JP4224813B2 - ポリエステル繊維の製造方法 - Google Patents

ポリエステル繊維の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4224813B2
JP4224813B2 JP2003122270A JP2003122270A JP4224813B2 JP 4224813 B2 JP4224813 B2 JP 4224813B2 JP 2003122270 A JP2003122270 A JP 2003122270A JP 2003122270 A JP2003122270 A JP 2003122270A JP 4224813 B2 JP4224813 B2 JP 4224813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spinning
resin
carbon dioxide
polyester
irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003122270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004324017A (ja
Inventor
義嗣 船津
雅樹 清
雄士 鞠谷
邦彦 風間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Fibers Corp
Teijin Fibers Ltd
Toray Industries Inc
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Asahi Kasei Fibers Corp
Teijin Fibers Ltd
Toray Industries Inc
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Fibers Corp, Teijin Fibers Ltd, Toray Industries Inc, Toyobo Co Ltd filed Critical Asahi Kasei Fibers Corp
Priority to JP2003122270A priority Critical patent/JP4224813B2/ja
Publication of JP2004324017A publication Critical patent/JP2004324017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4224813B2 publication Critical patent/JP4224813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はポリエステル繊維の製造方法に関するものであり、詳しくは延伸性に優れるポリエステル繊維を、優れた製糸性および省エネルギーで製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリエステル繊維は、力学特性、寸法安定性などにおいて優れた特性をバランスよく有し、かつ、溶融紡糸・延伸、さらには高速紡糸法などにより安価に製造できるため、衣料用途のみならず、産業用途にも広く使用されている。
【0003】
ポリエステル樹脂の溶融紡糸において、溶融された樹脂は紡糸口金のノズルを通して吐出され、冷却固化される。このとき得られる繊維の物性は冷却固化中の温度、応力の履歴により決定されるため、紡糸線における温度制御は重要な意味を持つ。特に吐出直後では、樹脂の温度が紡糸温度から急激に低下するため、繊維物性のみならず、紡糸糸切れなどの製糸性にも多大な影響を及ぼす。
【0004】
このような吐出直後の樹脂の温度制御は、紡糸応力が高くなりやすい場合、すなわち高分子量樹脂の溶融紡糸の際に特に重要視されており、さまざまな技術が提案されている。
高分子量のポリエチレンテレフタレートを用いた従来の高強度繊維の製造方法では、紡糸口金からすぐ下流の数センチメートルの間で、重合体をゆっくり冷却することが重要であり、その手法としてフィラメント束をマッフル炉、または加熱円筒で囲むことならびに加熱ガス流を供給することが知られている(特許文献1:第2頁参照)。
【0005】
このような従来の手法では、冷却速度を遅くすることにより製糸性や得られる繊維の物性を改善し得るものの、その効果を高めるために紡糸線において樹脂の温度を紡糸温度以上に高めることは難しいという問題がある。これは、従来の手法が雰囲気を媒介とした熱伝達によるものであるため、樹脂の温度を高めるには長い区間を必要とし、エネルギーコストが高くなるばかりか、高温雰囲気に長時間さらされることでポリエステルの熱分解が進み、得られる繊維の物性、特に強度が低下するためである。
【0006】
また高強度ポリエステル繊維の改良された製造方法として、紡糸口金の直ぐ下流側に赤外線式急冷遅延カラーを配することで、高強度繊維用の未延伸糸を従来よりも高速で紡糸する技術が知られている(特許文献2:第16、17および26頁、表−II参照)。しかし、一般的な赤外線加熱装置では、光線の拡がりのために加熱効率が低いという問題がある。
【0007】
繊維を加熱する手段としてレーザも知られている。従来の溶融紡糸における紡糸線での加熱技術として、紡糸口金直下から糸条の細化が実質的に終了するまでの間にレーザビームを照射する技術が知られている(特許文献3:第2〜4頁参照)。しかし、この技術は紡糸線において片面を冷却しつつ、強力なレーザ(実施例では100〜300W)を糸条のもう片面に短時間照射することにより断面内に構造差を生じさせ、潜在捲縮性を付与することが目的であり、さらに照射も細化における速度勾配が最大の位置の近辺(実施例では口金下20〜140cm)で行われており、口金直下での加熱による効果については何ら記載がなされていない。
【0008】
【特許文献1】
特公昭41−7892号公報
【特許文献2】
特開昭58−156017号公報
【特許文献3】
特公昭56−11762号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、上記従来技術の問題点を解消し、製糸性、延伸性に優れ、省エネルギーであるポリエステル繊維の製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、溶融紡糸における紡糸口金の下流での樹脂の加熱について鋭意検討を重ねてきた。その結果、ポリエステル樹脂の紡糸工程における特定の位置での炭酸ガスレーザ照射エネルギーがある一定条件を満たすことによって従来技術の欠点を解消できることを見いだし本発明に到達したものである。
すなわち、本発明は、ポリエステル樹脂を溶融紡糸するに際して、紡糸口金面から、該紡糸口金面より紡糸線に沿って15cmまでの間において、ポリエステルに20W/cm以上のエネルギー密度で炭酸ガスレーザを照射することを特徴とするポリエテル繊維の製造方法を提供するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明でいうポリエステルは、好ましくはポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートであるが、これらに限定されない。また、本発明で用いるポリエステル樹脂には、本発明の効果を損なわない範囲で他の成分が共重合されていても良い。さらに、本発明で用いる樹脂は、艶消剤、難燃剤、滑剤等の既知添加剤を少量含有していても良い。
【0012】
本発明において、ポリエステルの固有粘度は、好ましくは0.5dl/g以上である。なお、本発明の方法は特に高分子量樹脂の溶融紡糸に効果的であるため、例えば固有粘度0.8dl/g以上のポリエステルなどを好適に紡糸できる。
【0013】
本発明において、紡糸工程は常法によって実施することができ、ポリエステル樹脂を溶融、計量し、紡糸口金より吐出する。本発明では、引き続いて、吐出された樹脂は、紡糸口金面より紡糸線に沿って15cmまでの間において特定のエネルギー密度で炭酸ガスレーザにより照射される。なお本発明における口金面とは、吐出された樹脂が自由表面を持って伸長変形可能となる位置を意味する。
本発明の方法における重要な条件は、紡糸口金面から紡糸線に沿って15cmまでの間において、走行する樹脂に対し20W/cm以上のエネルギー密度で炭酸ガスレーザを照射し吐出された樹脂を加熱することである。
【0014】
既述したように高分子量樹脂の溶融紡糸などにおいては、樹脂の伸長粘度が増加するため紡糸応力が増加し、得られる繊維の延伸性が低下するのみならず、製糸性も悪化する。このため従来技術では吐出された樹脂を可能な限り高温で細化させるため口金直下での樹脂の冷却を遅くする技術が検討されてきた。口金直下での樹脂温度を高めるには紡糸温度そのものを高くすれば良いが、重縮合系樹脂の場合、吐出する以前に熱分解により分子量低下が進むため紡糸温度は可能な限り低くしたいという要請もある。したがって、分子量低下の抑制と樹脂温度が高い状態での細化の促進は背反する関係にあった。
【0015】
そこで、吐出直後での樹脂の積極的な加熱が重要となる。本発明者らは紡糸口金面より紡糸線に沿って15cmまでの領域であれば、炭酸ガスレーザを照射することで樹脂温度を短時間できわめて高温に到達させ得ることを見出したのである。加えてこの手法は雰囲気温度によらず樹脂温度のみを高めることができるため、樹脂は温度上昇した後も雰囲気により速やかに冷却され、高温にさらされる時間を極めて短くできる。このことにより樹脂の熱分解を防ぎ分子量を低下させることなく、製糸性ならびに得られる繊維の延伸性を向上することができるのである。
【0016】
本発明の方法における炭酸ガスレーザ照射位置は、紡糸口金面より紡糸線に沿って15cmまでの間の任意の位置である。吐出された樹脂は、この領域であれば走行速度も遅いため、炭酸ガスレーザにより十分加熱することができる。加えて紡糸張力も低いため、樹脂の揺れも小さく、加熱に必要な照射面積を小さくすることができるので、省エネルギー化も可能となる。紡糸口金面から15cmを越えた位置でも照射エネルギー密度を調整すれば樹脂温度を高めることは可能であるが、その場合、過度に高いエネルギー密度が必要となるため工業的には適していない。
【0017】
本発明におけるレーザの照射エネルギー密度は、通常20W/cm以上である。20W/cm以上で加熱の効果は発現し、エネルギー密度を大きくするにつれてさらに効果は高まる。エネルギー密度の上限は、ポリエステル樹脂の種類、温度、吐出条件によって変化するため、一律に規定することはできないが、過度に高めると吐出条件のわずかな振れによって紡糸した繊維が溶断するといった問題がある。従って、実効的な上限は1000W/cm程度であるが、これを越えるエネルギー密度を排除するものではない。
なお、照射エネルギー密度は、炭酸ガスレーザ照射装置と走行樹脂との間の距離の増加に伴い減少する場合があるため、本発明では炭酸ガスレーザ照射装置から走行樹脂の位置だけ離れた場所で測定されるエネルギー密度を用いる。
【0018】
本発明で用いる炭酸ガスレーザとは、単色光であり、平行光線であり、コヒーレントである光線を指す。炭酸ガスレーザ、大出力が得られること、安価なことから、重要である。炭酸ガスレーザビーム照射は片面からの照射であっても良いが、照射位置での樹脂の直径が過度に大きい場合などのように加熱ムラが生じるおそれがある場合には、反射要素(鏡など)による反射や多方面からの照射などにより照射効率を高めることが好ましい。
【0019】
本発明に従って炭酸ガスレーザ照射を行うことにより紡糸されたポリエステル樹脂の温度を十分高めることはできるが、従来のいわゆる加熱筒や保温筒などの装置を併用することは、雰囲気温度を保つという観点から好ましい形態である。
【0020】
本発明の方法において、繊維の引取方法および速度は特に限定されるものではなく、いわゆる2工程法、高速紡糸法などの任意の方法を採用することができる。
また本発明ではフラットヤーンを得ることができる。なお、ここでいう「フラットヤーン」とは、実質的に断面内不均一構造を持たず、潜在捲縮性を持たない糸のことである。
【0021】
【発明の効果】
本発明により、高分子量ポリエステル樹脂など紡糸応力が高くなる条件でも安定した製糸が可能となり、さらに従来手法よりも加熱効率に優れるため省エネルギー化が可能となる。また本発明の方法により得られる繊維は延伸性が向上するため、所望とする繊度の製品を得るための延伸倍率を高めることができ、単位時間当たりの原糸の供給量、すなわち紡糸時の吐出量を高くすることが可能となり生産性も向上する。
【0022】
【実施例】
以下実施例および比較例により、本発明を具体的かつより詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施例により制限されるものではない。なお、実施例および比較例中の物性値は以下の方法によって測定した。
【0023】
A.エネルギー密度
樹脂が走行していない状態で、樹脂の走行位置にレーザパワーメーターを設置して炭酸ガスレーザの照射エネルギーを測定し、これを照射時の繊維直径から求めた断面積で除した。なお炭酸ガスレーザビームの拡がりは約1mradである。
B.重量平均分子量
昭和電工社製Shodex GPC−101を用い、溶離液ヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)、カラムHFIP−806M×2、検出器RI、流速1.0ml/minにてGPC測定し、分子量既知のポリエチレンテレフタレートを用いて換算して、重量平均分子量を求めた。
C.伸度
島津製作所社製オートグラフを用い、初期試料長100mm、引張速度100mm/minにて測定した。
D.複屈折
オリンパス社製BH−2偏光顕微鏡を用い、ベレック式コンペンセーターによる干渉縞法にて測定した。
【0024】
実施例1および比較例1
ポリエチレンテレフタレート(IV=1.0:原料メーカーによる測定値)を、1軸エクストルーダーを用いて紡糸温度300℃、口金ヒーター320℃において、紡糸口金(孔径1.0mmφ、孔数1)より吐出量3g/minで吐出した。この口金面より紡糸線下流側1cmのところにエネルギー密度72W/cmの炭酸ガスレーザを照射し、1000m/minの紡糸速度で引き取ってポリエステル繊維を得た(実施例1)。
一方、レーザを照射しないこと以外は実施例1と同様の方法で溶融紡糸を行い、ポリエステル繊維を得た(比較例1)。
【0025】
得られた繊維の物性を表1に示す。実施例1では比較例1と重量平均分子量は同様であるが、複屈折が減少し、伸度が増加しており、口金面下1cmの位置でエネルギー密度72W/cmのレーザを照射することにより、低配向であり、延伸性が高い繊維が得られることが分かる。
【0026】
実施例2および比較例2
ポリエチレンテレフタレート(IV=0.64:原料メーカーによる測定値)を、1軸エクストルーダーを用いて、紡糸温度290℃、口金ヒーター290℃において、紡糸口金(孔径0.5mmφ、孔数1)より吐出量3g/minで吐出した。この口金面より紡糸線下流側1cmのところにエネルギー密度102W/cmの炭酸ガスレーザを照射し、6000m/minの紡糸速度で引き取って、ポリエステル繊維を得た(実施例2)。なお約1時間の紡糸中に糸切れは発生しなかった。
一方、炭酸ガスレーザを照射しないこと以外は実施例2と同様の方法で溶融紡糸を行い、ポリエステル繊維を得た(比較例2)。なお約1時間の紡糸中に糸切れが1回発生した。
【0027】
得られた繊維の物性を表1に示す。実施例2では比較例2と重量平均分子量は同様であるが、複屈折が減少、伸度が増加しており、口金面下1cmの位置でエネルギー密度102W/cm炭酸ガスレーザを照射することにより、良好な製糸性で低配向の繊維が得られることが分かる。
【0028】
実施例3および比較例3
照射するエネルギー密度を21W/cm、紡糸速度を3000m/minとすること以外は実施例1と同様の方法で溶融紡糸を行い、ポリエステル繊維を得た(実施例3)。一方、炭酸ガスレーザを照射しないこと以外は実施例3と同様の方法で溶融紡糸を行い、ポリエステル繊維を得た(比較例3)。得られた繊維の物性を表1に示す。実施例3では比較例3と比べて複屈折が減少、伸度が増加しており、照射する炭酸ガスレーザのエネルギー密度が21W/cmであれば、低配向であり、延伸性が高い繊維が得られることが分かる。
【0029】
実施例4および比較例4
照射する位置を口金面より紡糸線下流側15cmの位置とし、照射するエネルギー密度を480W/cm、紡糸速度を500m/minとすること以外は実施例1と同様の方法で溶融紡糸を行い、ポリエステル繊維を得た(実施例4)。
一方、炭酸ガスレーザを照射しないこと以外は実施例4と同様の方法で溶融紡糸を行い、ポリエステル繊維を得た(比較例4)。得られた繊維の物性を表1に示す。実施例4では比較例4と比べて複屈折が減少、伸度が増加しており、照射する位置が口金面より15cm紡糸線下流側でも炭酸ガスレーザのエネルギー密度が十分であれば低配向であり、延伸性が高い繊維が得られることが分かる。
【0030】
比較例5
照射する位置を口金面より20cm紡糸線下流側とすること以外は実施例1と同様の方法で溶融紡糸を行い、ポリエステル繊維を得た。得られた繊維の物性を表1に示す。比較例5では実施例1と比べて複屈折が増加、伸度が減少しており、炭酸ガスレーザを照射しない場合(比較例1)とほぼ同等となっていることから、照射する位置を口金面から遠くすると効果が極端に低減することが分かる。
【0031】
【表1】
Figure 0004224813

Claims (1)

  1. ポリエステルを溶融紡糸してポリエステル繊維を製造する方法において、紡糸口金面から、該紡糸口金面より紡糸線に沿って15cmまでの間において、ポリエステルに20W/cm以上のエネルギー密度で炭酸ガスレーザを照射することを特徴とするポリエテル繊維の製造方法。
JP2003122270A 2003-04-25 2003-04-25 ポリエステル繊維の製造方法 Expired - Fee Related JP4224813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003122270A JP4224813B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 ポリエステル繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003122270A JP4224813B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 ポリエステル繊維の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004324017A JP2004324017A (ja) 2004-11-18
JP4224813B2 true JP4224813B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=33500562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003122270A Expired - Fee Related JP4224813B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 ポリエステル繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4224813B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090029070A1 (en) * 2004-12-17 2009-01-29 Universidad De Vigo Method of producing nanowires in ambient conditions and nanowires thus produced
AU2007213255B2 (en) 2006-02-10 2010-11-18 Lef Technology, Inc. Method of modifying liquid crystal polymers
JP4757655B2 (ja) * 2006-02-15 2011-08-24 帝人ファイバー株式会社 ポリエステル繊維の製造方法
JP4912956B2 (ja) * 2007-05-29 2012-04-11 東レ株式会社 ポリエステル繊維の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004324017A (ja) 2004-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0418269B2 (en) Process and apparatus for high speed melt spinning
CN101608346B (zh) 一种异形聚乳酸类纤维及其制备方法
KR20080068705A (ko) 개선된 폴리아미드 얀 방사 방법 및 개질된 얀
JP4224813B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
CN1464078A (zh) 高模量低收缩型涤纶工业丝的制备工艺及其涤纶工业丝
JP4912956B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
KR101429686B1 (ko) 고점도 고강력 산업용 폴리에스테르 섬유의 제작
JP2015086486A (ja) ポリフェニレンサルファイド繊維の製造方法
JPH05311512A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPS62243824A (ja) ポリエステル極細繊維の製造方法
JP2007119971A (ja) 合成繊維の製造方法
JP2008031617A (ja) 生分解性モノフィラメントとその製造方法
JP3888164B2 (ja) ポリエステルモノフィラメントおよびその製造方法
JP2882697B2 (ja) ポリエステル繊維及びその製造法
JP4757655B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH03234811A (ja) ポリエステル繊維の溶融紡糸方法
Suzuki et al. Preparation of poly (ethylene-2, 6-naphthalate) nanofibers by CO2 laser supersonic drawing
JP5173271B2 (ja) 高タフネス繊維の製造方法
JP5134417B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメントの製造方法
JP4958108B2 (ja) ポリエステル繊維
JP4729410B2 (ja) 捲縮性ポリエステル繊維およびその製造方法
JPH0931749A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP2007332517A (ja) ポリエチレンナフタレート繊維の溶融紡糸方法
JP2002363820A (ja) 熱可塑性合成樹脂からなるフラットヤーンの製造方法
JP2001348727A (ja) ポリエステル繊維の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20030606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20030819

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031205

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20031205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031205

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031205

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060419

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060419

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4224813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees