JPH06333922A - 装置保護膜および装置保護膜の製造方法 - Google Patents

装置保護膜および装置保護膜の製造方法

Info

Publication number
JPH06333922A
JPH06333922A JP14158893A JP14158893A JPH06333922A JP H06333922 A JPH06333922 A JP H06333922A JP 14158893 A JP14158893 A JP 14158893A JP 14158893 A JP14158893 A JP 14158893A JP H06333922 A JPH06333922 A JP H06333922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
stress
sin
protective film
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14158893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2778414B2 (ja
Inventor
Fumio Obara
文雄 小原
Hiroshi Otsuki
浩 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP5141588A priority Critical patent/JP2778414B2/ja
Publication of JPH06333922A publication Critical patent/JPH06333922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2778414B2 publication Critical patent/JP2778414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ストレスマイグレーションを抑えた装置保護膜
とその製法の提供。 【構成】図2に示す半導体基板1上の絶縁膜2上に形成
された配線3の保護膜4としての、プラズマCVD法に
よる p-SiNx:H膜において、配線3にはストレスマイグ
レーションが生じる可能性が残っているため、成膜後の
熱処理によって生じる応力変動量を望ましい応力変動量
の範囲として数10〜300MPa、また保護膜4内のSi-N結合
の量が1.68×106 〜2.05×106(cm-2) であれば良いこと
が判明した。Si-N結合量は赤外線吸収分光分析(FT-IR)
で求めている。熱処理による引っ張り応力成分の増大を
Si-N結合量と対応づけることで制御でき、形成した p-S
iNx:H膜の応力を引っ張り側へ最適に変化させること
は、従来の熱処理工程を利用して形成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は装置保護膜の製造方法に
関し、特に半導体の分野で超高密度大規模集積回路(V
LSI)などの最終保護膜の形成に関する。
【0002】
【従来の技術】LSI等の集積回路では、ストレスマイ
グレーションと呼ばれる配線寿命劣化現象(ボイド等の
発生)があり、これを抑制するために様々な提案がなさ
れている。従来では、保護膜の内部応力を低く抑えるた
めに低い圧縮性が実現できるプラズマCVD法により形
成することが行われているが、これでもストレスマイグ
レーションを完全に抑制することはできていなかった。
また、特開平2-84729 号公報や特開平3-195023号公報で
は、圧縮応力を有する SiN膜(窒化珪素膜)による保護
膜との間に、引っ張り応力を持つ SiN膜を介在させて、
配線のボイド等をなくすことが行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記提
案では工程管理等の製造工程上の要因が複雑となる上、
直接的な原因が未だに明らかになっていないため本質
的、根本的な対策が施されていないなどの問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め第一発明の構成は、プラズマCVD法による最終保護
膜として p-SiNx:H膜を有する装置保護膜において、前
記 p-SiNx:H膜の、プラズマCVD法による成膜後のSi-
N結合量が、赤外線吸収分光法(FT−IR法)による
定量値で1.68×106 〜2.05×106(cm-2)の範囲内にあ
り、前記成膜後に熱処理が施されて前記 p-SiNx:H膜の
圧縮応力が緩和されていることを特徴とする。また第二
発明の構成は、プラズマCVD法による最終保護膜を有
する装置保護膜の製造方法において、 p-SiNx:H膜を前
記最終保護膜として、装置表面上にある微細金属配線上
に約200MPa以下の低圧縮応力に形成する成膜工程と、前
記 p-SiNx:H膜を形成した後に熱処理して、該 p-SiNx:H
膜の膜応力を引っ張り応力側へ変動させ、前記微細金属
配線内部に生じる引っ張り応力を緩和させる熱処理工程
とを含み、前記熱処理工程は、成膜した前記 p-SiNx:H
膜の応力変動量を引っ張り応力側へ数10MPa〜300MPaの
範囲内変動させる熱処理であることを特徴とする。
【0005】
【作用】保護膜としてのプラズマCVD法による多結晶
SiN膜(p-SiNx:H膜) のSi-N結合量を成膜時に特定する
ことにより、成膜後の膜内部応力を限定する。また p-S
iNx:H膜は熱処理によって内部応力の変化をうけること
が知られているが、成膜後に発生する圧縮応力を熱処理
で引っ張り側に所定量シフトすることによって、保護す
べき配線への応力を緩和させる。
【0006】
【発明の効果】p-SiNx:H膜の結合成分であるSi-N結合の
量によって、圧縮応力の変動量を決めることが発明者ら
の実験で特定できたので、最終保護膜としてのプラズマ
CVD法による p-SiNx:H膜を適切な内部応力に設定す
ることが実現でき、また従来の製造工程を変えることな
く実現できる。
【0007】
【実施例】以下、本発明を具体的な実施例に基づいて説
明する。図1は、模式的構造断面図LSI等のような、
図2に示す半導体基板1上の絶縁膜2上に形成された配
線3の保護膜4としての、プラズマCVD法による p-S
iNx:H膜において、成膜後の熱処理によって生じる応力
変動量の、膜内Si-N結合量依存性を示している。プラズ
マCVD法による p-SiNx:H膜の形成は、膜応力を制御
するのに適した製法で、従来からよく用いられ、非晶質
の窒化珪素が形成され、水素原子を含有している。この
図1に示すように、後述する望ましい応力変動量の範囲
である数10〜300MPaにあたるSi-N結合の量は1.68×106
〜2.05×106(cm-2) となっている。このSi-N結合の量の
測定は、図3に示す p-SiNx:H膜に対する赤外線吸収分
光分析(FT-IR)による方法で求められ、図4に示す方法
で、各元素の結合に対応するピークの変動量から求めて
いる。なお、この定量化はW.A.Lanford 等(J.Appl.Phy
s. Vol.49,No.4,P2473,April(1978))による方法を基に
簡略化した方法で行った。以下、この範囲決定について
説明する。
【0008】プラズマCVD法により形成された p-SiN
x:H膜は非晶質構造であり、水素原子を膜中に含むが、
膜特性は成膜条件により大きく変化し、また成膜後の熱
処理により膜内応力も変化する場合のあることが知られ
ている。この応力変動の原因は、膜中の水素原子が抜け
るためと一般的に言われているが定説はなく、明確には
なっていない。しかし本発明者らの実験により、図3に
示すように p-SiNx:H膜内のSi-N結合の量が熱処理によ
って増加することが原因であることが関係づけられてい
る。これは、未結合状態にあったSi原子と N原子とが結
合し、最初の状態よりも引っ張り応力が内部に発生する
ためと考えられる。いずれにせよ、熱処理による引っ張
り応力成分を増大させることを、このSi-N結合量を対応
づけることで制御しつつ実施できることから、形成した
p-SiNx:H膜の応力を引っ張り側へ最適に変化させるこ
とができる。
【0009】保護膜4の形成は、従来より保護膜自身に
クラック等が発生するのを防ぐために膜応力が圧縮応力
を持つようにプラズマCVD法により形成されるが、発
明者らの実験により、配線幅が特に2μm以下の場合に
成膜の条件として200MPa以下の内部応力で形成すること
が望ましいことがわかっている。しかしそれでも、配線
3にはストレスマイグレーションが生じる可能性が残っ
ているため、その状態から配線3に対してストレスマイ
グレーションを生じないために、保護膜4の応力を低減
させることが望まれる。前述のように内部応力を引っ張
り側にシフトさせる現象は、熱処理によって生じること
が知られている(例えば1991年春応用物理学会講演会予
稿集29a-V-10)。しかし従来、定量的な関係は明らかに
なっておらず、適切な応力の低減を実施する手段が求め
られていた。
【0010】この応力緩和の手段として保護膜4の内部
応力を引っ張り側へシフト(変動)させることが有効で
あるが、保護膜4自身のクラック防止のため、膜内の引
っ張り応力が強くならないように変動量の上限を設ける
ことが必要であり、そのためには引っ張り100MPa以下と
するのが望ましいことが発明者らの実験から明らかにな
った。従ってこの観点から、応力変動は最大300MPa以下
であることが求められる。即ち、成膜時の応力が200MPa
以下の圧縮応力であったので、引っ張り100MPa以下に抑
えるためには最大でも300MPaとなる。但し重要な点は絶
対値ではなく、膜内の圧縮応力を引っ張り応力側へシフ
トさせることであり、従って応力変動としては最大でも
300MPaという制限を必要とする、という意味である。図
1の関係は、発明者等の実験により明らかにされたもの
で、これにより適切な内部応力をもつ保護膜を形成する
ことが可能になった。
【0011】以下、形成方法について、半導体装置の形
成が終了し、最終保護膜4を半導体装置上に形成する工
程から説明する。
【0012】プラズマCVD法に用いる装置は通常のC
VD装置でよく、平行平板電極を持つ真空容器で、最終
保護膜4を形成するために半導体基板を容器内に設置す
る。この平行平板電極に高周波電力(RF電力)を印加
し、かつ基板を温めてSiH4,NH3およびN2の反応ガスを流
して基板の配線上に保護膜4である p-SiNx:H膜を形成
する。形成条件は高周波電力やガス流量比、温度、圧力
等で決まり、主にSiH4,NH3の流量比等で膜応力を200MPa
以下にできることがわかっている。
【0013】膜応力の変動量は成膜条件で決まり、図5
に示すように、基板の温度と電極に印加するRF電力に
よって制御できる。図示していないが、変動量が望む数
10〜300MPaとなる制御の組合せは多数あるため、温度範
囲やRF電力範囲を特定することはできず、図5のよう
なデータによって、望む数10〜300MPaで示される範囲に
なる温度、電力設定で成膜する。
【0014】図5は成膜後の熱処理による応力変動量と
成膜条件の一例を示した図で、図5(a) はRF電力をパ
ラメータにして基板加熱温度に対する応力変化量をあら
わし、図5(b) は基板加熱温度をパラメータにRF電力
に対する応力変化量をあらわしている。その他にも、望
ましい数10〜300MPaで示される範囲になる場合が各パラ
メータ条件により存在するので、全ての条件を示すこと
はできない。(成膜工程)
【0015】通常、保護膜4の成膜後に、プラズマによ
る絶縁膜損傷を回復するための熱処理が続けて施される
が、本発明では、この熱処理の条件として、400 〜500
℃×30分程度の熱処理を施す。(熱処理工程)
【0016】以上のように、成膜時に生じた膜内圧縮応
力を引っ張り応力側にシフトすることにより、内部応力
が緩和され、配線に加わる応力を少なくでき、配線のス
トレスマイグレーションを極めて起こしにくくできる。
また、従来の製造工程と同様なのでほとんどコストに影
響しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】成膜時のSi-N結合の量が熱処理の前後での応力
変化を示す関係図。
【図2】本発明の保護膜の模式的構成断面図。
【図3】FT-IR 分析の結果図。
【図4】FT-IR 分析に用いた定量化法を示す説明図。
【図5】成膜条件に対する熱処理による応力変動量を示
す説明図。
【符号の説明】
1 Si基板 2 絶縁膜 3 配線 4 最終保護膜 5 保護膜の圧縮応力を示す矢印

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プラズマCVD法による最終保護膜として
    p-SiNx:H膜を有する装置保護膜において、 前記 p-SiNx:H膜の、プラズマCVD法による成膜後のS
    i-N結合量が、赤外線吸収分光法(FT−IR法)によ
    る定量値で1.68×106 〜2.05×106(cm-2)の範囲内にあ
    り、 前記成膜後に熱処理が施されて前記 p-SiNx:H膜の圧縮
    応力が緩和されていることを特徴とする装置保護膜。
  2. 【請求項2】プラズマCVD法による最終保護膜を有す
    る装置保護膜の製造方法において、 p-SiNx:H膜を前記最終保護膜として、装置表面上にある
    微細金属配線上に約200MPa以下の低圧縮応力に形成する
    成膜工程と、 前記 p-SiNx:H膜を形成した後に熱処理して、該 p-Si
    Nx:H膜の膜応力を引っ張り応力側へ変動させ、前記微細
    金属配線内部に生じる引っ張り応力を緩和させる熱処理
    工程とを含み、 前記熱処理工程は、成膜した前記 p-SiNx:H膜の応力変
    動量を引っ張り応力側へ数10MPa〜300MPaの範囲内変動
    させる熱処理であることを特徴とする装置保護膜の製造
    方法。
JP5141588A 1993-05-19 1993-05-19 装置保護膜の製造方法 Expired - Fee Related JP2778414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5141588A JP2778414B2 (ja) 1993-05-19 1993-05-19 装置保護膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5141588A JP2778414B2 (ja) 1993-05-19 1993-05-19 装置保護膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06333922A true JPH06333922A (ja) 1994-12-02
JP2778414B2 JP2778414B2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=15295506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5141588A Expired - Fee Related JP2778414B2 (ja) 1993-05-19 1993-05-19 装置保護膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2778414B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5592004A (en) * 1994-09-30 1997-01-07 Nippondenso Co., Ltd. Silicon nitride film having a short absorption wavelength and surrounding crystal-like grain boundaries
WO2007030258A2 (en) * 2005-09-07 2007-03-15 Applied Materials, Inc. Post deposition plasma treatment to increase tensile stress of a hdp-cvd si 02 layer
JP2008300678A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法、及び半導体素子

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6012737A (ja) * 1983-07-01 1985-01-23 Agency Of Ind Science & Technol 窒化シリコン膜の製造方法
JPS62154646A (ja) * 1985-12-26 1987-07-09 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JPS6350027A (ja) * 1986-08-20 1988-03-02 Sanyo Electric Co Ltd 窒化シリコン膜形成方法
JPS63132433A (ja) * 1986-11-21 1988-06-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0492425A (ja) * 1990-08-07 1992-03-25 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6012737A (ja) * 1983-07-01 1985-01-23 Agency Of Ind Science & Technol 窒化シリコン膜の製造方法
JPS62154646A (ja) * 1985-12-26 1987-07-09 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JPS6350027A (ja) * 1986-08-20 1988-03-02 Sanyo Electric Co Ltd 窒化シリコン膜形成方法
JPS63132433A (ja) * 1986-11-21 1988-06-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0492425A (ja) * 1990-08-07 1992-03-25 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5592004A (en) * 1994-09-30 1997-01-07 Nippondenso Co., Ltd. Silicon nitride film having a short absorption wavelength and surrounding crystal-like grain boundaries
US5877095A (en) * 1994-09-30 1999-03-02 Nippondenso Co., Ltd. Method of fabricating a semiconductor device having a silicon nitride film made of silane, ammonia and nitrogen
WO2007030258A2 (en) * 2005-09-07 2007-03-15 Applied Materials, Inc. Post deposition plasma treatment to increase tensile stress of a hdp-cvd si 02 layer
WO2007030258A3 (en) * 2005-09-07 2007-05-10 Applied Materials Inc Post deposition plasma treatment to increase tensile stress of a hdp-cvd si 02 layer
US7465680B2 (en) 2005-09-07 2008-12-16 Applied Materials, Inc. Post deposition plasma treatment to increase tensile stress of HDP-CVD SIO2
US7745351B2 (en) 2005-09-07 2010-06-29 Applied Materials, Inc. Post deposition plasma treatment to increase tensile stress of HDP-CVD SIO2
JP2008300678A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法、及び半導体素子
US7928016B2 (en) 2007-05-31 2011-04-19 Oki Semiconductor Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device, and semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2778414B2 (ja) 1998-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4737474A (en) Silicide to silicon bonding process
JPH07335559A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4473378B2 (ja) 高誘電体膜形成方法
WO2005006362A2 (en) Methods for the control of flatness and electron mobility of diamond coated silicon and structures formed thereby
JPH06333922A (ja) 装置保護膜および装置保護膜の製造方法
JP3612144B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100269021B1 (ko) 절연 게이트형 전계효과 반도체 장치 및 그 제조방법
JP3245779B2 (ja) 窒化シリコン膜の成膜方法
JP2006148046A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0555470A (ja) 集積回路の製造方法
JP2794708B2 (ja) 半導体装置の蓄積電荷低減方法
JP3211301B2 (ja) 窒化シリコン膜
JP3211302B2 (ja) 窒化シリコン膜
JPH04184932A (ja) パッシベーション膜の形成方法
JP2728880B2 (ja) 薄膜半導体装置およびその製造方法
JP2978680B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60244057A (ja) 半導体装置
JPS5933256B2 (ja) 半導体装置の製造方法
Iwashiro et al. Theoretical study of stress impact on formation enthalpy and thermal equilibrium concentration of impurities and dopants in Si single crystal
JPH06224312A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0215630A (ja) 半導体装置の保護膜形成方法
JP3444815B2 (ja) 高耐圧半導体装置およびその製造方法
JP3493289B2 (ja) 誘電体分離基板の製造方法
JPS5911631A (ja) 半導体装置の製造方法
CN116825717A (zh) 一种氮化硅薄膜的形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110508

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120508

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120508

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130508

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees