JP2008300678A - 半導体素子の製造方法、及び半導体素子 - Google Patents

半導体素子の製造方法、及び半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2008300678A
JP2008300678A JP2007145825A JP2007145825A JP2008300678A JP 2008300678 A JP2008300678 A JP 2008300678A JP 2007145825 A JP2007145825 A JP 2007145825A JP 2007145825 A JP2007145825 A JP 2007145825A JP 2008300678 A JP2008300678 A JP 2008300678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
film
manufacturing
mpa
sin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007145825A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kono
浩幸 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Miyazaki Oki Electric Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Miyazaki Oki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd, Miyazaki Oki Electric Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2007145825A priority Critical patent/JP2008300678A/ja
Priority to US12/153,399 priority patent/US7928016B2/en
Publication of JP2008300678A publication Critical patent/JP2008300678A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/564Details not otherwise provided for, e.g. protection against moisture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3192Multilayer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】最終保護膜形成後の製品のそりを低減した半導体素子の製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板上に配線を設け、該配線上に最終保護膜を形成する半導体素子の製造方法において、前記配線上に第1保護膜を形成する工程と、前記第1保護膜上に、引張応力を有する第2保護膜を形成する工程と、前記配線のコンタクト領域の前記第1保護膜、及び前記第2保護膜を除去する工程とを有する。
【選択図】なし

Description

本発明は、半導体素子の製造方法、及び半導体素子に関するものであり、特に、高耐圧製品や、MEMS(Micro Electro Mechanical System)等の特殊加工製品において、ひずみによるウエハのそりや変形を抑制するために配線上に最終保護膜として使用される窒化シリコン膜の応力を制御する半導体素子の製造方法、及び半導体素子に関する。
現在の半導体製品において使用される最終保護膜(以下、適宜、「パッシベーション膜」と称する場合がある)は、SiH/NH/N混合ガスをプラズマCVD法によって反応生成させるプラズマ窒化膜(以下、適宜、「P−SiN膜」と称する)が主流である。標準的なP−SiN膜はSi基板上に形成された際に圧縮応力を示し、生成条件によって−50MPa〜−500MPa(マイナス符合が圧縮方向を示す)程度の範囲内で応力を制御することができる。また、この特徴としては、一般的な他のCDV法(LP−CVD法、常圧CVD法)には見られない特性であり、非常に汎用性の高いプロセスと言える。
近年では、素子の微細化にともなってパッシベーション膜に種々の特性が求められている。これらの特性としては、パッシベーション膜形成後の後工程における熱ストレス、機械的ストレスに対する耐久性であり、また、外部雰囲気と遮蔽性、特に湿気等である。さらに、半導体装置の微細化、多層配線化にともない特に問題視されている故障の原因として、エレクトロマイグレーション、及びストレスマイグレーションがあり、これらの故障にパッシベーション膜自身の持つ内部ストレスが影響していることがわかっている。
これらのマイグレーションを抑えたパッシベーション膜としては、例えば、パッシベーション膜を弱い引張応力の単層とする技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
一方、パッシベーション膜が複数層からなる技術としては、圧縮応力が大きい膜の上に圧縮応力が小さい膜を積層し、高密度プラズマCVD法で製造した2層構造のパッシベーション膜が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
また、パッシベーション膜の表層部と下層部との膜質が異なり、下層部では圧縮応力が小さく、表層部では耐湿性に優れた単層のパッシベーション膜も開示されている(例えば、特許文献3参照)。
特開平6−333922号公報 特開平5−6890号公報 特開平6−291114号公報
前述した標準的なP−SiN膜を形成する際、400℃程度の高温化にて半導体基板上に形成される。この時、半導体基板(シリコン基板)は固有の熱膨張率(<0.0003%/℃)に従って膨張するが、半導体基板上に形成されたP−SiN膜は、成膜時点では応力は発生せず、半導体基板に対してストレスフリーの状態となっている。しかしながら、P−SiN膜の成膜終了後、半導体基板が常温に戻る際に、半導体基板とP−SiN膜との熱膨張率差、すなわち収縮量の違いにより半導体基板全体が変形し、通常、P−SiN膜は、半導体基板より成膜後の収縮量が少ないため、成膜後にポジティブ方向の反りが増加することが知られている。つまり、P−SiN膜の熱膨張率が半導体基板に対して小さいので、この応力を圧縮方向の範囲内で制御することだけでは、ポジティブ方向のそり量を緩和することができても、ネガティブ方向へそりの方向を反転させることは難しい。
前述したパッシベーション膜を用いた半導体基板のそりが形成、若しくは緩和される様子を表す図を図6に示す。図6(A)では、そりが発生していない半導体基板10に標準的なパッシベーション膜30を形成した際、両者の熱膨張(収縮)率の違いにより、半導体基板のそりが発生してしまう。また、図6(B)では、初期状態で上に凸のそり(以下、適宜、「ポジティブ方向のそり」と称する)が形成されている半導体基板10に、圧縮応力を有するパッシベーション膜40を堆積することで、半導体基板のそりが緩和する。しかしながら、前述の通り、標準的なP−SiN膜は圧縮応力であるので、初期状態で下に凸(以下、適宜、「ネガティブ方向のそり」と称する)のそりが形成されている半導体基板に標準的なP−SiN膜を形成すると、ネガティブ方向のそりを促すことになり、半導体基板のそりを緩和することが困難である。
ここで、一般に、パッシベーション膜の耐湿性は、膜の内部応力が高い圧縮応力であるほど優れることが知られている。
従って、前記特許文献1で開示されたパッシベーション膜は、内部応力が引張応力である単層のパッシベーション膜であるため、耐湿性に劣る。また、ネガティブ方向のそりを緩和する方向に応力が作用するものの、その応力は弱く、ネガティブ方向のそりを十分に緩和することが難しい。また、引張応力ことができるものの、半導体基板の下に凸のそりを緩和する際に問題となる。
前記特許文献2で開示されたパッシベーション膜は積層構造であるものの、積層膜のいずれも内部応力が圧縮応力であるため、ネガティブ方向のそりを有する半導体基板のそりを緩和することが困難である。また、高密度プラズマCVDにより形成されているので膜質は良好であるが、製造工程が煩雑になり、従来の製造プロセスから大きな変更を余儀なくされる。
前記特許文献3で開示されたパッシベーション膜は、表層部の耐湿性が良好であるものの、表層部及び下層部でいずれも圧縮応力であるため、半導体基板のネガティブ方向のそりを促すことになり、半導体基板のそりを緩和することが困難である。
本発明は、前記問題点に鑑みなされたものであり、以下の目的を達成することを課題とする。
即ち、本発明の目的は、下に凸のそりを有する半導体基板のそりを低減した半導体素子の製造方法、及び半導体素子を提供することにある。
本発明者は鋭意検討した結果、所定の特性を有する膜を積層することにより、従来制御することができなかった引張方向の応力を実現し、耐食性をも有するパッシベーション膜(以下、適宜、「最終保護膜」と称する)をすることができる半導体素子の製造方法、及び半導体素子を発明するに至った。
即ち、請求項1に記載の半導体素子の製造方法は、半導体基板上に配線を設け、該配線上に最終保護膜を形成する半導体素子の製造方法において、前記配線上に第1保護膜を形成する工程と、前記第1保護膜上に、引張応力を有する第2保護膜を形成する工程と、前記配線のコンタクト領域の前記第1保護膜、及び前記第2保護膜を除去する工程と、を有することを特徴とする。
請求項1に記載の半導体素子の製造方法によると、最終保護膜が2層構造であるため、単層と比較して所定の膜質、内部応力を有する最終保護膜を設計しやすくなり、尚且つ第2保護膜が引張応力を有するため、半導体基板のネガティブ方向のそり(下に凸のそり)を抑制することができる半導体素子を製造することができる。
請求項2に記載の半導体素子の製造方法は、前記第2保護膜の内部応力が前記第1保護膜の内部応力より大きいことを特徴とする。
請求項2に記載の半導体素子の製造方法によると、請求項1に記載の発明の効果に加え、第1保護膜が第2保護膜より小さい引張応力であるか、又は第1保護膜が圧縮応力を有することにより、第1保護膜の方が第2保護膜より耐湿性に優れるため、最終保護膜全体としての耐湿性を向上させることができる。
請求項3記載の半導体素子の製造方法は、前記第2保護膜の引張応力が、400MPa〜500MPaであることを特徴とする。
請求項3に記載の半導体素子の製造方法によると、請求項1及び請求項2に記載の発明の効果に加え、従来の製造方法で大きな引張応力を有する最終保護膜を形成することができるため、半導体基板のネガティブ方向のそりを十分に緩和することができる。
請求項4に記載の半導体素子の製造方法は、前記第1保護膜の内部応力が−300MPa〜50MPaであることを特徴とする。
請求項4に記載の半導体素子の製造方法によると、請求項1〜請求項3に記載の発明の効果に加え、第1保護膜の内部応力が第2保護膜の引張応力より小さいか、若しくは第1保護膜の内部応力が圧縮応力であるため、引張応力を有し、尚且つ耐湿性に優れた積層構造を有する最終保護膜を形成することができる。
請求項5に記載の半導体素子の製造方法は、請求項1〜請求項4に記載の発明の効果に加え、前記第1保護膜、及び前記第2保護膜を並行平板型プラズマCVDで形成することを特徴とする。
請求項5に記載の半導体素子の製造方法によると、請求項1〜請求項3に記載の発明の効果に加え、従来の並行平板型プラズマCVDでいずれの膜を製造することができるため、これまでの製造プロセスから大きな変更をすることなく、半導体基板のネガティブ方向のそり(下に凸のそり)を抑制することができる。
請求項6に記載の半導体素子の製造方法は、半導体基板上に配線を設け、該配線上に、第1保護膜、第2保護膜の順に積層された最終保護膜が形成された半導体素子において、
最終保護膜の引張応力が200MPa〜400MPaであることを特徴とする。
請求項6に記載の半導体素子の製造方法によると、半導体基板に下に凸のそりが形成されている場合であっても、最終保護膜の引張応力により、そのそりを緩和することができる。
本発明によれば、下に凸のそりを有する半導体基板のそりを低減した半導体素子の製造方法、及び半導体素子を提供することができる。
以下に、本発明の半導体素子の製造方法を実施するための最良の形態について、図面により説明する。なお、重複する説明は省略する場合がある。また、内部応力において、マイナス符合は圧縮応力、プラス符合は引張応力を表す。
<半導体素子の製造方法>
本発明の半導体素子の製造方法は、半導体基板上に配線を設け、該配線上に最終保護膜を形成する半導体素子の製造方法において、前記配線上に第1保護膜を形成する工程と、前記第1保護膜上に、引張応力を有する第2保護膜を形成する工程と、前記配線のコンタクト領域の前記第1保護膜、及び前記第2保護膜を除去する工程と、を有する。
また、本発明の好ましい態様としては、前記第2保護膜の内部応力が前記第1保護膜の内部応力より大きいことが好ましい。
このようにして製造した半導体素子において、図1に、半導体基板のチップ実装面(半導体基板の配線形成側の面)側が内側になるように、下に凸のそり(以下、適宜、「ネガティブ方向のそり」と称する)を緩和する工程の概略断面図を示す。
まず、半導体基板10に配線(不図示)を形成すると、配線形成時における熱履歴により、半導体基板10にそりが生じる。このように、ネガティブ方向のそりを有する半導体基板10の配線が形成されている面に、第1保護膜12、及び第2保護膜14の順で、凸部内面にプラズマCVDで加熱・膨張・冷却を経て最終保護膜16を形成する。その後、冷却・収縮により、そりが緩和した半導体素子を形成することができる。
また、本発明の半導体素子の製造方法は、前記第1保護膜12、及び前記第2保護膜14を並行平板型プラズマCVDで形成することが好ましい。汎用性の高い並行平版型プラズマCVDにおいても、諸条件を調整することにより、従来の製造プロセスから大きな変更を加える必要がなく、高い引張応力を有する最終保護膜16を形成することができる。
以下に、各工程について詳述する。なお、内部応力の記載については、プラス符合が引張応力であり、マイナス符合が圧縮応力を表す。
〔配線上に第1保護膜を形成する工程〕
本発明の半導体素子の製造方法は、配線上に第1保護膜を形成する工程を有する。以下に、第1保護膜の形成方法、及び第1保護膜について詳述する。
[第1保護膜の形成方法]
本発明における第1保護膜の形成方法は、公知のプラズマCVDにより成膜することができ、中でも、最も汎用性の高い並行平版型プラズマCVDにより形成することができる。以下には、例えば、標準的な保護膜(以下、適宜、「P−SiN膜」と称する)、及び内部応力がほぼ0MPaの保護膜(以下、適宜、「LS−SIN膜」と称する)の2種類について、その形成条件について詳述する。
プラズマCDVにおけるガス種は、例えば、SiH、NH、Nの混合ガスを用いることができ、これらのガスの流量を適宜変更することができる。P−SiNを形成する場合には、SiH、NH、Nのガス流量を、それぞれ、160sccm〜180sccm、65sccm〜85sccm、1800sccm〜2200sccm、の範囲であることが挙げられる。また、LS−SiNの場合には、それぞれ、180sccm〜200sccm、65sccm〜85sccm、1800sccm〜2200sccm、の範囲であることが挙げられる。
膜の生成圧力は、P−SiNを形成する場合には、0.55kPa〜0.65kPaであり、LS−SiNの場合には、0.55kPa〜0.65kPaの範囲であることが挙げられる。
高周波電力は、P−SiNを形成する場合には、400W〜450Wであり、LS−SiNの場合には、380W〜430Wの範囲であることが挙げられる。
電極温度は、P−SiNを形成する場合には、350℃〜400℃であり、LS−SiNの場合には、350℃〜400℃の範囲であることが挙げられる。
電極間距離は、P−SiNを形成する場合には、10mm〜20mmであり、LS−SiNの場合には、10mm〜20mmの範囲であることが挙げられる。
処理時間は、成膜する膜厚により適宜変更することができる。
[第1保護膜]
このようにして形成された本発明における第1保護膜は、半導体基板上の配線と接しているので、膜中の内部応力が後述する第2保護膜より低いことが好ましい。具体的には、第1保護膜単層の内部応力が−300MPa〜50MPaであることが好ましく、−50MPa〜50MPaであることが特に好ましい。この範囲にあると、後述する第2保護膜を第1保護膜上に形成することにより、半導体基板のネガティブ方向のそりを緩和することができ、且つ、耐湿性に優れた膜を配線と接する層に形成することができるため、配線の腐食を抑制することができる。なお、前記内部応力の値は、第1保護膜及び第2保護膜を積層する時の、第1保護膜を形成した条件で第1保護膜単層を形成し、その第1保護膜単層で測定した値を表す。
ここで、所定の内部応力を制御するための因子を調査した結果、半導体基板の熱膨張率(<0.0003%/℃)を制御することができる制御因子は、物質を構成する原子、または分子の結合性質に大きく依存することがわかっている。また、原子、又は分子の結合性質によって、原子間力であるポテンシャル・エネルギーの形は変化し、一般にポテンシャル・エネルギーの底が深い物質は熱振動による原子のずれが小さく、原子間の結合力が大きい。そのため、結晶硬度も高く、物質自体の熱膨張率は小さくなる。逆に、原子間の結合力が小さい物質は、結晶は柔らかく、熱膨張率が大きくなる。
このような特性を有する本発明の第1保護膜の材質は、シリカ膜(SiO)や窒化シリコン膜(Si)を用いることができるが、耐湿性、耐酸性の観点から、窒化シリコン膜であることが好ましい。
そこで、窒化シリコン膜における熱膨張率を制御することができる因子について詳述する。図2は、標準的な窒化シリコン膜(P−SiN)と、内部応力をほぼ0MPaに調整した窒化シリコン膜(LS−SiN)のFT−IR(Fourier Transform Infrared spectroscopy)吸収スペクトルを示す図である。いずれも、ピークの位置、及びピークの高さは同様であることがわかる。
[標準的な窒化シリコン膜]
標準的な窒化シリコン膜では、波数800cm−1〜900cm−1付近に見られる顕著なピークは、Si−N結合ピークであり、P−SiN膜中の大部分を占める安定した結合である。その他、3300cm−1付近に見られるブロードなピークはN−H結合(結合乖離エネルギー:386KJ/mol)、2200cm−1付近にSi−H結合(結合乖離エネルギー:318KJ/mol)が確認される。このように、P−SiN膜中には、成膜中に取り込まれた水素原子が、異なる結合状態で取り込まれており、それぞれが固有の振動を示す。
このようなP−SiN膜中の内部応力は、−300MPa〜−50MPaである。
[LS−SiN膜]
これに対し、内部応力をほぼ0MPaにしたLS−SiN膜では、膜中の水素の結合状態をN−H結合から、より低波数側のSi−H結合へシフトさせることによって、膜中の結合乖離エネルギーが低減するため、熱膨張係数を小さくし、内部応力が低減する。このようなLS−SiNの内部応力は、−50MPa〜50MPaである。
以上より、第1保護膜は、−300MPa〜50MPaの範囲であり、第1保護膜上に第2保護膜を形成することにより半導体基板のネガティブ方向のそりを緩和することに加え、耐湿性が良好な最終保護膜を形成することができる。
これらの膜の昇温脱離ガス分析によるHの脱離量の結果を図3に示す。ここで、昇温脱離ガス分析とは、高真空中に置かれたサンプルを加熱し、脱離したガス成分を四重極質量分析器(Q−Mass)により特定する分析手法であり、これによりサンプル中に含有される成分、特に水素や水分を高感度に定性分析することができる。今回の評価においては、特に質量数1、すなわち水素に注目して計測した。
図3より、標準的なP−SiN膜、及びLS−SiN膜のいずれも水素の脱離量は同等であり、同質の膜質であることがわかる。さらに、標準的なP−SiN膜、及びLS−SiN膜は、いずれも加工性の指標となるドライエッチレートが同等であり、耐湿性の指標となるウエットエッチレートも同等である。従って、LS−SiNは、標準的なP−SiN膜と加工性、及び耐湿性が同等で、内部応力が緩和されているので、積層構造の最終保護膜の場合、特に配線と接する側に用いることで配線に加わる応力を回避することができるため有用である。
〔第1保護膜上に、引張応力を有する第2保護膜を形成する工程〕
本発明の半導体素子の製造方法は、第1保護膜上に、第1保護膜より高い引張応力を有する第2保護膜を形成する工程を有する。以下に、第2保護膜の形成方法、及び第2保護膜について詳述する。
[第2保護膜の形成方法]
本発明における第2保護膜の形成方法は、第1保護膜と同様に、従来の並行平板型プラズマCVDにより、前述した第1保護膜上に第2保護膜を成膜することができる。
プラズマCVDにおけるガス種は、例えば、SiH、NH、Nの混合ガスを用いることができ、これらのガスの流量を適宜変更することができる。具体的には、SiH、NH、Nのガス流量を、それぞれ、50sccm〜70sccm、70sccm〜90sccm、1800sccm〜2200sccm、の範囲であることが挙げられる。このガス流量にすることで、膜中に含まれるHを、N−H結合として残留させることができる。
膜の生成圧力は、0.65kPa〜0.75kPaの範囲であることが挙げられる。
高周波電力は、前述した結合乖離エネルギーを制御することができる観点で重要であり、230W〜310Wの範囲であることが挙げられ、250W〜290Wであることが好ましく、250W〜270Wであることが特に好ましい。
電極温度は、350℃〜400℃の範囲であることが挙げられる。
電極間距離は、10mm〜20mmの範囲であることが挙げられる。
処理時間は、成膜する膜厚により適宜変更することができる。
[第2保護膜]
本発明における第2保護膜は、膜中の内部応力が引張応力を有する。これにより、最終保護膜である最終保護膜の膜中の応力を引張応力にすることができ、最終保護膜を形成した後の半導体基板のそりを抑制することができ、尚且つ膜質を劣化させず、特に耐湿性に優れた最終保護膜を形成することができる。
第2保護膜においても、第1保護膜と同様に、熱膨張率を調整することにより応力を制御することができる。図4は、P−SiN膜と、高引張応力を有する窒化シリコン膜(以下、適宜、「HS−SiN膜」と称する)のFT−IR(Fourier Transform Infrared spectroscopy)吸収スペクトルを示す図である。
本発明における第2保護膜は、P−SiN膜と同様に、波数800cm−1〜900cm−1付近に見られる顕著なピークを有し、これはSi−N結合ピークであり、P−SiN膜中の大部分を占める安定した結合である。しかし、2200cm−1付近に見られるSi−H結合から、より高波数側のN−H結合へシフトさせることによって、膜中の結合乖離エネルギーが増加するため、熱膨張係数が大きく、内部応力が増加する。このようなHS−SiN膜の内部応力は、400MPa〜500MPaが好ましく、400MPa〜450MPaであることが特に好ましい。引張応力が500MPaを超えると、最終保護膜の耐湿性が劣り、400MPa以下の場合、半導体基板のそりを緩和することが困難となる。なお、この内部応力は引張応力を表す。なお、前記内部応力の値は、第1保護膜及び第2保護膜を積層した時の、第2保護膜を形成した条件で第2保護膜単層を形成し、その第2保護膜単層で測定した値を表す。
このように、第2保護膜の内部応力を上記のような範囲に設定することにより、第1保護膜、及び第2保護膜からなる最終保護膜全体の応力が引張応力となり、ネガティブ方向のそりを有する半導体基板の内面側に形成した後におけるそり量を低減することができる。
P−SiN膜、及びHS−SiN膜において、昇温脱離ガス分析によるHの脱離量の結果を図5に示す。図5より、HS−SiN膜の方が水素の脱離量は多い。従って、これらの結果より、膜中の水素含有量と、その結合状態に注目して条件調整することが重要であることがわかる。
なお、第2保護膜の材質は、第1保護膜と同様である。
〔配線のコンタクト領域の第1保護膜、及び第2保護膜を除去する工程〕
本発明の半導体の製造方法は、配線のコンタクト領域の前記第1保護膜、及び前記第2保護膜を除去する工程を有する。
除去方法は、従来のフォトリソ・エッチングにより除去することができる。
以上のように、本発明の半導体素子の製造方法は、従来と同様の工程で製造することができるため、比較的容易に工程の置き換えが可能である。
<半導体素子>
本発明の半導体素子は、半導体基板上に配線を設け、該配線上に最終保護膜が形成された半導体素子において、前記最終保護膜が2層構造であり、最終保護膜の引張応力が200MPa〜400MPaである。
本発明の半導体素子の製造方法は、前述した半導体素子の製造方法により製造することができる。以下に、最終保護膜、及び半導体基板について詳述する。
[積層後の最終保護膜]
第1保護膜と第2保護膜との膜厚比は、半導体素子の信頼性確保とそり緩和の観点から、5000Å:10000Å〜6000Å:10000Åであることが好ましい。
第1保護膜と第2保護膜との応力比は、積層構造において、最大のそり低減効果を得る観点から、絶対値で−50MPa:400MPa〜0MPa:450MPaが好ましく、0MPa:450MPa〜50MPa:500MPaであることが特に好ましい。
第1保護膜と第2保護膜とを積層した最終保護膜中の引張応力は、半導体基板の熱膨張率のそり変化量を抑える観点から、200MPa〜400MPaであり、250MPa〜350MPaであることが特に好ましい。この範囲であると、ネガティブ方向のそりを十分に緩和することができる。
また、前記第1保護膜、及び前記第2保護膜は、前記第1保護膜形成後、半導体素子をプラズマCDV装置のチャンバーに入れたまま、連続的に前記第2保護膜を形成することができるので、従来の工程プロセスと同様に最終保護膜を形成することができる。
[半導体基板]
本発明で用いる半導体基板としては、たとえばシリコン基板、SOI基板等が挙げられ、また、配線の材質は、Cu、Al等が挙げられる。
本発明の半導体素子の製造方法は、CMOS素子に適用できるばかりではなく、MEMS、高耐圧製品等の特殊加工製品にも好適に用いることができる。
なお、本実施形態は、限定的に解釈されるものではなく、本発明の要件を満足する範囲内で実現可能であることは、言うまでもない。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに制限されるものではない。
本発明の実施例として、標準的な窒化シリコン膜(下層:第1保護膜・・・P−SiN)を形成した後、高引張応力を有する窒化シリコン膜(上層:第2保護膜・・・HS−SiN)を形成した実施例1、内部応力をほぼ0にした窒化シリコン膜(下層:第1保護膜・・・LS−SiN)を形成した後、高引張応力を有する窒化シリコン膜(上層:第2保護膜・・・HS−SiN)を形成した実施例2を実施した。
比較例としては、標準的な窒化シリコン膜(第1保護膜・・・P−SiN)単層を形成した比較例1、及び内部応力をほぼ0MPaにした窒化シリコン膜(第1保護膜・・・LS−SiN)単層を形成した比較例2、実施例1において上層と下層とを逆にして形成した比較例3を実施した。以下に詳細を記載する。
(実施例1)
〔実施例1の製造方法〕
まず、Al配線が形成されたシリコン半導体基板(直径:15cm)をプラズマCDV装置(製造元:AMAT社、型番:Precision−5000CVD)に装着し、ガス流量、生成圧力、高周波電力、電極温度、及び電極距離を表1に示す条件で、下層(第1保護膜)として標準的な窒化シリコン膜(P−SiN膜)を膜厚が0.6μmとなるように形成し、続けて、上層(第2保護膜)として高引張応力を有する窒化シリコン膜(HS−SiN膜)を膜厚が1.0μmとなるように形成した。
Figure 2008300678
〔評価〕
上記のようにして形成した膜の膜厚、内部応力、加工性、耐湿性、及びそり変化量を評価した。加工性の評価においては、ドライエッチレートを評価することにより加工性の評価を行った。耐湿性の評価においては、ウエットエッチレートを評価することにより耐湿性の判断指標とした評価方法を記載する。
−生成膜厚−
光学式膜厚測定機(KLA−Tencor社製、UV−1250)を用い、可視光によりシリコン基板上に堆積した膜厚を測定した。
−内部応力−
レーザ反射式のそり測定機(KLA−Tencor社製、FLX−5200h)を用い、成膜前後でのそり変化量を計測し、内部応力を算出した。なお、数値の符合でプラスが引張応力を表し、マイナスが圧縮応力を表す。
−そり変化量−
レーザ反射式のそり測定機(KLA−Tencor社製、FLX−5200h)を用い、成膜前後でのそり変化量を計測した。
−加工性(ドライエッチレート)−
(CF/O/CHF/Arガス系のドライエッチング装置(東京エレクトロン社製、UNITY−65DP)により、処理前後における膜減り量から単位時間当たりのエッチレートを算出した。
なお、積層構造の場合、上層膜(HS−SiN)のみを処理し、その結果を算出した。
−耐湿性(ウエットエッチレート)−
上記のようにして製造された半導体基板を、純水により5%に希釈されたフッ酸(以下、適宜、「BHF」と称する)に1分浸漬させ、処理前後における膜減り量から単位時間当たりのエッチレートを算出した。ウエットエッチレートが大きいほど、耐湿性に劣ることになる。
なお、積層構造の場合、上層膜(HS−SiN)のみを処理し、その結果を算出した。
このようにして評価した結果を、表3に示す。
(実施例2)
〔実施例2の製造方法〕
実施例1において、下層、及び上層を下記表2に設定した以外、実施例1と同様にして半導体素子を製造し、評価を行った。結果を表3に示す。
Figure 2008300678
(比較例1〜比較例3)
〔比較例1〜比較例3の製造方法〕
比較例1は、実施例1において、HS−SiN膜を形成せず、P−SiN膜のみを形成した以外は実施例1と同様に半導体素子を製造し、実施例1と同様の評価を行った。
比較例2は、実施例2において、HS−SiN膜を形成せず、LS−SiN膜のみを形成した以外は実施例1と同様に半導体素子を製造し、実施例1と同様の評価を行った。
比較例3は、実施例1において、下層としてHS−SiN膜を形成した後に上層としてP−SiN膜を形成した以外は実施例1と同様に半導体素子を製造し、実施例1と同様の評価を行った。
なお、ドライエッチレート、及びウエットエッチレートの評価については、比較例3が積層構造であるため、上層膜(P−SiN)のみを処理し、その結果を算出した。
これらの評価結果を表3に示す。
Figure 2008300678
このように、本発明の半導体素子の製造方法で製造した半導体素子は、加工性、耐湿性が従来の最終保護膜と同等であり、且つ、半導体基板のそり変化量を抑えることができることが明らかになった。
本発明の半導体素子の製造方法による、半導体基板のそり緩和工程を示す図である。 本発明の半導体素子の製造方法で製造した、標準的な窒化シリコン膜と、内部応力をほぼ0MPaに調整した窒化シリコン膜のFT−IR吸収スペクトルを示す図である。 本発明の半導体素子の製造方法で製造した、標準的な窒化シリコン膜と、内部応力をほぼ0MPaに調整した窒化シリコン膜の昇温脱離ガス分析によるHの脱離量を表す図である。 本発明の半導体素子の製造方法で製造した、標準的な窒化シリコン膜と、高引張応力を有する窒化シリコン膜のFT−IR吸収スペクトルを示す図である。 本発明の半導体素子の製造方法で製造した、標準的な窒化シリコン膜と、高引張応力を有する窒化シリコン膜の昇温脱離ガス分析によるHの脱離量を表す図である。 従来の半導体素子の製造方法による、半導体基板のそり緩和工程を示す図である。
符号の説明
10 半導体基板
12 第1保護膜
14 第2保護膜
16 最終保護膜

Claims (6)

  1. 半導体基板上に配線を設け、該配線上に、第1保護膜と第2保護膜とを順次積層した最終保護膜を形成する半導体素子の製造方法において、
    前記配線上に第1保護膜を形成する工程と、
    前記第1保護膜上に、引張応力を有する第2保護膜を形成する工程と、
    前記配線のコンタクト領域の前記第1保護膜、及び前記第2保護膜を除去する工程と、
    を有することを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. 前記第2保護膜の内部応力が前記第1保護膜の内部応力より大きいことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  3. 前記第2保護膜の引張応力が、400MPa〜500MPaであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体素子の製造方法。
  4. 前記第1保護膜の内部応力が−300MPa〜50MPaであることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の半導体素子の製造方法。
  5. 前記第1保護膜、及び前記第2保護膜を並行平板型プラズマCVDで形成することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の半導体素子の製造方法。
  6. 半導体基板上に配線を設け、該配線上に最終保護膜が形成された半導体素子において、
    前記最終保護膜が2層構造であり、最終保護膜の引張応力が200MPa〜400MPaであることを特徴とする半導体素子。
JP2007145825A 2007-05-31 2007-05-31 半導体素子の製造方法、及び半導体素子 Withdrawn JP2008300678A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007145825A JP2008300678A (ja) 2007-05-31 2007-05-31 半導体素子の製造方法、及び半導体素子
US12/153,399 US7928016B2 (en) 2007-05-31 2008-05-19 Method of manufacturing semiconductor device, and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007145825A JP2008300678A (ja) 2007-05-31 2007-05-31 半導体素子の製造方法、及び半導体素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008300678A true JP2008300678A (ja) 2008-12-11

Family

ID=40087196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007145825A Withdrawn JP2008300678A (ja) 2007-05-31 2007-05-31 半導体素子の製造方法、及び半導体素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7928016B2 (ja)
JP (1) JP2008300678A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012169545A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Fujitsu Ltd 半導体装置、電源装置、増幅器及び半導体装置の製造方法
JP2018067633A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 株式会社村田製作所 半導体装置およびその製造方法
JP2020065080A (ja) * 2012-06-29 2020-04-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101611490B (zh) * 2007-02-16 2011-07-27 住友电木株式会社 电路板的制造方法、半导体制造装置、电路板和半导体器件
KR102395997B1 (ko) 2015-09-30 2022-05-10 삼성전자주식회사 자기 저항 메모리 소자 및 그 제조 방법
US11447869B2 (en) * 2015-10-20 2022-09-20 Mitsubishi Electric Corporation Manufacturing method for solar cell, solar cell, and solar cell manufacturing apparatus
KR20200093737A (ko) * 2019-01-28 2020-08-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP7315520B2 (ja) * 2020-10-05 2023-07-26 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 正極活物質粉体、正極、リチウムイオン電池および正極の製造方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5745931A (en) * 1980-09-04 1982-03-16 Fujitsu Ltd Semiconductor device with multilayer passivation film and manufacture thereof
JPS62181436A (ja) * 1986-02-05 1987-08-08 Matsushita Electronics Corp 半導体装置
JPS63248136A (ja) * 1987-04-02 1988-10-14 Nec Corp 半導体装置
JPH02187030A (ja) * 1989-01-13 1990-07-23 Kawasaki Steel Corp 半導体装置への保護膜の形成方法
JPH02292826A (ja) * 1989-05-06 1990-12-04 Sony Corp 半導体装置
JPH0444141U (ja) * 1990-08-15 1992-04-15
JPH056890A (ja) * 1990-10-15 1993-01-14 Seiko Epson Corp パツシベーシヨン多層膜を備えた半導体装置及びその製造方法
JPH0529312A (ja) * 1991-07-24 1993-02-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH0547744A (ja) * 1991-08-19 1993-02-26 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05166802A (ja) * 1991-12-13 1993-07-02 Ricoh Co Ltd 半導体装置
JPH06291114A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Ricoh Co Ltd 半導体装置
JPH06333922A (ja) * 1993-05-19 1994-12-02 Nippondenso Co Ltd 装置保護膜および装置保護膜の製造方法
JPH0745610A (ja) * 1993-07-28 1995-02-14 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001338976A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US7161730B2 (en) * 2004-09-27 2007-01-09 Idc, Llc System and method for providing thermal compensation for an interferometric modulator display
JP2007103769A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Toshiba Corp 半導体装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5745931A (en) * 1980-09-04 1982-03-16 Fujitsu Ltd Semiconductor device with multilayer passivation film and manufacture thereof
JPS62181436A (ja) * 1986-02-05 1987-08-08 Matsushita Electronics Corp 半導体装置
JPS63248136A (ja) * 1987-04-02 1988-10-14 Nec Corp 半導体装置
JPH02187030A (ja) * 1989-01-13 1990-07-23 Kawasaki Steel Corp 半導体装置への保護膜の形成方法
JPH02292826A (ja) * 1989-05-06 1990-12-04 Sony Corp 半導体装置
JPH0444141U (ja) * 1990-08-15 1992-04-15
JPH056890A (ja) * 1990-10-15 1993-01-14 Seiko Epson Corp パツシベーシヨン多層膜を備えた半導体装置及びその製造方法
JPH0529312A (ja) * 1991-07-24 1993-02-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH0547744A (ja) * 1991-08-19 1993-02-26 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05166802A (ja) * 1991-12-13 1993-07-02 Ricoh Co Ltd 半導体装置
JPH06291114A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Ricoh Co Ltd 半導体装置
JPH06333922A (ja) * 1993-05-19 1994-12-02 Nippondenso Co Ltd 装置保護膜および装置保護膜の製造方法
JPH0745610A (ja) * 1993-07-28 1995-02-14 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012169545A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Fujitsu Ltd 半導体装置、電源装置、増幅器及び半導体装置の製造方法
JP2020065080A (ja) * 2012-06-29 2020-04-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US11393918B2 (en) 2012-06-29 2022-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2018067633A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 株式会社村田製作所 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7928016B2 (en) 2011-04-19
US20080296740A1 (en) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008300678A (ja) 半導体素子の製造方法、及び半導体素子
JP6056136B2 (ja) ドライエッチング方法
JP5730393B2 (ja) 複合基板およびその製造方法
JP4535046B2 (ja) 静電容量センサ及びその製造方法
US20060199012A1 (en) Manufacture of porous diamond films
JP2017147438A (ja) 接着向上法
JP2007222990A (ja) 梁部を備えた構造体の製造方法およびmemsデバイス
KR20060080555A (ko) 실리콘-게르마늄층을 가진 반도체 웨이퍼 및 그 제조 방법
US8057882B2 (en) Membrane structure element and method for manufacturing same
TWI574911B (zh) Mems裝置製造方法及該方法所形成的裝置
JP5484578B2 (ja) 複合基板および製造方法
Su et al. Properties and electric characterizations of tetraethyl orthosilicate-based plasma enhanced chemical vapor deposition oxide film deposited at 400° C for through silicon via application
JP2009117821A5 (ja)
US7342315B2 (en) Method to increase mechanical fracture robustness of porous low k dielectric materials
WO2023070624A1 (en) Methods and structures for changing wafer bow
CN109690738B (zh) 外延硅晶片的制造方法及半导体器件的制造方法
CN102263021B (zh) 一种低电压栅氧化层制备方法
CN110896050A (zh) 介电薄膜的形成方法
US8748260B2 (en) Method for manufacturing nano-crystalline silicon material for semiconductor integrated circuits
TWI734318B (zh) 絕緣層上覆矽的製造方法
US20090166874A1 (en) Semiconductor Device and Method of Fabricating the Same
JP4986661B2 (ja) 絶縁膜の形成方法およびこれを用いた半導体装置
JP7220572B2 (ja) Dlts測定用電極の作製方法
CN101740472A (zh) 具有铜布线的半导体器件的制造方法及半导体器件
TWI290347B (en) Method used to form a silicon nitride protective layer

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081224

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130702

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130709

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130927

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20140425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140605