JP3211302B2 - 窒化シリコン膜 - Google Patents

窒化シリコン膜

Info

Publication number
JP3211302B2
JP3211302B2 JP31868791A JP31868791A JP3211302B2 JP 3211302 B2 JP3211302 B2 JP 3211302B2 JP 31868791 A JP31868791 A JP 31868791A JP 31868791 A JP31868791 A JP 31868791A JP 3211302 B2 JP3211302 B2 JP 3211302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
nitride film
ratio
film
threshold voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31868791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05129287A (ja
Inventor
俊明 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP31868791A priority Critical patent/JP3211302B2/ja
Publication of JPH05129287A publication Critical patent/JPH05129287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3211302B2 publication Critical patent/JP3211302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラズマCVD法によ
り成膜される窒化シリコン膜に関するものである。
【0002】
【従来の技術】窒化シリコン(Si N)膜は、薄膜トラ
ンジスタや薄膜ダイオード等の薄膜素子の絶縁膜に用い
られており、この窒化シリコン膜は、一般に、プラズマ
CVD法によって成膜されている。
【0003】この窒化シリコン膜のプラズマCVD法に
よる成膜は、従来、プロセスガスであるSi H4 ,NH
3 ,N2 の流量比を、Si H4 /NH3 /N2 =約30
/60/390(CCM) に制御して行なわれており、この
ガス流量比で成膜された窒化シリコン膜の、Si −H結
合している水素原子の数HSiと、N−H結合している水
素原子の数HN との比は、HSi/HN =約0.42とな
っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の窒
化シリコン膜は、温度が50℃程度以上になると、薄膜
素子のしきい値電圧を大きくシフトさせてしまうという
問題をもっており、そのため、従来の窒化シリコン膜を
絶縁膜とする薄膜素子は、この薄膜素子を使用する電子
機器(例えば薄膜素子を能動素子とするアクティブマト
リックス液晶表示装置等)の製造工程における熱処理時
や、前記電子機器の使用中の温度変化によって、動作特
性が大きく変化してしまうという問題をもっていた。
【0005】本発明の目的は、比較的高い温度でも薄膜
素子のしきい値電圧のシフト量を小さくして、その信頼
性を向上させることができる、窒化シリコン膜を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の窒化シリコン膜
は、プラズマCVD法により、プロセスガスのうちのN
3 とSiH 4 との流量比を4乃至6の範囲で制御するこ
とによって、Si−H結合している水素原子の数H
Siと、N−H結合している水素原子の数HNとの比がH
Si/HN=0.15〜0.35に成膜され、水素化アモ
ルファスシリコン半導体を用いた薄膜トランジスタのゲ
ート絶縁膜を形成することを特徴とする。
【0007】
【作用】このようなHSi/HN 比の窒化シリコン膜を絶
縁膜とする薄膜素子は、窒化シリコンのシリコン原子の
未結合手が少なくなって、温度が上昇したときにこの未
結合手にトラップされる電荷が少なくなるので、比較的
高い温度にさらされても、そのしきい値電圧のシフト量
は小さい。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。
【0009】この実施例の窒化シリコン膜は、例えばa
−Si :H(水素化アモルファスシリコン)半導体を用
いた薄膜トランジスタのゲート絶縁膜に用いられるもの
であり、そのSi −H結合している水素原子の数H
Siと、N−H結合している水素原子の数HN との比は、
Si/HN =0.15〜0.35の範囲である。
【0010】この窒化シリコン膜は、プラズマCVD法
により、Si H4 ,NH3 ,N2 をプロセスガスとして
成膜されるもので、そのHSi/HN 比は、上記プロセス
ガスのSi H4 とNH3 との流量比(NH3 /Si
4 )を制御することによって任意に選択することがで
きる。
【0011】図1は、上記プロセスガスのNH3 /Si
4 流量比と、成膜される窒化シリコン膜のHSi/HN
比との関係を示している。
【0012】上記窒化シリコン膜は、例えば次の成膜条
件で成膜する。
【0013】 成膜温度(窒化シリコン膜を成膜する基板の温度);2
50℃ プロセスガス;Si H4 /NH3 /N2 =30/180
/270(CCM) 圧力;0.5Torr RF周波数;13.56MHz RFパワー密度;84mW/cm2 成膜膜厚;400nm 上記成膜条件は、従来の窒化シリコン膜の成膜条件に対
してプロセスガスの流量比を変えたもので[従来はSi
4 /NH3 /N2 =30/60/390(CCM) ]、こ
の成膜条件で成膜した窒化シリコン膜のHSi/HN 比は
0.24である。
【0014】上記成膜条件で成膜した窒化シリコン膜を
ゲート絶縁膜とする薄膜トランジスタは、従来の窒化シ
リコン膜を用いた薄膜トランジスタに比べて温度に対す
るしきい値電圧のシフト量が小さい。
【0015】これは、上記成膜条件で成膜した窒化シリ
コン膜を用いた被検体と、従来の窒化シリコン膜を用い
た被検体とを製作し、これら被検体をBT処理(Bias
Temperature treatment)してBT処理温度に対する容
量−電圧特性のしきい値電圧Vthのシフト量ΔVthを調
べた結果からも確認された。
【0016】図2および図3は上記被検体を示してい
る。この被検体は、ガラス基板1の上に、下部電極2
と、窒化シリコン膜3と、a−Si :Hからなるi型半
導体層4およびn型半導体層5と、上部電極6とを積層
したもので、下部電極2上の各積層膜3,4,5,6の
一部には、下部電極2に電圧を印加するための開口7を
設けてある。なお、上記実施例の窒化シリコン膜を用い
た被検体も、従来の窒化シリコン膜を用いた被検体も、
その窒化シリコン膜3は、平行平板型プラズマCVD装
置によって400nmの膜厚に成膜した。
【0017】上記被検体のBT処理温度に対するしきい
値電圧Vthのシフト量ΔVthは、次のようにして求め
た。
【0018】まず、被検体を無バイアス状態で200℃
に約10分間加熱して初期化処理し、この被検体の容量
−電圧特性を測定した。次に、初期化処理した被検体を
25〜80℃の範囲の所定のBT処理温度に加熱して下
部電極2と上部電極6との間にバイアス電圧を約10分
間印加するBT処理を行ない、BT処理後の容量−電圧
特性を測定した。このBT処理は、負のバイアス電圧を
印加する−BT処理と、正のバイアス電圧を印加する+
BT処理との両方の処理を行ない、両方のBT処理後の
容量−電圧特性をそれぞれ測定した。なお、上記−BT
処理は、下部電極2に、上部電極6に対して−0.87
5MV/cmの電界を印加して行ない、+BT処理は、
下部電極2に、上部電極6に対して+0.875MV/
cmの電界を印加して行なった。
【0019】次に、上記被検体の初期化処理後の容量−
電圧特性(以下初期特性という)と、−BT処理後およ
び+BT処理後の容量−電圧特性とから、初期特性に対
する−BT処理後のしきい値電圧のシフト量と、上記初
期特性に対する+BT処理後のしきい値電圧のシフト量
とを求め、これらシフト量から、BT処理温度に対する
しきい値電圧Vthのシフト量ΔVthを算出した。
【0020】なお、上記被検体のBT処理温度に対する
しきい値電圧Vthのシフト量ΔVthは、上記−BT処理
を行なったときのシフト量ΔVth(-) と、+BT処理を
行なったときのシフト量ΔVth(+) との和であり、上記
シフト量ΔVthは、ΔVth=ΔVth(-) +ΔVth(+) と
して求められる。
【0021】図4は、BT処理温度を25℃,50℃,
80℃の3段階に選んで、各BT処理温度に対する被検
体のしきい値電圧Vthのシフト量ΔVthを調べた結果を
示しており、図において実線は上記実施例の窒化シリコ
ン膜(HSi/HN =0.24)を用いた被検体の特性、
破線は従来の窒化シリコン膜(HSi/HN =0.42)
を用いた被検体の特性である。
【0022】この図4のように、上記実施例の窒化シリ
コン膜を用いた被検体は、従来の窒化シリコン膜を用い
た被検体に比べて、BT処理温度に対するしきい値電圧
のシフト量ΔVthが小さく、特に50℃以上(図では8
0℃)の比較的高い温度に対するシフト量ΔVthは、従
来のものに比べてかなり小さい。
【0023】これは、窒化シリコン膜のHSi/HN 比を
上記の値(HSi/HN =0.24)にすると、シリコン
原子Si および窒素原子Nのそれぞれの未結合手がなく
なるためである。つまり、Si およびNに未結合手があ
ると、この未結合手に電荷がトラップされるため、上記
被検体のしきい値電圧が温度によって大きくシフトする
が、未結合手がなければ電荷はトラップされないため、
温度によるしきい値電圧のシフト量が小さくなる。
【0024】したがって、上記実施例の窒化シリコン膜
を薄膜トランジスタのゲート絶縁膜に用いれば、比較的
高い温度にさらされても薄膜トランジスタのしきい値電
圧のシフト量は小さいから、その信頼性を向上させるこ
とができる。
【0025】なお、上記窒化シリコン膜は、薄膜トラン
ジスタのゲート絶縁膜に限らず、例えば薄膜ダイオード
等の各種薄膜素子の絶縁膜に広く適用できる。
【0026】また、図4には、HSi/HN =0.24の
窒化シリコン膜を用いた被検体のBT処理温度に対する
しきい値電圧シフト量ΔVthを示したが、上記HSi/H
N 比は、HSi/HN =0.15〜0.35の範囲であれ
ばよく、HSi/HN 比がこの範囲であれば、薄膜素子の
温度によるしきい値電圧のシフト量を、従来の窒化シリ
コン膜を用いる薄膜素子に比べて十分小さくすることが
できる。
【0027】すなわち、図5は、図2および図3に示し
た被検体の窒化シリコン膜のHSi/HN 比を種々の値に
選んで、各被検体を25℃,50℃,80℃の温度でB
T処理したときのBT処理温度に対するしきい値電圧シ
フト量ΔVthを調べた結果を示している。
【0028】この図5のように、HSi/HN 比がHSi
N =0.15〜0.35の範囲の窒化シリコン膜を用
いた被検体は、25℃,50℃,80℃のいずれの温度
でBT処理したときも、しきい値電圧のシフト量ΔVth
は小さい。これに対して、HSi/HN 比が0.35より
大きい窒化シリコン膜や、HSi/HN 比が0.15より
小さい窒化シリコン膜を用いた被検体は、BT処理温度
が50℃より低ければ、しきい値電圧のシフト量ΔVth
は比較的小さいが、50℃以上でBT処理すると、しき
い値電圧がかなり大きくシフトしてしまう。これは、窒
化シリコン膜のHSi/HN 比を0.35より大きくする
と、上述したSi およびNの未結合手が多くなってしま
い、またHSi/HN 比を0.15より小さくすると、窒
化シリコン膜の膜質が変化してしまうためである。
【0029】なお、上記窒化シリコン膜のHSi/HN
は、上述したように、プロセスガス(Si H4 ,N
3 ,N2 )のSi H4 とNH3 との流量比(NH3
Si H4 )を制御することによって任意に選ぶことがで
きる。すなわち、Si H4 の流量を多くしてNH3 /S
i H4 の値を小さくすると、成膜される窒化シリコン膜
のSi −H結合している水素原子数HSiが増加してHSi
/HN 比が小さくなり、逆に、NH3 の流量を多くして
NH3 /Si H4 の値を大きくすると、成膜される窒化
シリコン膜のN−H結合している水素原子数HN が増加
してHSi/HN 比が大きくなる。
【0030】
【発明の効果】本発明の窒化シリコン膜は、プラズマC
VD法により、プロセスガスのうちのNH 3 とSiH 4
の流量比を4乃至6の範囲で制御することによってSi
−H結合している水素原子の数HSiと、N−H結合して
いる水素原子の数HNとの比がHSi/HN=0.15〜
0.35に成膜され、この窒化シリコン膜によって水素
化アモルファスシリコン半導体を用いた薄膜トランジス
タのゲート絶縁膜を形成するものであるから、比較的高
い温度でも薄膜トランジスタのゲート絶縁膜としてのし
きい値電圧のシフト量が小さく、この窒化シリコン膜を
用いた薄膜トランジスタの信頼性を向上させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】窒化シリコン膜を成膜する際のプロセスガスの
NH3 /Si H4 流量比と、成膜される窒化シリコン膜
のHSi/HN 比との関係を示す図。
【図2】BT処理温度に対するしきい値電圧Vthのシフ
ト量ΔVthを調べるのに用いた被検体の平面図。
【図3】図2の III−III 線に沿う断面図。
【図4】BT処理温度と被検体のしきい値電圧シフト量
ΔVthとの関係を示す図。
【図5】窒化シリコン膜のHSi/HN 比とBT処理温度
に対する被検体のしきい値電圧シフト量ΔVthとの関係
を示す図。
【符号の説明】
1…ガラス基板、2…下部電極、3…窒化シリコン膜、
4…i型半導体層、5…n型半導体層、6…上部電極、
7…開口。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プラズマCVD法により、プロセスガスの
    うちのNH 3 とSiH 4 との流量比を4乃至6の範囲で制
    御することによって、Si−H結合している水素原子の
    数HSiと、N−H結合している水素原子の数HNとの比
    がHSi/HN=0.15〜0.35に成膜され、水素化
    アモルファスシリコン半導体を用いた薄膜トランジスタ
    のゲート絶縁膜を形成することを特徴とする窒化シリコ
    ン膜。
JP31868791A 1991-11-07 1991-11-07 窒化シリコン膜 Expired - Fee Related JP3211302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31868791A JP3211302B2 (ja) 1991-11-07 1991-11-07 窒化シリコン膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31868791A JP3211302B2 (ja) 1991-11-07 1991-11-07 窒化シリコン膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05129287A JPH05129287A (ja) 1993-05-25
JP3211302B2 true JP3211302B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=18101899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31868791A Expired - Fee Related JP3211302B2 (ja) 1991-11-07 1991-11-07 窒化シリコン膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3211302B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1020634C2 (nl) * 2002-05-21 2003-11-24 Otb Group Bv Werkwijze voor het passiveren van een halfgeleider substraat.
JP5636304B2 (ja) 2011-02-08 2014-12-03 株式会社ジャパンディスプレイ 薄膜トランジスタ回路基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05129287A (ja) 1993-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5189504A (en) Semiconductor device of MOS structure having p-type gate electrode
Ma et al. Fixed and trapped charges at oxide–nitride–oxide heterostructure interfaces formed by remote plasma enhanced chemical vapor deposition
Kamins et al. Hydrogenation of transistors fabricated in polycrystalline-silicon films
US5534445A (en) Method of fabricating a polysilicon thin film transistor
US20030155582A1 (en) Gate dielectric structures for integrated circuits and methods for making and using such gate dielectric structures
JP3553337B2 (ja) 障壁金属膜の形成方法
Hsieh et al. Characteristics of low‐temperature and low‐energy plasma‐enhanced chemical vapor deposited SiO2
JP3103385B2 (ja) ポリシリコン薄膜半導体装置
US6258730B1 (en) Ultra-thin gate oxide formation using an N2O plasma
JPH05167008A (ja) 半導体素子の製造方法
JP3211301B2 (ja) 窒化シリコン膜
JP3211302B2 (ja) 窒化シリコン膜
JP3245779B2 (ja) 窒化シリコン膜の成膜方法
JPH02228042A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH06232402A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH05129288A (ja) 窒化シリコン膜
JPH06260644A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58148458A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH09260372A (ja) 半導体装置の絶縁膜の形成方法
US6566189B2 (en) Method for manufacturing gate in semiconductor device
Chang et al. Performance and reliability of low-temperature polysilicon TFT with a novel stack gate dielectric and stack optimization using PECVD nitrous oxide plasma
JPH06314661A (ja) 半導体薄膜の形成方法
JPS62219574A (ja) 半導体装置
JPH07161996A (ja) 絶縁ゲート型電界効果半導体装置及びその製造方法
JPH04186634A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees