JP2008311205A - 有機電界発光表示装置およびその製造方法 - Google Patents

有機電界発光表示装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008311205A
JP2008311205A JP2007242934A JP2007242934A JP2008311205A JP 2008311205 A JP2008311205 A JP 2008311205A JP 2007242934 A JP2007242934 A JP 2007242934A JP 2007242934 A JP2007242934 A JP 2007242934A JP 2008311205 A JP2008311205 A JP 2008311205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
organic
light emitting
pixel region
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007242934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4987648B2 (ja
Inventor
Hyo-Jin Kim
孝眞 金
Dong-Won Han
東垣 韓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2008311205A publication Critical patent/JP2008311205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4987648B2 publication Critical patent/JP4987648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • H10K59/8731Encapsulations multilayered coatings having a repetitive structure, e.g. having multiple organic-inorganic bilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/846Passivation; Containers; Encapsulations comprising getter material or desiccants
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • H10K50/8445Encapsulations multilayered coatings having a repetitive structure, e.g. having multiple organic-inorganic bilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/874Passivation; Containers; Encapsulations including getter material or desiccant

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】封止薄膜一側に吸湿剤を形成し、有機電界発光素子を保護することができる有機電界発光表示装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】少なくとも一つの有機電界発光素子が形成された画素領域と前記画素領域以外の非画素領域を含む基板と、前記基板を封止する封止薄膜を含むが、前記封止薄膜は少なくとも一つの有機膜および無機膜が積層されてなり、前記基板の非画素領域に対応される有機膜および無機膜の少なくとも一層に吸湿剤と、を含む。
【選択図】図3

Description

本発明は、有機電界発光表示装置およびその製造方法に関し、より詳細には、吸湿剤を含む有機電界発光表示装置およびその製造方法に関する。
有機電界発光表示装置は、蛍光性有機化合物を電気的に励起させて、発光させる自発光型ディスプレイで低い電圧で駆動可能で、薄型化が容易で、広視野角、はやい応答速度などの長所によって、次世代ディスプレイとして注目されている。
しかし、有機電界発光素子の発光層は、水気および酸素に露出されれば発光層が損傷されるという問題を持つ。これに伴い、有機電界発光素子を水気および酸素による損傷を防ぐために有機電界発光素子が形成された基板上に封止手段を具備する。封止手段は封止基板または封止薄膜で備われるが、ディスプレイの小型化および薄型化により封止手段を封止薄膜で形成するのが趨勢である。
このような封止薄膜は少なくとも四つ以上の無機膜および有機膜が交代で積層されて形成され、その厚さが0.5ないし10μmで形成される。例えば、封止薄膜は第1有機膜、第1無機膜、第2有機膜、および第2無機膜が交代で積層されて形成されることができる。
このように、有機電界発光表示装置は無機膜および有機膜が形成された薄型の封止薄膜を適用することによって有機電界発光表示装置の厚さを薄く形成することができる。
しかし、封止薄膜の外郭領域が封止薄膜の中央領域より衰弱に構成され、酸素と水気の浸透が発生し、有機電界発光層の損傷を引き起こして図1に示されたようにピクセル外郭の角領域Aにピクセル減少現象(pixel shrinkage)が発生し得る。これに伴い、有機電界発光素子が損傷するという問題を持つ。
大韓民国特許公開第10−2005−0023375 大韓民国特許公開第10−2004−0058676 大韓民国特許公開第10−2004−0048562 大韓民国特許公開第10−2004−0104508
したがって、本発明は上記問題点を解決するために案出されたもので、本発明の目的は封止薄膜一側に吸湿剤を形成し、有機電界発光素子を保護することができる有機電界発光表示装置およびその製造方法を提供することである。
前述した目的を達成するための、本発明の一側面によれば、本発明の有機電界発光表示装置は、少なくとも一つの有機電界発光素子が形成された画素領域と前記画素領域以外の非画素領域を含む基板と、前記基板を封止する封止薄膜とを含む。ここで、前記封止薄膜は少なくとも一つの有機膜および無機膜が積層されてなり、前記基板の非画素領域に対応される有機膜および無機膜の少なくとも一層に吸湿剤を含む。
