JP2008289065A - 撮像装置、画像再生装置、撮像方法及びプログラム - Google Patents

撮像装置、画像再生装置、撮像方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008289065A
JP2008289065A JP2007134267A JP2007134267A JP2008289065A JP 2008289065 A JP2008289065 A JP 2008289065A JP 2007134267 A JP2007134267 A JP 2007134267A JP 2007134267 A JP2007134267 A JP 2007134267A JP 2008289065 A JP2008289065 A JP 2008289065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
viewpoint image
mode
viewpoint
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007134267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4720785B2 (ja
JP2008289065A5 (ja
Inventor
Satoru Okamoto
悟 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007134267A priority Critical patent/JP4720785B2/ja
Priority to EP08251754A priority patent/EP1998557A3/en
Priority to TW097118443A priority patent/TWI487368B/zh
Priority to US12/123,894 priority patent/US8072485B2/en
Priority to KR1020080047296A priority patent/KR101450032B1/ko
Priority to CN2008101079532A priority patent/CN101312502B/zh
Publication of JP2008289065A publication Critical patent/JP2008289065A/ja
Publication of JP2008289065A5 publication Critical patent/JP2008289065A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4720785B2 publication Critical patent/JP4720785B2/ja
Priority to US13/291,846 priority patent/US8363092B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/286Image signal generators having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • H04N13/289Switching between monoscopic and stereoscopic modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/189Recording image signals; Reproducing recorded image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/634Warning indications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

【課題】3D/多視点画像に非対応の機器またはアプリケーションソフトで3D/多視点画像の編集等を行った場合においても、3D/多視点画像の再生に必要な情報が消えてしまうことを防止する。
【解決手段】複数の視点から見た被写体像を撮影する多視点画像撮影モードと、1つの視点から見た被写体像を撮影する1視点画像撮影モードとが切り替え可能な複眼デジタルカメラにおいて、多視点画像撮影モードで撮影を行う場合には、撮像手段で取得された多視点画像にプロテクトフラグを設定して記録する。これにより、撮影された多視点画像がプロテクトされ、許可なく画像の消去・編集をできなくする。
【選択図】 図2

Description

本発明は撮像装置、画像再生装置、撮像方法及びプログラムに係り、特に記録された画像を誤って消去等することを防止する撮像装置、画像再生装置、撮像方法及びプログラムに関する。
デジタルカメラなどの撮像装置で記録された画像を誤って消去、編集することを防ぐための技術として、以下のようなものが提案されている。
特許文献1には、撮影を行うと、前に撮影された画像に消去プロテクトしてから記録すること等により、撮影された画像の消去プロテクトを自動的に行う技術が記載されている。
特許文献2には、編集されたデータが書きこまれた後で、基となったデータを消去すること等により、撮影された動画像が誤操作によって消去されるのを防止する技術が記載されている。
特許文献3には、標準モードの場合は、同一フォルダ内の同一ファイルの上書きを禁止し、画像データの消去動作を禁止することで、重要画像の消失を防止する技術が記載されている。
特許文献4には、圧縮率を変更したくない圧縮画像データに対して、圧縮率変更を禁止するプロテクトを行うことで、必要な画像の画質の低下や消去を防止する技術が記載されている。
特開2006―41699号公報 特開2000―115685号公報 特開2000―209535号公報 特開平11―308563号公報
3D(3次元)/多視点画像に関する標準規格が策定された場合に、上記特許文献1〜4に記載されているような3D/ 多視点標準規格に対応していない機器やアプリケーションソフトで3D/多視点画像を編集して保存する場合には、次のような問題が残る可能性がある。
3D標準規格と従来の規格との互換性を持たせるために、3D/多視点画像における代表する視点の画像を最初に記録し、それに続いて、新たに導入したタグ(3D/多視点タグ)と、残りの視点の画像とが記録される形式により、3D/多視点画像がメモリ等に記録されるとする。このとき、3D/多視点非対応の機器やアプリケーションソフトで3D/多視点画像のファイルを読み込むと、3D/多視点タグ以降のデータは認識されず読み込まれない。この状態でリサイズや回転などを含む編集を行い、編集後の画像を再記録した場合には、3D/多視点画像の再生に必要なデータが捨てられてしまうことになる。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、3D/多視点画像に非対応の機器またはアプリケーションソフトで3D/多視点画像の編集等を行った場合においても、3D/多視点画像の再生に必要な情報が消えてしまうことを防ぐことを目的とする。
請求項1に記載の撮像装置は、複数の視点から見た被写体像を撮影する多視点画像撮影モードと、1つの視点から見た被写体像を撮影する1視点画像撮影モードとを切り替える撮影モード切り替え手段と、前記撮影モード切り替え手段で切り替えられた撮影モードを検出する撮影モード検出手段と、前記撮影モード切り替え手段で切り替えられた撮影モードで撮影された多視点画像又は1視点画像を取得する撮像手段と、前記撮像手段で取得された多視点画像又は1視点画像を記録媒体に記録する記録手段と、前記撮影モード検出手段により前記多視点画像撮影モードが検出された場合には、前記記録手段により記録される多視点画像に対して、前記多視点画像が変更又は削除されないようなプロテクトを設定するプロテクト設定手段と、を備えたことを特徴とする。
請求項1に記載の撮像装置によれば、複数の視点から見た被写体像を撮影する多視点画像を撮影する場合は、記録手段に記録される多視点画像に、多視点画像が変更又は削除されないようなプロテクトを設定する。例えば、多視点画像の場合に、画像ファイルのアクセスフラグを「書込み禁止」、「読み取り専用」等として、記録する方法や、画像ファイルに対して書込み禁止属性や、読み取り専用属性等を与えることにより、画像ファイルの属性を変更する方法等によって行われる。なお、プロテクトの設定は、画像に付属するタグ情報に上記のような情報を書き込むことによって行われる。これにより、取得された多視点画像にプロテクトがかけられた状態で記録されるため、3D/多視点画像に非対応の機器またはアプリケーションソフトを用いて編集等を行った場合においても、3D/多視点画像の再生に必要な情報が消えてしまうことを防ぐことができる。
請求項2に記載の撮像装置は、請求項1に記載の撮像装置において、前記撮像手段は、被写体像を結像する複数の光学系及び撮像素子を有する複数の撮像系と、前記撮影モード切り替え手段により多視点画像撮影モードに切り替えられた場合には、前記複数の撮像系を駆動し、前記撮影モード切り替え手段により1視点画像撮影モードに切り替えられた場合には、1つの撮像系を駆動する駆動手段と、前記駆動手段により前記撮像系の駆動が完了したかどうかを検出する駆動検出手段と、を備え、前記撮影モード検出手段で前記多視点画像撮影モードが検出され、かつ前記駆動検出手段で前記複数の撮像系が駆動していないことが検出された場合には、前記撮影モード切り替え手段は、前記多視点画像撮影モードから前記1視点画像撮影モードに切り替えを行うことを特徴とする。
請求項2に記載の撮像装置によれば、多視点画像撮影モードに設定されている場合において、複数の撮影系が駆動しない場合、すなわち多視点画像が撮影できない場合には、多視点画像撮影モードから1視点画像撮影モードに切り替える。これにより、多視点画像が撮影できない場合には、自動的に2次元画像を撮影し、撮影された画像をプロテクトしないように設定することができる。
請求項3に記載の撮像装置は、請求項1又は2に記載の撮像装置において、被写体像を縦撮りする状態であるかどうかを検出する縦撮り検出手段を備え、前記撮影モード切り替え手段により前記多視点画像撮影モードに切り替えられ、かつ前記縦撮り検出手段により被写体像を縦撮りする状態であることが検出された場合には、前記撮影モード切り替え手段は、前記多視点画像撮影モードから前記1視点画像撮影モードに切り替えることを特徴とする。
請求項3に記載の撮像装置によれば、多視点画像撮影モードに設定されている場合において、被写体像を縦撮りする状態である場合、すなわち多視点画像が撮影できない場合には、多視点画像撮影モードから1視点画像撮影モードに切り替える。これにより、多視点画像が撮影できない場合には、自動的に2次元画像を撮影し、撮影された画像をプロテクトしないように設定することができる。
請求項4に記載の撮像装置は、請求項1〜3のいずれかに記載の撮像装置において、前前記記録手段に前記多視点画像を含む画像が記録されている場合において、前記画像の中から選択された所望の画像を消去する消去モードを設定する消去モード設定手段と、前記消去モードが設定されたかどうかを検出する消去モード検出手段と、前記消去モード検出手段により前記消去モードが検出された場合において、前記所望の画像が前記多視点画像である場合に、前記多視点画像の消去である旨の警告を行う警告手段と、前記警告手段で警告を行った後で前記多視点画像の選択が決定された場合には、前記選択された多視点画像に設定された前記プロテクトを解除して消去する消去手段と、を備えたことを特徴とする。
請求項4に記載の撮像装置によれば、記録手段に記録された多視点画像を含む画像の中から選択された所望の画像を消去する消去モードにおいて、多視点画像が選択された場合には警告を行う。警告後、多視点画像の選択が決定された場合には、多視点画像のプロテクトを解除して、画像を消去する。これにより、多視点画像の消去を実行する前に警告されるため、ユーザーが多視点画像を間違って消去することを防ぐことができる。例えば、プロテクトフラグにより多視点画像を読み出し禁止にしておけば、ユーザーは注意して別ファイル名で3D/多視点画像をコピーした後で編集を行うことができる。
請求項5に記載の撮像装置は、請求項1〜4のいずれかに記載の撮像装置において、前記記録手段に前記多視点画像を含む画像が記録されている場合において、前記画像の中から選択された所望の画像を編集する編集モードを設定する編集モード設定手段と、前記編集モードが設定されたかどうかを検出する編集モード検出手段と、前記編集モード検出手段により前記編集モードが検出された場合において、前記所望の画像が前記多視点画像である場合に、前記多視点画像の編集である旨の警告を行う警告手段と、前記警告手段で警告を行った後で前記多視点画像の選択が決定された場合には、前記選択された多視点画像に設定された前記プロテクトを解除するプロテクト解除手段と、前記プロテクト解除手段でプロテクトが解除された多視点画像を編集する編集手段と、を備え、前記記憶手段は、前記編集手段で編集された多視点画像を記録媒体に記録し、前記プロテクト設定手段は、前記記録手段により記録される前記編集された多視点画像に対して、前記多視点画像が変更又は削除されないようなプロテクトを設定することを特徴とする。
請求項5に記載の撮像装置によれば、記録手段に記録された多視点画像を含む画像の中から選択された所望の画像を編集する編集モードにおいて、多視点画像が選択された場合には警告を行う。警告後、多視点画像の選択が決定された場合には、多視点画像のプロテクトを解除して、画像を編集する。編集された多視点画像を記録手段に記録し、多視点画像が変更又は削除されないようなプロテクトを設定する。これにより、多視点画像の編集を実行する前に警告されるため、ユーザーが多視点画像を間違って編集することを防ぐことができる。また、編集された画像はプロテクトされるため、編集された画像を適切に保護することができる。
請求項6に記載の撮像装置は、請求項5に記載の撮像装置において、前記記録手段は、前記編集手段で編集された多視点画像を、再度警告を行った後で前記記録手段に記録することを特徴とする。
請求項6に記載の撮像装置によれば、編集された多視点画像を記録手段に記録する前に、再度警告を行う。これにより、多視点画像が編集された場合において、編集された画像を間違って保存することを防ぐことができる。
請求項7に記載の画像再生装置は、被写体像が記録可能な記録媒体が接続される接続手段と、前記記録媒体が前記接続手段に接続されたことを検出する検出手段と、前記検出手段で前記記録媒体の接続が検出された場合には、複数の視点から見た被写体像である多視点画像が前記記録媒体に記録されているかどうかを判断する第1の判断手段と、前記第1の判断手段で前記多視点画像が記録されていると判断された場合には、前記記録されている多視点画像に対して、前記多視点画像が変更又は削除されないようなプロテクトを設定する第1のプロテクト設定手段と、を備えたことを特徴とする。
請求項7に記載の画像再生装置によれば、被写体像が記録可能な記録媒体が接続された場合において、多視点画像が記録媒体に記録されている場合には、記録されている多視点画像に対して、多視点画像が変更又は削除されないようなプロテクトを設定する。これにより、3D/多視点画像に対して自動でプロテクトをかけられない機器で撮影された多視点画像に対して、自動でプロテクトをかけることができる。
請求項8に記載の画像再生装置は、請求項7に記載の画像再生装置において、前記検出手段で前記記録媒体の接続が検出された場合には、前記記録媒体に新たな被写体像が記録可能かどうかを判断する第2の判断手段と、前記第2の判断手段で前記記録媒体に新たな被写体像が記録できないと判断された場合には、前記記録媒体に対して、前記記録媒体に記録された多視点画像又は1視点画像が変更又は削除されないようなプロテクトを設定する第2のプロテクト設定手段と、を備えたことを特徴とする。
請求項8に記載の画像再生装置によれば、接続された記録媒体に新たな被写体像が記録できない場合には、記録媒体に対して、記録媒体に記録された多視点画像又は1視点画像などのデータが変更又は削除されないようなプロテクトを設定する。これにより、記録媒体に含まれる多視点画像に対して、2重にプロテクトをかけるため、画像データの保護をより強固にすることができる。
請求項9に記載の撮像装置は、請求項1〜6のいずれかに記載の撮像装置において、請求項7又は8に記載の画像再生装置を備えたことを特徴とする。
請求項10に記載の撮像方法は、複数の視点から見た被写体像を撮影する多視点画像撮影モードと、1つの視点から見た被写体像を撮影する1視点画像撮影モードとを切り替えるステップと、前記切り替えられた撮影モードを検出するステップと、前記切り替えられた撮影モードで撮影された多視点画像又は1視点画像を取得するステップと、前記取得された多視点画像又は1視点画像を記録媒体に記録するステップと、前記撮影モードを検出するステップにおいて多視点画像撮影モードが検出された場合には、前記記録される多視点画像に対して、前記多視点画像が変更又は削除されないようなプロテクトを設定するステップと、を含むことを特徴とする。
請求項11に記載の撮像方法は、被写体像が記録可能な記録媒体が接続されるステップと、前記記録媒体が接続されたことを検出するステップと、前記記録媒体の接続が検出された場合には、複数の視点から見た被写体像である多視点画像が前記記録媒体に記録されているかどうかを判断するステップと、前記多視点画像が前記記録媒体に記録されているかどうかを判断するステップにおいて前記多視点画像が記録されていると判断された場合には、前記記録されている多視点画像に対して、前記多視点画像が変更又は削除されないようなプロテクトを設定するステップと、を含むことを特徴とする。
請求項12に記載のプログラムは、請求項10又は11に記載の撮像方法を演算装置に実行させることを特徴とする。
本発明によれば、3D/多視点画像に非対応の機器またはアプリケーションソフトで3D/多視点画像の編集等を行った場合においても、3D/多視点画像の再生に必要な情報が消えてしまうことを防ぐことができる。
以下、添付図面に従って本発明に係る撮像素子一体型レンズ交換式デジタルカメラを実施するための最良の形態について詳細に説明する。
図1は、複眼デジタルカメラ1の電気的構成を示すブロック図である。複眼デジタルカメラ1は、単視点画像(2次元画像)と、多視点画像(3次元画像)とが撮影可能であり、また、動画、静止画、音声の記録再生が可能である。また、動画、静止画どちらにおいても、単視点画像のみでなく、多視点画像の撮影も可能である。
複眼デジタルカメラ1には、主として、第1撮像系2aおよび第2撮像系2bの2個の撮像系と、ユーザーがこの複眼デジタルカメラ1を使用するときに種々の操作を行うための操作部3と、操作の手助けを行うための操作表示LCD4と、レリーズスイッチ5a、5bと、画像表示LCD6とが設けられている。
第1撮像系2aおよび第2撮像系2bは、そのレンズ光軸L1、L2が平行となるように、あるいは所定角度をなすように並設されている。
第1撮像系2aは、レンズ光軸L1に沿って配列された第1ズームレンズ11a、第1絞り12a、第1フォーカスレンズ13a、および第1イメージセンサ14aによって構成されている。第1絞り12aには絞り制御部16aが接続されており、また、第1イメージセンサ14aにはタイミングジェネレータ(TG)18aが接続されている。第1絞り12a、第1フォーカスレンズ13aの動作は測光測距CPU19aによって制御される。TG18aの動作はメインCPU10によって制御される。
第1ズームレンズ11aは、操作部3からのズーム操作に応じて、レンズ光軸L1に沿ってNEAR側(繰り出し側)、あるいはINF側(繰り込み側)に移動し、ズーム倍率を変化させる。この移動は図示しないモータで駆動される。
第1絞り12aは、AE(Auto Exposure)動作時に開口値(絞り値)を変化させて光束を制限し、露出調整を行う。
第1フォーカスレンズ13aは、AF(Auto Focus)動作時にレンズ光軸L1に沿ってNEAR側、あるいはINF側に移動されて合焦位置を変え、ピント調整を行う。この移動は図示しないモータで駆動される。静止画用レリーズスイッチ5aの半押し状態が検出されたとき、メインCPU10は第1イメージセンサ14aから測距データを得る。メインCPU10は得られた測距データに基づいて、ピント、絞りなどの調整を行う。
第1イメージセンサ14aは、CCD型やCMOS型のイメージセンサであり、第1ズームレンズ11a、第1絞り12a、および第1フォーカスレンズ13aによって結像された被写体光を受光し、受光素子に受光量に応じた光電荷を蓄積する。第1イメージセンサ14aの光電荷蓄積・転送動作は、TG18aによって制御され、TG18aから入力されるタイミング信号(クロックパルス)により、電子シャッター速度(光電荷蓄積時間)が決定される。第1イメージセンサ14aは、撮影モード時には、1画面分の画像信号を所定周期ごとに取得する。
第2撮像系2bは、第1撮像系2aと同一の構成であり、第2ズームレンズ11b、第2絞り12b、第2フォーカスレンズ13b、およびタイミングジェネレータ(TG)18bが接続された第2イメージセンサ14bによって構成されている。
第1撮像系2aと第2撮像系2bの動作はメインCPU10によって制御される。第1撮像系2aと第2撮像系2bとは、基本的に連動して動作を行うが、各々個別に動作させることも可能となっている。
第1撮像系2aと第2撮像系2bの第1イメージセンサ14aおよび第2イメージセンサ14bから出力された撮像信号は、それぞれA/D変換器30a、30bに入力される。
A/D変換器30a、30bは、入力された画像データをアナログからデジタルに変換する。A/D変換器30a、30bを通して、第1イメージセンサ14aの撮像信号は第1画像データ(右眼用画像データ)として、第2イメージセンサ14bの撮像信号は第2画像データ(左眼用画像データ)として出力される。
画像信号処理回路31a、31bは、それぞれ、階調変換、ホワイトバランス補正、γ補正処理などの各種画像処理を、A/D変換器30a、30bから入力された第1画像データおよび第2画像データに施す。
バッファメモリ32a、32bは、画像信号処理回路31a、31bで各種画像処理が施された第1画像データおよび第2画像データを一時的に格納する。バッファメモリ32a、32bに格納された第1画像データおよび第2画像データは、システムバスを介して出力される。
システムバスには、メインCPU10、EEPROM21、ワークメモリ24a、24b、バッファメモリ32a、32b、コントローラ34、YC処理部35a、35b、圧縮伸張処理回路36a、36b、メディアコントローラ37、縦撮り検出回路50、縦撮りフラグ設定回路51、プロテクトフラグ設定回路52、2D/3Dモード切替フラグ設定回路53などが接続される。
メインCPU10は、複眼デジタルカメラ1の全体の動作を統括的に制御する。メインCPU10には、操作部3、レリーズスイッチ5a、5b、プロテクト解除スイッチ7、2D/3D設定スイッチ8、縦撮り設定ボタン9が接続されている。
操作部3は、複眼デジタルカメラ1を作動させるための電源投入用の電源スイッチ、オート撮影やマニュアル撮影等を選択するためのモードダイヤル、各種のメニューの設定や選択あるいはズームを行うための十字キー、閃光発光用スイッチ、および十字キーで選択されたメニューの実行やキャンセル等を行うための情報位置指定キーなどで構成される。操作部3への適宜操作により、電源のオン/オフ、各種モード(撮影モード、再生モード、消去モード、編集モード等)の切り替え、ズーミングなどが行われる。
レリーズスイッチ5a、5bは2段押しのスイッチ構造となっている。撮影モード中に、レリーズスイッチ5が軽く押圧(半押し)されると、AF動作およびAE動作が行われ撮影準備処理がなされる。この状態でさらにレリーズスイッチ5a、5bが強く押圧(全押し)されると、撮影処理が行われ、1画面分の第1画像データおよび第2画像データがフレームメモリ32からメモリカード38に転送されて記録される。
画像表示LCD6は、パララックスバリア式、あるいはレンチキュラーレンズ式の3Dモニタであり、画像撮影時には電子ビューファインダとして使用され、画像再生時には撮影によって得られた画像データの立体表示を行う。画像表示LCD6の詳細な構造は図示しないが、画像表示LCD6は、その表面にパララックスバリア表示層を備えている。画像表示LCD6は、立体表示を行う際に、パララックスバリア表示層に光透過部と光遮蔽部とが交互に所定のピッチで並んだパターンからなるパララックスバリアを発生させるとともに、その下層の画像表示面に左右の像を示す短冊状の画像断片を交互に配列して表示することで立体視を可能にする。なお、立体視を可能にする表示装置の構成は、スリットアレイシートを用いるパララックス方式に限られる必然性はなく、レンチキュラーレンズシートを用いるレンチキュラー方式、マイクロレンズアレイシートを用いるインテグラルフォトグラフィ方式、干渉現象を用いるホログラフィー方式などが採用されてもよい。
プロテクト解除スイッチ7は、消去、編集などが禁止された画像のプロテクトの解除を指示するためのスイッチである。
2D/3D設定スイッチ8は、単視点画像を撮影する2Dモードと、多視点画像を撮影する3Dモードの切り替えを指示するためのスイッチである。
縦撮り設定ボタン9は、縦撮りまたは横撮りのいずれで撮影を行うかを指示するためのボタンである。なお、メニュー選択をすることによって縦撮り/横撮りを選択するようにしてもよい。
EEPROM21は、不揮発性メモリであり、各種制御用のプログラムや設定情報などを格納している。メインCPU10は、このプログラムや設定情報に基づいて各種処理を実行する。
ワークメモリ24a、24bは、YC処理部35a、35bで処理されたYC信号をそれぞれ格納する。
コントローラ34は、ワークメモリ24a、24bに記憶された第1画像データおよび第2画像データのYC信号をYC/RGB処理部22に読み出す。
YC/RGB処理部22は、第1画像データおよび第2画像データのYC信号を、所定方式の映像信号(例えば、NTSC方式のカラー複合映像信号)に変換した上で、画像表示LCD6での立体表示を行うための立体画像データに合成し、表示用のLCDドライバ23に出力する。撮影モード時に電子ビューファインダとして使用される際には、YC/RGB処理部22によって合成された立体画像データが、LCDドライバ23を介して画像表示LCD6にスルー画として表示される。また、撮影によって得られた画像データの立体表示を行う場合には、YC/RGB処理部22は、メモリカード38に記録された各画像データがメディアコントローラ37によって読み出されて、圧縮伸張処理回路36a、36bによって伸張処理が行われたデータを立体画像データに変換し、その立体画像データがLCDドライバ23を介して再生画像として画像表示LCD6に表示される。
LCDドライバ23は、YC/RGB処理部22から出力されたRGB信号を画像表示LCD6に出力する。
YC処理部35a、35bは、バッファメモリ32a、32bに記憶された画像データを輝度信号(Y信号)及び色差信号(Cr,Cb 信号)に変換するとともに、ガンマ補正等の所定の処理を施す。
圧縮伸張処理回路36a、36bは、それぞれワークメモリ24a、24bに記憶された第1画像データおよび第2画像データに対して、静止画ではJPEG、動画ではMPEG2、MPEG4、H.264方式等の所定の圧縮形式に従って圧縮処理を施す。
メディアコントローラ37は、圧縮伸張処理回路36a、36bによって圧縮処理された各画像データを、I/F39経由で接続されたメモリカード38やその他の記録メディアに記録させる。
メモリカード38は、複眼デジタルカメラ1に着脱自在なxDピクチャカード(登録商標)、スマートメディア(登録商標)に代表される半導体メモリカード、可搬型小型ハードディスク、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク等、種々の記録媒体である。
縦撮り検出回路50は、重力を利用したセンサーやホール素子、MEMSなどを利用したセンサーを用いて、縦撮りまたは横撮りのいずれで撮影を行うかを検出する。
縦撮りフラグ設定回路51には、縦撮りモードであることを示すフラグが設定される。
プロテクトフラグ設定回路52には、消去禁止フラグ、編集禁止フラグ、上書き禁止フラグ等が設定される。通常、消去禁止フラグがあれば、消去、上書き、編集を禁止できる。消去禁止フラグの他に、編集禁止フラグ、上書き禁止フラグを個別に設けて設定できるようにすれば、編集を禁止し、編集する場合は別名でコピーしたファイルを編集するようにすることができる。このとき、編集は禁止でも消去は可能であるように設定することにより、ファイルの内容が把握できていれば、消去動作を容易にすることが可能となる。
2D/3Dモード切替フラグ設定回路53には、2Dモードであることまたは3Dモードであることを表すフラグが設定される。なお、プロテクトフラグとして、編集禁止フラグ、上書き禁止フラグなど個別に設ける場合のみでなく、1つのフラグで消去、編集、上書き等を全て禁止できるようにしてもよい。
なお、縦撮りフラグ設定回路51、プロテクトフラグ設定回路52、2D/3Dモード切替フラグ設定回路53は、取得された画像ファイル、フォルダ、メモリカード38等に付属するタグ情報に書き込まれる。
また、複眼デジタルカメラ1には、電源電池68が着脱可能に設けられている。
電源電池68は、充電可能な二次電池、例えばニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池で構成される。電源電池68は使い切り型の一次電池、例えばリチウム電池、アルカリ電池で構成してもよい。電源電池68は、図示しない電池収納室に装填することにより、複眼デジタルカメラ1の各回路と電気的に接続される。
充電・発光制御部43a、43bは、電源電池68からの電力の供給を受けて、それぞれストロボ44a、44bを発光させるために、図示しない閃光発光用のコンデンサを充電し、ストロボ44a、44bの発光を制御する。
充電・発光制御部43a、43bは、レリーズスイッチ5a、5bの半押し・全押し操作信号等の各種の信号や、発光量、発光タイミングを示す信号を、メインCPU10や測光・測距CPU19a、19bから取り込んだことに応じて、ストロボ44a、44bへの電流供給制御を行い、所望の発光量が所望のタイミングで得られるように制御する。
なお、図1の複眼デジタルカメラ1においては、2系統の撮像系(第1撮像系2aおよび第2撮像系2b)を有する例を示すが、撮像系が3個以上あってもよい。また、撮像系の配置は、横一列でなくても二次元で配置されていてもよい。
また、上述の複眼デジタルカメラ1のように撮像系毎にレリーズボタンを配設するのに代わり、レリーズボタンを1つだけ配設してもよい。
また、図1の複眼デジタルカメラ1は、立体撮影のみでなく、マルチ視点や全方向の撮影も可能である。
上記のように構成された複眼デジタルカメラ1の撮影、記録動作及び再生動作について説明する。
この複眼デジタルカメラ1において、電源ボタン(図示せず)がON操作されると、メインCPU10はこれを検出し、カメラ内電源をONにし、撮影モードで撮影スタンバイ状態にする。また、2D/3D設定スイッチ8で2Dモードか3Dモードのどちらかに設定する。必要に応じて、縦撮り設定ボタン9を押下して、縦撮りに設定する。
この撮影スタンバイ状態では、メインCPU10は、通常、以下のようにして画像表示LCD6に動画(スルー画)を表示させる。
まず、メインCPU10は、2D/3Dモード切替フラグ設定回路53を参照し、単視点画像(2次元画像)を取得する2Dモードか、多視点画像(3次元画像)を取得する3Dモードかを検出する。2Dモードの場合は第1撮像系2aのみを駆動し、3Dモードの場合は第1撮像系2a及び第2撮像系2bを駆動する。以下、3Dモードを例に説明する。
第1ズームレンズ11a、第2ズームレンズ11b、第1フォーカスレンズ13a、第2フォーカスレンズ13bが所定位置まで繰り出され、その後第1イメージセンサ14a、第2イメージセンサ14bによってスルー画像用の撮影が行われ、画像表示LCD6にスルー画像が表示される。すなわち、第1イメージセンサ14a、第2イメージセンサ14bで連続的に画像が撮像され、その画像信号が連続的に処理されて、スルー画像用の画像データが生成される。生成された画像データは、順次コントローラ34に加えられ、表示用の信号形式に変換されて、画像表示LCD6に出力される。これにより、第1イメージセンサ14a、第2イメージセンサ14bで捉えた画像が画像表示LCD6にスルー表示される。
ユーザ(撮影者)は、画像表示LCD6に表示されるスルー画を見ながらフレーミングしたり、撮影したい被写体を確認したり、撮影後の画像を確認したり、撮影条件を設定したりする。
上記撮影スタンバイ状態時にレリーズスイッチ5a、5bが半押しされると、メインCPU10にS1ON信号が入力される。メインCPU10はこれを検知し、AE測光、AF制御を行う。AE測光時には、第1イメージセンサ14a、第2イメージセンサ14bを介して取り込まれる画像信号の積算値等に基づいて被写体の明るさを測光する。この測光した値(測光値)は、本撮影時における第1絞り12a、第2絞り12bの絞り値、及びシャッター速度の決定に使用される。同時に、検出された被写体輝度より、ストロボの発光が必要かどうかを判断する。同時に、検出された被写体輝度より、ストロボの発光が必要かどうかを判断する。ストロボ44a、44bの発光が必要と判断された場合には、ストロボ44a、44bをプリ発光させ、その反射光に基づいて本撮影時のストロボ44a、44bの発光量を決定する。また、縦撮り検出回路50で縦撮りか横撮りかを検出する。
レリーズスイッチ5a、5bが全押しされると、メインCPU10にS2ON信号が入力される。メインCPU10は、このS2ON信号に応動して、撮影、記録処理を実行する。
まず、メインCPU10は、前記測光値に基づいて決定した絞り値に基づいて絞り制御部16a、16bを介して第1絞り12a、第2絞り12bを駆動するとともに、前記測光値に基づいて決定したシャッター速度になるように第1イメージセンサ14a、第2イメージセンサ14bでの電荷蓄積時間(いわゆる電子シャッター)を制御する。
また、メインCPU10は、バッファメモリ32a、32bに格納される第1画像データおよび第2画像データの各々からAF評価値およびAE評価値を算出する。AF評価値は、各画像データの全領域または所定領域(例えば中央部)について輝度値の高周波成分を積算することにより算出され、画像の鮮鋭度を表す。輝度値の高周波成分とは、隣接する画素間の輝度差(コントラスト)を所定領域内について足し合わせたものである。AE評価値は、各画像データの全領域または所定領域(例えば中央部)について輝度値を積算することにより算出され、画像の明るさを表す。AF評価値およびAE評価値は、後述する撮影準備処理時に実行されるAF動作およびAE動作においてそれぞれ使用される。
メインCPU10は、メインCPU10が第1フォーカスレンズ13aおよび第2フォーカスレンズ13bを制御してそれぞれ所定方向に移動させながら、順次に得られる第1画像データおよび第2画像データの各々から算出されたAF評価値の最大値を求めることにより、AF動作(コントラストAF)を行う。
この際、ストロボ44a、44bを発光させる場合は、プリ発光の結果から求めたストロボ44a、44bの発光量に基づいてストロボ44a、44bを発光させる。
被写体光は、第1ズームレンズ11a、第1絞り12a、および第1フォーカスレンズ13aを介して第1イメージセンサ14aの受光面に入射する。また、第2ズームレンズ11b、第2絞り12b、および第2フォーカスレンズ13bを介して第2イメージセンサ14bの受光面に入射する。
第1イメージセンサ14a、第2イメージセンサ14bは、所定のカラーフィルタ配列(例えば、ハニカム配列、ベイヤ配列)のR、G、Bのカラーフィルタが設けられたカラーCCDで構成されており、第1イメージセンサ14a、第2イメージセンサ14bの受光面に入射した光は、その受光面に配列された各フォトダイオードによって入射光量に応じた量の信号電荷に変換される。各フォトダイオードに蓄積された信号電荷は、タイミングジェネレータ(TG)18aから加えられるタイミング信号に従って読み出され、電圧信号(画像信号)として第1イメージセンサ14a、第2イメージセンサ14bから順次出力され、A/D変換器30a、30bに入力される。
A/D変換器30a、30bは、CDS回路及びアナログアンプを含み、CDS回路は、CDSパルスに基づいてCCD出力信号を相関二重サンプリング処理し、アナログアンプは、メインCPU10から加えられる撮影感度設定用ゲインによってCDS回路から出力される画像信号を増幅する。A/D変換器30a、30bにおいて、それぞれアナログの画像信号からデジタルの画像信号に変換される。
A/D変換器30a、30bから出力された第1画像データおよび第2画像データは、それぞれ画像信号処理回路31a、31bで階調変換、ホワイトバランス補正、γ補正処理などの各種画像処理を施され、バッファメモリ32a、32bに一旦蓄えられる。
バッファメモリ32a、32bから読み出されたR、G、Bの画像信号は、YC処理部35a、35bにより輝度信号Yと色差信号Cr、Cb(YC信号)に変換され、Y信号は、輪郭補正回路により輪郭強調処理される。YC処理部35a、35bで処理されたYC信号は、それぞれワークメモリ24a、24bに蓄えられる。
上記のようにしてバッファメモリ32a、32bに蓄えられたYC信号は、圧縮伸張処理回路36a、36bによって圧縮され、所定のフォーマットの画像ファイルとして、I/F39を介してメモリカード38に記録される。本例の複眼デジタルカメラ1の場合、静止画の2次元画像のデータは、Exif規格に従った画像ファイルとしてメモリカード38に格納される。Exifファイルは、主画像のデータを格納する領域と、縮小画像(サムネイル画像)のデータを格納する領域とを有している。撮影によって取得された主画像のデータから画素の間引き処理その他の必要なデータ処理を経て、規定サイズ(例えば、160×120又は80×60ピクセルなど)のサムネイル画像が生成される。こうして生成されたサムネイル画像は、主画像とともにExifファイル内に書き込まれる。また、Exifファイルには、撮影日時、撮影条件、顔検出情報等のタグ情報が付属されている。動画のデータは、MPEG2、MPEG4、H.264方式等の所定の圧縮形式に従って圧縮処理が施されてメモリカード38に格納される。
メモリカード38に3次元画像の画像データを記録するときには、プロテクトフラグ設定回路52が画像データに添付されたタグ情報に書き込まれる。プロテクトフラグ設定回路52等が書き込まれた画像データは、プロテクトが設定された画像ファイルとしてメモリカード38に格納される(詳細は後述)。また、縦撮り検出回路50で縦撮りが検出された場合には、縦撮りフラグ設定回路51が画像データに添付されたタグ情報に書き込まれる。なお、2Dモードで撮影された場合には、プロテクトフラグ設定回路52は設定されない。
このようにしてメモリカード38に記録された画像データは、複眼デジタルカメラ1のモードを再生モードに設定することにより、画像表示LCD6に再生表示される。再生モードへの移行は、再生ボタン(図示せず)を押下することにより行われる。
再生モードが選択されると、メモリカード38に記録されている最終コマの画像ファイルがI/F39を介して読み出される。この読み出された画像ファイルの圧縮データは、圧縮伸張処理回路36a、36bを介して非圧縮のYC信号に伸長される。
伸長されたYC信号は、バッファメモリ32a、32b(又は図示しないVRAM)に保持され、コントローラ34によって表示用の信号形式に変換されて画像表示LCD6に出力される。これにより、画像表示LCD6にはメモリカード38に記録されている最終コマの画像が表示される。
その後、順コマ送りスイッチ(十字キーの右キー)が押されると、順方向にコマ送りされ、逆コマ送りスイッチ(十字キーの左キー)が押されると、逆方向にコマ送りされる。そして、コマ送りされたコマ位置の画像ファイルがメモリカード38から読み出され、上記と同様にして画像が画像表示LCD6に再生される。
画像表示LCD6に再生表示された画像を確認しながら、必要に応じて、メモリカード38に記録された画像を消去することができる。画像の消去は、画像が画像表示LCD6に再生表示された状態でフォトモードボタンが押下されることによって行われる。画像の消去については、後で詳述する。
以上のように、複眼デジタルカメラ1は画像の撮影、記録及び再生を行う。上記説明は、静止画を撮影する場合について説明したが、動画の場合も同様である。動画、静止画の撮影は、個々のレリーズボタンにより制御される。また、動画、静止画のモードセレクトSWやメニューにより、動画、静止画の切り替えを行うようにしてもよい。
<3次元画像の撮影、記録について>
プロテクトフラグ設定回路52を設定して、3次元画像の画像データを撮影、記録する方法について説明する。
(第1の実施の形態)
図2は、3Dモードで画像を撮影し、記録する一連の流れを示すフローチャートである。メインCPU10は、このフローチャートに沿って制御を行う。
撮影指示が入力されたかどうかが判断される(ステップS10)。撮影指示が入力されなかった場合(ステップS10でNO)の場合は、再度ステップS10に戻り、撮影指示が入力された場合(ステップS10でYES)は、2D/3D設定スイッチ8が3Dモードに設定されているか2Dモードに設定されているかの検出が行われる(ステップS11)。
2D/3D設定スイッチ8が3Dモードに設定されているかどうかが判断される(ステップS12)。2D/3D設定スイッチ8が3Dモードに設定されている場合(ステップS12でYES)には、動作モードを3Dモードに切り替え(ステップS14)、2D/3D設定スイッチ8が2Dモードに設定されている場合(ステップS12でNO)には、撮影モードを2Dモードに切り替える(ステップS19)。
まず、2Dモードの場合(ステップS19〜S21)について説明する。
プロテクトフラグ設定回路52がOFFにされ(ステップS20)、所定の1つの撮像系が駆動され、2次元画像の取得が行われる(ステップS21)。本実施例では、第1撮像系2aのみが駆動される。
次に、3Dモードの場合(ステップS14〜S18)について説明する。
プロテクトフラグ設定回路52がONに設定され(ステップS14)、複数の撮像系(第1撮像系2a及び第2撮像系2b)の動作テストが行われる(ステップS15)。
動作テストにおける、複数の撮像系の動作状況が取得され(ステップS16)、複数の撮像系が動作したかどうかが判断される(ステップS17)。複数の撮像系が正常に動作しなかった場合(ステップS17でNO)は、2Dモードに切り替えられる(ステップS19)。複数の撮像系が正常に動作した場合(ステップS17でYES)は、複数の撮像系が駆動制御されて3次元画像の取得が行われる(ステップS18)。
次に、ファイル初期化が行われ(ステップS22)、取得された2次元画像または3次元画像の画像データが取り込まれて、メモリカード38に記録される(ステップS23)。
撮影が終了したかどうかが判断される(ステップS24)。撮影が終了していないと判断された場合(ステップS24でNO)には、ステップS23で撮影、記録が行われた後、所定の時間が経過しているかどうかが判断される(ステップS25)。所定の時間が経過していない場合(ステップS25でNO)には、再度ステップS25が行われ、所定の時間が経過した場合(ステップS25でYES)には、撮影、記録を行うステップ(ステップS23)へ戻る。
撮影が終了したと判断された場合(ステップS24でYES)には、ステップS23で記録された画像データのヘッダ情報が更新される(ステップS26)。すなわち、3Dモードで撮影された場合には、ステップS14でONに設定されたプロテクトフラグがヘッダに書き込まれた状態で、取得された3次元画像の画像データがメモリカード38に記録される。
上記説明は静止画が撮影された場合で説明したが、動画が撮影された場合も同様である。動画は連続して撮影されているため、動画の撮影時間などの情報を書き込むときに、同時にプロテクトフラグも書き込まれる。
このように、自動でプロテクトフラグを設定して3次元画像の撮影、記録が行われることにより、3次元画像に対応した機器で撮影された3次元画像を2次元画像のみに対応した機器で編集等を行う場合においても、3次元画像が消去されないよう保護し、また3次元画像の再生に必要な情報が消えてしまうことを防ぐことができる。
また、3次元画像がプロテクトされているため、ユーザーの不注意や誤動作によっても、3次元画像が消去されないようにすることができる。
なお、本実施の形態では、3次元画像の場合にはプロテクトフラグをONにしたが、画像ファイルのアクセスフラグを「書込み禁止」として、記録するようにしてもよい。
(第2の実施の形態)
3次元画像を構成するには、少なくとも左右方向に異なった角度から撮影された2枚の2次元画像が必要である。複眼デジタルカメラ1で縦撮りの画像を撮影する場合には、左右方向に異なった角度からの2次元画像が取得できないため、3次元画像を構成することはできない。
プロテクトフラグ設定回路52を設定して3次元画像の画像データを撮影、記録する第2の実施の形態は、3Dモードの場合に縦撮りか横撮りかを判断し、縦撮りの場合は、3Dモードから2Dモードへ切り替えるものである。図3は、3Dモードで画像を撮影し、記録する第2の実施の形態の一連の流れを示すフローチャートである。メインCPU10は、このフローチャートに沿って制御を行う。なお、第1の実施の形態と同様の部分については、同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
撮影指示が入力されたかどうかが判断される(ステップS10)。撮影指示が入力されなかった場合(ステップS10でNO)の場合は、再度ステップS10に戻り、撮影指示が入力された場合(ステップS10でYES)は、2D/3D設定スイッチ8が3Dモードに設定されているか2Dモードに設定されているかが判断される(ステップS11)。
2D/3D設定スイッチ8が3Dモードに設定されているかどうかが判断される(ステップS12)。2D/3D設定スイッチ8が3Dモードに設定されている場合(ステップS12でYES)には、動作モードを3Dモードに切り替え(ステップS14)、2D/3D設定スイッチ8が2Dモードに設定されている場合(ステップS12でNO)には、撮影モードを2Dモードに切り替える(ステップS19)。
2Dモードの場合(ステップS19)は、プロテクトフラグ設定回路52がOFFにされ(ステップS20)、所定の1つの撮像系が駆動され、2次元画像の取得が行われる(ステップS21)。
3Dモードの場合(ステップS14)は、プロテクトフラグ設定回路52がONに設定され(ステップS15)、複数の撮像系(第1撮像系2a及び第2撮像系2b)の動作テストが行われる(ステップS15)。
動作テストにおける、複数の撮像系の動作状況が取得され(ステップS16)、複数の撮像系が動作したかどうかが判断される(ステップS17)。複数の撮像系が正常に動作しなかった場合(ステップS17でNO)は、2Dモードに切り替えられる(ステップS19)。
複数の撮像系が正常に動作した場合(ステップS17でYES)は、縦撮りであるかどうかを示す情報が、縦撮り検出回路50から取得され(ステップS27)、縦撮りの画像を取得する縦撮りモードであるかどうかが判断される(ステップS28)。
縦撮りモードである場合(ステップS28でYES)は、3次元画像が取得できないため、2Dモードに切り替えられる(ステップS19)。
縦撮りモードで無い場合(ステップS28でNO)は、3次元画像の取得が可能であるため、複数の撮像系が駆動制御されて3次元画像の取得が行われる(ステップS18)。
次に、ファイル初期化を行い(ステップS22)、取得された2次元画像または3次元画像の画像データが取り込まれ、取り込まれた画像データがメモリカード38に記録される(ステップS23)。
撮影が終了したかどうかが判断される(ステップS24)。撮影が終了していないと判断された場合(ステップS24でNO)には、ステップS23で撮影、記録が行われた後で所定の時間が経過しているかどうかが判断される(ステップS25)。所定の時間が経過していない場合(ステップS25でNO)場合には、再度ステップS25が行われ、所定の時間が経過した場合(ステップS25でYES)には、撮影、記録を行うステップ(ステップS23)へ戻る。
撮影が終了したと判断された場合(ステップS24でYES)には、ステップS23で記録された画像データのヘッダ情報が更新される(ステップS26)。すなわち、3Dモードで撮影された場合には、ステップS14でONに設定されたプロテクトフラグがヘッダに書き込まれる。
なお、上記の説明において、縦撮りの場合は、1個の撮像系による撮影としているが、撮像系を最大数より減らして撮影するように構成してもよい。
このように、自動でプロテクトフラグを設定して3次元画像の撮影、記録が行われることにより、3次元画像に対応した機器で撮影された3次元画像を2次元画像のみに対応した機器で編集等を行う場合においても、3次元画像が消去されないよう保護することができる。
また、3次元画像がプロテクトされているため、ユーザーの不注意や誤動作によっても、3次元画像が消去されないようにすることができる。
また、3Dモードになっている場合においても、縦撮りなど3次元画像が取得できない場合には、自動的に2Dモードに切り替えてプロテクトフラグをOFFにすることができる。これにより、画像データに無駄にプロテクトをかけることを防ぐことができる。
<3次元画像が記録されたメモリカードが接続された場合について>
2次元画像や3次元画像が記録されたメモリカード38が、複眼デジタルカメラ1に接続された場合について説明する。
上記のような複眼デジタルカメラ1で撮影された3次元画像は、画像の記録と同時に自動的にプロテクトがかけられているが、自動的にプロテクトをかけられない複眼デジタルカメラで撮影された3次元画像に対しても、プロテクトがかけられるようにすることが望ましい。
以下、プロテクトされていない3次元画像に対しても、自動的にプロテクトをかける方法について説明する。
(第1の実施の形態)
図4は、複眼デジタルカメラ1のカードスロットルにメモリカード38が挿入されるなどの方法により、メモリカード38が複眼デジタルカメラ1に接続された場合の処理の流れを示すフローチャートである。メインCPU10は、このフローチャートに沿って制御を行う。
まず、メニュー選択などにより、3次元画像に対してプロテクトをかける旨の指示がされたかどうかが判断される(ステップS30)。3次元画像に対してプロテクトをかけない場合(ステップS30でNO)には、処理が終了される。3次元画像に対してプロテクトをかける場合(ステップS30でYES)には、メモリカード38がカードスロットルに挿入されたかどうかが判断される(ステップS31)。なお、ステップS30の処理を省き、カードが挿入された場合には全てプロテクトをかけるようにすることもできる。ただし、3次元画像にプロテクトをかけるかどうか選択できるようにしておくことで、ユーザーの選択の自由度を増すことができる。
メモリカード38がカードスロットルに挿入されていない場合(ステップS31でNO)には、再度ステップS31が行われる。
メモリカード38がカードスロットルに挿入された場合(ステップS31でYES)には、メモリカード38に画像があるかどうかが判断される(ステップS32)。
メモリカード38に画像がない場合(ステップS32でNO)には、処理が終了される。
メモリカード38に画像がある場合(ステップS32でYES)には、その画像に3次元画像が含まれているかどうかが判断される(ステップS33)。
3次元画像が含まれていない場合(ステップS33でNO)には、処理が終了される。
3次元画像が含まれている場合(ステップS33でYES)には、その3次元画像に対してプロテクトフラグがONに設定され(ステップS34)、プロテクトフラグがヘッダに書き込まれる(ステップS35)。
そして、メモリカード38に含まれる全ての3次元画像に対して、プロテクトフラグをONにしてヘッダに書き込む処理(ステップS34、S35)が行われたかどうかが判断される(ステップS36)。
全ての3次元画像に対してステップS34、S35の処理が終了していない場合(ステップS36でNO)には、再度ステップS34、S35の処理が行われる。
全ての3次元画像に対してステップS34、S35の処理が終了した場合(ステップS36でYES)には、処理が終了される。
上記処理(ステップS30〜S36)が終了したら、全ての処理を終了してもよいし、上述したプロテクトフラグ設定回路52を設定して、3次元画像の画像データを撮影、記録する処理を行なうようにしてもよい。
このように、3次元画像を含むカードが挿入された場合に、その3次元画像にプロテクトをすることにより、3D/多視点画像に対して自動でプロテクトをかけられない機器で撮影された多視点画像に対しても、自動的にプロテクトをかけることができる。
本実施の形態では、メモリカードの挿入を検知し、挿入されていれば画像データ、ファイルがあるかどうかを検知したが、最初に3次元画像のデータ、ファイルを全て検索して、その検索情報に基づいて、フラグの書き換えを行うようにしてもよい。
また、本実施の形態では、全ての3次元画像に対してプロテクトをかけた(ステップS34)が、その3次元画像に添付されているタグ情報を調べて、既にプロテクトされている3次元画像にはプロテクトをかけず、プロテクトされていない3次元画像に対してのみプロテクトをかけるようにしてもよい。
また、本実施の形態では、メモリカードの挿入を検知し、メモリカードに記録されている3次元画像にプロテクトをかけたが、メモリカードに限らず、複眼デジタルカメラに接続されるPCや、LAN等を介して接続されるサーバなどに記録されている3次元画像に対しても適用可能である。この場合には、複眼デジタルカメラがPCやネットワーク上のサーバに接続されたことを検出し、その後ステップS32〜S36の処理を行なうようにすればよい。
(第2の実施の形態)
プロテクトされていない3次元画像に対しても、自動的にプロテクトをかける第1の実施の形態は、メモリカード38で検索された3次元画像に対してプロテクトフラグを設定するものであったが、3次元画像にプロテクトをかける方法は、画像データ毎にプロテクトフラグを設定する方法のみに限られない。
3次元画像に対して自動的にプロテクトをかける第2の実施の形態は、3次元画像が記録されたメモリカード自体にプロテクトをかけるものである。図5は、3次元画像に対して自動的にプロテクトをかける第2の実施の形態の一連の流れを示すフローチャートである。メインCPU10は、このフローチャートに沿って制御を行う。なお、第1の実施の形態と同様の部分については、同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
メモリカード38がカードスロットルに挿入されたかどうかが判断される(ステップS31)。メモリカード38がカードスロットルに挿入されていない場合(ステップS31でNO)には、再度ステップS31が行われる。
メモリカード38がカードスロットルに挿入された場合(ステップS31でYES)には、メモリカード38の残容量が検出され(ステップS37)、新しく撮影された画像が記録可能な残容量がメモリカード38にあるかどうかが判断される(ステップS38)。
メモリカード38に新しく撮影された画像が記録可能な残容量がある場合(ステップS38でNO)には、処理が終了される。
メモリカード38に新しく撮影された画像が記録可能な残容量がない場合(ステップS32でYES)には、メモリカード38全体にプロテクトをかける設定を行うかどうかが判断される(ステップS39)。
メモリカード38全体にプロテクトをかけない場合(ステップS39でNO)には、メモリカード38の容量がなくなった旨の警告表示が行われ(ステップS43)、その後処理が終了される。
メモリカード38全体にプロテクトをかける場合(ステップS39でYES)には、メモリカード38内に3次元画像があるかどうかが判断される(ステップS40)。
メモリカード38内に3次元画像がない場合(ステップS40でNO)には、メモリカード38の容量がなくなった旨の警告表示が行われ(ステップS43)、その後処理が終了される。
メモリカード38内に3次元画像がある場合(ステップS40でYES)には、メモリカード全体のプロテクトフラグがONに設定され(ステップS41)、メモリカード38に添付されたタグ情報等にプロテクトフラグが書き込まれる(ステップS42)。
その後、メモリカード38の容量がなくなった旨の警告表示が行われ(ステップS43)、処理が終了される。
上記処理(ステップS31、S37〜S43)が終了したら、全ての処理を終了してもよいし、上述したプロテクトフラグ設定回路52を設定して、3次元画像の画像データを撮影、記録する処理を行なうようにしてもよい。
このように、3次元画像が記録された記録媒体全体にプロテクトをかけることにより、3D/多視点画像に対して自動でプロテクトをかけられない機器で撮影された多視点画像に対しても、自動的にプロテクトをかけることができる。
また、記録媒体に含まれる3次元画像にプロテクトフラグが設定されている場合には、画像に対するプロテクトと、記録媒体に対するプロテクトとの2重のプロテクトがかけられているため、画像データの保護をよい強固にすることができる。
なお、警告の方法は、メッセージを画面に表示するテキスト表示以外に、音声、アラームなどを用いてもよい。
また、本実施の形態では、メモリカードの挿入を検知し、メモリカード全体にプロテクトをかけたが、メモリカードに限らず、複眼デジタルカメラに接続されるPCや、LAN等を介して接続されるサーバ上の画像フォルダに対しても適用可能である。この場合には、複眼デジタルカメラがPCやネットワーク上のサーバに接続されたことを検出し、PCやサーバ上に画像フォルダがあるかどうかを検出し、その後ステップS40〜S42の処理を行なうようにすればよい。
<3次元画像の消去、編集について>
メモリカード38に記録され、プロテクトフラグが設定された3次元画像の消去、編集について説明する。
3次元画像の保護のため3次元画像にはプロテクトフラグが設定されているため、このままでは画像の消去、編集を行うことはできない。しかし、ユーザーがそのことを認識している場合において、画像の消去、編集が必要な場合には、その処理が可能な状態にする必要がある。
以下、プロテクトフラグが設定された3次元画像の消去、編集の方法について説明する。
(3次元画像を消去する場合)
図6は、3次元画像の消去処理の流れを示すフローチャートである。この処理を行うには、プロテクト解除スイッチ7を用いて、プロテクトフラグが設定された3次元画像を消去可能にする消去許可モードをあらかじめ設定しておく必要がある。メインCPU10は、このフローチャートに沿って制御を行う。
複眼デジタルカメラ1の動作モードが、2次元画像や3次元画像の消去を行う動作モードである消去モードに設定されているかどうかが判断される(ステップS50)。
消去モードに設定されていない場合(ステップS50でNO)には、処理が終了される。
消去モードに設定されている場合(ステップS50でYES)には、消去したい画像が選択され(ステップS51)、その画像の消去を警告する旨のメッセージが表示される(ステップS52)。画像の選択は、画像表示LCD6に消去したい画像が表示された状態で情報位置指定キーが押下されることによって行われる。また、画像消去の警告は、メインCPU10が画像表示LCD6にコントローラ34を介して「この写真を消去してよろしいですか」等の画像消去を伝えるメッセージを、画像に重ねて表示することによって行われる。なお、警告は、上記のようなテキスト表示以外に、音声などを用いてもよい。
次に、選択された画像が3次元画像であるかどうかが判断される(ステップS53)。選択された画像が3次元画像で無い場合(ステップS53でNO)は、2次元画像を消去するステップ(ステップS63〜S65)へ進む。
選択された画像が3次元画像である場合(ステップS53でYES)は、その3次元画像に消去許可フラグが設定されているかどうかが検出される(ステップS54)。消去許可フラグとは、プロテクトフラグが設定された3次元画像を消去可能にする消去許可モードが設定されている場合にのみ設定されるフラグであり、プロテクトフラグが設定されている3次元画像毎に設定されるものである。
選択された3次元画像に消去許可フラグが設定されているかどうか、すなわちステップS54で消去許可フラグが検出されたかどうかが判断される(ステップS55)。
消去許可フラグが設定されていない場合(ステップS55でNO)には、消去許可モードが設定されていない、すなわちその3次元画像は消去できないため、画像の消去が不可であることを警告する旨のメッセージが表示され(ステップS56)、処理が終了される。
消去許可フラグが設定されている場合(ステップS55でYES)には、3次元画像の消去を警告する旨のメッセージが表示され(ステップS57)、ユーザーにより消去指令が入力されたかどうかが検出される(ステップS58)。消去指令の入力は、情報位置指定キーが押下されることによって行われる。
消去指令の入力により、画像の消去が可能となったかどうかが判断される(ステップS59)。消去が可能で無い場合(ステップS59でNO)には、再度ユーザーにより消去指令が入力されたかどうかの検出が行われる(ステップS58)。
画像の消去が可能となった場合(ステップS59でYES)には、3次元画像のプロテクトフラグの設定を解除して(ステップS60)、消去処理を行う(ステップS61)。プロテクトフラグの解除は、システムコールにより行われる。また、消去処理は、I/F39を介してメモリカード38に記録された画像ファイルを消去することによって行われる。
2次元画像を消去するステップ(ステップS63〜S65)では、2次元画像の消去を警告する旨のメッセージが表示され(ステップS63)、ユーザーにより消去指令が入力されたかどうかが検出される(ステップS64)。消去指令の入力は、情報位置指定キーが押下されることによって行われる。
消去指令の入力により、画像の消去が可能となったかどうかが判断される(ステップS65)。消去が可能で無い場合(ステップS65でNO)には、再度ユーザーにより消去指令が入力されたかどうかの検出が行われる(ステップS64)。
画像の消去が可能となった場合(ステップS65でYES)には、消去処理を行う(ステップS61)。消去処理は、I/F39を介してメモリカード38に記録された画像ファイルを消去することによって行われる。
上記処理(ステップS350〜S65)が終了したら、全ての処理を終了してもよいし、再度消去処理を行なうようにしてもよいし、撮影モードに自動的に移行するようにしてもよい。
これにより、3次元画像の消去を実行する前に警告が行われるため、ユーザーが3次元画像を間違って消去することを防ぐことができる。
また、3次元画像に対応した機器で、画像の消去を許す設定になっていれば、3次元画像の消去が行えるので、消去してもよいことがわかっている3次元画像は消去可能であるので、不要なファイルを保持する必要がない。
なお、本実施の形態は、内部メモリ、記憶媒体などの3次元画像のみでなく、PCやネットワーク上のサーバにある3次元画像に対しても適用可能である。また、上記処理を行わせるプログラムを用いることにより、複眼デジタルカメラのみでなく、PC、画像印刷用の端末等の様々な装置に適用することもできる。
(3次元画像を編集する場合)
図6は、3次元画像の編集処理の流れを示すフローチャートである。これは、プロテクトフラグが設定された3次元画像を編集可能にする動作モードである編集許可モードにおける処理である。メインCPU10は、このフローチャートに沿って制御を行う。なお、この処理は、複眼デジタルカメラ1の設定画面などにおいて、あらかじめ編集許可モードが設定された状態で開始可能となる。以下の説明において、3次元画像の消去処理と同様の処理については、同じ符号を付し、説明を省略する。
複眼デジタルカメラ1の動作モードが、2次元画像や3次元画像の編集を行う動作モードである編集モードに設定されているかどうかが判断される(ステップS70)。
編集モードに設定されていない場合(ステップS70でNO)には、処理が終了される。
編集モードに設定されている場合(ステップS70でYES)には、編集したい画像が選択され(ステップS51)、その画像の編集を警告する旨のメッセージが表示される(ステップS71)。画像の選択は、画像表示LCD6に編集したい画像が表示された状態で、情報位置指定キーが押下されることによって行われる。また、画像編集の警告は、メインCPU10が画像表示LCD6にコントローラ34を介して「この写真を編集してよろしいですか」等の画像編集を伝えるメッセージを、画像に重ねて表示することによって行われる。なお、警告はテキスト表示以外に、音声などを用いてもよい。
次に、選択された画像が3次元画像であるかどうかが判断される(ステップS53)。選択された画像が3次元画像で無い場合(ステップS53でNO)は、2次元画像を編集するステップ(ステップS78〜S80)へ進む。
選択された画像が3次元画像である場合(ステップS53でYES)は、その3次元画像に編集許可フラグが設定されているかどうかを検出する(ステップS72)。編集許可フラグとは、プロテクトフラグが設定された3次元画像を編集可能にする編集許可モードが設定されている場合にのみ設定されるフラグであり、プロテクトフラグが設定されている3次元画像毎に設定されるものである。
選択された3次元画像に編集許可フラグが設定されているかどうか、すなわちステップS72で編集許可フラグが検出されたかどうかが判断される(ステップS73)。
編集許可フラグが設定されていない場合(ステップS73でNO)には、編集許可モードが設定されていない、すなわちその3次元画像は編集できないため、画像の編集が不可であることを警告する旨のメッセージが表示され(ステップS74)、処理が終了される。
編集許可フラグが設定されている場合(ステップS73でYES)には、3次元画像の編集を警告する旨のメッセージが表示され(ステップS75)、ユーザーにより編集指令が入力されたかどうかが検出される(ステップS76)。編集指令の入力は、情報位置指定キーが押下されることによって行われる。
編集指令の入力により、画像の編集が可能となったかどうかが判断される(ステップS77)。編集が可能で無い場合(ステップS77でNO)には、再度ユーザーにより編集指令が入力されたかどうかの検出が行われる(ステップS76)。
画像の編集が可能となった場合(ステップS77でYES)には、3次元画像のプロテクトフラグの設定を解除して(ステップS60)、3次元画像の編集処理が行われる(ステップS78)。編集処理は、複数種類の編集内容があらかじめ登録されており、その中から所望の編集内容を情報位置指定キーにより選択し、メニュー/OKを押下することよりその編集内容が実行される。
編集処理が終了したら、3次元画像のファイルが編集前のファイルから編集後のファイルへ更新され(ステップS79)、更新されたファイルに対して、プロテクトフラグが書き込まれる(ステップS80)。これにより、編集された3次元画像のファイルがプロテクトされる。
2次元画像を編集するステップ(ステップS81〜S85)では、2次元画像の編集を警告する旨のメッセージが表示され(ステップS81)、ユーザーにより編集指令が入力されたかどうかが検出される(ステップS82)。編集指令の入力は、情報位置指定キーが押下されることによって行われる。
編集指令の入力により、画像の編集が可能となったかどうかが判断される(ステップS83)。編集が可能で無い場合(ステップS83でNO)には、再度ユーザーにより編集指令が入力されたかどうかの検出が行われる(ステップS82)。
画像の編集が可能となった場合(ステップS83でYES)には、2次元画像の編集処理が行われ(ステップS84)、2次元画像のファイルが編集前のファイルから編集後のファイルへ更新される(ステップS85)。編集処理(ステップS84)は3次元画像の編集処理(ステップS78)と同様である。
上記処理(ステップS51、S53、S70〜S85)が終了したら、全ての処理を終了してもよいし、再度編集処理を行なうようにしてもよいし、撮影モードに自動的に移行するようにしてもよい。
このように、3次元画像には自動でプロテクトフラグが設定されるので、3次元画像に対応した機器で撮影した3次元画像を2次元画像にのみ対応した機器で編集等を行う場合においても、不用意に3次元画像が消えることがない。
また、3次元画像の編集を実行する前に警告が行われるため、ユーザーが3次元画像を間違って編集することを防ぐことができる。例えば、プロテクトフラグにより3次元画像を読み出し禁止にしておけば、ユーザーは注意して別のファイル名で3次元画像をコピーし、コピーした3次元画像に対して編集を行うことができる。これにより、撮影された3次元画像を有効に保護することができる。
また、編集した3次元画像に対してプロテクトフラグを設定することにより、撮影された3次元画像のみでなく、編集後の3次元ファイルをも保護することができる。
また、3次元画像に対応した機器が画像の編集を許す設定になっていれば、3次元画像の編集が可能であるので、機器上での画像の編集も可能となる。
なお、画像の編集が選択されたときは、選択された画像のファイル名に近い別のファイルに画像をコピーして、コピーした画像を編集することもできる。
また、記録する前に改めて警告を行うようにしてもよい。これにより、間違って編集された3次元画像の記録を防止することができる。
なお、本実施の形態は、内部メモリ、記憶媒体などの3次元画像のみでなく、PCやネットワーク上のサーバにある3次元画像に対しても適用可能である。また、上記処理を行わせるプログラムを用いることにより、複眼デジタルカメラのみでなく、PC、画像印刷用の端末等の様々な装置に適用することもできる。
本発明によれば、3D/多視点規格に準拠した機器に本発明を対応させるだけで、従来の規格とのコンパチビリティー確保ができるため、3D/多視点があることにより発生する問題の発生を防止することができる。
なお、3次元画像は、上述のような複眼デジタルカメラ1で取得する必然性はなく、単眼カメラを用いたモーションステレオ法による連続撮影で取得してもよい。
本発明が適用された複眼デジタルカメラ1aのブロック図である。 プロテクトフラグを設定して、3次元画像の画像データを撮影、記録する第1の実施の形態の処理の流れを示すフローチャートである。 プロテクトフラグを設定して、3次元画像の画像データを撮影、記録する第2の実施の形態の処理の流れを示すフローチャートである。 3次元画像が記録されたメモリカードが挿入された場合の処理の流れを示すフローチャートである。 3次元画像が記録されたメモリカードが挿入された場合の処理の流れを示すフローチャートである。 3次元画像の消去処理の流れを示すフローチャートである。 3次元画像の編集処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
1:複眼デジタルカメラ、2a:第1撮像系、2b:第2撮像系、6:画像表示LCD、10:メインCPU、38:メモリカード、50:縦撮り検出回路、51:縦撮りフラグ設定回路、52:プロテクトフラグ設定回路、53:2D/3Dモード切替フラグ設定回路

Claims (12)

  1. 複数の視点から見た被写体像を撮影する多視点画像撮影モードと、1つの視点から見た被写体像を撮影する1視点画像撮影モードとを切り替える撮影モード切り替え手段と、
    前記撮影モード切り替え手段で切り替えられた撮影モードを検出する撮影モード検出手段と、
    前記撮影モード切り替え手段で切り替えられた撮影モードで撮影された多視点画像又は1視点画像を取得する撮像手段と、
    前記撮像手段で取得された多視点画像又は1視点画像を記録媒体に記録する記録手段と、
    前記撮影モード検出手段により前記多視点画像撮影モードが検出された場合には、前記記録手段により記録される多視点画像に対して、前記多視点画像が変更又は削除されないようなプロテクトを設定するプロテクト設定手段と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記撮像手段は、
    被写体像を結像する複数の光学系及び撮像素子を有する複数の撮像系と、
    前記撮影モード切り替え手段により多視点画像撮影モードに切り替えられた場合には、前記複数の撮像系を駆動し、前記撮影モード切り替え手段により1視点画像撮影モードに切り替えられた場合には、1つの撮像系を駆動する駆動手段と、
    前記駆動手段により前記撮像系の駆動が完了したかどうかを検出する駆動検出手段と、
    を備え、
    前記撮影モード検出手段で前記多視点画像撮影モードが検出され、かつ前記駆動検出手段で前記複数の撮像系が駆動していないことが検出された場合には、前記撮影モード切り替え手段は、前記多視点画像撮影モードから前記1視点画像撮影モードに切り替えを行うことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 被写体像を縦撮りする状態であるかどうかを検出する縦撮り検出手段を備え、
    前記撮影モード切り替え手段により前記多視点画像撮影モードに切り替えられ、かつ前記縦撮り検出手段により被写体像を縦撮りする状態であることが検出された場合には、前記撮影モード切り替え手段は、前記多視点画像撮影モードから前記1視点画像撮影モードに切り替えることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記記録手段に前記多視点画像を含む画像が記録されている場合において、前記画像の中から選択された所望の画像を消去する消去モードを設定する消去モード設定手段と、
    前記消去モードが設定されたかどうかを検出する消去モード検出手段と、
    前記消去モード検出手段により前記消去モードが検出された場合において、前記所望の画像が前記多視点画像である場合に、前記多視点画像の消去である旨の警告を行う警告手段と、
    前記警告手段で警告を行った後で前記多視点画像の選択が決定された場合には、前記選択された多視点画像に設定された前記プロテクトを解除して消去する消去手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の撮像装置。
  5. 前記記録手段に前記多視点画像を含む画像が記録されている場合において、前記画像の中から選択された所望の画像を編集する編集モードを設定する編集モード設定手段と、
    前記編集モードが設定されたかどうかを検出する編集モード検出手段と、
    前記編集モード検出手段により前記編集モードが検出された場合において、前記所望の画像が前記多視点画像である場合に、前記多視点画像の編集である旨の警告を行う警告手段と、
    前記警告手段で警告を行った後で前記多視点画像の選択が決定された場合には、前記選択された多視点画像に設定された前記プロテクトを解除するプロテクト解除手段と、
    前記プロテクト解除手段でプロテクトが解除された多視点画像を編集する編集手段と、
    を備え、
    前記記憶手段は、前記編集手段で編集された多視点画像を記録媒体に記録し、前記プロテクト設定手段は、前記記録手段により記録される前記編集された多視点画像に対して、前記多視点画像が変更又は削除されないようなプロテクトを設定することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の撮像装置。
  6. 前記記録手段は、前記編集手段で編集された多視点画像を、再度警告を行った後で前記記録手段に記録することを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 被写体像が記録可能な記録媒体が接続される接続手段と、
    前記記録媒体が前記接続手段に接続されたことを検出する検出手段と、
    前記検出手段で前記記録媒体の接続が検出された場合には、複数の視点から見た被写体像である多視点画像が前記記録媒体に記録されているかどうかを判断する第1の判断手段と、
    前記第1の判断手段で前記多視点画像が記録されていると判断された場合には、前記記録されている多視点画像に対して、前記多視点画像が変更又は削除されないようなプロテクトを設定する第1のプロテクト設定手段と、
    を備えたことを特徴とする画像再生装置。
  8. 前記検出手段で前記記録媒体の接続が検出された場合には、前記記録媒体に新たな被写体像が記録可能かどうかを判断する第2の判断手段と、
    前記第2の判断手段で前記記録媒体に新たな被写体像が記録できないと判断された場合には、前記記録媒体に対して、前記記録媒体に記録された多視点画像又は1視点画像が変更又は削除されないようなプロテクトを設定する第2のプロテクト設定手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項7に記載の画像再生装置。
  9. 請求項7又は8に記載の画像再生装置を備えたことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の撮像装置。
  10. 複数の視点から見た被写体像を撮影する多視点画像撮影モードと、1つの視点から見た被写体像を撮影する1視点画像撮影モードとを切り替えるステップと、
    前記切り替えられた撮影モードを検出するステップと、
    前記切り替えられた撮影モードで撮影された多視点画像又は1視点画像を取得するステップと、
    前記取得された多視点画像又は1視点画像を記録媒体に記録するステップと、
    前記撮影モードを検出するステップにおいて多視点画像撮影モードが検出された場合には、前記記録される多視点画像に対して、前記多視点画像が変更又は削除されないようなプロテクトを設定するステップと、
    を含むことを特徴とする撮像方法。
  11. 被写体像が記録可能な記録媒体が接続されるステップと、
    前記記録媒体が接続されたことを検出するステップと、
    前記記録媒体の接続が検出された場合には、複数の視点から見た被写体像である多視点画像が前記記録媒体に記録されているかどうかを判断するステップと、
    前記多視点画像が前記記録媒体に記録されているかどうかを判断するステップにおいて前記多視点画像が記録されていると判断された場合には、前記記録されている多視点画像に対して、前記多視点画像が変更又は削除されないようなプロテクトを設定するステップと、
    を含むことを特徴とする撮像方法。
  12. 請求項10又は11に記載の撮像方法を演算装置に実行させることを特徴とするプログラム。
JP2007134267A 2007-05-21 2007-05-21 撮像装置、画像再生装置、撮像方法及びプログラム Active JP4720785B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007134267A JP4720785B2 (ja) 2007-05-21 2007-05-21 撮像装置、画像再生装置、撮像方法及びプログラム
TW097118443A TWI487368B (zh) 2007-05-21 2008-05-20 影像攝取裝置、影像再生裝置、影像攝取方法及電腦程式
US12/123,894 US8072485B2 (en) 2007-05-21 2008-05-20 Image taking apparatus, image reproducing apparatus, image taking method and program
EP08251754A EP1998557A3 (en) 2007-05-21 2008-05-20 Image taking apparatus, image reproducing apparatus, image taking method and program
KR1020080047296A KR101450032B1 (ko) 2007-05-21 2008-05-21 촬영 장치, 화상 재생 장치, 촬영 방법, 및 프로그램
CN2008101079532A CN101312502B (zh) 2007-05-21 2008-05-21 图像拍摄装置、图像再现装置以及图像拍摄方法
US13/291,846 US8363092B2 (en) 2007-05-21 2011-11-08 Image taking apparatus, image reproducing apparatus, image taking method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007134267A JP4720785B2 (ja) 2007-05-21 2007-05-21 撮像装置、画像再生装置、撮像方法及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011081860A Division JP5144782B2 (ja) 2011-04-01 2011-04-01 撮像装置、画像再生装置、撮像方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008289065A true JP2008289065A (ja) 2008-11-27
JP2008289065A5 JP2008289065A5 (ja) 2010-10-21
JP4720785B2 JP4720785B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=39820984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007134267A Active JP4720785B2 (ja) 2007-05-21 2007-05-21 撮像装置、画像再生装置、撮像方法及びプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8072485B2 (ja)
EP (1) EP1998557A3 (ja)
JP (1) JP4720785B2 (ja)
KR (1) KR101450032B1 (ja)
CN (1) CN101312502B (ja)
TW (1) TWI487368B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011029699A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Fujifilm Corp 複眼撮像装置
WO2012008224A1 (ja) * 2010-07-14 2012-01-19 シャープ株式会社 画像撮像装置
WO2012014494A1 (en) * 2010-07-30 2012-02-02 Sony Corporation Image processing apparatus and method and program
WO2013031307A1 (ja) * 2011-08-26 2013-03-07 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 記録装置/方法/媒体、再生装置/方法
WO2013061523A1 (ja) * 2011-10-28 2013-05-02 パナソニック株式会社 旧来のフォーマットとの互換を維持しつつも、記録内容を編集することができる記録媒体、再生装置、記録装置、再生方法、記録方法
WO2013080697A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 ソニー株式会社 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
US9319579B2 (en) 2012-07-05 2016-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, control method, and program for the same with focus state specification and deletion confirmation of image data
JP2018205212A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 株式会社リコー 撮影装置、ステレオカメラシステム、計測装置、及び計測システム

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4720785B2 (ja) * 2007-05-21 2011-07-13 富士フイルム株式会社 撮像装置、画像再生装置、撮像方法及びプログラム
JP4962525B2 (ja) * 2009-04-08 2012-06-27 ソニー株式会社 再生装置、再生方法、およびプログラム
JP5250491B2 (ja) * 2009-06-30 2013-07-31 株式会社日立製作所 記録再生装置
JP5503438B2 (ja) * 2009-07-21 2014-05-28 富士フイルム株式会社 3次元画像表示装置及び3次元画像表示方法
JP5127787B2 (ja) * 2009-07-30 2013-01-23 富士フイルム株式会社 複眼撮影装置及びその制御方法
JP2011075675A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Fujifilm Corp 複眼撮像装置
JP5267421B2 (ja) * 2009-10-20 2013-08-21 ソニー株式会社 撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラム
US20110242355A1 (en) * 2010-04-05 2011-10-06 Qualcomm Incorporated Combining data from multiple image sensors
US8896668B2 (en) 2010-04-05 2014-11-25 Qualcomm Incorporated Combining data from multiple image sensors
JP5604173B2 (ja) * 2010-04-30 2014-10-08 三洋電機株式会社 再生装置、表示装置、記録装置及び格納媒体
US20110304695A1 (en) * 2010-06-10 2011-12-15 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and controlling method thereof
US9596453B2 (en) * 2010-06-14 2017-03-14 Lg Electronics Inc. Electronic device and control method thereof
US8493482B2 (en) * 2010-08-18 2013-07-23 Apple Inc. Dual image sensor image processing system and method
CN102821263A (zh) * 2011-06-09 2012-12-12 华晶科技股份有限公司 图像储存方法
US9142012B2 (en) 2012-05-31 2015-09-22 Apple Inc. Systems and methods for chroma noise reduction
US9031319B2 (en) 2012-05-31 2015-05-12 Apple Inc. Systems and methods for luma sharpening
US8953882B2 (en) 2012-05-31 2015-02-10 Apple Inc. Systems and methods for determining noise statistics of image data
US9025867B2 (en) 2012-05-31 2015-05-05 Apple Inc. Systems and methods for YCC image processing
US8817120B2 (en) 2012-05-31 2014-08-26 Apple Inc. Systems and methods for collecting fixed pattern noise statistics of image data
US8872946B2 (en) 2012-05-31 2014-10-28 Apple Inc. Systems and methods for raw image processing
US9014504B2 (en) 2012-05-31 2015-04-21 Apple Inc. Systems and methods for highlight recovery in an image signal processor
US9332239B2 (en) 2012-05-31 2016-05-03 Apple Inc. Systems and methods for RGB image processing
US8917336B2 (en) 2012-05-31 2014-12-23 Apple Inc. Image signal processing involving geometric distortion correction
US9077943B2 (en) 2012-05-31 2015-07-07 Apple Inc. Local image statistics collection
US9743057B2 (en) 2012-05-31 2017-08-22 Apple Inc. Systems and methods for lens shading correction
US11089247B2 (en) 2012-05-31 2021-08-10 Apple Inc. Systems and method for reducing fixed pattern noise in image data
US9105078B2 (en) 2012-05-31 2015-08-11 Apple Inc. Systems and methods for local tone mapping
US8718459B2 (en) * 2012-06-01 2014-05-06 Blackberry Limited Method and digital camera having improved autofocus
CN103248822B (zh) * 2013-03-29 2016-12-07 东莞宇龙通信科技有限公司 摄像终端的对焦方法及摄像终端
US20150215530A1 (en) * 2014-01-27 2015-07-30 Microsoft Corporation Universal capture
CN104349073B (zh) * 2014-11-12 2017-05-31 清华大学深圳研究生院 一种光场编辑传播方法及装置
KR20160059765A (ko) * 2014-11-19 2016-05-27 삼성전자주식회사 전자 장치의 디스플레이 방법 및 장치
KR102383888B1 (ko) * 2015-11-25 2022-04-07 한국전자통신연구원 홀로그래픽 영상 화질 측정 장치 및 그 방법
JP6735474B2 (ja) * 2016-02-29 2020-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
KR102630681B1 (ko) * 2016-10-11 2024-01-30 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 캡처 이미지 생성 방법
JP6772035B2 (ja) * 2016-11-10 2020-10-21 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、及び、プログラム
CN116091392B (zh) * 2022-08-16 2023-10-20 荣耀终端有限公司 图像处理方法、系统及存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004274253A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Sharp Corp 映像記録装置および映像送信装置
JP2006041699A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Konica Minolta Photo Imaging Inc 電子スチルカメラ

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4567532A (en) * 1983-09-16 1986-01-28 Sanders Associates, Inc. Selectable view video record/playback system
JP2575358B2 (ja) 1986-03-28 1997-01-22 シチズン時計株式会社 Icカ−ド
US5384588A (en) * 1991-05-13 1995-01-24 Telerobotics International, Inc. System for omindirectional image viewing at a remote location without the transmission of control signals to select viewing parameters
JPH07123331B2 (ja) 1991-07-19 1995-12-25 日新電機株式会社 導電部過熱検出報知方法
JP3081675B2 (ja) * 1991-07-24 2000-08-28 オリンパス光学工業株式会社 画像記録装置および画像再生装置
JPH06148764A (ja) * 1992-11-10 1994-05-27 Konica Corp 縦位置撮影の防止装置付ステレオカメラ
US5684937A (en) * 1992-12-14 1997-11-04 Oxaal; Ford Method and apparatus for performing perspective transformation on visible stimuli
EP0876066B1 (fr) * 1993-05-05 2001-10-10 ALLIO, Pierre Dispositif d'affichage autostéréoscopique
DE69529548T2 (de) * 1994-04-22 2003-11-27 Canon Kk Bilderzeugungsverfahren und -gerät
JP3614898B2 (ja) 1994-11-08 2005-01-26 富士写真フイルム株式会社 写真撮影装置、画像処理装置及び立体写真作成方法
US5729471A (en) * 1995-03-31 1998-03-17 The Regents Of The University Of California Machine dynamic selection of one video camera/image of a scene from multiple video cameras/images of the scene in accordance with a particular perspective on the scene, an object in the scene, or an event in the scene
EP0944269B1 (en) 1996-12-04 2002-11-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc for high resolution and three-dimensional image recording, optical disc reproducing device, and optical disc recording device
JPH10224820A (ja) 1997-02-07 1998-08-21 Canon Inc 複眼カメラ装置
JP4073994B2 (ja) 1998-04-21 2008-04-09 株式会社リコー デジタル電子スチルカメラ
US6545702B1 (en) * 1998-09-08 2003-04-08 Sri International Method and apparatus for panoramic imaging
JP3172496B2 (ja) 1998-09-29 2001-06-04 三洋電機株式会社 編集装置およびそれを具備したデジタルカメラ
JP2000209535A (ja) 1999-01-13 2000-07-28 Olympus Optical Co Ltd 電子アルバム装置
JP2001016616A (ja) 1999-06-30 2001-01-19 Canon Inc 立体撮影装置
KR100475060B1 (ko) * 2002-08-07 2005-03-10 한국전자통신연구원 다시점 3차원 동영상에 대한 사용자 요구가 반영된 다중화장치 및 방법
KR100554991B1 (ko) * 2002-09-17 2006-02-24 샤프 가부시키가이샤 2d(2차원) 및 3d(3차원)표시 기능을 구비하는 전자 기기
JP4197427B2 (ja) 2002-09-27 2008-12-17 シャープ株式会社 画像データ生成装置、画像データ再生装置、画像データ生成方法、画像データ再生方法、画像データ又は画像処理プログラムを記録した記録媒体および画像データ記録方法
JP2004297540A (ja) 2003-03-27 2004-10-21 Sharp Corp 立体映像記録再生装置
CN1582030A (zh) * 2003-08-04 2005-02-16 英华达(南京)科技有限公司 具有编辑图片功能的移动通讯装置和处理方法以及储存媒体
JP4266333B2 (ja) 2003-09-01 2009-05-20 株式会社キーエンス 拡大観察装置、画像ファイル生成装置、画像ファイル生成プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体
KR20060003467A (ko) * 2004-07-06 2006-01-11 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기의 데이터 삭제 방지 방법
US8027531B2 (en) * 2004-07-21 2011-09-27 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Apparatus and method for capturing a scene using staggered triggering of dense camera arrays
CN101006733B (zh) * 2004-08-18 2010-05-05 夏普株式会社 图像数据显示装置
KR100677569B1 (ko) * 2004-12-13 2007-02-02 삼성전자주식회사 입체영상장치
CN1832537A (zh) 2005-03-11 2006-09-13 奥林巴斯映像株式会社 照相机、照相机系统以及图像数据控制方法
JP2006287909A (ja) 2005-03-11 2006-10-19 Olympus Imaging Corp カメラ、カメラシステムおよび画像データの制御方法
JP4971660B2 (ja) 2005-03-31 2012-07-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
US7872665B2 (en) * 2005-05-13 2011-01-18 Micoy Corporation Image capture and processing
JP4665167B2 (ja) * 2005-06-29 2011-04-06 ソニー株式会社 ステレオ画像処理装置、ステレオ画像処理方法およびステレオ画像処理用プログラム
US7903737B2 (en) * 2005-11-30 2011-03-08 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method and system for randomly accessing multiview videos with known prediction dependency
JP4993578B2 (ja) 2007-01-15 2012-08-08 オリンパスイメージング株式会社 画像ファイル再生装置,画像ファイル加工編集装置
US8072487B2 (en) * 2007-04-25 2011-12-06 Fujifilm Corporation Picture processing apparatus, picture recording apparatus, method and program thereof
JP4720785B2 (ja) * 2007-05-21 2011-07-13 富士フイルム株式会社 撮像装置、画像再生装置、撮像方法及びプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004274253A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Sharp Corp 映像記録装置および映像送信装置
JP2006041699A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Konica Minolta Photo Imaging Inc 電子スチルカメラ

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011029699A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Fujifilm Corp 複眼撮像装置
WO2012008224A1 (ja) * 2010-07-14 2012-01-19 シャープ株式会社 画像撮像装置
JP2012023557A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Sharp Corp 画像撮像装置
CN102986233A (zh) * 2010-07-14 2013-03-20 夏普株式会社 图像摄像装置
WO2012014494A1 (en) * 2010-07-30 2012-02-02 Sony Corporation Image processing apparatus and method and program
WO2013031307A1 (ja) * 2011-08-26 2013-03-07 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 記録装置/方法/媒体、再生装置/方法
WO2013061523A1 (ja) * 2011-10-28 2013-05-02 パナソニック株式会社 旧来のフォーマットとの互換を維持しつつも、記録内容を編集することができる記録媒体、再生装置、記録装置、再生方法、記録方法
CN103314409A (zh) * 2011-10-28 2013-09-18 松下电器产业株式会社 能够维持与旧格式的兼容且能对记录内容进行编辑的记录介质、再现装置、记录装置、再现方法、记录方法
JP5363685B2 (ja) * 2011-10-28 2013-12-11 パナソニック株式会社 旧来のフォーマットとの互換を維持しつつも、記録内容を編集することができる記録媒体、再生装置、記録装置
JP2013255250A (ja) * 2011-10-28 2013-12-19 Panasonic Corp 旧来のフォーマットとの互換を維持しつつも、記録内容を編集することができる記録媒体、再生装置、記録装置
US9218109B2 (en) 2011-10-28 2015-12-22 Panasonic Corporation Recording medium, playback device, recording device, playback method and recording method for editing recorded content while maintaining compatibility with old format
CN103314409B (zh) * 2011-10-28 2016-03-02 松下电器产业株式会社 能够维持与旧格式的兼容且能对记录内容进行编辑的记录介质、再现装置、记录装置、再现方法、记录方法
WO2013080697A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 ソニー株式会社 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
US9319579B2 (en) 2012-07-05 2016-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, control method, and program for the same with focus state specification and deletion confirmation of image data
JP2018205212A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 株式会社リコー 撮影装置、ステレオカメラシステム、計測装置、及び計測システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR101450032B1 (ko) 2014-10-13
CN101312502A (zh) 2008-11-26
US20120050569A1 (en) 2012-03-01
EP1998557A3 (en) 2012-05-02
CN101312502B (zh) 2012-07-25
US20080316300A1 (en) 2008-12-25
TWI487368B (zh) 2015-06-01
EP1998557A2 (en) 2008-12-03
JP4720785B2 (ja) 2011-07-13
KR20080103018A (ko) 2008-11-26
US8363092B2 (en) 2013-01-29
TW200908707A (en) 2009-02-16
US8072485B2 (en) 2011-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4720785B2 (ja) 撮像装置、画像再生装置、撮像方法及びプログラム
JP4662071B2 (ja) 画像再生方法
JP4336387B2 (ja) 撮像装置
JP5096048B2 (ja) 撮像装置、立体画像再生装置及び立体画像再生プログラム
JP4764854B2 (ja) 撮像装置、画像再生装置、撮像方法、システム及びプログラム
JP5101101B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP4914278B2 (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
JP5231771B2 (ja) 立体画像撮影装置
JP2007295547A (ja) デジタルカメラ
JP2011024021A (ja) 3次元画像表示装置及び3次元画像表示方法
JP4730616B2 (ja) 複眼デジタルカメラ
JP4748398B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2008186287A (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP5322817B2 (ja) 3次元画像撮像装置及び3次元画像表示方法
JP4833947B2 (ja) 画像記録装置、画像編集装置及び画像記録方法
JP4887461B2 (ja) 3次元画像撮像装置及び3次元画像表示方法
JP5144782B2 (ja) 撮像装置、画像再生装置、撮像方法及びプログラム
JP2005278003A (ja) 画像処理装置
JP4809295B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP5555103B2 (ja) 画像記録装置、方法及びプログラム
JP2009094727A (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP2006128899A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100908

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4720785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250