JPH06291114A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH06291114A
JPH06291114A JP9717693A JP9717693A JPH06291114A JP H06291114 A JPH06291114 A JP H06291114A JP 9717693 A JP9717693 A JP 9717693A JP 9717693 A JP9717693 A JP 9717693A JP H06291114 A JPH06291114 A JP H06291114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
nitride film
film
hydrogen
bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9717693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3231470B2 (ja
Inventor
Akihiro Fuse
晃広 布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Research Institute of General Electronics Co Ltd
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Research Institute of General Electronics Co Ltd
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Research Institute of General Electronics Co Ltd, Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Research Institute of General Electronics Co Ltd
Priority to JP09717693A priority Critical patent/JP3231470B2/ja
Publication of JPH06291114A publication Critical patent/JPH06291114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3231470B2 publication Critical patent/JP3231470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製造工程が少ない単層で、水素含有量が少な
く、かつ、応力が小さく耐湿性に優れたパッシベーショ
ン膜を実現する。 【構成】 シリコン窒化膜4中に含まれる水素がN−H
結合状態およびSi−H結合状態で存在し、N−H結合
状態の水素量とSi−H結合状態の水素量の比である
(N−H)/(Si−H)の値をシリコン窒化膜の表面
側で基板側より小さくした。これによりシリコン窒化膜
は、基板側で応力が緩和され、表面側で水素の取り込み
を防止でき、単層で特性の良いパッシベーション膜を得
ることができる。また、シリコン窒化膜はECR−CV
D法で形成しているので、膜質劣化の原因となる水素の
含有量を少なくすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置に関するも
のであり、特に、半導体装置を保護するパッシベーショ
ン膜に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置における表面保護膜の形成、
すなわちパッシベーション技術は、半導体装置に悪影響
を及ぼす、たとえば水分やアルカリイオンなどの種々の
外乱から半導体装置を保護するものであり、装置の信頼
性を左右する非常に重要な技術である。
【0003】これまでパッシベーション膜としては様々
なものが検討されてきた。中でもプラズマ化学的気相成
長法(プラズマCVD法)によるシリコン窒化膜が、耐
湿性が比較的良いことやアルカリイオンのブロッキング
特性に優れていることから注目されている。しかしなが
ら一般にプラズマCVD法によるシリコン窒化膜は、5
×109dyn/cm2という大きな圧縮応力を有するこ
とから、このようなシリコン窒化膜を半導体基板上に形
成すると、シリコン窒化膜にクラックが発生したり、半
導体基板に反りが生じたり、さらには金属配線のストレ
スマイグレーションによる断線の原因にもなっていた。
また、プラズマCVD法によるシリコン窒化膜は、その
成膜原料ガスとしてSiH4、NH3等を用いることに加
えて、プラズマ密度の小さいRF放電プラズマを用いて
いることから、生成された膜中に多量の水素を含むこと
は避けられず、耐湿性が充分に優れているとはいえず、
半導体素子の特性を劣化させ、その信頼性を低下させる
原因となっていた。
【0004】そこで、たとえば特開平2−168621
号公報に示されるように、気相成長リンガラス膜(CV
D−PSG膜)を下層とし、その上層にシリコン窒化膜
を形成した2層構造のパッシベーション膜が用いられる
ことが多い。このような2層構造のパッシベーション膜
においては、その特性として引張り応力を有するPSG
膜と、圧縮応力を有するSiN膜を積層構造とすること
