力で作成するために、次の方法ステップ:a)誘電体層を備えるステップと、b)レーザアブレーションにより誘電体層に三次元構造を形成して、トレンチおよび部品凹部を含む群から選択される1つまたは複数の構造要素を層に設けるようにするステップと、c)構造要素において露出した、誘電体層の表面領域の少なくとも一部に流体を適用するステップであって、流体が、導電性粒子または真性導電性ポリマーの少なくとも1つを含むかまたはそれを表面に形成するステップと、d)表面領域の少なくとも一部を金属化するステップと、を有する方法が利用される。

Description

本発明は、電子回路アセンブリ、より具体的には、プリント回路基板(PCB)、マルチチップモジュール、チップキャリア、または電子部品のための任意の他の回路キャリアの製造方法に関するが、このアセンブリには、誘電体材料から作製された1つまたは複数の誘電体層が含まれ、各層は、導線構造を有する。
かかる製造方法は、先行技術から公知である。一般に、次の方法ステップが、電子回路アセンブリを製造するために遂行される。すなわち、i)基板を備えるステップであって、この基板が、少なくともその一側にベース銅層ならびに1つまたは複数の誘電体層を有するステップと、ii)形成される導線パターンに対応する、基板表面の構造を生成するステップと、iii)導線パターンに対応する領域に銅を堆積させて導線構造を生成するステップと、iv)導線構造に隣接するベース銅層を除去するステップとである。代替として、導線パターンは、方法ステップii)において基板の表面に構造を生成した後で、ベース銅層を選択的にエッチングすることによって形成してもよい。
特許文献1は、PCBの製造方法を開示しているが、この方法では、凹部およびビアホールが、好ましくはエキシマレーザ照射によって誘電体層に生成され、誘電体層はキャリアフレームにクランプされている。その後、誘電体層にベース層が設けられるが、このベース層は、凹部およびビアホールが位置するエリアを除いて後で選択的に除去される。次に、残りのベース層は、直接にか、またはたとえば導線およびめっきされたビアホールを有する導体構造を作成するために光照射によって活性化された後で、金属化される。同様に代替として、ベース層の選択的処理を省き、代わりにベース層への金属の堆積を実行してもよく、この場合には、ビアホールはまた、金属で充填されてもよい。その後、誘電体表面が露出され、かつ凹部およびビアホールが、誘電体の表面と面一になるように金属で充填されるように、金属がエッチングによって完全に除去される。
特許文献2は、PCBのさらなる製造方法を開示している。また特許文献1から理解できるように、凹部は、好ましくはエキシマレーザを用いてレーザアブレーションにより、キャリア基板に形成される。続いてビアホールが、レーザアブレーションによって形成される。この後で導電性材料が、基板のほぼ全表面に堆積される。その後、導電性材料が電気めっきされるが、この材料はまた、ビアホールの壁にも堆積されている。この作業中に、ホールは、金属で完全には充填されない。最後に、凹部およびビアホールに隣接する基板に適用された導電性材料は、機械研磨方法によって除去される。レーザ照射によって導電性にされる物質が、凹部およびビアホールの壁に適用されている場合には、凹部およびビアホールにおける導電性材料の選択的な堆積は、レーザ照射により、凹部およびビアホールだけにおいてキャリア基板を選択的に活性化することによって、達成してもよい。
たとえばコンピュータ、携帯端末、携帯電話、デジタルカメラなどの技術装置の製造における現代技術の要請は、回路キャリアの漸進的な小型化に影響される。電子部品のサイズが縮小する一方で、回路キャリアは、回路密度を増加させる必要がある。高密度PCBが、これらの電子部品のために必要とされている。
かかる方法を用い、微細な解像度スケールで、回路パターンに従って誘電体材料に凹部およびビアホールを作成することが可能である。しかしながら、より高い回路密度の生成は、めっきビアホールが貫入している回路面の数が多すぎないという範囲でのみ可能である。非常に高い回路密度を生成するために、たとえば、ビアホールのために必要な低面積の遵守と同様に、金属化に適切な、ビアホールの直径および長さのアスペクト比の遵守などのある条件の遵守が不可欠である。
しかしながら、これらの技術には、非常に小さい線幅および線間を備えた最高密度の回路キャリアの作製が、これらの要件を満たす過大な労力によってのみ実現されるという欠点がある。実際に、従来のフォトレジスト技術およびめっきを用いた、50μm/50μmほど小さな線幅および線間の作製は、かなりの費用を費やした場合にのみ可能である。これは、かかる小さな機構を備えた大きなパネルを製造することになる場合に、特に当てはまる。
導線および金属化ビアホールの作成のための普及した電気めっき技術とは別に、導電性ラインおよびビアホールの壁を形成するためのさらなる技術が、利用可能である。これらのうち、厚膜技術が、ある用途にとって、かなり前に主として重要になった。厚膜技術は、スクリーン印刷プロセスを用いて、約100μm幅まで下がる機構を作製する。代替として、薄膜技術もまた、かなり前に開発された。これらの技術は、マスクおよびフォトレジストを用いて、サブミクロンの機構を作製する。これらの技術は、多額の費用がかかり、複雑である(非特許文献1)。
さらなる技術が議論されたが、まだ商業化されておらず、製造設備に導入されていない。これらのプロセスは全て、次のものを始めとする広範囲な材料を堆積することができる。すなわち、i)マイクロまたはナノ粒子インクを含む金属と、ii)溶解または懸濁ポリマーと、iii)所望の成分を含む水溶液と、iv)溶融はんだまたは他の低融点合金と、v)各タイプの装置に適した粘着性範囲内の任意の材料とである。これらの技術は全て、いわゆる「直接描画デジタル堆積」技術(DWDD)に基づいている。これらのプロセスには、産業用インクジェット技術、マイクロペンまたはマイクロシリンジ技術、レーザエアロゾル技術、転写印刷、ミルアンドフィル(mill−and−fill)技術、およびガス動的スプレー技術が含まれる。
これらの全ての技術の可能性は次のとおりである。すなわち、
a)材料は、それが必要とされる、アセンブリ基板のエリアにのみ置かれる。これによって、基本的な環境上の便益ならびに費用便益も実現される。
b)PCBを作製するのに必要なプロセスステップ数が、著しく低減される。これらの技術は、完成した電子回路を作製することができる。
c)新旧の堆積方法の組み合わせを利用して、多数の材料を堆積させることができる。
d)伝統的方法と比較して、製造スペースの著しい低減が達成される。
これらの技術は全て、これらの技術のいずれかを実行するために必要な3つの部分に基づいている。すなわち、i)堆積される材料の供給と、ii)材料をアセンブリ基板に供給するために必要な堆積ヘッドならびに関連するソフトウェアおよび制御装置と、iii)XYZ基板テーブル/ベッドシステム、動作制御装置、直接ビデオフィードバックおよびソフトウェアとである。かかる機器は、レーザドリル、表面実装技術等に対して当業界では一般的である。
堆積技術のそれぞれは、それ自身の長所および短所を有する。これらは、次のように要約してもよい。
産業用インクジェット技術
− 良好な位置精度(±1μm)、速い走査速度。
− 画像エッジ解像力/解像度は、液滴サイズによって制限される(75〜100μmの線幅および線間)。オフコンタクトが問題である。インクジェットヘッドと基板との間の距離が非常に小さい(1mm未満)ので、最大解像度は、基板が正確に調節される場合にのみ達成される。
− 三次元構造(ホールおよびトレンチ)を充填するのに優れている。
− 堆積層の厚さが、必要より薄くなる可能性がある。そのときには、マルチパスが必要である。
− 堆積後に材料が硬化しない場合には、堆積された材料の導電率が低すぎることが多い。たとえば、堆積後にベーキングまたはレーザ技術によって蒸発される、導電性材料を有する揮発性有機層を、十分な導電率を達成するために適用することができる。
− 低粘着性材料が、たいてい必要である。
− インクが堆積された後で、正確な導電率および寸法を備えるために、別個の電気めっきが必要になる可能性がある。
マイクロペン/マイクロシリンジ技術
− 良好な位置精度(±1μm)、遅い走査速度。
− 画像エッジ解像力/解像度が優れている。
− 材料の表面堆積および堆積層の厚さが、ほとんどの場合に許容できる。
− 堆積後に材料が硬化しない場合には、堆積された材料の導電率が、問題になり得る。
− 広い粘着性範囲が可能である。
− 材料が堆積された後で、正確な導電率および寸法を備えるために、別個の電気めっきが必要になる可能性がある。
− この技術では、堆積の前に数ミリ秒、材料をかき混ぜてもよい。
レーザエアロゾル技術
− 良好な位置精度(±1μm)、中間の走査速度。
− 画像エッジ解像力/解像度が優れている。機構サイズは、ビーム干渉によってのみ制限される。
− 材料の表面堆積および基板における三次元構造の充填が、許容できる。
− 堆積層の厚さが、必要より小さくなる可能性がある。そのときには、マルチパスが必要である。
− 堆積された材料の導電率は、材料がレーザビームによって硬化されるので、許容できる。
− 広い粘着性範囲が可能である。しかしながら、エアロゾル形成は、低粘着性溶液からのみ生じ得る。
− 材料が堆積された後で、正確な導電率および寸法を備えるために、別個の電気めっきが必要になる可能性がある。
− この技術では、堆積の前に数ミリ秒、材料をかき混ぜてもよい。
産業用インクジェット技術で用いるツールは、たとえばマイクロファブテクノロジーズ(MicroFab Technologies)(テキサス、米国)によって開発された。このシステムには、基板の上に位置するプリントヘッドが含まれる。基板は、基板ホルダによって保持され、このホルダが、再び、適切な動作制御を備えたX−/Yステージによって保持される。さらに、プリントヘッドをZ方向に移動させる適切な動作制御を備えたZステージがある。視覚システムが、直接描画作業を制御するために設けられている。
産業用インクジェットの技術の応用が、たとえば特許文献3に説明されている。この文献は、少なくとも2つの別個の流体を基板に射出するように構成されたプリントヘッドを有するプリンタを開示しているが、このプリントヘッドは、流体をプリントヘッドに割り当てるそれぞれの貯蔵部に接続され、流体は、流体の導電特性と異なる導電特性を有する生成物を生じるように接触した場合に、化学的に反応することができる。流体は、たとえばPdClおよびSnClを含む溶液であってもよい。これらの種の反応は、PCBの製造においてCo、NiおよびCuなどの金属の無電解めっきが促進され得るように、触媒パラジウム金属の活性剤の形成を結果としてもたらす。この文献は、極めて小さな構造を作製する可能性およびそれを実行することの可能性に関しては言及していない。
マイクロペンまたはマイクロシリンジ技術で用いられるツールは、たとえばエヌスクリプト(nScrypt)(オクラホマ、米国)およびオームクラフト(OhmCraft)(ニューヨーク、米国)から入手可能である。これらの企業は、様々な材料から構成された細線を堆積するためのシステムを開発した。このシステムは、シリンジ分配システム、コンピュータ制御用ソフトウェア、堆積される材料と基板との相互作用、および後処理要件に関して最適化された。さらに、アニールのためのレーザ処理が考慮された。ノズルの孔先端部の角度は、先端孔におけるほぼ均一な速度分布と共に、先端部の軸に沿ったおよび先端部内部の最適な最小圧力低下を達成するために、小さいのが好ましく、開始/停止モードのための条件の改善が結果としてもたらされることが判明した。
レーザエアロゾル技術で用いられるツールは、オプトメック(Optomec)(ニューメキシコ、米国)から入手可能である。オプトメック(Optomec)は、付加的製造のための方法およびこの方法を実行するツールを開発した。材料を基板に堆積するためにNd:YAGレーザおよびエアロゾルガス供給部を用いて、極めて微細な線および他の構造が製造された。堆積される材料は、金属、抵抗材料、フェライトおよび誘電体である。エアロゾルが基板表面に当たる位置にレーザビームを照射するので、材料は凝固される。
ミルアンドフィル法で用いられる液体を含む2〜3μmの銀粒子が、パレレック(Parelec)(米国)によって開発された。
インクジェット技術は、PCB、およびポリOLED(Organic Light Emitting Devices(有機発光装置))技術を用いた平面パネルディスプレイ製造品に銘/記号を記すために既に応用されている。
レーザエアロゾル技術用の例が、非特許文献2で説明されている。マスクまたはフォトレジストの堆積を用いることなしに、電子材料が、低温、平面および非平面基板上に堆積される。無機および有機材料の25μm線が、ポリマー、ガラス、シリコン、アルミナおよび他のセラミック基板上に堆積可能である。プロセスでは、直径20nmほどの小さなエアロゾル化された粒子が、空力集束を用いて堆積される。毎秒約10億の粒子を、約25μmの精細さで堆積することができる。堆積プロセスの完了後、材料を分解または高密度化して、所望の電気的および機械的特性を生成する。プロセスは、最初の前駆物質の化学的または局所的レーザ加熱によって所望の特性を得るために、熱またはレーザ処理を用いる。特に、プロセスは、高温な炉の火に耐えることができない廉価なポリマー基板上に電子材料を堆積することができる。用いるツールによって、製造業者は、能動および受動部品を1つのコンパクトで、軽量でコンフォーマルな電子システムに統合することが可能になる。抵抗器、コンデンサおよびインダクタを、基板に埋め込むことができる。
さらに特許文献4は、コーティングされた物品を作製する方法を開示しているが、この方法には、ドープされた酸化スズの層を、エアロゾルスプレー熱分解によって電気絶縁基板に適用することと、ドープされた酸化スズの層の選択されたエリアを、157nm〜1064nmの範囲における波長を有する電磁気レーザ放射にその選択されたエリアをさらすことによって、アブレートすることと、が含まれる。この方法を用いて、プリント回路基板および特に電子回路のための導電性経路を作製してもよい。必要に応じて、銅、金、プラチナなどの電導性物質を備えた酸化スズコーティングのガルバニックまたは還元コーティングであっても追加的に適用することがまた可能である。
特許文献5は、多層配線基板の形成方法を開示している。この目的のために、銀線が、液滴吐出法によってポリイミドフィルム上に形成される。
さらに特許文献6は、反応性有機媒体、および粒子状金属酸化物または酸化物の混合物を含むインク組成物を開示している。この組成物は、モノリシックな純粋金属酸化物に凝固され得る。かかるインクを用いて、たとえば抵抗器などの受動電子部品を作製してもよい。インクは、印刷によって基板に適用される。
さらに特許文献7は、電気的機能層間に導電性ビアを形成する方法を開示しているが、この方法には、電気的機能層を分離する銅クラッド基板にビアホールを形成することと、有機ビヒクルに分散された三峰性導電混合物を含むビア充填組成物でビアホールを充填することと、組成物を乾燥させることと、基板の表面から残渣を任意に除去することと、充填された基板を熱に当てることによって組成物を硬化させることと、が含まれる。導電性ビア充填組成物は、ビアホールに選択的にスクリーン印刷されるのが好ましい。
さらに特許文献8は、多層相互接続回路基板アセンブリのためのビア形成方法を開示しているが、この方法には、導電性ペーストをシルクスクリーン印刷することによってかまたは毛管ペンもしくはインクジェットタイプ印刷装置で導電性ペーストを適用することによって、第1の導電層を基板層に適用することと、スプレーまたはスピンコーティングによって、第1の連続的な誘電体層を第1の導電層に適用することと、第1の導電層の所定パッドエリアの真上の領域で、第1の誘電体層を通してビアをレーザドリルすることと、シルクスクリーン印刷によってかまたは毛管ペンもしくはインクジェットタイプ印刷装置を用いて、ビアに導電性ペーストを充填することと、多層相互接続基板が完成されるまで、導電層および誘電体層の各連続層に対してこのシーケンスを繰り返すことと、が含まれる。
さらに特許文献9は、セラミックグリーンシートを始めとする多層セラミック配線基板の製造方法を開示しているが、この方法には、ビアを有するセラミックグリーンシートにバックテープを貼って、一側におけるビアの開口部を閉じるようにすることと、スクリーン印刷等によって、導電性インクをビアに充填することと、インクが硬化した後でバックテープを剥がすことと、が含まれる。導電性インクの表面は、ニッケルでめっきしてもよい。
さらに特許文献10は、離型層を設けられた支持ベースフィルムと離型層の表面に積層された熱硬化性樹脂組成物とを含む接着フィルムを用いて、多層プリント配線基板を製造する方法を開示している。この方法には、パターン処理された回路基板の一面または両面を、接着フィルムの樹脂組成物層で直接覆うことと、接着フィルムをレーザ穿孔することと、結果として得られたホールに導電性ペーストを充填することと、少なくとも支持ベースフィルムを剥がすことと、樹脂組成物表面を粗化した後で、粗化表面をめっきして、導電層を形成することと、が含まれる。
さらに特許文献11は、積み重ねタイプの電子部品を製造する方法を開示しているが、この方法には、ドクターブレードシステム、インクジェットシステム、またはローラー塗りシステムを用いて、ベース絶縁層上に絶縁層および導体層を形成することが含まれる。ビアホールは、レーザユニットを用いて作製される。
直接描画技術は、形成される導体材料の低導電率に、およびより本質的には、これらの層の導電率が、製造プロセスにおいて容易には定義され得ないという問題をかかえている。しかしながら、エレクトロニクス産業は、個別回路面間の導線およびコネクタビアの十分に定義された(一定した)電気特性を必要としている。説明した技術の別の欠点は、必要な厚さが、適用される材料のシングルパス堆積によって容易には達成され得ないということである。したがって、マルチプルパスが、必須である。しかしながら、これは、追加的な時間、労力および投資を必要とし、最終的にはライン定義精度の低減という問題をもたらす。さらなる欠点は、比較的太くて要求を満たさないライン間の最小線幅および線間に関する。さらに、新しい技術は、競争力のある価格で最高の技術要件を満たすことができないという欠点を有する。
独国特許出願公開第196 20 095 A1号明細書 欧州特許出願公開第0 677 985 A1号明細書 国際公開第03/049515 A1号パンフレット 米国特許第5,955,179 A号明細書 特開2003−318542 A号公報 国際公開第01/82315 A1号パンフレット 欧州特許第0 820 217 B1号明細書 米国特許第5,108,785 A号明細書 特開2001−111221 A号公報 欧州特許出願公開第1 096 842 A2号明細書 米国特許出願公開第2003/0183165 A1号明細書 M.J.レン(M.J.Renn)、B.H.キング(B.H.King)、M.エッシェン(M.Essien)、「Maskless deposition technology targets passive embedded components」in:Proc.of the Techn.Progr.−Pan Pacific Microelectr.Symp.、7th 、マウイ(Maui)、ハワイ(HI)、米国(USA)、2月5〜7、2002;296〜300、発行者:Surface Mount Technology Association、エダイナ(Edina)、ミネソタ、米国の要約 M.J.レン(M.J.Renn)ら、「ibid」
したがって、本発明の主な課題は、電子回路アセンブリの製造方法をもたらす一方で、先行技術の欠点を回避することである。非常に小さい線幅および線間(≦25μm、好ましくは≦10μmおよび5μmほどの細さ)を有し、かつ正当な労力で製造可能な電子回路アセンブリを製造する一方で、全てのラインが埋め込まれて、現在のように空気にさらされていないので、当該技術分野の回路基板に特有の要件、すなわちインピーダンスの改善を達成する方法を見出すことが、特に重要である。
この課題は、請求項1に記載の方法によって達成される。本発明の好ましい実施形態は、従属請求項に記載される。
電子回路アセンブリを製造する本発明を開示し説明する前に、本発明が、本明細書に開示する特定のプロセスステップおよび材料に限定されないことを理解されたい。なぜなら、かかるプロセスステップおよび材料は多少変化してもよいからである。本明細書および添付の特許請求の範囲において用いるように、単数形が、内容が明らかに矛盾を示さない限りは、複数の指示対象を含むことに留意されたい。
本明細書で用いるように、用語「電子回路アセンブリ」が指す装置は、ランドならびにブラインドホールおよび埋め込みホールを始めとするビアホールならびに他の導電性要素を有する導線であって、パーソナルコンピュータまたは携帯端末のメインプロセッサもしくはコントローラにおいてか、デジタルカメラ用のメインプロセッサもしくはコントローラにおいてか、単に携帯電話用のキーパッド回路基板としてか、または電子装置用の任意の他の回路アセンブリとしてなど、この装置に実装された適切な電子部品と組み合わされたときに、任意で特定の電子機能を果たす導線を有するように設計されている装置である。したがって、この装置には、1つまたは複数の誘電体層、ならびに1つまたは複数の導線、および個別電子部品を一緒に電気接続する役割をする、これらの層における他の導電性構造要素が含まれる。この装置には、導線、ランドおよび他の回路構造要素を備えた、かかる誘電体層の複数の回路面を含んでもよく、この目的のためにまた、個別面間に複数のコネクタビアを含んでもよい。この装置には、かかる回路面を自身の外側に担持する金属/金属酸化物または金属/誘電体ポリマーコアなど、キャリア構造要素をさらに含んでもよい。アセンブリには、抵抗器、コンデンサ、インダクタ、アンテナ(たとえばRFIDタグ用)、RCフィルタ、変圧器、トランスデューサ、圧磁、圧電および化学または機械センサ(受動部品)と、集積回路ならびにトランジスタおよびダイオードのような他の装置などの半導体装置(能動部品)などの能動ならびに/または受動電子部品をさらに備えてもよい。かかる部品は、接着、はんだ付け、接合または任意の他の従来技術によって回路面に実装される個別の部品であってもよい。代替として、受動電子部品は、印刷、スプレー、描画、または他のプロセスで誘電体層に製造してもよい。部品は、回路面に埋め込んでもよい。これによって、たとえば携帯端末におけるメインプロセッサ用により多くの表面エリアが可能になり、さらにコストを低減できる。限定するわけではないが、アセンブリは、回路面を備えた平面構造、および応用可能な場合には、平面構造を有するキャリア構造要素もまた有してもよい。
本明細書で用いるように、用語「導線」は任意の導電性要素を指すが、この導電性要素は、電子部品用のランドを電子部品またはビアホール間で電気接続し、電子部品もしくはビアホール用のランドを電子部品もしくはビアホールまたは回路面における他の種目間で電気接続する。導線は、銅から、または銅および任意のさらなる導電性材料の組み合わせから作製するのが好ましい。導線の定義は、その表面およびエッジができる限り滑らかであり、線幅および厚さができる限り均一であるという程度まで最適化されるのが好ましい。
本明細書で用いるように、用語「ランド」は、電子部品を導線に電気接続する役割をする任意の導電性要素を指す。電子部品は、接合、はんだ付け、および他の従来技術によってランドに電気接続してもよい。
本明細書で用いるように、用語「誘電体材料」は、導電性でない任意の材料を指す。この材料は、有機または無機であってもよい。それが有機である場合には、たとえば、ポリイミド、フッ素化ポリマー(たとえばPTFE)、エポキシ樹脂(たとえばFR4[難燃剤エポキシ/ガラス繊維ラミネート]、高TFR4材料、BT樹脂、シアン酸エステル樹脂)、APPE、EPPO、LCP(液晶ポリマー)、フェノール樹脂、アクリル樹脂、ポリアルキレン樹脂、ポリウレタン樹脂、および他の従来のポリマーなどのポリマー、ならびに、複合材料であって、前述の樹脂、ならびにさらに、好ましくはガラス(イソラ(Isola)もしくはディエレクトラ(Dielektra)のレーザガラス、またはデュポン(DuPont)のサーマウント(Thermount)(登録商標))、または石英ファイバ、カーボンファイバ、セラミックファイバ、ポリマーファイバ、ガラスパウダ、石英パウダ、セラミックパウダおよび紙などの好ましくは強化材から構成された複合材料と、であるのが好ましいであろう。強化材は、材料の寸法安定性を向上させるために用いられる。UV吸収コーティング(イソラ(Isola)、ディエレクトラ(Dielektra))を有する平織りガラスを用いることによって、材料の均一なレーザアブレーションが可能になる。誘電体は、さらにセラミックであってもよい。
本明細書で用いるように、用語「三次元構造」は、誘電体層における任意の凹部を指す。三次元構造には、トレンチ、およびたとえば部品凹部であってもよい他の凹部などの構造要素が含まれる。構造要素はまた、ビアホールであってもよい。構造要素は、回路パターンに対応する。トレンチおよびビアホールは、ビアホールがたとえばトレンチ内に位置するという点で、重ね合わせが可能である。
本明細書で用いるように、用語「トレンチ」は、特定のトレンチの深さ、長さおよび幅が、かかるトレンチをほぼ充填することによってこのトレンチに形成される導体と同じ寸法を好ましくは有するという点において導線を画定する凹部を指す。同じことは、このように適切な形状でトレンチに同様に形成されるランドにも当てはまる。トレンチおよびランドの断面は矩形か、または(V)字形の溝を有するのが好ましいが、しかしもちろん、任意の適切な形状であってもよい。
本明細書で用いるように、用語「部品凹部」は、電子部品を収容する役割をし、かつこの目的のために部品とほぼ同じ形状を有する凹部を指す。部品凹部は、部品を誘電体層に埋め込むことができるように、電子部品の高さより大きな深さを有するのが好ましい。導電性構造要素を部品凹部に形成して、かかる凹部に挿入される電子部品の端子を、回路面における他の導体構造へ電気接続してもよい。部品凹部の断面および平面図は、矩形が好ましいが、もちろん必要に応じて、任意の形状であってもよい。
本明細書で用いるように、用語「ビアホール」は、少なくとも2つの回路面に接触する、誘電体材料における開口部であって、かかるビアホールを介してこれらの平面間で電気接続がなされるようにする開口部を指す。ほとんどの場合、ビアホールは、2つのかかる平面を接続するだけである。かかるビアホールがアセンブリの外側に位置する場合には、それはブラインドホールになる。ビアホールが、最も外側の回路面の下に位置する2層間に位置する場合には、それは埋め込みホールになる。ビアホールは、円筒形が好ましいが、またV字形であってもよい。
さらに、構造要素はまた、たとえばシールド手段(電磁放射および/または排出に対してシールドする金属化エリア)など、製造される他の機能装置に対応してもよい。
用語「粒子」には、導電性粒子および電気絶縁粒子を含んでもよい。後者は、たとえばSiO、A1、SrTiO、ポリウレタン、ポリアセテートおよび様々なガラス微粒子などの誘電体粒子であってもよい。
本明細書で用いるように、用語「導電性粒子」は導電性粒子である任意の粒子を指すが、これらの粒子は、金属または半導体導電性を有する。これらの粒子は、たとえばCu、Ag、Au、Pd、Pt、Ni、Co、Sn、Zn、Bi、Al、In、これらの金属同士のおよびこれらの金属と他の元素との合金などのたとえば金属粒子と、たとえば金属酸化物(たとえばITO[酸化インジウムスズ])、金属硫化物、金属タングステン酸塩、および他の半導体などの半導体と、Ni/P、AgPt、RuO、SrRuOおよびグラファイトなどの導電性カーボン(たとえばコロイドグラファイト粒子)などの抵抗材料粒子と、たとえばポリピロールおよびポリチオフェンなどの導電性高分子と、誘電体粒子であってもよい。導電性粒子は、ナノ粒子であるのが好ましく、球状であってもよい。それらはまた、カーボンナノチューブであってもよい。粒子はまた、言及した材料、およびさらなる材料の組み合わせであってもよく、これらのさらなる材料は、たとえば、金属層または銅粒子などの金属粒子で被覆された、ガラスもしくはセラミックまたはポリマーの絶縁コアを有し、かつ銀などの別の金属で被覆された粒子などのたとえば被覆粒子などである。粒子の製造は公知である。たとえば、ポリマーコアおよび金属コーティングを有する粒子は、従来のめっき技術を用いて金属でめっきされるマイクロポリマー粒子から形成してもよい。粒子は、たとえば、界面活性剤および/または有機溶剤を任意に含む、たとえば水媒体などの流体に分散される。粒子はまた、2つの媒体間の反応で形成してもよく、これらの媒体には、たとえば、酸と反応する複素環モノマーおよび真性導電性ポリマーを形成する酸化剤などの適切な物質が含まれている。
本明細書で用いるように、用語「真性導電性ポリマー」は、ポリアセチレン、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリンなど、そのポリマー構造ゆえに導電性である任意のポリマー材料を指す。かかるポリマーは、たとえば、適切な陰イオン(酸)がある状態でそれぞれのモノマーを酸化させることによって形成され、それによって、ポリピロリウムp−トルエンスルホン酸塩などの導電性ポリマー塩が形成される。
本明細書で用いるように、用語「直接描画技術」は、適切な手段での連続的「描画」によってパターンが生成されるマスクレス法を用いて、回路アセンブリの表面にパターンを生成できる任意の技術を指す。この目的のために、インクジェット技術におけるプリントヘッドなどの描画手段もしくは処理される基板、またはその両方が、基板にパターンを生成するために互いに対して移動される。この目的のために、X−/Y−および任意にZ−動作制御ならびに基板ホルダが、さらなる適切な視覚制御手段と同様に設けられる。かかる移動は、ラインごとの相対移動か、またはパターンの導線もしくは他の構造要素に沿った移動であってもよい。一般に、パターンを不連続的に直接作成することが必要であろう。すなわち、描画を開始し、次に描画し、描画すべき構造のある部分を終了した後で、再び描画動作を中止することによって行う(開始/中止モード)。かかる方法は、たとえばインクジェット(印刷)技術、マイクロシリンジもしくはマイクロペン(代替として羽根ペン)技術、任意の転写印刷技術、レーザエアロゾル技術、またはミルアンドフィル法である。さらに、レーザアブレーションが任意に後続するガス動的スプレー技術がまた、直接描画技術として見なされる。これらの方法間の区別は、パターンの生成方法の原理に関連して本明細書で前に行った。パターン層を作製するために用いられる材料に関連して、また、いわゆる導電性粒子適用技術と全ての他の直接描画技術との間で区別をしてもよい。前者の導電性粒子適用技術には、全ての方法、すなわち、バインダに分散された金属粒子から構成された層などの、導電性粒子を有する層を形成するために材料が堆積される全ての方法が含まれる。この実施形態とは別に、パターン層は、たとえば真性導電性ポリマー材料、レンズおよび導光路用の光透過性材料を始めとする誘電体材料、セラミックならびに生物材料を有する層など、導電性粒子を含まない他の直接描画技術で製作される。直接描画技術で堆積される材料は、さらなる金属化に関連して、レオロジー(たとえば非ニュートン)、粘性、引っ張り強度、表面張力(基板材料への接触角)、導電率または触媒活性に対して所望の特性を有するように選択される。直接描画技術で堆積される材料は、その材料に所望の特性を与えるために、堆積方法の後で有利に焼結(硬化、アニール)してもよい。この焼結はまた、基板表面への作製された層の付着を向上させるのに適しているであろう。焼結は、たとえば、熱またはレーザ処理によって達成してもよい。
本発明による方法は、電子回路アセンブリを製造する役割をする。このアセンブリには、誘電体材料から作製された1つまたは複数の誘電体層が含まれ、各層は、導線構造を有し、またこの方法には、次の方法ステップが含まれる。すなわち、
a)誘電体層を備えるステップと、
b)レーザアブレーションによって誘電体層に三次元構造を形成し、トレンチおよび部品凹部を有する群から選択される1つまたは複数の構造要素を層に設けるようにするステップと、
c)構造要素において露出した誘電体層の表面領域の少なくとも一部に流体を適用するステップであって、流体が、導電性粒子または真性導電性ポリマーの少なくとも1つを含むかまたはそれを表面上で形成し、流体が、その中に懸濁された導電性粒子を好ましくは含むかまたは前記表面領域で導電性粒子を形成できるステップと、
d)構造要素における表面領域を金属化するステップと、
である。
トレンチおよび部品凹部とは別に、ビアホールがまた、レーザアブレーションまたは任意の他の手段によって、誘電体層に三次元構造要素として製作されてもよく、必要ならばその後で、方法ステップc)における流体をもたらされてもよい。
本発明による方法は、従来技術の方法に勝る多くの利点を有する。なぜなら、それは、次のものをなくすからである。すなわち、
i)銅箔/プリプレグ(ガラス繊維マットで強化されたFR4樹脂層、Bステージ)または銅のラミネートで被覆された樹脂の使用と、
ii)フォトイメージング、ならびにフォトツール製造、その保全および使用に関連する作業と、
iii)現像、エッチング、およびストリップ法などの減法的な回路定義プロセスと(これは廃棄物管理問題を回避する)、
iv)大量の有毒廃棄物と、
である。
本発明の方法には、極めて微細な導体構造要素を製造する可能性を提供するという主な利点がある。これによって、自身の端子側で非常に微細なピッチを有する半導体装置を、アセンブリの端子側へ容易に電気接続することが可能になる。たとえば、チップキャリアもいかなる他の中間装置も用いる必要なしに、ボールグリッドアレイまたはファイングリッドアレイを有するアセンブリに半導体装置を直接付着することが可能である。導体構造要素は、次の寸法を有することが可能である。すなわち、導線の幅:<10〜80μm、導線の高さ:<10〜50μm、ビアホールの直径:<10〜80μm、ビアホールの長さ:50〜130μm(ビアホールの最大高さは、誘電体層の厚さに一致する。誘電体層の厚さは、典型的には、50〜130μmである)。
さらに、本発明の方法を用いた回路パターンの製造によって、2つの回路面を電気接続するために金属で充填されたブラインドホールを用いることが可能になる。これには、アセンブリ全体を貫通するスルーホールを有する従来の設計に勝る付加的な利点がある。スルーホールは、アセンブリの全体的な深さに依存して、最小直径を有するように設計しなければならない。なぜなら、めっきの実現は、高すぎるアスペクト比(直径割る長さの比率。したがって最小直径は、150μm)を有するホールではもはや不可能でからである。さらに、スルーホールは、導体パターンの設計に必要とされるその入口に、通常、残存導体リングを有する。したがって、ホールによって必要とされるスペースは、より一層増加される。それに対応して、回路面の大きなエリアを、回路パターンのために用いることができない。
第1の回路面が、たとえば導線および金属充填ビアホールを有する導体構造の形成によって製造された後で、さらなる誘電体層をアセンブリに適用することによって、さらなる回路面を形成してもよく、このアセンブリには、方法ステップa)〜d)に従って、第2およびさらなる回路パターンを設けてもよい。
さらに、この新規の方法には、先行技術の方法よりずっと短いという利点がある。したがって、それは、低いプロセス信頼性という欠点に悩まされることもない。これによってまた、簡略化されたプロセスシーケンスおよび使用材料の低減が保証される。これは、必要とされるレジストレーションステップがより少なく、したがって、製造のボトルネックが防がれるという事実に関連している。同様に、これは、より高い直行率につながる。なぜなら、各位置認識および整列で生じるずれのために、個別レジストレーションステップに生じるレジストレーションのずれが、プロセスステップ数の減少ために、より小さいからである。これは、より多数の回路面を製造しなければならない場合には、特に重要である。2つの回路面を備えたアセンブリは、単に層を一度位置決めして構造要素を金属または別の適切な導電性物質で充填することにより、誘電体層の各側で方法ステップa)〜d)を個々に遂行することによって作製できる。
従来技術の方法に勝る本発明による方法の別の非常に重要な利点として、この方法は、さらに、任意の誘電体材料で用いることが可能であり、したがって、非常に汎用性がある。さらに、この方法によってまた、高い誘電体表面粗さを有する必要なしに付着が可能になり、それによって、インピーダンス制御および信号減衰特性の改善がもたらされる。
さらにランドレスビア作製が、画像化作業窓を締める必要なしに可能である。この方法によってまた、10μm未満の幅を備えた線幅および線間が高歩留まりで可能になる。この状況およびさらに誘電体層に電子部品をカプセル化する可能性によって、PCB技術がそれ自体と集積回路業界の要求との間のますます広がるギャップを埋めることを可能にする導体実装密度を、著しく向上させることが可能になる。
誘電体層は三次元的な構造化が可能なので、適切な凹部の形成によって、はんだボールのためのより容易な機械的補強が可能である。電子部品を誘電体層へ埋め込むことが可能なので、より大きな信頼性がアセンブリに与えられる。なぜなら、多くの部品が、製造プロセスの一部としてカプセル化されるからである。
誘電体材料は、キャリアに接合してもよい。キャリアは、少なくとも製造ステップ中に機械的安定をアセンブリに与える役割をする。さらに、構造要素がキャリアに電気接続される場合、およびキャリア自体が導電性である場合には、電気めっきステップ中に、キャリアを用いてアセンブリに電流を供給してもよい。この目的のために、電気接触ポイントが、電流供給部としての回路面に設けられるが、これらのポイントは、三次元構造が形成されるエリアの外に位置し、キャリアと電気接触される。誘電体は、誘電体層とキャリアとの間の界面の粗さができる限り低くなるような方法で、キャリアに適用される。また、同じことは、追加回路面を生成するために、さらに誘電体層を続けて適用することにも当てはまる。これは、比較的高い粗さを備えた界面相を介して誘電体を銅に接合する従来の方法とは矛盾する。この滑らかな界面相ゆえに、インピーダンス制御が、以前の方法を用いるよりもはるかに容易に遂行され、望ましくないキャパシタンスが回避される。したがって、インピーダンスを制御された回路が、この方法で容易に達成可能である。
キャリアは、多層コア材料、たとえばステンレス鋼プレスプレートなどの金属板、たとえば剥離フィルムなどの誘電体フィルム、および半導体装置を含む群から選択してもよい。キャリアは、サンドイッチとして形成されるのが好ましい。
キャリアが多層コア材料である場合には、誘電体材料は、両側でキャリアに付着されるのが好ましい。多層コア材料は、当業者に公知の、任意の従来の多層材料であってもよい。すなわち、多層回路キャリアは複数の誘電体層で構成されるが、これらの層は、FR4材料と、内側層のめっきビアホールならびに外側のビアホールおよび/またはランドを特に接続する銅導体構造と、からなるのが好ましい。多層コア材料はまた、ポリイミド、フッ素化ポリマー(たとえばPTFE)、エポキシ樹脂(たとえばFR4、高TFR4材料、BT樹脂、シアン酸エステル樹脂)、APPE、EPPO、LCP(液晶ポリマー)、フェノール樹脂、アクリル樹脂、ポリアルキレン樹脂、ポリウレタン樹脂、および他の従来のポリマー、ならびに、複合材料であって、前述の樹脂、ならびにさらにガラス(イソラ(Isola)もしくはディエレクトラ(Dielektra)のレーザガラス、またはデュポン(DuPont)のサーマウント(Thermount)(登録商標))、または石英ファイバ、カーボンファイバ、セラミックファイバ、ポリマーファイバ、ガラスパウダ、石英パウダ、セラミックパウダおよび紙などの好ましくは強化材から構成された複合材料と、のいずれかであってもよい。
多層コアキャリアの製造のために、プリプレグを備えた片面銅被覆材料の次の組み合わせを選択してもよい。すなわち、レーザプレグ(Laserpreg)、T:170℃+レーザプレグ(Laserpreg)、T:170℃;IS620、T:200℃+IS620、T:200℃、N4000−13、T:>210℃+N4000−13、T:210℃、N4000−6LD+N4000−6LD、T:175℃、T:175℃、N5000BT、T:185℃+N5000BT、T:185℃、アカフレックス(AKAFLEX)KCL PI+アカフレックス(AKAFLEX)KCL PIである。
金属層は、銅層または鋼層が好ましく、ステンレス鋼プレスプレートがより好ましい。ニッケルおよび銅を、鋼層に電気めっきすることができる。好ましくは、このプレートの一側または両側は、2μm未満の膜厚を備えた無孔性銅の完全なコーティングで被覆してもよい。金属層は、従来のプリントエッチング法またはセミアディティブ法を用いて構造化してもよい。この層は、剛性な導電性キャリア層であることが優先する。代替として、キャリアはまた、好ましくは滑らかだが剛性でノンスティックキャリア層である剥離フィルムであってもよい。かかる剥離フィルムは、たとえば、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、FEP(フルオロエチレンプロピレン)、PFA(パーフルオロアルコキシ)、ETFE(エチレンテトラフルオロエチレン共重合体)、E−CTFE(エチレン−クロロトリフルオロエチレン)、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)またはPVF(ポリフッ化ビニル)のようなフッ素樹脂からなってもよい。代替として、キャリアはまた、アセンブリをぴんと締める役割をするフレームであってもよい。
キャリアは、方法ステップc)またはd)の後で、誘電体層から除去してもよい。この場合に、導体構造要素が三次元構造で形成されている誘電体層は、かかるキャリアなしでさらに用いられる。かかる条件下で、さらなる導体構造要素を、それまでキャリアに付着されていた誘電体層の側に形成し、両側適用を形成してもよい(回路面の双方向形成は、一回路面が製造された後で特に有利である)。キャリアが誘電体層から除去されない場合には、キャリアは、回路アセンブリに安定性を与え、また、多層コアがキャリアとして用いられる場合には、さらなる相互接続部を作成する。プレートがニッケルめっきされている場合には、鋼板の容易な除去が可能である。
キャリアは、最下部の回路面のブラインドホール用ベースとして用いてもよい。この目的のために、キャリアは、ビアホールがレーザドリルによって誘電体層に作製される間に、「ランド」としての役割をし、その結果、材料へのレーザビームのさらなる貫通が防がれる。キャリアが金属層、多層コアもしくは他のPCB、またはチップなどの半導体装置である場合には、電気めっき用の電気接触は、これらのビアホールを通して実現してもよい。PCBがキャリアとして用いられる場合には、ビアホールは、金属エリアがPCBの外側に位置する場所で優先的に作成される。キャリアがプロセスの後の段階で除去される場合には、導電性材料を充填されたビアホールの一端部における露出した接触エリアは、たとえばボールグリッドアレイなど、電子部品用のランドとして用いてもよい。したがって、最上部の誘電体層に回路面を形成している間に、さらなる回路面が、外されたアセンブリの下側に形成される。できれば、キャリアを除去した後で、本発明の方法を用いて、誘電体材料を構造化し、その下側に回路パターンを生成してもよい。
三次元構造は、誘電体材料のレーザアブレーションによって生成される。レーザアブレーションによって形成される凹部は、溝などのV字形が好ましい。これによって、トレンチおよびビアホールにおける電気めっきがさらに容易になる。なぜなら、溝の深さが、その上側の開口部と比較して小さいからである。
レーザアブレーションのために、集束または非集束レーザ光が用いられる。後者の場合(投影法)、金属マスクを用いてアブレーション構造を作製する。非集束レーザビームは、マスクに回路パターンを形成する最も微細な開口部を通して導かれる。前者の場合(直接集束方法)では、集束レーザビームは、誘電体層の表面一面を走査し、その結果、構造要素は「描画」によって形成される。両方の場合に、ビアホールを始めとする構造要素が、一動作で、すなわちさらなる整列およびレジストレーションなしに形成されるのが好ましい。
用いるのが好ましいレーザは、UVまたは青の可視波長領域のレーザ光を放射する。好適なレーザは、192nm、248nm、308nmまたは355nmの波長を備えた光を放射する。好ましく適したレーザは、アルゴンイオンレーザおよびエキシマレーザである。FR4材料は、308nmの光波長を有するエキシマレーザを用いて、投影法で優先的に処理してもよい。
誘電体層は、パルスレーザを用いてアブレートするのが好ましい。この方法は、各単一レーザパルスが定義されたエネルギ量を有することから、アブレートされる材料の量を再現可能に調節できるので、好ましい。定義されたアブレーション深さを達成するために、誘電体層は、事前に確定されたレーザパルス数で照射される。各個別パルスの定義されたレーザエネルギ量を備えた系統的な照射によって、材料のアブレーションを抑えることが可能である。高い値から始まって、エネルギ量は、たとえば徐々に低減され、アブレートされない材料が、凹部の壁および底部において損傷されないようにしてもよい。これによって、ビアホールが金属ベース層に触れる場合だけでなく、またビアホールが誘電体材料においてブラインドホールとして終わる場合にも、定義された深さまで下に材料をエッチングすることが可能になる。
レーザアブレーションは、たとえば、誘電体層全体にわたってビームを走査することによって実行してもよい。この目的のために、好ましくは互いに平行な凹部の第1のバンドルが、投影法によってかまたはレーザ直接集束法によって層に形成される。その後、好ましくはまた互いに平行に整列され、かつ第1のバンドルの凹部を横切り、約90°で第1の凹部に対して整列されるのが好ましい凹部の第2のバンドルが形成される。投影法を利用しかつラインマスクを用いて、第1のバンドルの凹部を、たとえば第1の方法ステップで作成してもよい。次に、たとえば誘電体層またはラインマスクを約90°の角度だけ回転させた後で、凹部の第2のバンドルが、第2のレーザステップで形成される。凹部が互いに交差するエリアでは、ブラインドホールが形成される。なぜなら、これらの位置では、繰り返されるレーザ処理のために、交差部が作成されない位置よりも、より多くの材料がアブレートされるからである。ブラインドホールは、照射されるエネルギ量および誘電体材料のタイプに依存して、誘電体層の厚さに対応する深さを有してもよい。
本明細書で前に説明したように、レーザの直接集束を用いた方法が実行される場合には、ビアホールを有する任意の回路を製造してもよい。この目的のために、レーザは、凹部が形成されることになる互いに平行な走査ラインにおいて、誘電体層の表面一面を走査する。しかしながら、レーザビームは、導線セクションがそれぞれの位置で生成されることになっている場合にのみ層に向けられる一方で、かかるセクションがそれぞれの位置で形成されることになってない場合には、ビームは遮断される。
ステップc)において、たとえば溶液などの流体に懸濁されるかまたは流体から形成される導電性粒子を用い、構造要素の全てかほんの少数もしくは各構造要素の一部のみをプライムして構造要素に導体構造を生成する(部品凹部における電気接続構造要素など)か、または方法ステップd)によるさらなる金属化の前に、全誘電体層もしくはその一部のみをプライムしてもよい。
表面に導電性粒子または真性導電性ポリマーの少なくとも1つを含む導電または触媒層を、インクジェット技術、マイクロシリンジまたはマイクロペン技術、レーザエアロゾル技術、ミルアンドフィル技術およびガス動的スプレー技術を含む群から選択される1つまたは複数の直接描画技術によって、堆積してもよい。
直接描画技術は、たとえば導電性粒子適用技術であってもよい。これらの技術が導電性粒子適用技術である場合には、それらは、導電性粒子を含む導電層を作製することを特徴とする。この層をプライム層として用い、その上にさらに金属をめっきしてもよい。プライム層は、その上に金属をさらにめっきするために、誘電体材料を前処理する役割をする。このプライム層は、結局、貴金属触媒前処理、および誘電体材料に金属をめっきするために通常必要な任意の他の前処理に対して、完全にまたは少なくとも部分的に取って代わってもよい。しかしながら、結局、プライム層を追加的に触媒することが必要になる可能性がある(たとえば、電荷交換反応により、貴金属イオン水溶液から貴金属を堆積することによって)。適切なバインダまたは結合剤が導電性粒子層で用いられる場合(たとえば、誘電体が有機性である場合には適切な有機ポリマー、または誘電体が無機性である場合には適切な無機材料)には、プライム層はまた、プライム層と誘電体との間に特定の接合を生じることによって、誘電体材料へのめっき層の付着を媒介してもよい。粘着エンハンサーを用いて、誘電体への導電性粒子層の付着をさらに向上させてもよい。かかるエンハンサーには、たとえば第四アンモニウム塩または触媒インクを含んでもよい。
インクジェット技術は、直接描画によって、構造要素において露出した誘電体層の表面領域に所望のパターンを生成することを特徴とする。これは、それぞれの領域に適切な流体の非常に小さな液滴を正確に置くことによって行われる。この目的のために、自身の非常に小さな孔からこれらの領域へ向かって流体を射出するコンピュータ制御のプリントヘッドが用いられる。かかるプリントヘッドは、紙または他の材料に印刷するための一般的なインクジェット技術から公知である。流体は、圧電もしくは圧磁または圧弾性効果によって、プリントヘッドから射出してもよい。一般にこの目的のために、流体用の貯蔵部がプリントヘッドに設けられ、小さな液滴が貯蔵部から射出されるように、機械的パルスが流体にかけられる。この液滴の速度は非常に速く、一旦それがアセンブリ表面に当たれば、表面と液滴の密接な接触が保証されるようにする。描画プロセスのために、プリントヘッドは、誘電体層の表面に対して、小さな距離で移動される。この相対的な移動中に、アセンブリに向けた流体の連続的または不連続的射出が行なわれる。プリントヘッドもしくはアセンブリまたは両方を、ラインごとにもしくは描画されるパターン構造にぴったり沿って、X−またはY−方向に移動してもよい。流体は、所望の特性を有する層を作製するように意図されている。たとえば、流体は、銀粒子を含む分散体である。流体には、粒子または堆積される任意の他の材料および適切な溶剤を含んでもよい。溶剤は、堆積後に蒸発するように選択するのが好ましい。
マイクロペンまたはマイクロシリンジの技術は、ペンまたはシリンジ状ツールを表面に接触し表面全体にわたって引っ張ることによって、およびたとえばピストンでペンまたはシリンジから材料を押し出して材料を堆積することによって、堆積される材料をアセンブリ表面に描画することを特徴とする。この動作中に、材料は、ペンまたはシリンジの先端における孔を通して射出されて表面に堆積される。この目的のために、ペンまたはシリンジは、流体を充填されたノズルを有する。この技術で生成される構造に依存して、ノズルの先端の孔は、好ましくは直径が50μm〜2mmの開口部を有する。射出される材料は、貯蔵部に入れられている材料に適切な圧力をかけることによって、ペンまたはシリンジから押し出してもよい。粒子は、ナノ粒子が好ましい。溶剤は、好ましくは低沸点液体であり、その結果、表面または誘電体層との接触後に容易に蒸発する。この目的のために、堆積後に流体を低温で加熱して、その溶剤をどれも蒸発させ、次に、アニールして、表面に残された粒子を一緒に焼結してもよい。材料はまた、はんだペースト、および接着剤、シーラントまたはダイ接着剤であってもよい。ペンまたはシリンジは、コンピュータ制御の支援でアセンブリ表面全体にわたって移動される。
さらに転写フィルム技術(たとえばMAPLE DW=(Matrix Assisted Pulsed−Laser−Evaporation Direct Write)マトリックス支援パルスレーザ蒸着直接描画)を用いてもよい。この方法では、堆積される材料は、たとえば、好ましくは1〜10μm厚の透明ポリマーフィルムなどの転写下地(いわゆる「リボン」)に最初に堆積される。このフィルムをアセンブリの表面に配置して、堆積される材料が、被覆される表面領域に直接向かい合って位置するようにする。次に、たとえば355nmUVレーザのパルスレーザビームが、アセンブリ表面に材料が堆積されるべきエリアにおける転写フィルムに向けられる。フィルム上の材料におけるバインダが、照射されると蒸発し、蒸気が、アセンブリ表面に向かって高速で、材料に残った固体に浴びせられて、両者の密接な接触がもたらされるようにする。この方法を実行するために、転写フィルムは、アセンブリ表面の前方の所望の位置の方へ移動される。次に、レーザパルスが生成され、固体が堆積される。アセンブリおよびフィルムまたはレーザビームおよびフィルムを移動させることによって、材料は所望の位置に堆積される。繰り返すと、この目的のために、X−/Y―および任意にZ−動作コンピュータ制御ならびにアセンブリホルダが、さらなる適切な視覚制御手段と同様に設けられる。堆積後に、材料は、直接描画された構造要素の所望の特性を達成するために、焼結するのが好ましい。この目的のために、レーザを有利に用いてもよい。この目的のために、赤外線レーザを用いるのが好ましい。代替として、電子アセンブリは、オーブンで加熱してもよい。また、レーザを用い、レーザアブレーションによって、ブラインドまたはスルービアを形成してもよい。さらに、余分な材料をまた、レーザの支援でアブレートしてもよい。
さらに、レーザエアロゾル技術を用いてもよい。この方法を実行するために、レーザおよびエアロゾル発生手段が用いられる。エアロゾルは、基板の表面に導電または触媒層を形成するのに適した流体から生成される。エアロゾルは、従来の空気または超音波生成によるなど、任意の従来技術によって、たとえばアルゴンガスストリームなどのキャリアガスストリームに小さなエアロゾル液滴(直径1〜5μm)を生成する噴霧器で生成してもよい。エアロゾルを生成する流体およびしたがってエアロゾルは、堆積される材料を含む。この方法で、たとえばAu、Pt、Pd、Ru、Cu、AgおよびNi、ならびにそれらの合金などの金属を堆積してもよい。また、たとえばAg/Pd/ガラスおよびルテニウム酸塩などの抵抗材料、さらにポリイミド、チタン酸バリウムおよびPMN/ガラスなどの誘電体、ならびにMnZnフェライトなどのフェライトを堆積してもよい。Au、Pt、CuおよびAgは、それらの化合物のうちの1つの形態でエアロゾルに含まれてもよく、さらなる熱の印加によって元素金属に分解される。エアロゾルガスストリームは、構造が形成されることになっている、基板表面の領域へ向けられる。同時に、レーザビームが、同じ表面エリアへ向けられて好ましくは集束され、基板表面に当たるエアロゾル粒子を、基板表面の制限されたエリアに固着させる。加熱によって、エアロゾル溶剤が、同時に蒸発する。レーザは、Nd:YAGレーザが好ましいであろう。エアロゾル供給部は、レーザビームの近くに位置するのが好ましい。たとえば、エアロゾルが通って出て行く複数の先端孔は、基板表面の近くに位置する。基板までのエアロゾルノズルの適切な距離は、最適分解能(線幅および線間)を達成するように調節しなければならない。レーザビームが表面に当たる領域に材料が堆積されるだけなので、この方法で、非常に微細な線およびエリアを生成可能である。適切な層の厚さを実現するために、マルチパス適用が選択される。この方法において、表面へのエアロゾル供給を中断する機械的シャッタ手段により、材料適用の適切な中断を実現してもよい。エアロゾルの堆積後、作製された構造要素を、たとえばオーブンでアニールして、堆積された材料の任意の化合物を所望の形態、たとえば金属に分解するのが好ましい。
さらに、ミルアンドフィル技術を用いてもよい。この場合には、誘電体層に三次元構造が形成される。適切な流体が、凹部構造に充填される。次に、構造凹部上に突き出た材料が、ドクターブレードを用いて除去される。流体は、構造において露出した表面を容易に濡らし、その中を容易に流れるが、しかしまた、基板の表面から流体を簡単に除去することが可能なようには基板の表面を流れない適切な特性を有するべきである。
レーザアブレーションが任意に後続するガス動的スプレー技術がまた、直接描画技術と見なされる。適切なガス動的スプレー技術は、たとえば高速粒子凝固(または冷却ガス動的スプレー)法であってもよい。この場合には、高速低温ガスを用いて、基板へパウダを運ぶ。粒子は、高速不活性ガスストリームに運ばれて、基板表面上にスプレーされる。この技術を用いて、約20〜40μmの線幅を有する構造要素を作製してもよい。レーザアブレーションを用いることによって、構造サイズを、たとえばサブミクロン範囲にさえ減少させることが可能である。
方法ステップd)における金属化は、無電解または電解金属めっき技術の少なくとも1つによって実行するのが好ましい。金属めっきは、アセンブリの外側全体にか、またはその一部、すなわち触媒されたおよび/または導電性粒子層で被覆されたエリアだけに、実行してもよい。
構造要素において露出した誘電体材料の表面領域は、その領域を、表面領域を金属化する前に化学的にかまたはプラズマ技術でデスミアすることによって、前処理してもよい。誘電体のタイプに依存して、デスミアは、酸性もしくはアルカリ性過マンガン酸塩、水酸化ナトリウム溶液、または有機溶剤の作用で実行してもよい。かかる応用は、当業者に公知である。その後、追加的な洗浄動作を実行してもよい。
無電解めっき技術は、当業者に公知である。それは、金属が、溶液、好ましくは水溶液から誘電体材料へ堆積される技術に関するが、この堆積は、めっきされる表面エリアへ触媒材料が堆積される触媒ステップと、めっき金属の金属イオンの水溶液、および触媒された表面エリアにおいて金属イオンを金属へ還元できる還元剤を含む無電解めっき浴が用いられるめっきステップと、を用いることによって行なわれる。触媒剤には、一般に、塩化パラジウム/スズ(II)もしくはパラジウム/有機保護剤コロイド(ネオパクト(NEOPACT)(登録商標)、アトテック)などのコロイド、または触媒剤に溶解されたパラジウム錯体として、貴金属が含まれる。両方の場合に、触媒剤は、触媒される表面エリアに吸着する。吸着は、材料を触媒する前に適用されるいわゆるコンディショナ(たとえば、水溶液におけるポリ電解質化合物)によって向上させてもよい。コロイドの場合には、保護剤は、めっきの前に除去すべきであり、このプロセスステップは、「促進」と名付けられる。錯化剤の場合には、吸着された貴金属錯体は、活性であるように還元されなければならない。かかる還元は、めっきの前に別個のステップで遂行してもよい。無電解浴は、たとえば、金属イオンのための錯化剤、安定剤およびpH調整剤などの追加的成分をさらに含んでもよい。無電解めっき浴には、たとえば、銅EDTAまたは銅酒石酸錯体などの銅錯体、ホルムアルデヒド、還元剤としての次亜リン酸ナトリウムまたはジメチルアミンボランナトリウム、およびpH調整剤としての水酸化ナトリウムをさらに含んでもよい。最も好ましいめっき金属である銅とは別に、Ni、Co、Ag、Au、Pdおよびそれらの合金などの他の金属もまた、無電解方式でめっきしてもよい。
無電解めっきの代わりかまたはそれに加えて、金属は、さらに電気めっき、すなわち電気分解で堆積してもよい。これによって、無電解めっき浴からめっきされる金属層または導電性粒子層などの導電層が提供される。代替として、たとえばポリピロールまたはポリチオフェン層などの導電性ポリマー層を形成してもよい。これらの層は、酸化剤(セレオ(SELEO)(登録商標)、アトテック)とそれぞれのモノマーの反応によって生成される。代替として、電気めっきの前に、炭素の適切な懸濁液から、炭素を第1の導電層として堆積してもよい。ネオパクト(NEOPACT)(登録商標)は、好ましいことに、PTFEおよびポリイミド誘電体材料に電気めっきするのに適している。これらのプライミング物質は、誘電体層の全表面エリアにか、または電気めっきすべきエリアだけに適用してもよい。
本発明の一実施形態において、プライミング物質は、それが誘電体層の表面全体に適用されている場合には、たとえばレーザアブレーションによって誘電体層の表面から除去することができ、その結果、この物質は、構造要素にのみ残る。次に、金属層が、所望のエリアにのみ形成される。
金属化の前に誘電体層をプライムする別の変形には、UV光の照射によって導電性にされた層に化合物を堆積することが含まれる。たとえば、ポリ(ビス(エチルチオアセチレン))は、かかる利用に適している。
電気めっきもまた、当業者に公知であり、表面の少なくとも一部が外面的に導電性である基板、および陽極を備えることと、めっき金属の金属イオンを含む電気めっき溶液に基板および陽極を接触させることとを含む。このようにして、たとえばCu、Ni、Co、Ag、Au、Pd、Zn、Sn、Pb、Bi、ならびにこれらの金属同士のおよびこれらの金属と他の元素との合金などの複数の金属を電気めっきしてもよい。銅が、最も好ましい。金属は、DC電流またはパルス電流(単極、反転パルス)を用いて、電気めっきしてもよい。
めっき条件は、最小のレベリング動作で金属が電気めっきされるように、設計すべきである。この用途に適した従来の銅めっき浴には、最大限(20〜40g/lのCu2+)に設定された銅濃度を有する硫酸を含むのが好ましい。硫酸濃度は最大220g/lに設定される。さらに、たとえばビス(3−スルホプロピル)二硫化二ナトリウム塩などの有機ジスルフィド化合物が用いられる。さらに、ポリアルキレンアルコキシレートおよびそのアルキル/シクロアルキル誘導体などのレベラーを用いてもよい。
無電解めっきおよび電気めっきは、金属化の前にアセンブリを前処理するための全ての他の動作と同様に、アセンブリが垂直方向に保持される浸漬プラントか、またはアセンブリが垂直、水平、もしくは任意の他の方向に搬送されるコンベヤ化プラントで実行してもよい。この後者のプラントにおける搬送方向は、ほぼ水平である。
構造要素が粒子または金属で完全に充填される程度まで、構造要素に導電性粒子が適用されるかまたは金属が堆積、特にめっきされるのが好ましい。したがって、導線、ランドおよび充填ビアホールのジオメトリは、トレンチおよびビアホールのジオメトリによって定義される。トレンチおよびビアホールの形成が明確に定義されている場合には、それらの導線、ランドおよびエッジの幅および厚さもまた、充填ビアホールの幅および厚さと同様に、明確に定義される。1つまたは複数の直接描画技術を用いた構造要素の完全な充填、およびしたがってこれらの技術のいずれかによる導線および導電性ビアホールの全体的形成が目に見える形を示すのは、堆積された材料が十分な導電率を有し、かつ後の処理において、体積の変化も他の物理的特性の変化も起きない場合だけである。三次元導体構造要素の完全な充填ゆえに、誘電体層に対する導体構造要素の良好な付着およびしたがって熱的および機械的応力に対する回路の良好な機械的安定度が達成される。構造要素の壁および底部に銅が見事に付着することが判明した。これは、これらの条件下で金属が剪断応力を受けないという事実によるであろう。さらに、この構成にゆえに、アセンブリは良好な熱放散特性を有する。さらに、ビアホールにおける残存リングならびにドッグボーンパッドまたはファンアウトによる障害も観察されない。これによってまた、導体パターンを生成するために金属をエッチングで除く必要性をなくし得る。これにより、結果としてよりよいライン定義がもたらされる。しかしながら、この利点は、金属がアセンブリの外面全体には堆積されない場合にのみ実現される。
金属は、アセンブリの全表面エリアにめっきされるのが好ましい。多すぎる金属が三次元構造に堆積された場合には、構造要素が完全に充填されるだけでなく、金属は誘電体層の外側エリアへ付加的に堆積される。この場合には、余分な金属をエッチングで除いて表面を平坦化することによって、構造要素に隣接するアセンブリの表面領域から余分な金属を除去しなければならない一方で、誘電体材料には導電性材料がないようにして、個別導体構造要素を露出させる。任意の仕上げ方法とは別に、電子回路は、この方法ステップで完成する。たとえばFeCl/HCl、CuCl/HClエッチング溶液またはアンモニア性エッチング溶液などの化学溶液を、銅エッチングのために用いてもよい。エッチングはまた、DCまたはパルス電流を用いて電気化学的に実行してもよい。もちろん、たとえば電気化学エッチングによるほとんどの金属の除去および化学エッチングによる残渣の最終的除去などの電気化学および化学エッチングの組み合わせをまた用いてもよい。エッチングの前に、金属に軽くブラシをかけ、その表面を平坦化してもよい。エッチングは、25〜45℃の範囲における温度で実行するのが好ましい。エッチングは、コンベヤ化された機械で実行するのが好ましい。余分な金属の除去はまた、化学機械研磨法で遂行できる。かかるプロセスには、研磨ホイールなどの研磨手段に対して、研磨されるアセンブリを動かすことによる機械研磨、ならびにたとえばペルオキソ一硫酸塩および/もしくはペルオキソ二硫酸塩またはリン酸溶液などのエッチング溶液による化学研磨が含まれる(S.コンドウ(S.Kondo)ら、J.Electrochem.、Soc.、147、2907(2000)を参照)。上記の方法の組み合わせを用いてもよい。これらの方法を用い、金属を外側エリアから完全に除去して、金属が、構造要素のみに残り、かつ好ましくは誘電体材料の上面と面一になるようにする。これにはまた、ビアホールを完全に充填することが含まれる。
銅を用いた金属化に続いて、さらに機能的金属層を形成してもよいが、これらの層は、ラップ接続のための、またはチップの接合のための接触ストリップとしての役割をすることが可能である。ボールグリッドアレイおよびファイングリッドアレイに適した機能層は、特に適切である。
本発明のさらなる一実施形態において、回路面の仕上げの前に、導電性粒子層もしくは任意の他の導電性直接描画層および/または金属層を適用することにより、電子部品を回路面に生成または配置してもよい。かかる電子部品は、誘電体にインサイチュで作製されるか、または選び取られて誘電体層の適切な箇所に配置される。電子部品は、部品凹部に実装されるかまたはそこに作製されるのが好ましい。部品作製または実装は、方法ステップc)の前に実行するのが好ましい。
部品凹部に電子部品を実装するために、第1に、誘電体材料または接着剤を、部品凹部の表面エリアに適用してもよい。かかる誘電体材料または接着剤は、当業者に公知である。
誘電体材料または接着剤は、三次元構造における適切な箇所に適用されるチキソトロープ液体またはペーストであるのが好ましい。誘電体材料または接着剤は、マイクロシリンジまたはマイクロペン技術を用いて、部品凹部に適用し得るのが好ましい。本発明の好ましい一実施形態には、1つまたは複数の技術によって部品凹部に電子部品を作製することが含まれるが、これらの技術は、直接描画技術であり、部品を作製するために必要な適切な材料が堆積されることを除いて導電性粒子適用技術と同一の技術である。インサイチュで作製可能な電子部品は、受動部品、すなわち抵抗器、コンデンサ、インダクタ、アンテナ、RCフィルタ、変圧器、トランスデューサ、圧磁および圧電装置、または真性導電性ポリマーおよび誘電体材料の組み合わせから作製されるトランジスタなどの能動部品である。これらの部品は、1つまたは複数の直接描画技術を用いて抵抗器、コンデンサ(金属/誘電体/金属/誘電体など)、インダクタ、導電性材料等を堆積することによって、作製してもよい。繰り返すと、直接描画技術で堆積される材料は、導電性でもよいが、しかしまた、磁性材料と同様に誘電体でもよい。
部品凹部に導線を生成して、電子部品の端子への電気接続部を作製してもよい。このことは、集積回路が電子部品として用いられる場合には、特に必要である。集積回路を基板の凹部に直接付着することが、開口部における誘電体材料または接着剤を用い、集積回路を選び取って開口部に配置することによって、可能である。電子部品の端子への電気接続部を作成するために形成される導線は、1つまたは複数の導電性粒子適用技術によってか、または導線を堆積できる任意の他の直接描画技術(たとえば、導電性有機ポリマーのそれぞれのパターンを作製できる直接描画技術)によって、生成してもよい。その後、導線は、銅でめっきしてもよい。
電子部品が部品凹部に作製されたかまたは実装され、かつ適切な場所に導線が形成された後で、部品凹部をカプセル化してもよい。この目的のために、さらに誘電体材料を用いて部品凹部を充填して、誘電体層、または誘電体層表面とほぼ面一である誘電体充填材料に部品を埋め込む。カプセル化のために用いられる誘電体材料は、液体誘電体材料または成形化合物であってもよい。部品凹部が誘電体材料で充填された後、この材料は硬化される。
電子部品が部品凹部に作製されたかまたは実装され、かつ凹部が、誘電体層とほぼ面一に充填された後で、導線が、本明細書の上記で説明した技術のいずれかによって、トレンチおよびビアホールに製造される。
上記の方法ステップを実行して1つの回路面を生成した後で、さらなる回路面を生成してもよい。この目的のために、少なくとも1つのさらなる誘電体層が、アセンブリの表面に堆積される。このさらなる面の誘電体材料は、最初のものと同一でもまたは異なってもよい。これは、プリプレグをアセンブリに接合して液体誘電体でアセンブリを被覆する従来技術によって行うことができ、または別の誘電体層を製造するために適切な誘電体材料が堆積されることになる点を除いて、導電性粒子適用技術と同一の1つまたは複数の直接描画技術を応用することによってもまた達成できる。
妥当な場合には、本明細書の上記で説明したステップを繰り返して、導線、導電性ビアホールおよび埋め込み電子部品を形成してもよい。さらなる回路面を製造するために、追加誘電体層をアセンブリに適用してもよく、これらの追加誘電体層に、導線、導電性ビアホールおよび埋め込み部品を形成してもよい。
選択された本来の基板に依存して、下記のものが、次のステップになる。すなわち、
1)片面適用(最も好ましくない)のために、アセンブリは、キャリア箔または剛性基板から分離される。次に、本明細書の上記で説明した方法ステップを用いて、アセンブリの外面を処理し、かくしてアセンブリを完成させてもよい。その後、この装置は、はんだマスクおよびはんだ付け可能コーティングの適用のために、最終仕上げセクションに送ることができる。次に、電子部品を、アセンブリの最外側層に付着してもよい。最後に、アセンブリをテストおよび検査してもよい。
2)説明した両面適用のために、キャリアとして多層コアの場合には、アセンブリは最終仕上げしてもよく(はんだマスクおよびはんだ付け可能コーティングの適用、最外側層への電子部品の付着、ならびにテストおよび検査)、剥離シートが用いられた場合には、そのときまで剥離シートに付着されていた側で、説明したような導体構造の製造が繰り返される。次に、アセンブリは、本明細書の上記のように最終仕上げ動作に至ってもよい。
最後に、腐食に対してまたははんだ付け中に導体構造の銅表面を守るために、アセンブリの外側に終端面が作製される。この目的のために、アセンブリより前に作業を完成させるために、直接描画技術を用いて、はんだ、はんだ付け可能仕上げ材、たとえば永続的または補助的レジスト好ましくはフラックスラッカー、および外側基板表面へのはんだマスクを堆積することができる。
下記の例は、本発明をより詳細に説明する役割をする。
同じ参照符号は、個別の図で同じ要素のために用いられる。
図1は、多層の構築中における回路面構成の概略図を示すが、方法ステップa)〜e)は、プロセスの個別プロセスステップを表す。アセンブリは、誘電体層5およびキャリア1からなり、キャリアは、金属層が除去されるまで、金属層から作製されている。図1aには、誘電体層5に、導線10’およびブラインドビアホール10ならびにビアホール10’’と組み合わされた導線を有する構造要素が、レーザアブレーションによって設けられているのが示されている。ビアホール10’’と組み合わされた導線は、金属層1まで下に延びる。図1bには、導線10’、ブラインドビアホール10、およびビアホール10’’と組み合わされた導線が、プライミング物質12のコーティングで被覆されているのが示されている。このコーティング12は、めっきされ、金属13で完全に充填されたように図1cに示されている。余分な金属13が、誘電体層5の表面にめっきされている。金属層1は、この目的のために、プライミング物質12のコーティングに電流を供給するための接触要素として用いられた。この目的のために、第1に、銅層が無電解めっきで形成され、第1の導電層を形成した。さらに、金属はまた、電気めっきすることが可能である。したがってまた、導線10’は、ブラインドビアホール10および金属層1を介して、電気的に接触することが可能である。余分な金属がエッチングで除去された後(図1d)、多層が形成されるように、さらに誘電体層14が適用された(図1eの図)。金属層1は、最後の方法ステップ(図1f)で除去される。電子部品11が、導体構造要素10、10’および10’’に付着されるように概略的に示されている。
本発明のこの実施形態において、キャリアの金属層1は、ビアホール10、およびビアホールと10’’と組み合わされた導線をアセンブリの下側から暫定的に覆う役割をする。金属層1により、直接電気接続を介して、容易な金属化が可能になる。同時に、金属層1はまた、レーザが金属層1を除去できないので、ランドエリアまたはレーザボアホールのベースとしての役割をする。さらに、金属層1は、従来の光構造化技術によって、回路パターンオプションを形成できる。次に、好ましくは完成した多層において、金属層1はまた、その上に堆積された金属と一緒にエッチングで除去することができ、それによって、充填されたブラインドビアホール10の接触エリアが露出される。この実施形態において、後者の接触エリアは、ボールグリッドアレイ(BGA)パッドとして適格である。ドッグボーンパッド、ファンアウトおよび残存リングは、従来方式とは異なり、この方法では形成できない。
図1に対応して、図2は、多層の構築中における回路面構成を概略的に示すが、キャリア1は、ブライトニッケル1’’でめっきされたベース金属板1’か、または銅層1’’でめっきされた磨き鋼板1’である。図1とは逆に、金属層1’および銅層1’’は、図2dによる方法ステップでは既に除去されている。この変化によって、この方法は短縮される。
図1に対応して、図3は、多層の構築中における回路面構成を概略的に示すが、図3bおよび図3cによる方法ステップは、1つの単一方法ステップに組み合わされている。これによって、プロセスの効率が向上される。
図4は、多層の構築中における回路面構成を概略的に示すが、この図は、原則として図1に対応する。導体構造要素を備えた銅の外側層15’を有するPCB15が、キャリアとして用いられる。先行するステップで、誘電体層5が、銅の外側層15’に適用される。図1に従って、誘電体層における導体構造要素の生成、ベース層または触媒作用のそれぞれのさらなる適用、および図4b〜4dによる方法ステップに対応する金属化が続く。その後、余分な金属13は、図4eによる方法ステップで除去される。図4fによる方法ステップにおいて、さらなる誘電体層14が、図1で説明するように適用される。
本発明のこの実施形態において、埋め込みブラインドビアホールの一部、およびブラインドビアホールと組み合わされた導線は、それらが銅の外側層15’まで下に延びて、この銅の外側層の部分と電気接触するように、形成される。
本発明のさらなる例において、部品凹部の形成、そこにおける電子部品のための接続線の生成、および電子部品の実装を追加的に含むプロセス図を図5に示す。
第一に、キャリア1に誘電体層5が設けられる(図5a)。レーザアブレーションによって、構造要素が誘電体層5に形成されるが、これらの開口部は、たとえば導線凹部10’および部品凹部10’’’用である(図5b)。破線によって、さらに隠れた凹部15が図に示されているが、これらの凹部15は、電子部品の端子を、構造要素10’に形成される導線に電気接続する導体構造要素の生成のために設計されている。その後、部品凹部10’’’の底部に接着剤を適用して、凹部に接着層16を形成するが、この接着層16は、凹部の底部エリアよりわずかに小さく、そこに実装される部品の表面エリアにおおむね対応する(図5c)。次に、部品17、たとえば抵抗器が、部品凹部10’’’に実装され、その底部に、接着層16によって接合される(図5d)。次に、導体構造パターン18が、部品凹部10’’’および凹部15に形成されるが、凹部15は、図5(図5e)において隠されている。このパターンは、導電性粒子適用技術、または導電性パターンを形成できる任意の他の直接描画技術によって形成されるのが好ましいであろう。なぜなら、フォトレジストの適用/露出/現像シーケンスなどのさらなるパターン化ステップが要求されず、単一のパターン化/堆積ステップで十分だからである。その後、部品凹部10’’’、および接続線18のために設計された凹部15は、誘電体材料19を用いて埋め込まれる(図5f)。続いて、プライミング物質20のコーティングが、アセンブリの表面全体に堆積される(図5g)。プライミング物質は、導電性粒子適用技術のいずれかによって、またはたとえばコンディショニング/触媒化/促進シーケンスなど、めっき技術で従来的に用いられる前処理によって堆積される導電性粒子であってもよい。次に、アセンブリは、金属、好ましくは銅で、その表面全体にめっきされる(図5h)。この方法は、任意の従来の手段を用いて無電解式に銅をめっきし、次に銅を電気めっきすることによって実行してもよい。最後に、余分な銅が、エッチングによってアセンブリの表面から除去され、導線10’およびビアホールにのみ銅が残される一方で、もう一方の表面エリアは銅がない(図5i)。この方法ステップを用いて、導線であり、かつビアホールである10’が、最終的に生成される。
以下に、本発明に従って製造されるアセンブリの様々な構成を示す。
図6aに対応する構成部分タイプ0の製造のために、回路パターン(導線2およびブラインドホール3)を誘電体層4に埋め込んだキャリア1が、出発材料として用いられる。キャリア1は、ニッケルか銅(図示せず)でめっきされて誘電体層4で被覆された銅箔もしくは鋼板または他のキャリアであってもよい。上側回路面が完成した後で、プリプレグ5が、誘電体層4に適用される。別の変形では、接合またははんだ付け箇所として働くように、機能層を、銅線2および充填ブラインドホール3の表面に設けてもよい。第2の誘電体層5に、本発明に従って構造を設けるか、および/またはさらなる層を積層してもよい。さらに別の変形において、面実装チップサイズパッケージに適した機能層を、導線2およびブラインドホール3の銅表面に堆積してもよい(表面処理)(変形は図示せず)。
図6bに対応する構成部分タイプ1の製造のために、構成部分タイプ0が用いられ、キャリアの下側に位置しかつ金属ベース層としての役割をする銅層が、導線6の作製のための構造要素を設けられる。その後、この表面にプリプレグ7を積層することによって、および本発明に従ってプリプレグに回路パターン(図示せず)を設けることによって、この側にさらなる回路面を製造してもよい。
図6cに対応する構成部分タイプ2の製造のために、構成部分タイプ0が用いられ、上側誘電体層5が、さらなるブラインドビアホール8および導線(図示せず)を生成することによって、導体構造要素を設けられる。その後、電子部品を収容する役割をする誘電体最終層が、最上部の回路面に適用される。この誘電体層には、同じ方法で導体構造要素を設けてもよい(図示せず)。最後に、キャリアの下側に位置しかつ金属ベース層9としての役割をする銅層が、導線の作製のための構造要素を設けられる(図示せず)。別の変形において、この銅ベース層はまた、エッチングで除去してもよい(図示せず)。さらに別の変形において、面実装チップサイズパッケージに適した機能層を、銅表面に堆積してもよい(表面処理)(図示せず)。
図6dに対応する構成部分タイプ3の製造のために、6bによる構成部分タイプ1が用いられる。キャリア1に付着された1つまたは両方の誘電体層5、7が、本発明による方法を実行して、導体構造要素10を設けられる(下側誘電体層における導体構造要素が示されている)。導体構造に付着された電子部品11が、概略的に示されている。それに対応して、導線(図示せず)およびブラインドホール10が形成される。その後、さらなる層を生成するか、またはキャリアの下側に存在する銅層を、エッチングで除去してもよい(図示せず)。
図6eに対応する構成部分タイプ4の製造のために、多層コアキャリア1’が用いられる。このキャリア1’に、回路パターン2を任意に設けてもよい。この場合に、誘電体層5および7が、多層コアキャリア1’の両側(図の下側部分)または一側のみに適用され、誘電体層5および7には、本発明に従って導体構造要素10および11が設けられる。図1eに示す下側の実施形態では、第1の誘電体層5が導体構造要素10、11を設けられた後で、導線11が形成されかつ充填ブラインドビアホール10が生成された後に、第2の誘電体層7が、多層コアキャリア1’の上側に適用される。
下記で、本発明により電子回路アセンブリを製造するための例を、詳細に説明する。
実施例1
1.電子回路アセンブリを製造するために、たとえば10層を有する既に構成された多層コアが、第1の方法ステップで選択された。このアセンブリは、下記のように、さらなる方法ステップによって処理されることになった(かかる多層コア材料はまた、要求される用途に依存して別の層数、たとえばわずか2層または代替としてたとえば50層などの多数の層を有することが可能である(たとえばICの実装には、2〜10層を必要とする))。
2.第2の方法ステップにおいて、要求される用途に適した特性を有する誘電体材料が選択された。誘電体材料は、たとえば50μmの厚さを有するポリイミド箔にすることが可能であり、この材料は、ICの実装目的に適している(代替として、たとえば10〜100μmの厚さを有する誘電体材料を用いることができる)。この材料は、多層コアの一側または両側に適用された(たとえ回路構造がその一側にのみ形成されることになっていても、寸法的安定性の理由で、両側が好ましい)。
3.一側のみまたは両側で誘電体層に三次元構造を形成するために、必要ならば、最新技術のレーザアブレーションツールを用いた。かかるツールは、好ましくは、シーメンスのマイクロビーム(Microbeam)(登録商標)なる商品名を有するUVレーザ加工装置であった。この装置は、市販の機器で現在入手可能な最高の描画速度を有する。方法の変形では、308nmのレーザ波長を備えたLPKFエキシマレーザが、アセンブリ上を走査するために、および投影法を用いて誘電体層に構造を備えるために、用いられた。15μmの線幅および20μmの線間を備えたマスクが、用いられた。レーザのパルスは、それぞれ650mJのエネルギを有した。
形成された三次元構造は、多層コア上の回路パターンと一致するように配置されたビアホールと、さらに、電子回路を一緒に接続する導体を後で形成するトレンチと、製造シーケンスにおいて後で適切な受動部品を配置可能で適切なサイズの凹部と、からなっていた。
4.その後、それまでに作製されたアセンブリの一(第1の)側において、マイクロペン、マイクロシリンジまたはピックアンドプレース技術(全て市販の装置)を用いて、チキソトロープ誘電体または粘着性材料が、最後の方法ステップで作製された三次元構造の適切な凹部箇所に適用された。
5.次に、適切な機能、電気特性およびサイズで工業規格(業界標準)の個別部品(抵抗器、コンデンサ等)が、標準ピックアンドプレース設備を利用し、コアの第1の側においてチキソトロープ誘電体材料を有する凹部に挿入された。
6.次に、コアの第1の側における凹部部品を、液体誘電体材料または適切な成形材料でカプセル化し、カプセル材料および部品上面が、硬化後に誘電体層の表面と面一になるように保証した。繰り返すと、このさらなる誘電体材料は、ポリイミドが可能であり、この場合には液体であって、ひとたび硬化すると固体になる。
7.その後、それまでに作製されたアセンブリは、工業規格設備を用いて硬化された。かくして、部品凹部をカプセル化するために用いられた誘電体材料は、固体になった。適用される温度は、使用される材料に依存した。
8.多層コアの第2の側もまた誘電体材料で被覆され、かつこの側の誘電体材料層が、ビアホール、トレンチおよび凹部を有する三次元構造を設けられた場合には、方法ステップ4〜7を繰り返して、この層における凹部にチキソトロープ誘電体材料を適用した。次に、個別部品がこれらの凹部に挿入され、これらの凹部でカプセル化された。最後に、それまでに作製されたアセンブリが硬化された。
9.次に、カプセル化された部品を有するアセンブリが、工業規格化学薬品、たとえばセキュリガント(Securiganth)(登録商標)P(アトテック):過マンガン酸塩エッチング溶液)を用いてか、またはフッ素および/または酸素ガス混合物を利用したプラズマエッチング技術を用いて、デスミアされた。
10.次に、完成した構造を、適切に修正された工業規格誘電体金属化プロセス化学薬品を用いて金属化し、優れた粘着性および銅堆積品質を保証した(たとえば無電解または直接(無電解を除く)金属化技術)。かかる銅めっき浴は、誘電体に対する金属の粘着性を向上させる適切な特性を達成するために、当業者には公知である。
11.その後、完成した表面導電性を用い、適切に修正された工業規格銅電気めっきプロセスを利用して、全体構造を電気めっきし、三次元機構が導電性材料で完全に充填されるように保証した。
12.次に、修正工業規格エッチングおよび平坦化プロセスの組み合わせを利用して、望ましくない銅が除去され、それによって、ビアホールおよびトレンチにおける導電性材料ならびに埋め込み部品への接続部が、最初の堆積された誘電体層の表面と面一にされる一方で、誘電体層は完全に露出され、銅は、そこから完全に除去された。余分な金属は、2つの方法ステップで完全に除去され、導線は維持された。
第1のステップでは、水平コンベヤラインが用いられた。
エッチングプラントピル
FeCl/HCl、35℃
1.2m/分のコンベヤ速度、4.6μmの除去深さ
第2のステップでは、垂直プラントが用いられた。
垂直モジュール
ペルオキソ一硫酸カリウム、28℃
1.7μmの除去深さ
この段階で、誘電体層は、利用される金属化システムに依存して平坦化プロセス後に表面に残るいかなる導電性材料も除去するために、さらなるステップを必要とする可能性がある。この目的のために、別のエッチングステップが挿入された。
13.次に、方法ステップ1を除いて全ての先行する方法ステップを様々に繰り返して、それまでに製造されたアセンブリの一側または両側に、いくつかのさらなる層を生成した。これらの層もまた、隣接する層を接続するビアホール、トレンチ、およびカプセル化された部品を備えた部品凹部に導体構造要素を有して作製された。方法ステップの繰り返し数は、個別三次元レイアウトおよび各層における適切な受動部品と同様に、問題の回路設計に依存した。
14.次に、所望のサイクル数の終わりに、完成した電子回路アセンブリは、直接描画技術(たとえば産業用インクジェット)を用いた、はんだマスクの適用、はんだ付け可能コーティング(たとえばOSP、ENIG、浸漬スズ)の適用、プロファイリングおよび最終検査(たとえば電気テスト)、梱包、ならびに出荷などの、当業者に公知の最終仕上げ作業に進む。
仕上げ作業後に、多層コアの一側または両側にいくつかの層を備えた電子回路アセンブリが作製され、層には、隣接する導体層間におけるビアホール、導線、およびカプセル化された受動部品が含まれていた。個別構造要素(層におけるビアホールおよび導線)は極めて小さかった。線幅および線間は15〜30μmの範囲であり、ビアホール直径は25〜50μmだった。
実施例2
次の相違を除いて、実施例1が繰り返された。
1.方法ステップ1では、多層コアの代わりに、適切に準備された(たとえば研磨された)ステンレス鋼プレスプレートが用いられた。このプレートは、工業規格銅電気めっきプロセスを用いてその全表面にわたってめっきされ、2μm未満の厚さを有する銅の無孔層を形成した。この銅層の厚さ分布は、ステンレス鋼板の全表面にわたって5%未満(標準偏差)だった。
2.方法ステップ2において、ポリイミド誘電体材料を用いる代わりに、サーマウント(Thermount)(登録商標)(デュポン)ラミネートを用いたが、これは、アラミド(Aramid)(登録商標)(デュポン)強化ラミネートであり、エポキシ樹脂を含むのが好ましい。この材料は、携帯電話または他の携帯機器用途に特に適している。
3.方法ステップ3では、コアにおける回路パターンと一致するように配置されたビアホールを有する三次元構造を形成する代わりに、ビアホールが、完成した回路基板の外側層で必要とされる回路パターンと一致するように配置された。
4.〜12.、12a.、13.次に、プレスプレートの両側における回路面の回路レイアウトが、実施例1の方法ステップ4.〜12.に従って作製された。方法ステップ10における金属化のために、次のプロセスシーケンスが用いられた。
垂直DS−PTHプロセスシーケンス
膨張剤 セキュリガント(Securiganth)(登録商標)(アトテック)77℃で2分
過マンガン酸塩エッチング溶液(アトテック)70℃で8分(超音波攪拌)
還元剤 コンディショナ(アトテック)48℃で5分
洗浄剤 セキュリガント(Securiganth)(登録商標)57℃で5分
エッチング洗浄剤 セキュリガント(Securiganth)(登録商標)25℃で2分
事前浸漬 ネオガント(Neoganth)(登録商標)(アトテック)25℃で1分
活性剤 ネオガント(Neoganth)(登録商標)39℃で5分
還元剤 ネオガント(Neoganth)(登録商標)30℃で5分
無電解銅 プリントガント(Printoganth)(登録商標)(アトテック)32℃で30分
b)実施例1および2における金属層のコーティング
垂直動作モードにおける金属化条件
洗浄剤 キュプラプロ(Cupra Pro)(アトテック)39℃で5分
エッチング洗浄剤 セキュリガント(Securiganth)(登録商標)28℃で30秒
ピックリング(10%(w/w)HSO)25℃で2分
25℃、1A/dmの電流密度で、キュプラシッド(Cupracid)(登録商標)(アトテック)を用いた電気めっき
その後、回路アセンブリは、プレートの周囲回りから銅層をエッチングしかつ水リンスでアセンブリをプレートから離れるように滑らせることによって、ステンレス鋼プレスプレートの両側から取り外された。さらなる回路面は、実施例1のようには作製されなかった。
12b.その後、最後のステップで作成された2つの分離されたPCBサブアセンブリの外側層が、方法ステップ12に関連して実施例1で説明したように、平坦化された。代替として、残りの銅層は、アセンブリの外側層における回路パターンを与えるためにイメージングされた。
14.最終仕上げは、実施例1で説明したように実行された。
15.ステンレス鋼プレスプレートは、工業規格CMP(Chemically Mechanical Polishing(化学機械研磨))技術を介してリサイクルされた。
実施例3
実施例2が繰り返されたが、しかしこの場合には、ステンレス鋼プレスプレート上の銅層ではなく、リサイクル可能なまたは廃棄可能な剛性キャリア層上のノンスティックまたは剥離フィルムが、プロセスの初めに用いられた。
実施例4
実施例1が繰り返された。しかしこの場合には、三次元構造化の一部としてインサイチュで作成された凹部に埋め込み受動部品を作成するために、直接描画プロセスを利用した。したがって、実施例1の方法ステップ4および5の代わりに、この方法ステップを行った。
実施例の一変形では、マイクロペン技術を用いて、抵抗器のための抵抗材料またはコンデンサのための導電性材料を、この目的のために作成された凹部に描画した。誘電体層が、産業用インクジェット技術を用いて追加された。代替としてまた、マイクロペン技術が利用された。
実施例の別の変形では、コンデンサの金属層を作製するための、オプトメック(Optomec)のMDレーザ促進エアロゾル堆積技術、およびその後のマイクロペン技術または産業用インクジェット技術を介した誘電体堆積が、利用された。これに再び、金属/誘電体のさらなる他の層が続いた。
この実施例のさらに別の変形では、ベアダイ(集積回路)が、凹部に配置され、直接描画堆積方法(産業用インクジェット、マイクロペンまたはマイクロシリンジ、レーザエアロゾル、ミルアンドフィル技術)を直接用いることによって、アセンブリの回路に接続された。次に、このダイは、上記の実施例1で説明したように、カプセル化された。
実施例7
実施例1が繰り返された。
しかしながらこの場合に、このプロセスには、一変形においてシランをベースにしたかまたは別の変形においてウレタンをベースにした接着促進剤を用いて、三次元構造に堆積される導電性材料の粘着性を増加させることが含まれる。材料は、直接描画技術を介して堆積された。導体構造は、三次元構造をライニングしかつ最良の導電率を与えるためのハイビルド無電解銅(2〜5μm厚)と、一変形における産業用インクジェット技術、またはMDレーザエンハンストエアロゾル堆積技術を介して堆積された銅インクを用いたコーティングと、の組み合わせを用いることによって構築された。この銅インクは、現在の技術に基づき、より低い導電率を有した。
実施例1のステップ9〜12の代わりにこの手順を行った。
本明細書で説明する実施例および実施形態が、あくまで例示を目的としていること、ならびに本出願で説明する特徴の組み合わせと同様に、実施例および実施形態に鑑みた様々な修正および変更が当業者に示唆され、それらが、説明した本発明の趣旨および範囲および添付の特許請求の範囲内に含まれることが、理解されよう。本明細書に挙げた全ての出版物、特許および特許出願は、参照によって本明細書に援用されている。
本発明による方法を第1の図に概略的に表す。 図1に示す方法の第1の変形を表す。 図1に示す方法の第2の変形を表す。 図1に示す方法の第3の変形を表す。 埋め込み電子部品の形成を含む本発明の方法の別の実施形態を表す。 2つの誘電体層および2つの回路面を有する構成部分タイプ0を表す。 3つの誘電体層および2つの回路面を有する構成部分タイプ1を表す。 2つの誘電体層および3つの回路面を有する構成部分タイプ2を表す。 3つの誘電体層および3つの回路面を有する構成部分タイプ3を表す。 1つもしくは2つの誘電体層および2つの回路面をそれぞれ有する一方向または双方向堆積の多層コアキャリアを有する構成部分タイプ4を表す。

Claims (28)

  1. 1つまたは複数の誘電体層を有する電子回路アセンブリの製造方法であって、各層が導線構造を有し、前記方法が次の方法ステップ:
    a)前記誘電体層を備えるステップと、
    b)レーザアブレーションにより前記誘電体層に三次元構造を形成して、トレンチおよび部品凹部を含む群から選択される1つまたは複数の構造要素を前記層に設けるようにするステップと、
    c)前記構造要素において露出した、前記誘電体層の表面領域の少なくとも一部に流体を適用するステップであって、前記流体が、導電性粒子または真性導電性ポリマーの少なくとも一方を含むかまたはそれを前記表面に形成するステップと、
    d)前記表面領域の少なくとも一部を金属化するステップと、
    を有する方法。
  2. 前記流体に懸濁されたかまたはステップc)において流体から形成された前記導電性粒子の適用が、インクジェット技術、マイクロペン若しくはマイクロシリンジ技術、転写印刷、ミルアンドフィルおよびレーザエアロゾル技術を含む群から選択される1つまたは複数の直接描画技術によって実行されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記直接描画技術が導電性粒子適用技術であることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 前記誘電体材料がキャリアに接合されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記キャリアが、多層コア材料、金属板、誘電体フィルムおよび半導体装置を有する群から選択されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記キャリアが、方法ステップc)またはd)の後で前記誘電体層から除去されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 方法ステップd)における金属化が、無電解および電解金属めっき技術の少なくとも1つによって実行されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 方法ステップd)における金属化が、銅めっきによって実行されることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記構造要素が粒子または金属で完全に充填される程度まで、導電性粒子が前記構造要素に適用されるか、または金属が前記構造要素に堆積されることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 余分な金属が、前記構造要素に隣接する、前記アセンブリ上の表面領域からエッチングによって除去されることを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  11. 電子部品が、方法ステップc)に先立って、前記部品凹部に実装されるかまたはそこに作製されることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 誘電体材料または接着剤が、前記電子部品を実装するに先立って、前記部品凹部に適用されることを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  13. 前記誘電体材料または接着剤が、チキソトロープ液体またはペーストであることを特徴とする、請求項12に記載の方法。
  14. 前記誘電体材料または接着剤が、前記マイクロシリンジ技術を用いて前記部品凹部に適用されることを特徴とする、請求項12または13に記載の方法。
  15. 前記電子部品が、前記直接描画技術の1つまたは複数によって前記部品凹部に作製されることを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  16. 電子部品が、直接描画技術を用いて、抵抗性材料、誘電体材料および磁性材料を有する群から選択される材料を堆積することによって、前記部品凹部に作製されることを特徴とする、請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記電子部品の端子への電気接続部を作成するために、前記部品凹部にコネクタ線が生成されることを特徴とする、請求項11〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記コネクタ線が、前記導電性粒子適用技術の1つまたは複数によって生成されることを特徴とする、請求項17に記載の方法。
  19. 前記導電性粒子適用技術の1つまたは複数によって形成された前記コネクタ線が、銅でめっきされることを特徴とする、請求項18に記載の方法。
  20. 前記電子部品が実装または生成された後で、かつ前記電子部品の端子への電気接続部が作製された後に、前記部品凹部がカプセル化されることを特徴とする、請求項11〜19のいずれか一項に記載の方法。
  21. カプセル化が、液体誘電体材料または成形材料で実行されることを特徴とする、請求項20に記載の方法。
  22. 前記液体誘電体材料または前記成形材料が硬化されることを特徴とする、請求項21に記載の方法。
  23. 前記構造要素において露出した、前記誘電体材料の表面領域が、前記表面領域を金属化するに先立って、化学的にかまたはプラズマ技術で前記領域をデスミアすることによって、前処理されることを特徴とする、請求項1〜22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 少なくとも1つのさらなる誘電体層が前記アセンブリの表面に堆積されることを特徴とする、請求項1〜23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記さらなる誘電体層が、プリプレグまたは液体から形成されることを特徴とする、請求項24に記載の方法。
  26. 前記さらなる誘電体層が、液体から形成され、かつ前記直接描画技術の1つまたは複数によって前記アセンブリに適用されることを特徴とする、請求項25に記載の方法。
  27. 前記さらなる誘電体層に三次元構造が設けられ、当該三次元構造が、導電性粒子および金属の少なくとも一方で充填されることを特徴とする、請求項24〜26のいずれか一項に記載の方法。
  28. 前記電子回路アセンブリが、PCB、マルチチップモジュールまたはチップキャリアであることを特徴とする、請求項1〜27のいずれか一項に記載の方法。
JP2007523035A 2004-07-28 2005-07-28 電子回路アセンブリの製造方法 Pending JP2008508703A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04090302A EP1622435A1 (en) 2004-07-28 2004-07-28 Method of manufacturing an electronic circuit assembly using direct write techniques
PCT/EP2005/008376 WO2006010639A2 (en) 2004-07-28 2005-07-28 Method of manufacturing an electronic circuit device through a direct write technique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008508703A true JP2008508703A (ja) 2008-03-21

Family

ID=34928816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007523035A Pending JP2008508703A (ja) 2004-07-28 2005-07-28 電子回路アセンブリの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20080052904A1 (ja)
EP (1) EP1622435A1 (ja)
JP (1) JP2008508703A (ja)
KR (1) KR20070043816A (ja)
CN (1) CN101002515A (ja)
TW (1) TW200623282A (ja)
WO (1) WO2006010639A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008535223A (ja) * 2005-03-23 2008-08-28 アギア システムズ インコーポレーテッド インプリント・リソグラフィおよび直接描画技術を用いるデバイス製造方法
JP2009049364A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Samsung Electro Mech Co Ltd 配線基板の製造方法
JP2013520786A (ja) * 2010-02-22 2013-06-06 ジャコブ,アンドレアス 半導体モジュールを製造するための方法およびシステム
JP2014533775A (ja) * 2011-11-16 2014-12-15 セラムテック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングCeramTec GmbH セラミック基板に埋め込まれた金属構造体
JP2019525465A (ja) * 2016-07-15 2019-09-05 ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー. レーザーアブレーションの誘電性物質

Families Citing this family (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7476851B2 (en) * 2004-11-12 2009-01-13 Regents Of The University Of Minnesota Aerodynamic focusing of nanoparticle or cluster beams
DE102005005359B4 (de) * 2005-02-02 2009-05-07 Siemens Ag Verfahren zum Kaltgasspritzen
US8063315B2 (en) * 2005-10-06 2011-11-22 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Circuitized substrate with conductive paste, electrical assembly including said circuitized substrate and method of making said substrate
US7473912B2 (en) * 2005-11-09 2009-01-06 Yang Xiao Charles Method and apparatus for patterning micro and nano structures using a mask-less process
WO2007135737A1 (ja) * 2006-05-24 2007-11-29 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
TWI327361B (en) * 2006-07-28 2010-07-11 Unimicron Technology Corp Circuit board structure having passive component and stack structure thereof
TWI328984B (en) * 2006-08-29 2010-08-11 Ind Tech Res Inst Substrate structures and fabrication methods thereof
US7504550B2 (en) 2006-08-31 2009-03-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Conductive porous materials
JP4235921B2 (ja) * 2006-09-21 2009-03-11 株式会社フューチャービジョン 液晶表示パネルの製造方法および液晶表示パネル
JP2008166736A (ja) * 2006-12-06 2008-07-17 Hitachi Via Mechanics Ltd プリント基板の製造方法およびプリント基板加工機
US8299317B2 (en) 2007-03-29 2012-10-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent articles with external access to internal conductors
US8877565B2 (en) * 2007-06-28 2014-11-04 Intel Corporation Method of forming a multilayer substrate core structure using sequential microvia laser drilling and substrate core structure formed according to the method
US8440916B2 (en) 2007-06-28 2013-05-14 Intel Corporation Method of forming a substrate core structure using microvia laser drilling and conductive layer pre-patterning and substrate core structure formed according to the method
WO2009051902A1 (en) * 2007-10-17 2009-04-23 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Method for fabricating selectively coupled optical waveguides on a substrate
TW200919327A (en) * 2007-10-29 2009-05-01 China Steel Corp Three-dimensional wireless identification label adhered onto metal
US7733289B2 (en) * 2007-10-31 2010-06-08 The Invention Science Fund I, Llc Electromagnetic compression apparatus, methods, and systems
JP5209938B2 (ja) * 2007-11-01 2013-06-12 上村工業株式会社 回路形成方法
US20090218524A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Electromagnetic cloaking and translation apparatus, methods, and systems
US8362617B2 (en) 2008-05-01 2013-01-29 Infineon Technologies Ag Semiconductor device
CN101590775A (zh) * 2008-05-28 2009-12-02 Icf科技有限公司 塑胶元件表面处理方法
CN102112919B (zh) * 2008-05-30 2015-09-30 发明科学基金I有限责任公司 聚焦和感测装置、方法和系统
US8493669B2 (en) * 2008-05-30 2013-07-23 The Invention Science Fund I Llc Focusing and sensing apparatus, methods, and systems
US8736982B2 (en) * 2008-05-30 2014-05-27 The Invention Science Fund I Llc Emitting and focusing apparatus, methods, and systems
US7872812B2 (en) * 2008-05-30 2011-01-18 The Invention Science Fund I, Llc Emitting and focusing apparatus, methods, and systems
US8638504B2 (en) * 2008-05-30 2014-01-28 The Invention Science Fund I Llc Emitting and negatively-refractive focusing apparatus, methods, and systems
US8164837B2 (en) * 2008-05-30 2012-04-24 The Invention Science Fund I, Llc Negatively-refractive focusing and sensing apparatus, methods, and systems
US8531782B2 (en) * 2008-05-30 2013-09-10 The Invention Science Fund I Llc Emitting and focusing apparatus, methods, and systems
US8773775B2 (en) * 2008-05-30 2014-07-08 The Invention Science Fund I Llc Emitting and negatively-refractive focusing apparatus, methods, and systems
US9019632B2 (en) * 2008-05-30 2015-04-28 The Invention Science Fund I Llc Negatively-refractive focusing and sensing apparatus, methods, and systems
US7777962B2 (en) 2008-05-30 2010-08-17 The Invention Science Fund I, Llc Negatively-refractive focusing and sensing apparatus, methods, and systems
US8817380B2 (en) * 2008-05-30 2014-08-26 The Invention Science Fund I Llc Emitting and negatively-refractive focusing apparatus, methods, and systems
US8638505B2 (en) * 2008-05-30 2014-01-28 The Invention Science Fund 1 Llc Negatively-refractive focusing and sensing apparatus, methods, and systems
US8773776B2 (en) * 2008-05-30 2014-07-08 The Invention Science Fund I Llc Emitting and negatively-refractive focusing apparatus, methods, and systems
US7830618B1 (en) * 2008-05-30 2010-11-09 The Invention Science Fund I Negatively-refractive focusing and sensing apparatus, methods, and systems
US7869131B2 (en) * 2008-05-30 2011-01-11 The Invention Science Fund I Emitting and negatively-refractive focusing apparatus, methods, and systems
US8837058B2 (en) * 2008-07-25 2014-09-16 The Invention Science Fund I Llc Emitting and negatively-refractive focusing apparatus, methods, and systems
US8730591B2 (en) * 2008-08-07 2014-05-20 The Invention Science Fund I Llc Negatively-refractive focusing and sensing apparatus, methods, and systems
US8048689B2 (en) * 2008-09-25 2011-11-01 Globalfoundries Inc. Semiconductor chip with backside conductor structure
JP2010103435A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法
EP2200412A1 (en) 2008-12-17 2010-06-23 Nederlandse Organisatie voor toegepast-natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Flexible electronic product and method for manufacturing the same
US8476530B2 (en) 2009-06-22 2013-07-02 International Business Machines Corporation Self-aligned nano-scale device with parallel plate electrodes
TWI392405B (zh) * 2009-10-26 2013-04-01 Unimicron Technology Corp 線路結構
JP2011096900A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Fujitsu Ltd 導電体およびプリント配線板並びにそれらの製造方法
CN102065636A (zh) * 2009-11-12 2011-05-18 群康科技(深圳)有限公司 电路板及应用该电路板的电子装置及液晶显示器
KR101044203B1 (ko) * 2009-11-18 2011-06-29 삼성전기주식회사 전자기 밴드갭 구조물 및 이를 포함하는 인쇄회로기판
CN102196660B (zh) * 2010-03-05 2013-09-11 欣兴电子股份有限公司 线路结构
WO2012051340A1 (en) * 2010-10-12 2012-04-19 Analog Devices, Inc. Microphone package with embedded asic
US8312624B1 (en) * 2011-11-24 2012-11-20 Kinsus Interconnect Technology Corp. Method for manufacturing a heat dissipation structure of a printed circuit board
KR101946014B1 (ko) * 2012-11-22 2019-02-08 삼성전자주식회사 잉크젯 프린팅을 이용한 배선 형성 방법 및 잉크젯 프린팅 장치
TWI462672B (zh) * 2013-02-08 2014-11-21 Ichia Tech Inc 前驅基板、軟性印刷電路板及其製造方法
KR101339640B1 (ko) * 2013-04-02 2013-12-09 김한주 레이저 직접 구조화 방법
US9295163B2 (en) * 2013-05-30 2016-03-22 Dyi-chung Hu Method of making a circuit board structure with embedded fine-pitch wires
KR20150014167A (ko) * 2013-07-29 2015-02-06 삼성전기주식회사 유리 코어가 구비된 인쇄회로기판
US9609751B2 (en) * 2014-04-11 2017-03-28 Qualcomm Incorporated Package substrate comprising surface interconnect and cavity comprising electroless fill
CN103992041A (zh) * 2014-04-30 2014-08-20 天津宝兴威科技有限公司 一种纳米金属网格透明导电玻璃的制造方法
CN103996454B (zh) * 2014-04-30 2017-01-18 天津宝兴威科技有限公司 一种纳米金属网格透明导电基板的制造方法
US9496171B2 (en) * 2014-09-26 2016-11-15 Texas Instruments Incorporated Printed interconnects for semiconductor packages
US10086432B2 (en) * 2014-12-10 2018-10-02 Washington State University Three dimensional sub-mm wavelength sub-THz frequency antennas on flexible and UV-curable dielectric using printed electronic metal traces
US9969001B2 (en) * 2014-12-10 2018-05-15 Washington State University Three-dimensional passive components
US10579833B1 (en) 2014-12-16 2020-03-03 Thales Esecurity, Inc. Tamper detection circuit assemblies and related manufacturing processes
US20160184926A1 (en) * 2014-12-30 2016-06-30 Suss Microtec Photonic Systems Inc. Laser ablation system including variable energy beam to minimize etch-stop material damage
CN104661441B (zh) * 2015-02-16 2018-06-01 珠海元盛电子科技股份有限公司 一种加成法制作线路板的激光活化技术方法
US10062838B2 (en) 2015-03-31 2018-08-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Co-fired passive integrated circuit devices
US10070532B2 (en) * 2015-04-28 2018-09-04 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Printed circuit board fabrication processes and architecture including point-of-use design and fabrication capacity employing additive manufacturing
US10396469B1 (en) * 2015-07-24 2019-08-27 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Method for manufacturing three-dimensional electronic circuit
WO2017043312A1 (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社村田製作所 処理済液晶ポリマー樹脂シート、その製造方法、樹脂多層基板およびその製造方法
CN108602263B (zh) 2016-04-15 2021-04-27 惠普发展公司,有限责任合伙企业 材料套装
US20220072659A1 (en) * 2016-04-29 2022-03-10 Nuburu, Inc. Methods and Systems for Reducing Hazardous Byproduct from Welding Metals Using Lasers
US11612957B2 (en) * 2016-04-29 2023-03-28 Nuburu, Inc. Methods and systems for welding copper and other metals using blue lasers
WO2018069448A1 (en) * 2016-10-12 2018-04-19 At&S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Forming solid material in recess of layer structure based on applied fluidic medium
CN107342354B (zh) * 2017-06-28 2019-08-20 深圳市环基实业有限公司 一种ic封装工艺
US10892671B2 (en) * 2017-07-25 2021-01-12 GM Global Technology Operations LLC Electrically conductive copper components and joining processes therefor
KR102290466B1 (ko) * 2017-09-15 2021-08-17 린텍 가부시키가이샤 필름상 소성 재료, 및 지지 시트를 가지는 필름상 소성 재료
CN107732422A (zh) * 2017-11-17 2018-02-23 瑞声精密制造科技(常州)有限公司 一种天线的制作方法及移动设备
US10741947B2 (en) * 2018-01-11 2020-08-11 Intel Corporation Plated through hole socketing coupled to a solder ball to engage with a pin
CN108411286B (zh) * 2018-01-31 2023-11-24 华东师范大学 任意构型三维导电金属微纳结构的制造方法
WO2019211406A1 (en) * 2018-05-03 2019-11-07 University Of Limerick A pcb structure for embedding electronic components
US11105866B2 (en) 2018-06-05 2021-08-31 D-Wave Systems Inc. Dynamical isolation of a cryogenic processor
US11167375B2 (en) 2018-08-10 2021-11-09 The Research Foundation For The State University Of New York Additive manufacturing processes and additively manufactured products
CN109195338A (zh) * 2018-10-26 2019-01-11 恩达电路(深圳)有限公司 氧化铝陶瓷电路板制作方法
DE102019104084B4 (de) * 2019-02-19 2022-03-31 Axing Ag Verfahren zur Beeinflussung der Induktivität und/oder Kapazität einer elektronischen Schaltung
TWI681537B (zh) 2019-05-30 2020-01-01 旺宏電子股份有限公司 半導體結構與連線結構的製作方法
JP2022536418A (ja) 2019-06-11 2022-08-16 キューリック・アンド・ソファ・ネザーランズ・ベーフェー ディスクリート部品の組み立てにおける位置誤差の補償のための材料
EP3817043A1 (en) 2019-10-31 2021-05-05 Heraeus Deutschland GmbH & Co KG Electromagnetic interference shielding in recesses of electronic modules
US11362436B2 (en) * 2020-10-02 2022-06-14 Aptiv Technologies Limited Plastic air-waveguide antenna with conductive particles
CN112543550A (zh) * 2020-11-17 2021-03-23 惠州市特创电子科技股份有限公司 多层电路板、板体及其加工方法
WO2024006439A1 (en) * 2022-06-30 2024-01-04 Rogers Corporation Low permittivity radio frequency substrate, assembly of same, and method of making the same
EP4307845A1 (en) * 2022-07-12 2024-01-17 AT&S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Component carrier with stamped design layer structure and embedded component
DE102022213912A1 (de) * 2022-12-19 2024-06-20 Hahn-Schickard-Gesellschaft für angewandte Forschung e.V. Verfahren zum herstellen von integrierten volumenbauteilen sowie integriertes volumenbauteil

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5187123A (en) * 1988-04-30 1993-02-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for bonding a semiconductor device to a lead frame die pad using plural adhesive spots
EP0384704A3 (en) * 1989-02-21 1991-05-08 General Electric Company Die attach material and die attach process
US5108785A (en) * 1989-09-15 1992-04-28 Microlithics Corporation Via formation method for multilayer interconnect board
US5242858A (en) * 1990-09-07 1993-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Process for preparing semiconductor device by use of a flattening agent and diffusion
DE4227836C2 (de) * 1992-08-20 1997-09-25 Atotech Deutschland Gmbh Verfahren zur Metallisierung von Nichtleitern
US5427895A (en) * 1993-12-23 1995-06-27 International Business Machines Corporation Semi-subtractive circuitization
JP3587884B2 (ja) * 1994-07-21 2004-11-10 富士通株式会社 多層回路基板の製造方法
DE19535068C2 (de) * 1995-09-21 1997-08-21 Lpkf Cad Cam Systeme Gmbh Beschichtung zur strukturierten Erzeugung von Leiterbahnen auf der Oberfläche von elektrisch isolierenden Substraten, Verfahren zum Herstellen der Beschichtung und von strukturierten Leiterbahnen
US5744285A (en) * 1996-07-18 1998-04-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Composition and process for filling vias
WO1999017352A1 (en) * 1997-09-30 1999-04-08 Partnerships Limited, Inc. Method and compositions for metallizing microvias and high density interconnects in photodefined dielectrics
JP4003273B2 (ja) * 1998-01-19 2007-11-07 セイコーエプソン株式会社 パターン形成方法および基板製造装置
US7098163B2 (en) * 1998-08-27 2006-08-29 Cabot Corporation Method of producing membrane electrode assemblies for use in proton exchange membrane and direct methanol fuel cells
JP2000294921A (ja) * 1999-04-01 2000-10-20 Victor Co Of Japan Ltd プリンス基板及びその製造方法
JP2001111221A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Ngk Spark Plug Co Ltd ビアを有するセラミックグリーンシート及びそれを含むセラミック多層配線基板の製造方法
JP4300687B2 (ja) * 1999-10-28 2009-07-22 味の素株式会社 接着フィルムを用いた多層プリント配線板の製造法
US6730857B2 (en) * 2001-03-13 2004-05-04 International Business Machines Corporation Structure having laser ablated features and method of fabricating
EP1335393A4 (en) * 2001-04-20 2008-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd METHOD FOR PRODUCING ELECTRONIC PARTS, AND ASSOCIATED PRODUCTION ELEMENT
US6815709B2 (en) * 2001-05-23 2004-11-09 International Business Machines Corporation Structure having flush circuitry features and method of making
GB2382798A (en) * 2001-12-04 2003-06-11 Qinetiq Ltd Inkjet printer which deposits at least two fluids on a substrate such that the fluids react chemically to form a product thereon
JP3805273B2 (ja) * 2002-03-29 2006-08-02 Uht株式会社 積層型電子部品の製造装置
DE10225431A1 (de) * 2002-06-07 2004-01-08 Siemens Dematic Ag Verfahren zur Anschlußkontaktierung von elektronischen Bauelementen auf einem isolierenden Substrat und nach dem Verfahren hergestelltes Bauelement-Modul
JP4190269B2 (ja) * 2002-07-09 2008-12-03 新光電気工業株式会社 素子内蔵基板製造方法およびその装置
US20040052202A1 (en) * 2002-09-13 2004-03-18 Brollier Brian W. RFID enabled information disks
EP1544905A4 (en) * 2002-09-25 2009-11-18 Konica Minolta Holdings Inc ELECTRICAL SWITCHING, THIN FILM TRANSISTOR, METHOD FOR PRODUCING ELECTRICAL SWITCHING AND METHOD FOR PRODUCING A THIN FILM TRANSISTOR
JP4192554B2 (ja) * 2002-10-25 2008-12-10 株式会社デンソー 多層回路基板の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008535223A (ja) * 2005-03-23 2008-08-28 アギア システムズ インコーポレーテッド インプリント・リソグラフィおよび直接描画技術を用いるデバイス製造方法
JP2009049364A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Samsung Electro Mech Co Ltd 配線基板の製造方法
JP4681023B2 (ja) * 2007-08-21 2011-05-11 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 配線基板の製造方法
JP2013520786A (ja) * 2010-02-22 2013-06-06 ジャコブ,アンドレアス 半導体モジュールを製造するための方法およびシステム
US9165907B2 (en) 2010-02-22 2015-10-20 Interposers Gmbh Method and a system for producing a semi-conductor module
JP2016105521A (ja) * 2010-02-22 2016-06-09 インターポーザーズ ゲーエムベーハー 半導体モジュールを製造するための方法およびシステム
US9978703B2 (en) 2010-02-22 2018-05-22 Regibus Max Microelectronics Llc Method and a system for producing a semi-conductor module
JP2014533775A (ja) * 2011-11-16 2014-12-15 セラムテック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングCeramTec GmbH セラミック基板に埋め込まれた金属構造体
JP2019525465A (ja) * 2016-07-15 2019-09-05 ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー. レーザーアブレーションの誘電性物質

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006010639A2 (en) 2006-02-02
KR20070043816A (ko) 2007-04-25
WO2006010639A3 (en) 2006-10-26
US20080052904A1 (en) 2008-03-06
TW200623282A (en) 2006-07-01
CN101002515A (zh) 2007-07-18
EP1622435A1 (en) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008508703A (ja) 電子回路アセンブリの製造方法
KR100788445B1 (ko) 전자 기판의 제조 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 및 전자기기의 제조 방법
TWI403240B (zh) 製造電流載體之方法及該方法之用途
US7415761B2 (en) Method of manufacturing multilayered circuit board
CN1319157C (zh) 多层电路板和半导体装置
US7227250B2 (en) Ball grid array substrate having window and method of fabricating same
US6436803B2 (en) Manufacturing computer systems with fine line circuitized substrates
US20060060558A1 (en) Method of fabricating package substrate using electroless nickel plating
JP2020512679A (ja) 触媒積層体又は接着剤を用いた集積回路ウエハの統合
JP2007116145A (ja) 複数のはんだ接続部を上面に備える回路基板を製造する方法
US20060099727A1 (en) Method of making a circuitized substrate having a plurality of solder connection sites thereon
JP2006059942A (ja) 配線基板の製法およびそれを用いて製造した配線基板ならびに電子装置、電子機器
JP2013093359A (ja) 半導体チップ搭載用基板及びその製造方法
CN115379653A (zh) 一种激光钻孔并以图形轨迹粗化绝缘基材的电路板制造方法
JP2007067189A (ja) 配線基板及びその製造方法
JPH11261219A (ja) ビルドアップ多層プリント配線板の製造方法
KR100601471B1 (ko) 다중 분사 방식을 이용한 인쇄회로기판의 제조방법
JP2005317744A (ja) 金属配線の製造方法、電気光学装置、および電子機器
JPH11243159A (ja) 半導体搭載用基板とその製造法
WO2008023666A1 (fr) Procédé de fabrication d'une carte de connexion et carte de connexion correspondante
CN113473748A (zh) 一种多层连接板的制造方法
JPH0964544A (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
Chiu et al. Method For Forming Cu Metal Wires by Micro-dispensing Part II: Application and Testing
JPH0974282A (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JPH0964547A (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法