JP4934240B2 - 燃料電池用電極の製造方法 - Google Patents

燃料電池用電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4934240B2
JP4934240B2 JP35018499A JP35018499A JP4934240B2 JP 4934240 B2 JP4934240 B2 JP 4934240B2 JP 35018499 A JP35018499 A JP 35018499A JP 35018499 A JP35018499 A JP 35018499A JP 4934240 B2 JP4934240 B2 JP 4934240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exchange resin
cation exchange
cation
electrode
catalytic metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35018499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001167769A (ja
JP2001167769A5 (ja
Inventor
人見  周二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP35018499A priority Critical patent/JP4934240B2/ja
Priority to DE10047935A priority patent/DE10047935A1/de
Priority to US09/670,344 priority patent/US6528201B1/en
Publication of JP2001167769A publication Critical patent/JP2001167769A/ja
Publication of JP2001167769A5 publication Critical patent/JP2001167769A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4934240B2 publication Critical patent/JP4934240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、燃料電池用電極の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
固体高分子電解質型燃料電池は、パーフルオロカーボンスルフォン酸膜等の陽イオン交換膜を電解質とし、このイオン交換膜の両面にアノードとカソードの各電極を接合して構成され、アノードに水素、カソードに酸素を供給して電気化学反応により発電する装置である。各電極で生じる電気化学反応を下記に示す。
アノード:H2→2H++2e-
カソード:1/2O2+2H++2e-→H2
全反応: H2+1/2O2→H2
この反応式から明らかなように、各電極の反応は、活物質であるガス(水素または酸素)、プロトン(H+)および電子(e-)の授受が同時におこなうことができる三相界面でのみ進行する。
【0003】
このような機能を有する電極としては、固体高分子電解質である陽イオン交換樹脂とカーボン粒子と触媒金属とを含む固体高分子電解質−触媒複合電極がある。このような陽イオン交換樹脂−触媒複合電極の構造の例を図2に示す。図2において、6はカーボン粒子、7は陽イオン交換樹脂、8はイオン交換膜、9は細孔である。
【0004】
図2に示されるように、陽イオン交換樹脂−触媒複合電極は、触媒金属が担持されたカーボン粒子6と陽イオン交換樹脂7とが混ざり合ってこれらが三次元に分布するとともに、内部に複数の細孔9が形成された多孔性の電極であって、触媒の担体であるカーボンが電子伝導チャンネルを形成し、陽イオン交換樹脂がプロトン伝導チャンネルを形成し、細孔が、酸素または水素および生成物である水の供給排出チャンネルを形成するものである。そして電極内にこれら3つのチャンネルが三次元的に広がり、ガス、プロトン(H+)および電子(e-)の授受を同時におこなうことのできる三相界面が無数に形成されて、電極反応の場が提供されている。
【0005】
従来、このような構造を有する電極は、カーボン粒子担体に白金などの触媒金属粒子を高分散に担持させた触媒担持カーボン粒子とPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)粒子分散溶液よりなるペーストを高分子フィルムや導電性多孔質体のカーボン電極基材上に製膜(一般に膜厚3〜30μm)して加熱乾燥した後、陽イオン交換樹脂溶液をこの上から塗布、含浸後、乾燥させる方法、または上記触媒担持カーボン粒子と陽イオン交換樹脂溶液そして必要に応じてPTFE粒子とよりなるペーストを高分子フィルムや導電性多孔質体のカーボン電極基材上に製膜(一般に膜厚3〜30μm)した後、乾燥する方法等により作製されていた。
なお、陽イオン交換樹脂溶液としては、先に述べたイオン交換膜と同じ組成からなるものをアルコールで溶解し、液状にしたものが、PTFE粒子分散溶液としては、粒子径約0.23μmのPTFE粒子の分散溶液が用いられている。
【0006】
しかし、このような製造方法により作製された電極では、カーボンに担持された触媒金属の利用率が低く、例えばわずかに10%程度であることが報告されている(Edson A.Ticianelli,J.Electroanal. Chem.,251,275(1988)参照)。この原因は、これまでの製造方法が、あらかじめカーボン粒子に白金等の触媒金属粒子を担持させた後、そのカーボン粒子と陽イオン交換樹脂とを混合する方法を用いていることに起因するものである。
【0007】
しかし、従来の電極の製造方法は、先に説明したように、あらかじめカーボン粒子に白金等の触媒金属粒子を担持させた後、そのカーボン粒子と陽イオン交換樹脂とを混合する方法を用いており、あらかじめカーボンに担持した白金等の触媒金属粒子が偶然に陽イオン交換樹脂内のプロトン伝導経路に接することを期待しているために、触媒金属の利用率が低くなっていた。
【0008】
図3は従来の電極の陽イオン交換樹脂と接触したカーボン粒子の表層の状態を示す概念図である。図3において、1はカーボン粒子、2は陽イオン交換樹脂のプロトン伝導経路、3は陽イオン交換樹脂のテフロン骨格部、4および5は触媒金属粒子である。
【0009】
従来の電極では、例えばこの図3に示すように、カーボン粒子1の表層をプロトン伝導経路2とテフロン骨格部3よりなる陽イオン交換樹脂が被覆しており、カーボン粒子1表面に触媒金属粒子4、5が担持されている。ところが、触媒金属粒子5は、陽イオン交換樹脂のプロトン伝導経路2に位置しているために触媒として有効に作用するが、触媒金属粒子4は、陽イオン交換樹脂のテフロン骨格部3に位置しているために触媒として有効に作用しないと考えられる。
【0010】
また、Aの領域は、三相界面が形成されている領域ではあるが、触媒金属粒子が存在しない領域であって、触媒金属粒子が担持されていないために反応に関与しない領域となっていると考えられる。すなわち、このような電極においては、触媒金属粒子4の存在は触媒金属の利用率の低下を、三相界面Aの存在は電極の活性の低下を招いているのである。
【0011】
本発明者は、燃料電池電極を詳細に検討した結果、電極反応の進行する三相界面は陽イオン交換樹脂のプロトン伝導経路とカーボン粒子表面との接面のみに存在すると考え、このような陽イオン交換樹脂内のプロトン伝導経路に対する触媒金属の位置関係と分布状態を検討する必要がある事が分かったのである。
【0012】
そして、この問題を解決するために、陽イオン交換樹脂とカーボン粒子と触媒金属とを含む固体高分子電解質−触媒複合電極であって、陽イオン交換樹脂のプロトン伝導経路に接するカーボン粒子表面に主に触媒金属を坦持したことを特徴とする燃料電池用電極を提案し、陽イオン交換樹脂とカーボン粒子とを含む混合体に、その陽イオン交換樹脂の対イオンと触媒金属元素を含む陽イオンとのイオン交換反応により、その陽イオンを前記混合体の陽イオン交換樹脂に吸着させたのち、その陽イオンを水素ガスによって還元する燃料電池用電極の製造方法を報告した(人見周二他,2B15,第40回電池討論会(1999))。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、陽イオン交換樹脂とカーボン粒子とを含む混合体中に吸着した触媒金属元素を含む陽イオンを水素ガスまたは水素混合ガスによって還元するには、その混合体を180℃以上の高温雰囲気下に4時間以上さらす必要がある。しかし、電極内のプロトン伝導チャンネルを形成する陽イオン交換樹脂は、高温中に長時間放置すると、イオン交換基などが一部分解して、プロトン伝導度が低下する問題がある。
【0014】
以上に鑑み、本発明は、水素ガスを用いた還元条件を改善することにより、還元に伴う電極内のプロトン伝導の低下を防ぐことを目的とする。
【0015】
本発明の燃料電池用電極の製造方法は、陽イオン交換樹脂とカーボン粒子とを含む混合体中の陽イオン交換樹脂に、前記陽イオン交換樹脂の対イオンと触媒金属元素を含む陽イオンとのイオン交換反応により、触媒金属元素を含む陽イオンを吸着させたのち、前記陽イオンを、水素を含む加圧ガスによって還元する工程を含むこと、および前記工程が、陽イオン交換樹脂単体に含まれる前記触媒金属元素を含む前記陽イオンが大気圧下で還元される温度よりも低い温度で行われることを特徴とする。
【0016】
上記燃料電池用電極の製造方法において、水素を含む加圧ガスの圧力が1.5気圧以上であることが好ましく、さらに、上記還元工程が200℃以下でおこなわれることが好ましい
【0017】
上記燃料電池用電極の製造方法において、触媒金属元素が白金族金属元素であることが好ましく、陽イオンが白金族金属の錯イオンであることが好ましく、好ましくは陽イオンが白金族金属のアンミン錯イオンであることをが好ましい
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明は、陽イオン交換樹脂とカーボン粒子とを含む混合体に吸着した触媒金属元素を含む陽イオンの水素ガスによる還元反応が進む温度は、その水素ガス圧に強く依存し、水素ガス圧力が高くなると触媒金属元素を含む陽イオンの還元反応が進む温度が低くなるという新規な知見によるものである。
【0020】
高出力の燃料電池用電極を得るためには、電極内のプロトン伝導性が高いことが必要であり、そのためには電極を長時間高温にさらすこと避けて、イオン交換樹脂のプロトン伝導性の低下を防がなければならない。したがって、陽イオン交換樹脂とカーボン粒子とを含む混合体に吸着した触媒金属元素を含む陽イオンの水素ガスによる還元温度は、陽イオン交換樹脂を劣化させないために、その分解温度より低いことが好ましいことはもちろん、劣化によりプロトン伝導の低下が進む200℃より低いことが好ましい。しかし、一般に陽イオン交換樹脂とカーボン粒子とを含む混合体に吸着した触媒金属元素を含む陽イオンの水素ガスによる還元反応が進む温度は、180〜200℃以上であり、しかも還元反応が終了するのに長時間を必要とする。
【0021】
本発明者は、水素を含むガスを加圧することにより、好ましくは1.5気圧以上にすることにより、大気圧でおこなうよりも水素還元温度が低くなり、しかも短時間で還元反応が終了することを見出した。なお、ここで「水素を含むガス」には、水素と他のガスとの混合ガスはもちろん、水素ガス単独の場合も含まれる。
【0022】
そこで、本発明の燃料電池用電極の製造方法は、陽イオン交換樹脂とカーボン粒子とを含む混合体中の陽イオン交換樹脂に、その陽イオン交換樹脂の対イオンと触媒金属元素を含む陽イオンとのイオン交換反応により、触媒金属元素を含む陽イオンを吸着(吸着工程)させたのち、その陽イオンを、水素を含む加圧ガスによって還元(還元工程)することを特徴とする。
【0023】
陽イオン交換樹脂とカーボン粒子とを含む混合体中の、陽イオン交換樹脂に吸着した触媒金属元素を含む陽イオンの水素ガスによる還元反応が進む温度は、その水素ガス圧に強く依存し、水素ガス圧力を高くするとすると触媒金属元素を含む陽イオンの還元温度が低くなり、さらに反応時間も短くなるために水素ガス圧は高いほど好ましい。とくにその効果の著しい1.5気圧以上、さらに好ましくは還元反応時間も短くなる5気圧以上、特に好ましくは9気圧以上が良い。
【0024】
水素ガス圧は、気密反応容器中に大気圧または加圧水素ガスを封入した後、目的の温度まで昇温することで、水素ガス圧をさらに昇圧してもよいし、大気圧中で目的の温度まで昇温した後に、加圧ガスを封入、または流し続けてもよい。
【0025】
この還元工程に使用するガスは、上記水素以外にも、水素とその他のガスを混合した水素を含むガスを使用することも可能である。
【0026】
陽イオン交換樹脂としては、パーフルオロカーボンスルフォン酸型またはスチレン−ジビニルベンゼン系のスルフォン酸型陽イオン交換樹脂が好ましい。
【0027】
本発明の製造方法では、第1回目の吸着−還元工程をおこなった後、さらに吸着−還元工程を1回以上繰り返すことで、最初に担持された触媒金属を核としてさらに触媒金属を成長させることが可能であり、任意の大きさの触媒金属を担持させることができる。
【0028】
本発明の製造方法において用いられる触媒金属元素を含む陽イオンは、その陽イオンが還元されることで触媒金属となることが可能な陽イオンであって、その触媒金属は触媒として機能すればその形状等はとくに問わないが、触媒金属元素を含む陽イオンは例えば還元により触媒金属粒子が生成されるものを用いる。
【0029】
触媒金属の種類としては、電気化学的な酸素の還元反応、水素酸化反応に対する触媒活性が高いものが選択され、そのため触媒金属元素を含む陽イオンとしては白金、ロジウム、ルテニウム、イリジウム、パラジウム、オスニウムなどの白金族金属元素を含む陽イオンを用いるのが良い。
【0030】
また、触媒金属元素を含む陽イオンの形態はその吸着特性に大きくかかわり、本発明に用いる触媒金属元素を含む陽イオンは、陽イオン交換樹脂が被覆されずに露出しているカーボン表面には吸着し難く、陽イオン交換樹脂の対イオンとのイオン交換反応により陽イオン交換樹脂のプロトン伝導経路に優先的に吸着することが好ましく、たとえばそのような吸着特性を持つ白金族金属の錯イオン、[Pt(NH342+、[Pt(NH364+、[Ru(NH362+、または[RuH363+、などとあらわすことができる白金属金属のアンミン錯イオンが好ましく、なかでも白金の2価のアンミン錯イオンが好ましい。
【0031】
陽イオン交換樹脂とカーボン粒子とを含む混合体に、その陽イオン交換樹脂の交換基の対イオンと触媒金属元素を含む陽イオンとのイオン交換反応により、触媒金属元素を含む陽イオンを陽イオン交換樹脂に吸着させる吸着工程は、たとえば、水溶液中またはアルコールを含む溶液中で触媒金属元素を含む陽イオンを生成する触媒金属化合物を水またはアルコール水溶液などに溶解し、陽イオン交換樹脂とカーボン粒子とを含む混合体をその水溶液に浸漬させることでなされる。
【0032】
また、ここで、水溶液中またはアルコールを含む溶液中で触媒金属元素を含む陽イオンを生成する触媒金属化合物を用いる場合、いくつかの触媒金属化合物の混合溶液を用いても良い。
【0033】
例えば、 白金の化合物とルテニウムの化合物とを混ぜた水溶液を用いることで、吸着工程で白金を含む陽イオンとルテニウムを含む陽イオンとが陽イオン交換樹脂の対イオンとのイオン交換反応により同時に陽イオン交換樹脂のプロトン伝導経路に吸着するために、つぎの還元工程により、白金−ルテニウム合金の形成が期待できる。
【0034】
また、上記で述べた吸着工程で用いる水溶液中またはアルコールを含む溶液中で触媒金属元素を含む陽イオンを生成する触媒金属化合物は、生成される触媒金属元素を含む陽イオンが、陽イオン交換樹脂が被覆せずに露出しているカーボン表面には吸着し難く、陽イオン交換樹脂の対イオンとのイオン交換反応により陽イオン交換樹脂のプロトン伝導経路に優先的に吸着することが好ましく、たとえば白金族金属の錯体、とくに[Pt(NH34]X2、[Pt(NH36]X4、[Ru(NH36] X2、または[Ru(N H36] X3(Xは1価の陰イオン)などとあらわすことができるアンミン錯体が好ましく、Xが塩素であることが好ましい。
【0035】
カーボン粒子としては、触媒金属元素を含む陽イオンの還元反応に対して高い活性を示すカーボンブラックが好ましく、例えば、、Denka Black、 Valcan XC―72、Black Pearl 2000等のアセチレンブラックが特に好ましい。
【0036】
カーボン粒子と陽イオン交換樹脂との混合体は、固体状のもので、例えば、陽イオン交換樹脂とカーボン粒子、必要に応じてPTFE粒子とが分散した多孔体として用意されることは好ましい。とくに、混合体が陽イオン交換樹脂とカーボン粒子とが均一に分散した多孔性の膜状形状を有することが好ましく、その膜の厚さは3〜30μm以内、さらに好ましくは3〜20μm以内が好ましい。
【0037】
このような陽イオン交換樹脂とカーボン粒子との混合体は、カーボン粒子、陽イオン交換樹脂溶液、さらに必要に応じてPTFE粒子分散溶液とよりなるペーストを高分子フィルム上に製膜(好ましくは膜厚3〜30μm)して乾燥して、または、カーボン粒子とPTFE粒子分散溶液とよりなるペーストを高分子フィルム上に製膜(好ましくは膜厚3〜30μm)して乾燥したのち、陽イオン交換樹脂溶液を塗布、含浸後乾燥させて、または、カーボン粒子、陽イオン交換樹脂溶液、さらに必要に応じてPTFE粒子分散溶液とよりなるペーストを導電性多孔質体のカーボン電極基材上に塗布、乾燥して、または、カーボン粒子とPTFE粒子分散溶液とよりなるペーストを導電性多孔質体のカーボン電極基材上に塗布して、加熱乾燥した後、陽イオン交換樹脂溶液を塗布、含浸、乾燥させて作製されるのが好ましい。
【0038】
さらに、カーボン粒子と陽イオン交換樹脂溶液とよりなる混合体をイオン交換膜の両面、または片面に接合した形態としても良い。
【0039】
混合体中の触媒金属元素を含む陽イオンを化学的に還元する還元工程において、陽イオン交換樹脂単体に含まれる触媒金属元素を含む陽イオンが還元される温度よりも低い温度で還元することにより、カーボン粒子が触媒金属元素を含む陽イオンの還元反応に対して触媒活性を示すため、カーボン粒子表面近傍の触媒金属元素を含む陽イオンが、陽イオン交換樹脂中の触媒金属元素を含む陽イオンに比べて優先的に還元される。
【0040】
そこで、水素ガス圧力、水素ガス濃度、還元時間、還元温度を適時調整し、カーボン粒子表面の触媒金属元素を含む陽イオンが陽イオン交換樹脂中の触媒金属元素を含む陽イオンに比べてより優先的に還元されるようにすることがよい。具体的には陽イオン交換樹脂単体に含まれる触媒金属元素を含む陽イオンが還元される温度よりも低い温度で還元して、陽イオン交換樹脂のプロトン伝導経路に接するカーボン粒子表面に優先的に担持されるようにするのが良い。
【0041】
このように、適当な触媒金属元素を含む陽イオンとカーボン粒子との組み合わせを選択して、たとえば水素ガスによる還元温度を制御することで、陽イオン交換樹脂とカーボン粒子と触媒金属とを含む固体高分子電解質−触媒複合電極であって、陽イオン交換樹脂のプロトン伝導経路に接するカーボン粒子表面に選択的に担持された燃料電池用電極の作製が可能となる。
ここで、水素ガスによる還元温度は、陽イオン交換樹脂を劣化させないために、その分解温度より低いことが好ましく、さらに好ましくは、そのガラス転移温度より低いことが望ましい。よって、カーボン粒子と触媒原料との選択および水素ガス圧は、水素ガスによる触媒原料の還元温度が固体高分子電解質の分解温度または、ガラス転移温度より低くなるように組み合わせることが好ましい。
【0042】
燃料電池用電極で、一般に用いられている固体高分子電解質はパーフルオロカーボンスルフォン酸型であり、その分解温度は280℃であり、それより低い温度で還元することはもちろんプロトン伝導が低下する200℃以下でおこなうことが好ましい。
【0043】
また、還元されずに、固体高分子電解質内にとどまった、触媒原料化合物は、水素ガスによる還元後、塩酸などの酸性水溶液に電極を浸漬することで、電極より抽出することができる。
【0044】
【実施例】
以下、本発明を好適な実施例を用いて説明する。
[実施例1]
陽イオン交換樹脂(アルドリッチ社製、ナフィオン5wt%溶液)とカーボン粒子(Valcan XC―72)とを混錬、加熱濃縮してペースト状にして、高分子(FEP)フィルム上に製膜(膜厚約13μm)したのち室温で乾燥した。
【0045】
ひきつづき、上記陽イオン交換樹脂とカーボン粒子との混合物を50mmol/lの[Pt(NH34]Cl2水溶液中に2日間浸漬し、イオン交換反応により陽イオン交換樹脂のプロトン伝導経路に[Pt(NH342+を吸着させた後(吸着工程)、精製水で充分洗浄・乾燥後、10気圧、180℃の水素雰囲気中で2時間還元(還元工程)して、白金を陽イオン交換樹脂のプロトン伝導経路に接するカーボン粒子表面に優先的に担持させた。
【0046】
さらに上記吸着工程〜還元工程をさらに2回繰り返した後、0.5mol/lの硫酸に一昼夜浸漬して還元工程で還元されなかった混合物中の不要な[Pt(NH342+を溶出して実施例の電極Aを得た。別途行った分析により電極Bに担持された白金量は約0.04mg/cm2であることを確認した。
【0047】
[比較例1]
上記実施例1で得た陽イオン交換樹脂とカーボン粒子との混合物を50mmol/lの[Pt(NH34]Cl2水溶液中に2日間浸漬し、イオン交換反応により陽イオン交換樹脂のプロトン伝導経路に[Pt(NH342+を吸着させた後(吸着工程)、精製水で充分洗浄・乾燥後、1気圧、180℃の水素雰囲気中で4時間還元(還元工程)して、白金を陽イオン交換樹脂のプロトン伝導経路に接するカーボン粒子表面に優先的に担持させた。
【0048】
さらに上記吸着工程〜還元工程をさらに2回繰り返した後、0.5mol/lの硫酸に一昼夜浸漬して還元工程で還元されなかった混合物中の不要な[Pt(NH342+を溶出して実施例の電極Bを得た。別途行った分析により電極Bに担持された白金量は約0.04mg/cm2であることを確認した。
【0049】
[比較例2]
上記実施例1で得た陽イオン交換樹脂とカーボン粒子との混合物を50mmol/lの[Pt(NH34]Cl2水溶液中に2日間浸漬し、イオン交換反応により陽イオン交換樹脂のプロトン伝導経路に[Pt(NH342+を吸着させた後(吸着工程)、精製水で充分洗浄・乾燥後、1気圧、180℃の水素雰囲気中で2時間還元(還元工程)して、白金を陽イオン交換樹脂のプロトン伝導経路に接するカーボン粒子表面に優先的に担持させた。
【0050】
さらに上記吸着工程〜還元工程をさらに2回繰り返した後、0.5mol/lの硫酸に一昼夜浸漬して還元工程で還元されなかった混合物中の不要な[Pt(NH342+を溶出して実施例の電極Cを得た。別途行った分析により電極Cに担持された白金量は約0.01mg/cm2であることを確認した。
【0051】
電極Cの白金坦持量が電極A、Bのそれと比べて1/4であるのは、電極Cの還元時間が2時間と短いにもかかわらず、その還元圧力が低い(大気圧)ために、電極内に吸着した[Pt(NH342+が十分に還元されず、0.5mol/lの硫酸浸漬により、溶出したためである。
【0052】
そこで、充分な白金の坦持が得られた実施例の電極AおよびBをホットプレス(140℃)にてイオン交換膜(デュポン社製、ナフィオン、膜厚約50μm)の両面にそれぞれ接合して3種類の電極接合体を得た。つぎに、各接合体を、撥水性を付与した導電性多孔質体のカーボンペーパーを両電極の外側にホットプレスにて接合した後単セルホルダーに組ん。電極接合後燃料電池の単セルホルダーに組んでセルAおよびBを得た。
【0053】
これらのセルの供給ガスに酸素、水素(2気圧、80℃)を用いた際の電流―電圧特性を図1に示す。図1より、本発明による電極Aを用いたセルAの出力電圧は、従来の電極Bを用いたセルBのそれよりが高いことがわかる。これは本発明によれば、水素ガス還元工程における電極内の陽イオン交換樹脂の劣化が少ないために、電極内のプロトン伝導が高く、高性能な電極が得られるためである。
【0054】
【発明の効果】
本発明の燃料電池用電極によれば、触媒利用率が高いことはもちろん、プロトン伝導性に優れた高性能な燃料電池用電極の製造が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】セルAおよびBの電流―電圧特性を示す図。
【図2】従来の陽イオン交換膜−触媒複合電極の構造を示す図。
【図3】従来の電極の、陽イオン交換膜と接触したカーボン粒子の表層の状態を示す概念図。
【符号の説明】
1、6 カーボン粒子
2 陽イオン交換樹脂のプロトン伝導経路
3 陽イオン交換樹脂のテフロン骨格部
4、5 触媒金属粒子
7 陽イオン交換樹脂
8 イオン交換膜
9 細孔

Claims (1)

  1. 陽イオン交換樹脂とカーボン粒子とを含む混合体中の陽イオン交換樹脂に、前記陽イオン交換樹脂の対イオンと触媒金属元素を含む陽イオンとのイオン交換反応により、触媒金属元素を含む陽イオンを吸着させたのち、前記陽イオンを、水素を含む加圧ガスによって還元する工程を含むこと、および前記工程が、陽イオン交換樹脂単体に含まれる前記触媒金属元素を含む前記陽イオンが大気圧下で還元される温度よりも低い温度で行われることを特徴とする燃料電池用電極の製造方法。
JP35018499A 1999-09-27 1999-12-09 燃料電池用電極の製造方法 Expired - Fee Related JP4934240B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35018499A JP4934240B2 (ja) 1999-12-09 1999-12-09 燃料電池用電極の製造方法
DE10047935A DE10047935A1 (de) 1999-09-27 2000-09-27 Elektrode für Brennstoffzelle und Verfahren zur Herstellung derselben
US09/670,344 US6528201B1 (en) 1999-09-27 2000-09-27 Electrode for fuel cell and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35018499A JP4934240B2 (ja) 1999-12-09 1999-12-09 燃料電池用電極の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001167769A JP2001167769A (ja) 2001-06-22
JP2001167769A5 JP2001167769A5 (ja) 2007-01-25
JP4934240B2 true JP4934240B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=18408796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35018499A Expired - Fee Related JP4934240B2 (ja) 1999-09-27 1999-12-09 燃料電池用電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4934240B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11217688A (ja) * 1997-11-25 1999-08-10 Japan Storage Battery Co Ltd 固体高分子電解質−触媒複合電極及びこれを用いた水電解装置及び燃料電池
JPH11217687A (ja) * 1997-11-25 1999-08-10 Japan Storage Battery Co Ltd 固体高分子電解質−触媒複合電極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001167769A (ja) 2001-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6576363B1 (en) Solid polymer electrolyte-catalyst composite electrode, electrode for fuel cell, and process for producing these electrodes
JP3649009B2 (ja) 燃料電池用電極およびその製造方法
US6528201B1 (en) Electrode for fuel cell and process for producing the same
US6866960B2 (en) Electrodes for fuel cell and processes for producing the same
CN108448138B (zh) 一种催化层全有序结构燃料电池电极和膜电极的制备方法
JP3649061B2 (ja) 燃料電池用電極およびその製造方法
JP2002100374A (ja) 燃料電池用電極およびその製造方法
JP3684570B2 (ja) 燃料電池用電極およびその製造方法
JP2005501177A (ja) 電気化学的反応電極、製造方法、及びその適用機器。
JP4400177B2 (ja) 燃料電池用電極
JP3648988B2 (ja) 燃料電池用電極およびその製造方法
JP3649085B2 (ja) 燃料電池用触媒およびその製造方法
JP4934240B2 (ja) 燃料電池用電極の製造方法
JP2001126738A (ja) 燃料電池用電極の製造方法およびそれを用いた直接メタノール燃料電池
JP3649013B2 (ja) 燃料電池用電極の製造方法
JP2002358971A (ja) 燃料電池用電極とその製造方法およびそれを用いた燃料電池
JP2006331845A (ja) 固体高分子形燃料電池用触媒粉末およびその製造方法ならびにその触媒粉末を含む固体高分子形燃料電池用電極。
JP2006066309A (ja) 固体高分子形燃料電池用触媒の製造方法
JP2002134119A (ja) 燃料電池および燃料電池用電極
JP2006344441A (ja) 固体高分子形燃料電池用触媒混合体の製造方法およびその製造方法で得られた触媒混合体を用いた固体高分子形燃料電池
JP4355921B2 (ja) 燃料電池用電極およびその製造方法
JP2005302554A (ja) 固体高分子形燃料電池およびその製造方法
JP2005353376A (ja) 固体高分子形燃料電池用の電極の製造方法
JP2000012040A (ja) 燃料電池用電極およびその製造方法
JP2005222812A (ja) 燃料電池用電極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100907

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101004

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees