JPS62219574A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS62219574A
JPS62219574A JP6339186A JP6339186A JPS62219574A JP S62219574 A JPS62219574 A JP S62219574A JP 6339186 A JP6339186 A JP 6339186A JP 6339186 A JP6339186 A JP 6339186A JP S62219574 A JPS62219574 A JP S62219574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
source
channel region
thin film
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6339186A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroya Sato
浩哉 佐藤
Katsuji Iguchi
勝次 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP6339186A priority Critical patent/JPS62219574A/ja
Publication of JPS62219574A publication Critical patent/JPS62219574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、テレビジョン等に応用可能なアクティブマド
リンス方式の液晶ディスプレイ用薄膜l・ランジスタに
関17、特に、駆動回路をモノリシックに集積したディ
スプレイにおける駆動回路用薄膜トランジスタに関する
ものである。
(従来の技術) 近年、薄膜l・ランジスタ技術の発達により、アクティ
ブマトリクス方式の液晶ディスプレイの特性が改良さA
1、フルカラーテレビジョンとして商品化されている。
このような薄型ディスプレイ(」今後ともさらにテレビ
ジョンや陰極線W(crir)等への応用が進むと考え
らイする。
現在までに商品化されているアクティブマトリクス方式
の液晶アイスプレイで(」、スイッチングマトリクスア
レイの駆動回路(」う宥スプレィ−1−に集積化されて
おらず、別基板1−の駆動回路と多数の配線を介して接
続する必要かぁ−)た。これに必要な実装二[程を省略
しディスプレイをさらに小型で安価にするためには、駆
動回路をディスプレイ、!l(板上にモアノリシックに
集積する必要がある。
駆動回路を集積化したディスプレイデバイス用の薄膜]
・ランシスタとして(」、金属酸化物半導体集積回路(
MOS I C)工程によって作製されたMIs型多結
晶ソリ、二Jン薄膜電界効果トランジスタが実用レベル
にある。
多結晶シリコン薄膜トランノスタは、高速性、信頼性等
の而で水素化アモルファスシリコン等の他の薄膜l・ラ
ンジスタに比べ優A1ている。
(発明が解決しようとずろ問題点) 多結晶ツリー1ン薄膜トランジスタをMO8IC王程に
準じて形成する場合には、プロセス最高温度が1000
℃以−ヒに達し、高価な石英ガラス基板を用いねばなら
ない。ガラス基板を利用し、コスト低減をはかるために
は、最高プロセス温度を600℃前後におさえた低温プ
ロセスで多結晶ツリコン薄膜トランジスタを形成する必
要がある。
ところで、多結晶シリコン薄膜トランジスタでは、単結
晶の場合と異なり、チャネル領域に結晶粒界が多数存在
し、粒界に存在する局在帖位がキャリアトラップとして
作用する。したがって、ゲート電圧の印加によって半導
体側に誘起された電荷はまず局在準位中に蓄積されるた
め、トレイン電流の立ち上がり特性は悪く、閾値電圧の
絶対値は人きくなる。
駆動回路を形成する場合には、この現象のために、電源
電圧を高くせねばならず、閾値電圧の低減が是非必要で
ある。高温プロセスにおいては結晶粒成長が起き、局在
準位が低減される。一方、低温ブ[1セスでは、水素プ
ラズマ処理による局在準位の水素によるターミネーショ
ン等が考えられろが、十分ではない。
本発明の目的(」、アクティブマトリクス液晶ディスプ
レイ等において、スイッチングマトリクスアレイの駆動
回路構成用I・ランジスタに適するような、閾値電圧が
小さく、大きなON電流の得られろ薄膜トランジスタを
提供することにある。
(問題点を解決する]こめの手段) 本発明に係る半導体装置は、多結晶シリコン薄膜を半導
体活性層とするMIS型電界効果トランジスタよりなる
半導体装置において、トランジスタのソース、トレイン
領域と同型の不純物をチャネル領域にドープしたことを
特徴とする。
(作 用) 本発明の要点は、MIS電界効果型l・ランンスタにお
いて、チャネル領域にソース、トレイン領域と同型の不
純物を予めドーピングすることにある。この処理によっ
て、結晶粒界に存在する局在準位を予めギヤリアによっ
て埋めることができ、相対的に閾値電圧を低減すること
ができる。
チャネル領域のドーピング量は局在準位と対応17、多
結晶膜の膜質によって決定されるが、おおよそl 01
Bcm−3から1010l9”の範囲にある。
(実施例) 本発明による多結晶シリコン薄膜トランジスタの実施例
について添付の図面を参照して説明する。
第1図(a)〜(f)に、薄膜トランジスタ形成プロセ
スを図式的に示す。パイレックスガラス基板1を有機洗
浄し、次いで酸洗浄した後、真空蒸着法によってpol
ysi膜を形成する。polysi膜の形成は基板温度
500℃、真空度3X10  ’Pa。
成膜速度1人/secの条件で行い、膜厚は1000人
であった。そして、フォトリソグラフィー法を利用し、
活性層となるpolysi部2を残し、六弗化硫黄(S
F3)ガスを用いるプラズマエツチング法によって他の
部分を除去した(第1図(a))。
次いでモノシランガス(SiH4)と酸素による常圧C
VD法によってゲート絶縁膜となる5102膜3を形成
した(第1図(b))。常圧CVD装置の基板温度は4
20℃で、SiO2膜厚は1000人であった。
次いで、ボロンイオン(IIB+)をイオン注入法によ
り50KeVでI X I OI3am  ’注入した
。これにより、polysi部2に、ボロン(不純物)
がトープされろ。
表面洗浄の後、さらに前述の蒸着法を用いてp。
1ysi膜を5000人の厚さに堆積し、フィートリソ
グラフィー法によってゲート電極4に相当する部分にの
みpolysi膜を残し、他の部分をエッヂング除去l
、た(第1図(C))。なお、ゲート寸法は、ゲート長
4jtm、  ゲート幅67z+++とじた。
その後、常圧CVD法によって、イオン注入時の汚染防
止用に500人厚人厚iOp膜5を形成し、イオン注入
法によりボロンイオン(”B”)を50KeVで3XI
015cn+  ”注入した。これにより、polys
i部2のソース、ドレイン両領域S、Dに、−1−記の
チャネル領域0と同型の不純物をさらにドープする。
次に、5i02膜5の表面を200人エツチングした後
、層間絶縁膜となる5000人厚のSiO2膜を常圧C
V I)法で形成し、ポロンの活性化のために窒素雰囲
気中で500℃、1時間のり・アニールを行った(第1
図(e))。
その後、純水素I Torr 、 RFパワー2 (1
(] Wにて発生さ■た水素プラズマ雰囲気中で、基板
温度350℃で30分アニールを行った。
次に、ソース、トレインS、D領域のそれぞれのコンタ
クトホール7.8をフ」トリソグラフィ法によって開[
コし、AρSi膜を5000人堆積した後、再びフォト
リソグラフィ法によってソース、トルイン配線9.10
を形成した(第1図(r))。
最後に、水素雰囲気中で440°0530分のアニール
を行なった。
このプロセスの最高温度は500℃であり、ガラス基板
11上に安定にトランジスタを形成しろるのが特徴であ
る。
第2図に、このトランジスタの18−vG特性の測定結
果を示す。活性層への注入を行わず、それ以外は全く同
一のプロセスで作製した多結晶ソリコントランジスタの
動作特性(破線)と比較すると、閾値電圧の絶対値が5
V程度小さい方向に偏fシ1,2、また、ON電流ら増
加している。ごの閾値電圧の低減は、チャネル領域に予
めソース、トレイン両領域と同型の不純物を1・−プし
たために、結晶粒界に存在する局在準位をギヤリアによ
って埋めろことができるためである。
なお、ドーピング原子の種類は、ボ〔ノンに限ら4゛、
適当な111族、V族の原子を選べばよい。
また、チャネル領域のドーピング潰は、局在準位頃と対
応し、多結晶膜質によって決定されるが、おおよそ10
18 c m  ”から]QI8cm−3の範囲にある
(発明の効果) 本発明により、多結晶シリコン中へソース、トレイン領
域と同型の不純物を注入することによって、薄膜トラン
ジスタの閾値電圧を低減することができろ。二の手法に
より、液晶ディスプレイの駆動回路を形成すれば、駆動
回路の電源電圧を低減でき、周辺回路コストを低減する
ことができる。
以−にの点で、本発明は多結晶ソリコントランジス−7
= 夕の応用」―極めて波及効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(f)は、各々薄膜トランジスタ形成プ
ロセスを順次に示す図である。 第2図は、多結晶シリコンへの不純物注入を行った試料
と行っていない試料のl5−VG特性のグラフである。 I・・・ガラス基板、 2 ・活性層となる多結晶シリコン、 3 ゲート絶縁膜、 4・ゲーI・多結晶シリコン、 5・・・イオン注入時の汚染防止用5i02膜、6・・
・層間絶縁5102膜、 9・・・ソースA(!Si配線、 10・・・ドレインAffS i配線、S ・ソース領
域、 D・・ドレイン領域、 C・チャネル領域。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多結晶シリコン薄膜を半導体活性層とするMIS
    型電界効果トランジスタよりなる半導体装置において、
    トランジスタのソース、ドレイン領域と同型の不純物を
    チャネル領域にドープしたことを特徴とする半導体装置
JP6339186A 1986-03-19 1986-03-19 半導体装置 Pending JPS62219574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6339186A JPS62219574A (ja) 1986-03-19 1986-03-19 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6339186A JPS62219574A (ja) 1986-03-19 1986-03-19 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62219574A true JPS62219574A (ja) 1987-09-26

Family

ID=13227958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6339186A Pending JPS62219574A (ja) 1986-03-19 1986-03-19 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62219574A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0566838A2 (en) * 1992-02-21 1993-10-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Manufacturing method of thin film transistor
JPH06349856A (ja) * 1993-03-18 1994-12-22 Gold Star Electron Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH07142734A (ja) * 1993-05-20 1995-06-02 Gold Star Electron Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH07153956A (ja) * 1993-08-09 1995-06-16 Gold Star Electron Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7479939B1 (en) 1991-02-16 2009-01-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7479939B1 (en) 1991-02-16 2009-01-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device
EP0566838A2 (en) * 1992-02-21 1993-10-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Manufacturing method of thin film transistor
EP0566838A3 (en) * 1992-02-21 1996-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacturing method of thin film transistor
JPH06349856A (ja) * 1993-03-18 1994-12-22 Gold Star Electron Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH07142734A (ja) * 1993-05-20 1995-06-02 Gold Star Electron Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH07153956A (ja) * 1993-08-09 1995-06-16 Gold Star Electron Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100191091B1 (ko) 박막 반도체 장치와 그 제조방법
JP3187086B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の作製方法
Jin et al. High-performance polycrystalline SiGe thin-film transistors using Al 2 O 3 gate insulators
JPH06232158A (ja) 薄膜トランジスタ及びその作製方法
JPH0555582A (ja) 薄膜状半導体素子およびその作製方法
JPH03116875A (ja) 薄膜電界効果トランジスタ及び薄膜電界効果トランジスタの製造方法
JPS62219574A (ja) 半導体装置
KR100253971B1 (ko) 박막 트랜지스터의 제조방법
JP3443909B2 (ja) 半導体膜形成方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH07153956A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2806999B2 (ja) 多結晶シリコン薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP4222966B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2925007B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2837473B2 (ja) シリコン薄膜トランジスタ
JP3701549B2 (ja) 半導体装置
JP4387477B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP3016486B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP3278237B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP4278857B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH04186634A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH04268734A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3352998B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3025342B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその形成方法
JPH07193246A (ja) Cmos薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP3310654B2 (ja) 半導体装置