JP4208941B2 - 液晶ポリマーの改質方法 - Google Patents

液晶ポリマーの改質方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4208941B2
JP4208941B2 JP2007557800A JP2007557800A JP4208941B2 JP 4208941 B2 JP4208941 B2 JP 4208941B2 JP 2007557800 A JP2007557800 A JP 2007557800A JP 2007557800 A JP2007557800 A JP 2007557800A JP 4208941 B2 JP4208941 B2 JP 4208941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
liquid crystal
acid
crystal polymer
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007557800A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007091466A1 (ja
Inventor
隆三 上野
国和 浅香
一之 平尾
真悟 兼平
雅也 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LEF Technology Inc
Original Assignee
LEF Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LEF Technology Inc filed Critical LEF Technology Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP4208941B2 publication Critical patent/JP4208941B2/ja
Publication of JPWO2007091466A1 publication Critical patent/JPWO2007091466A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/28Treatment by wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/04After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor by wave energy or particle radiation, e.g. for curing or vulcanising preformed articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/88Post-polymerisation treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/123Treatment by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/16Chemical modification with polymerisable compounds
    • C08J7/18Chemical modification with polymerisable compounds using wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0838Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/24Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped crosslinked or vulcanised
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/06Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids
    • C08G63/065Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids the hydroxy and carboxylic ester groups being bound to aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

本発明は液晶ポリマーの改質方法に関する。
液晶ポリマー(LCP)は液状で分子のからみ合いがすくなく、剪断力を加えると1方向に配向し、冷却すると分子が配向したまま固化するために、高強度、高弾性率が得られる。例えば、全芳香族ポリアミドは高強度、高弾性率、耐熱性に優れた繊維やフィルムとして知られている。しかしながら、これは溶媒中に溶解して液晶を形成する溶液型液晶ポリマーであり、溶液成形による以外には繊維やフィルムをつくれない欠点がある。
他方、全芳香族ポリエステルは溶融状態で液晶を形成する溶融型液晶ポリマーであり、溶融成形できるという大きな利点がある。しかしながら、溶融状態の粘度を低く保つ必要があり、成形前には重合度を十分に上げることができない。そのため、溶液型液晶と比較して物理的な強度の向上には限界がある。成形後に固相重合させて重合度を高める方法も知られているが、真空下での高温処理が必要となり、製造コストが高くなる。
フェムト秒レーザーは、一般に光線のパルス幅が数〜数百フェムト秒のレーザーをいう。フェムト秒レーザーはパルス幅が非常に短く、10−15秒程度のごく短時間に光パルスが閉じ込められているために、1パルス中の到達出力が高い。このような超高強度超短パルスレーザーの光線を集光照射すると、熱伝導が起こる前に対象物に瞬時にエネルギーを注入することができる。そのため、照射位置周辺が損傷を受け難く、微細加工を行う用途に主として用いられている。
特許文献1にはポリエステルを溶融紡糸する際に、紡糸口金から出たポリエステルに所定のエネルギー密度でレーザーを照射することが記載されている。この方法では、吐出後の糸温度を上げて糸を細化するための加熱手段としてレーザー照射を用いている。その一方で、紡糸温度は比較的低くしてポリエステルの熱分解を防止することにより、繊維の延伸性を向上させている。
特許文献2には、ポリマー材料に超短パルスレーザーを照射してポリマーの配向方向を変化させることが記載されている。また、特許文献3にはプラスチック材料に超短パルスレーザーを照射してプラスチック構造を変化させることが記載されている。これらの方法では、液晶の配向性や屈折率のような、ポリマーの光学的特性が変化したことが確認されている。
熱損傷を抑制しながら、ポリマーに瞬時にエネルギーを注入することにより、ポリマーの分子構造、重合度、分子量分布などを変化させる試みは、これまで行われていない。液晶ポリマーは分子の配向性に優れているため、エネルギーを注入する対象物として液晶ポリマーを使用すると、物理的化学的特性の向上につながる実質的な構造変化が期待される。
特開2004−324017 特開2003−253019 特開2004−8881
本発明は上記従来の問題を解決するものであり、その目的とするところは、従来の液晶ポリマーと比較して物理的強度(例えば、機械的強度)等が向上する、液晶ポリマーの改質方法を提供することにある。
本発明は、液晶ポリマーにパルス幅が10−12秒以下のレーザーを照射する工程を包含する、液晶ポリマーの改質方法を提供するものであり、そのことにより上記目的が達成される。
本発明の改質液晶ポリマー(特に溶融型)は、従来のものと比較して重合度が実質的に向上しており、架橋構造の存在が推定され、照射強度(本明細書では、「照射強度」は「平均出力」と同意義である。)を適切に上げることにより引張強度、弾性率が向上することが認められた。
このことにより、液晶ポリマーの繊維化における紡糸加工において、紡糸のノズル出口以前の溶融状態、またはノズル出口以降の溶融又は半溶融状態のファイバーに、照射条件を最適化した超短パルスレーザーを照射することで、非熱的光化学反応を利用することにより重合度を高め、物理的強度を向上させうると考えられる。この方法においては、従来法のように紡糸後に熱処理で固相重合をさせて重合度を高めるためのプロセス、すなわち真空下における高温処理プロセスが不必要になる利点がある。
この改質された液晶ポリマー繊維には引張破断強度及び初期ヤング率が高くなると同時に、曲げ強度及び圧縮弾性率も高くなる可能性がある。この特性の向上した繊維の応用として例えば、乗用車用、軽トラック用、特に大型トラック・バス用のラジアルタイヤのカーカス材に使用されるスチールコードの代わりに用いることにより、更なるタイヤの軽量化及びそれに伴う性能の向上、耐久性(屈曲疲労性)の向上、などが可能になる。
また液晶ポリマーのフィルム化における成膜加工においても、ダイ出口以前の溶融状態、またはダイ出口以降の溶融又は半溶融状態のフィルムに最適照射することにより、物理的強度及び縦横方向(流れ方向:MDとこれと直交する方向:TD)の強度の均一性を向上させることが考えられる。更にこの改質方法には、従来の液晶ポリマーに高周波、テラヘルツ(10 12 Hz)領域の電磁波を透過しにくい特性を持たせる可能性があることから、高周波・誘電特性(低誘電損失)により優れた耐熱フィルムを創製できうると考えられる。
また、当該超短パルスレーザーによる光化学反応を利用する以外にも、その他の種類のレーザー、又は光源による照射を最適設計することにより、同等の改質効果を上げることができれば、改質における光変換効率をさらに向上させうると考えられる。
改質される液晶ポリマーは溶液型でも溶融型でもよい。しかしながら、重合度や物理的強度が向上する改質効果は溶融型について顕著に得られる。溶融型液晶ポリマーは異方性溶融相を形成するポリマーであり、当業者にサーモトロピック液晶ポリマーと呼ばれているものである。
異方性溶融相の性質は、直交偏光子を利用した慣用の偏光検査法により確認することができる。より具体的には、異方性溶融相の確認は、Leitz偏光顕微鏡を使用し、Leitzホットステージにのせた試料を窒素雰囲気下で40倍の倍率で観察することにより実施できる。上記ポリマーは光学的に異方性である。即ち、直交偏光子の間で検査したときに光を透過させる。試料が光学的に異方性であると、たとえ静止状態であっても偏光は透過する。
液晶ポリマーとしては、具体的には、例えば芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族ジカルボン酸、芳香族ジオール、芳香族ヒドロキシアミン、芳香族ジアミン、芳香族アミノカルボン酸などから選ばれたモノマー単位、特には芳香族ジカルボン酸、芳香族ジオール、芳香族ヒドロキシカルボン酸から選ばれたモノマー単位を構成単位とする異方性溶融相を形成する液晶ポリエステル樹脂ならびに液晶ポリステルアミドである。
前記芳香族ヒドロキシカルボン酸の具体例としては、たとえば4−ヒドロキシ安息香酸、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−7−ナフトエ酸、3−メチル−4−ヒドロキシ安息香酸、3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸、2,6−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸、2−ヒドロキシ−5−メチル−6−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−5−メトキシ−6−ナフトエ酸、3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸、2−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸、2,3−ジクロロ−4−ヒドロキシ安息香酸、3−ブロモ−4−ヒドロキシ安息香酸、2−ヒドロキシ−5−クロロ−6−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−7−クロロ−6−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−5,7−ジクロロ−6−ナフトエ酸、4−ヒドロキシ−4’−ビフェニルカルボン酸などの芳香族ヒドロキシカルボン酸およびそのアルキル、アルコキシまたはハロゲン置換体など、ならびにそれらのエステル形成性誘導体が挙げられる。これらの中では4−ヒドロキシ安息香酸、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸が得られるポリマーの特性や融点を調整しやすいという点から好ましい。
前記芳香族ジカルボン酸の具体例としては、例えばテレフタル酸、クロロテレフタル酸、ジクロロテレフタル酸、ブロモテレフタル酸、メチルテレフタル酸、ジメチルテレフタル酸、エチルテレフタル酸、メトキシテレフタル酸、エトキシテレフタル酸、イソフタル酸、4,4’−ビフェニルジカルボン酸、3,4’−ビフェニルジカルボン酸、4,4’’−ターフェニルジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、1,6−ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルエーテル−4,4’−ジカルボン酸、ジフェノキシブタン−4,4’−ジカルボン酸、ジフェニルエタン−4,4’−ジカルボン酸、ジフェニルエーテル−3,3’−ジカルボン酸、ジフェニルエタン−3,3’−ジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸、およびそれらのアルキル、アルコキシまたはハロゲン置換体など、ならびにそれらのエステル形成性誘導体が挙げられる。これらの中ではテレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸が得られる液晶ポリマーの機械物性、耐熱性、融点温度、成形性を適度なレベルに調節しやすいことから好ましい。
前記芳香族ジオールの具体例としては、たとえばハイドロキノン、クロロハイドロキノン、メチルハイドロキノン、1−ブチルハイドロキノン、フェニルハイドロキノン、メトキシハイドロキノン、フェノキシハイドロキノン、レゾルシン、4−クロルレゾルシン、4−メチルレゾルシン、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’’−ジヒドロキシターフェニル、2,6−ナフタレンジオール、1,6−ナフタレンジオール、2,7−ナフタレンジオール、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、ビス(4−ヒドロキシフェノキシ)エタン、3,3’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタンなどの芳香族ジオールおよびそのアルキル、アルコキシまたはハロゲン置換体など、ならびにそれらのエステル形成性誘導体が挙げられる。これらの中ではハイドロキノンおよび4,4’−ジヒドロキシビフェニルが重合時の反応性、得られる液晶ポリマーの特性などの点から好ましい。
前記芳香族ヒドロキシアミン、芳香族ジアミン、芳香族アミノカルボン酸の具体例としては、たとえば4−アミノフェノール、N−メチル−4−アミノフェノール、3−アミノフェノール、3−メチル−4−アミノフェノール、4−アミノ−1−ナフトール、4−アミノ−4’−ヒドロキシジフェニル、4−アミノ−4’−ヒドロキシジフェニルエーテル、4−アミノ−4’−ヒドロキシジフェニルメタン、4−アミノ−4’−ヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルスルホンなどの芳香族ヒドロキシアミン、1,4−フェニレンジアミン、N−メチル−1,4−フェニレンジアミン、N,N’−ジメチル−1,4−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド(チオジアニリン)、2,5−ジアミノトルエン、4,4’−エチレンジアニリン、4,4’−ジアミノジフェノキシエタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン(メチレンジアニリン)、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(オキシジアニリン)などの芳香族ジアミン、4−アミノ安息香酸、2−アミノ−6−ナフトエ酸、2−アミノ−7−ナフトエ酸などの芳香族アミノカルボン酸など、ならびにそれらのエステル形成性誘導体が挙げられる。
また、液晶ポリマーは、本発明の目的を損なわない範囲で前記モノマー単位のほかに、たとえば脂環族ジカルボン酸、脂肪族ジオール、脂環族ジオール、芳香族メルカプトカルボン酸、芳香族ジチオール、芳香族メルカプトフェノールなどを共重合せしめてもよい。
前記脂環族ジカルボン酸、脂環族ジオールおよび前記脂肪族ジオールの具体例としては、例えばヘキサヒドロテレフタル酸、トランス−1,4−シクロヘキサンジオール、シス−1,4−シクロヘキサンジオール、トランス−1,4−シクロヘキサンジメタノール、シス−1,4−シクロヘキサンジメタノール、トランス−1,3−シクロヘキサンジオール、シス−1,2−シクロヘキサンジオール、トランス−1,3−シクロヘキサンジメタノール、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコールなどの直鎖状または分鎖状脂肪族ジオールなど、ならびにそれらのエステル形成性誘導体が挙げられる。
前記芳香族メルカプトカルボン酸、芳香族ジチオール、芳香族ジチオール、芳香族メルカプトフェノールの具体例としては、たとえば4−メルカプト安息香酸、2−メルカプト−6−ナフトエ酸、2−メルカプト−7−ナフトエ酸、ベンゼン−1,4−ジチオール、ベンゼン−1,3−ジチオール、2,6−ナフタレン−ジチオール、2,7−ナフタレン−ジチオール、4−メルカプトフェノール、3−メルカプトフェノール、6−メルカプトフェノール、7−メルカプトフェノールなど、ならびにそれらのエステル形成性誘導体が挙げられる。
好ましい液晶ポリマーの具体例としては、例えば下記のモノマー構成単位からなるものが挙げられる。
4−ヒドロキシ安息香酸/2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸共重合体;4−ヒドロキシ安息香酸/テレフタル酸/4,4’−ジヒドロキシビフェニル共重合体;4−ヒドロキシ安息香酸/テレフタル酸/イソフタル酸/4,4’−ジヒドロキシビフェニル共重合体;4−ヒドロキシ安息香酸/テレフタル酸/イソフタル酸/4,4’−ジヒドロキシビフェニル/ハイドロキノン共重合体;4−ヒドロキシ安息香酸/テレフタル酸/ハイドロキノン共重合体;4−ヒドロキシ安息香酸/2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸/テレフタル酸/4,4’−ジヒドロキシビフェニル共重合体;4−ヒドロキシ安息香酸/2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸/テレフタル酸/ハイドロキノン共重合体;4−ヒドロキシ安息香酸/2,6−ナフタレンジカルボン酸/4,4’−ジヒドロキシビフェニル共重合体;4−ヒドロキシ安息香酸/テレフタル酸/2,6−ナフタレンジカルボン酸/ハイドロキノン共重合体;4−ヒドロキシ安息香酸/2,6−ナフタレンジカルボン酸/ハイドロキノン共重合体;4−ヒドロキシ安息香酸/2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸/2,6−ナフタレンジカルボン酸/ハイドロキノン共重合体;4−ヒドロキシ安息香酸/テレフタル酸/2,6−ナフタレンジカルボン酸/ハイドロキノン/4,4’−ジヒドロキシビフェニル共重合体;4−ヒドロキシ安息香酸/テレフタル酸/4−アミノフェノール共重合体;4−ヒドロキシ安息香酸/テレフタル酸/4,4’−ジヒドロキシビフェニル/4−アミノフェノール共重合体;2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸/テレフタル酸/4−アミノフェノール共重合体;4−ヒドロキシ安息香酸/テレフタル酸/2,6−ナフタレンジカルボン酸/ハイドロキノン/4,4’−ジヒドロキシビフェニル共重合体;4−ヒドロキシ安息香酸/2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸/テレフタル酸/4−アミノフェノール共重合体;4−ヒドロキシ安息香酸/2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸/テレフタル酸/4,4’−ジヒドロキシビフェニル共重合体;4−アミノフェノール共重合体;2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸/テレフタル酸/ハイドロキノン共重合体;2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸/テレフタル酸/4,4’−ジヒドロキシビフェニル共重合体;4−ヒドロキシ安息香酸/テレフタル酸/エチレングリコール共重合体;4−ヒドロキシ安息香酸/テレフタル酸/4,4’−ジヒドロキシビフェニル/エチレングリコール共重合体;4−ヒドロキシ安息香酸/2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸/テレフタル酸/エチレングリコール共重合体;4−ヒドロキシ安息香酸/2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸/テレフタル酸/4,4’−ジヒドロキシビフェニル/エチレングリコール共重合体。
液晶ポリマーとしては、例えば、
4−ヒドロキシ安息香酸/2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸共重合体、好ましくはこれらの73モル%/27モル%共重合体;
4−ヒドロキシ安息香酸/2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸/ヒドロキノン/テレフタル酸共重合体、好ましくはこれらの42モル%/16モル%/21モル%/21モル%共重合体;
4−ヒドロキシ安息香酸/2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸/ヒドロキノン/2,6−ナフタレンジカルボン酸共重合体、好ましくはこれらの70モル%/2モル%/14モル%/14モル%共重合体;
2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸/4−アミノフェノール/テレフタル酸共重合体、好ましくはこれらの60モル%/20モル%/20モル%共重合体;
4−ヒドロキシ安息香酸/2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸/4−アミノフェノール/4,4’−ジヒドロキシビフェニル/テレフタル酸共重合体、好ましくはこれらの60モル%/4モル%/4モル%/14モル%/16モル%共重合体;および
4−ヒドロキシ安息香酸/4,4’−ジヒドロキシビフェニル/テレフタル酸/イソフタル酸共重合体、好ましくはこれらの60モル%/20モル%/15モル%/5モル%共重合体;
からなる群から選択される少なくとも1種のポリエステルを含むものが特に好ましい。
液晶ポリエステル樹脂の製造方法には特に限定はなく、前記構成成分の組み合わせからなるエステル結合を形成させる公知のポリエステルの重縮合法、具体的には、たとえば溶融アシドリシス法、スラリー重合法などを用いることができる。
前記溶融アシドリシス法とは、芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族ジカルボン酸、芳香族ジオール、芳香族ヒドロキシアミン、芳香族ジアミン、芳香族アミノカルボン酸などから選ばれたモノマーを、熱交換流体を存在させずに反応させる方法であり、最初にモノマーを加熱して反応物質の溶融溶液を形成し、続いて反応を行うことによって溶融ポリマーが得られる。この方法においては、副生する揮発物(具体的には、たとえば酢酸、水など)の除去を容易にするために、縮合の最終段階で真空を適用してもよい。
前記スラリー重合法とは、熱交換媒質中でモノマーを反応させる方法であり、ポリマーは熱交換媒質中に懸濁した状態で得られる。
前記溶融アシドリシス法およびスラリー重合法のいずれの場合においても、使用するモノマー中のヒドロキシル基および/またはアミノ基を含有するモノマーは予め低級脂肪酸エステル(好ましくはアセチル体)として反応に供するか、あるいは重合時に低級脂肪酸無水物(好ましくは無水酢酸)を同時に系内に添加して反応させることが好ましい。低級脂肪酸としては、炭素数2〜6、さらには2〜4のものが好ましく、特に酢酸が最も好ましい。
前記溶融アシドリシス法またはスラリー法のいずれの場合においても反応時、必要に応じて触媒を用いてもよい。
前記必要に応じて用いられる触媒の具体例としては、例えばジアルキルスズオキシド(例えばジブチルスズオキシドなど);ジアリールスズオキシドなどの有機スズ化合物;二酸化チタン、三酸化アンチモン、アルコキシチタンシリケート、チタンアルコキシドなどの有機チタン化合物;カルボン酸のアルカリおよびアルカリ土類金属塩(例えば酢酸カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸亜鉛);ルイス酸(たとえばBF)、ハロゲン化水素(例えばHCl)などの気体状酸触媒などが挙げられる。
前記触媒の使用割合は、通常モノマーの重量を基準にして、0.5ppm〜20重量%、更には1ppm〜10重量%であるのが好ましい。また、本発明の改質法に使用される液晶ポリマーは、その耐熱性および成形性のバランスから、示差走査熱量計により測定された融点が、好ましくは250〜400℃、より好ましくは270〜350℃の範囲にあるものが望ましい。
かかる液晶ポリマーにフェムト秒レーザーを照射することにより改質を行う。照射対象の液晶ポリマーはどのような形態のものでもよい。例えば、繊維状、微粒子状、板状、フィルム状などに成形した形態、溶液および溶融体を膜状、微粒子状にした形態などが好ましい。上記成形方法としては、射出成形法、押出成形法や紡糸法などを用いてよい。当然、これらの方法で得られる成形体を照射対象として用いてよい。
フェムト秒レーザーの照射スポット径は特に制限されず、目的とする変化部の大きさやその変化の種類又は該変化の程度、レンズの大きさや開口数又は倍率などに応じて適宜選択することができ、例えば、直径50μm以下(好ましくは0.1〜10μm程度)の範囲から選択することができる。またシリンドリカルレンズを用いてレーザー光をライン状に変換して集光照射する場合、例えば幅約1mm×長さ約5mmのライン面積を選択することもできる。
ここでいうフェムト秒レーザーとは、パルス幅が10−12秒以下の光線を有する超短パルスレーザーをいう。例えば、パルス幅が1×10−15秒〜1×10−12秒、好ましくは10×10−15秒〜500×10−15秒より好ましくは50×10−15秒〜300×10−15秒の光線を有するパルスレーザーであればよい。
フェムト秒レーザーは、例えば、チタン・サファイア結晶を媒質とするレーザー、エルビウムまたはイッテリビウムドープ石英のファイバーレーザーや色素レーザーを再生、増幅して得ることができる。フェムト秒レーザーの波長は、例えば、260〜800nmから適宜選択する。また、フェムト秒レーザーの繰り返し数は、例えば、1Hz〜80MHzの範囲から選択し、通常、10Hz〜500kHz程度である。
フェムト秒レーザーの平均出力又は照射エネルギーは特に制限されず、対象物の種類や状態等に応じて適宜選択することができる。使用する集光手段をも考慮して、照射対象物の集光部にアブレージョンが起こらない範囲に調節することが好ましい。
例えば、固体フィルム状の液晶ポリマーに照射する場合、照射光を、対物レンズを用いて直径約50μmの円面積に集光照射するときは、平均出力を0.06〜0.16mW、好ましくは0.08〜0.14mWに調節し、シリンドリカルレンズを用いて照射光をライン状に変換して、幅約1mm×長さ約5mmのライン面積に集光照射するときは、100〜800mW、好ましくは300〜700mWに調節する。
また、溶融されて液体フィルム状又は半溶融状態になった液晶ポリマーに照射する場合、照射光を、対物レンズを用いて直径約50μmの円面積に集光照射するときは、平均出力をレーザーアブレージョンが起こらない範囲に調節し、シリンドリカルレンズを用いて照射光をライン状に変換して、幅約1mm×長さ約5mmのライン面積に集光照射するときは、30〜2000mW、好ましくは50〜500mWに調節する。
フェムト秒レーザーの平均出力が低すぎると改質効果が不十分となり、高すぎると照射対象物の照射スポット部に熱衝撃を伴うレーザーアブレージョンが生じるおそれがある。
以下の実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。実施例中、「部」などの量は、特に断らない限り重量基準である。
調製例
液晶ポリマー(LCP)の合成
4-ヒドロキシ安息香酸256部、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸129部及び無水酢酸266部を、攪拌翼、留出管を備えた反応容器に仕込み、窒素ガス雰囲気下に40℃〜145℃を1時間かけて昇温し、145℃で0.5時間保った後、325℃まで7時間で昇温し、さらに325℃で30分反応させた後、325℃で減圧を行った。90分で100torrまで減圧し、更に100torr下で10分重合反応を行った時点で所定の攪拌トルクに達したので重合槽を密閉し、窒素ガスにより重合槽内を0.1MPaに加圧し反応を終了した。
次いで重合槽底部のバルブを開き、ダイスを通じ重合槽内容物をストランド状に抜き出し、重合槽直下に設置された水冷式のコンベアによりストランドをカッターへ送り、ペレット状に切断することによりポリマーのペレットを得た。
溶融粘度測定
合成した樹脂を溶融粘度測定装置(東洋精機(株)製「キャピログラフ1A」)を用い、0.7mmφ×10mmのキャピラリーで測定温度320℃、剪断速度10−1での粘度を測定した。このように320℃で測定した溶融粘度は22Pa・sであった。
結晶融解温度測定
セイコーインスツルメンツ株式会社製「Exstar6000」を用い、合成した樹脂試料を、室温から20℃/分の昇温条件で測定した際に観測される吸熱ピーク温度(Tm1)の観測後、330℃で10分間保持した。
ついで、20℃/分の降温条件で室温まで試料を冷却し、その際に観測される発熱ピークのピークトップの温度を樹脂の結晶化温度(Tc)とし、さらに、再度20℃/分の昇温条件で測定した際の吸熱ピークを観測し、そのピークトップを示す温度を液晶ポリエステル樹脂の融点結晶融解温度(Tm)とした。このように示差走査熱量計により測定される結晶融解温度は280℃であった。
実施例1
調製例で合成したLCPを射出成形機(日精樹脂工業(株)製「UH1000−110」)を用いて300℃のシリンダー温度にて長さ89mm、幅54mm、厚さ0.8mmのLCP板を成形した。
コヒーレント(Coherent)社製Ti:サファイアレーザー(波長780nm、平均出力600mW、繰り返し数200kHz、パルス幅200フェムト秒)を用い、得られたLCP板の表面にフェムト秒レーザー光を5倍対物レンズで集光照射(集光面積:直径約50μmの円面積)した。
その結果、照射直後に青色の蛍光(第二高調波:SHG)が発生し、照射スポットにおいては熱衝撃を伴うレーザーアブレージョンによる10μm〜20μm程度の穴があき、その周辺に改質部分が観察された。図1は表面にフェムト秒レーザーが照射されたLCP板の外観を示す写真である。このレーザーアブレージョン機構を利用して、改質された液晶ポリマーの微粒子(ナノ粒子)を生成し、それを目標とする材料の表面に堆積させ改質液晶ポリマーの有機薄膜を創製する製法を確立することが可能になる。またその製法を用いることにより、液晶ポリマー及びそれ以外の有機物質から新規有機エレクトロニクス材料を創製することが可能になる。
実施例2
ダイ幅150mm、圧縮比2.0のTダイを装着し、300℃のシリンダー温度およびダイ温度に設定した東洋精機製ラボプラストミル100C100に、調製例で合成したLCPを供し、巻き取り速度3m/分で巻き取りながら厚み約50μmのフィルムを得た。
サイバーレーザー(Cyber Laser)社製エルビウムドープ石英ファイバーレーザー(波長780nm、平均出力0.14mW、繰り返し数1kHz、パルス幅215フェムト秒)を用い、上記LCPフィルムの6mm×24mmの面積部分に対し、照射速度10μm/pulse(10000μm/s)でフェムト秒レーザーを照射して改質処理を行った。
その試料に対しゲル透過クロマトグラフ法(GPC)により分子量分布を測定した。図2はLCPの改質処理部と改質未処理部についてGPC測定の結果を示すスペクトルである。改質処理部を示す曲線aは改質未処理部を示す曲線bよりも分子量が高くなる方向にシフトする分布傾向がある。平均分子量の計算結果を表1に示す。
[表1]
Figure 0004208941
表1の結果によれば、改質処理をした部分の数平均分子量(Mn)は改質処理していない部分のものより約15%上がっていることから、引張強度、衝撃強度、硬さなどが向上していると予想される。
実施例3
ガラス基板の上に、実施例2で得られたLCPフィルム(約12mm×12mm、板厚50μm)を乗せ、ホットステージ上で約320℃(初期昇温速度40℃/min)に加熱し溶融状態にした。
サイバーレーザー(Cyber Laser)社製エルビウムドープ石英ファイバーレーザー(波長780nm、繰り返し数1kHz、パルス幅215フェムト秒)を用い、溶融したLCPフィルムの表面に超短パルスレーザーを5倍対物レンズで集光照射(集光面積:直径約50μmの円面積)した。照射はレーザーアブレージョンが起こらない範囲に平均出力を調節して行った。
得られた改質LCPに対しゲル透過クロマトグラフ法(GPC)による分子量分布の測定を行おうとしたところ、前処理用溶媒(ペンタフロロフェノール)に溶けない物質に変化していた。
固体NMR測定
改質LCPおよび改質処理していないLCPをフィルムに成形し、固体NMR測定を行なった。測定条件を表2に示す。
[表2]
Figure 0004208941
図3は改質LCPフィルム(中央部)の13CCP/MASスペクトルである。図4は改質処理していないLCPフィルムの13CCP/MASスペクトルである。図3のスペクトル中には架橋構造を表わす可能性のあるピークcが認められた。
緩和時間測定
次に、架橋の有無を評価するため、改質LCPフィルム及び改質処理していないLCPフィルムについて、分子運動を反映すると考えられる水素核T1ρ 緩和時間測定を行なった。この結果を表3に示す。
[表3]
Figure 0004208941
改質LCPフィルムと改質処理していないLCPフィルムとでは、改質LCPフィルムの方が大きな水素核T 1ρ 緩和時間を有していることから、改質LCPフィルムの分子運動性が低下しており、架橋構造の存在が示唆された。
図5は、改質LCPフィルム(中央部)の水素核T1ρ プロットである。図6は、改質処理していないLCPフィルムの水素核T1ρ プロットである。
改質LCPのスペクトル分布上のピークNo.7とNo.8の緩和時間の平均値16.61m秒を、改質処理していないLCPのピークNo.3とNo.4の緩和時間の平均値13.55m秒で割った値で、重合度の向上割合を近似したところ、重合度は約23%向上していた。
コンタクトタイム依存性測定
更に、改質LCPフィルム及び改質処理していないLCPフィルムについて、コンタクトタイム依存性の測定を行なった。測定条件を表4に示す。
[表4]
Figure 0004208941
図7は、改質LCPフィルム(中央部)のコンタクトタイム依存性プロット(130ppm)である。図8は、改質処理していないLCPフィルムのコンタクトタイム依存性プロット(130ppm)である。これらのプロットによれば、コンタクトタイムの時定数は改質LCPフィルムで22.8m秒、改質処理していないLCPフィルムで75m秒であり、改質LCPフィルムの時定数は改質処理していないLCPフィルムのものよりも小さい。このことは、改質LCPフィルム中に架橋構造があることを示している。
以上の分析結果から、改質LCPは架橋構造を有し、その結果重合度が上がっており、改質処理していないLCPと比較して、引張り強度、弾性率、衝撃強度、硬さなどが向上していると考えられる。
実施例4
溶着防止のためにアルミ箔を敷いたガラス基板の上に、実施例2で得られたLCPフィルム(幅約10mm×長さ約40mm、板厚約50μm)を5枚重ねて乗せ、ホットステージ上で約380℃に加熱し溶融状態にした。
コヒーレント(Coherent)社製Ti:サファイアレーザー(波長780nm、平均出力50mW〜500mW、繰り返し数200kHz、パルス幅150フェムト秒)を用い、溶融したLCPフィルムの表面に超短パルスレーザー光をシリンドリカルレンズを用いてライン状に変換して、集光照射(集光面積:幅約1mm×長さ約5mmのライン面積)した。
照射は、集光部の長さ方向とLCPフィルムの長さ方向がほぼ垂直になるように、光源に対してLCPフィルムを位置させ、ついで、LCPフィルムの表面全体が集光部によって1回走査されるように、光源に対してLCPフィルムを移動させて行った。超短パルスレーザーの平均出力は、試料ごとに、50mW、100mW、300mW、及び500mWと変化させた。
照射後の各フィルムについて引張り試験を行い、初期ヤング率及び破断強度を測定した。試験条件を表5に示す。また、測定結果を表6に示す。
[表5]
Figure 0004208941
[表6]
Figure 0004208941
図9は照射強度(平均出力)に対して初期ヤング率をプロットしたグラフである図10は照射強度に対して破断強度をプロットしたグラフである。これらのグラフから、照射強度が増加すると、初期ヤング率および破断強度が高くなる傾向が認められた。
この結果より、液晶ポリマーの繊維化における紡糸加工において、紡糸のノズル出口以前の溶融状態、またはノズル出口以降の溶融又は半溶融状態のファイバーに、照射条件を最適化した超短パルスレーザーを照射することで、非熱的光化学反応を利用することにより重合度を高め、物理的強度を向上させうると考えられる。この方法においては、従来法のように紡糸後に熱処理で固相重合をさせて重合度を高めるためのプロセス、すなわち真空下における高温処理プロセスが不必要になる利点がある。
この改質された液晶ポリマー繊維には引張破断強度及び初期ヤング率が高くなると同時に、曲げ強度及び圧縮弾性率も高くなる可能性がある。この特性の向上した繊維の応用として例えば、乗用車用、軽トラック用、特に大型トラック・バス用のラジアルタイヤのカーカス材に使用されるスチールコードの代わりに用いることにより、更なるタイヤの軽量化及びそれに伴う性能の向上、耐久性(屈曲疲労性)の向上、などが可能になる。
また液晶ポリマーのフィルム化における成膜加工においても、ダイ出口以前の溶融状態、またはダイ出口以降の溶融又は半溶融状態のフィルムに最適照射することにより、物理的強度及び縦横方向(流れ方向:MDとこれと直交する方向:TD)の強度の均一性を向上させうると考えられる。更にこの改質方法には、従来の液晶ポリマーに高周波、テラヘルツ(10 12 Hz)領域の電磁波を透過しにくい特性を持たせる可能性があることから、高周波・誘電特性(低誘電損失)により優れた耐熱フィルムを創製できうると考えられる。
また、当該超短パルスレーザーによる光化学反応を利用する以外にも、その他の種類のレーザー、又は光源による照射を最適設計することにより、同等の改質効果を上げることができれば、改質における光変換効率をさらに向上させうると考えられる。
実施例5
実施例2で得られたLCPフィルム(幅約10mm×長さ約40mm、板厚約50μm)の表面に対し、コヒーレント(Coherent)社製Ti:サファイアレーザー(波長780nm、繰り返し数200kHz、パルス幅150フェムト秒、平均出力500mW)を用い、シリンドリカルレンズを用いて超短パルスレーザー光をライン状に変換して集光照射(集光面積:幅約1mm×長さ約5mmのライン面積)した。
照射は、集光部の長さ方向とLCPフィルムの長さ方向がほぼ垂直になるように、光源に対してLCPフィルムを位置させ、ついで、LCPフィルムの表面全体が集光部によって1回走査されるように、光源に対してLCPフィルムを移動させて行った。
テラヘルツ測定機(先端赤外社製「pulseIRS−2004」)を用いて、照射後のフィルムについてテラヘルツ(THz)分光スペクトル測定を行った。
図11は未照射のフィルムについてテラヘルツ分光スペクトル測定を行った結果を示すスペクトルである。図12は照射後のフィルムについてテラヘルツ分光スペクトル測定を行った結果を示すスペクトルである。図13は照射後のフィルムについてのスペクトルから未照射のフィルムについてのスペクトルを差し引いた差分を示すスペクトルである。
図13に示されたスペクトルより、照射後のフィルムは、テラヘルツ電磁波の透過率が、未照射のフィルムよりも低くなっていることが認められた。電磁波の透過率が減少した原因のひとつは、ポリマーの分子間で架橋構造が形成されたことと考えられる。かかるポリマーはテラヘルツ電磁波シールド材やフォトニクス材料への応用が有望である。
また、本発明の改質方法には、従来の液晶ポリマーフィルムに高周波、テラヘルツ(10 12 Hz)領域の電磁波を透過しにくい特性を持たせる可能性があることから、更に高周波・誘電特性(低誘電損失)に優れた耐熱フィルムを提供できることが考えられる。
表面にフェムト秒レーザーが照射されたLCP板の外観を示す写真である。 LCPの改質処理部と改質未処理部についてGPC測定の結果を示すスペクトルである。 改質LCPフィルム(中央部)の13CCP/MASスペクトルである。 改質処理していないLCPフィルムの13CCP/MASスペクトルである。 改質LCPフィルム(中央部)の水素核T1ρ プロットである。 改質処理していないLCPフィルムの水素核T1ρ プロットである。 改質LCPフィルム(中央部)のコンタクトタイム依存性プロット(130ppm)である。 改質処理していないLCPフィルムのコンタクトタイム依存性プロット(130ppm)である。 LCPフィルムの引張り試験において、照射強度に対して初期ヤング率をプロットしたグラフである。 LCPフィルムの引張り試験において、照射強度に対して破断強度をプロットしたグラフである。 未照射のLCPフィルムについてテラヘルツ分光スペクトル測定を行った結果を示すスペクトルである。 照射後のLCPフィルムについてテラヘルツ分光スペクトル測定を行った結果を示すスペクトルである。 照射後のLCPフィルムについてのスペクトルから未照射のフィルムについてのスペクトルを差し引いた差分を示すスペクトルである。

Claims (8)

  1. 液晶ポリマーにパルス幅が10−12秒以下のレーザー光を照射する工程を包含する液晶ポリマーの改質方法であって、
    レーザー光平均出力は照射対象物の集光部にアブレージョンが起こらない範囲に調節されており、
    改質効果として、テラヘルツ 10 12 Hz 電磁波の透過率が減少することを含んでいる、液晶ポリマーの改質方法。
  2. サーモトロピック液晶ポリマーにパルス幅が10−12秒以下のレーザー光を照射する工程を包含する液晶ポリマーの改質方法であって、
    レーザー光平均出力は照射対象物の集光部にアブレージョンが起こらない範囲に調節されており、
    改質効果として、テラヘルツ 10 12 Hz 電磁波の透過率が減少することを含んでいる、液晶ポリマーの改質方法。
  3. サーモトロピック液晶ポリマーの固体フィルムを形成する工程;および
    該固体フィルムにパルス幅が10−12秒以下のレーザー光を照射する工程;
    を包含する液晶ポリマーの改質方法であって、
    レーザー光平均出力は照射対象物の集光部にアブレージョンが起こらない範囲に調節されており、
    改質効果として、テラヘルツ 10 12 Hz 電磁波の透過率が減少することを含んでいる、液晶ポリマーの改質方法。
  4. 前記レーザー光の平均出力は、シリンドリカルレンズを用いてレーザー光をライン状に変換して幅約1mm×長さ約5mmのライン面積に集光するときは100〜800mWに調節して行われる、請求項3記載の液晶ポリマーの改質方法。
  5. サーモトロピック液晶ポリマーの溶融体又は溶融状態を形成する工程;および
    該溶融体又は溶融状態にパルス幅が10−12秒以下のレーザー光を照射する工程;
    を包含する液晶ポリマーの改質方法。
  6. 前記レーザー光の平均出力は、シリンドリカルレンズを用いてレーザー光をライン状に変換して幅約1mm×長さ約5mmのライン面積に集光するときは30〜2000mWに調節して行われる、請求項5記載の液晶ポリマーの改質方法。
  7. 前記液晶ポリマーが、
    4−ヒドロキシ安息香酸73モル%/2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸27モル%共重合体;
    4−ヒドロキシ安息香酸42モル%/2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸16モル%/ヒドロキノン21モル%/テレフタル酸21モル%共重合体;
    4−ヒドロキシ安息香酸70モル%/2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸2モル%/ヒドロキノン14モル%/2,6−ナフタレンジカルボン酸14モル%共重合体;
    2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸60モル%/4−アミノフェノール20モル%/テレフタル酸20モル%共重合体;
    4−ヒドロキシ安息香酸60モル%/2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸4モル%/4−アミノフェノール4モル%/4,4’−ジヒドロキシビフェニル14モル%/テレフタル酸16モル%共重合体;および
    4−ヒドロキシ安息香酸60モル%/4,4’−ジヒドロキシビフェニル20モル%/テレフタル酸15モル%/イソフタル酸5モル%共重合体;
    からなる群から選択される少なくとも1種のポリエステルを含む請求項1〜6のいずれか記載の方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか記載の方法により得られる改質液晶ポリマー。
JP2007557800A 2006-02-10 2007-01-31 液晶ポリマーの改質方法 Active JP4208941B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006033899 2006-02-10
JP2006033899 2006-02-10
PCT/JP2007/051612 WO2007091466A1 (ja) 2006-02-10 2007-01-31 液晶ポリマーの改質方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4208941B2 true JP4208941B2 (ja) 2009-01-14
JPWO2007091466A1 JPWO2007091466A1 (ja) 2009-07-02

Family

ID=38345069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007557800A Active JP4208941B2 (ja) 2006-02-10 2007-01-31 液晶ポリマーの改質方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7608371B2 (ja)
EP (1) EP1983020B1 (ja)
JP (1) JP4208941B2 (ja)
KR (1) KR100912999B1 (ja)
CN (1) CN101384651B (ja)
AU (1) AU2007213255B2 (ja)
CA (1) CA2641808C (ja)
WO (1) WO2007091466A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4587276B2 (ja) * 2004-02-27 2010-11-24 独立行政法人科学技術振興機構 液晶高分子からなる膜の製造方法
DE102011078998A1 (de) 2011-07-12 2013-01-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtemittierendes Bauelement und Verfahren zum Herstellen eines lichtemittierenden Bauelements
JP2013245296A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Daiken Iki Kk 架橋型液晶高分子材料の変形方法、光駆動型成形体
US9493275B2 (en) * 2013-01-03 2016-11-15 Empire Technology Development Llc Resealable containers and methods for their preparation and use
JP6460251B2 (ja) * 2015-09-11 2019-01-30 株式会社村田製作所 処理済液晶ポリマー樹脂シート、その製造方法、樹脂多層基板およびその製造方法
WO2018020930A1 (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 ポリプラスチックス株式会社 全芳香族ポリエステルアミド及びその製造方法
JP6412296B1 (ja) * 2017-01-26 2018-10-24 ポリプラスチックス株式会社 全芳香族ポリエステル及びポリエステル樹脂組成物
CN111566267B (zh) 2018-01-18 2023-09-05 住友化学株式会社 液晶聚酯纤维
CN110498913B (zh) * 2018-05-16 2022-06-03 臻鼎科技股份有限公司 改性的液晶高分子聚合物、高分子膜及相应的制备方法
CN113084363B (zh) * 2021-03-24 2023-04-11 西湖大学 一种飞秒激光加工光响应液晶弹性体梳齿的装置和方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19540074A1 (de) 1995-10-27 1997-04-30 Bayer Ag Verfahren zur Mikrostrukturierung von Polymeren
EP1017743A1 (en) * 1997-09-04 2000-07-12 Eastman Chemical Company Thermoplastic polyurethane additives for enhancing solid state polymerization rates
DE19836885A1 (de) * 1998-08-14 2000-02-17 Clariant Gmbh Lasermarkierung von Effektbeschichtungen
JP2001192847A (ja) * 2000-01-13 2001-07-17 Omron Corp 高分子成形材のメッキ形成方法
JP2001200370A (ja) * 2000-01-19 2001-07-24 Omron Corp 高分子成形材のメッキ形成方法
JP4565754B2 (ja) * 2001-02-26 2010-10-20 日東電工株式会社 プラスチック構造体
JP2002269607A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 広告配信システム
JP2005503583A (ja) * 2001-09-14 2005-02-03 フォトン−エックス インコーポレイテッド ポリマー基板上のアサーマルポリマー光導波路
JP2003136273A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Nitto Denko Corp 一貫製造レーザー加工ライン
JP3953891B2 (ja) * 2002-06-05 2007-08-08 日東電工株式会社 プラスチック構造体の製造方法および該製造方法により作製されたプラスチック構造体
JP4224813B2 (ja) 2003-04-25 2009-02-18 東レ株式会社 ポリエステル繊維の製造方法
JP2005085554A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Polyplastics Co 導電性樹脂成形品及びその製造方法
JP4784930B2 (ja) * 2003-09-11 2011-10-05 株式会社ニコン 高分子結晶の加工方法、高分子結晶の加工装置、及び高分子結晶の観察装置
EP1707299A4 (en) * 2004-01-23 2009-03-18 Sumitomo Electric Industries POROUS STRIPED POLYTETRAFLUORETHYLENE ARTICLES WITH FINE PORES MADE THEREIN, AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF, AND METHOD OF ABRASIVE MACHINE MACHINING
WO2005101103A1 (en) * 2004-04-16 2005-10-27 D.K. And E.L. Mcphail Enterprises Pty Ltd Optically active matrix with void structures
JP2008501534A (ja) * 2004-06-08 2008-01-24 タグ−ホイヤー エスアー フェムトレーザーを用いたレーザー切断過程によるマイクロ機械部品またはナノ機械部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1983020A4 (en) 2012-01-04
EP1983020B1 (en) 2014-05-07
WO2007091466A1 (ja) 2007-08-16
KR100912999B1 (ko) 2009-08-20
AU2007213255A1 (en) 2007-08-16
KR20080098418A (ko) 2008-11-07
EP1983020A1 (en) 2008-10-22
CN101384651A (zh) 2009-03-11
JPWO2007091466A1 (ja) 2009-07-02
CN101384651B (zh) 2011-11-09
CA2641808C (en) 2011-05-03
US20090048362A1 (en) 2009-02-19
AU2007213255B2 (en) 2010-11-18
CA2641808A1 (en) 2007-08-16
US7608371B2 (en) 2009-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4208941B2 (ja) 液晶ポリマーの改質方法
JP5036106B2 (ja) サーモトロピック液晶ポリマー
KR101590594B1 (ko) 액정성 고분자 및 성형체
JPH0548249B2 (ja)
JPS6038428A (ja) ポリエステル及びその製造方法
EP0218366A1 (en) Polyester polymers of 3-hydroxy-4'-(4-hydroxyphenyl) benzophenone or 3,4'-dihydroxybenzophenone and dicarboxylic acids
US4371660A (en) Anisotropic melt phase forming poly(ester-carbonate) derived from 6-hydroxy-2-napthoic acid, aromatic diol, organic compound capable of forming a carbonate linkage, and, optionally, other aromatic hydroxy-acid and carbocyclic dicarboxylic acid
WO2020179767A1 (ja) 液晶ポリエステル加工品の製造方法
US4599395A (en) Thermotropic, aromatic polyesters having good mechanical strength, containing sulfonic acid groups or metal sulfonate groups a process for the production thereof
JP6258771B2 (ja) 液晶ポリマー
Yin et al. Research on synthesis and thermal properties of poly (ethylene terephthalate) sulfonate group containing ionomer
JP2005178056A (ja) 液晶性ポリエステル樹脂の成形加工法
JP2009221406A (ja) 液晶ポリエステルの製造方法
Wang et al. Photocrosslinking of poly (ethylene terephthalate) copolymers containing photoreactive comonomers
JPH04318058A (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JP2016147985A (ja) 耐候性成形体
JPH02240134A (ja) サーモトロピック液晶性コポリエステル
JPH04225021A (ja) 液晶ポリエステルの製造方法
JPH03137135A (ja) 繊維補強複合材料
JPH03137134A (ja) 繊維補強複合材料
JPH03229722A (ja) サーモトロピックコポリエステル
JP2004292526A (ja) レーザ溶着用液晶性樹脂組成物、およびそれからなる成形品
JPH0841298A (ja) 電気電子部品用封止材料
JPH0853543A (ja) 液晶ポリエステル、その組成物およびその成形品
JPH01261418A (ja) 高弾性率ポリアリレートおよびその成形品

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4208941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250