WO2017043312A1 - 処理済液晶ポリマー樹脂シート、その製造方法、樹脂多層基板およびその製造方法 - Google Patents

処理済液晶ポリマー樹脂シート、その製造方法、樹脂多層基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017043312A1
WO2017043312A1 PCT/JP2016/074613 JP2016074613W WO2017043312A1 WO 2017043312 A1 WO2017043312 A1 WO 2017043312A1 JP 2016074613 W JP2016074613 W JP 2016074613W WO 2017043312 A1 WO2017043312 A1 WO 2017043312A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sheet
liquid crystal
crystal polymer
polymer resin
main surface
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/074613
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
翔太 千野
裕之 大幡
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to JP2017539100A priority Critical patent/JP6460251B2/ja
Priority to CN201680051338.7A priority patent/CN108026302B/zh
Publication of WO2017043312A1 publication Critical patent/WO2017043312A1/ja
Priority to US15/907,355 priority patent/US10864698B2/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/16Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by wave energy or particle radiation, e.g. infrared heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/024Thermal pre-treatments
    • B29C66/0246Cutting or perforating, e.g. burning away by using a laser or using hot air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/303Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect
    • B29C66/3034Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of additional elements, e.g. meshes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/08Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by added members at particular parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/263Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer having non-uniform thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • B32B37/065Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method resulting in the laminate being partially bonded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/12Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives
    • C08J5/121Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives by heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4635Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating flexible circuit boards using additional insulating adhesive materials between the boards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/009Using laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • B29C65/7832Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring by setting the overlap between the parts to be joined, e.g. the overlap between sheets, plates or web-like materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/004Semi-crystalline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/44Number of layers variable across the laminate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/546Flexural strength; Flexion stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/704Crystalline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2398/00Unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/20Polymers characterized by their physical structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0141Liquid crystal polymer [LCP]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

処理済液晶ポリマー樹脂シート(2)は、主表面(2u)を有するシートであって、繊維状の結晶部(4)と結晶部(4)の隙間を満たす非結晶部(5)とが共存している非繊維化部(10)と、繊維状の結晶部(4)が結晶部(4)の隙間を満たされない状態で主表面(2u)に露出している繊維化部(11)とを有する。

Description

処理済液晶ポリマー樹脂シート、その製造方法、樹脂多層基板およびその製造方法
 本発明は、処理済液晶ポリマー樹脂シート、その製造方法、樹脂多層基板およびその製造方法に関するものである。
 液晶ポリマーフィルムを積層して熱圧着する電子回路基板の製造方法が、特開2008-103559号公報(特許文献1)に記載されている。この文献では、各液晶ポリマーフィルムの片面または両面をプラズマ処理することが記載されている。
 無機充填剤を含有し、無機充填剤が露出された溝が形成されている樹脂成形品が特開2015-91642号公報(特許文献2)に記載されている。
特開2008-103559号公報 特開2015-91642号公報
 特許文献1では、プラズマ処理は液晶ポリマーフィルムの層間の密着性を高めるものであったが、それ以外の機能、すなわちたとえば形状を変化させるなどの機能を付与できるものではなかった。
 特許文献2では、事前に樹脂中に無機充填剤を含有させる必要があるが、ガラス繊維のような無機充填剤を含有させることによって樹脂成形品は柔軟性が損なわれる。特許文献2の技術は、柔軟性のあるフィルムをベースに行なうことは困難であった。
 そこで、本発明は、柔軟なフィルムにおいて所望の領域に所望の機能を付与することができる処理済液晶ポリマー樹脂シート、その製造方法、樹脂多層基板およびその製造方法を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するため、本発明に基づく処理済液晶ポリマー樹脂シートは、主表面を有するシートであって、繊維状の結晶部と前記結晶部の隙間を満たす非結晶部とが共存している非繊維化部と、繊維状の結晶部が前記結晶部の隙間を満たされない状態で前記主表面に露出している繊維化部とを有する。
 本発明によれば、処理済液晶ポリマー樹脂シートは、柔軟性を有しており、非繊維化部と繊維化部とを有しているので、柔軟なフィルムにおいて所望の領域に所望の機能を付与することができる。
本発明に基づく実施の形態1における処理済液晶ポリマー樹脂シートの断面図である。 図1におけるZ部の拡大図である。 本発明に基づく実施の形態2における処理済液晶ポリマー樹脂シートの製造方法のフローチャートである。 本発明に基づく実施の形態2における処理済液晶ポリマー樹脂シートの製造方法の第1の工程の説明図である。 本発明に基づく実施の形態2における処理済液晶ポリマー樹脂シートの製造方法の第2の工程の説明図である。 本発明に基づく実施の形態3における樹脂多層基板の製造方法のフローチャートである。 本発明に基づく実施の形態3における樹脂多層基板の製造方法の第1の工程の説明図である。 本発明に基づく実施の形態3における樹脂多層基板の製造方法の第2の工程の説明図である。 本発明に基づく実施の形態3における樹脂多層基板の製造方法で得られる樹脂多層基板の断面図である。 本発明に基づく実施の形態4における樹脂多層基板の製造方法の第1の工程の説明図である。 本発明に基づく実施の形態4における樹脂多層基板の製造方法の第2の工程の説明図である。 本発明に基づく実施の形態4における樹脂多層基板の製造方法で得られる樹脂多層基板の断面図である。 本発明に基づく実施の形態5における樹脂多層基板の製造方法の説明図である。 本発明に基づく実施の形態5における樹脂多層基板の製造方法で得られる樹脂多層基板の断面図である。 本発明に基づく実施の形態6における樹脂多層基板の断面図である。
 図面において示す寸法比は、必ずしも忠実に現実のとおりを表しているとは限らず、説明の便宜のために寸法比を誇張して示している場合がある。以下の説明において、上または下の概念に言及する際には、絶対的な上または下を意味するものではなく、図示された姿勢の中での相対的な上または下を意味するものである。
 (実施の形態1)
 図1および図2を参照して、本発明に基づく実施の形態1における処理済液晶ポリマー樹脂シートについて説明する。本実施の形態における処理済液晶ポリマー樹脂シート2の一例を図1に示す。図1におけるZ部を拡大したところを図2に示す。処理済液晶ポリマー樹脂シート2は、主表面2uを有するシートであって、繊維状の結晶部4と結晶部4の隙間を満たす非結晶部5とが共存している非繊維化部10と、繊維状の結晶部4が前記結晶部の隙間を満たされない状態で主表面2uに露出している繊維化部11とを有する。
 繊維状の結晶部4と結晶部4の隙間を満たす非結晶部5とはいずれも液晶ポリマー樹脂からなるものであるが、結晶状態となっているか否かが異なる。結晶部4の隙間が非結晶部5によって満たされている場合には、両者の境目は存在してもほぼ視認できないので、図2では、非繊維化部10における両者の境目は、潜在的に存在するものとして破線で示している。図2では、結晶部4は一定太さの短い繊維として表示し、繊維化部11ではこのような結晶部4が多数絡み合っているものとして模式的に図示しているが、結晶部4の繊維としての太さは一定とは限らない。また、結晶部4の繊維としての長さも図示したとおりとは限らない。また、結晶部4の相互の絡まり具合も、図2では模式的に単純化して示しているのであって、実際にはより複雑に絡まっていてもよい。
 本実施の形態における処理済液晶ポリマー樹脂シート2は、液晶ポリマー樹脂を主材料とするので、柔軟性を有している。この処理済液晶ポリマー樹脂シート2は、非繊維化部10と繊維化部11とを有しているので、柔軟なフィルムにおいて所望の領域にたとえば以下に述べるような所望の機能を付与することができる。
 このような構造の処理済液晶ポリマー樹脂シート2をどのように製造するかについては、実施の形態2で詳しく説明する。
 なお、たとえばシートに特定の粉体を付着させることにより所望の機能を付与しようとする場合に、この粉体を処理済液晶ポリマー樹脂シート2上にふりかけ、払い落とすことによって、非繊維化部10においては粉体が脱落し、繊維化部11においては粉体が繊維状で露出する結晶部に絡む。このような処理をすることによって、シート上の所望の領域に選択的に機能付与することが可能である。
 また、別の使い方として、次のようなものも考えられる。繊維化部11では表面積が大きくなるので、パラジウムに代表される無電解銅めっきの触媒が付着しやすくなる。無電解銅めっきは、触媒上で銅イオンが還元されることによって進行するものであるので、繊維化部11では繊維化されていない部位よりも大幅に銅めっきの成長が早くなる。したがって、繊維化部11を所望のパターンに形成しておくことによりめっきによる導体パターンを所望の形状の領域のみに成長させることもできる。
 また、別の使い方として、次のようなものも考えられる。処理済液晶ポリマー樹脂シート2の繊維化部11はクッション性を有するので、この繊維化部11を表面に露出させて用いることとすれば、表面の所望の部分にクッション性をもたせることができる。
 (実施の形態2)
 図3~図5を参照して、本発明に基づく実施の形態2における処理済液晶ポリマー樹脂シートの製造方法について説明する。本実施の形態における処理済液晶ポリマー樹脂シートの製造方法のフローチャートを図3に示す。
 本実施の形態における処理済液晶ポリマー樹脂シートの製造方法は、主表面を有し、前記主表面において繊維状の結晶部と前記結晶部の隙間を満たす非結晶部とが共存している液晶ポリマー樹脂シートを用意する工程S1と、前記主表面に対して局所的にパルスレーザ光を照射することによって、前記主表面のうち部分的な領域において、繊維状の結晶部が隙間を満たされない状態で露出している繊維化部を形成する工程S2とを含む。
 各工程について詳しく説明する。工程S1としては、図4に示すように、液晶ポリマー樹脂シート12を用意する。液晶ポリマー樹脂シート12としては、主表面12uを有し、主表面12uにおいて繊維状の結晶部と前記結晶部の隙間を満たす非結晶部とが共存しているものを用いる。結晶部と非結晶部とはこの状態ではほとんど境目が判別できないので図4では単純な1枚のシートとして表示している。通常、市販されている液晶ポリマー樹脂シートは、既にこのような条件を満たしている。
 工程S2として、図5に示すように、液晶ポリマー樹脂シート12の主表面12uに対して局所的にパルスレーザ光13を照射する。パルスレーザ光13はレーザ光照射装置14から照射されている。パルスレーザ光13は、主表面12uのうち所望の領域のみをスキャンするように照射される。パルスレーザ光13は、たとえばエネルギ密度3J/cm2以上35J/cm2以下で照射すればよい。パルスレーザ光13は、たとえばスポット径の20%以上80%以下のパルス間隔で等ピッチに照射すればよい。パルスレーザ光13の周波数は10kHz以上1000kHz以下であってよい。パルスレーザ光13を照射することによって、主表面12uのうち部分的な領域において、繊維状の結晶部が隙間を満たされない状態で露出している繊維化部を形成する。
 液晶ポリマー樹脂のシートにおいては、結晶部と非結晶部とが存在するものがある。両者は材料としては単一であるが、結晶構造が内部で異なる。この構造の違いによって融点が異なる。結晶部の方が非結晶部より高い融点を有している。このようなシートにパルスレーザ光13が照射されることによって、融点が低い非結晶部が選択的に蒸散し、融点が高い結晶部は残る。結晶部は繊維状となっているので、結晶部のみが残った領域は繊維化部となる。その結果、図1および図2に示すように、繊維化部11が形成される。
 本実施の形態における処理済液晶ポリマー樹脂シートの製造方法によれば、柔軟なフィルムにおいて所望の領域に所望の機能を付与することができる。
 なお、一般的に、材料に対してレーザ光を照射する作業は、切断または表面改質を目的とする。切断のためのレーザ照射であれば材料を貫通してしまう。一方、表面改質のためのレーザ照射であれば材料は除去されず表面状態が変化するだけである。たとえば表面近傍における結晶構造が変化するだけである。それに対して、本実施の形態では、材料全体の除去を目的とするのではなく、材料内に混入している特定の構造のみを残して他の部分を除去することを目的とするものである。
 この方法を採用することにより、液晶ポリマー樹脂という単一材料のシートにおいて部分的に繊維化部を形成することができる。柔軟な薄いシートにおいても部分的に繊維化部を形成することが可能である。繊維化部においては、材料の密度が小さくなる。
 (実施の形態3)
 図6~図9を参照して、本発明に基づく実施の形態3における樹脂多層基板の製造方法について説明する。本実施の形態における樹脂多層基板の製造方法のフローチャートを図6に示す。本実施の形態における樹脂多層基板の製造方法は、実施の形態1で説明した処理済液晶ポリマー樹脂シートを含む複数の液晶ポリマー樹脂シートを用意する工程S11と、前記複数の液晶ポリマー樹脂シートを積層して熱圧着させることによって一体化する工程S12とを含む。
 以下、各工程について詳しく説明する。工程S11としては、たとえば図7に示すように、複数の液晶ポリマー樹脂シート60を用意する。複数の液晶ポリマー樹脂シート60は、実施の形態1で説明した処理済液晶ポリマー樹脂シートとして処理済液晶ポリマー樹脂シート2a,2bを含む。複数の液晶ポリマー樹脂シート60は、他に、繊維化部が形成されていない液晶ポリマー樹脂シート12を含む。ここで示した複数の液晶ポリマー樹脂シート60の組合せはあくまで一例であってこれに限らない。複数の液晶ポリマー樹脂シート60の全てが繊維化部が形成された処理済液晶ポリマー樹脂シートであってもよい。
 工程S12として、図8に示すように複数の液晶ポリマー樹脂シート60を積層し、積層体とする。この積層体に加熱および加圧を施す、すなわち、熱圧着させることによって積層体は一体化する。こうして図9に示すような樹脂多層基板101が得られる。図7~図9においては、複数の液晶ポリマー樹脂シート60に属するシートの数は4となっているが、これはあくまで一例であって、シートの数は4に限らない。
 さらに好ましいことに本実施の形態では、複数の液晶ポリマー樹脂シートは、図7に示すように、表面を局所的に覆うように導電体部7を備える第1シート21と、繊維化部11を有する第2シート22とを含む。導電体部7は、樹脂シートの表面に導体箔などによって形成された導体パターンであってもよい。導電体部7は金属膜であってもよい。導電体部7は銅箔を所望の形状に加工したものであってもよい。繊維化部11は第2シート22の主表面の複数箇所に設けられていてもよいが、ここでは説明の便宜のために単純化して1ヶ所の繊維化部11を示している。一体化する工程S12(図6参照)においては、導電体部7が繊維化部11と直接重なるように、第1シート21と第2シート22とが重ね合わせられる。このように重ねられることによって、図8に示すように、導電体部7が繊維化部11の一部を押しつぶし、繊維化部11であったスペースの一部に進入する。言い換えれば、導電体部7による段差が繊維化部11によって吸収される。誤差を考慮すれば繊維化部11の方が導電体部7よりやや広めになるように設計しておくことが好ましく、その場合、図8に示すように、導電体部7が繊維化部11に吸収された後も、繊維化部11の端の一部では、繊維状の結晶部4が隙間を満たされない状態で残っている。熱圧着させることによって積層体を一体化させた後は図9に示すような状態となる。繊維化部11として残っていた部分には、熱圧着の際に周辺から樹脂が流れ込んで繊維状の結晶部4は既に埋まっている。
 本実施の形態では、実施の形態1で説明した処理済液晶ポリマー樹脂シートを含む複数の液晶ポリマー樹脂シートによって樹脂多層基板を作製しているので、積層体の中に繊維化部が含まれている。したがって、柔軟なフィルムにおいて所望の領域に所望の機能を付与しつつ樹脂多層基板を得ることができる。ここでは、積層されている複数のシートのうちの最も上にあるシートを第1シート22とし、そのすぐ下にあるシートを第2シート22として説明したが、第1シート21および第2シート22となりうるのは、このような位置の2層とは限らない。積層されている複数のシートのうちの他の位置における2つのシートを第1シート21および第2シート22としてもよい。
 繊維化部11は、繊維状の結晶部4が露出している部分であるので、固体が進入してきた場合には、結晶部4は容易に押しつぶされる。これにより、繊維化部の領域内に固体を受け入れることができる。本実施の形態では、第1シート21の導電体部7によって生じる段差が第2シート22の繊維化部11によって吸収されるので、積層体の表面に段差が生じることを抑制することができる。したがって、樹脂多層基板の表面に段差が生じることを抑制することができる。
 (実施の形態4)
 図10~図12を参照して、本発明に基づく実施の形態4における樹脂多層基板の製造方法について説明する。本実施の形態における樹脂多層基板の製造方法は、基本的には、実施の形態3における樹脂多層基板の製造方法と共通するので、異なる部分についてのみ説明する。
 本実施の形態では、複数の液晶ポリマー樹脂シートは、図10に示すように、表面を局所的に覆うように導電体部7を備える第1シート21と、繊維化部11a,11bを有する第2シートとを含む。ここでは、繊維化部が2ヶ所に設けられた例を示しているが、繊維化部の数は1ヶ所であってもよく、3ヶ所以上であってもよい。一体化する工程S12(図6参照)においては、導電体部7が樹脂部分に重なった状態で熱および圧力が加わることによって生じる樹脂の流動が繊維化部11a,11bによって吸収されるように、第1シート21と第2シート22とが重ね合わせられる。すなわち、繊維化部11a,11bは、導電体部7が第2シート22に重なることによって生じる樹脂の流動が及ぶ程度に導電体部7の投影領域から近い範囲内に配置されている。繊維化部11a,11bは、導電体部7の投影領域と部分的に重なっていてもよい。図10に示した例では、繊維化部11a,11bは、導電体部7の投影領域とは異なる位置に配置されている。
 工程S12において導電体部7が樹脂部分に重なりかつ熱圧着のための熱および圧力が加わることによって、図11に示すように、樹脂の流動が導電体部7から周辺に向かって進行する。この流動は矢印91,92に示すように繊維化部11a,11bに流入する。繊維化部11a,11bは繊維状の結晶部4が隙間を満たされない状態で残っている部分であるので、他の部分に比べて密度が小さい。この部分に樹脂が流入した場合には、繊維状の結晶部4の隙間に樹脂が受け入れられ、樹脂の流動は勢いをそがれることとなる。こうして、図12に示すように、樹脂多層基板103を得ることができる。樹脂の流動は、繊維化部であった部分に吸収されており、それより外側には樹脂の流動の影響は及んでいない。図12では、繊維化部11a,11bの痕跡が模式的に示されている。実際には、繊維化部11a,11bの痕跡はこのとおりの形で表れるとは限らない。熱圧着の条件によっては、このような繊維化部11a,11bの痕跡は残らない場合もある。
 繊維化部においては、熱圧着の際に流動した樹脂が繊維状の結晶部4の隙間に受け入れられるので、繊維化部の体積が十分大きければ樹脂の流動をせき止めることも可能である。本実施の形態で示したように、樹脂の流動の進路となる位置に予め繊維化部を配置しておくことにより、樹脂流動の抑制ないし制御が可能である。たとえば平面的に見て導電体部7を取り囲むように繊維化部を配置しておくことによって、導電体部7から周辺に広がる向きの樹脂の流動を繊維化部によって吸収することが可能である。こうすることによって、繊維化部より外側には樹脂の流動の影響が及ばないようにすることができる。
 樹脂多層基板のうちの一定の領域においては樹脂の流動の影響が及ばないようにしたい場合には、本実施の形態の考え方を適用して、繊維化部を適切に配置すればよい。
 (実施の形態5)
 図13~図14を参照して、本発明に基づく実施の形態5における樹脂多層基板の製造方法について説明する。本実施の形態における樹脂多層基板の製造方法は、基本的には、実施の形態3における樹脂多層基板の製造方法と共通するので、異なる部分についてのみ説明する。
 本実施の形態では、複数の液晶ポリマー樹脂シートは、図13に示すように、実施の形態1で説明したような処理済液晶ポリマー樹脂シートであるAシート23およびBシート24を含む。一体化する工程S12においては、平面視したときに、Aシート23の繊維化部11の少なくとも一部とBシート24の繊維化部11の少なくとも一部とが重なる位置関係となるように、Aシート23とBシート24とが重ね合わせられる。図13に示した例では、Aシート23およびBシート24はそれぞれ同じ位置に同じサイズの繊維化部11を有しているが、Aシート23およびBシート24がそれぞれ有する繊維化部11は、同じ位置とは限らず、同じサイズとは限らない。Aシート23の繊維化部11の少なくとも一部とBシート24の繊維化部11の少なくとも一部とが重なっていればよい。
 このような条件を満たして工程S12を行なうことで、図14に示すように、繊維化部11同士が重なっている箇所では、繊維化部11が押しつぶされて薄くなる。こうして、薄い部分15と厚い部分16a,16bとを有する樹脂多層基板104が得られる。なお、Aシート23およびBシート24は、いずれかの部位に導電体部を有していてもよい。
 本実施の形態では、樹脂多層基板に薄くなった部分15と厚い部分16a,16bとを形成することができるので、この方法を利用して、最終的な樹脂多層基板においてフレキシブル部としたい部分については薄い部分15とし、リジッド部としたい部分については厚い部分16となるようにすればよい。
 本実施の形態のようにすることで、フレキシブル部とリジッド部との境目に、シート同士が接する界面が露出しない。そのような界面が露出している場合には、界面の露出箇所が剥離の起点となりやすいが、本実施の形態では、そのような界面が露出していないので、剥離しにくい樹脂多層基板とすることができる。
 図13に示した例では、Aシート23およびBシート24に限らずさらに他の樹脂シートにも繊維化部11が存在しており、3つのシートの繊維化部11同士が重なるように工程S12が行なわれている。このように3以上のシートにそれぞれ繊維化部が設けられていてこれらが重なり合うように工程S12が行なわれることとしてもよい。繊維化部11が重なり合う層数が多くなればなるほど繊維化部11が押しつぶされることによる厚みの減り分が大きくなるので、リジッド部とフレキシブル部との最終的な厚みの差を大きくすることができる。
 (実施の形態6)
 図15を参照して、本発明に基づく実施の形態6における樹脂多層基板の製造方法について説明する。実施の形態1では処理済液晶ポリマー樹脂シート2について説明したが、少なくとも1つの処理済液晶ポリマー樹脂シート2を含む形で複数の液晶ポリマー樹脂シートによる樹脂多層基板を構成し、処理済液晶ポリマー樹脂シート2の繊維化部11が樹脂多層基板の表面に露出するように配置することとしてもよい。たとえば図15に示すように、樹脂多層基板は、処理済液晶ポリマー樹脂シート2と1以上の液晶ポリマー樹脂シート64とを積層したものであってもよい。ここでは複数の液晶ポリマー樹脂シート64を示しているが、これらの液晶ポリマー樹脂シート64のうちの一部または全部が処理済液晶ポリマー樹脂シート2であってもよい。液晶ポリマー樹脂シート64は、単なる液晶ポリマー樹脂シートであってもよい。
 実施の形態6における樹脂多層基板105は、複数の液晶ポリマー樹脂シートが積層した状態で熱圧着による一体化がなされた状態の樹脂多層基板であって、外側に露出する主表面62を有し、主表面62においては、繊維状の結晶部と前記結晶部の隙間を満たす非結晶部とが共存している非繊維化部10と、繊維状の結晶部が前記結晶部同士の間の隙間を満たされない状態で前記主表面に露出している繊維化部11とを有する。図15に示した例では、樹脂多層基板105の内部にいくつかの導電体部7が配置されている。
 本実施の形態における樹脂多層基板によれば、樹脂多層基板の表面の所望の部分にクッション性をもたせることができる。なお、本実施の形態における樹脂多層基板を得るためには、樹脂シートごとにパルスレーザ光の照射によって繊維化部を形成してから積層して一体化するという製造方法ではなく、樹脂シートを積層して一体化する工程を先に行なってから、全体の表面として外に露出する主表面に対して局所的にパルスレーザ光を照射することによって、主表面のうち所望の部分的な領域において、繊維化部を形成するという製造方法を採用すればよい。
 なお、上記実施の形態のうち複数を適宜組み合わせて採用してもよい。
 なお、今回開示した上記実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
 2 処理済液晶ポリマー樹脂シート、2u 主表面、4 結晶部、5 非結晶部、7 導電体部、10 非繊維化部、11,11a,11b 繊維化部、12 液晶ポリマー樹脂シート、12u 主表面、13 パルスレーザ光、14 レーザ光照射装置、15 (薄い)部分、16a,16b (厚い)部分、21 第1シート、22 第2シート、23 Aシート、24 Bシート、60 複数の液晶ポリマー樹脂シート、62 (樹脂多層基板の)主表面、64 液晶ポリマー樹脂シート、91,92 矢印、101,103,104,105 樹脂多層基板。

Claims (7)

  1.  主表面を有するシートであって、繊維状の結晶部と前記結晶部の隙間を満たす非結晶部とが共存している非繊維化部と、繊維状の結晶部が前記結晶部の隙間を満たされない状態で前記主表面に露出している繊維化部とを有する、処理済液晶ポリマー樹脂シート。
  2.  複数の液晶ポリマー樹脂シートが積層した状態で熱圧着による一体化がなされた状態の樹脂多層基板であって、外側に露出する主表面を有し、
     前記主表面においては、繊維状の結晶部と前記結晶部の隙間を満たす非結晶部とが共存している非繊維化部と、繊維状の結晶部が前記結晶部同士の間の隙間を満たされない状態で前記主表面に露出している繊維化部とを有する、樹脂多層基板。
  3.  主表面を有し、前記主表面において繊維状の結晶部と前記結晶部の隙間を満たす非結晶部とが共存している液晶ポリマー樹脂シートを用意する工程と、
     前記主表面に対して局所的にパルスレーザ光を照射することによって、前記主表面のうち平面的に見て部分的な領域において、繊維状の結晶部が隙間を満たされない状態で露出している繊維化部を形成する工程とを含む、処理済液晶ポリマー樹脂シートの製造方法。
  4.  請求項1に記載の処理済液晶ポリマー樹脂シートを含む複数の液晶ポリマー樹脂シートを用意する工程と、
     前記複数の液晶ポリマー樹脂シートを積層して熱圧着させることによって一体化する工程とを含む、樹脂多層基板の製造方法。
  5.  前記複数の液晶ポリマー樹脂シートは、表面を局所的に覆うように導電体部を備える第1シートと、前記繊維化部を有する第2シートとを含み、
     前記一体化する工程においては、前記導電体部が前記繊維化部と直接重なるように、前記第1シートと前記第2シートとが重ね合わせられる、請求項4に記載の樹脂多層基板の製造方法。
  6.  前記複数の液晶ポリマー樹脂シートは、表面を局所的に覆うように導電体部を備える第1シートと、前記繊維化部を有する第2シートとを含み、
     前記一体化する工程においては、前記導電体部が樹脂部分に重なった状態で熱および圧力が加わることによって生じる樹脂の流動が前記繊維化部によって吸収されるように、前記第1シートと前記第2シートとが重ね合わせられる、請求項4に記載の樹脂多層基板の製造方法。
  7.  前記複数の液晶ポリマー樹脂シートは、いずれも前記処理済液晶ポリマー樹脂シートであるAシートおよびBシートを含み、
     前記一体化する工程においては、平面視したときに、前記Aシートの前記繊維化部の少なくとも一部と前記Bシートの前記繊維化部の少なくとも一部とが重なる位置関係となるように、前記Aシートと前記Bシートとが重ね合わせられる、請求項4に記載の樹脂多層基板の製造方法。
PCT/JP2016/074613 2015-09-11 2016-08-24 処理済液晶ポリマー樹脂シート、その製造方法、樹脂多層基板およびその製造方法 WO2017043312A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017539100A JP6460251B2 (ja) 2015-09-11 2016-08-24 処理済液晶ポリマー樹脂シート、その製造方法、樹脂多層基板およびその製造方法
CN201680051338.7A CN108026302B (zh) 2015-09-11 2016-08-24 经处理的液晶聚合物树脂片、其制造方法、树脂多层基板及其制造方法
US15/907,355 US10864698B2 (en) 2015-09-11 2018-02-28 Treated liquid crystal polymer resin sheet and resin multilayer substrate

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179609 2015-09-11
JP2015-179609 2015-09-11

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/907,355 Continuation US10864698B2 (en) 2015-09-11 2018-02-28 Treated liquid crystal polymer resin sheet and resin multilayer substrate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017043312A1 true WO2017043312A1 (ja) 2017-03-16

Family

ID=58239639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/074613 WO2017043312A1 (ja) 2015-09-11 2016-08-24 処理済液晶ポリマー樹脂シート、その製造方法、樹脂多層基板およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10864698B2 (ja)
JP (1) JP6460251B2 (ja)
CN (1) CN108026302B (ja)
WO (1) WO2017043312A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018133676A1 (de) * 2018-12-28 2020-07-02 Airbus Operations Gmbh Fügeverfahren sowie Bearbeitungskopf und Fertigungsmaschine zum Durchführen des Verfahrens
CN110943283B (zh) * 2019-12-24 2021-12-03 刘良江 一种复合天线材料的制造方法、复合天线及其制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004356588A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Toppan Printing Co Ltd 超短パルスレーザーによる材料加工方法、プリント配線板、及びその製造方法
JP2006135090A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Seiko Epson Corp 基板の製造方法
JP2007088288A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 回路基板、その製造方法及び多層回路基板
JP2010258415A (ja) * 2009-02-12 2010-11-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd 複合体、複合体の製造方法及び半導体装置
JP2012146983A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Ibiden Co Ltd 配線板及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06114962A (ja) * 1992-09-30 1994-04-26 Mazda Motor Corp 液晶樹脂複合体の成形装置
US6205657B1 (en) * 1996-11-08 2001-03-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Printed circuit board and method for producing the same
JP4195619B2 (ja) * 2003-01-20 2008-12-10 株式会社フジクラ 多層配線板およびその製造方法
WO2005101103A1 (en) * 2004-04-16 2005-10-27 D.K. And E.L. Mcphail Enterprises Pty Ltd Optically active matrix with void structures
EP1622435A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-01 ATOTECH Deutschland GmbH Method of manufacturing an electronic circuit assembly using direct write techniques
JP4208941B2 (ja) * 2006-02-10 2009-01-14 株式会社レフ・テクノロジー 液晶ポリマーの改質方法
JP5154055B2 (ja) 2006-10-19 2013-02-27 株式会社プライマテック 電子回路基板の製造方法
JP2008126283A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Seiko Epson Corp 微細構造体の製造方法、露光方法
WO2008129664A1 (ja) * 2007-04-17 2008-10-30 Lef Technology, Inc. レーザー光による有機反応の制御方法および反応装置
CN101790429A (zh) * 2007-08-31 2010-07-28 旭硝子株式会社 液晶聚合物层压体的制造方法
CN102683220B (zh) * 2011-03-08 2016-01-20 华进半导体封装先导技术研发中心有限公司 一种制作多层有机液晶聚合物基板结构的方法
KR101641652B1 (ko) * 2013-02-12 2016-07-21 포리프라스틱 가부시키가이샤 홈붙이 수지 성형품
KR20150094076A (ko) * 2014-02-10 2015-08-19 삼성전기주식회사 동박적층판 및 이의 제조방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004356588A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Toppan Printing Co Ltd 超短パルスレーザーによる材料加工方法、プリント配線板、及びその製造方法
JP2006135090A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Seiko Epson Corp 基板の製造方法
JP2007088288A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 回路基板、その製造方法及び多層回路基板
JP2010258415A (ja) * 2009-02-12 2010-11-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd 複合体、複合体の製造方法及び半導体装置
JP2012146983A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Ibiden Co Ltd 配線板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180186115A1 (en) 2018-07-05
CN108026302A (zh) 2018-05-11
US10864698B2 (en) 2020-12-15
JP6460251B2 (ja) 2019-01-30
CN108026302B (zh) 2020-12-01
JPWO2017043312A1 (ja) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6427817B2 (ja) 印刷回路基板及びその製造方法
JP6863458B2 (ja) 積層型電子部品
JP5402482B2 (ja) モジュールとモジュールの製造方法
WO2011062146A1 (ja) リジッド-フレキシブル多層配線基板の製造方法および集合基板
JP6460251B2 (ja) 処理済液晶ポリマー樹脂シート、その製造方法、樹脂多層基板およびその製造方法
TW201206287A (en) Printed wiring board and method for manufacturing printed wiring board
CN101516165A (zh) 印刷配线板及其制造方法
CN102265717A (zh) 刚挠性电路板及其制造方法
WO2014091869A1 (ja) 配線基板およびその製造方法
WO2014185218A1 (ja) 樹脂多層基板の製造方法
WO2015005029A1 (ja) 樹脂多層基板、および樹脂多層基板の製造方法
JP6115009B2 (ja) 積層基板の製造方法および積層基板構造
JP2007288055A (ja) プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
KR101576840B1 (ko) 연경성회로기판 및 제조방법
KR101685289B1 (ko) 다층 배선 기판 및 그 제조 방법
JP2018116963A (ja) パッケージ用基板、およびその製造方法
JP2004104037A (ja) 多層プリント基板
JP2011187854A (ja) 多層プリント配線板および多層プリント配線板の製造方法
JP6319447B2 (ja) 樹脂多層基板
TW201546988A (zh) 半導體封裝件的製造方法及半導體封裝件
JPWO2013168539A1 (ja) 樹脂多層基板およびその製造方法
JP2003031912A (ja) 基 板
JP2018183813A (ja) レーザー加工品の製造方法および積層体
JP2018138950A (ja) 光学デバイスの製造方法
JP2018139249A (ja) 光学デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16844175

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017539100

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16844175

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1