JP6964219B2 - 触媒層とその触媒層を用いた燃料電池、および、その触媒層の製造方法 - Google Patents

触媒層とその触媒層を用いた燃料電池、および、その触媒層の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6964219B2
JP6964219B2 JP2017192389A JP2017192389A JP6964219B2 JP 6964219 B2 JP6964219 B2 JP 6964219B2 JP 2017192389 A JP2017192389 A JP 2017192389A JP 2017192389 A JP2017192389 A JP 2017192389A JP 6964219 B2 JP6964219 B2 JP 6964219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst layer
base layer
carbon
metal
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017192389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019067641A (ja
Inventor
修三 土田
良平 関
康博 上山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017192389A priority Critical patent/JP6964219B2/ja
Priority to EP18195326.6A priority patent/EP3462527A3/en
Priority to US16/137,075 priority patent/US20190103613A1/en
Publication of JP2019067641A publication Critical patent/JP2019067641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6964219B2 publication Critical patent/JP6964219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8636Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells with a gradient in another property than porosity
    • H01M4/8642Gradient in composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/8668Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8807Gas diffusion layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8892Impregnation or coating of the catalyst layer, e.g. by an ionomer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1058Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、触媒層とその触媒層を用いた燃料電池、および、その触媒層の製造方法に関する。
近年、燃料電池車への適用など燃料電池の普及に伴い、固体高分子形燃料電池の耐久性向上の要望が強くなってきている。耐久性向上に向け、各社検討がなされている。その検討内容の中で、以下のような技術が開発されている。
例えば、燃料電池の劣化モードとして、次の問題に対する対策内容が公知になっている。燃料電池として発電性能を発揮するためには、担体に触媒性能を有する金属粒子が担持された金属粒子担持担体にプロトン伝導性樹脂がコーティングされた状態が必要である。詳細構造については後述する。
その構造において発電を繰り返すと、担体上のプロトン伝導性樹脂が脱離し、発電性能が劣化してしまう。その対策のために、担体とプロトン伝導性樹脂の間に接着層を形成している。(先行文献1)
特許文献1の内容について、図10(a)と図10(b)を用いて説明する。図10(a)と図10(b)は、特許文献1に示す触媒層にけるカーボン担体表面の構造を示す図である。ここでカーボン担体は、繊維状や球状のものが考えられるが、図中では擬似的に四角で表現している。
特許文献1では担体であるカーボン担体151の表面に高分子材料の下地層152を形成し、その下地層152の上にプロトン伝導性樹脂であるイオノマー153が積層されている。またここで、金属粒子154は、図10(a)のように下地層152とプロトン伝導性樹脂であるイオノマー153の間、もしくは、図10(b)のようにプロトン伝導性樹脂であるイオノマー153上に設置されている。
特開2013−179030号公報
しかし特許文献1で述べられた構造では、以下の内容が懸念される。金属粒子154にイオノマー153が接触する面積が多い。また、一般的にイオノマー153は、側鎖にスルホン酸基を有する高分子材料が用いられる。しかしスルホン酸基は金属粒子154の表面原子に強く吸着し、金属粒子154の触媒性能を発揮する表面を覆い触媒活性を低下させる問題がある。
そこで本願では、上記問題を解決するため、触媒性能が低下しにくい触媒層とその触媒層を用いた燃料電池、および、その触媒層の製造方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、担体上に位置する金属粒子と、上記金属粒子と上記担体上に位置する高分子材料からなる下地層と、上記下地層上に位置するプロトン伝導性樹脂と、を含む触媒層を用いる。
また、上記記載の触媒層を用いた、燃料電池を用いる。
さらに、金属粒子担持担体に高分子材料を溶解した第1溶液を接触させ、下地層を形成する下地層形成工程と、上記金属粒子担持担体を、プロトン伝導性樹脂を溶解させた第2溶液と接触させることで上記金属粒子担持触担体にプロトン伝導性樹脂を被覆させる工程と、を有する触媒層の製造方法を用いる。
本発明の内容によれば、燃料電池の発電特性を劣化させることなく、耐久性を向上させることができる。
実施の形態における触媒層のカーボン担体上構成図 実施の形態における燃料電池セルの構成図 (a)〜(d)第一の製造方法の工程図 第一の製造方法のフロー図 (a)〜(e)第二の製造方法の工程図 第二の製造方法のフロー図 第二の製造方法により作成した触媒層のカーボン担体上構成図 第一の製造方法におけるカーボン表面に状態を示す図 第三の製造方法におけるカーボン表面に状態を示す図 (a)〜(b)従来製造方法における触媒層のカーボン担体上構成図
以下、本発明の実施の形態について、図表を参照しながら説明する。なお、以下の全ての図において、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。また、以下で、本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の説明に限定されるものではなく、その要旨の範囲内において種々に変更して実施することができる。
図1は、実施の形態1の触媒層であるカーボン担体151表面の構造図である。担体であるカーボン担体151と、その表面に金属粒子154が担持されている。その上、Nもしくは/またはO原子が構成成分である高分子材料(以下、下地層152と述べる。)を形成されている。その上にプロトン伝導性樹脂(一般的にプロトン伝導性高分子材料、または、イオノマーと呼ばれており、以下、イオノマー153と述べる。)が形成される。
ここで、イオノマー153は、プロトンを移動することが可能な高分子材料であり、例えばパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂などがある。
この触媒では、イオノマー153が、金属粒子154に接触しない、もしくは、接触する面積が減少するので、金属粒子154の触媒活性が落ちにくい。
燃料電池としての全体構造、および、触媒層の製造方法に関し、以下に説明する。
<燃料電池の構造>
図2は、本発明の実施形態にかかる燃料電池5の1つのセルを示す断面図である。本実施形態にかかる燃料電池5は、水素を含有する燃料ガスと、空気などの酸素を含有する酸化剤ガスとを、電気化学的に反応させる。このことにより、燃料電池5は、電力と熱とを同時に発生させる高分子電解質型燃料電池である。なお、実施の形態の燃料電池5は、高分子電解質形燃料電池に限定されるものではなく、種々の燃料電池に適用可能である。
図2に示すように、燃料電池5は、膜電極接合体10(MEA)と、膜電極接合体10の両面に配置された一対の板状のアノードセパレータ20A、20Cとを有する。図2は、燃料電池5の1セルであり、燃料電池5では、このセルを複数積層されている。
膜電極接合体10は、水素イオンを選択的に輸送する高分子電解質膜11と、この高分子電解質膜11の両面に形成された一対の電極層とを有している。一対の電極層の一方は、アノード電極12A(燃料極ともいう)であり、他方はカソード電極12C(空気極ともいう)である。
アノード電極12Aは、高分子電解質膜11の一方の面上に形成され、白金属触媒を坦持した炭素粉末を主成分とするアノード触媒層13Aと、このアノード触媒層13A上に形成され、集電作用とガス透過性と撥水性とを併せ持つアノードガス拡散層14Aとを有している。
カソード電極12Cは、高分子電解質膜11の他方の面上に形成され、白金属触媒を坦持した炭素粉末を主成分とするカソード触媒層13Cと、このカソード触媒層13C上に形成され、集電作用とガス透過性と撥水性とを併せ持つカソードガス拡散層14Cとを有している。
アノード電極12A側に配置されたアノードセパレータ20Aには、アノードガス拡散層14Aと当接する主面に、燃料ガスを流すための燃料ガス流路21Aが設けられている。
カソード電極12C側に配置されたカソードセパレータ20Cには、カソードガス拡散層14Cと当接する主面に、酸化剤ガスを流すための酸化剤ガス流路21Cが設けられている。
燃料ガス流路21Aを通じてアノード電極12Aに燃料ガスが供給されるとともに、酸化剤ガス流路21Cを通じてカソード電極12Cに酸化剤ガスが供給される。このことで、アノード電極12Aおよびカソード電極12Cにて発生した反応物質が電気化学反応を起こし、電力と熱とが発生する。ここで、より効率的に電気化学反応を起こすためには、燃料ガスおよび酸化剤ガスを加湿し、前述したアノード電極12Aおよびカソード電極12Cを所定の保水状態に維持することが重要である。これは、反応物質が水分を介して移動するためであり、加湿条件は燃料電池5の構成、仕様により適宜調整する。
アノードセパレータ20Aと高分子電解質膜11との間には、燃料ガスが外部に漏れることを防ぐために、アノード触媒層13A及びアノードガス拡散層14Aの側面を覆うようにシール材としてアノードセパレータシール15Aが配置されている。
また、カソードセパレータ20Cと高分子電解質膜11との間には、酸化剤ガスが外部に漏れることを防ぐために、カソード触媒層13C及びカソードガス拡散層14Cの側面を覆うようにシール材としてカソードセパレータシール15Cが配置されている。
アノードセパレータシール15A及びカソードセパレータシール15Cとしては、一般的な熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂などを用いることができる。
<アノード触媒層13A、13Cの製造方法>
(第一の製造方法)
図2で記述したアノード触媒層13A、13Cとして用いる触媒層について、図1にて記述した触媒層を用いる。この触媒層の製造方法について図3と図4を用いて説明する。図3は製造の流れを図示した断面図、図4は製造手順を示すフロー図である。
金属粒子担持工程:(図4中A)
カーボン151(図3(a))上へ少なくとも白金を含有した金属粒子154を担持させる。ここで、金属粒子154の担持方法は、特に限定されるものではない。例えば、金属前駆体111として金属塩を所定の溶媒112に溶解させ、その溶液内にカーボン担体151を分散させる方法でもよい。必要に応じて添加剤114を用いることも可能である。
次に還元剤115を用い金属を還元させることで担体上に金属粒子154を析出させる。
その後、濾別、洗浄、乾燥することで金属粒子担持カーボン161を得る(図3(b))。また、ここで金属塩は、2種類以上の材料を用い、同時に、もしくは逐次的に2種類以上の金属を析出させ、複数の金属粒子が担持された状態でも構わない。さらに、例えば500〜900℃のような高温熱処理を施すことで、合金化させることも可能である。
(2)下地層形成工程:(図4中B)
カーボン担体151に金属粒子154が担持されたカーボン161(以下、金属担持カーボンと述べる。)を、下地層原料123が溶解された溶媒122に、へ分散させる。所定時間攪拌した後、濾別することで金属粒子担持カーボン161に下地層152の溶液が付着した固形成分が得られる。それを溶媒で洗浄、乾燥など熱処理を施すことで、下地層が形成された金属粒子担持カーボン162を得る(図3(c))。
(3)触媒層形成工程:(図4中C)
上記下地層が形成された金属粒子担持カーボン162を、イオノマー153を所定の溶媒133に溶解させた溶液内に分散させ塗布液を得る。その塗布液を、任意の基材上に、所定の膜厚みで塗布し、乾燥させる。このことで、下地層が形成された金属粒子担持カーボン162上に、イオノマー153が形成された粒子の集合体である触媒層163を形成する。
前述した金属粒子担持工程(図4中A)、下地層形成工程(図4中B)、触媒層形成工程(図4中C)を順に処理し触媒層を形成する。
上記触媒層の製造方法について、さらに詳細を述べる。特にここでは金属粒子154として白金粒子を担持させる詳細内容について説明する。しかし本実施の形態の内容は、白金以外に他の金属を使用した合金粒子もしくはコアシェル構造粒子にすることも可能であり、特に限定されるものではない。
[1.金属粒子担持工程]
図4中Aに示す流れで、金属粒子154の原料となる金属前駆体111とカーボン113を必要に応じて添加剤114とを溶媒12に混合/分散させ、所定の温度、時間の条件で攪拌した。
また、攪拌する間、溶液を、pHを4〜10の範囲に調整し、温度を30〜40℃で保持した。ここでpHの調整範囲は特に限定されるものではなく、金属前駆体111およびカーボン113を均一に分散、溶解させるために、カーボン113表面のゼータ電位や金属前駆体の溶解性を制御するためである。そのため、使用する材料に合わせて調整することが必要である。
その後、還元剤115を添加し、金属前駆体111を構成する金属イオンを還元させる。このことで図3(b)に示す構造となる。つまり、金属粒子154をカーボン担体151へ担持させる。その後は、固形分を濾別し、固形分の表面に付着した溶媒やこれまでの工程で付着した不純物を洗浄することで、金属粒子担持カーボン161を得る。その後、乾燥、焼成などの熱処理をすることで、乾燥させた。ここで洗浄、乾燥、焼成の手順は、一般的な方法であり、特に限定されるものではない。
金属粒子担持工程(図4(a))における各材料について更に以下に説明する。
[金属前駆体111]
本実施の形態では、金属粒子154として白金族粒子を用いた白金族金属粒子担持触媒を製造した。そのために用いる金属前駆体111として、白金族の無機化合物(白金族の酸化物、硝酸塩、硫酸塩等)、ハロゲン化物(白金族の塩化物等)、有機酸塩(白金族の酢酸塩等)、錯塩(白金族のアンミン錯体等)、有機金属化合物(白金族のアセトルアセトナート錯体等)等が挙げられる。また、白金族金属そのものを反応溶液中に溶解させて使用してもよい。なお、白金族とは、通常知られているように、Ptの他、Ru、Rh、Pd、Os、Ir等の各元素を含む。
中でも、白金族塩としては、白金族を含有する無機化合物、白金族のハロゲン化物、又は白金族を含有する有機金属化合物を用いることが好ましく、具体的には、白金族の塩化物を用いることが特に好ましい。
なお、白金族塩は、何れか一種を単独で用いてもよく、二種以上を任意の組み合わせ及び比率で組み合わせて用いてもよい。
[溶媒112]
溶媒112の種類は、本発明の課題を解決し効果を奏する限り何ら制限されないが、通常は水または有機溶媒が使用される。有機溶媒の例としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール等のアルコール類が挙げられる。
中でも、溶媒112としては、pHを制御しやすいという観点から、水が好ましく、特に蒸留水やイオン交換水を用いることが好ましい。
なお、溶媒112は、何れか一種を単独で使用してもよく、二種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。しかしpHの制御という観点から、水とアルコール類の混合比は、全体容量に対しアルコール類の混合容量が、50%以下が望ましい。
[カーボン113]
カーボン113は、カーボンブラック、グラファイト、グラフェン、カーボンナノチューブ、炭素繊維から少なくとも1種類以上を選択して使用できる。その中で、望ましくはカーボンブラックを使用することが好ましい
[添加剤114]
次に添加剤114について説明する。この添加剤114は、カーボン13および金属前駆体111を溶媒中に均一に分散/溶解させるために用いる。そのため添加剤14は、それ自身の溶媒112に溶解もしくは分散し、金属前駆体111の溶媒112への溶解を妨げない、カーボン113の溶媒112への親和性を向上させる、以後の工程で金属粒子154やカーボン113を凝集させない制約の範囲で選定する必要がある。
上述した範囲であれば、添加剤114としては、一般的な錯化剤、分散剤や界面活性剤と称される添加剤を用いることができる。錯化剤の具体的なものとして、エチレンジアミン(ethylenediamine)(略称EDA:分子式:HN(CHNH)やジエタノールアミン(Diethanolamine)(略称DEA:分子式:(HOCHCHNH)などのような、窒素原子もしくは酸素原子を含む化合物が望ましい。また界面活性剤として臭化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム(hexadecyltrimethylammonium bromide)(略称CTAB:分子式(CH(CH)15N(CHBr)などのような、親水性のアミノ基と疎水性の炭化水素からなる化合物が望ましい。また、錯化剤と界面活性剤の両方の特性を有する化合物を使用することも出来る、しかしここで錯化剤や界面活性剤の種類について限定されるものではない。
[還元剤115]
還元剤115は、金属前駆体111およびカーボン113を溶解/分散している溶媒に可溶なものであれば、その種類は制限されない。
還元剤115の具体例としては、ヒドラジン等の窒素化合物、水素化ホウ素ナトリウム等のホウ素化合物、ホルムアルデヒド等のアルデヒド類、L−アスコルビン酸および類似するカルボン酸類、メタノール等のアルコール類、等が挙げられる。
中でも、還元剤115としては、水素化ホウ素ナトリウム、ヒドラジンが好ましい。
なお、上記例示の還元剤115は、何れか一種を単独で使用してもよく、二種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
還元剤115の使用量としては、金属前駆体111を、十分に金属に還元できる量が好ましい。一般的には、金属前駆体111の1当量に対して、還元剤115は、1倍当量以上であればよい。還元反応の効率を考慮すれば、金属前駆体111の1当量に対して、好ましくは、還元剤115は、1.2倍当量以上、より好ましくは1.5倍当量以上、更に好ましくは2倍当量以上が望ましい。
また、未反応物の金属前駆体111の後処理等を考慮すると、金属前駆体111の1当量に対して、上限としては通常、金属前駆体111の500倍当量以下、中でも100倍当量以下、更には40倍当量以下が好ましい。また、還元剤15を投入する方法は制限されるものではない。
[2.下地層形成工程]
図4のBで示す流れで、上述した金属粒子担持工程において得られた金属粒子担持カーボン161を、所定の溶媒122に分散させ、そこに下地層原料123を溶解した溶液を投入し、所定の温度、時間を攪拌した。ここで、溶媒122は下地層原料123が溶解する溶剤を用いる。また溶解させる濃度、攪拌する温度や時間は、下地層152の種類、金属粒子担持カーボンへの被覆厚みなどに合わせて調整する項目である。さらに攪拌とは、攪拌子を用いた溶液を回転混合する方法や、超音波を照射する方法などがあり、適宜選択すればよく、特に限定されるものではない。
[下地層152]
ここで、下地層原料123として、分子構造内にNやOを含有した樹脂を用いた。また、燃料電池として発電中に劣化しにくい材料であれば、特に限定されるものではないが、一般的に分解されにくい材料が好ましい。例えば、Nを含有し、耐熱性を確保するために主鎖が芳香環、複素環から成る高分子樹脂として、ポリイミド(PI)やポリベンゾイミダゾール(PBI)などが挙げられる。
また、Oを含有した材料として、上記主鎖が芳香環、複素環から成る高分子樹脂の側鎖にカルボン酸基や水酸基などを有した材料も可能である。
次に、溶液内の固形分を濾別し、アルコールなどで洗浄、乾燥させることで、図3(c)に示す構造、金属粒子担持カーボン161上に下地層152を形成した金属粒子担持カーボン162を得た。ここで、アルコールなどで洗浄する目的は、金属粒子担持カーボン161上に付着した余分な下地層152の原料を洗い流すためである。
[3.触媒層形成工程]
図4のCの流れに示すように、上述した下地層形成金属粒子担持カーボン131を所定の溶媒133に分散させ、そこにイオノマー153を投入し、所定の温度、時間攪拌する。攪拌は前述した方法と同様であり、特に限定されるものではない。
攪拌した溶液を、高分子膜にスプレー、ダイ、スクリーン印刷などの方法で塗布し、乾燥させた。
このことにより、図3の(d)で示す構造ができる。つまり、金属粒子担持カーボン162上に、イオノマー153が積層された状態のカーボンの集合体が膜状に形成された触媒層163を形成する。
ここで、上記方法を基本の製造方法とし、「第一の製造方法」と定義する。
(第二の製造方法)
以上金属粒子担持工程、下地層形成工程、触媒層形成工程を経て触媒層163を形成するに当り、以下の変形例も可能である。
その内容について、図5、図6を用いて説明する。図5は製造の流れを図示した工程図、図6は製造手順を示すフロー図である。下地層形成工程が上記と異なり、金属粒子担持工程、触媒層形成工程は、上記と同様である。
金属粒子154上に下地層152が形成される際、厚く形成されると、燃料電池として発電するのに必要な反応物質、例えば酸素ガスや水素ガスが金属粒子154へ到達するのを妨げる可能性がある。そのため、金属粒子154上の下地層152を極力薄くする。もしくは、反応物質が金属粒子154へ移動する微細な空隙が下地層152に存在することが、活性を向上させるのに有効である。そのため以下の方法を実施する。この製造方法を「第二の製造方法」と定義する。
一つ目の工夫は、下地層形成工程(図6中B)において、下地層原料123を金属粒子担持カーボン161に接触させる際、金属粒子154へ吸着する吸着物質124を添加する方法である。図5(b)に示す構造、金属粒子154の表面において一部に吸着物質124を形成することで、下地層152が金属粒子154上へ付着するのを抑制する効果が得られる。
ここで吸着物質124は、金属粒子154に吸着しやすく、後の洗浄、焼成で除去しやすい物質であれば特に限定されるものではないが、一般的にNO、CO、アルコール、アミンなどNやOを分子内に有した化合物が金属に吸着しやすく望ましい。
二つ目の工夫は、下地層形成工程(図6中B)において、下地層原料123を溶媒122に溶解させた溶液に、金属粒子担持カーボン161を接触させる際、下地層152を2種類以上の異なる下地層の原料濃度の溶液に金属粒子担持カーボン161を接触させることである。メカニズムは、以下の図8、9で説明する。特に、カーボン担体151として、カーボンのうち、カーボンブラックなど表面積が高いカーボンを用いた場合、カーボン表面には微細な細孔が存在する。しかしその細孔に下地層152が入り込み、細孔内に存在する金属粒子154を埋めてしまう可能性がある。
[実施例1]
更に本実施の形態における触媒層の比較例および実施例を以下に示す。基本的な製造方法「第一の製造方法」の一例を以下に示す。
1.金属粒子担持工程
まず、金属前駆体111としてヘキサクロロ白金(4価)酸六水和物(HPtCl・6HO)を用い、添加剤114としてエチレンジアミンを錯化剤として用いた。この金属前駆体111と添加剤114の混合比は、モル比で1:2〜1:10の割合で、水:エタノール比率1:0.1〜1:0.4のエタノール水溶液(溶媒123)中に溶解させた。その溶解液を、30〜50℃で12〜24h加熱攪拌した。
次に、カーボン113として表面積が大きいカーボンであるケッチェンブラックEC(ライオン社製)を用いた。ここで、使用したカーボン13の表面積は、500〜1000m/gである。
ここで、カーボン113の分散性を向上させるために、界面活性剤を添加することも可能である。またpH調整剤として硝酸と水酸化ナトリウムを用い、所定のpHで保持するように調整した。
次に、前述した攪拌後の溶解液に、還元剤115としてヒドラジンを投入し所定時間攪拌することで白金を還元させ、金属粒子154をカーボン113上へ担持し、金属粒子担持カーボン161を溶液中で製造した。その後、濾別、洗浄、乾燥することで、金属粒子担持カーボン161を得た。必要に応じて、得られた金属粒子担持カーボン161に付着した原料の残渣などを溶剤で洗浄し、30〜90℃で加熱乾燥もしくは真空乾燥した。またさらに必要に応じて、カーボンが燃焼するのを防ぐため、不活性ガス雰囲気内で150〜900度で焼成した。
2.下地層形成工程
下地層原料123としてポリベンゾイミダゾールを用い、溶媒122としてNメチルピロリドン(NMP)を用いた。ポリベンゾイミダゾールをNMPに溶解した溶液と上記金属粒子担持カーボン161を混合した。このとき、金属粒子担持カーボン21を溶液内に分散させ、金属粒子担持カーボン121の表面にポリベンゾイミダゾールを接触させることが重要である。
そのため、超音波照射することで、金属粒子担持カーボン161の分散を促すのと同時に、カーボン表面の細部までポリベンゾイミダゾールを接触させる効果がある。また、NMPに溶解するポリベンゾイミダゾールの濃度は、下地層152の形成厚みによって調整することが可能である。
次に、25〜40℃で1時間攪拌し、濾別、洗浄、乾燥することで、下地層形成金属粒子担持カーボン131を得た。ここで必要に応じて、NMPで洗浄もしくは、NMP以外の溶媒で洗浄することも可能である。
3.触媒層形成工程
上述した下地層形成金属粒子担持カーボン131を,溶媒133として水もしくは水とアルコールの混合溶液中に分散させた。その次にプロトン伝導性樹脂(イオノマー153)としてナフィオン(デュポン製)を加え、攪拌混合した。ここで下地層形成金属粒子担持カーボンのカーボンに対し、重量費0.3〜1.0に設定した。
この溶液を塗布、乾燥させることで触媒層163を形成した。
[評価用の燃料電池セルの発電評価条件]
上記触媒層163を用いて、実施の形態で述べた燃料電池セルを形成した。ここで発電評価は、セル温度80℃、カソードおよびアノードの露点温度を65℃、酸素利用率、水素利用率を50〜70%とし、電流密度0.25mA/cmで発電させた時のカソードとアノード間の電圧を測定した。
ここで、電流密度を0.25mA/cmに設定した理由は、家庭用燃料電池で使用する電流密度を想定して設定している。しかし本実施の形態において、この電流密度について特に限定されるものではない。
また、発電および停止を繰り返し、上記電流密度0.25mA/cmで発電電圧の変化を確認し、耐久後の発電電圧として測定した。
その結果を表1に示す。
Figure 0006964219
ここで、以下比較例と実施例について、上記電流密度0.25mA/cmで発電電圧について、初期の発電電圧が、何も処理をしない金属粒子担持カーボンを使用した時(以下refと述べる)と比較し、電圧増加が確認された場合を○、大幅に電圧増加した場合を◎、ほぼ電圧変化が無い場合を△、電圧が低下した場合を×と表示した。
ここで何も処理をしない金属粒子担持カーボンとは、一般的な方法でカーボンへ直接金属粒子を担持させ、下地層152がなくイオノマー153のみに被覆されたものを使用した場合のことを示す。
また、耐久後の発電電圧の変化量(電圧低下量/初期電圧)が、refと比較し、電圧増加が確認された場合を○、大幅に電圧増加した場合を◎、ほぼ電圧変化が無い場合を△、電圧が低下した場合を×と表示した。
初期の発電電圧と耐久後の発電電圧がrefより向上した組み合わせについて、最終合否
として○、そうではないものについて×と表示した。
[比較例1]
先行文献1と同様に、図10(a)の構造、つまり下地層形成後に金属粒子154を担持させた触媒を用いた。
詳細には、第一の製造方法において、図4(a)の工程と図4(b)の工程の順番を逆にした
方法で製造した。さらに述べると、カーボン113と下地層原料123を混合することでカーボン113上に下地層152を形成した。その次に金属原料と接触させることで、金属粒子154を担持させた。
[実施例2]
上記「第一の製造方法」の下地層形成工程において、以下の操作を追加した「第二の製造方法」を用いて作製した触媒層を用いた。
溶媒としてNMP内に金属に吸着しやすい成分としてアルコールを混合させた。ここで使用したアルコールは、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールを用いた。また、NMPに対し体積比率で100:1〜100:20の割合で混合した。
[実施例3]
上記「第一の製造方法」の下地層形成工程において、以下の操作を追加した「第三の製造方法」を用いて作製した触媒層を用いた。
金属粒子担持カーボン161をポリベンズイミダゾールのNMP溶液に接触させる際、その溶液濃度を、重量比率で1〜10wt%の溶液に接触させた後、10〜25wt%の溶液に接触させ、濃度が異なる溶液を用いて2段階に処理した。
<結果および考察>
比較例1および実施例1〜3における触媒層をカソード電極として用いた燃料電池について、表1に示した発電特性の評価結果について以下に述べる。
refと比較すると比較例1は、初期の発電電圧が低下するが、耐久性は向上する傾向が得られた。これは、金属粒子154表面にイオノマー153のスルホン酸が吸着し、金属粒子154表面での反応物質の反応を阻害されることで、発電電圧が低下したものと考える。
また、カーボン担体151の表面に下地層152が形成されることで、耐久中にカーボン表面の劣化などによる金属粒子154の脱離を防ぐ効果を発揮し、耐久後の電圧変化量が低下したものと考える。
次に、実施例1を比較例1と比較すると、初期電圧が向上する傾向が得られた。これは金属粒子154とイオノマー153間に下地層152が形成されることで、上述したイオノマー153のスルホン酸の吸着による発電電圧の低下を抑制したためと考える。
また、耐久後の電圧変化量も改善する傾向が得られた。これは金属粒子154が下地層152に覆われていることにより、耐久負荷時における金属粒子154の金属原子からイオン化して拡散する金属イオンを、下地層152を形成するNやO原子が捕捉する効果がある。そのため、金属粒子154の溶解や再析出による肥大化を防いだためと推測する。
さらに実施例2について実施例1と比較して述べる。実施例2は実施例1より初期の発電電圧が向上する傾向が得られた。その理由について図7を用いて説明する。図7は金属粒子154周辺の下地層152およびイオノマー153の状態を示す図である。
下地層形成工程にアルコールなど金属への付着物質を添加したことにより、初期電圧がさらに向上した。この理由は、製造工程において吸着物質を添加することにより、図7に示すように金属粒子154上の下地層152の厚みが薄くなったためと考える。具体的に述べると、カーボン担体151上に担持された金属粒子154において、カーボン担体151と接触している接点155と反対側の面において下地層152が形成されている。ここで反対側とは、金属粒子154の重心156から接点155のカーボン担体151表面と平行な線157を引いた場合、接点155と反対側の領域158を示す。
この領域158の中で、金属粒子154とイオノマー153との間の下地層152が部分的に薄い、もしくは、発電に必要な反応物質である酸素ガスが拡散しやすい微細なミクロ孔が形成され、発電電圧が向上したものと考える。
つまり、カーボン担体151上の下地層152の厚み(図7中X)より金属粒子154上の下地層152の厚み(図7中Y)が小さいという関係を満たす領域があることが発電電圧の向上に効果があると考える。
最後に、実施例3について実施例2と比較して述べる。下地層形成工程において、下地層152の原料を溶解した2種類の下地層の原料濃度の溶液を用いたことで、初期特性が向上することが確認される。この効果について図8、9を用いて推定メカニズムを説明する。図8は1種類の下地層の原料濃度の溶液を用いた実施例2の場合、図9は2種類の下地層の原料濃度の溶液を用いた場合における、カーボン担体151表面の細孔における下地層152溶液内の挙動推定メカニズム示す図である。
まず、下地層152の溶液内では、1種類の下地層の原料濃度の溶液を用いた図8の場合、金属粒子200が担持されたカーボン201の細孔202において、下地層203の溶液206が浸透する。そのまま濾過しても、細孔内には表面張力で溶液206が多く残存してしまう。そのため、そのまま乾燥すると細孔202内で下地層203が厚く形成されやすい。そのため細孔内の金属粒子200が下地層203に埋没した形になり、発電に寄与しにくくなることが発生する。
一方、2種類の下地層の原料濃度の溶液を用いた図9の場合、カーボン201の細孔202には下地層の原料濃度が薄い低濃度溶液204が浸透し、その後、下地層の原料濃度が高い高濃度溶液205が、浸透しても置換がされにくい。そのため、その後の濾過・乾燥により細孔202内の下地層203が薄く形成させることが可能となり、細孔202内の金属粒子200も発電に寄与することができるため、発電電圧が向上したものと推測する。
また、この効果は、担体であるカーボンの表面積が高い、つまり、表面の細孔が多い場合ほど効果が得られると考えられる。そのため、本実施の形態で用いた表面積500〜1000m/gのカーボンを用いる範囲で効果が得られたものと考える。
本発明の触媒層と触媒層の製造方法は、固体高分子形燃料電池の電極に用いる触媒層や、水電解による水素製造に用いる触媒層、光触媒を用いた水素製造に用いる触媒層など触媒層に用いることが可能である
10 膜電極接合体
11 高分子電解質膜
12 溶媒
12A アノード電極
12C カソード電極
13 カーボン
13A アノード触媒層
13C カソード触媒層
14 添加剤
14A アノードガス拡散層
14C カソードガス拡散層
15 還元剤
15A アノードセパレータシール
15C カソードセパレータシール
20A アノードセパレータ
20C カソードセパレータ
21 金属粒子担持カーボン
21A 燃料ガス流路
21C 酸化剤ガス流路
EC ケッチェンブラック
111 金属前駆体
112 溶媒
113 カーボン
114 添加剤
115 還元剤
121 金属粒子担持カーボン
122 溶媒
123 下地層原料
124 吸着物質
131 下地層形成金属粒子担持カーボン
133 溶媒
151 カーボン担体
152 下地層
153 イオノマー
154 金属粒子
155 接点
156 重心
157 線
158 領域
161 金属粒子担持カーボン
162 金属粒子担持カーボン
163 触媒層
200 金属粒子
201 カーボン
202 細孔
203 下地層
204 低濃度溶液
205 高濃度溶液
206 溶液

Claims (15)

  1. 担体に接して位置し、触媒である複数の金属粒子と、
    前記担体と前記金属粒子とを覆い、プロトン伝導性樹脂を含まず、高分子材料からなる下地層と、
    前記下地層上に位置するプロトン伝導性樹脂と、を含む触媒層。
  2. 前記高分子材料が、ポリイミドまたはポリベンゾイミダゾールである請求項1記載の触媒層。
  3. 前記プロトン伝導性樹脂が、側鎖にスルホン酸基を有する請求項1または2記載の触媒層。
  4. 前記担体が、表面積500m/g以上のカーボンブラックである請求項1〜3のいずれか1項に記載の触媒層。
  5. 前記下地層は、全ての前記金属粒子と前記プロトン伝導性樹脂との間、かつ、前記担体と前記プロトン伝導性樹脂の間において、存在する請求項1〜4のいずれか1項に記載の触媒層。
  6. 全ての前記金属粒子と前記プロトン伝導性樹脂との間に形成される前記下地層の厚みより、前記担体と前記プロトン伝導性樹脂との間に形成される前記下地層の厚みが厚い請求項1〜5のいずれか1項記載の触媒層。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の触媒層を用いた、燃料電池向け電極。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の触媒層を用いた、燃料電池。
  9. 触媒である金属粒子担持担体に高分子材料を溶解し、プロトン伝導性樹脂を含まない第1溶液を接触させ、下地層を形成する下地層形成工程と、
    前記金属粒子担持担体を、プロトン伝導性樹脂を溶解させた第2溶液と接触させることで前記金属粒子担持担体にプロトン伝導性樹脂を被覆させる工程と、を有する触媒層の製造方法。
  10. 前記下地層の材料は、芳香環を有する材質であり、金属イオンと配位することができるNもしくはO原子を有する請求項9記載の触媒層の製造方法。
  11. 前記プロトン伝導性樹脂が、スルホン酸基を有する樹脂である請求項9または10記載の触媒層の製造方法。
  12. 前記金属粒子担持担体が表面積500m/g以上のカーボンブラックである請求項9〜11のいずれか1に記載の触媒層の製造方法。
  13. 前記第1溶液の内に、あらかじめ、前記金属粒子担持担体より金属粒子に吸着しやすい付着物質を加えた請求項9〜12のいずれか1項に記載の触媒層の製造方法。
  14. 前記付着物質が、NもしくはO原子を有する化合物である請求項13記載の触媒層の製造方法。
  15. 前記下地層形成工程において、前記高分子材料を溶解した溶液の濃度が2種の溶液を用いる請求項9〜14のいずれか1項に記載の触媒層の製造方法。
JP2017192389A 2017-10-02 2017-10-02 触媒層とその触媒層を用いた燃料電池、および、その触媒層の製造方法 Active JP6964219B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017192389A JP6964219B2 (ja) 2017-10-02 2017-10-02 触媒層とその触媒層を用いた燃料電池、および、その触媒層の製造方法
EP18195326.6A EP3462527A3 (en) 2017-10-02 2018-09-19 Catalyst layer, fuel cell using same, and method for producing same
US16/137,075 US20190103613A1 (en) 2017-10-02 2018-09-20 Catalyst layer, fuel cell using same, and method for producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017192389A JP6964219B2 (ja) 2017-10-02 2017-10-02 触媒層とその触媒層を用いた燃料電池、および、その触媒層の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019067641A JP2019067641A (ja) 2019-04-25
JP6964219B2 true JP6964219B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=63642785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017192389A Active JP6964219B2 (ja) 2017-10-02 2017-10-02 触媒層とその触媒層を用いた燃料電池、および、その触媒層の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190103613A1 (ja)
EP (1) EP3462527A3 (ja)
JP (1) JP6964219B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102644546B1 (ko) * 2018-10-17 2024-03-06 현대자동차주식회사 연료 전지용 촉매 복합체 및 이의 제조 방법
JP2020167568A (ja) 2019-03-29 2020-10-08 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置、および、通信方法
JP2022074425A (ja) * 2020-11-04 2022-05-18 国立大学法人九州大学 カーボン系担体及びカーボン系担体の調製方法
KR20220103288A (ko) * 2021-01-15 2022-07-22 현대자동차주식회사 인터메탈릭 촉매 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5817221A (en) * 1994-08-25 1998-10-06 University Of Iowa Research Foundation Composites formed using magnetizable material, a catalyst and an electron conductor
IT1291603B1 (it) * 1997-04-18 1999-01-11 De Nora Spa Elettrodi a diffusione gassosa per cella a combustibile a membrana polimerica
GB0212636D0 (en) * 2002-05-31 2002-07-10 Johnson Matthey Plc Electrode
JP2009187848A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Hitachi Chem Co Ltd 燃料電池
US9325017B2 (en) * 2009-07-28 2016-04-26 GM Global Technology Operations LLC Method for controlling ionomer and platinum distribution in a fuel cell electrode
JP2013020816A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Jx Nippon Oil & Energy Corp 膜電極接合体およびその製造方法、ならびに燃料電池
JP6061329B2 (ja) * 2012-02-02 2017-01-18 国立大学法人九州大学 触媒層構成体及び同触媒層構成体の調製方法
CN103531821B (zh) * 2012-07-05 2016-01-20 清华大学 膜电极以及使用该膜电极的燃料电池
JP6927870B2 (ja) * 2016-12-09 2021-09-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用電極触媒

Also Published As

Publication number Publication date
US20190103613A1 (en) 2019-04-04
EP3462527A2 (en) 2019-04-03
JP2019067641A (ja) 2019-04-25
EP3462527A3 (en) 2019-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8846271B2 (en) Electrode material
JP6964219B2 (ja) 触媒層とその触媒層を用いた燃料電池、および、その触媒層の製造方法
JP6172281B2 (ja) 触媒粒子ならびにこれを用いる電極触媒、電解質膜−電極接合体および燃料電池
JP6583417B2 (ja) 触媒粒子ならびにこれを用いてなる電極触媒、電解質膜−電極接合体および燃料電池
US20120122016A1 (en) Fuel Cell Durability Through Oxide Supported Precious Metals in Membrane
JP2015149247A (ja) アノード電極触媒ならびに当該触媒を用いる電極触媒層、膜電極接合体および燃料電池
JP5813627B2 (ja) 燃料電池
US20090068546A1 (en) Particle containing carbon particle, platinum and ruthenium oxide, and method for producing same
JP4831831B2 (ja) 固体高分子型燃料電池、及びその製造方法
JP2016054065A (ja) 電極触媒の製造方法
JP3649061B2 (ja) 燃料電池用電極およびその製造方法
JP6478677B2 (ja) 燃料電池用電極
JP5470211B2 (ja) 膜電極接合体および燃料電池
JP6857806B2 (ja) 燃料電池用の金属粒子担持触媒およびその製造方法、およびその触媒を用いた燃料電池
KR20190030387A (ko) 촉매 및 이의 제조방법
JP2013114901A (ja) 燃料電池用触媒層の製造方法及び燃料電池用触媒層
JP6803516B2 (ja) 触媒、その触媒を利用した燃料電池、その触媒の製造方法及びその触媒を使用した燃料電池の製造方法
JP6191326B2 (ja) 燃料電池用電極触媒粒子、これを用いる燃料電池用電極触媒、電解質−電極接合体、および燃料電池、ならびに触媒粒子および触媒の製造方法
JP6775104B2 (ja) 金属粒子担持触媒とその製造方法と、その金属粒子担持触媒を用いた燃料電池
JP2017170404A (ja) 触媒粒子の製造方法および電極触媒の製造方法
JP6862792B2 (ja) 電極触媒の製造方法
CN113795332B (zh) 燃料电池用阴极电极及其制造方法、具备燃料电池用阴极电极的固体高分子型燃料电池
JP2011044243A (ja) 膜電極接合体および燃料電池
JP2022167537A (ja) 膜電極接合体
JP2005353376A (ja) 固体高分子形燃料電池用の電極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6964219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151