JP2008293737A - 固体高分子型燃料電池 - Google Patents
固体高分子型燃料電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008293737A JP2008293737A JP2007136644A JP2007136644A JP2008293737A JP 2008293737 A JP2008293737 A JP 2008293737A JP 2007136644 A JP2007136644 A JP 2007136644A JP 2007136644 A JP2007136644 A JP 2007136644A JP 2008293737 A JP2008293737 A JP 2008293737A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ions
- electrolyte membrane
- ion exchange
- catalyst
- particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Inert Electrodes (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【解決手段】電解質膜の両面に触媒層を含む電極が接合された膜電極接合体と、電解質膜と触媒層との界面に形成された、PdとPtとを含むPd/Pt粒子とを備えた固体高分子型燃料電池。Pd/Pt粒子は、電解質膜及び/又は触媒シートをPdイオンを含む第1イオン交換溶液に接触させ、表面にある酸基の水素イオンの全部又は一部をPdイオンでイオン交換し、Pdイオンを還元処理し、電解質膜及び/又は触媒シートをPtイオンを含む第2イオン交換溶液に接触させ、表面にある酸基の水素イオンの全部又は一部をPtイオンでイオン交換し、Ptイオンを還元処理することにより得られるものが好ましい。
【選択図】図1
Description
また、全フッ素系電解質は、耐酸化性に優れるが、一般に極めて高価である。そのため、固体高分子型燃料電池の低コスト化を図るために、炭化水素系電解質(高分子鎖内にC−H結合を含み、C−F結合を含まない電解質)、又は、部分フッ素系電解質(高分子鎖内にC−H結合とC−F結合の双方を含む電解質)の使用も検討されている。
例えば、特許文献1には、アノード触媒層にパラジウム−コバルト合金を含む膜電極接合体が開示されている。同文献には、白金がイオン化し固体高分子電解質膜に溶出する現象はカソード側で生じやすく、アノード側では使用環境が比較的穏やかである点、及びアノード触媒層においては白金系触媒の代わりにパラジウム系触媒を用いても優れた特性が得られる点が記載されている。
同文献には、電解質膜の上に白金コロイドを付着させると、白金微粒子により過酸化物が分解される点が記載されている。
例えば、触媒層内電解質がパーフルオロ系の高分子で、電解質膜もパーフルオロ系の高分子である場合には、上記問題は比較的小さい。一方、電解質膜が非パーフルオロ系の炭化水素系電解質で、かつ触媒層内電解質がパーフルオロ系の高分子である場合には、異質の材料(ガラス転位温度Tgが異なる)が接することになり、良好な接合を得ることが困難となる。さらに、電解質膜がセルロース、ポリエチレン、ポリアミド等の多孔質基材に高分子電解質を含浸させた、いわゆるポアフィリング膜では、基材部分が孔内の高分子と同質でないため、触媒層との接合性は、一層不安定なものとなりやすい。また、良好な接合状態が得られたとしても、その接合条件(例えば、膜の含水率の調製や接合温度、圧力など)が狭いことから、ばらつきのない接合状態を安定的に得ることが困難である。
(1) 膜あるいは触媒層表面に液状の高分子電解質溶液を塗布した後に接合する方法(特開2006−185800号公報参照)、
(2) 触媒層の形成をスプレー塗布で行う方法(特開2006−278073号公報参照)、
(3) 超音波を利用して接合する方法(特開2006−278073号公報参照)、
(4) 電気泳動を利用して接合する方法(特開2006−277984号公報参照)、
(5) スパッタリングを利用して接合する方法(特開2006−134602号公報参照)、
などが知られている。しかしながら、これらの方法を用いても、満足できる接合を得難く、良好な発電特性が得られないのが現状である。
また、本発明が解決しようとする他の課題は、電解質膜と触媒層内電解質が異なる材料である場合、あるいは電解質膜がポアフィリング膜である場合であっても、電解質膜と触媒層との接合性が良好な固体高分子型燃料電池を提供することにある。
電解質膜の両面に触媒層を含む電極が接合された膜電極接合体と、
前記電解質膜と前記触媒層との界面に形成された、PdとPtとを含むPd/Pt粒子とを備えていることを要旨とする。
(1) 前記電解質膜及び/又は触媒シートをPdイオンを含む第1イオン交換溶液に接触させ、前記電解質膜表面及び/又は前記触媒シート表面にある酸基の水素イオンの全部又は一部をPdイオンでイオン交換する。
(2) 前記Pdイオンを還元処理し、前記電解質膜表面及び/又は前記触媒シート表面にPd核を析出させる。
(3) 前記Pd核を析出させた前記電解質膜及び/又は前記触媒シートをPtイオンを含む第2イオン交換溶液に接触させ、前記電解質膜表面及び/又は前記触媒シート表面にある酸基の水素イオンの全部又は一部をPtイオンでイオン交換する。
(4) 前記Ptイオンを還元処理し、前記Pd/Pt粒子を析出させる。
(1) 前記電解質膜及び/又は触媒シートをPdイオン及びPtイオンを含む第3イオン交換溶液に接触させ、前記電解質膜表面及び/又は前記触媒シート表面にある酸基の水素イオンの全部又は一部をPdイオン及びPtイオンでイオン交換する。
(2) 前記Pdイオン及びPtイオンを還元処理し、前記電解質膜表面及び/又は前記触媒シート表面に前記Pd/Pt粒子を析出させる。
また、イオン交換処理及び還元処理によりPd/Pt粒子を形成すると、高い燃料電池特性が得られる。これは、イオン交換処理及び還元処理を用いることによって、電解質膜表面及び/又は触媒層内電解質表面の親水部に優先的にPd/Pt粒子が形成されるためと考えられる。
固体高分子型燃料電池は、固体高分子電解質膜の両面に電極が接合された膜電極接合体(MEA)を備えている。また、固体高分子型燃料電池は、通常、このようなMEAの両面を、ガス流路を備えたセパレータで挟持し、これを複数個積層したものからなる。
すなわち、固体高分子電解質膜の材質は、高分子鎖内にC−H結合を含み、かつC−F結合を含まない炭化水素系電解質、及び高分子鎖内にC−F結合を含むフッ素系電解質のいずれであっても良い。また、フッ素系電解質は、高分子鎖内にC−H結合とC−F結合の双方を含む部分フッ素系電解質であっても良く、あるいは、高分子鎖内にC−F結合を含み、かつC−H結合を含まない全フッ素系電解質であっても良い。
なお、フッ素系電解質は、フルオロカーボン構造(−CF2−、−CFCl−)の他、クロロカーボン構造(−CCl2−)や、その他の構造(例えば、−O−、−S−、−C(=O)−、−N(R)−等。但し、「R」は、アルキル基)を備えていてもよい。また、固体高分子電解質膜を構成する高分子の分子構造は、特に限定されるものではなく、直鎖状又は分岐状のいずれであっても良く、あるいは環状構造を備えていても良い。
(1)高分子鎖のいずれかにスルホン酸基等の酸基が導入されたポリアミド、ポリアセタール、ポリエチレン、ポリプロピレン、アクリル系樹脂、ポリエステル、ポリサルホン、ポリエーテル等、及びこれらの誘導体(脂肪族炭化水素系電解質)、
(2)高分子鎖のいずれかにスルホン酸基等の酸基が導入されたポリスチレン、芳香環を有するポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリエステル、ポリサルホン、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート等、及びこれらの誘導体(部分芳香族炭化水素系電解質)、
(3)高分子鎖のいずれかにスルホン酸基等の酸基が導入されたポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトン、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリフェニレン、ポリフェニレンエーテル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリエステル、ポリフェニレンサルファイド等、及びこれらの誘導体(全芳香族炭化水素系電解質)、
等が好適な一例として挙げられる。
また、全フッ素系電解質としては、具体的には、デュポン社製ナフィオン(登録商標)、旭化成(株)製アシプレックス(登録商標)、旭硝子(株)製フレミオン(登録商標)等、及びこれらの誘導体が好適な一例として挙げられる。
「Pd/Pt粒子」とは、PdとPtとを含む粒子をいう。後述する方法により得られるPd/Pt粒子は、Pd核の表面がPtシェルで被覆されたコア/シェル型粒子と考えられているが、Pd/Pt粒子の形態は、これに限定されるものではない。
Pd/Pt粒子の大きさが大きくなりすぎると、セル締結時に電解質膜に損傷を与え、クラック発生の起点となりやすい。従って、Pd/Pt粒子の大きさは、小さいほど良い。良好な燃料電池特性を得るためには、Pd/Pt粒子の大きさは、100nm以下が好ましい。
一方、Pd/Pt粒子の担持量が過剰になると、効果が飽和するだけでなく、コスト上昇を招く。従って、Pd/Pt粒子の担持量は、0.1mg/cm2以下が好ましい。
Pd/Pt粒子に含まれるPdは、微細なPd/Pt粒子を析出させるための核として機能すると考えられている。従って、Pd/Pt粒子に含まれるPd量は、微細なPd/Pt粒子を析出させるのに必要な量であれば良い。このような効果を得るためには、Pd/Pt粒子中のPd量は、10〜50at%が好ましい。
電解質膜と触媒層の界面にPt微粒子を形成すると、燃料電池特性が向上する。これは、界面に形成されたPt微粒子によって電解質膜と触媒層とがイオン的に強固に結合されるためと考えられている。しかしながら、例えば無電解メッキにより電解質膜又は触媒シートの表面にPtの微粒子を析出させようとしても、Ptイオンの還元速度が遅いため、不均一になりやすい。そこで、Ptの析出を促すPt以外の核を導入する。この核としては、比較的耐食性の高い白金族粒子(Rh、Ru、Ir、Os、Pd)が望ましい。特に、これらの中でも、触媒活性の高いPdが望ましい。
電解質膜表面又は触媒シート表面にPd核を生成させ、次いでPd核の表面に、無電解メッキ法等を用いてPtを析出させると、電解質膜又は触媒シートの表面に、微細なPd/Pt粒子を均一に形成することができる。
(1) Pd、Pt−Pd合金等からなるターゲットを用いたスパッター、レーザーアブレーションや蒸着等の物理的方法、
(2) Pdの有機金属錯体の還元熱分解によるCVD法、
(3) 塩化パラジウム、硝酸パラジウム、ジニトロジアンミンパラジウム、テトラアンミンパラジウムクロライド等の水溶性パラジウムイオンを含むイオン交換溶液を用いて電解質膜又は触媒シートのイオン交換処理を行い、次いで還元処理を行うイオン交換還元析出法、
(4) セラミックスや樹脂上への無電解メッキ前処理として知られているキャタライザー・アクセレーター法、又は、センシタイザー・アクチベータ法、
などがある。
但し、いずれの方法でも、多量のPdの析出は、ガス拡散性を阻害し、良好な3相帯の形成を妨げる。従って、その厚さは、100nm以下が好ましい。
これらの中でも、イオン交換還元析出法、キャタライザー・アクセレーター法、及びセンシタイザー・アクチベータ法は、電解質の親水性部分に確実にPd/Pt粒子を形成できるので、特に好ましい方法である。また、電解質膜がポアフィリング膜である場合には、多孔質支持体表面にはPd/Pt粒子が形成されず、細孔内に充填された電解質の親水性部分にのみPd/Pt粒子を選択的に形成することができるので、Pd及びPtの使用量を著しく増大させることなく、高い特性が得られる。以下、イオン交換還元析出法、キャタライザー・アクセレーター法、及びセンシタイザー・アクチベータ法について詳細に説明する。
イオン交換還元析出法を用いたPd/Pt粒子の形成方法の第1の具体例は、Pdイオン交換処理及び還元処理によりPd核を生成させ、次いでPtイオン交換処理及び還元処理によりPd核の表面にPtを析出させる方法であり、以下の工程を備えている。
まず、電解質膜及び/又は触媒シートをPdイオンを含む第1イオン交換溶液に接触させ、電解質膜表面及び/又は触媒シート表面にある酸基の水素イオンの全部又は一部をPdイオンでイオン交換する。Pdイオン交換は、電解質膜又は触媒シートの一方に対して行っても良く、あるいは、双方に対して行っても良い。電解質膜と触媒層とをイオン的に強固に結合させるためには、少なくとも電解質膜に対してイオン交換処理を行うのが好ましい。触媒シートは、電極触媒及び触媒層内電解質を含む溶液を適当な基板(例えば、ポリテトラフルオロエチレンシート)上に塗布し、溶媒を除去することにより作製することができる。
第1イオン交換溶液に含まれるPdイオン濃度は、作製しようとするPd/Pt粒子の組成、担持量等に応じて、最適な濃度を選択する。一般に、Pdイオン濃度が低すぎると、所定量のイオン交換を生じさせるのに長時間を要する。一方、Pdイオン濃度が高すぎると、Pdイオンが電解質膜内部又は触媒シート内部まで拡散し、電解質膜表面又は触媒シート表面に選択的にPd核を生成させることが困難となる。Pdイオン濃度は、具体的には、10-5〜10-4mol/Lが好ましい。
また、Pdイオン源の中には、Pdイオンがアニオンになっているものがある。Pdイオンがアニオンとなっているものは、電解質に吸着され難い。従って、Pdイオン源としては、Pdイオンがカチオンになっているものが好ましい。
また、Pdイオン源としてハロゲン化物を用いても良いが、塩化物イオン等のハロゲンイオンは、
(a) 触媒金属に特異吸着して触媒活性を低下(被毒)させる作用、及び
(b) 触媒金属を腐食(溶出)させ、性能を低下させる作用
がある。従って、Pdイオン源として、ハロゲン化物(特に、塩化物)の使用は、できるだけさけるべきである。
さらに、Pdのカチオンとしては、Pd(II)、Pd(IV)のいずれの価数のカチオンでも良い。Pdに還元しやすい点から、Pd(II)の塩を用いることが好ましい。
(1) 酢酸パラジウム、水酸化パラジウム、硝酸パラジウム、シュウ酸パラジウム、亜硝酸ジアンミンパラジウム、エチレンジアミンジニトロパラジウム(II)、硫酸パラジウム、硫酸パラジウム(II)水和物、テトラニトロパラジウム酸カリウム、テトラニトロパラジウム酸ナトリウム、テトラアンミンパラジウム(II)、テトラアンミンパラジウム(II)硫酸塩、トリフルオロ酢酸パラジウムなどのハロゲンを含まない化合物(非ハロゲン化物)、
(2) 塩化パラジウム、ヘキサクロロパラジウム(IV)アンモニウム、テトラクロロパラジウム(II)アンモニウム、ビス(アセトニトリル)ジクロロパラジウム、ジアンミンジクロロパラジウム、ジクロロジアンミンパラジウム(II)、ヘキサクロロパラジウム酸(IV)カリウム、ヘキサクロロパラジウム酸(IV)ナトリウム、テトラクロロパラジウム酸、塩化テトラアンミンパラジウム(II)などの塩素を含む化合物(塩化物)、
(3) 臭化パラジウムなどの臭素を含む化合物(臭化物)、
(4) ヨウ化パラジウムなどのヨウ素を含む化合物(ヨウ化物)、
などがある。
例えば、接触温度が室温である場合、電解質膜又は触媒シート中のプロトンがPdイオンにほぼ100%交換されるのに要する時間は、8時間以上である。一方、40℃以上に加温すると、2〜4時間でイオン交換が完了する。従って、相対的に短時間でイオン交換を行うためには、イオン交換は加温して行うのが好ましい。
一方、接触温度が高すぎると、電解質膜又は触媒シートの表面だけでなく、内部までPdイオンが拡散しやすくなる。従って、接触温度は、60℃以下が好ましい。
また、Pdイオンを電解質膜又は触媒シートの内部まで拡散させず、表面のプロトンのみを選択的にイオン交換するためには、接触時間は、相対的に短い方が好ましい。
さらに、Pdイオン源として、非ハロゲン化物を用いた場合であっても、Pdイオンの配位子(アンモニア、アミン、硝酸イオン、硫酸イオン等)が残存すると、Pdの溶出を促す。従って、非ハロゲン化物を用いた場合であっても、ハロゲン化物を用いた場合と同様に、十分水洗することが好ましい。
次に、Pdイオンを還元処理し、電解質膜表面及び/又は触媒シート表面にPd核を析出させる。
イオン交換後の還元処理は、H2ガス等の還元性ガス雰囲気で行っても良い。しかしながら、還元ガスを用いた還元処理は、比較的高い温度で長時間を必要とする。例えば、H2ガス雰囲気では、120℃×24hrである。この場合、還元温度は、150℃以下に制限される。これは、比較的高温まで耐えられるパーフルオロ系電解質といえども、150℃を超える熱履歴を受けると、過酸化物に対するラジカル耐性が著しく低下するためである。これを防ぐために、予めNa、K、Cs等のアルカリ金属イオンをイオン交換して耐熱性を上げておいても良い(特開2001−167769号公報)が、より低温での還元処理が望ましい。そのため、H2以外の還元剤を用いて、比較的温和な条件が適用できる湿式処理、いわゆる無電解メッキが好ましい。なお、前記と同様の理由により、無電解メッキの場合においても還元温度(メッキ温度)は、150℃以下が好ましい。
還元剤としては、過酸化水素、アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム、ホルムアルデヒド、ギ酸、ギ酸ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウム、ジメチルアンミンボラン、ヒドラジン、ブドウ糖等の還元糖類、次亜リン酸、次亜リン酸ナトリウム等を使用することができる。これらの中でも還元剤は、アスコルビン酸、ホルムアルデヒド、ギ酸、水素化ホウ素ナトリウム、及びヒドラジンからなる群から選ばれるいずれか1以上が好ましい。特に、水素化ホウ素ナトリウムは強塩基であり、アルカリを加える必要がなく、表面のみで還元反応を行わせるのに効果的である。
還元剤水溶液中の還元剤濃度は、目的に応じて最適な濃度を選択する。一般に、還元剤濃度が高くなるほど、短時間でPd核を析出させることができる。一方、還元剤濃度が高すぎると、電解質膜表面又は触媒シート表面に選択的にPd核を生成させるのが困難となる。還元剤濃度は、具体的には、10-3〜10-2mol/Lが好ましい。
例えば、水素化ホウ素ナトリウム以外の還元剤は、比較的高温まで安定であるので、処理温度は、60〜100℃が好ましい。処理時間は、数時間で十分である。この点は、水素による還元処理が180℃×4hr(特開2001−167769号公報参照)を要するのに比べて温和な条件でできる利点を有する。そのため、電解質の分解によるイオン交換容量の低下や、劣化生成物による触媒被毒を抑制することができる。
なお、1回のPdイオン交換及び還元処理でPd担持量が不足する場合には、所望のPd量となるまで、Pdイオン交換→還元処理(水素又は還元剤)を繰り返して行うのが好ましい。
次に、Pd核を析出させた電解質膜及び/又は前記触媒シートをPtイオンを含む第2イオン交換溶液に浸漬し、電解質膜表面及び/又は前記触媒シート表面にある酸基の水素イオンの全部又は一部をPtイオンでイオン交換する。
第2イオン交換溶液に含まれるPtイオン濃度は、作製しようとするPd/Pt粒子の組成、担持量等に応じて、最適な濃度を選択する。一般に、Ptイオン濃度が低すぎると、所定量のイオン交換を生じさせるのに長時間を要する。一方、Ptイオン濃度が高すぎると、Pdイオンが電解質膜内部又は触媒シート内部まで拡散し、電解質膜表面又は触媒シート表面に選択的にPd核を生成させることが困難となる。Ptイオン濃度は、具体的には、10-4〜10-3mol/Lが好ましい。
また、Ptイオン源の中には、Ptイオンがアニオン(例えば、PtCl4 2-、PtCl6 2-など)になっているものがある。Ptイオンがアニオンとなっているものは、電解質に吸着され難い。従って、Ptイオン源としては、Ptイオンがカチオンになっているものが好ましい。
また、Ptイオン源としてハロゲン化物を用いても良いが、塩化物イオン等のハロゲンイオンは、
(a) 触媒金属に特異吸着して触媒活性を低下(被毒)させる作用、及び
(b) 触媒金属を腐食(溶出)させ、性能を低下させる作用
がある。従って、Ptイオン源として、ハロゲン化物(特に、塩化物)の使用は、できるだけさけるべきである。
さらに、Ptのカチオンとしては、Pt(II)、Pt(IV)のいずれの価数のカチオンでも良い。Ptに還元しやすい点から、Pt(II)の塩を用いることが好ましい。
(1) テトラアンミン白金リン酸水素水溶液、炭酸水素テトラアンミン白金、テトラアンミン白金水酸化物溶液、水酸化テトラアンミン白金水和物、硝酸テトラアンミン白金、亜硝酸ジアンミン白金アンモニア水溶液、ヘキサアンミン白金水酸化物(Pt(NH3)6(OH)4)、硝酸ヘキサアンミン白金(Pt(NH3)6(NO3)4)、硝酸ヘキサアンミン白金(Pt(NH3)6(SO4)2)などの非ハロゲン化物、
(2) 塩化白金酸(H2PtCl4、H2PtCl6)、テトラアンミンジクロライド白金(Pt(NH3)4Cl2)、ヘキサアンミンジクロライド白金(Pt(NH3)6Cl2)などの塩化物、
などがある。
例えば、接触温度が室温である場合、電解質膜又は触媒シート中のプロトンがPtイオンにほぼ100%交換されるのに要する時間は、8時間以上である。一方、40℃以上に加温すると、2〜4時間でイオン交換が完了する。従って、相対的に短時間でイオン交換を行うためには、イオン交換は加温して行うのが好ましい。
一方、接触温度が高すぎると、電解質膜又は触媒シートの表面だけでなく、内部までPtイオンが拡散しやすくなる。従って、接触温度は、60℃以下が好ましい。
また、Ptイオンを電解質膜又は触媒シートの内部まで拡散させず、表面のプロトンのみを選択的にイオン交換するためには、接触時間は、相対的に短い方が好ましい。
さらに、Ptイオン源として、非ハロゲン化物を用いた場合であっても、Ptイオンの配位子(アンモニア、アミン、硝酸イオン、硫酸イオン等)が残存すると、Ptの溶出を促す。従って、非ハロゲン化物を用いた場合であっても、ハロゲン化物を用いた場合と同様に、十分水洗することが好ましい。
次に、Ptイオンを還元処理し、Pd/Pt粒子を析出させる。
イオン交換後の還元処理は、H2ガス等の還元性ガス雰囲気で行っても良い。しかしながら、Pdイオン交換後の還元処理と同様の理由から、還元処理は、比較的温和な条件が適用できる湿式処理、いわゆる無電解メッキが好ましい。
還元剤としては、過酸化水素、アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム、ホルムアルデヒド、ギ酸、ギ酸ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウム、ジメチルアンミンボラン、ヒドラジン、ブドウ糖等の還元糖類、次亜リン酸、次亜リン酸ナトリウム等を使用することができる。これらの中でも還元剤は、アスコルビン酸、ホルムアルデヒド、ギ酸、水素化ホウ素ナトリウム、及びヒドラジンからなる群から選ばれるいずれか1以上が好ましい。特に、水素化ホウ素ナトリウムは強塩基であり、アルカリを加える必要がなく、表面のみで還元反応を行わせるのに効果的である。
還元剤水溶液中の還元剤濃度は、目的に応じて最適な濃度を選択する。一般に、還元剤濃度が高くなるほど、短時間でPtを析出させることができる。一方、還元剤濃度が高すぎると、Pd核の表面に選択的にPtを生成させるのが困難となる。還元剤濃度は、具体的には、10-3〜10-2mol/Lが好ましい。
例えば、水素化ホウ素ナトリウム以外の還元剤は、比較的高温まで安定であるので、処理温度は、60〜100℃が好ましい。処理時間は、数時間で十分である。この点は、水素による還元処理が180℃×4hr(特開2001−167769号公報参照)を要するのに比べて温和な条件でできる利点を有する。そのため、電解質の分解によるイオン交換容量の低下や、劣化生成物による触媒被毒を抑制することができる。
なお、1回のPtイオン交換及び還元処理でPt担持量が不足する場合には、所望のPt量となるまで、Ptイオン交換→還元処理(水素又は還元剤)を繰り返して行うのが好ましい。
触媒層を形成後、ホットプレスにより触媒層と電解質膜とを熱圧着させることにより、さらに接合を強固なものとすることができる。電解質がパーフルオロ系である場合、一般的な圧力は0.2〜0.5MPa、接合温度は120〜140℃である。
さらに、得られたMEAの両面を、ガス流路を備えたセパレータで挟持すれば、本発明に係る固体高分子型燃料電池が得られる。
イオン交換還元析出法を用いたPd/Pt粒子の形成方法の第2の具体例は、Pdイオン交換処理及びPtイオン交換処理を同時に行い、次いで還元処理によりPd/Pt粒子を析出させる方法である。Pdは、Ptに比べて還元速度が速い。従って、Pdイオン及びPtイオンの双方でイオン交換された電解質膜及び/又は触媒シートを還元処理すると、先にPdイオンが還元されてPd核となり、次いで生成したPd核の上にPtを析出させることができる。第2の具体例は、以下のような工程を備えている。
まず、電解質膜及び/又は触媒シートをPdイオン及びPtイオンを含む第3イオン交換溶液に接触させ、電解質膜表面及び/又は触媒シート表面にある酸基の水素イオンの全部又は一部をPdイオン及びPtイオンでイオン交換する。イオン交換は、電解質膜又は触媒シートの一方に対して行っても良く、あるいは、双方に対して行っても良い。電解質膜と触媒層とをイオン的に強固に結合させるためには、少なくとも電解質膜に対してイオン交換処理を行うのが好ましい。
第3イオン交換溶液に含まれるPdイオン濃度及びPtイオン濃度は、作製しようとするPd/Pt粒子の組成、担持量等に応じて、最適な濃度を選択する。
一般に、第3イオン交換溶液中の総イオン(Pd+Ptイオン)濃度が低すぎると、所定量のイオン交換を生じさせるのに長時間を要する。一方、総イオン濃度が高すぎると、Pdイオン及びPtイオンが電解質膜内部又は触媒シート内部まで拡散し、電解質膜表面又は触媒シート表面に選択的にPd/Pt粒子を生成させることが困難となる。総イオン濃度は、具体的には、10-4〜10-3mol/L以上が好ましい。
次に、Pdイオン及びPtイオンを還元処理し、電解質膜表面又は触媒シート表面にPd/Pt粒子を析出させる。
イオン交換後の還元処理は、H2ガス等の還元性ガス雰囲気で行っても良い。しかしながら、第1の具体例と同様の理由から、還元処理は、比較的温和な条件が適用できる湿式処理、いわゆる無電解メッキが好ましい。
還元処理方法、使用可能な還元剤、還元条件等に関するその他の点については、第1の具体例のPd核析出工程及びPt析出工程と同様であるので、説明を省略する。
触媒層を形成後、ホットプレスにより触媒層と電解質膜とを熱圧着させることにより、さらに接合を強固なものとすることができる。電解質がパーフルオロ系である場合、一般的な圧力は0.2〜0.5MPa、接合温度は120〜140℃である。
さらに、得られたMEAの両面を、ガス流路を備えたセパレータで挟持すれば、本発明に係る固体高分子型燃料電池が得られる。
イオン交換還元析出法を用いたPd/Pt粒子の形成方法の第3の具体例は、電解質膜及び/又は触媒シートに対してPdイオン交換処理及びPtイオン交換処理を行い、次いで電解質膜の両面に触媒層を接合してMEAとし、さらにMEAに対して還元処理を行う方法である。
Pdイオン交換処理及びPtイオン交換処理は、個別に行っても良く、あるいは、同時に行っても良い。また、還元処理は、H2ガス等の還元性ガス雰囲気で行っても良いが、湿式処理により行うのが好ましい。イオン交換処理及び還元処理の詳細については、第1の具体例と同様であるので、説明を省略する。
還元処理終了後、MEAの両面を、ガス流路を備えたセパレータで挟持すれば、本発明に係る固体高分子型燃料電池が得られる。
キャタライザー・アクセレーター法とは、Sn2+とPd2+の混合によりパラジウムコロイド液とし、これに被処理物を浸漬し、次に塩酸溶液に浸漬して、被処理物表面にPd核を生成させる方法をいう。また、センシタイザー・アクチベータ法とは、Sn2+を含む液(例えば、塩化第一スズ溶液)に被処理物を浸漬後、Pd2+を含む液(例えば、塩化パラジウム溶液)に被処理物を浸漬して、被処理物表面にPd核を生成させる方法をいう。無電解メッキの前処理方法として知られているこれらの方法を電解質膜又は触媒シートに適用すると、電解質膜表面又は触媒シート表面に均一かつ微細なPd核を生成させることができる。
次いで、Pd核を生成させた電解質膜又は触媒シートに対して、Ptイオン交換処理及び還元処理を行うと、電解質膜又は触媒シート表面にPd/Pt粒子を形成することができる。Ptイオン交換処理及び還元処理の詳細は、イオン交換還元析出法の第1の具体例と同様であるので説明を省略する。
従来の触媒層形成方法としては、転写法、スプレー塗布法、静電塗布法、スパッタリング法、蒸着法などが知られている。しかしながら、従来の方法では、電解質膜と触媒層との接合性が不十分となりやすい。これは、従来の触媒層形成方法では、必ずしも触媒金属粒子と電解質膜のイオンチャンネル部分とが密に接触しておらず、言い換えるならば水を媒介できる親水性の部分に触媒粒子が十分存在していないためと考えられる。これは、親水性部分と疎水性部分とが偏在しているポアフィリング膜では大きな問題となっている。一般的にポアフィリング膜は、支持体なしの膜に比べて、予想以上に電池性能が低いことが多い。
3相帯の形成を改良する手段としては、
(1) 予め電解質膜又は担体と電解質のみからなる(触媒金属は含まない)転写シートを触媒金属イオンとイオン交換し、それを水素ガスで還元(イオン交換+水素還元)する方法(特開2001−167769号公報参照)、
(2) 還元剤により触媒金属粒子を析出させる無電解メッキ法(特開1998−330979号公報、特開1993−222543号公報、WO04/054019号公報等参照)、
などが知られている。
それにも増して、これらイオン交換+還元処理による析出では、イオン交換できる金属イオン量が電解質の酸基量に規定されてしまう。すなわち、1回のイオン交換+還元処理で形成できる触媒金属量は、電解質膜や触媒層の厚さが薄いと、極少量(例えば、0.1mg/cm2以下)に限られ、このような処理を複数回繰り返す必要があった。
2H2O2 → 2H2O + O2 ・・・(1)
また、Pd金属は、耐久過程で徐々に溶出して、一部が電解質の酸基とイオン交換し、電解質に固定される。そこでは、次の(2)式〜(4)式に示すように、Pd2+イオンは酸化剤として働き、Fe2+イオンを難溶性のFe3+にする働きがある。従って、Fe2+/Fe3+の可逆的な酸化・還元反応に伴う・OH、・OOHラジカルを生成する反応(フェントン反応)を抑制すると考えられる。
Pd → Pd2+ + 2e- ・・・(2) E0=0.95V vs RHE
Fe2+ → Fe3+ + e- ・・・(3) E0=0.75V vs RHE
∴ 2Fe2+ + Pd2+ → 2Fe3+ + Pd ・・・(4)
この作用は、Ptイオンに比べてPdイオンが遙かに高い。ところで、過酸化水素生成は、膜/触媒層接合界面近くの触媒層で起きると考えられている。これらのことより、膜/触媒層接合界面にPd/Pt粒子を析出させることにより、過酸化水素による電解質の化学劣化を効果的に抑制することができる。すなわち、触媒層全体にPd金属又はPdイオンを存在させるよりも効率よく耐久性を向上させることができる。
[1. 試料の作製]
大きさ36mm×14mmのパーフルオロ電解質膜に、Fe(II)イオン及びPt(IV)イオン(ヘキサアンミンダイクロライド)、又は、Fe(II)イオン及びPd(II)イオン(ジニトロアンミンパラジウム)を含む水溶液に室温で1日浸漬し、酸基の40%をFeで、また0〜30%をPtイオン又はPdイオンで交換した。
[2. 試験方法]
イオン交換した電解質膜を0.3wt%の過酸化水素水に100℃×4hr浸漬した。浸漬試験後、排出されたFイオン濃度、過酸化水素の分解程度、及び膜重量変化(80℃×2hr真空乾燥後)を調査した。
図1に、イオン交換率とF排出速度との関係を示す。また、図2に、イオン交換率と重量変化との関係を示す。
Feイオンのみのイオン交換では、フェントン反応により大量のFが排出され、かつ膜の重量減少が著しかった。一方、Pdイオン又はPtイオンを共存させると、F排出と重量減少が抑制された。PtイオンでもF排出抑制効果及び重量減少抑制効果が認められるが、その作用はPdイオンの方が大きい。
以上の結果は、触媒層からPd又はPtが電解質に溶出した場合、PtイオンよりもPdイオンの方が電解質を安定化させる作用が大きいこと、及び、特に触媒層と電解質膜の界面にPdの濃化層を付与することで電解質膜の安定化が図れることを意味している。
[1. 試料の作製]
大きさ4.0×4.0cm、厚さ30μmのポアフィリング膜を用意した。このポアフィリング膜は、支持体が気孔率85%のPE製多孔体からなり、孔内部にパーフルオロ系電解質を含浸させたものである。Ptのテトラアンミンリン酸水素水溶液(Pt含有量1.5wt%)とPdのジニトロアンミン溶液(Pd含有量1.75wt%)とを超純水で希釈して100mLのPdイオン/Ptイオン水溶液を作り、これにポアフィリング膜を浸漬し、室温で1日放置した。Ptイオンによるイオン交換率は電解質膜の酸基の0.5〜2.5%、Pdイオンによるイオン交換率は電解質膜の酸基の0.1〜5.0%であった。イオン交換後、膜を良く水洗した。
次に、0.1M NaBH4水溶液に膜を浸漬し、除々に加温して最終的に80℃×2hrの還元処理を行った。その結果、膜表面にPd/Pt粒子が析出した。析出状態は良好であり、全面に均一にPd/Pt粒子が析出していた。
膜を0.1M H2SO4水溶液に80℃×1hr浸漬し、膜に残留するイオンを除去した。さらに、80℃での水洗を2回繰り返した。その後スプレー塗布を両面に行い、触媒層を形成した(実施例2〜5)。触媒Ptの担持量は、空気極0.5mg/cm2、燃料極0.3mg/cm2とし、面圧0.2MPa、120℃×10分のホットプレスを行った。
比較として、イオン交換を行わない試料(比較例1)、及びPtイオンのみでPdイオンを加えていない試料(比較例2)も作製した。なお、比較例2は、均一なPt黒微粒子は析出せず、まばらなPt粗粒が膜表面に析出したに過ぎなかった。
[2.1. 初期性能試験]
得られたMEAを用いて初期性能試験を行い、0.8A/cm2における電圧(初期電圧)を測定した。試験条件は、以下の通りである。
アノードガス: H2(100mL/min)
カソードガス: Air(100mL/min)
セル温度: 80℃
加湿器温度: アノード側45℃、カソード側55℃
[2.2. 耐久試験]
得られたMEAを用いて耐久試験を行い、耐久試験前後で0.8A/cm2における電圧の低下割合を測定した。試験条件は、以下の通りである。
アノードガス: H2(100mL/min)
カソードガス: Air(100mL/min)
セル温度: 80℃
加湿器温度: アノード側45℃
試験時間: カソード側で開回路1分、0.1A/cm2を1分とするサイクル試験を240時間
次の表1に、その結果を示す。接合界面にPtもPdも析出させなかった場合(比較例1)、初期電圧は、0.48Vであった。また、接合界面にPtのみを析出させた場合(比較例2)、初期電圧は、0.49Vであった。これに対し、接合界面のPt及びPdを析出させた場合(実施例2〜5)、初期電圧は、0.52〜0.59Vであった。
また、比較例1、2の場合、耐久試験後の電圧低下は27〜28%であるのに対し、実施例2〜5の場合、電圧低下は11〜18%であった。
表1より、接合界面にPd/Pt粒子を析出させると、初期性能及び耐久性が向上することがわかる。
また、接合界面にPd/Pt粒子を形成したMEAの用途は、固体高分子型燃料電池に限定されるものではなく、水電解装置、ハロゲン化水素酸電解装置、食塩電解装置、酸素及び/又は水素濃縮器、湿度センサ、ガスセンサ等の各種電気化学デバイスにも用いることができる。
Claims (10)
- 電解質膜の両面に触媒層を含む電極が接合された膜電極接合体と、
前記電解質膜と前記触媒層との界面に形成された、PdとPtとを含むPd/Pt粒子と、
を備えた固体高分子型燃料電池。 - 前記Pd/Pt粒子は、前記電解質膜表面及び/又は触媒シート表面にPd核を生成させ、次いで前記Pd核の表面にPtを析出させることにより得られるものからなる請求項1に記載の固体高分子型燃料電池。
- 前記Pd/Pt粒子は、以下の方法により得られるものからなる請求項1に記載の固体高分子型燃料電池。
(1) 前記電解質膜及び/又は触媒シートをPdイオンを含む第1イオン交換溶液に接触させ、前記電解質膜表面及び/又は前記触媒シート表面にある酸基の水素イオンの全部又は一部をPdイオンでイオン交換する。
(2) 前記Pdイオンを還元処理し、前記電解質膜表面及び/又は前記触媒シート表面にPd核を析出させる。
(3) 前記Pd核を析出させた前記電解質膜及び/又は前記触媒シートをPtイオンを含む第2イオン交換溶液に接触させ、前記電解質膜表面及び/又は前記触媒シート表面にある酸基の水素イオンの全部又は一部をPtイオンでイオン交換する。
(4) 前記Ptイオンを還元処理し、前記Pd/Pt粒子を析出させる。 - 前記第1イオン交換溶液及び/又は前記第2イオン交換溶液は、ハロゲンを含まない化合物を溶媒に溶解させた溶液である請求項3に記載の固体高分子型燃料電池。
- 前記Pd/Pt粒子は、以下の方法により得られるものからなる請求項1に記載の固体高分子型燃料電池。
(1) 前記電解質膜及び/又は触媒シートをPdイオン及びPtイオンを含む第3イオン交換溶液に接触させ、前記電解質膜表面及び/又は前記触媒シート表面にある酸基の水素イオンの全部又は一部をPdイオン及びPtイオンでイオン交換する。
(2) 前記Pdイオン及びPtイオンを還元処理し、前記電解質膜表面及び/又は前記触媒シート表面に前記Pd/Pt粒子を析出させる。 - 前記第3イオン交換溶液は、ハロゲンを含まない化合物を溶媒に溶解させた溶液である請求項5に記載の固体高分子型燃料電池。
- 前記還元処理は、還元剤を溶解させた水溶液を前記電解質膜及び/又は前記触媒シートと接触させるものである請求項3から6までのいずれかに記載の固体高分子型燃料電池。
- 前記還元剤は、アスコルビン酸、ホルムアルデヒド、ギ酸、水素化ホウ素ナトリウム、及びヒドラジンからなる群から選ばれるいずれか1以上である請求項7に記載の固体高分子型燃料電池。
- 前記Pd/Pt粒子の大きさは、100nm以下である請求項1から8までのいずれかに記載の固体高分子型燃料電池。
- 前記電解質膜は、多孔質支持体に電解質を含浸させたポアフィリング膜である請求項1から9までのいずれかに記載の固体高分子型燃料電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007136644A JP5169025B2 (ja) | 2007-05-23 | 2007-05-23 | 固体高分子型燃料電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007136644A JP5169025B2 (ja) | 2007-05-23 | 2007-05-23 | 固体高分子型燃料電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008293737A true JP2008293737A (ja) | 2008-12-04 |
JP5169025B2 JP5169025B2 (ja) | 2013-03-27 |
Family
ID=40168274
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007136644A Expired - Fee Related JP5169025B2 (ja) | 2007-05-23 | 2007-05-23 | 固体高分子型燃料電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5169025B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011249211A (ja) * | 2010-05-28 | 2011-12-08 | Toyota Motor Corp | 膜電極構造体の製造方法 |
JP2012120949A (ja) * | 2010-12-06 | 2012-06-28 | Toyota Motor Corp | 白金/パラジウムコアシェル触媒の製造方法 |
JP2014078356A (ja) * | 2012-10-09 | 2014-05-01 | Toyota Motor Corp | 燃料電池用膜電極接合体、及び、燃料電池 |
KR20160038061A (ko) | 2014-03-28 | 2016-04-06 | 엔.이. 켐캣 가부시키가이샤 | 전극용 촉매의 제조 방법, 전극용 촉매, 가스 확산 전극 형성용 조성물, 가스 확산 전극, 막·전극 접합체(mea) 및 연료 전지 스택 |
KR20160038059A (ko) | 2014-03-28 | 2016-04-06 | 엔.이. 켐캣 가부시키가이샤 | 전극용 촉매의 제조 방법, 전극용 촉매, 가스 확산 전극 형성용 조성물, 가스 확산 전극, 막·전극 접합체(mea) 및 연료 전지 스택 |
JP2019098283A (ja) * | 2017-12-06 | 2019-06-24 | エヌ・イーケムキャット株式会社 | パラジウムを非成型の活性炭粒子表面に偏在担持した活性炭触媒の製造方法 |
JP2020000963A (ja) * | 2018-06-26 | 2020-01-09 | エヌ・イーケムキャット株式会社 | パラジウムを非成型の活性炭粒子表面に偏在担持した活性炭触媒の製造方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210051185A (ko) | 2019-10-30 | 2021-05-10 | 현대자동차주식회사 | 과산화수소 생성 촉매 및 과산화수소 분해 촉매를 포함하는 연료전지용 전해질막 및 이의 제조방법 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6092494A (ja) * | 1983-10-24 | 1985-05-24 | Japan Storage Battery Co Ltd | イオン交換膜に白金もしくは白金合金電極を接合する方法 |
JPH0629032A (ja) * | 1992-07-08 | 1994-02-04 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 高分子電解質膜及びその製造法 |
JPH08329962A (ja) * | 1995-05-30 | 1996-12-13 | Japan Gore Tex Inc | 高分子固体電解質膜/電極一体成形体及びその製法 |
JPH09165689A (ja) * | 1995-12-13 | 1997-06-24 | Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk | 電解用電極膜接合体の製造方法 |
JP2000173626A (ja) * | 1998-12-07 | 2000-06-23 | Japan Storage Battery Co Ltd | 燃料電池用電極およびその製造方法 |
WO2004054019A1 (ja) * | 2002-12-12 | 2004-06-24 | Bridgestone Corporation | 燃料電池の電解質膜上に反応層を形成する方法及び電解質膜 |
JP2005190780A (ja) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 燃料電池とその製造方法 |
-
2007
- 2007-05-23 JP JP2007136644A patent/JP5169025B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6092494A (ja) * | 1983-10-24 | 1985-05-24 | Japan Storage Battery Co Ltd | イオン交換膜に白金もしくは白金合金電極を接合する方法 |
JPH0629032A (ja) * | 1992-07-08 | 1994-02-04 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 高分子電解質膜及びその製造法 |
JPH08329962A (ja) * | 1995-05-30 | 1996-12-13 | Japan Gore Tex Inc | 高分子固体電解質膜/電極一体成形体及びその製法 |
JPH09165689A (ja) * | 1995-12-13 | 1997-06-24 | Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk | 電解用電極膜接合体の製造方法 |
JP2000173626A (ja) * | 1998-12-07 | 2000-06-23 | Japan Storage Battery Co Ltd | 燃料電池用電極およびその製造方法 |
WO2004054019A1 (ja) * | 2002-12-12 | 2004-06-24 | Bridgestone Corporation | 燃料電池の電解質膜上に反応層を形成する方法及び電解質膜 |
JP2005190780A (ja) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 燃料電池とその製造方法 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011249211A (ja) * | 2010-05-28 | 2011-12-08 | Toyota Motor Corp | 膜電極構造体の製造方法 |
JP2012120949A (ja) * | 2010-12-06 | 2012-06-28 | Toyota Motor Corp | 白金/パラジウムコアシェル触媒の製造方法 |
JP2014078356A (ja) * | 2012-10-09 | 2014-05-01 | Toyota Motor Corp | 燃料電池用膜電極接合体、及び、燃料電池 |
KR20160038061A (ko) | 2014-03-28 | 2016-04-06 | 엔.이. 켐캣 가부시키가이샤 | 전극용 촉매의 제조 방법, 전극용 촉매, 가스 확산 전극 형성용 조성물, 가스 확산 전극, 막·전극 접합체(mea) 및 연료 전지 스택 |
KR20160038059A (ko) | 2014-03-28 | 2016-04-06 | 엔.이. 켐캣 가부시키가이샤 | 전극용 촉매의 제조 방법, 전극용 촉매, 가스 확산 전극 형성용 조성물, 가스 확산 전극, 막·전극 접합체(mea) 및 연료 전지 스택 |
US9437876B2 (en) | 2014-03-28 | 2016-09-06 | N.E. Chemcat Corporation | Production method of electrode catalyst, electrode catalyst, composition for forming gas diffusion electrode, gas diffusion electrode, membrane-electrode assembly (MEA), and fuel cell stack |
US9525180B2 (en) | 2014-03-28 | 2016-12-20 | N. E. Chemcat Corporation | Production method of electrode catalyst, electrode catalyst, composition for forming gas diffusion electrode, gas diffusion electrode, membrane-electrode assembly (MEA), and fuel cell stack |
JP2019098283A (ja) * | 2017-12-06 | 2019-06-24 | エヌ・イーケムキャット株式会社 | パラジウムを非成型の活性炭粒子表面に偏在担持した活性炭触媒の製造方法 |
JP7016682B2 (ja) | 2017-12-06 | 2022-02-07 | エヌ・イーケムキャット株式会社 | パラジウムを非成型の活性炭粒子表面に偏在担持した活性炭触媒の製造方法 |
JP2020000963A (ja) * | 2018-06-26 | 2020-01-09 | エヌ・イーケムキャット株式会社 | パラジウムを非成型の活性炭粒子表面に偏在担持した活性炭触媒の製造方法 |
JP7077157B2 (ja) | 2018-06-26 | 2022-05-30 | エヌ・イーケムキャット株式会社 | パラジウムを非成型の活性炭粒子表面に偏在担持した活性炭触媒の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5169025B2 (ja) | 2013-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5169025B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池 | |
JP7468975B2 (ja) | 電解槽および使用方法 | |
JP4918046B2 (ja) | 燃料電池用の膜/電極接合体、並びにその製造方法及びそれを含む燃料電池 | |
JP4979179B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池およびその製造方法 | |
US20060099482A1 (en) | Fuel cell electrode | |
WO2009001964A1 (ja) | 電極触媒基板及びその製造方法、並びに、固体高分子型燃料電池 | |
TW200830620A (en) | Membrane-electrode assembly having a barrier layer | |
JP4487468B2 (ja) | 燃料電池用アノード及び燃料電池 | |
JP6964219B2 (ja) | 触媒層とその触媒層を用いた燃料電池、および、その触媒層の製造方法 | |
JP4957047B2 (ja) | 燃料電池用触媒層−電解質膜積層体 | |
JP3649061B2 (ja) | 燃料電池用電極およびその製造方法 | |
JP2001167770A (ja) | 燃料電池用電極およびその製造方法 | |
JP2008198447A (ja) | 固体高分子型燃料電池 | |
JP2010257772A (ja) | 固体高分子型燃料電池の製造方法 | |
JP2013157289A (ja) | 電極触媒の構造体の製造方法、電極触媒の構造体、膜電極ガス拡散層接合体、燃料電池および空気電池 | |
JP5803536B2 (ja) | 電極触媒 | |
US9203101B2 (en) | Method of manufacturing fuel cell | |
JP2006286478A (ja) | 膜電極接合体 | |
JP5248792B2 (ja) | 除湿素子およびその製造方法 | |
Antolini et al. | Anode catalysts for alkaline direct alcohol fuel cells and characteristics of the catalyst layer | |
JP2008198448A (ja) | 固体高分子型燃料電池 | |
JP2006331845A (ja) | 固体高分子形燃料電池用触媒粉末およびその製造方法ならびにその触媒粉末を含む固体高分子形燃料電池用電極。 | |
JP3649013B2 (ja) | 燃料電池用電極の製造方法 | |
JP2007073283A (ja) | 触媒電極およびその製造方法、並びにそれを用いた燃料電池 | |
JP2005353376A (ja) | 固体高分子形燃料電池用の電極の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121217 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |