JPH06224312A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06224312A
JPH06224312A JP919493A JP919493A JPH06224312A JP H06224312 A JPH06224312 A JP H06224312A JP 919493 A JP919493 A JP 919493A JP 919493 A JP919493 A JP 919493A JP H06224312 A JPH06224312 A JP H06224312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
psg
aluminum
annealing
room temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP919493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3033376B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Isobe
良彦 磯部
Makio Iida
眞喜男 飯田
Osamu Ishihara
治 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP5009194A priority Critical patent/JP3033376B2/ja
Publication of JPH06224312A publication Critical patent/JPH06224312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3033376B2 publication Critical patent/JP3033376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高温アニールに対してボイド発生を抑止可能な
P−SiN膜/PSG膜膜でアルミニウム膜をパッシベ
ーションした半導体装置及びその製造方法を提供する。 【構成】単結晶シリコン基板1上に下地シリコン酸化膜
3を介してアルミニウム膜4、PSG膜6、P−SiN
膜7を重ねる場合、PSG膜6と窒化シリコン膜7とか
らなる二層パッシベーション膜に−1(圧縮)〜+2
(引っ張り)×100メガパスカルの室温残留応力を与
えることにより、アニールなどの高温処理を行ってもア
ルミニウム膜4にボイドが発生しないか、又はその発生
を大幅に低減できることを発見した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルミニウム膜をPS
G膜及び窒化シリコン膜からなる2層膜でパッシベーシ
ョンする構造を有する半導体装置及びその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、大きな熱膨張係数をもつアルミニ
ウム電極とその上の硬質のプラズマ窒化シリコン膜(P
−SiN膜)との間に、保護用下側絶縁膜を介設するこ
とが行われている。この保護用下側絶縁膜としては、ス
トレス緩和に有益な軟質のPSG膜が多用されている。
【0003】一方、上記したプラズマ窒化シリコン膜を
RFプラズマCVD法により形成する場合、シリコン基
板表面部のダメージ回復のために後で熱アニールするこ
とが必要となるので、従来ではフィールド酸化膜上にア
ルミ配線を形成し、その上にP−SiN膜/PSG膜か
らなる二層パッシベーション膜を形成する場合、この二
層パッシベーション膜形成後、通常400〜450℃程
度のアニール温度でアニールを行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、パッシ
ベーション膜として、P−SiN膜/PSG膜からなる
二層パッシベーション膜を用い、アルミニウム膜とその
下のシリコン基板とを両電極とし、その間にシリコン酸
化膜を挟んでMOSコンデンサを作成する場合、容量増
大又は面積縮小のためにシリコン酸化膜を耐圧許容範囲
で薄くすることが行われる。
【0005】しかし、このようにアルミニウム膜直下の
シリコン酸化膜(以下、下地シリコン酸化膜という)を
薄くすると、アルミニウム膜にボイドが急増することが
わかった(図4参照)。このボイドの発生原因として
は、水分の存在下においてPSGのリンがリン酸を生成
し、これがアルミニウム膜を腐食するのではないかと思
われる。また、MOSコンデンサの誘電体用のシリコン
酸化膜上のアルミニウム膜においてボイドが増加する原
因については不明であるが、本発明者らは、フィールド
酸化膜のような厚い酸化膜上のアルミニウム膜は、P−
SiN膜/PSG膜から受けるストレスをアルミニウム
膜の直下のシリコン酸化膜(ここでは厚いフィールド酸
化膜)により緩和されており、そのためにアルミニウム
膜直下のシリコン酸化膜が薄くなると、この緩和効果が
減少するためではないかと想像している。
【0006】このようなボイドの発生を回避するには、
アニールを低温(400〜420℃)で行えばよいこと
が知られている。しかしながらこのような低温アニール
では、プラズマCVDによるシリコン基板のダメージ回
復が充分でなく、実施が困難である。一方、上記したよ
うにアニールを更に高温(たとえば440〜480℃)
で行えばプラズマCVDによるシリコン基板のダメージ
を一層良好に回復できる。しかし、フィールド酸化膜の
ような厚い下地シリコン酸化膜上にアルミ配線を形成
し、その上にP−SiN膜/PSG膜を設けた場合で
も、450度を超えるような温度でアニールを行うと、
急激にボイドが増加するので、その実現は困難であっ
た。
【0007】本発明は上記問題点に鑑みなされたもので
あり、その第一の目的は、アルミニウム膜のボイド発生
率が小さいP−SiN膜/PSG膜パッシベーション構
造の半導体装置及びその製造方法を提供することにあ
る。本発明の第二の目的は、アルミニウム膜のボイド発
生を抑止しつつプラズマ窒化シリコン膜形成後の高温ア
ニールが可能な半導体装置及びその製造方法を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
単結晶シリコン基板上に下地シリコン酸化膜を介して形
成されたアルミニウム膜と、前記アルミニウム膜上に形
成されたPSG膜と、前記PSG膜上に形成されたプラ
ズマ窒化シリコン膜とを備える半導体装置において、前
記PSG膜と前記窒化シリコン膜とからなる2層パッシ
ベーション膜は、−1〜+2×100メガパスカルの室
温残留応力を有することを特徴としている。
【0009】本発明の半導体装置の製造方法は、単結晶
シリコン基板上に下地シリコン酸化膜を介してアルミニ
ウム膜を形成するアルミニウム膜形成工程と、前記アル
ミニウム膜上にPSG膜を形成するPSG膜形成工程
と、前記PSG膜上にプラズマCVD法により窒化シリ
コン膜を形成する窒化シリコン膜形成工程と、440〜
480℃の範囲で5〜60分、アニールして前記プラズ
マCVDによる特性劣化を回復するアニール工程とを備
え、前記PSG膜と前記窒化シリコン膜とからなる二層
パッシベーション膜の前記アニール前の室温残留応力を
−1(圧縮)〜+2(引っ張り)×100メガパスカル
とすることを特徴としている。
【0010】下地シリコン酸化膜としては、熱酸化法に
よるシリコン酸化膜が好適であるが、CVDシリコン酸
化膜やBPSG膜でもよい。下地シリコン酸化膜の厚さ
は0.02〜2μm、好ましくは0.2〜1.25μm
が好適である。膜厚が薄くなるとボイド発生が増大する
傾向が強くなり、逆に膜厚が厚くなると使用及び製造に
適切でなくなるので、上記範囲内とするのが好適であ
る。
【0011】アルミニウム膜としては純アルミニウムの
他、Al−Si(Si含有率10wt%以下)合金やA
l−Si−Cu合金(Si含有率10wt%以下、Cu
含有率10wt%以下)を採用することができる。アル
ミニウム膜の厚さは0.3〜5μmが好適である。アル
ミニウム膜の厚さは、必要電流密度などの要求により決
定される。アルミニウム膜の中心位置から最も近接する
辺縁までの距離は1000μm以下とされることが好ま
しい。上記距離が増大するとボイドが増加する傾向が強
くなるので、上記距離以下とすることが好ましい。
【0012】PSG膜中のP(リン)の混合比率は0.
5〜8wt%、PSG膜の厚さは0.1〜1μmが好適
である。P濃度が上記範囲を下回ると不純物のゲッタリ
ング効果の低下という問題を生じ、上回るとAl腐食と
いう問題を生じる。PSG膜の厚さが上記範囲を下回る
とレーザトリム不良という問題を生じ、上回るとプラズ
マ窒化シリコン膜のステップカバー悪化という問題を生
じる。
【0013】プラズマ窒化シリコン膜(P−SiN膜)
の厚さは0.3〜2μmが好適である。P−SiN膜の
厚さが上記範囲を下回ると耐汚染ブロック性不良という
問題を生じ、上回ると圧縮応力の増加によるボイド発生
という問題を生じる。これら二層パッシベーション膜の
形成時における基板温度は、350〜500℃、好まし
くは400〜450℃とされる。基板温度が上記範囲を
下回るとパッシベーション膜の膜質悪化によるAlボイ
ド発生という問題を生じ、上回るとAl膜質変化という
問題を生じる。
【0014】PSG膜のデポジット速度は、300〜1
000オングストローム/分とされる。デポジット速度
が上記範囲を下回ると生産性低下という問題を生じ、上
回るとAlボイド発生という問題を生じる。P−SiN
膜は、従来と同様に、RFプラズマによるSiH4 とN
3 との反応プロセスが好適であるが、他のプラズマC
VD法の採用も可能である。
【0015】P−SiN膜のデポジット速度は、500
〜3000オングストローム/分とされる。デポジット
速度が上記範囲を下回ると生産性低下という問題を生
じ、上回ると耐汚染ブロック性悪化という問題を生じ
る。P−SiN膜のデポジット速度は、原料ガスの圧力
を調節することにより調整される。原料ガスの圧力は、
1.0〜4.0Torrとすることが好ましい。これら
原料ガス圧力の調節に伴って原料ガス流量やRF電力を
適宜変更できることは当然である。
【0016】PSG膜と窒化シリコン膜とからなる二層
パッシベーション膜の室温残留応力は−1(圧縮)〜+
2(引っ張り)×100メガパスカルとされる。この室
温残留応力はアニール実施後に測定可能であるがアニー
ル実施前に測定することも可能である。ただ、二層パッ
シベーション膜の室温残留応力は温度変化にたいしてヒ
ステリシスを有し、膜形成後、アニールなどの加温を行
うと、室温残留応力が+(引っ張り側)に変化する。室
温残留応力が−1(圧縮)×100メガパスカルより圧
縮側に超過するとボイドが急増し、逆に+2×100メ
ガパスカルより引っ張り側に超過するとP−SiN膜に
クラックが生じ易くなる。
【0017】アニール温度は、440〜480℃、好ま
しくは450〜470℃で行われ、アニール時間は5〜
60分、好ましくは15〜45分行われる。アニール温
度又はアニール時間が上記範囲を下回ると特性回復不良
という問題を生じ、上回るとボイド増加という問題を生
じる。
【0018】
【作用及び発明の効果】本発明者らは、単結晶シリコン
基板上に下地シリコン酸化膜を介してアルミニウム膜、
PSG膜、P−SiN膜を重ねる場合、PSG膜と窒化
シリコン膜とからなる二層パッシベーション膜に−1
(圧縮)〜+2(引っ張り)×100メガパスカルの室
温残留応力を与えることにより、アニールなどの高温処
理を行ってもアルミニウム膜にボイドが発生しないか、
又はその発生を大幅に低減できることを発見した。
【0019】この理由については不明であるが、本発明
者らは、アニール(熱処理)時のアルミニウム膜のボイ
ド生成が二層パッシベーション膜からアルミニウム膜に
加えられるストレスに強く依存しており、二層パッシベ
ーション膜の室温残留応力を従来(−1(圧縮)より高
圧縮応力範囲)より弱い圧縮応力又は引っ張り応力の範
囲とすることにより、二層パッシベーション膜からアル
ミニウム膜に加わるストレスが変化してアニール時のボ
イド発生が抑圧されるためと想像している。
【0020】実験によれば、MOSコンデンサの誘電体
膜として好適な0.2μm以上の下地シリコン酸化膜を
用いる場合、450〜470℃でアニールしてもボイド
を抑止できることがわかった。なお、実際に多用されて
いるP−SiN膜/PSG膜で被覆されたアルミニウム
膜直下に0.2μm厚の下地シリコン酸化膜を形成する
場合、この二層パッシベーション膜の室温残留応力が−
200MPaより圧縮側であると、420℃以上になる
と急激にボイドが増加する。
【0021】また、本発明者らは実験により、P−Si
N膜/PSG膜からなるパッシベーション膜の厚さや性
状にかかわらず、ボイドがあるアニール温度(クリティ
カルポイント)から急激に増加することが判明した。そ
して、下地シリコン酸化膜を厚くしていくとストレス緩
和の影響からか、ボイドが発生し始める最低アニール温
度(クリティカルポイント)が上昇することがわかっ
た。その理由については不明である。
【0022】更に上記説明したように、上記二層パッシ
ベーション膜の室温での残留圧縮応力が所定の圧縮応力
値(クリティカルポイント)を超えると急激にボイドが
増加することが判明した。そして、下地シリコン酸化膜
を厚くしていくとストレス緩和の影響からか、ボイドが
発生し始める最低圧縮応力値(クリティカルポイント)
が上昇することがわかった。
【0023】
【実施例】本発明を適用したMOSコンデンサを有する
半導体装置の断面構造を図1に示す。この装置は、P型
シリコン基板1上に形成されたフィールド酸化膜2及び
誘電体用の熱酸化シリコン酸化膜(本発明でいう下地シ
リコン酸化膜)3と、シリコン酸化膜3上に形成された
アルミニウム膜4と、フィールド酸化膜2を開口したコ
ンタクトホールを覆うコンタクト用アルミ電極5と、こ
れらアルミニウム膜4及びアルミ電極5上に形成された
PSG膜6及びP−SiN膜7とからなる。
【0024】シリコン基板1の表面部にはN- エピタキ
シャル層8が形成され、その上にN + コンデンサ電極領
域9が形成されている。以下、その製造方法の一例を説
明する。まず、P型シリコン基板1の表面に、N- エピ
タキシャル層8を形成し、その上にN+ コンデンサ電極
領域9をドープし、それらの側面をP+ 拡散層(図示せ
ず)により分離する。
【0025】次に、CVD法などで厚さ約1.2μmの
シリコン酸化膜をフィールド酸化膜2として形成し、こ
のフィールド酸化膜2の所定領域を開口した後、露出し
たN + コンデンサ電極9の表面に厚さ0.2μmの熱酸
化シリコン膜3を通常の熱酸化プロセスで形成する。次
に、フィールド酸化膜2を開口してコンタクトホールを
設け、その後、この熱酸化シリコン膜3上にアルミニウ
ム膜4を、コンタクトホールにアルミ電極5を設ける。
アルミニウム膜4及びアルミ電極5は真空蒸着法又はス
パッタリング法で厚さ約1.1μmに形成され、ホトリ
ソグラィエッチングにより所定形状とされ、その後、4
50℃で約30分シンタリングを行う。これにより、M
OSコンデンサの上側電極として機能するアルミニウム
膜4と、下側電極として機能するN+ コンデンサ電極9
に接続されるアルミ電極5が形成された。
【0026】次に、その上に通常のCVD法(基板温度
420℃)により厚さ約0.4μmのPSG膜6が形成
され、更にその上に通常のRFプラズマCVD法(基板
温度350℃)により厚さ約0.5μmのP−SiN膜
7を形成した。なお、プラズマCVDのガス組成は、S
3 4(100%)が0.27SLM、N 2(100
%)が1.0SLM、NH3 (100%)が1.74S
LMとした。また、RF印加電力は13.56MHz成
分が350W、250Hz成分が450Wとした。ま
た、PSG膜6のガス組成及び全圧、流量はSiH4
0.8SLM、PH3 が0.96SLM、O2 が2SL
M、N2 が32SLM、デポジット速度は700Å/分
とした。
【0027】ここで、P−SiN膜7の形成条件を変更
することにより、P−SiN膜/PSG膜の室温におけ
る総合残留応力を−240〜+200MPaと変化させ
た。ただし、総合残留応力を−240MPaとするには
プロセス条件としてのP−CVD時のガス圧力をP=
2.0Torrとし、総合残留応力を−60MPaとす
るにはプロセス条件としてのP−CVD時のガス圧力を
P=2.5Torrとし、総合残留応力を80(引っ張
り応力)MPaとするにはプロセス条件としてのP−C
VD時のガス圧力をP=3.0Torrとし、総合残留
応力を200(引っ張り応力)MPaとするにはプロセ
ス条件としてのP−CVD時のガス圧力をP=4Tor
rとすればよい。
【0028】なお上記した二層パッシベーション膜の総
合残留応力(室温残留応力ともいう)は実測値であり、
その測定には(株)ニデック社製フラットネスラスター
Model FT−3C測定機を用い、TVモニタモニ
ターでウエハ面内の干渉縞の数を数える方法で行った。
このようにして形成したウエハを450℃、470℃で
10分間、アニールした後、チップサイズ(4.56m
m×2.78mmの範囲を目視検査し、ボイドの数を調
べた。
【0029】その結果を図2に示す。図2から、アニー
ル温度450℃では−100メガパスカルより引っ張り
側でボイドが殆ど発生せず、アニール温度470℃では
0メガパスカルより引っ張り側でボイドが殆ど発生して
いないことがわかった。 (他の実験例1)次に、二層パッシベーション膜の室温
残留応力を0.6×100メガパスカルの試料につい
て、アニール温度を種々変えてボイド発生の様子を調べ
た。
【0030】その結果を図3に示す。図3から、本実施
例品は約470℃以下でボイド発生を抑止できるが、図
3に従来品として示す、従来のP−SiN膜/PSG膜
は410℃を超えると顕著にボイドが増加する。なお、
この従来品は室温残留応力が−200×100メガパス
カル(P−SiN膜7は常圧で形成される)であるのを
除いて他の条件は実施例品2に等しい。
【0031】上記説明から、二層パッシベーション膜の
室温残留応力を−100〜+200メガパスカルとする
ことにより、従来より格段にボイド低減を実現できるこ
とがわかる。なお、二層パッシベーション膜の室温残留
応力を+200メガパスカルより引っ張り側とすると、
窒化シリコン膜7にクラックが生じやすくなり、パッシ
ベーション効果が低下するので好ましくない。
【0032】上記の知見から、室温時におけるP−Si
N膜/Si02 膜の残留圧縮応力を−100MPa以下
とするのがよい理由について、例えば以下のことが考え
られる。アニール時にはアルミニウム膜4が大きく熱膨
張するために、アルミニウム膜4にアニール時にかかる
圧縮応力は、室温での圧縮応力が大きいほど大きくな
り、これがクリティカルポイントを超えるとボイド発生
を生じる可能性が考えられる。そのために、P−SiN
膜7/PSG膜6からなる二層パッシベーション膜をア
ルミニウム膜4のパッシベーション膜とする場合に、P
−SiN膜/PSG膜の室温残留応力を引っ張り応力側
にしておくことにより、アニール時にアルミニウム膜4
にかかる圧縮応力を低減できるためではないかと想像さ
れる。
【0033】なお、下地シリコン酸化膜3もアルミニウ
ム膜4のストレスに関係しており、下地シリコン酸化膜
3が厚い程、アルミニウム膜4にアニール時に掛かるス
トレスが緩和され、ボイドが減少する
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の一実施例を示す断面図である。
【図2】図1の装置の製造プロセスにおいて、二層パッ
シベーション膜(P−SiN膜/PSG膜)の室温残留
応力とアニール温度とボイド数との関係を示す特性図で
ある。
【図3】図1の装置の製造プロセスにおいて、二層パッ
シベーション膜(P−SiN膜/PSG膜)の室温残留
応力とアニール温度とボイド数との関係を示す特性図で
ある。
【図4】従来の装置におけるボイド発生状態を示す断面
図。
【符号の説明】
1はシリコン基板、3は下地シリコン酸化膜、4,5は
アルミニウム膜、6はPSG膜、7はP−SiN膜。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単結晶シリコン基板上に下地シリコン酸
    化膜を介して形成されたアルミニウム膜と、前記アルミ
    ニウム膜上に形成されたPSG膜と、前記PSG膜上に
    形成されたプラズマ窒化シリコン膜とを備える半導体装
    置において、 前記PSG膜と前記窒化シリコン膜とからなる2層パッ
    シベーション膜は、−1〜+2×100メガパスカルの
    室温残留応力を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 単結晶シリコン基板上に下地シリコン酸
    化膜を介してアルミニウム膜を形成するアルミニウム膜
    形成工程と、 前記アルミニウム膜上にPSG膜を形成するPSG膜形
    成工程と、 前記PSG膜上にプラズマCVD法により窒化シリコン
    膜を形成する窒化シリコン膜形成工程と、 440〜480℃の範囲で5〜60分、アニールして前
    記プラズマCVDによる特性劣化を回復するアニール工
    程とを備え、 前記PSG膜と前記窒化シリコン膜とからなる二層パッ
    シベーション膜の前記アニール前の室温残留応力を−1
    〜+2×100メガパスカルとすることを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記アニール工程は450〜470℃の
    範囲で実施される請求項2記載の半導体装置の製造方
    法。
JP5009194A 1993-01-22 1993-01-22 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3033376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5009194A JP3033376B2 (ja) 1993-01-22 1993-01-22 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5009194A JP3033376B2 (ja) 1993-01-22 1993-01-22 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06224312A true JPH06224312A (ja) 1994-08-12
JP3033376B2 JP3033376B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=11713707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5009194A Expired - Lifetime JP3033376B2 (ja) 1993-01-22 1993-01-22 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3033376B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6049102A (en) * 1997-08-29 2000-04-11 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor memory
US6888247B2 (en) * 1999-09-03 2005-05-03 United Microelectronics Corp. Interconnect structure with an enlarged air gaps disposed between conductive structures or surrounding a conductive structure within the same
JP2018067633A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 株式会社村田製作所 半導体装置およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6049102A (en) * 1997-08-29 2000-04-11 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor memory
US6888247B2 (en) * 1999-09-03 2005-05-03 United Microelectronics Corp. Interconnect structure with an enlarged air gaps disposed between conductive structures or surrounding a conductive structure within the same
JP2018067633A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 株式会社村田製作所 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3033376B2 (ja) 2000-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3027941B2 (ja) 誘電体容量素子を用いた記憶装置及び製造方法
JP3098474B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3128811B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP0887864B1 (en) Semiconductor device with capacitor and method for fabricating the same
JP2917916B2 (ja) 強誘電体を用いた半導体集積回路とその製造方法
JPH05226334A (ja) 半導体装置,およびその製造方法
JP3148982B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06224312A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100266426B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
US5966624A (en) Method of manufacturing a semiconductor structure having a crystalline layer
JP3612144B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3372528B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6827835B2 (en) Method for electroplated metal annealing process
US5788767A (en) Method for forming single sin layer as passivation film
JPH06196477A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000340769A (ja) キャパシタの電極構造
JPH09172150A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02122653A (ja) 半導体素子用層間膜
JP3499769B2 (ja) 酸化膜の形成方法、キャパシタ
JPH0629282A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3149169B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5821827A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2907765B6 (ja) 半導体装置
JPH09139383A (ja) 半導体装置
JPH06120358A (ja) 高集積半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term