望ましく、前記吸湿剤は前記非画素領域に対応される有機膜の一側に形成されたり、前記非画素領域に対応される無機膜の一側に形成されたり、前記非画素領域に対応される有機膜と前記無機膜の間に形成されることができる。
前記吸湿剤は、アルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物、金属ハロゲン化物、硫酸リチウム、金属硫酸塩、金属過塩素酸塩、および五酸化燐からなる群より選ばれる一つでありうる。
前記封止薄膜は有機膜および無機膜が少なくとも4回積層することができ、前記封止薄膜をなす最上部層は無機膜で形成され、前記有機層の形成面積は前記無機膜の形成面積より狭く形成され、前記封止薄膜の厚さは0.5ないし10μmでありうる。
前記封止薄膜の有機膜はエポキシ、アクリレート、およびウレタンアクリレートからなる群より選ばれるいずれか一つであることもあり、前記封止薄膜の無機膜はSiNx、SiO、SiOxNy、AlOxNy、AlOyおよびSiOyからなる群より選ばれるいずれか一つでありうる。
前記有機電界発光素子が形成された基板と封止薄膜の間にパッシベーション膜がさらに形成されうるし、前記パッシベーション膜は無機膜であることもあり、前記パッシベーション膜はLiF、SiO、SixNyおよびAlのような無機物、酸化物、窒化物および有機物からなる群より選ばれるいづれか1つであることができる。
前記吸湿剤は、前記非画素領域に対応されるパッシベーション膜と前記封止薄膜の間に形成されることができる。
本発明の他の側面によれば、本発明の有機電界発光表示装置の製造方法は、有機電界発光素子を含む画素領域と前記画素領域以外の非画素領域に形成された基板を提供する段階と、前記基板上に少なくとも一つの有機膜および無機膜が順次的に形成される封止薄膜を形成する段階とを含む。ここで、前記基板の非画素領域に対応される有機膜および無機膜の中少なくとも一層に吸湿剤を形成する段階をさらに含む。
望ましく、前記吸湿剤はアルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物、金属ハロゲン化物、硫酸リチウム、金属硫酸塩、金属過塩素酸塩、および五酸化燐からなる群より選ばれる一つであることもあり、前記基板と封止薄膜の間にパッシベーション膜をさらに形成する段階とを含むことができる。
前記吸湿剤は蒸着またはスクリーンプリンティング(Screen Printing)法で形成されるし、前記蒸着またはスクリーンプリンティング法に用いるマスクはエッジオープンマスクでありうる。
以上のように、本発明によれば、前記基板の非画素領域に対応される封止薄膜の少なくとも一層に吸湿剤を形成し、封止薄膜の最外郭から浸透しえる酸素および水気を遮断させることができる。これに伴い、有機電界発光表示装置の製品品質および寿命を向上させることができる。
以下、添付された図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。以下の実施例はこの技術分野において通常の知識を有する者が本発明を十分に理解できるように提供される発明で、色々な形態で変形できうるし、本発明の範囲が次の実施例に限定されるのではない。
図2は、本発明の第1実施例による有機電界発光表示装置の断面図で、図3は本発明の第1実施例による有機電界発光表示装置の水気浸透経路を説明するための断面図である。
図2および図3を参照すれば、有機電界発光表示装置100は、少なくとも一つの有機電界発光素子120が形成された画素領域11と前記画素領域11以外の非画素領域12を含む基板110と、前記有機電界発光素子120が形成された基板110を平坦化させるパッシベーション膜130と、前記基板110を封止する封止薄膜140を含む。ここで、前記封止薄膜140は少なくとも一つの有機膜および無機膜が積層されてなり、前記基板110の非画素領域12に対応される封止薄膜140の少なくとも一層に吸湿剤150を含む。
基板110上に少なくとも一つの薄膜トランジスターおよび薄膜トランジスターと電気的に接続された有機電界発光素子120を含む画素領域11と駆動回路部とパッド部とを含む非画素領域12からなる。
画素領域11には走査ラインおよびデータラインと、走査ラインとデータラインの間にマトリックス方式で連結され、画素を構成する有機電界発光素子120が形成される。非画素領域12には画素領域11の走査ラインとデータラインから延びた走査ラインおよびデータライン、有機電界発光素子120の動作のための電源電圧供給ライン、パッド部を通じて外部から提供された信号を処理して、走査ラインおよびデータラインへ供給する駆動回路部、すなわち、走査駆動部およびデータ駆動部が形成される。このような駆動回路部はパッド部を通じて単位表示パネルと電気的に連結される軟性印刷回路基板(Flexible Printed Circuit Board、FPCB)に実装されたり、あるいは集積回路(Integrated circuit、IC)チップの形態で表示パネルに実装することができる。
また、有機電界発光素子120が形成された基板110上にパッシベーション膜130が形成される。パッシベーション膜130は、有機電界発光素子が形成された基板110を覆うように形成され、無機物で形成されることができる。パッシベーション膜130は、有機電界発光素子120が形成された基板110と封止薄膜140の間の接触面を平坦化させて、基板110と封止薄膜140の間の接着力を向上させることができ、有機電界発光素子120を外部から保護することができる。また、パッシベーション膜130は、LiF、SiO、SixNyおよびAlのような無機物、酸化物、窒化物および有機物からなる群より選ばれるいづれか1つで形成されることができる。
パッシベーション膜130上には封止薄膜140が形成される。封止薄膜140は有機電界発光素子120に水気および酸素が浸透するのを防止するために少なくとも一層の有機膜と無機膜が交代で積層されて形成される。このような、封止薄膜140の厚さは0.5ないし10μmで形成されて、一般的に200μm以上の厚さを持つガラスまたはメタル封止基板の厚さより減少されることができる。
封止薄膜140の最上部層は、無機膜で形成されて、耐スクラッチ特性を向上させることができる。また、封止薄膜140の有機膜は外部に露出しないように、形成面積を無機層より狭く形成して、有機膜を保護する。
例えば、封止薄膜140はパッシベーション膜130上には第1有機膜141、第1無機膜142および第2有機膜143が交代で積層されて形成され、第2有機膜143上部、およびパッシベーション膜130、第1有機膜141、第1無機膜142、第2有機膜143の側面に第2無機膜144が形成される。このように、封止薄膜140は有機膜および無機膜が少なくとも4回以上繰り返し積層されて外部か浸透されうる酸素と水気をより効果的に遮断させることができる。
封止薄膜140の第1および第2有機膜141、143は、第1および第2無機膜142、144に形成されたナノクラックおよびマイクロクラックの欠陥が継続的に形成されるのを防止することによって、水気と酸素の浸透経路を延長させて透湿率を低め、第1および第2無機膜142、144に残っているストレスを減少させる役割をする。また、第1および第2無機膜142、144は水気および酸素を防止することができる。
また、第1および第2有機膜141、143は、エポキシ、アクリレート、およびウレタンアクリレートからなる群より選ばれるいづれか1つで形成されうるし、第1および第2無機膜142、144は、SiNx、SiO、SiOxNy、AlOxNy、AlOyおよびSiOyからなる群より選ばれるいづれか一つで形成されることができる。
一方、封止薄膜140の少なくとも一層には、外部から封止薄膜140内部へ浸透されうる酸素および水気を遮断させるための少なくとも一つの吸湿剤150が形成される。また、吸湿剤150は、基板110の非画素領域12に対応される封止薄膜140に形成されて、有機電界発光素子120から放出される光の干渉を防止することができる。
吸湿剤150はアルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物、金属ハロゲン化物、硫酸リチウム、金属硫酸塩、金属過塩素酸塩、および五酸化燐からなる群より選ばれる一つでありうる。
吸湿剤150は、基板110の非画素領域12に対応されるパッシベーション膜130と第1有機膜141の間に形成された第1吸湿剤151、および第2有機膜143と第2無機膜144の間に形成された第2吸湿剤152からなることができる。
吸湿剤150は、封止薄膜140の少なくとも一層の間に形成されて、封止薄膜140内部へ浸透されうる酸素および水気を遮断させることができる。すなわち、吸湿剤15は封止薄膜140の外郭領域に形成されて、図3に示された通り封止薄膜140の外郭160に沿って浸透されうる酸素および水気を遮断させることができる。これに伴い、基板110上に形成された有機電界発光素子120を保護して、有機電界発光表示装置100の品質を向上させることができる。
図4aないし図4cは、本発明の第1実施例による有機電界発光表示装置の製造方法を説明するための工程断面図である。
図4aを参照すれば、基板110の画素領域11に少なくとも一つの薄膜トランジスターおよび薄膜トランジスターと電気的に接続された有機電界発光素子を形成する。基板110の非画素領域12に駆動回路部とパッド部を形成する。
図4bを参照すれば、有機電界発光素子120上にパッシベーション膜130が形成される。パッシベーション膜130は無機物で形成されうるし、有機電界発光素子120が形成された基板110を平坦化させることができる。基板110の非画素領域12に対応されるパッシベーション膜130の一領域に第1吸湿剤151を形成する。
図4cを参照すれば、第1吸湿剤151が形成されたパッシベーション膜130上には第1有機膜141、第1無機膜142、第2有機膜143が順次的に形成される。
また、基板110の非画素領域12に対応される第2有機膜143の一領域上には第2吸湿剤152を形成する。このような第1吸湿剤151および第2吸湿剤152はアルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物、金属ハロゲン化物、硫酸リチウム、金属硫酸塩、金属過塩素酸塩、および五酸化燐からなる群より選ばれる一つを蒸着およびスクリーンプリンティング法を利用し、形成することができる。蒸着およびスクリーンプリンティング法を利用して、吸湿剤150を形成する時は、吸湿剤150が形成されるパッシベーション膜130および第2有機膜143上部の異質物を除去し、基板110の非画素領域12に対応される封止薄膜140の外郭のみを覆うようにエッジオープンマスクを利用し、形成することができる。また、吸湿剤150を塗布した後、スクイズ(Squeeze)を利用し、吸湿剤150を押して硬化させる。
このように吸湿剤150は、封止薄膜140の外郭領域、すなわち、外部の水気および酸素が一番最初に浸透されうる封止薄膜140の外郭領域に形成して有機電界発光素子120を保護することができる。
第2吸湿剤152が形成された第2有機膜143上部および第1有機膜141、第1無機膜142、第2有機膜143の側面を取り囲む形状の第2無機膜144を形成し、基板110と封止薄膜140の接着特性を向上させる。また、第2無機膜144は第1、2有機膜141、143の側面、第1無機膜142の側面に形成されて、外部からそれぞれの層外郭か浸透されうる酸素および水気の浸透を遮断させることができる。
封止薄膜140は、イオンビームスパッタリング(Ion beam assisted sputtering)、電子ビーム蒸着(E−beam deposition)、PECVD(Plasma enhanced chemical vapor deposition)、RFスパッタリング(RF Sputtering)または原子層蒸着法(Atomic layer deposition)を利用し、形成することができる。
図5は、本発明の第2実施例による有機電界発光表示装置の断面図である。
図5を参照すれば、有機電界発光表示装置200は、有機電界発光表示装置200は、少なくとも一つの有機電界発光素子220が形成された画素領域21と前記画素領域21以外の非画素領域22を含む基板210と、前記有機電界発光素子220が形成された基板210を平坦化させるパッシベーション膜230と、前記基板210を封止する封止薄膜240を含む。ここで、前記封止薄膜240は少なくとも一つの有機膜および無機膜が積層されてなり、前記基板210の非画素領域22に対応される封止薄膜240の少なくとも一層に吸湿剤250を含む。
本発明の第2実施例は、本発明の第1実施例と全体的に同一であるが、パッシベーション膜230、第1有機膜241および第2有機膜243それぞれの層に第1吸湿剤251、第2吸湿剤252および第3吸湿剤253を順次的に形成する。
このように、吸湿剤250は非画素領域22に対応されるパッシベーション膜230、第1有機膜241および第2有機膜243に形成されて、封止薄膜240内部へ浸透されうる水気および酸素をより効果的に遮断させることができる。
図6は、本発明の第3実施例による有機電界発光表示装置の断面図である。
図6を参照すれば、有機電界発光表示装置300は、少なくとも一つの有機電界発光素子320が形成された画素領域31と前記画素領域31以外の非画素領域32を含む基板310と、前記有機電界発光素子320が形成された基板310を平坦化させるパッシベーション膜330と、前記基板310を封止する封止薄膜340を含む。ここで、前記封止薄膜340は、少なくとも一つの有機膜および無機膜が積層されてなり、前記基板310の非画素領域32に対応される封止薄膜340の少なくとも一層に吸湿剤350を含む。
本発明の第3実施例は本発明の第1実施例と全体的に同一であるが、封止薄膜340の最外郭に形成された第2無機膜344と接触する基板310の幅Wを図2より減少させて形成することができる。これに伴い、基板310のデッドスペース(Dead space)を減少させることができる。
本発明の有機発光素子OLEDの実施例により説明されたが、本発明は封止薄膜およびタッチパネルが適用されたLCD(Liquid Crystal Display)、FED(Field Emission Display)、PDP(Plasma Display Panel)、ELD(Electro Luminescent Display)、およびVFD(Vacuum Fluorescent Display)にも適用される可能性があるということは当業者は理解するであろう。
本発明の技術思想は、上記望ましい実施例により具体的に記述されたが、上記実施例は、その説明のためのものであり、その制限のためではないことを注意しなければなない。また、本発明の技術分野における通常の知識を有する者ならば、本発明の技術思想の範囲内で多様な変形例が可能であることを理解すべきである。
封止薄膜を適用した有機電界発光表示装置の平面図である。 本発明の第1実施例による有機電界発光表示装置の断面図である。 本発明の第1実施例による有機電界発光表示装置の水気浸透経路を説明するための断面図である。 本発明の第1実施例による有機電界発光表示装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の第1実施例による有機電界発光表示装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の第1実施例による有機電界発光表示装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の第2実施例による有機電界発光表示装置の断面図である。 本発明の第3実施例による有機電界発光表示装置の断面図である。
符号の説明
110、210、310 基板
120、220、320 有機電界発光素子
130、230、330 パッシベーション膜
140、240、340 封止薄膜
150、250、350 吸湿剤

Claims (20)

  1. 少なくとも一つの有機電界発光素子が形成された画素領域と前記画素領域以外の非画素領域を含む基板と、
    前記基板を封止する封止薄膜を含むが、前記封止薄膜は少なくとも一つの有機膜および無機膜が積層されてなり、前記基板の非画素領域に対応される有機膜および無機膜の少なくとも一層に吸湿剤と、
    を含むことを特徴とする有機電界発光表示装置。
  2. 前記吸湿剤は、前記非画素領域に対応される有機膜の一側に形成されることを特徴とする請求項1記載の有機電界発光表示装置。
  3. 前記吸湿剤は、前記非画素領域に対応される無機膜の一側に形成されることを特徴とする請求項1記載の有機電界発光表示装置。
  4. 前記吸湿剤は、前記非画素領域に対応される有機膜と前記無機膜の間に形成されることを特徴とする請求項1記載の有機電界発光表示装置。
  5. 前記吸湿剤は、アルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物、金属ハロゲン化物、硫酸リチウム、金属硫酸塩、金属過塩素酸塩、および五酸化燐からなる群より選ばれるいずれか一つであることを特徴とする請求項1記載の有機電界発光表示装置。
  6. 前記封止薄膜は、有機膜および無機膜が少なくとも4回積層されることを特徴とする請求項1記載の有機電界発光表示装置。
  7. 前記封止薄膜をなす最上部層は、無機膜で形成されることを特徴とする請求項1記載の有機電界発光表示装置。
  8. 前記有機層の形成面積は、前記無機膜の形成面積より狭く形成されることを特徴とする請求項1記載の有機電界発光表示装置。
  9. 前記封止薄膜の厚さは、0.5ないし10μmであることを特徴とする請求項1記載の有機電界発光表示装置。
  10. 前記封止薄膜の有機膜はエポキシ、アクリレート、およびウレタンアクリレートからなる群より選ばれるいずれか一つであることを特徴とする請求項1記載の有機電界発光表示装置。
  11. 前記封止薄膜の無機膜は、SiNx、SiO、SiOxNy、AlOxNy、AlOy、およびSiOyからなる群より選ばれるいずれか一つであることを特徴とする請求項1記載の有機電界発光表示装置。
  12. 前記有機電界発光素子が形成された基板と封止薄膜の間にパッシベーション膜がさらに形成されることを特徴とする請求項1記載の有機電界発光表示装置。
  13. 前記吸湿剤は、前記非画素領域に対応されるパッシベーション膜と、前記封止薄膜の間に形成されることを特徴とする請求項12記載の有機電界発光表示装置。
  14. 前記パッシベーション膜は、無機膜であることを特徴とする請求項12記載の有機電界発光表示装置。
  15. 前記パッシベーション膜は、LiF、SiO、SixNy、およびAlのような無機物、酸化物、窒化物、および有機物からなる群より選ばれるいずれか1つであることを特徴とする請求項1記載の有機電界発光表示装置。
  16. 有機電界発光素子を含む画素領域と前記画素領域以外の非画素領域で形成された基板を提供する段階と、
    前記基板上に少なくとも一つの有機膜および無機膜が順次的に形成される封止薄膜を形成する段階とを含むが、
    前記基板の非画素領域に対応される有機膜および無機膜の中少なくとも一層に吸湿剤を形成する段階と、
    をさらに含むことを特徴とする有機電界発光表示装置の製造方法。
  17. 前記吸湿剤は、アルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物、金属ハロゲン化物、硫酸リチウム、金属硫酸塩、金属過塩素酸塩、および五酸化燐からなる群より選ばれる一つであることを特徴とする請求項16記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  18. 前記基板と封止薄膜の間にパッシベーション膜をさらに形成する段階を含むことを特徴とする請求項16記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  19. 前記吸湿剤は、蒸着またはスクリーンプリンティング法で形成されることを特徴とする請求項16記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  20. 前記蒸着またはスクリーンプリンティング法に用いるマスクは、エッジオープンマスクであることを特徴とする請求項19記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
JP2007242934A 2007-06-13 2007-09-19 有機電界発光表示装置およびその製造方法 Active JP4987648B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070057904A KR100873704B1 (ko) 2007-06-13 2007-06-13 유기 전계 발광표시장치 및 그의 제조방법
KR10-2007-0057904 2007-06-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008311205A true JP2008311205A (ja) 2008-12-25
JP4987648B2 JP4987648B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=40131633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007242934A Active JP4987648B2 (ja) 2007-06-13 2007-09-19 有機電界発光表示装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8674596B2 (ja)
JP (1) JP4987648B2 (ja)
KR (1) KR100873704B1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120008563A (ko) * 2010-07-19 2012-02-01 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
WO2013111218A1 (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 株式会社アルバック 素子構造体及び素子構造体の製造方法
KR20140007691A (ko) * 2012-07-10 2014-01-20 삼성디스플레이 주식회사 평판 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR20140036911A (ko) * 2012-09-18 2014-03-26 삼성디스플레이 주식회사 박막봉지를 구비한 평판 표시 장치 및 그 제조방법
KR101473311B1 (ko) 2012-12-20 2014-12-16 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
JPWO2015029608A1 (ja) * 2013-08-28 2017-03-02 シャープ株式会社 エレクトロルミネッセンス装置、及びその製造方法
WO2017033879A1 (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 シャープ株式会社 エレクトロルミネッセンス装置
WO2018179288A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 シャープ株式会社 表示装置及びその製造方法
KR101920762B1 (ko) * 2011-12-27 2018-11-23 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
KR20190048949A (ko) * 2017-10-31 2019-05-09 엘지디스플레이 주식회사 부피표현방식 3차원 표시장치
KR20190077054A (ko) * 2016-10-31 2019-07-02 우한 차이나 스타 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 Oled 디스플레이

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2410602A (en) * 2004-01-30 2005-08-03 Hewlett Packard Development Co Tape with cartridge memory information written along the tape
KR101015848B1 (ko) * 2009-02-09 2011-02-23 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
JP5498202B2 (ja) * 2009-03-03 2014-05-21 富士フイルム株式会社 バリア性積層体、ガスバリアフィルムおよびこれらを用いたデバイス
KR20110057985A (ko) * 2009-11-25 2011-06-01 삼성모바일디스플레이주식회사 플렉서블 디스플레이 장치 및 그의 제조방법
KR101359657B1 (ko) * 2009-12-30 2014-02-06 엘지디스플레이 주식회사 전자장치 및 유기전계발광장치, 다층보호막
US20110163663A1 (en) * 2010-01-07 2011-07-07 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic Light Emitting Display Device and Method of Making the Same
KR101293803B1 (ko) * 2010-11-02 2013-08-06 주식회사 엘지화학 접착 필름 및 이를 이용한 유기전자장치의 봉지 방법
US9257673B2 (en) 2011-06-10 2016-02-09 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display
KR101846434B1 (ko) 2011-06-10 2018-04-09 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US9853245B2 (en) 2011-10-14 2017-12-26 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display and method for manufacturing the same
KR101809659B1 (ko) 2011-10-14 2017-12-18 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101410102B1 (ko) * 2012-11-20 2014-06-27 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
US9692010B2 (en) 2012-11-20 2017-06-27 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display device
US9349988B2 (en) 2012-11-20 2016-05-24 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display device
KR102081285B1 (ko) * 2013-04-16 2020-02-26 삼성디스플레이 주식회사 증착마스크, 이를 이용한 디스플레이 장치 제조방법 및 이에 따라 제조된 디스플레이 장치
KR102111562B1 (ko) * 2013-04-25 2020-05-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR101589372B1 (ko) * 2013-05-21 2016-01-28 주식회사 엘지화학 봉지 필름 및 이를 이용한 유기전자장치의 봉지 방법
KR102129035B1 (ko) * 2013-08-01 2020-07-02 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR102096054B1 (ko) 2013-08-14 2020-04-02 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 제조방법
CN104167394A (zh) * 2014-07-14 2014-11-26 京东方科技集团股份有限公司 一种电子器件封装用组合物及封装方法和oled显示装置
KR101667800B1 (ko) 2014-08-29 2016-10-20 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법
KR102314466B1 (ko) * 2014-10-06 2021-10-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 제조 장치 및 표시 장치의 제조 방법
CN104600092B (zh) * 2014-12-17 2018-06-01 深圳市华星光电技术有限公司 Oled触控显示装置及其制造方法
KR102378361B1 (ko) 2015-04-15 2022-03-25 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법
CN104795509A (zh) * 2015-05-07 2015-07-22 京东方科技集团股份有限公司 一种oled器件的封装方法及封装结构、显示装置
US10305064B2 (en) 2017-04-28 2019-05-28 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Flexible organic light emitting diode display and manufacturing method thereof
CN107195800A (zh) * 2017-04-28 2017-09-22 武汉华星光电技术有限公司 一种柔性有机发光二极管显示器及其制作方法
CN109285969B (zh) * 2017-07-21 2020-07-07 Tcl科技集团股份有限公司 Oled显示器件的封装方法及oled显示器件
CN107565066A (zh) * 2017-08-28 2018-01-09 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 Oled面板的制作方法及oled面板
KR102508330B1 (ko) * 2017-11-22 2023-03-09 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 장치 및 유기 발광 표시 장치
KR101867013B1 (ko) * 2017-12-18 2018-06-14 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
CN108428807A (zh) * 2018-05-14 2018-08-21 云谷(固安)科技有限公司 薄膜封装结构及显示屏
KR101947164B1 (ko) * 2018-06-05 2019-02-13 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
CN109065758B (zh) 2018-08-10 2021-09-17 京东方科技集团股份有限公司 柔性显示装置及其制造方法
KR102042241B1 (ko) * 2019-02-01 2019-11-08 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
CN110112309A (zh) * 2019-04-29 2019-08-09 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及显示装置
CN111129344A (zh) * 2019-12-17 2020-05-08 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示面板及其制备方法
US11302896B2 (en) 2019-12-17 2022-04-12 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Display panel and manufacturing method thereof, and display device
CN112420947A (zh) * 2020-11-16 2021-02-26 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及显示装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003297559A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Eastman Kodak Co 上面発光型有機発光ダイオード表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5686360A (en) * 1995-11-30 1997-11-11 Motorola Passivation of organic devices
US6888307B2 (en) * 2001-08-21 2005-05-03 Universal Display Corporation Patterned oxygen and moisture absorber for organic optoelectronic device structures
JP3975779B2 (ja) * 2002-03-01 2007-09-12 株式会社日立製作所 有機エレクトロルミネッセンス装置およびその製造方法
KR100579196B1 (ko) 2004-06-25 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 그 제조 방법
KR100601324B1 (ko) 2004-07-27 2006-07-14 엘지전자 주식회사 유기 전계 발광 소자
KR20060065393A (ko) 2004-12-10 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
KR100770257B1 (ko) 2005-03-21 2007-10-25 삼성에스디아이 주식회사 유기전계 발광소자 및 그 제조방법
KR100646933B1 (ko) 2005-10-31 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광표시장치
KR100736872B1 (ko) * 2005-11-02 2007-07-06 엘지전자 주식회사 게터층을 포함하는 초박막 봉지 구조를 갖는 유기 전계발광 소자

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003297559A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Eastman Kodak Co 上面発光型有機発光ダイオード表示装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120008563A (ko) * 2010-07-19 2012-02-01 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101686101B1 (ko) 2010-07-19 2016-12-13 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101920762B1 (ko) * 2011-12-27 2018-11-23 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
WO2013111218A1 (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 株式会社アルバック 素子構造体及び素子構造体の製造方法
JPWO2013111218A1 (ja) * 2012-01-23 2015-05-11 株式会社アルバック 素子構造体及び素子構造体の製造方法
KR20140007691A (ko) * 2012-07-10 2014-01-20 삼성디스플레이 주식회사 평판 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR101964151B1 (ko) * 2012-07-10 2019-04-02 삼성디스플레이 주식회사 평판 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR20140036911A (ko) * 2012-09-18 2014-03-26 삼성디스플레이 주식회사 박막봉지를 구비한 평판 표시 장치 및 그 제조방법
KR101980231B1 (ko) * 2012-09-18 2019-05-21 삼성디스플레이 주식회사 박막봉지를 구비한 평판 표시 장치 및 그 제조방법
US9825255B2 (en) 2012-12-20 2017-11-21 Samsung Display Co., Ltd. Method of manufacturing organic light emitting display apparatus
US9461266B2 (en) 2012-12-20 2016-10-04 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display apparatus having thin-film encapsulation layer with interlayer and the manufacturing method thereof
KR101473311B1 (ko) 2012-12-20 2014-12-16 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
JPWO2015029608A1 (ja) * 2013-08-28 2017-03-02 シャープ株式会社 エレクトロルミネッセンス装置、及びその製造方法
US9843013B2 (en) 2013-08-28 2017-12-12 Sharp Kabushiki Kaisha Electroluminescent device and method for manufacturing same
WO2017033879A1 (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 シャープ株式会社 エレクトロルミネッセンス装置
US10340479B2 (en) 2015-08-27 2019-07-02 Sharp Kabushiki Kaisha Electroluminescence device
KR20190077054A (ko) * 2016-10-31 2019-07-02 우한 차이나 스타 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 Oled 디스플레이
JP2019533886A (ja) * 2016-10-31 2019-11-21 武漢華星光電技術有限公司Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co.,Ltd Oledディスプレイ
KR102215330B1 (ko) 2016-10-31 2021-02-15 우한 차이나 스타 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 Oled 디스플레이
JP7130638B2 (ja) 2016-10-31 2022-09-05 武漢華星光電技術有限公司 Oledディスプレイ
WO2018179288A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 シャープ株式会社 表示装置及びその製造方法
KR20190048949A (ko) * 2017-10-31 2019-05-09 엘지디스플레이 주식회사 부피표현방식 3차원 표시장치
KR102507626B1 (ko) * 2017-10-31 2023-03-07 엘지디스플레이 주식회사 부피표현방식 3차원 표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR100873704B1 (ko) 2008-12-12
US8674596B2 (en) 2014-03-18
JP4987648B2 (ja) 2012-07-25
US20080309226A1 (en) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4987648B2 (ja) 有機電界発光表示装置およびその製造方法
USRE49770E1 (en) Flexible display having a crack suppressing layer
KR102470375B1 (ko) 디스플레이 장치
JP4563006B2 (ja) デュアルタイプ有機電界発光表示装置
EP2779264A2 (en) Organic electroluminescence display device and method of manufacturing organic electroluminescence display device
US8466613B2 (en) Organic light-emitting display device and method of manufacturing the same
JP4960762B2 (ja) 表示装置とその製造方法
WO2016163367A1 (ja) El表示装置およびel表示装置の製造方法
JP6399801B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2005235766A (ja) 有機電界発光表示素子及びその製造方法
JP2010055918A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2006338946A (ja) 表示パネル
KR20150050996A (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101676764B1 (ko) 유기발광 소자 및 이의 제조방법
JP2011123150A (ja) 電気光学装置の製造方法
KR101493092B1 (ko) 유기전계발광표시소자
KR20150018964A (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그의 제조방법
JP4754387B2 (ja) El装置
JP2009181865A (ja) 表示装置
JP2005079056A (ja) 有機エレクトロルミネッセンスパネル
KR20200025579A (ko) 발광 소자를 포함하는 장치
KR100619626B1 (ko) 평판 표시장치
JP5007941B2 (ja) 有機elパネル
JP2009021163A (ja) 表示装置
JP2007299662A (ja) 有機el素子

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4987648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250