JP2006287909A - カメラ、カメラシステムおよび画像データの制御方法 - Google Patents

カメラ、カメラシステムおよび画像データの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006287909A
JP2006287909A JP2006009518A JP2006009518A JP2006287909A JP 2006287909 A JP2006287909 A JP 2006287909A JP 2006009518 A JP2006009518 A JP 2006009518A JP 2006009518 A JP2006009518 A JP 2006009518A JP 2006287909 A JP2006287909 A JP 2006287909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
data
camera
recording medium
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006009518A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Suzuki
猛士 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2006009518A priority Critical patent/JP2006287909A/ja
Priority to US11/366,710 priority patent/US20060204238A1/en
Publication of JP2006287909A publication Critical patent/JP2006287909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film, e.g. title, time of exposure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2158Intermediate information storage for one or a few pictures using a detachable storage unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
    • H04N23/531Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable being rotatable or detachable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2206/00Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3295Deletion of stored data; Preventing such deletion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】外部機器への送信後の画像データの消去処理に際して、カメラ側に保存されているべき画像データが誤って消去されないようにしたカメラを提供する。
【解決手段】本発明のカメラは、スタンド装置に装着することで、データ記憶装置およびプリンタと接続可能であり、記録媒体115の画像データをデータ記憶装置に保存すると共に、その画像データを記録媒体から自動的に消去する機能を有している。そして、システムコントローラ116は、この保存済み画像データの自動消去を行うに当たり、例えばプリンタにプリントさせるためのプリント予約が行われている画像データについては、その消去を禁止する等の制御を実行する。
【選択図】図8

Description

この発明は、例えば外部接続されるデータ記憶装置へ送信済みの画像データを内蔵または取り外し自在に収納される記録媒体から消去する機能を有するカメラの動作制御技術に関する。
近年、例えばCCD(charge coupled device)などの半導体撮像素子によって被写体像を撮像するデジタルカメラが広く普及している。この種のカメラでは、撮影した画像の画像データを内蔵メモリやスロットに収納した記録メディアに格納するが、この内蔵メモリや着脱型の記録メディアの記憶容量は限られた量であるため、例えばHDD、DVD(Digital Versatile Disk)およびCD(Compact Disc)などの大容量メディアに適宜転送して保存した後、内蔵メモリや着脱型の記録メディア上の画像データを消去するといったことが一般的に行われている。
このようなことから、カメラと、大容量のHDDを内蔵し、このカメラをドッキングさせる専用のステーション装置とからなるカメラシステムも提案されている(例えば特許文献1等参照)。このカメラシステムでは、カメラからステーション装置へ撮影画像の画像データを転送した際、カメラ側の記憶媒体の残容量を調べて、その残量に応じて、カメラ側の記憶媒体からの画像データの消去を促す表示を行っている。
また、この種のカメラシステムに適用されるカメラであって、撮影画像の画像データを誤って消去しないように、外部機器への転送完了を示すフラグを確認した上で画像データを消去するように動作するカメラも提案されている(例えば特許文献2等参照)。
特開2000−312325号公報 特開2002−326404号公報
しかしながら、画像データをバックアップとして保存する機器と接続されるカメラにおいて、このバックアップ保存がなされた画像データを自動的にカメラ側の記憶媒体から消去する機能を作動させる場合、条件やタイミングを十分に考慮しないと、カメラ側の記憶媒体に残しておくべき画像データまで誤って消去されてしまうことになりかねない。つまり、バックアップ保存された画像データをカメラ側の記憶媒体から自動的に消去する機能は確かに便利ではあるが、常に自動的に消去されたのでは、却ってユーザに不便さを感じさせてしまう場合も考えられる。
この発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、外部機器への送信後の画像データの消去処理に際して、カメラ側に保存されているべき画像データが誤って消去されないようにしたカメラ、カメラシステムおよび画像データの制御方法を提供することを目的とする。
前述した目的を達成するために、この発明のカメラは、画像データを外部機器に通信するデータ通信部と、内蔵または取り外し自在に収納される記録媒体に格納された画像データを前記データ通信部により外部機器に送信して保存させるデータ保存部と、前記記録媒体に格納された画像データに関する制御を行うデータ制御部と、を備え前記データ制御部は、前記データ保存部により前記外部機器に送信された画像データを前記記録媒体から消去する際に、当該画像データが所定の設定がなされた画像データであるときは、この画像データについては記録媒体から消去しないようにすることを特徴とする。
また、この発明は、カメラと、前記カメラから送信される画像データを保存する第1の外部機器と、前記カメラから送信される画像データの画像をプリントする第2の外部機器とからなるカメラシステムであって、前記カメラは、画像データを外部機器に通信するデータ通信部と、内蔵または取り外し自在に収納される記録媒体に格納された画像データを前記データ通信部により前記第1の外部機器に送信して保存させるデータ保存部と、前記記録媒体に格納された画像データ中のプリントの予約がなされた画像データを前記データ通信部により前記第2の外部機器に送信してプリントさせるプリント指示部と、前記データ保存部を介した前記第1の外部機器による保存および前記プリント部を介した前記第2の外部機器によるプリントが完了したときに、プリントの予約がなされた画像データについて、そのプリントの予約の解除および前記記録媒体からの消去を実行するデータ制御部とを具備することを特徴とする。
また、この発明は、データ通信部を介して画像データを外部機器に送信して保存させるカメラの当該画像データの制御方法であって、内蔵または取り外し自在に収納される記録媒体に格納された画像データを前記データ通信部により外部機器に送信して保存させて、保存された画像データを前記記録媒体から消去する際に、少なくともプリントの予約、送信予約または特定のグループへの登録の少なくともいずれか1つなされた画像データについては消去しないよう制御することを特徴とする。
この発明によれば、外部機器への送信後の画像データの消去処理に際して、カメラ側に保存されているべき画像データが誤って消去されないようにしたカメラ、カメラシステムおよび画像データの制御方法を提供することができる。
以下、図面を参照してこの発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るデジタルカメラ1の外観図であり、(a)〜(c)は、それぞれ正面図、接続部が設けられている方の側面図、上面図である。なお、この(a)〜(c)は、カメラ1の表示装置が閉成位置に畳まれているときの状態を示すものである。
図1に示すように、カメラ1は、カメラ本体2の正面図(a)の左側ほぼ1/3(幅方向の寸法で)に把持部3が形成され、把持部3の上部にはセルフタイマ用報知窓4が設けられている。また、カメラ本体2の右側ほぼ2/3を、表示装置5がその背面をカメラ正面方向に見せて覆っており、その表示装置5の上部には、カメラの種々の状態を点灯又は点滅報知するための報知光透過窓6が設けられ、表示装置5の下部にダブルヒンジ7が取り付けられている。また、上面図(c)に示すように、カメラ本体2の表示装置5に対向する背面には、本体側端部側に段差部2−1が形成されている。
カメラ1の上面には、セルフタイマ用報知窓4の上方に当たる位置に、ズームレバー8とシャッタボタン9が配置され、その右方にリモコン用受光部11が配設されている。また、側面図(b)に示すように、カメラ1にはカメラ接続部12が設けられている。このカメラ接続部12のカメラ1の高さ方向における位置は、カメラ1の高さ方向の中心(1/2h)に位置するように配置されている。これにより、カメラ1の天地を逆にしても、カメラ接続部12の高さ位置は変わることがない。
図2は、表示装置5が下位置に回動しているときのカメラ1の外観図であり、(a)は正面図,(b)は接続部が設けられている方の側面図である。
正面図(a)に示すように、表示装置5がダブルヒンジ7を支点にして下方位置に回動されると、カメラ本体2の開成された前面上部左側(カメラ全体としてはほぼ中央)に撮影レンズ窓13、上部右端にストロボ窓14、その下にマイク15がそれぞれ現われる。また、表示装置5内部には液晶表示装置が備えられ、表示装置5の前面に液晶表示面である表示面5−1が配置される。
表示装置5の表示面5−1の右下方には電源ボタン16が設けられている。なお、報知光透過窓6は、図1のように表示装置5が畳まれているときでも図2のように開かれているときでも報知光を外部に放散する。すなわち、表示装置5の表裏両面方向に報知光を放散する。
なお、この図2に示す表示装置5の開成位置でのカメラ1の使用方法は、ユーザが自分で自分の居る方向を撮影するような場合に、表示装置5の表示面5−1をモニタとして見ながら用いられる方法である。
図3に、このカメラ1の使用方法を示す。(a)は、前述の表示装置5を下位置から更にカメラ1の裏側に回り込むように回動させて表示装置5の背面をカメラ本体2の裏面に当接させた状態の背面図である。(b)は、その使用状態を示す図である。図1および図2と同一の構成部分には、それらと同一の番号を付与して示している。
(a)に示すように、カメラ1の使用に当たって表示装置5をカメラ1の裏側に回り込ませて、カメラ1の背面のほぼ2/3を覆い隠すように表示面5−1をカメラ1の背面に配置したとき、カメラ1の背面の残る1/3の面に、モードダイヤル17、XY操作ボタン18、その他の操作ボタン19(19−1、19−2、19−3)が配設されており、表示装置5の表示面5−1に表示される表示画面を見ながら、種々の操作を行うことができるようになっている。
そして、撮影時には、(b)に示すように、把持部3を手に持って、表示面5−1に映し出される映像を確認しながらシャッタボタン9を押下して撮影を行うことが出来る。また、このように表示装置5をカメラ1の裏側にまで回り込ませると、図1に示す携帯時の配置から裏返ったダブルヒンジ7の裏面に形成されている三脚用ネジ穴21が下方に向けて外部に露出するようになっている。これにより、この図3に示す状態で、三脚を用いて撮影を行うこともできる。
図4は、カメラ1を取り外し自在に装着可能なスタンド装置22の外観図である。図示のように、スタンド装置22はスタンド本体23と収納部24とから構成されている。また、収納部24は、カメラ1を載置する載置面25と、この載置面25の対向する2方の縁部から立設された側壁26とで形成されている。側壁26は、載置面25に載置されるカメラ1の高さ方向の2方の側面を保護し且つ位置決めする。
スタンド本体23は、円筒形状の回動部27を平面部(後述する図5の23−1)の中央に備えている。回動部27は、円筒形状の端面を回動面(同図5の27−1)とし、この回動面が、カメラ1が収納部24に収納されたときカメラ接続部12に対向するようにスタンド本体23に配置されている。また、回動部27は、円筒形状の周面を操作部としてその一部をスタンド本体23の上部に露出するように配置されている。
そして、この回動部27の回動面には、カメラ1のカメラ接続部12と電気的に接続するためのスタンド接続部(同図5の28)が突設されている。このスタンド接続部は、回動部27の回動面の回動中心から半径方向にややずれた位置に設けられている。これにより、収納部24に収納されたカメラ1の表向き又は裏返しの向きに応じて収納部24内での位置が異なるカメラ1のカメラ接続部12に対応して、ユーザの操作による回動部27の回動により、2つの位置に置き換わる。
また、スタンド本体23の背面には中央部に広く周囲より一段へこんだ凹部23−2が形成されており、この凹部23−2に、カメラ1と外部間で信号を通信するためのUSB(universal serial bus)コネクタ31とDC電源コネクタ32とが配設されている。また、凹部23−2の両側の凸面のうち同図では左側にくる凸面にはビデオ出力端子33が配設されている。
図5は、本実施形態のスタンド装置22にカメラ1を装着する方法が2通りあることを説明するための図である。(a)は、図3に示した状態のカメラ1を表示装置5の表示面5−1を上に向けて寝かせた状態を示す。(b)は、(a)状態のカメラ1のスタンド接続部28に適合する接続制限部材29の位置を示す。一方(c)は、図1に示した状態のカメラ1を正面を上に向けて寝かせた状態を示す。(d)は、(c)状態のカメラ1のスタンド接続部28に適合する接続制限部材29の位置を示す。
ここで、カメラ1の向きと回動部27の回動位置が正しい組合せで、カメラ接続部12がスタンド接続部28への装着が許可されることについて説明する。スタンド装置22の収納部24に対するカメラ1の装着姿勢を表裏いずれを上に向けても、つまり図1においてカメラ1の天地を逆にしても、カメラ接続部12のカメラ1に対する高さ位置は変わることがない。
したがって、回動部27を180°回動させ、その回動面27−1に配置されているスタンド接続部28を変位させるだけで、装着姿勢が表裏いずれかに変化したカメラ1のカメラ接続部12に容易に対応することができる。
しかしこれでは、逆向きでも機械的には接続可能になり、逆向き状態で使用されると正常な動作はできず故障の原因にもなる。この逆接続を防止するために、回動部27の回動面27−1に板状の接続制限部材29が設けられている。この接続制限部材29は、スタンド接続部よりも突出するように設けられている。
接続制限部材29は正しい組合せの状態でのみ段差2−1の上に入り込み、カメラ接続部12がスタンド接続部28に接続するのを許可する。逆に正しくない組合せの状態では、カメラ接続部12がスタンド接続部28に接続される前に接続制限部材29がカメラ1の側面に衝突して、カメラ接続部12とスタンド接続部28との接続を禁止する。
(a)は、図3に示した状態のカメラ1を表示装置5の表示面5−1を上に向けて寝かせた状態を示す。(b)は、この(a)状態のカメラが装着される状態を示す。このようにカメラ1を裏向きにスタンド装置22にb方向の向きで装着すると、DC電源コネクタ32を介してDC電源から充電を受けている最中でも、表示装置5の表示面5−1の表示画面を見ながら、モードダイヤル17やXY操作ボタン18あるいはその他の操作ボタン19−1〜3を操作して、種々の処理を行うことができる。
また、(c)は、図1に示した状態のカメラ1を正面を上に向けて寝かせた状態を示す。(d)はこの(c)状態のカメラが装着される状態を示す。回動部27が(b)の状態から180度回動されている。
この状態で、スタンド装置22の収納部24に対し、カメラ1を図5の矢印cで示すように移動させ、(d)に破線で示すようにカメラ1をスタンド装置22に装着すると、接続禁止部材29の先端が、この場合もカメラ本体2の段差部2−1に入り込むと共に、スタンド接続部28がカメラ接続部12に接続される。この状態では、背面のモードダイヤル17やXY操作ボタン18の操作ができなくなる。
図6は、スタンド装置22を介してカメラ1をデータ記憶装置40およびプリンタ50に接続させた様子を示した図である。スタンド装置22は、データ記憶装置40に重ねるようにその上面に載置されると、データ記憶装置40の接続部と電気的に接続される接続部をさらに有しており、この接続部は、前述のスタンド接続部28と電気的に接続されている。つまり、データ記憶装置40上に載せられたスタンド装置22にカメラ1を装着することで、カメラ1とデータ記憶装置40とを電気的に接続させることができる。また、データ記憶装置40とプリンタ50とをケーブル接続しておくことで、同時にカメラ1とプリンタ50とをも電気的に接続させることができるようになっている。
図7は、図6に示した状態で相互に接続されるカメラ1、スタンド装置22、データ記憶装置40、プリンタ50、ネットワーク70及び遠隔機器71等からなる本実施形態のカメラシステムのシステム構成図である。図示のように、カメラ1は、スタンド装置22を介してデータ記憶装置40と電気的に接続され、このデータ記憶装置40を介してさらにプリンタ50と電気的にも接続される。ここでは、この接続がUSBで行われ、カメラ1をホスト、データ記憶装置40およびプリンタ50をデバイスとしたツリー構造を形成するものとする。従って、本カメラシステムでは、カメラ1およびデータ記憶装置40間の通信と、カメラ1およびプリンタ50間との通信が排他選択的に実行される。
また、データ記憶装置40は、プリンタ50と共にさらにパーソナルコンピュータ60をケーブル接続することができるようになっている。前述のように、スタンド装置22には、USBコネクタ31が設けられているので、ユーザは、パーソナルコンピュータ60をスタンド装置22経由でカメラ1と一対で接続することもできるし、この図7で示したように、データ記憶装置40経由でカメラ1を中心としたツリー構造の一端をなすデバイスとして接続することもできる。この2通りの接続形態については、プリンタ50も同様であり、ユーザは、プリンタ50をスタンド装置22経由でカメラ1と一対で接続することも可能である。データ記憶装置40には、カメラ1を中心としたツリー構造のバスを構成するためのハブとしての制御を司る複合システムコントローラ41と、カメラ1で撮影された画像の画像データを保存する保存部42が設けられている。
また、スタンド装置22またはデータ記憶装置40はネットワーク71にも接続できる。スタンド装置22またはデータ記憶装置40がUSB経由でルーター70に接続される。ルーター70は、ネットワーク上を流れるデータを他のネットワークに中継する機器である。ルーター70がネットワーク71に接続される。ネットワーク71としては電話回線が代表例である。そしてこのネットワーク71に、遠隔機器72(例えば携帯電話、パソコン、プリンタ)が接続される。記録媒体115から読み出された画像データがネットワーク71に設けられるプロバイダのサーバー(不図示)を介して遠隔機器72に配信される。
このように、カメラ1はデータ記憶装置40上に載せられたスタンド装置22に装着すれば、データ記憶装置40、プリンタ50、ネットワーク70およびパーソナルコンピュータ60などと簡単に接続することのできる。そこで、カメラ1は、撮影を行ったり、電池126を充電するための動作モードのほか、データ記憶装置40に画像データを送信して保存させる保存モード、プリンタ50に画像データを送信して印刷させるプリントモード、パーソナルコンピュータ60との間で通信を行うPCモード、ネットワーク71で接続された遠隔機器72に画像データを配信させる配信モード数々の動作モードを有している。また、このカメラ1は、保存モードで画像データを保存した後、記録媒体115からその画像データを自動的に消去する機能を有している。
そして、このカメラ1は、この保存した画像データの自動消去を行うに当たって、記憶媒体115に残しておくべき画像データを誤って消去しないように制御する点を特徴としており、以下、この点について説明する。
まず、図8を参照して、カメラ1の構成について説明する。図8は、このカメラ1の構成を示すブロック図である。
レンズ101を通過した被写体光がCCD(charge coupled device)102に入射すると、その撮影面上に被写体像が結像される。このCCD102の露光や読み出し等の各種制御は、撮像回路103によって行われ、撮像回路103によって読み出されたCCD102の画像信号は、A/D変換回路104でアナログ信号からデジタル信号に変換された後、補正回路105に入力される。
補正回路105は、入力した画像信号に対して、ISO感度設定、オートホワイトバランス、輝度/色信号生成、ガンマ処理等を施すことにより、所定フォーマットのカラー画像信号を生成する。このカラー画像信号は、FIFO(first-in, first-out)メモリ106を介してオンスクリーン回路107に転送され、例えば撮影可能枚数や撮影条件の設定状態を示すマークなど、ユーザに提示すべき情報が画像上に重畳される。そして、このオンスクリーン回路107から出力されたカラー画像信号は、TFT(thin film transistor)液晶駆動回路108に供給され、モニタ画として表示装置5のTFTパネル109に表示され、または、ビデオ出力回路110に供給されて外部出力される。
また、補正回路105から出力されるカラー画像信号は、シャッタボタン9が押下されたタイミングでフレームメモリ111に取り込まれ、画像処理部112によって圧縮符号化が施されて記録バッファ113に蓄積され、記録媒体I/F114によって例えばカード型のメモリデバイスである記録媒体115に撮影画像として記録される。この記録媒体115に記録された撮像画像は、再生時、画像処理部112によって読み出され、伸長復号化が施されてフレームメモリ111に蓄積された後、撮影時のモニタ画と同様に、FIFOメモリ106、オンスクリーン回路107およびTFT液晶駆動回路108を経て表示装置5のTFTパネル109に表示され、または、ビデオ出力回路110を経て外部出力される。画像処理部112は、前述した圧縮符号化(画像圧縮機能)、伸長符号化(画像伸長機能)、記録媒体115に対するアクセス(記録媒体アクセス機能)のほか、フレームメモリ111の制御(フレームメモリコントロール機能)も実行する。
以上のようなカメラ1の動作は、システムコントローラ116によって統合的に制御されており、EEPROM117には、このシステムコントローラの制御手順を記述したプログラムやこのプログラムに引数として渡される各種設定値などが格納される。撮像回路103、オンスクリーン回路107、TFT液晶駆動回路108、画像処理部112および表示装置5のバックライトユニット118は、システムコントローラ116からの制御信号を直接受け取って駆動し、また、レンズ101は、システムコントローラ116からの制御信号を受け取ったアクチュエータ駆動回路119で駆動されるアクチュエータ120によって駆動される。
また、このシステムコントローラ116に対しては、キーマトリクス回路121、リモコン受光回路122、表示装置開閉検出部123、接続検出部124および電池状態検出回路125から制御信号が供給される。キーマトリクス回路121は、ズームレバー8やシャッタボタン9などの操作を検知して通知し、リモコン受光回路122は、リモコン用受光部11による遠隔操作用の制御信号の受光を検知して通知する。表示部開閉検出部123は、カメラ1が図1に示した状態、つまり表示装置5が閉成位置に畳まれている状態にあるかどうかを検知して通知し、接続検出部124は、カメラ1が図5の(b),(d)に示したいずれの状態、つまりスタンド装置22に表裏いずれの状態で装着されている状態にあるかどうかを検知して通知する。電池状態検出回路125は、バッテリ駆動用の繰り返し充放電可能な電池126を監視し、例えばローバッテリ状態などを検知して通知する。電池126の充電を含むカメラ1の電力供給制御は、電源回路127によって実行される。システムコントローラ116は、この電源回路127にも制御信号を供給して駆動制御する。電池126のほか、カメラ1には、例えばボタン型電池などのバックアップ電源128が搭載されている。
さらに、このシステムコントローラ116には、データ通信部である外部データI/F129が接続される。外部データI/F129により、この外部データI/F129により、カメラ接続部12を介して接続されるデータ記憶装置40やプリンタ50あるいはネットワーク71との間のデータ送受信が実行される。
そして、システムコントローラ116には、前述した保存済み画像データの送信に関わる機能として、データ保存部116b、プリント指示部116c、データ配信部116dが備わる。データ保存部116bは、記録媒体115に記録されている画像データをデータ記憶装置40に送信してこの画像データの保存の指示を行う。プリント指示部116cは、記録媒体115に記録されている画像データをプリンタ50に送信してプリント指示を行う。また、データ配信部116dは、同じく記録されている画像データを、ルーター70、ネットワーク71を経由して遠隔機器72へ配信する指示を行う。データ配信部116dの指示により、記録媒体115から読み出された画像データが外部データI/F129から送信され、ルーター70を経て、ネットワーク71に設けられるプロバイダのサーバーを介して遠隔機器72(例えば携帯電話、パソコン、プリンタ)に配信される。また、データ配信部116dは、予め配信する画像データを複数指定して記憶しておく配信予約も管理する。
そしてシステムコントローラ116は、送信された保存済み画像データの自動消去に関わる機能として、データ制御部116aを備える。そしてこのデータ制御部116aは、上記機能以外にプリントエラー判別機能、保存エラー判別機能、画像消去機能、プリント予約機能、アルバム機能、画像プロテクト機能も有している。以上のデータ制御部116a等の機能は、システムコントローラ116がプログラムに従って実行される機能の中の一部の機能である。
まず、図9〜図10のフローチャートを参照して、画像データの保存と保存済み画像データの自動消去の基本動作手順を説明する。
接続検出部124からの制御信号でスタンド装置22への装着を検出すると、システムコントローラ116は、まず、USBの接続状態を外部データI/F129に問い合わせる(ステップA1)。もし、USB信号がアクティブの状態でなければ(ステップA2のNO)、システムコントローラ116は、電源回路127に対して電池126の充電を指示する(ステップA3)。一方、USB信号がアクティブの状態であれば(ステップA2のYES)、システムコントローラ116は、データ記憶装置40が接続されたと判断する。そして、記憶媒体115に格納された画像データを記録媒体I/F114により読み出し、データ保存部116bがこの読み出した画像データを外部データI/F129によりデータ記憶装置40に送信する保存動作を実行する(ステップA4)。
この保存動作において、データ記憶装置40からエラー発生が外部データI/F129に通知されると(ステップA5のYES)、システムコントローラ116は、保存動作中にエラーが発生した旨を示す保存エラーフラグをEEPROM117に保存する(ステップA6)。また、保存が正常終了した場合(ステップA5のNO)、システムコントローラ116は、その保存した画像データと元の画像データとの突き合わせを行い(ステップA7)、何らかの違いが認められたら(ステップA8のNO)、同じく保存動作中にエラーが発生した旨を示す保存エラーフラグをEEPROM117に保存する(ステップA6)。
この突き合わせにより、画像データが正しく保存されていることが確認されたら(ステップA8のYES)、データ制御部116aは、その画像データについて、プリント予約、配信予約、アルバム登録およびプロテクトの設定有無を調べる(ステップA9,A10,A11)。
プリント予約は、記録媒体115に格納された画像データの中でプリンタ50にプリントさせたい画像データに対して行うものであり、この機能を使うことにより、目的の画像データの画像のみを一回の操作で一括して印刷することができる。
配信予約は、記録媒体115に格納された画像データの中で遠隔機器72に対して、この機能を使うことにより、目的の画像データのみを一回の操作で一括して配信することができる。
また、アルバム登録は、記録媒体115に格納された画像データの中で同一のグループとして管理したい画像データに対して行うものであり、この機能を使うことにより、目的のグループ内の画像データの画像のみを再生や印刷の対象とすることができる。さらに、プロテクトは、記録媒体115に格納された画像データの中で消去を禁止する画像データに対して行うものであり、この機能を使うことにより、ユーザの誤操作によって重要な画像データが消去されてしまうことを防止できる。
なおこれらの予約等設定は、TFTパネル109に専用の設定画面を表示し、この設定画面上でユーザが行った操作をキーマトリックス回路121からの制御信号で検知することで実施され、その内容は、例えば記録媒体115上の各々の所定のフォルダ内にプリント予約情報、配信予約情報、アルバム登録情報、プロテクト情報として格納される。つまり、これらの情報を参照することにより、データ制御部116aは、プリント予約、配信予約、アルバム登録およびプロテクトの設定有無を判断することができる。
そして、この画像データが、プリント予約、配信予約、アルバム登録およびプロテクトのいずれの設定も行われていない場合(ステップA9のNO,ステップA10のNO,ステップA11のNO)、データ制御部116aはこの保存した画像データを記録媒体I/F114により記録媒体115から消去する(ステップA12)。なお、ここでいう「消去」は、記録媒体115からそのデータを削除する処理をさすだけでなく、他のデータを上書きすることや、あるいは当該データエリアへの他のデータの上書きを許可するよう記録媒体115の管理用ファイルを更新すること等も含まれる。
一方、プリント予約、配信予約、アルバム登録およびプロテクトの設定が1つでも行われていた場合(ステップA9,A10またはA11のYES)、データ制御部116aは、このデータ記憶装置40に保存した画像データをそのまま記録媒体115にも残しておく。
システムコントローラ116(データ制御部116a、データ保存部116b)は、記録媒体115上のすべての画像データについてステップA4〜ステップA12の処理を行い、そのすべてが終了したら(ステップA13のYES)、EEPROM117に保存エラーフラグが保持されていないかどうかを調べる(ステップA14)。システムコントローラ116は、保持されていたら(ステップA14のYES)、保存動作中にエラーが発生した旨を示すメッセージをTFTパネル109に表示すべく画像処理部112、オンスクリーン回路107およびTFT液晶駆動回路108を制御する(ステップA15)。
このように、このカメラ1では、保存済み画像データの自動消去を行うに当たり、カメラ1に残しておいた方が便利と考えられる所定の設定がなされた画像データについては、その消去を禁止すべく動作制御が行われる。
また、このカメラ1は、前述の保存モードとしての動作を行った後、記録媒体115に格納された画像データ中のプリント予約がなされた画像データをプリントするプリントモードとしての動作を継続して行うように設定することができる。つまり、この設定を行っておけば、ユーザは、データ記憶装置40上に載せられたスタンド装置22にカメラ1を装着するだけで、撮影した画像の画像データを一括して保存できると共に、予め選択しておいた画像のみをプリントできる。次に、図11のフローチャートを参照して、この設定を考慮した保存済み画像データの自動消去の動作手順を説明する。
スタンド装置22への装着を検知してから保存動作を終了するまでの動作は、図9に示した流れと同じである。図9のステップA13から図11のステップB1に進む。そして、EEPROM117に保存エラーフラグが保持されていた場合のTFTパネル109へのメッセージの表示を行った後(ステップB1のYES,ステップB2)、システムコントローラ116は、続いてプリントモードとして動作するような設定となっているかどうかを調べる(ステップB3)。この設定は、TFTパネル109に専用の設定画面を表示し、この設定画面上でユーザが行った操作をキーマトリックス回路121からの制御信号で検知することで実施され、その内容は、EEPROM117に保持されるので、システムコントローラ116は、EEPROM117を参照することにより、この設定有無を判定する。
もし、続いてプリントモードとして動作する旨の設定がなされていると(ステップB3のYES)、システムコントローラ116は、記憶媒体115に格納された画像データの中からプリント予約された画像データを記録媒体I/F114により読み出し、プリント指示部116bはこの読み出した画像データを外部データI/F129によりプリンタ50に送信するプリント動作を実行する(ステップB4)。
このプリント動作において、プリンタ50からエラー発生が外部データI/F129に通知されると(ステップB5のYES)、システムコントローラ116は、プリント動作中にエラーが発生した旨を示すプリントエラーフラグをEEPROM117に保存記録する(ステップB6)。一方、エラーを発生させることなくプリントが終了した場合(ステップB5のNO)、データ制御部116aは、プリント予約以外の配信予約、アルバム登録およびプロテクトについての設定有無を調べる(ステップB7)。もし、いずれの設定もなされていなければ(ステップB7のYES)、データ制御部116aは消去可能であると判断し、記録媒体I/F114により、このタイミングで保存済み画像データの自動消去を実行すると共に(ステップB8)、この画像データについてのプリント予約情報を消去する(ステップB9)。なお、プリント予約情報と画像データの消去の順番は逆でも良い。
システムコントローラ116(データ制御部116a、プリント指示部116b)は、記録媒体115上のプリント予約されたすべての画像データについてステップB4〜ステップB9の処理を行い、そのすべてが終了したら(ステップB10のYES)、EEPROM117にプリントエラーフラグが保持されていないかどうかを調べる(ステップB11)。そして、保持されていなければ(ステップB11のNO)、データ制御部116aは、記録媒体115のプリント予約情報全体を消去する(ステップB12)。一方、保持されていれば(ステップB11のYES)、システムコントローラ116は、プリント動作中にエラーが発生した旨を示すメッセージをTFTパネル109に表示すべく画像処理部112、オンスクリーン回路107およびTFT液晶駆動回路108を制御する(ステップB13)。
このように、このカメラ1では、保存済み画像データの自動消去を行うに当たり、プリント予約された画像データについては、そのプリントの終了と共に消去するといった適切な動作制御が行われる。つまり、配信予約等されていなければ、記録媒体115からデータ記憶装置40に送信され保存されたプリント後の画像データは、全て記録媒体115から消去されることになる。
また、このカメラ1では、保存モードとしての動作を行った後、記録媒体115中の配信予約がなされた画像データを配信処理することもできる。この手順は、前記図11で説明したプリント処理を配信処理に代えることで実現できるので、フローチャートは省略する。この設定を行っておけば、ユーザは、データ記憶装置40上に載せられたスタンド装置22にカメラ1を装着するだけで、撮影した画像の画像データを一括して保存でき。予め選択しておいた画像データのみを配信できる。そして、図11のプリントの場合と同様に、データ制御部116aは保存と配信の完了後に配信予約を解除して、画像データの自動消去を行う。
ところで、以上では、保存部42としてHDDを搭載したデータ記憶装置40を画像データの保存先とすることを前提としたが、CD−RやDVDなどに画像データを保存させる場合も少なくない。そして、このCD−RやDVDでは、各社で販売・製造される駆動装置間での互換性を確保するために、データの書き込みを行った後、ファイナライズと称されるクローズ処理が行われる。そして、このファイナライズを正常に終了させることができないと、個々の書き込みは正常終了していても、データの読み出しを行うことができない場合が発生する。そこで、次に、図12〜図13のフローチャートを参照して、ファイナライズが必要な記憶媒体を保存先とした場合の保存済み画像データの自動消去の動作手順を説明する。
接続検出部124からの制御信号でスタンド装置22への装着を検出すると、システムコントローラ116は、まず、USBの接続状態を外部データI/F129に問い合わせる(ステップC1)。もし、USB信号がアクティブの状態でなければ(ステップC2のNO)、システムコントローラ116は、電源回路127に対して電池126の充電を指示する(ステップC3)。一方、USB信号がアクティブの状態であれば(ステップC2のYES)、システムコントローラ116は、記憶媒体115に格納された画像データを記録媒体I/F114により読み出す。そして、データ保存部116bがこの読み出した画像データを外部データI/F129によりデータ記憶装置40に送信する保存動作を実行する(ステップC4)。
この保存動作において、データ記憶装置40からエラー発生が外部データI/F129に通知されると(ステップC5のYES)、システムコントローラ116は、その画像データの保存動作がエラー終了した旨を示す画像エラーフラグと保存動作中にエラーが発生した旨を示す保存エラーフラグをEEPROM117に保存する(ステップC6〜ステップC7)。また、保存が正常終了した場合(ステップC5のNO)、システムコントローラ116は、その保存データと元データとの突き合わせを行い(ステップC8)、何らかの違いが認められたら(ステップC9のNO)、同じくその画像データの保存動作がエラー終了した旨を示す画像エラーフラグと保存動作中にエラーが発生した旨を示す保存エラーフラグをEEPROM117に保存する(ステップC6〜ステップC7)。
この突き合わせにより、正しく保存されていることが確認されても(ステップC9のYES)、データ制御部116aは、このタイミングでは画像データの自動消去は行わない。記録媒体115上のすべての画像データについてステップC4〜ステップC9の処理が終了したら(ステップC10のYES)、データ記憶装置40に通信する。保存先であるデータ記憶装置40で、記憶媒体のファイナライズが実行される(図13のステップC11)。
もし、このファイナライズが失敗すると(ステップC12のNO)データ記憶装置40からその旨の連絡がカメラ1にされる。これを受けて、システムコントローラ116は、記録媒体の書き込みがエラーとなった旨を示すメッセージをTFTパネル109に表示すべく画像処理部112、オンスクリーン回路107およびTFT液晶駆動回路108を制御する(ステップC13)。一方、ファイナライズが成功したら(ステップC12のYES)、データ制御部116aは、このタイミングで、保存済みの画像データそれぞれについて、画像保存エラーフラグがEEPROM117に保持されていないかどうかを確認する(ステップC14)。そして、この画像保存エラーフラグが保持されておらず、かつ、プリント予約、配信予約、アルバム登録およびプロテクトのいずれの設定も行われていない場合に(ステップC15のYES)、データ制御部116aは、保存済み画像データの自動消去を実行する(ステップC16)。
そして、データ制御部116aは、記録媒体115上のすべての画像データについてステップC14〜ステップC16の処理を行う。システムコントローラ116は、そのすべてが終了したら(ステップC17のYES)、EEPROM117に保存エラーフラグが保持されていないかどうかを調べ(ステップC18)、保持されていたら(ステップC18のYES)、保存動作中にエラーが発生した旨を示すメッセージをTFTパネル109に表示すべく画像処理部112、オンスクリーン回路107およびTFT液晶駆動回路108を制御する(ステップC19)。
このように、このカメラ1では、保存済み画像データの自動消去を行うに当たり、個々の画像データの保存の正常終了のみならず、記憶媒体のファイナライズの正常終了を考慮した動作制御が行われる。
なお、ここでは、データ記憶装置40に対する保存を行った後の(カメラ1側の)記録媒体115からの画像データの自動消去について説明したが、このカメラ1は、スタンド装置22に装着することで種々の外部機器とUSB接続することが可能であるので、保存後の自動消去に限らず、本発明の手法は、様々に応用できる。
以上説明した実施形態から以下のような発明が抽出される。
1)画像データを外部機器に通信するデータ通信部(外部データI/F129)と、
内蔵または取り外し自在に収納される記録媒体に格納された画像データを前記データ通信部により外部機器に転送して保存させるデータ保存部(データ保存部116b)と、
前記記録媒体に格納された画像データに関する制御を行うデータ制御部(データ制御部116a)と、を備え
前記データ制御部は、前記データ保存部により前記外部機器に転送される画像データを前記記録媒体から消去する際に、当該画像データが所定の設定がなされた画像データであるときは、この画像データについては記録媒体から消去しないようにすることを特徴とするカメラ。
2)前記データ制御部は、プリントの予約がなされた画像データ、特定のグループに登録された画像データまたはネットワークへの配信予約がなされた画像データの中の1つ以上に当該画像データが該当する場合には、この画像データが前記所定の設定がなされた画像データであるとして、記録媒体から消去しないようにすることを特徴とする上記1)記載のカメラ。
3)前記記録媒体に格納された画像データ中のプリントの予約がなされた画像データを前記データ通信部により外部のプリンタに送信してプリントさせるプリント指示部(プリント指示部c)を備え、
前記データ制御部は、前記データ保存部を介した前記外部機器による保存および前記プリント指示部を介したプリンタによるプリントが完了したときに、プリントの予約がなされた画像データについて、そのプリントの予約を解除して前記記録媒体からの消去する
ことを特徴とする上記2)記載のカメラ。
4)前記記録媒体に格納された画像データであって前記所定の設定のひとつである配信予約がなされた画像データを前記データ通信部により遠隔機器(遠隔機器72)に向けてネットワーク(ネットワーク71)上に送信させるデータ配信部(データ配信部116d)を備え、
前記データ制御部は、前記データ保存部を介した前記外部機器による保存及び前記データ配信部による送信が完了したときに、前記配信予約がなされた画像データについて、その配信予約の解除および前記記録媒体からの消去することを特徴とする上記2)記載のカメラ。
5)カメラと、前記カメラから転送される画像データを保存する第1の外部機器(データ記憶装置40)と、前記カメラから送信される画像データの画像をプリントする第2の外部機器(プリンタ50)とからなるカメラシステムであって、
前記カメラは、
画像データを外部機器に通信するデータ通信部(外部データI/F129)と、
内蔵または取り外し自在に収納される記録媒体に格納された画像データを前記データ通信部により前記第1の外部機器に転送して保存させるデータ保存部(データ保存部116b)と、
前記記録媒体に格納された画像データ中のプリントの予約がなされた画像データを前記データ通信部により前記第2の外部機器に転送してプリントさせるプリント指示部(プリント指示部116c)と、
前記データ保存部を介した前記第1の外部機器による保存および前記プリント部を介した前記第2の外部機器によるプリントが完了したときに、プリントの予約がなされた画像データについて、そのプリントの予約の解除および前記記録媒体からの消去を実行するデータ制御部(データ制御部116a)と
を具備することを特徴とするカメラシステム。
なお、(メインCPUである)システムコントローラ116に対し上記機能を実行するソフトウェアのプログラムを供給し、このシステムコントローラ116が、供給されたプログラムに従って上記動作させることにより上記実施の形態の機能を実現したものも、本発明の範疇に含まれる。つまり上記ソフトウェアのプログラム自体が上述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラム自体は本発明を構成する。
また、これらのプログラムは前述のEEPROM以外の記録媒体の形式で記憶され、そこから読み出されて実行されていも良い。更に、上記プログラムはカメラ1に着脱可能な記録媒体に格納されても良い。記録媒体としては、フロッピィディスク(登録商標)、CD−ROMの他にも、DVD等の光学記録媒体、MD等の磁気記録媒体、テープ媒体、ICカード等の半導体メモリ等を用いることができる。
また、専用通信ネットワークやインターネットに接続されたサーバシステムに設けたハードディスクまたはRAM等の格納装置を記録媒体として使用し、通信網を介してプログラムをカメラ1に提供してもよい。あるいは他のアプリケーションソフト等と協働して上述の実施の形態の機能が実現される場合にも、かかるプログラムが本発明の実施の態様に含まれることはいうまでもない。
つまり、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
また、システムコントローラによって実行される上記機能の一部又は全部をハードウェアにより実現するようにしても良い。また、上記実施例は特に記載のない限りは処理の順序を限定するものでもない。
本発明の一実施形態に係るデジタルカメラの外観図 同実施形態の表示装置が下位置に回動しているときのカメラの外観図 同実施形態のカメラの本来の使用方法を示す図 同実施形態のカメラを取り外し自在に装着可能なスタンド装置の外観図 同実施形態のスタンド装置にカメラを装着する方法が2通りあることを説明するための図 同実施形態のスタンド装置を介してカメラをデータ記憶装置およびプリンタに接続させた様子を示した図 同実施形態の相互に接続されるカメラ、スタンド装置、データ記憶装置およびプリンタからなるカメラシステムのシステム構成図 同実施形態のカメラの構成を示すブロック図 同実施形態の保存済み画像データの自動消去の基本動作手順(1/2)を示すフローチャート 同実施形態の保存済み画像データの自動消去の基本動作手順(2/2)を示すフローチャート 同実施形態のプリントを一連の動作で行う場合の保存済み画像データの自動消去の動作手順を示すフローチャート 同実施形態のファイナライズが必要な記憶媒体を保存先とした場合の保存済み画像データの自動消去の動作手順(1/2)を示すフローチャート 同実施形態のファイナライズが必要な記憶媒体を保存先とした場合の保存済み画像データの自動消去の動作手順(2/2)を示すフローチャート
符号の説明
1…デジタルカメラ、2…カメラ本体、2−1…段差部、3…把持部、4…セルフタイマ用報知窓、5…表示装置、5−1…表示面、6…報知光透過窓、7…ダブルヒンジ、8…ズームレバー、9…シャッタボタン、11…リモコン用受光部、12…カメラ接続部、13…撮影レンズ窓、14…ストロボ窓、15…マイク、16…電源ボタン、17…モードダイヤル、18…XY操作ボタン、19−1〜3…操作ボタン、21…三脚用ネジ穴、22…スタンド装置、23…スタンド本体、23…凹部、23−1…平面部、24…収納部、25…載置面、26…側壁、27…回動部、27−1…回動面、28…スタンド接続部、29…接続禁止部材、31…USBコネクタ、32…DC電源コネクタ、33…ビデオ出力端子、40…データ記憶装置、41…複合システムコントローラ、42…保存部、50…プリンタ、60…パーソナルコンピュータ、101…レンズ、102…CCD、103…撮像回路、104…A/D変換回路、105…補正回路、106…FIFOメモリ、107…オンスクリーン回路、108…TFT液晶駆動回路、109…TFTパネル、110…ビデオ出力回路、111…フレームメモリ、112…画像処理部、113…記録バッファ、114…記録媒体I/F、115…記録媒体、116…システムコントローラ、117…EEPROM、118…バックライトユニット、119…アクチュエータ駆動回路、120…アクチュエータ、121…キーマトリクス回路、122…リモコン受光回路、123…表示部開閉検出部、124…接続検出部、125…電池状態検出回路、126…電池、127…電源回路、128…バックアップ電源、129…外部データI/F。


Claims (10)

  1. 画像データを外部機器に通信するデータ通信部と、
    内蔵または取り外し自在に収納される記録媒体に格納された画像データを前記データ通信部により外部機器に送信して保存させるデータ保存部と、
    前記記録媒体に格納された画像データに関する制御を行うデータ制御部と、を備え
    前記データ制御部は、前記データ保存部により前記外部機器に送信された画像データを前記記録媒体から消去する際に、当該画像データが所定の設定がなされた画像データであるときは、この画像データについては記録媒体から消去しないようにする
    ことを特徴とするカメラ。
  2. 前記データ制御部は、プリントの予約がなされた画像データ、特定のグループに登録された画像データまたはネットワークへの配信予約がなされた画像データの中の1つ以上に当該画像データが該当する場合には、この画像データが前記所定の設定がなされた画像データであるとして、記録媒体から消去しないようにする
    ことを特徴とする請求項1記載のカメラ。
  3. 前記データ制御部は、前記データ保存部により前記外部機器に送信された画像データを前記記録媒体から消去する際には、送信した画像データが外部機器に保存されたことの確認の後に消去する
    ことを特徴とする請求項1記載のカメラ。
  4. 前記記録媒体に格納された画像データ中のプリントの予約がなされた画像データを前記データ通信部により外部のプリンタに送信してプリントさせるプリント指示部を備え、
    前記データ制御部は、前記データ保存部を介した前記外部機器による保存および前記プリント指示部を介したプリンタによるプリントが完了したときに、プリントの予約がなされた画像データについて、そのプリントの予約を解除して前記記録媒体からの消去する
    ことを特徴とする請求項2記載のカメラ。
  5. 前記記録媒体に格納された画像データであって前記所定の設定のひとつである配信予約がなされた画像データを前記データ通信部により遠隔機器に向けてネットワーク上に送信させるデータ配信部を備え、
    前記データ制御部は、前記データ保存部を介した前記外部機器による保存及び前記データ配信部による送信が完了したときに、前記配信予約がなされた画像データについて、その配信予約を解除して前記記録媒体から消去する
    ことを特徴とする請求項2記載のカメラ。
  6. 前記データ制御部は、画像データが保存される外部機器の記録媒体がファイナライズを要する記録媒体のときには、この外部機器によるファイナライズの終了の確認後に、この画像データを消去する
    ことを特徴とする請求項1記載のカメラ。
  7. カメラと、前記カメラから送信される画像データを保存する第1の外部機器と、前記カメラから送信される画像データの画像をプリントする第2の外部機器とからなるカメラシステムであって、
    前記カメラは、
    画像データを外部機器に通信するデータ通信部と、
    内蔵または取り外し自在に収納される記録媒体に格納された画像データを前記データ通信部により前記第1の外部機器に送信して保存させるデータ保存部と、
    前記記録媒体に格納された画像データ中のプリントの予約がなされた画像データを前記データ通信部により前記第2の外部機器に送信してプリントさせるプリント指示部と、
    前記データ保存部を介した前記第1の外部機器による保存および前記プリント部を介した前記第2の外部機器によるプリントが完了したときに、プリントの予約がなされた画像データについて、そのプリントの予約の解除および前記記録媒体からの消去を実行するデータ制御部と
    を具備することを特徴とするカメラシステム。
  8. データ通信部を介して画像データを外部機器に送信して保存させるカメラの当該画像データの制御方法であって、
    内蔵または取り外し自在に収納される記録媒体に格納された画像データを前記データ通信部により外部機器に送信して保存させて、保存された画像データを前記記録媒体から消去する際に、少なくともプリントの予約、配信予約または特定のグループへの登録の少なくともいずれか1つなされた画像データについては消去しないようにする
    ことを特徴とする画像データの制御方法。
  9. データ通信部を介して画像データを外部機器に送信して保存させるカメラの当該画像データの制御方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記制御方法は、
    内蔵または取り外し自在に収納される記録媒体に格納された画像データを前記データ通信部により外部機器に送信して保存させて、保存された画像データを前記記録媒体から消去する際に、少なくともプリントの予約、配信予約または特定のグループへの登録の少なくともいずれか1つなされた画像データについては消去しないようにする
    ことを特徴とするプログラム。
  10. データ通信部を介して画像データを外部機器に送信して保存させるカメラの当該画像データの制御方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    前記制御方法は、
    内蔵または取り外し自在に収納される記録媒体に格納された画像データを前記データ通信部により外部機器に送信して保存させて、保存された画像データを前記記録媒体から消去する際に、少なくともプリントの予約、配信予約または特定のグループへの登録の少なくともいずれか1つなされた画像データについては消去しないようにする
    ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。

JP2006009518A 2005-03-11 2006-01-18 カメラ、カメラシステムおよび画像データの制御方法 Pending JP2006287909A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006009518A JP2006287909A (ja) 2005-03-11 2006-01-18 カメラ、カメラシステムおよび画像データの制御方法
US11/366,710 US20060204238A1 (en) 2005-03-11 2006-03-02 Camera, camera system, and control method for image data

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005069709 2005-03-11
JP2006009518A JP2006287909A (ja) 2005-03-11 2006-01-18 カメラ、カメラシステムおよび画像データの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006287909A true JP2006287909A (ja) 2006-10-19

Family

ID=36971046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006009518A Pending JP2006287909A (ja) 2005-03-11 2006-01-18 カメラ、カメラシステムおよび画像データの制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060204238A1 (ja)
JP (1) JP2006287909A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009296053A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置及びその制御方法、並びに撮像システム
JP2017200141A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法及びプログラム並びに通信システム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070260572A1 (en) * 2006-05-03 2007-11-08 Boucard John C Interactive data management system
US20080172498A1 (en) * 2007-01-12 2008-07-17 John Christian Boucard System and Apparatus for Managing Interactive Content, Advertising, and Devices
US20080172545A1 (en) * 2007-01-12 2008-07-17 John Christian Boucard System and method for accessing and displaying interactive content and advertising
JP4720785B2 (ja) 2007-05-21 2011-07-13 富士フイルム株式会社 撮像装置、画像再生装置、撮像方法及びプログラム
US20090271493A1 (en) * 2008-04-29 2009-10-29 Boucard John C System and Apparatus for Managing Social Networking and Loyalty Program Data
US20100198674A1 (en) * 2009-02-03 2010-08-05 John Boucard Brand Experience System
US20100193587A1 (en) * 2009-02-03 2010-08-05 John Boucard Interactive Printed Document System
US20100199162A1 (en) * 2009-02-03 2010-08-05 John Boucard Form Management System

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070013781A1 (en) * 1997-03-25 2007-01-18 Minolta Co., Ltd. Digital camera with automatic operating mode selection
US6167469A (en) * 1998-05-18 2000-12-26 Agilent Technologies, Inc. Digital camera having display device for displaying graphical representation of user input and method for transporting the selected digital images thereof
US7385635B2 (en) * 2001-04-24 2008-06-10 Nikon Corporation Electronic image processing device and system for image data transfer operation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009296053A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置及びその制御方法、並びに撮像システム
US8446491B2 (en) 2008-06-02 2013-05-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Image capture device, method of controlling the same, and image capture system
JP2017200141A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法及びプログラム並びに通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20060204238A1 (en) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006287909A (ja) カメラ、カメラシステムおよび画像データの制御方法
US7819530B2 (en) Auxiliary device equipped with projector for use with an electronic device, and electronic camera system incorporating the auxiliary device
US6734915B2 (en) Cradle-installation type digital camera, control method therefor and cradle-installation type digital camera system
US9094610B2 (en) Image capturing apparatus and image capturing apparatus control method
US7449863B2 (en) Battery pack and charger with memory having operating permission and image data recording means
JP2011019028A (ja) 撮像装置、情報処理装置、撮像装置の制御方法、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP4724512B2 (ja) 撮像装置、制御方法、制御プログラム及び記憶媒体
JP5444924B2 (ja) 撮像装置
JP4797819B2 (ja) 電子カメラシステム、電子カメラ、画像蓄積装置およびプログラム
JP5064686B2 (ja) 撮像装置、当該装置の制御方法、及び制御プログラム、並びに記録媒体
JP4681937B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
US6825950B1 (en) Image reproduction apparatus, control method thereof, printing information generation method, and storage medium
JP4967383B2 (ja) 情報管理システム、撮影方法、画像表示装置及び画像表示方法
JP2007221272A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4485391B2 (ja) カメラ、カメラシステムおよび電子機器
US20040246343A1 (en) Electronic camera suitable for photography in vertical and horizontal positions
JP4565795B2 (ja) 撮像装置および電源制御方法
JP2006254221A (ja) カメラおよびカメラの制御方法
JP2017085338A (ja) 撮像装置、その制御方法とプログラム
JP2005277958A (ja) 撮像記録システム、撮像装置、及び記録装置
JP2005323261A (ja) アクセサリ装置
JP2008288908A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2007221270A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2005149135A (ja) 電子機器、初期化方法及び初期化プログラム
JP2012142820A (ja) 記録装置及び携帯型記録ユニット並びにその制御方法