により、両者の応力を相殺してクラックの発生等を防止
しようとするものである。
【発明が解決しようとする課題】
【0005】しかしながら、上記の従来の技術に記載の
パッシベーション膜では、シリコン窒化膜の形成は依然
としてプラズマCVD法により行なっているので、上述
したように耐湿性は充分に優れているとはいえないもの
である。さらに、上記の従来の技術に記載のパッシベー
ション膜では、気相成長リンガラス膜とシリコン窒化膜
の2層構造としているために、気相成長リンガラス膜成
膜用の装置とシリコン窒化膜成膜用の装置の2つを使用
しなければならず、製造工程も複雑化してしまい、その
ために完成した半導体装置の特性や信頼性の低下を招く
という問題があった。本発明は、上記の問題点を解決す
るためになされたものであり、製造工程が少ない単層
で、水素含有量が少なく、かつ、応力が小さく耐湿性に
優れたパッシベーション膜を備えることにより、特性及
び信頼性の非常に優れた半導体装置を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、金属配線層上
にシリコン窒化膜を有する半導体装置において、前記シ
リコン窒化膜における膜中含有水素がN−H結合状態お
よびSi−H結合状態で存在し、前記N−H結合状態の
水素量と前記Si−H結合状態の水素量との比である
(N−H)/(Si−H)の値が前記シリコン窒化膜の
表面側で基板側より小さいことを特徴とするものであ
る。また本発明は、前記半導体装置において、前記シリ
コン窒化膜はECR−CVD法により形成したことを特
徴とするものである。
【0007】
【作用】この発明によれば、応力が小さく耐湿性に優れ
たパッシベーション膜を、製造工程が少ない単層で、か
つ水素含有量が少なくなるように得ることができるの
で、特性及び信頼性の非常に優れた半導体装置を得るこ
とができる。
【0008】
【実施例】図1に本発明の基本的な構成を表す半導体装
置の断面図を示す。1は半導体基板、2は絶縁膜、3は
たとえばアルミニウムなどで形成される金属配線層、4
はシリコン窒化膜である。これは、パッシベーション膜
としてのシリコン窒化膜4が金属配線層3上に形成され
ている様子を示している。シリコン窒化膜は、その成膜
条件によって膜特性が大きく変化する。その様子を、C
VD法によって作成されたシリコン窒化膜を例にとり、
詳細に説明する。
【0009】図2は成膜原料ガスとしてSiH4とN2
用いて、通常行なわれているRF放電プラズマによるプ
ラズマCVD法に代えて、電子サイクロトロン共鳴CV
D法(ECR−CVD法)により形成したシリコン窒化
膜の赤外吸収スペクトルであり、横軸を波数、縦軸を透
過率として示してある。なお、透過率の単位は任意単位
として示してある。ECR−CVD法は以下の原理によ
って達成される成膜方法である。
【0010】一般に静電場中を運動する電子はローレン
ツ力を受け、回転運動を行なう。この運動の周波数と、
印加するマイクロ波の周波数、たとえば2.45GHz
とを一致させたとき共鳴吸収が起こり、マイクロ波エネ
ルギーが電子の運動に効率よく吸収される。これが電子
サイクロトロン共鳴現象(ECR現象)であり、その条
件は次のように表すことができる。 w=w00=eB/m w:マイクロ波の角周波数 w0:電子サイクロトロン角周波数 e:電子の電荷量 B:共鳴条件の磁束密度 m:電子の質量 以上の条件からマイクロ波の周波数が2.45GHzの
場合、共鳴条件の磁束密度は875ガウスとなる。EC
Rプラズマ中で回転運動する成膜原料ガスの共鳴電子は
反磁性的効果を示し、発散磁界と相互作用しながら、そ
の磁力線に沿って加速される。プラズマが準中性である
ために、成膜原料ガスの電子およびイオンは磁界中で等
しい加速度を持ち、電子と共にイオンも磁界の外に加速
されて、膜を成長させるべく半導体基板にプラズマ流と
して入射し、基板表面に対してプラズマ処理が行なわれ
る。このようにして通常のプラズマCVD法と比較し、
効率良く成膜を行なうことができる。
【0011】図2にはSiH4/(SiH4+N2)の流
量比の値を0.15、0.20、0.25、0.33と
し、他は同一の条件で成膜したシリコン窒化膜の赤外吸
収スペクトルを示している。シリコン窒化膜中に取り込
まれた水素は、N−H結合またはSi−H結合の状態で
存在し、図2においてそれぞれ3350cm-1付近およ
び2160cm-1付近に吸収のピークが現われている。
この結果からSiH4の各流量比によって、それぞれの
結合状態に起因するピークの大きさが変化する様子が見
られる。N−H結合およびSi−H結合のピーク面積を
もとに、N−H結合状態の水素およびSi−H結合状態
の水素の量はそれぞれ以下の式で求められることが知ら
れている。ここで、水素の量とは水素の原子数である。
(W.A.Lanford et al:J. App
l.Phys.Vol.49,No.4,April
1978参照) (N−Hピーク面積)×1.4×1.36×1017
(個/cm2) (Si−Hピーク面積)×1.36×1017
(個/cm2) 上記の式にしたがってN−Hピーク面積、Si−Hピー
ク面積から得られた水素の量の値をシリコン窒化膜の膜
厚で割って、それぞれの結合状態の水素含有量を(個/
cm3)として求めたものが図3である。図3において
は、他の成膜条件を同一とした場合のSiH4/(Si
4+N2)の流量比の値を横軸として、SiH4の流量
比を変化させたときのシリコン窒化膜中におけるN−H
結合状態およびSi−H結合状態の水素量の値を縦軸に
とってある。また、Totalとして示してあるのは、
N−H結合状態の水素量とSi−H結合状態の水素量と
の総和である。この結果から、SiH4の流量比とN−
H結合状態の水素量およびSi−H結合状態の水素量と
の間には相関関係があり、SiH4の流量比を増加させ
るとN−H結合状態の水素量は減少し、逆にSi−H結
合状態の水素量は増加することがわかった。さらに、N
−H結合状態の水素量とSi−H結合状態の水素量との
総和は減少することがわかった。また、SiH4/(S
iH4+N2)の流量比の値に対する、N−H結合状態の
水素量とSi−H結合状態の水素量の比である(N−
H)/(Si−H)の値も併せて示してあるが、SiH
4の流量比の増加にしたがって(N−H)/(Si−
H)の値は急激に減少して1以下の値に飽和する傾向に
あることもわかった。
【0012】図4にはシリコン窒化膜成膜条件のうち、
他の成膜条件を同一とし、成膜原料ガスに与える放電エ
ネルギーとしてのマイクロ波電力のみを変化させた場合
のシリコン窒化膜中におけるN−H結合状態の水素量と
Si−H結合状態の水素量、N−H結合状態の水素量と
Si−H結合状態の水素量の総和、および(N−H)/
(Si−H)比を示しており、横軸としてマイクロ波電
力、縦軸として水素含有量または(N−H)/(Si−
H)比を示してある。この場合にもSiH4の流量比を
変化させた場合ほど顕著ではないが、やはり(N−H)
/(Si−H)比の値が変化する様子が見られる。
【0013】次にシリコン窒化膜の応力と耐湿性につい
て評価した結果を述べ、(N−H)/(Si−H)比と
応力および耐湿性との関係を説明する。
【0014】まず、応力の測定法について以下に説明す
る。一般に半導体基板上に形成された薄膜の応力σfは
次の式で与えられる。 σf=[Es(ts)2/{6(1−rs)tf}]
(1/R−1/R0) ここで、Es:基板のヤング率、 rs:基板のポアッソン比、 である。結晶方位(100)の単結晶シリコン基板の場
合、 Es/(1−rs)=1.805×1011 N/m2 である。したがって、上式は、 σf={(ts)2/(6tf)}(1/R−1/R0) と変形できる。ただしここで、 ts:基板の厚さ tf:薄膜の膜厚 R :成膜後の基板の曲率半径 R0 :成膜前の基板の曲率半径 である。このときの基板の曲率半径を求める方法として
は、機械的手法により求める方法や光学的手法により求
める方法等が考えられるが、本発明においてはレーザー
光を基板面に照射し、その反射光の変位量から求めると
いう方法を採っている。
【0015】次に耐湿性の評価について説明する。耐湿
性の評価にはプレッシャークッカーテストを用いてい
る。プレッシャークッカーテストは、プレッシャークッ
カー試験機の温度、湿度、圧力等を通常半導体装置が使
用される条件よりも過酷な条件に設定し、所定時間経過
後の膜特性を調べようとするものである。すなわち、こ
の試験を行なうことにより、短時間で通常数年間にわた
って半導体装置が使用されたと同様の状況を作ることが
できる。 プレッシャークッカーテスト後にはフーリエ
変換機能付き赤外吸収スペクトル測定器(FT−IR)
により、P=O(リンと酸素の二重結合)のピークの変
化を調べる。これはシリコン窒化膜の下層となるPSG
膜は、水分と反応するとPSG膜が本来持っているP=
Oの二重結合が切れて、P−O−Hという結合状態に変
化する現象に注目しているものである。すなわち、プレ
ッシャークッカーテストによって長時間高湿度という条
件下にさらした後においてもP=O二重結合のピークが
残っているものほど水分との反応が少なかったもの、つ
まり、水分の侵入が少なかったものと判断でき、耐湿性
に優れていると考えることができる。
【0016】上記の方法による耐湿性の具体的な評価の
過程を説明する。評価に用いた試料は、4インチシリコ
ンウェハ上に減圧CVD法によりPSG膜を以下の成膜
条件で約8,000Å成膜したものを基板として用い
た。 PSG成膜条件 ガス種:SiH4 …… 20SC
CM 10%PH3/90%SiH4 …… 80SCCM O2 …… 200SCCM 圧力 :0.2Torr 温度 :430℃ 時間 :42min. 上記の条件で基板上にECR−CVD法により種々の条
件でシリコン窒化膜を約1,000Å成膜したもので耐
湿性の評価を行った。シリコン窒化膜を成膜した4イン
チシリコンウェハは4分割し、その内1枚を初期値(0
時間)評価用とし、他の3枚をプレッシャークッカー試
験機に導入してそれぞれ50時間、100時間、200
時間経過後の試料とした。なお、プレッシャークッカー
テストの条件として、温度121℃、湿度100%R
H、圧力2気圧とした。図5はプレッシャークッカーテ
スト後のFT−IRによる流量比SiH4/(SiH4
2)=0.15で成膜したシリコン窒化膜の赤外吸収
スペクトルであり、横軸を波数、縦軸を吸光率として示
してある。なお、吸光率の単位は任意単位として示して
ある。図5においては、1330cm-1付近に現われる
P=Oの二重結合を示すピークが、プレッシャークッカ
ーテストのテスト時間によって変化する様子が示されて
いる。図を見ると、プレッシャークッカーテスト0時間
のときには現われていたP=Oの二重結合を示すピーク
が、プレッシャークッカーテスト時間を長くするにした
がってなくなるように変化しているのがわかる。これは
上述したように、P=Oの二重結合がP−O−Hという
結合に変化すること、すなわちシリコン窒化膜中に水素
が取り込まれていくことを示している。このことをさら
に詳細に解析したもの、すなわち、プレッシャークッカ
ーテスト時間とP=Oピーク面積残存率の関係を示した
ものが図6である。図6においては、P=Oの二重結合
のピーク面積を、初期値(プレッシャークッカーテスト
0時間)を100%として規格化したことにより、異な
る成膜条件でのシリコン窒化膜の耐湿性を比較すること
ができる。
【0017】図7には、図3乃至図6を用いて説明した
方法によって算出または測定した(N−H)/(Si−
H)比に対するシリコン窒化膜の応力と耐湿性の関係を
示した。用いた試料は、成膜条件として原料ガス圧を1
×10-3Torr、マイクロ波電力を700W、基板温
度を100℃として、原料ガスであるSiH4とN2の流
量比を変化させて得、プレッシャークッカーテストを1
00時間行なった後のものである。図7において応力は
その値の絶対値が大きくなるほど大きくなり、マイナス
の符号は圧縮応力であることを示している。また、耐湿
性については任意単位であり、大きくなるほど耐湿性が
高いことを示している。その結果、(N−H)/(Si
−H)比の値が比較的大きい範囲では耐湿性は若干劣る
が低応力の膜となり、逆に(N−H)/(Si−H)比
の値が比較的小さい範囲では応力はやや大きくなってい
るものの耐湿性に優れた膜が形成されることがわかっ
た。
【0018】本発明は、シリコン窒化膜に関する上述し
たような種々の実験によって得た知見に基づいてなされ
たものである。すなわち、上述したような実験を繰り返
すことにより、N−H結合状態の水素量とSi−H結合
状態の水素量との比である(N−H)/(Si−H)の
値を変化させることにより異なる応力と耐湿性を有する
シリコン窒化膜が得られることを知り、さらに、パッシ
ベーション膜は応力が小さく耐湿性に優れていることが
要求されるが、その性質上全領域にわたりこの条件を満
たす必要はなく、基板側では応力が小さければ足り、表
面側では耐湿性に優れていれば足りることを知り、これ
を発明するに至ったのである。以下実施例に基づき、本
発明を詳細に説明する。
【0019】まず図1に示したように半導体基板上に絶
縁膜を形成し、さらに絶縁膜上の選択された部分に金属
配線層を形成する。さらに、上記金属配線層上および金
属配線層に覆われていない絶縁膜上に、ECR−CVD
法により以下の条件でシリコン窒化膜を形成する。金属
配線層までの形成方法およびシリコン窒化膜の形成方法
は、従来の半導体装置製造プロセスと同様にして形成で
きる。 成膜圧力 :1×10-3Torr マイクロ波電力:700W 基板温度 :100℃ ガス種 :SiH4,N2 ガス流量 :成膜開始時;SiH4 …… 15SC
CM,N2 …… 75SCCM, 成膜終了時;SiH4 …… 33SCCM,N2
… 67SCCM, ここで、ガス流量は成膜開始時、成膜終了時それぞれ上
記のとおりとし、SiH4流量は成膜開始時から成膜終
了時まで連続的に増加するように、また、N2流量は成
膜開始時から成膜終了時まで連続的に減少するようにマ
スフローコントローラによって制御する。この様子を図
8に示した。上記の条件で実際に成膜を行ったところ、
得られたシリコン窒化膜の膜厚は約1μmであった。
【0020】本実施例によって得られたシリコン窒化膜
の膜厚方向における(N−H)/(Si−H)比を図9
に示した。図9を見ればわかるように、シリコン窒化膜
は基板側(下地側)では(N−H)/(Si−H)比の
値は大きく、表面側に行くにしたがって小さくなってい
る。この結果、図5を参照すれば明らかなように、基板
側では耐湿性では劣るが低応力であり、表面側では応力
は中程度であるが耐湿性に優れたシリコン窒化膜が得ら
れる。SiH4流量とN2流量を成膜開始時から成膜終了
時まで連続的に変化させているので、シリコン窒化膜に
含まれるN−H結合状態の水素量およびSi−H結合状
態の水素量は膜厚方向に連続的に分布し、シリコン窒化
膜全体としては基板との界面で応力が緩和され、かつ、
表面では高い耐湿性を有するパッシベーション膜として
充分な膜を得ることができる。
【0021】上述した実施例においては、SiH4流量
およびN2流量は成膜開始時から成膜終了時まで連続的
に増加または減少するように制御したが、段階的に増加
または減少するように制御することもできる。図10に
SiH4流量を成膜開始時から成膜終了時まで段階的に
増加するように、また、N2流量を成膜開始時から成膜
終了時まで段階的に減少するようにマスフローコントロ
ーラによって制御した場合のシリコン窒化膜成膜時間と
SiH4およびN2ガス流量との関係を示す。他の条件は
上述した実施例と同一である。この場合には図11に示
すように、シリコン窒化膜の(N−H)/(Si−H)
比の値は基板側(下地側)では大きく、表面側に行くに
したがって段階的に小さくなっている。この場合におい
ても上述した実施例と同様の効果を得ることができる。
【0022】上述した2つの実施例と同様にして、成膜
期間中SiH4流量を連続的に増加させ、N2流量を段階
的に減少させることも可能であり、逆に、SiH4流量
を段階的に増加させ、N2流量を連続的に減少させるこ
とも可能である。さらに、成膜期間中SiH4流量を一
定としてN2流量のみを連続的または段階的に減少させ
る、あるいはN2流量を一定としてSiH4流量のみを連
続的または段階的に増加させてもよい。さらに、成膜期
間中SiH4流量およびN2流量を共に連続的または段階
的に増加させても、SiH4流量およびN2流量を共に連
続的または段階的に減少させても、成膜後の(N−H)
/(Si−H)比の値が基板側から表面側にかけて連続
的または段階的に減少するよう諸条件を設定しさえすれ
ば、本発明を達成することができる。要は、成膜後の
(N−H)/(Si−H)比の値が基板側から表面側に
かけて連続的または段階的に減少するようにすればよい
のである。
【発明の効果】以上のように本発明においては、金属配
線層上にシリコン窒化膜を有する半導体装置において、
前記シリコン窒化膜における膜中含有水素がN−H結合
状態およびSi−H結合状態で存在し、前記N−H結合
状態の水素量と前記Si−H結合状態の水素量との比で
ある(N−H)/(Si−H)の値を前記シリコン窒化
膜の表面側で基板側より小さくしているので、応力が小
さく耐湿性に優れたパッシベーション膜を、製造工程が
簡単な単層で得ることができる。また本発明において
は、前記半導体装置において、前記シリコン窒化膜はE
CR−CVD法により形成しているので、パッシベーシ
ョン膜を水素含有量が少なくなるように得ることができ
るので、特性及び信頼性の非常に優れた半導体装置を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本的な構成を表す半導体装置の断面
図である。
【図2】成膜原料ガスとしてSiH4とN2を用いてEC
R−CVD法により形成したシリコン窒化膜の赤外吸収
スペクトルである。
【図3】SiH4/(SiH4+N2)の流量比と、シリ
コン窒化膜中におけるN−H結合状態の水素量とSi−
H結合状態の水素量、N−H結合状態とSi−H結合状
態の水素量の総和、および(N−H)/(Si−N)比
の値の関係を示すグラフである。
【図4】成膜原料ガスに与える放電エネルギーとしての
マイクロ波電力に対するシリコン窒化膜中におけるN−
H結合状態の水素量とSi−H結合状態の水素量、N−
H結合状態とSi−H結合状態の水素量の総和、および
(N−H)/(Si−N)比の値の関係を示すグラフで
ある。
【図5】プレッシャークッカーテストを行なった後のF
T−IR測定器によるP=Oの二重結合のピークを示し
たものである。
【図6】プレッシャークッカーテスト時間とP=Oピー
ク面積残存率の関係を示すグラフである。
【図7】(N−H)/(Si−H)比に対するシリコン
窒化膜の応力および耐湿性の関係を示すグラフである。
【図8】実施例におけるシリコン窒化膜の成膜時間に対
するSiH4流量およびN2流量の関係を示すグラフであ
る。
【図9】実施例によって得られたシリコン窒化膜の膜厚
方向における(N−H)/(Si−H)の比の値を示す
グラフである。
【図10】他の実施例におけるシリコン窒化膜の成膜時
間に対するSiH4流量およびN2流量の関係を示すグラ
フである。
【図11】他の実施例によって得られたシリコン窒化膜
の膜厚方向における(N−H)/(Si−H)の比の値
を示すグラフである。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 絶縁膜 3 金属配線層 4 シリコン窒化膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 23/31

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属配線層上にシリコン窒化膜を有する半
    導体装置において、前記シリコン窒化膜における膜中含
    有水素がN−H結合状態およびSi−H結合状態で存在
    し、前記N−H結合状態の水素量と前記Si−H結合状
    態の水素量との比である(N−H)/(Si−H)の値
    が前記シリコン窒化膜の表面側で基板側より小さいこと
    を特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】前記(N−H)/(Si−H)の比の値が
    基板側から表面側にかけて連続的または段階的に減少し
    ていることを特徴とする請求項第1項記載の半導体装
    置。
  3. 【請求項3】前記シリコン窒化膜はECR−CVD法に
    より形成したことを特徴とする請求項第1項、または第
    2項に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】前記シリコン窒化膜はパッシベーション膜
    であることを特徴とする請求項第1項、第2項または第
    3項に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】前記シリコン窒化膜における膜中含有水素
    量の総数が3×1022個/cm9以下であることを特徴
    とする請求項第1項、第2項、第3項、または第4項に
    記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】前記シリコン窒化膜における結合状態によ
    る水素含有量の比(N−H)/(Si−H)の値が基板
    側で4以上であり、表面側で2以下であることを特徴と
    する請求項第1項、第2項、第3項または第4項に記載
    の半導体装置。
JP09717693A 1993-03-31 1993-03-31 半導体装置 Expired - Fee Related JP3231470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09717693A JP3231470B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09717693A JP3231470B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06291114A true JPH06291114A (ja) 1994-10-18
JP3231470B2 JP3231470B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=14185279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09717693A Expired - Fee Related JP3231470B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3231470B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6284060B1 (en) 1997-04-18 2001-09-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic core and method of manufacturing the same
JP2002158226A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Sharp Corp 窒化シリコン固体表面保護膜及びその製造方法とホール素子
WO2004100273A1 (ja) * 2003-05-09 2004-11-18 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. 太陽電池及びその製造方法
JP2007251170A (ja) * 2007-03-12 2007-09-27 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPWO2005101519A1 (ja) * 2004-04-14 2008-07-31 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
JP2008300678A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法、及び半導体素子
WO2010023987A1 (ja) * 2008-08-26 2010-03-04 富士電機ホールディングス株式会社 有機elデバイスおよびその製造方法
JP2010245447A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Rohm Co Ltd 半導体装置
US8026578B2 (en) 2007-03-01 2011-09-27 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Barrier film and method of producing barrier film
WO2012029709A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 株式会社島津製作所 非晶質窒化珪素膜およびその製造方法
JP5182703B2 (ja) * 2006-06-08 2013-04-17 日本電気株式会社 半導体装置
WO2014188731A1 (ja) * 2013-05-24 2014-11-27 パナソニック株式会社 封止膜、有機elデバイス、可撓性基板、および、封止膜の製造方法
CN112885713A (zh) * 2021-01-29 2021-06-01 合肥维信诺科技有限公司 改善膜质的方法和显示面板

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6284060B1 (en) 1997-04-18 2001-09-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic core and method of manufacturing the same
JP2002158226A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Sharp Corp 窒化シリコン固体表面保護膜及びその製造方法とホール素子
WO2004100273A1 (ja) * 2003-05-09 2004-11-18 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. 太陽電池及びその製造方法
US8030223B2 (en) 2003-05-09 2011-10-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Solar cell and method of fabricating the same
JPWO2005101519A1 (ja) * 2004-04-14 2008-07-31 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
JP2011124599A (ja) * 2004-04-14 2011-06-23 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5182703B2 (ja) * 2006-06-08 2013-04-17 日本電気株式会社 半導体装置
US8026578B2 (en) 2007-03-01 2011-09-27 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Barrier film and method of producing barrier film
JP2007251170A (ja) * 2007-03-12 2007-09-27 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP4688832B2 (ja) * 2007-03-12 2011-05-25 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2008300678A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法、及び半導体素子
US7928016B2 (en) 2007-05-31 2011-04-19 Oki Semiconductor Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
WO2010023987A1 (ja) * 2008-08-26 2010-03-04 富士電機ホールディングス株式会社 有機elデバイスおよびその製造方法
CN102084716A (zh) * 2008-08-26 2011-06-01 富士电机控股株式会社 有机el器件及其制造方法
JP5172961B2 (ja) * 2008-08-26 2013-03-27 シャープ株式会社 有機elデバイスおよびその製造方法
US8492751B2 (en) 2008-08-26 2013-07-23 Sharp Kabushiki Kaisha Organic EL device and process for manufacturing same
JP2010245447A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Rohm Co Ltd 半導体装置
WO2012029709A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 株式会社島津製作所 非晶質窒化珪素膜およびその製造方法
JPWO2014188731A1 (ja) * 2013-05-24 2017-02-23 パナソニック株式会社 封止膜、有機elデバイス、可撓性基板、および、封止膜の製造方法
WO2014188731A1 (ja) * 2013-05-24 2014-11-27 パナソニック株式会社 封止膜、有機elデバイス、可撓性基板、および、封止膜の製造方法
US9601718B2 (en) 2013-05-24 2017-03-21 Panasonic Corporation Barrier film, organic el device, flexible substrate, and method for manufacturing barrier film
JP2018088414A (ja) * 2013-05-24 2018-06-07 パナソニック株式会社 封止膜、有機elデバイス、可撓性基板、および、封止膜の製造方法
US10256437B2 (en) 2013-05-24 2019-04-09 Panasonic Corporation Barrier film, organic el device, flexible substrate, and method for manufacturing barrier film
US10903452B2 (en) 2013-05-24 2021-01-26 Panasonic Corporation Barrier film, organic EL device, flexible substrate, and method for manufacturing barrier film
US11411203B2 (en) 2013-05-24 2022-08-09 Samsung Display Co., Ltd. Barrier film, organic el device, flexible substrate, and method for manufacturing barrier film
US11903241B2 (en) 2013-05-24 2024-02-13 Samsung Display Co., Ltd. Barrier film, organic EL device, flexible substrate, and method for manufacturing barrier film
CN112885713A (zh) * 2021-01-29 2021-06-01 合肥维信诺科技有限公司 改善膜质的方法和显示面板

Also Published As

Publication number Publication date
JP3231470B2 (ja) 2001-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6531193B2 (en) Low temperature, high quality silicon dioxide thin films deposited using tetramethylsilane (TMS) for stress control and coverage applications
Temple-Boyer et al. Residual stress in low pressure chemical vapor deposition SiN x films deposited from silane and ammonia
JP2508581B2 (ja) 化学気相成長法
JPH06291114A (ja) 半導体装置
US6593655B1 (en) Method for producing hydrogenated silicon oxycarbide films having low dielectric constant
Rand et al. Silicon Oxynitride Films from the NO‐NH 3‐SiH4 Reaction
US5051380A (en) Process for producing semiconductor device
US4977106A (en) Tin chemical vapor deposition using TiCl4 and SiH4
Cotler et al. High Quality Plasma‐Enhanced Chemical Vapor Deposited Silicon Nitride Films
US6235650B1 (en) Method for improved semiconductor device reliability
US5782975A (en) Method for providing a silicon and diamond substrate having a carbon to silicon transition layer and apparatus thereof
Cardinale et al. Fracture strength and biaxial modulus measurement of plasma silicon nitride films
Claassen et al. On the relation between deposition conditions and (mechanical) stress in plasma silicon nitride layers
WO1980000634A1 (en) Radiation mask structure
US6458719B1 (en) Low dielectric constant film composed of boron, nitrogen, and hydrogen having thermal resistance, process for forming the film, use of the film between semiconductor device layers, and the device formed from the film
US5578530A (en) Manufacturing method of semiconductor device which includes forming a silicon nitride layer using a Si, N, and F containing compound
Kim et al. New method to improve the adhesion strength of tungsten thin film on silicon by W2N glue layer
Sharma et al. Stresses in thin films: an experimental study
Draper et al. Stress and stress relaxation in integrated circuit metals and dielectrics
JP2002158226A (ja) 窒化シリコン固体表面保護膜及びその製造方法とホール素子
JPH03139836A (ja) ガラス基板上に窒化ケイ素層を堆積させる方法
JPH0745610A (ja) 半導体装置の製造方法
Yu et al. Correlation Between Processing, Composition, And Mechanical Properties Of PECVD-SiNx, Thin Films
JPH01134935A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004327844A (ja) 窒化シリコン膜、およびその製造方法、ならびに機能デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees