JPH06232402A - 薄膜半導体装置の製造方法 - Google Patents

薄膜半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH06232402A
JPH06232402A JP3393093A JP3393093A JPH06232402A JP H06232402 A JPH06232402 A JP H06232402A JP 3393093 A JP3393093 A JP 3393093A JP 3393093 A JP3393093 A JP 3393093A JP H06232402 A JPH06232402 A JP H06232402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
insulating film
thin film
film
gate insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3393093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3494304B2 (ja
Inventor
Masanori Hirota
匡紀 広田
Mario Fuse
マリオ 布施
Takayuki Yamada
高幸 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP03393093A priority Critical patent/JP3494304B2/ja
Publication of JPH06232402A publication Critical patent/JPH06232402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3494304B2 publication Critical patent/JP3494304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 優れた界面特性を有するゲ−ト絶縁膜を形成
することのできる薄膜半導体装置の製造方法を提供す
る。 【構成】 ゲ−ト絶縁膜4は、ガラス基板1の温度を2
3℃としてECRプラズマCVD法を用いてシリコン酸
化膜を堆積させ、その後、500℃の窒素雰囲気中で1
時間の熱処理を施すことによって形成され、その結果、
ゲ−ト絶縁膜4の界面準位は1×1011cm-2ev-1
下となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薄膜半導体装置の製造
方法に係り、特に、薄膜半導体装置におけるゲ−ト絶縁
膜の界面特性の改良を図った薄膜半導体装置の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の薄膜半導体装置として
は、例えば薄膜トラジスタと称されるものがある。図6
にはかかる薄膜トランジスタの一例が示されおり、以
下、同図を参照しつつこの薄膜トランジスタの製造プロ
セスについて概略的に説明する。この薄膜トランジスタ
は、ガラス基板20上にpoly−Siからなる半導体
活性層21を形成し、その後、ゲ−ト絶縁膜22を堆積
し、さらにpoly−Siからなるゲ−ト電極23を形
成する。そして、ゲ−ト電極23形成後、イオン注入に
より、リン又はボロンをゲ−ト電極23に注入すると共
に、半導体活性層21のチャンネル方向(図6において
紙面左右方向)の両側にイオン注入することによりソ−
ス領域24aとドレイン領域24bとを形成する。この
後、アニ−ル処理によりド−パントの活性化を行う。そ
して、層間絶縁膜25を堆積後、コンタクト孔26a,
26bを層間絶縁膜25及びゲ−ト絶縁膜22に穿設し
て電極27a,27bを設けることによって薄膜トラン
ジスタが完成される。
【0003】ところで、いわゆるLSIの製造技術にお
いて、Siを約1000℃前後の酸素雰囲気中で酸化さ
せることにより、良好な界面特性を有するシリコン酸化
膜を形成できることは、公知、周知のことである。一
方、上述のような薄膜トランジスタは、近年液晶ディス
プレイ装置に用いるられることが多いが、この場合、装
置を安価なものとするために絶縁特性が良好で且つ安価
なガラス基板を用いることが前提となる。ところが、ガ
ラス基板は1000℃もの高温には耐え得ないことから
上述したようなLSIにおけるゲ−ト絶縁膜の製造方法
を用いることはできない。そのため、これに代わる技術
として例えば、常圧CVD法、減圧CVD法、プラズマ
CVD法、スパッタリング法等が提案されているが、こ
れらの方法により得られるゲ−ト絶縁膜は、先の100
0℃前後の酸素雰囲気中でSiを酸化させることにより
得られるゲ−ト絶縁膜に比して、未だ十分満足できるも
のではない。
【0004】そこで、これら常圧CVD法等により形成
されるゲ−ト絶縁膜に比してさらに良好な界面特性のゲ
−ト絶縁膜を得る技術として、ECR(Electron Cyclo
tronResonance) プラズマCVD装置を用いてゲ−ト絶
縁膜を堆積させる方法が提案されている(例えば、T.W.
Little et al., Extended Abstracts of the 23rd and
Materials, 1991,pp.644〜646 参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このE
CRプラズマCVD装置を用いた技術にしても、先の常
圧CVD法等に比して相対的に界面特性が良好なゲ−ト
絶縁膜が得られるというに過ぎず、薄膜半導体装置に求
められる特性を満足するに十分なゲ−ト絶縁膜を得るに
至っていないという問題があった。
【0006】本発明は、上記実情に鑑みてなされたもの
で、優れた界面特性を有するゲ−ト絶縁膜を形成するこ
とのできる薄膜半導体装置の製造方法を提供するもので
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体装置
の製造方法は、ソ−ス及びドレイン領域が一部に形成さ
れた半導体活性層をガラス基板上に配設し、この半導体
活性層を覆うようにゲ−ト絶縁膜を設け、このゲ−ト絶
縁膜上にゲ−ト電極を設け、さらにこのゲ−ト絶縁膜を
覆う層間絶縁膜を形成してなる薄膜半導体装置の製造方
法において、ゲ−ト絶縁膜の形成工程は、ガラス基板を
100℃以下に保持しつつ絶縁部材を前記ガラス基板上
に堆積させる第1の工程と、前記堆積された絶縁部材に
対し400〜600℃の熱処理を施す第2の工程と、か
らなるものである。特に、第1の工程における絶縁部材
の堆積は、ECRプラズマCVD法により行うのが好適
である。また、第2の工程において、熱処理は窒素、酸
素及び水素からなる群から選ばれた気体中で行うのが好
適である。さらに、第2の工程において、熱処理は窒
素、酸素及び水素からなる群から選ばれた2以上の気体
の混合気中で行うようにしても好適である。
【0008】
【作用】ゲ−ト絶縁膜は、100℃以下の基板温度の下
でECR−CVD法により堆積され、その後、400乃
至600℃の熱処理を施すことによってゲ−ト絶縁膜の
界面準位が低下し界面特性の向上したものとなる。その
ため、薄膜半導体装置においては、キャリアの移動度、
しきい値の向上に寄与することとなり信頼性の高い薄膜
半導体装置が提供されることとなる。
【0009】
【実施例】以下、図1乃至図4を参照しつつ本発明に係
る薄膜半導体装置の製造方法について説明する。ここ
で、図1は本発明に係る薄膜半導体装置の製造方法によ
り製造された薄膜半導体装置の一例を示す縦断面図、図
2及び図3は本発明に係る薄膜半導体装置の製造方法を
説明するための主要な工程における縦断面図、図4は本
発明に係る薄膜半導体装置の製造方法によって形成され
るゲ−ト絶縁膜の特性を従来との比較において説明する
ための特性線図、図5は本発明に係る薄膜半導体装置に
より形成されるゲ−ト絶縁膜の界面特性を評価するため
の特性評価試験の概略を説明するための試験回路の概略
図である。
【0010】先ず、本発明に係る薄膜半導体装置の製造
方法により製造された薄膜半導体装置について図1を参
照しつつ説明すれば、この薄膜半導体装置の基本的な構
成は、この種の従来の薄膜半導体装置と同じである。し
たがって、以下の構造の説明は概略に止めることとす
る。この薄膜半導体装置は、poly−Siからなる半
導体活性層2、ソ−ス領域3a及びドレイン領域3bが
ガラス基板1上の略同一平内に形成され、これら半導体
活性層2、ソ−ス領域3a、ドレイン領域3b及びガラ
ス基板1の一部を覆うようにゲ−ト絶縁膜4が形成され
ている。そして、ゲ−ト絶縁膜4の上にはゲ−ト電極5
が設けられると共に、このゲ−ト電極5及びゲ−ト絶縁
膜4を覆うように層間絶縁膜6が形成されている。さら
に、層間絶縁膜6及びゲ−ト絶縁膜4を貫通するように
電極層7a,7bが形成されてなるものである。
【0011】次に、上記構成の薄膜半導体装置の製造プ
ロセスについて図2及び図3を参照しつつ説明する。先
ず、ガラス基板1上にa−Siを約1000オングスト
ロ−ム程度着膜させ、次にエキシマレ−ザを用いたアニ
−ルを行うことにより結晶化を施してpoly−Si膜
を得、さらに、このpoly−Si膜をフォトリソグラ
フィ法により島状にパタ−ニングすることにより半導体
活性層2を得る(図2(a)参照)。尚、このpoly
−Si膜のパタ−ニングの際、パタ−ニングの結果得ら
れる半導体活性層2の端部(図2において紙面左右方向
の両端部)の傾斜が30度以下となるようにする。
【0012】次に、ECRプラズマCVD法を用いてシ
リコン酸化膜を堆積させる。すなわち、基板温度23
℃、マイクロ波パワ−400W、ガス流量SiH4 :O
2 =3:9sccm、ガス圧力1mTorr の諸条件の下でシ
リコン酸化膜を約1000オングストロ−ム程度堆積す
る。そして、500℃の窒素雰囲気中で1時間の熱処理
を行う(図2(b)参照)。熱処理完了後、Ta(タン
タル)を約1500オングストロ−ム程度堆積させ、例
えばフォトリソグラフィ法によりパタ−ニングしてゲ−
ト電極5を形成する(図3(a)参照)。続いて、シャ
ワ−ド−プ法により、リンを注入し自己整合的にソ−ス
領域3a及びドレイン領域3bを形成する。ここで、本
実施例におけるリンの注入条件は、5%PH3 /H2
用いて110Kev、4×1015リン原子/cm2であ
る。
【0013】さらに、ド−パントの活性化として500
℃の窒素雰囲気中で2乃至5時間の熱処理を行う。この
後、シリコン酸化膜を約7000オングストロ−ム程度
堆積して層間絶縁膜6を形成し、コンタクト孔8a,8
bを層間絶縁膜6及びゲ−ト絶縁膜4に穿設する(図1
参照)。そして、このコンタクト孔8a,8bにAl−
Cuを堆積させ、パタ−ニングすることにより電極層7
a,7bを形成し(図1参照)、薄膜半導体装置が完成
する。
【0014】次に、本実施例によるゲ−ト絶縁膜4の界
面特性の良否を図4を参照しつつ説明する。先ず、本実
施例の製造プロセスによって形成されたゲ−ト絶縁膜4
の特性を評価する方法としては、この種の特性評価方法
としてよく知られている水銀プロ−ブ法が好適である。
図5には、水銀プロ−ブ法を模式的に表した説明図が示
されており、同図を参照しつつ概略的にこの方法を説明
すれば、この方法は、評価しようとする絶縁膜10をシ
リコンウエファ11上に形成し、このシリコンウエファ
11を接地する一方、絶縁膜10には水銀からなる電極
12を介して交流電圧を印加し、その印加電圧を変化さ
せることによっていわゆるC−V特性線を得て、このC
−V特性線によって絶縁膜の特性評価を行うものであ
る。尚、図5において可変コンデンサ13は印加電圧を
調整するためのものである。
【0015】図4には上述の水銀プロ−ブ法により得ら
れたいわゆるC−V特性が示されている。尚、図4
(a),(b)において、横軸は酸化膜に印加されるバ
イアス電圧であり、縦軸は正規化した酸化膜容量であ
る。また、図4(a),(b)において、Coxは負のバ
イアス電圧を印加した際の酸化膜容量の飽和値である。
先ず、図4(a)には、基板温度23℃(室温)の下で
ECRプラズマCVD法を用いてシリコン酸化膜を堆積
させた直後におけるC−V特性線(同図において実線で
表された特性線イ)と、従来のように比較的高温の基板
温度、すなわち基板温度400℃の下で堆積されたシリ
コン酸化膜のC−V特性線(同図において点線で表され
た特性線ロ)とが、それぞれ表されている。
【0016】この図4(a)において、結論的にはシリ
コン酸化膜を堆積した直後においては、本実施例のよう
に室温で堆積した場合に比して従来のように比較的高温
で堆積させた場合の方がC−V特性は良好であると言え
る。すなわち、このような酸化膜のC−V特性の評価基
準としては、C/Coxの上側の飽和値Caから、この飽
和値Caと下側の飽和値Cbとの差の約1/3程下がっ
た点ハ(特性線イの点)及び点ニ(特性線ロの点)にお
けるバイアス電圧が0v又はその近傍となり且つ飽和値
Caと飽和値Cbとの間における特性線の傾きが大であ
る程よく、理想的には横軸(バイアス電圧側)に対して
垂直であることが望まれる(この様なC−V特性線の理
想的な形を以下「理想特性線」と言う。)。図4
(a),(b)において特性線イと特性線ロとを上述の
観点から比較して見ると明らかに特性線ロが特性線イに
優っていると言うことができる。換言すれば、既述した
ように、比較的高い温度で堆積されたシリコン酸化膜の
ほうが、室温或いは比較的低い温度で堆積されたシリコ
ン酸化膜よりも、堆積直後におけるC−V特性で比較す
る限りにおいて良好であるということが言える。
【0017】次に、堆積されたシリコン酸化膜に熱処理
を施した後のC−V特性を本実施例のものと従来例とで
比較した特性線図が図4(b)であり、以下、同図を参
照しつつその内容について説明する。同図において実線
で表された特性線ホは、本実施例のシリコン酸化膜の熱
処理後のC−V特性である。すなわち、室温で堆積され
たシリコン酸化膜を500℃の窒素雰囲気中で1時間熱
処理を施した後におけるC−V特性を示したものであ
る。一方、点線で表された特性線ヘは、従来の方法によ
り堆積されたシリコン酸化膜、すなわち、400℃の基
板温度の下で堆積されたシリコン酸化膜を500℃の窒
素雰囲気中で1時間熱処理を施した後におけるC−V特
性を示したものである。
【0018】この二つの特性線ホ、ヘを比較して見る
と、特性線ホの方が特性線ヘに比して明らかに図4
(a)の説明で述べたような理想特性線に近似している
と言える。すなわち、基板温度を室温にしてシリコン酸
化膜を堆積させた後に500℃の窒素雰囲気中で1時間
熱処理を施して形成された本実施例のゲ−ト絶縁膜4の
方が、400℃の基板温度の下で堆積されたシリコン酸
化膜を500℃の窒素雰囲気中で1時間熱処理を施した
シリコン酸化膜よりも、良好な界面特性を有するものに
なるということが言える。具体的に界面準位密度Nss
比較すると、上述した方法により形成されたシリコン酸
化膜では、Nss=5×1011cm-2eV-1程度であるの
に対し、本実施例の方法で形成されたシリコン酸化膜に
おいては、Nss=5×1010〜1×1011cm-2eV-1
となり確実に界面特性の向上が得られている。
【0019】尚、本実施例においては、シリコン酸化膜
を堆積させる際の基板温度を23℃としたが、基板温度
はこの温度に限定されるものではなく、室温以上で約1
00℃以下であれば本実施例と略同一の効果を得ること
ができる。また、本実施例においては基板温度を室温と
してシリコン酸化膜を堆積し、その後500℃の窒素雰
囲気に於いて熱処理を施したが、熱処理の温度としては
400〜600℃の間であればよく、本実施例の500
℃に限定されるものではない。さらに、熱処理を行う雰
囲気も窒素雰囲気に限られる必要はなく、外に酸素又は
水素のいずれかであればよい。またさらに、本実施例に
おいては、ゲ−ト絶縁膜4を形成するものとしてシリコ
ン酸化膜を例に説明したが、これに限らずシリコン窒化
膜(SiNx)、シリコン酸窒化膜(SiOxNy)或
いはこれらを2種以上組み合わせたものであってもよ
い。
【0020】
【発明の効果】以上、述べたように、本発明によれば、
ゲ−ト絶縁膜を基板温度100℃以下でECR−CVD
法によって堆積させた後、400乃至600℃の熱処理
を施すようにすることによって、従来に比してゲ−ト絶
縁膜の界面準位を下げることができ、界面特性の優れた
ゲ−ト絶縁膜を得ることができる。また、かかるゲ−ト
絶縁膜の界面特性を向上させることにより、薄膜半導体
装置の諸特性の向上に寄与できるという効果を奏するも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る薄膜半導体装置の製造方法によ
り製造された薄膜半導体装置の一例を示す縦断面図であ
る。
【図2】 本発明に係る薄膜半導体装置の製造方法を説
明するための主要な工程における縦断面図である。
【図3】 本発明に係る薄膜半導体装置の製造工程を説
明するための製造工程の主要部における縦断面図であ
る。
【図4】 本発明に係る薄膜半導体装置の製造方法によ
って形成されるゲ−ト絶縁膜及び従来のゲ−ト絶縁膜の
C−V特性を示す特性線図である。
【図5】 図4の特性線を得るための水銀プロ−ブ法の
概略を模式的に表した模式図である。
【図6】 従来の薄膜半導体装置の構成を示す縦断面図
である。
【符号の説明】
1…ガラス基板、 2…半導体活性層、 3a…ソ−ス
領域、 3b…ドレイン領域、 4…ゲ−ト絶縁膜、
5…ゲ−ト電極

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ソ−ス及びドレイン領域が一部に形成さ
    れた半導体活性層をガラス基板上に配設し、この半導体
    活性層を覆うようにゲ−ト絶縁膜を設け、このゲ−ト絶
    縁膜上にゲ−ト電極を設け、さらにこのゲ−ト絶縁膜を
    覆う層間絶縁膜を形成してなる薄膜半導体装置の製造方
    法において、ゲ−ト絶縁膜の形成工程は、ガラス基板を
    100℃以下に保持しつつ絶縁部材を前記ガラス基板上
    に堆積させる第1の工程と、前記堆積された絶縁部材に
    対し400〜600℃の熱処理を施す第2の工程と、か
    らなることを特徴とする薄膜半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 第1の工程における絶縁部材の堆積は、
    ECRプラズマCVD法により行うことを特徴とする請
    求項1記載の薄膜半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 第2の工程において、熱処理は窒素、酸
    素及び水素からなる群から選ばれた気体中で行うことを
    特徴とする請求項1記載の薄膜半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 第2の工程において、熱処理は窒素、酸
    素及び水素からなる群から選ばれた2以上の気体の混合
    気中で行うことを特徴とする請求項1記載の薄膜半導体
    装置の製造方法。
JP03393093A 1993-02-01 1993-02-01 薄膜半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3494304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03393093A JP3494304B2 (ja) 1993-02-01 1993-02-01 薄膜半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03393093A JP3494304B2 (ja) 1993-02-01 1993-02-01 薄膜半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06232402A true JPH06232402A (ja) 1994-08-19
JP3494304B2 JP3494304B2 (ja) 2004-02-09

Family

ID=12400239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03393093A Expired - Fee Related JP3494304B2 (ja) 1993-02-01 1993-02-01 薄膜半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3494304B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997047046A1 (fr) * 1996-06-06 1997-12-11 Seiko Epson Corporation Procede de fabrication de transistor a couche mince, afficheur a cristaux liquides ainsi que dispositif electroniques produits selon ce procede
US6037278A (en) * 1996-08-30 2000-03-14 Nec Corporation Method of manufacturing semiconductor devices having multi-level wiring structure
JP2003197632A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタの製造方法、半導体装置の製造方法、および電気光学装置
US6905920B2 (en) 2000-09-04 2005-06-14 Seiko Epson Corporation Method for fabrication of field-effect transistor to reduce defects at MOS interfaces formed at low temperature
JP2007081414A (ja) * 2006-10-10 2007-03-29 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
CN1329966C (zh) * 2002-08-15 2007-08-01 日本电气株式会社 薄膜晶体管的制造方法
US7727904B2 (en) 2005-09-16 2010-06-01 Cree, Inc. Methods of forming SiC MOSFETs with high inversion layer mobility
US9984894B2 (en) 2011-08-03 2018-05-29 Cree, Inc. Forming SiC MOSFETs with high channel mobility by treating the oxide interface with cesium ions

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997047046A1 (fr) * 1996-06-06 1997-12-11 Seiko Epson Corporation Procede de fabrication de transistor a couche mince, afficheur a cristaux liquides ainsi que dispositif electroniques produits selon ce procede
US6146928A (en) * 1996-06-06 2000-11-14 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing thin film transistor, liquid crystal display and electronic device both produced by the method
CN100392867C (zh) * 1996-06-06 2008-06-04 精工爱普生株式会社 薄膜晶体管的制造方法、使用该方法的液晶显示装置和电子设备
US6037278A (en) * 1996-08-30 2000-03-14 Nec Corporation Method of manufacturing semiconductor devices having multi-level wiring structure
US6905920B2 (en) 2000-09-04 2005-06-14 Seiko Epson Corporation Method for fabrication of field-effect transistor to reduce defects at MOS interfaces formed at low temperature
JP2003197632A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタの製造方法、半導体装置の製造方法、および電気光学装置
CN1329966C (zh) * 2002-08-15 2007-08-01 日本电气株式会社 薄膜晶体管的制造方法
US7727904B2 (en) 2005-09-16 2010-06-01 Cree, Inc. Methods of forming SiC MOSFETs with high inversion layer mobility
US8536066B2 (en) 2005-09-16 2013-09-17 Cree, Inc. Methods of forming SiC MOSFETs with high inversion layer mobility
JP2007081414A (ja) * 2006-10-10 2007-03-29 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
US9984894B2 (en) 2011-08-03 2018-05-29 Cree, Inc. Forming SiC MOSFETs with high channel mobility by treating the oxide interface with cesium ions

Also Published As

Publication number Publication date
JP3494304B2 (ja) 2004-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7563659B2 (en) Method of fabricating poly-crystalline silicon thin film and method of fabricating transistor using the same
JPH05152569A (ja) 電界効果型薄膜トランジスタおよびその製造方法
KR20040021758A (ko) 다결정 실리콘 박막트랜지스터 제조방법
JP3494304B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
US5623165A (en) Insulated gate field effect semiconductor device and forming method thereof
US6018182A (en) Insulating gate field effect semiconductor device and method of manufacturing the same
US5827772A (en) Fabrication process for thin film transistor
JPH06260644A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20060079958A (ko) 실리콘 박막트랜지스터
JP3051807B2 (ja) 絶縁ゲート型電界効果半導体装置及びその製造方法
US6259141B1 (en) Insulated gate field effect semiconductor device and forming method thereof
JP2001036078A (ja) Mos型トランジスタ及びその製造方法
JP3382130B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR970011502B1 (ko) 다결정실리콘 박막트랜지스터의 제조방법
US6507072B2 (en) Insulated gate field effect semiconductor device and forming method thereof
JP3278237B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2556850B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH11145425A (ja) 半導体素子の製造方法及び半導体装置
JP3123182B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0563195A (ja) 超薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH04268734A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH05145074A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH05326938A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2000114541A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH08236499A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees