JP2017200141A - 通信装置、その制御方法及びプログラム並びに通信システム - Google Patents

通信装置、その制御方法及びプログラム並びに通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017200141A
JP2017200141A JP2016091652A JP2016091652A JP2017200141A JP 2017200141 A JP2017200141 A JP 2017200141A JP 2016091652 A JP2016091652 A JP 2016091652A JP 2016091652 A JP2016091652 A JP 2016091652A JP 2017200141 A JP2017200141 A JP 2017200141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
image data
smartphone
digital camera
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016091652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6700951B2 (ja
Inventor
郁 池田
Iku Ikeda
郁 池田
英子 広瀬
Hideko Hirose
英子 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016091652A priority Critical patent/JP6700951B2/ja
Priority to US15/493,797 priority patent/US10148843B2/en
Publication of JP2017200141A publication Critical patent/JP2017200141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6700951B2 publication Critical patent/JP6700951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • H04N1/00103Systems or arrangements for the transmission of the picture signal specially adapted for radio transmission, e.g. via satellites
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00169Digital image input
    • H04N1/00172Digital image input directly from a still digital camera or from a storage medium mounted in a still digital camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/21Intermediate information storage
    • H04N2201/218Deletion of stored data; Preventing such deletion

Abstract

【課題】記録装置からの画像データの保存に伴って記録装置内の画像データを削除する場合に、記録装置内の画像データが意図せず削除されることを防止することが可能な通信装置を提供する。【解決手段】本発明に係る通信装置は、画像データを有し、かつ画像データに対する操作を通信を介して受け付け可能な記録装置と通信する通信手段と、所定の記録装置を登録する登録手段と、通信手段を介して通信する記録装置が有する画像データを受信するための制御と、通信手段を介して通信する記録装置に、該記録装置が有する画像データを削除させるための所定の処理を制御する制御手段と、を備える。ここで、制御手段は、通信手段を介して通信する記録装置が登録手段に登録された所定の記録装置である場合に、通信手段を介して通信する記録装置が有する画像データを削除させるための所定の処理を行うよう制御する。【選択図】図5

Description

本発明は、通信装置、その制御方法及びプログラム並びに通信システムに関する。
近年、無線通信機能を搭載したデジタルカメラが増加している。無線通信機能を搭載したデジタルカメラには、デジタルカメラ内に記録された画像データを外部の通信装置に送信して通信装置側に画像データを保存したり、通信装置からデジタルカメラ内の画像データを操作したりする機能を備えるものも知られている。このような機能により、ユーザは、デジタルカメラ本体だけでなく、スマートフォンなどの通信装置からでも、デジタルカメラ内の画像データに対する保存操作や削除操作を行うことができる。
上述した機能を備えたデジタルカメラにおいて、画像データを通信装置に送信したことに伴って、例えば記録容量を確保する目的で、デジタルカメラ内の画像データを削除したい場合がある。これに対し、特許文献1は、画像データを通信装置に送信し、送信が完了した画像データをデジタルカメラの記録媒体から自動的に削除する技術を提案している。この提案された技術により、通信装置に画像データを送信したユーザは、画像データに対し削除操作を行う手間を省くことができる。
特開2008−5433号公報
しかしながら、デジタルカメラと通信する通信装置は、必ずしもデジタルカメラの所有者が所有している通信装置であるとは限らない。例えば、デジタルカメラで撮影した画像データを他人とも共有することを目的として、デジタルカメラが他人の所有する通信装置と通信し、当該通信装置に画像データを送信して保存させる場合もある。
このような場合、従来技術では、画像データの送信先がデジタルカメラの所有者の通信装置であるか他人の通信装置であるかに関わらず、送信後に自動的にデジタルカメラ内の画像データが削除されてしまう。すなわち、デジタルカメラの所有者にとってデジタルカメラ内の画像データが意図せず削除されてしまうという課題がある。
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものである。すなわち、記録装置からの画像データの保存に伴って記録装置内の画像データを削除する場合に、記録装置内の画像データが意図せず削除されることを防止することが可能な通信装置、その制御方法及びプログラム並びに通信システムを提供することを目的とする。
この課題を解決するため、例えば本発明の通信装置は以下の構成を備える。すなわち、画像データを有し、かつ画像データに対する操作を通信を介して受け付け可能な記録装置と通信する通信手段と、所定の記録装置を登録する登録手段と、通信手段を介して通信する記録装置が有する画像データを受信するための制御と、通信手段を介して通信する記録装置に、該記録装置が有する画像データを削除させるための所定の処理を制御する制御手段と、を備え、制御手段は、通信手段を介して通信する記録装置が登録手段に登録された所定の記録装置である場合に、通信手段を介して通信する記録装置が有する画像データを削除させるための所定の処理を行うよう制御する、ことを特徴とする。
本発明によれば、記録装置からの画像データの保存に伴って記録装置内の画像データを削除する場合に、記録装置内の画像データが意図せず削除されることを防止することが可能になる。
本発明の実施形態における記録装置の一例としてのデジタルカメラの機能構成例を示すブロック図 本実施形態における通信装置の一例としてのスマートフォンの機能構成例を示すブロック図 実施形態1におけるスマートフォンの設定に係る一連の動作を示すフローチャート 本実施形態1におけるデジタルカメラの設定に係る一連の動作を示すフローチャート 本実施形態1におけるスマートフォンの保存処理及び削除処理に係る一連の動作を示すフローチャート 本実施形態1における保存処理及び削除処理に関するデジタルカメラの一連の動作を示すフローチャート 本実施形態1におけるスマートフォンの表示の一例を示す図 本実施形態2におけるデジタルカメラの設定に係る一連の動作を示すフローチャート 本実施形態2におけるスマートフォンの設定に係る一連の動作を示すフローチャート 本実施形態2におけるスマートフォンの保存処理及び削除処理に係る一連の動作を示すフローチャート 本実施形態2におけるデジタルカメラの保存処理及び削除処理に係る動作を示すフローチャート 本実施形態2におけるデジタルカメラの表示の一例を示す図
(実施形態1)
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下では記録装置の一例として、外部装置から通信を介して操作可能な任意のデジタルカメラを用いる例を説明する。しかし、本実施形態は、デジタルカメラに限らず、外部装置から通信を介して画像等に対する操作が可能な任意の機器にも適用可能である。これらの機器には、例えば、ストレージ機器、スマートフォンを含む携帯電話機、パーソナルコンピュータ、ゲーム機、タブレット端末、時計型の情報端末やヘッドマウントディスプレイを含む眼鏡型の情報端末、監視カメラ用システム、医療機器、車載機器などが含まれてよい。また、以下では通信装置の一例として、スマートフォンを用いる例を説明する。しかし、本実施形態は、スマートフォンに限らず、上記記録装置を、通信を介して操作可能な任意の機器にも適用可能である。これらの機器には、パーソナルコンピュータ、ゲーム機、タブレット端末、時計型の情報端末やヘッドマウントディスプレイを含む眼鏡型の情報端末などが含まれてよい。
(デジタルカメラの構成)
図1(a)は、本実施形態の記録装置の一例としてデジタルカメラ100の機能構成例を示すブロック図である。なお、図1(a)に示す機能ブロックの1つ以上は、ASICやプログラマブルロジックアレイ(PLA)などのハードウェアによって実現されてもよいし、CPUやMPU等のプログラマブルプロセッサがソフトウェアを実行することによって実現されてもよい。また、ソフトウェアとハードウェアの組み合わせによって実現されてもよい。従って、以下の説明において、異なる機能ブロックが動作主体として記載されている場合であっても、同じハードウェアが主体として実現されうる。
制御部101は、CPU(又はMPU)を含み、不揮発性メモリ103に記憶されたプログラムを実行することにより、操作部105や通信部111を介して入力された信号や画像データに対する処理結果等に従ってデジタルカメラ100の各部を制御する。
撮像部102は、撮像部102に含まれる撮影光学系によって結像された被写体光を電気信号に変換し、ノイズ低減処理などを行ってデジタルデータ(画像データ)を出力する。撮像された画像データは、バッファメモリに蓄えられた後、制御部101によって所定の演算が行われて記録媒体110に記録される。
不揮発性メモリ103は、電気的に消去・記録可能な不揮発性のメモリを含み、例えば制御部101が実行可能なプログラム等を格納する。プログラムは、例えば基本的なソフトウェアであるOS(オペレーティングシステム)やOSと協働して応用的な機能を実現するアプリケーションを含む。
作業用メモリ104は、揮発性のメモリを含み、例えば、撮像部102で撮像された画像データを一時的に保持するバッファメモリ、表示部106の画像表示用メモリ、又は制御部101の作業領域等として使用される。
操作部105は、スイッチやボタン、タッチパネル等の操作部材を含み、デジタルカメラ100に対する指示をユーザから受け付ける。操作部105は、例えば、ユーザがデジタルカメラ100の電源のON/OFFを指示するための電源ボタンや、撮影を指示するためのレリーズスイッチ、画像データの再生を指示するための再生ボタンを含む。また、通信部111を介して外部の装置(単に外部装置ともいう)との通信を開始又は終了するための通信ボタンや、表示部106に形成されるタッチパネルも含まれる。なお、レリーズスイッチは、SW1およびSW2を有する。レリーズスイッチが、いわゆる半押し状態となることにより、SW1がONとなる。SW1がONとなった場合、制御部101は、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の撮影準備を行うための指示を受け付ける。また、レリーズスイッチが、いわゆる全押し状態となることにより、SW2がONとなる。SW2がONとなった場合、制御部101は、撮影を行うための指示を受け付ける。
表示部106は、例えば液晶や有機EL等で構成されるディスプレイを含み、撮影の際のビューファインダー画像の表示、撮影した画像データの表示、対話的な操作のための文字表示などを行う。なお、表示部106は必ずしもデジタルカメラ100が内蔵する必要はない。デジタルカメラ100は内部又は外部の表示部106と接続することができ、表示部106の表示を制御する表示制御機能を少なくとも有していればよい。
記録媒体110は、半導体メモリや磁気ディスク等の記録媒体を含み、撮像部102から出力された画像データを記録することができる。記録媒体110は、デジタルカメラ100に着脱可能なよう構成してもよいし、デジタルカメラ100に内蔵されていてもよい。すなわち、デジタルカメラ100は少なくとも記録媒体110にアクセスする手段を有していればよい。
通信部111は、外部装置と通信するための第1の通信インターフェースである。本実施形態のデジタルカメラ100は、通信部111を介して、外部装置とデータのやりとりを行うことができる。例えば、撮像部102から出力された画像データを、通信部111を介して外部装置に送信することができる。通信部111は、例えばIEEE802.11の規格に準拠した、いわゆる無線LANにより外部装置と通信するためのインターフェースやアンテナを含む。制御部101は、通信部111を制御することで外部装置との無線通信を実現する。なお、通信方式は無線LANに限定されるものではなく、例えば赤外通信方式を含んでよい。
通信部112は、外部装置と通信するための第2の通信インターフェースである。本実施形態のデジタルカメラ100は、通信部112を介して、外部装置とデータのやりとりを行うことができる。例えば、不揮発性メモリ103が保持する機器識別データを、通信部112を介して外部装置に送信することができる。通信部112は、例えばIEEE802.15.1の規格に準拠した、いわゆるBluetooth(登録商標)により外部装置と通信するためのインターフェースを含む。この場合、制御部101は、通信部112を制御することにより、通信部111と比較して通信可能な範囲が狭いものの消費電力の少ない無線通信を実現することができる。なお、通信方式はBluetooth(登録商標)に限定されるものではなく、例えば、IEEE802.11の規格で知られる無線LANや赤外通信方式を含んでよい。
なお、本実施形態におけるデジタルカメラ100の通信部112は、ペリフェラルモード又はセントラルモードのいずれかを有している。そして、通信部112がペリフェラルモードで動作する場合、デジタルカメラ100はBluetooth(登録商標)におけるクライアント機器として動作可能である。デジタルカメラ100がクライアント機器として動作する場合には、セントラルモードで動作する外部装置と所定のデータを通信する。なお、通信相手となる外部装置との認証については、事前にペアリングを行うことにより当該外部装置の固有情報を不揮発性メモリ103に保持する。
近接無線通信部114は、外部装置との非接触近距離通信を実現するための通信ユニットを含み、例えば近接無線通信のためのアンテナと無線信号を処理するための変復調回路や通信コントローラから構成される。近接無線通信部114は、変調した無線信号をアンテナから出力し、またアンテナで受信した無線信号を復調することにより、例えばISO/IEC 18092の規格(いわゆるNFC:Near Field Communication)に準拠した非接触近接通信を実現する。
次に、デジタルカメラ100の外観について説明する。図1(b)、図1(c)はデジタルカメラ100の外観の一例を示す図である。図1(b)が示すデジタルカメラ100の前面には、撮像部102が配置されている。また、デジタルカメラ100の上部には例えば操作部105に含まれるレリーズスイッチ105aが配置される。撮像部102やレリーズスイッチ105aの位置や大きさは任意のものでよく、前面や上面でなくてもよい。また、図1(c)が示すデジタルカメラ100の背面には、例えば、操作部105に含まれるメニューボタン105b、方向キー105c、タッチパネル105d等が配置されると共に、表示部106が配置される。図1(b)の場合と同様に、105b、105c、105dの各部材は任意の位置、大きさであってよい。
(スマートフォンの構成)
図2は、本実施形態の通信装置の一例であるスマートフォン200の機能構成例を示すブロック図である。なお、図2に示す機能ブロックは、図1(a)と同様に、その機能ブロックの1つ以上が、ソフトウェアとハードウェアの組み合わせによって実現される等の形態を含んでよい。
制御部201は、CPU(又はMPU)を含み、不揮発性メモリ203に記憶されたプログラムを実行することにより、操作部205を介して入力された信号に従ってスマートフォン200の各部を制御する。
撮像部202は、撮像部202に含まれる撮影光学系によって結像された被写体光を電気信号に変換し、ノイズ低減処理などを行って画像データを出力する。撮像された画像データはバッファメモリに蓄えられた後、制御部201によって所定の演算が行われて記録媒体210に記録される。
不揮発性メモリ203は、電気的に消去・記録可能な不揮発性のメモリを含み、例えば制御部201が実行可能なプログラム等を格納する。プログラムは、例えば基本的なソフトウェアであるOS(オペレーティングシステム)や、このOSと協働して応用的な機能を実現するアプリケーションを含む。また、本実施形態では、不揮発性メモリ203には、デジタルカメラ100と通信するためのカメラ制御アプリケーションが格納されている。
作業用メモリ204は、揮発性のメモリを含み、表示部206の画像表示用メモリや、制御部201の作業領域等として使用される。
操作部205は、スイッチやボタン、タッチパネル等の操作部材を含み、スマートフォン200に対する指示をユーザから受け付ける。操作部205は例えば、ユーザがスマートフォン200の電源のON/OFFを指示するための電源ボタンや、表示部206に形成されるタッチパネルなどの操作部材を含む。
表示部206は、例えば液晶や有機EL等で構成されるディスプレイを含み、画像データの表示、対話的な操作のための文字表示などを行う。なお、表示部206は必ずしもスマートフォン200が備える必要はない。スマートフォン200は表示部206と接続することができ、表示部206の表示を制御する表示制御機能を少なくとも有していればよい。
記録媒体210は、半導体メモリや磁気ディスク等の記録媒体を含み、スマートフォン200で生成される各種データを記録することができる。例えば、撮像部202において生成された画像データを記録する。また、本実施形態においては、通信部211を介してデジタルカメラ100から制御部201に送信された画像を記録することができる。記録媒体210は、スマートフォン200に着脱可能なよう構成してもよいし、スマートフォン200に内蔵されていてもよい。すなわち、スマートフォン200は少なくとも記録媒体210にアクセスする手段を有していればよい。
通信部211は、外部装置と通信するための第1の通信インターフェースである。本実施形態のスマートフォン200は、通信部211を介して、外部装置とデータのやりとりを行うことができる。例えば、デジタルカメラ100に記録されている画像データを、通信部211を介して取得することができる。通信部211は、例えばIEEE802.11の規格に準拠した、いわゆる無線LANによって通信するためのインターフェースやアンテナを含む。制御部201は、通信部211を制御することで外部装置との無線通信を実現する。なお、通信方式は無線LANに限定されるものではなく、例えば赤外通信方式を含んでもよい。
通信部212は、外部装置と通信するための第2の通信インターフェースである。本実施形態のスマートフォン200は、通信部212を介して、外部装置とデータのやりとりを行うことができる。例えば、デジタルカメラ100で生成した画像を、通信部212を介して受信することができる。通信部212は、例えば外部装置とIEEE802.15.1の規格に準拠した、いわゆるBluetooth(登録商標)で通信するためのインターフェースを含む。この場合、制御部201は、通信部212を制御することにより、通信部211と比較して通信可能な範囲が狭いものの消費電力の少ない無線通信を実現することができる。なお、通信方式はBluetooth(登録商標)に限定されるものではなく、例えば、IEEE802.11の規格で知られる無線LAN、または、赤外通信方式を含んでよい。
公衆網接続部213は、公衆無線通信を行う際に用いられるインターフェースである。スマートフォン200は、公衆網接続部213を介して、他の機器と通話をしたり、データ通信行ったりすることができる。通話の際には、制御部201はマイク215およびスピーカー216を介して音声信号の入力と出力を行う。公衆網接続部213は、例えば3Gを用いた通信を行うためのインターフェースを例に説明するが、3Gに限らず、LTEやWiMAX、ADSL、FTTH、いわゆる4Gといった他の通信方式を用いてもよい。なお、通信部211、通信部212及び公衆網接続部213は、必ずしも独立したハードウェアで構成する必要はなく、例えば1つのアンテナで兼用することも可能である。
近接無線通信部214は、外部装置との非接触近距離通信を実現するための通信ユニットを含み、例えば、無線通信のためのアンテナと無線信号を処理するための変復調回路や通信コントローラから構成される。近接無線通信部214は、変調した無線信号をアンテナから出力し、またアンテナで受信した無線信号を復調することにより非接触近距離通信を実現する。非接触近距離無線通信は、例えばISO/IEC 18092の規格(いわゆるNFC)に準拠した通信を含む。近接無線通信部214は、他のデバイスからデータ読み出し要求を受けると、不揮発性メモリ203に格納されているデータに基づき、応答データを出力する。例えば、スマートフォン200は、近接無線通信部214を通じて、NFCの規格で定義されるカードリーダモード、カードライタモードおよびP2Pモードのいずれかで動作し、主にInitiatorとして振る舞う。一方、デジタルカメラ100は、近接無線通信部114を介して例えばTargetとして振る舞う。
(システム及びカメラ制御アプリケーションの概要)
本実施形態に係る通信システムは、デジタルカメラ100とスマートフォン200とから構成され、デジタルカメラ100とスマートフォン200とが他のアクセスポイントを介さずに直接通信する。すなわち、デジタルカメラ100は、通信部111を用いて簡易アクセスポイントとして無線LANネットワークを形成する。デジタルカメラ100は、簡易アクセスポイントとして動作する場合、ビーコン信号の定期的な送信を開始する。スマートフォン200は、通信部211を用いて、ビーコン信号を検知し、デジタルカメラ100が形成した無線LANネットワークに参加する。そして、デジタルカメラ100とスマートフォン200とは、互いの機器発見、機器の能力取得などを経て、データの送受信が可能な状態となる(機器間の通信を確立する)。なお、デジタルカメラ100とスマートフォン200との通信方式は上記に限られるものではない。例えば、デジタルカメラ100とスマートフォン200とが外部のアクセスポイントが形成するネットワークに参加して、そのネットワーク上で通信するインフラストラクチャーモード等の通信方式であってもよい。
デジタルカメラ100とスマートフォン200とが通信を確立すると、スマートフォン200のユーザは、スマートフォン200で動作するカメラ制御アプリケーションを用いて、デジタルカメラ100内に記録されている画像データのサムネイルを閲覧し、また、任意の画像データをスマートフォン200内に保存することができるようになる。
次に、本実施形態に係るカメラ制御アプリケーションの概要及び操作例について、図7(a)及び図7(b)を参照して説明する(図7(c)〜図7(f)については別途後述する)。スマートフォン200は、デジタルカメラ100との通信が確立すると、カメラ制御アプリケーションのメニュー画面を表示する。メニュー画面には、画像閲覧画面およびアプリケーション設定画面へ遷移するためのコントロールが配置される。ユーザは、画像閲覧画面において、デジタルカメラ内に記録された画像データのサムネイルを閲覧し、任意の画像データをスマートフォンへ保存する機能を使用できる。一方、ユーザは、アプリケーション設定画面において、カメラ制御アプリケーションの動作に係る設定を確認し必要に応じて変更することができる。
図7(a)には、スマートフォン200に表示される、カメラ制御アプリケーションのメニュー画面の一例を示している。カメラ情報表示領域701には、使用しているスマートフォン200と通信を確立しているデジタルカメラ100の機種名が表示される。カメラ情報表示領域に表示する情報には、例えば、ユーザが任意にデジタルカメラに付与するニックネームや、デジタルカメラのMACアドレスなどが表示されてもよい。
画像閲覧・保存ボタン702は、画像閲覧画面へ遷移するためのボタンである。画像閲覧・保存ボタン702がユーザによって押下されると、スマートフォン200は、別途後述する画像閲覧画面へ表示を切り替える。アプリケーション設定ボタン703は、アプリケーション設定画面へ遷移するためのボタンである。
アプリケーション設定ボタン703がユーザによって押下されると、スマートフォン200は、アプリケーション設定画面に表示を切り替える。ユーザは、本実施形態に係るアプリケーション設定画面において、画像の自動削除の設定変更やマイカメラの登録を行うことができる。画像の自動削除の設定とは、デジタルカメラ100に記録された画像データ(単にカメラ画像ともいう)をスマートフォン200に保存した際に、カメラ画像を削除する処理を行うか否かを設定可能にするものである。すなわち、画像の自動削除設定の設定値がONである場合、スマートフォン200への画像の保存後、デジタルカメラ100のカメラ画像は削除される。この処理により、ユーザが、デジタルカメラ100のカメラ画像を外部装置に保存した際に当該カメラ画像の削除を望む場合に、手動でカメラ画像を削除する手間を省くことができる。一方、画像の自動削除設定の設定値がOFFである場合、デジタルカメラ100のカメラ画像がスマートフォン200に保存されても、当該カメラ画像は削除されない。
(アプリケーション設定画面の操作例)
次に、アプリケーション設定画面における操作例について説明する。アプリケーション設定画面では、マイカメラ登録として、ユーザがユーザ自身のデジタルカメラを登録することができる。「マイカメラ」とは、アプリケーションに登録されるカメラの呼称である。マイカメラには、アプリケーションのユーザが所有するカメラが登録されることが想定される。ユーザがマイカメラ登録を行うと、スマートフォン200は、カメラ制御アプリケーションが管理する情報として、デジタルカメラ100の識別情報を保持する。本実施形態では、識別情報の例としてデジタルカメラ100のシリアル番号を用いる場合を例に説明する。しかし、デジタルカメラ100を識別可能であれば、例えばデジタルカメラのMACアドレスや機種名、ユーザが任意にデジタルカメラに付与するニックネームなどの他の情報であってもよい。
デジタルカメラがマイカメラとして登録されている場合、カメラ制御アプリケーションでは、マイカメラとして登録されたデジタルカメラと通信中である場合にのみ、特殊な設定を可能としたり専用の表示や機能を実施可能としたりすることができる。例えば、本実施形態では、上述した画像の自動削除の設定は、マイカメラとして登録されたデジタルカメラと通信中である場合にのみ、適用することができる。すなわち、マイカメラと通信中である場合にのみ、画像の自動削除の設定値(ON/OFF)に応じて、当該デジタルカメラ内の画像データの削除が実行される。一方、通信中のデジタルカメラがマイカメラとして登録されていない場合、画像の自動削除の設定値にかかわらず、デジタルカメラ内の画像データの削除は実行されない。
図7(b)には、スマートフォン200に表示される、本実施形態に係るアプリケーション設定画面の一例を示している。マイカメラ登録ボタン711は、通信中のデジタルカメラをマイカメラとして登録するボタンである。マイカメラ登録ボタン711が押下された場合、スマートフォン200は通信中のデジタルカメラ100の識別情報を保持する。スマートフォン200は、保持した識別情報を、通信中のデジタルカメラ100がマイカメラであるかどうかの判定に使用する。
画像の自動削除の設定ボタン712は、画像の自動削除の設定の設定状態(ON/OFF)を切り替えるボタンである。画像の自動削除の設定ボタン712が押下された場合、スマートフォン200は、画像の自動削除の設定ボタン712で指定された状態に従って、画像の自動削除の設定状態を切り替える。また、ボタン右のスイッチ表示部に、現在の設定状態を表示する。本実施形態においては、初期状態は設定OFFとする。
メニュー遷移ボタン713は、表示を図7(a)のメニュー画面に切り替えるボタンである。メニュー遷移ボタン713が押下された場合、スマートフォン200はアプリケーション設定画面を終了して、表示をメニュー画面に戻す。
(アプリケーション設定画面の各操作に係る一連の動作)
次に、図3及び図4を参照して、アプリケーション設定画面における各操作(画像の自動削除の設定変更やマイカメラの登録)における、スマートフォン200とデジタルカメラ100における一連の動作を説明する。なお、以降のフローチャートの説明において、スマートフォン200が処理の主体であるかのように記載するが、実際には制御部201が不揮発性メモリ203に格納されたプログラムを展開、実行することにより、各種処理を実現する。同様に、デジタルカメラ100が処理の主体であるかのように記載する場合も、制御部101が不揮発性メモリ103に格納されたプログラムを読み込み、各種処理を実現する。
<スマートフォンの設定(カメラ識別情報の取得)に係る一連の動作>
上述したように、本実施形態では、スマートフォン200は、デジタルカメラ100との通信を確立してメイン画面を表示する際に、デジタルカメラ100の識別情報を取得し、カメラ制御アプリケーション内で使用する。図3(a)は、本実施形態において、スマートフォン200がデジタルカメラ100の識別情報を取得する処理の一連の動作を示している。なお、この一連の動作は、スマートフォン200がデジタルカメラ100との通信を確立した時点から開始される。
S301では、スマートフォン200は、デジタルカメラ100に対して識別情報の取得要求を送信する。例えば、スマートフォン200は、識別情報をデジタルカメラ100のシリアル番号とする取得要求を、通信部211を介して送信する。
S302では、スマートフォン200は、デジタルカメラ100から識別情報を受信したかを判定する。スマートフォン200は、通信部211を介して受信した信号に識別情報が含まれている場合、デジタルカメラ100から識別情報を受信したと判定してS303へ処理を進める。一方、通信部211を介して信号を受信していない場合又は受信した信号に識別情報が含まれていない場合、識別情報を待ち受けるために再びS302へ処理を戻す。なお、デジタルカメラ100が識別情報を送信する動作は、後述する図4のS402に対応する。
S303では、スマートフォン200は、S302において受信したデジタルカメラ100の識別情報を例えば作業用メモリ204に保持する。そして、スマートフォン200は、作業用メモリ204への識別情報の書き込みが終了すると、本一連の動作を終了する。なお、S303で保持された識別情報は、後述するマイカメラ登録の処理や、登録済のマイカメラの識別情報の照合処理に使用される。スマートフォン200は、例えばデジタルカメラ100との通信が切断されるまで、識別情報を保持する。
<デジタルカメラの設定(カメラ識別情報の取得)に係る一連の動作>
図4は、本実施形態において、スマートフォン200がデジタルカメラ100の識別情報を取得する際に、デジタルカメラ100が行う処理の一連の動作を示している。なお、この一連の動作は、デジタルカメラ100がスマートフォン200との通信を確立した時点から開始される。
S401では、デジタルカメラ100は、識別情報の取得要求を受信したかを判定する。識別情報の取得要求は、上述したS301において、スマートフォン200から送信されるものである。デジタルカメラ100は、通信部111を介してデジタルカメラ100から受信した信号に識別情報の取得要求が含まれる場合、識別情報の取得要求を受信したと判定してS402へ処理を進める。一方、通信部111を介してデジタルカメラ100から信号を受信していない又は受信した信号に識別情報の取得要求が含まれていない場合、識別情報の取得要求を受信していないと判定して、S403へ処理を進める。
S402では、デジタルカメラ100は、スマートフォン200に対して、デジタルカメラ100の識別情報を送信する。例えば、デジタルカメラ100は、不揮発性メモリ103等に記憶されているシリアル番号を識別情報として読みだし、通信部111を介して送信する。
S403では、デジタルカメラ100は、スマートフォン200との通信の切断指示を検知したかを判定する。例えば、デジタルカメラ100がスマートフォン200との通信を確立中に通信ボタン105eが押下された場合、デジタルカメラ100は、通信の切断指示を検知したと判定して、本一連の動作を終了する。一方、通信の確立中に通信ボタン105eが押下されていない場合、通信の切断指示を検知していないと判定して、S401へ処理を戻す。なお、切断指示は操作部105での操作に限られるものでなく、例えばデジタルカメラ100の一定時間の無操作等で指示されるようにしてもよい。また、スマートフォン200からの切断要求により指示されるものであってもよい。
<スマートフォンの設定(マイカメラ登録・自動削除の設定)に係る一連の動作>
次に、図3(b)を参照して、マイカメラ登録および自動削除の設定に関して、スマートフォン200が行う処理について説明する。図3(b)は、本実施形態における、スマートフォン200においてマイカメラ登録および自動削除の設定がなされる際の、スマートフォン200が実行する処理の一連の動作を示している。なお、本一連の動作は、スマートフォン200が図7(a)に示したメイン画面においてアプリケーション設定ボタン703が押下されたことを検知し、図7(b)に示したアプリケーション設定画面を表示した時点から開始される。
S351では、スマートフォン200は、通信中のデジタルカメラ100がマイカメラとして登録されているかを判定する。例えば、スマートフォン200は、既にマイカメラの情報として保持している識別情報と、S303で保持したデジタルカメラ100の識別情報とを照合することにより、デジタルカメラ100がマイカメラとして登録されているかを判定する。スマートフォン200は、デジタルカメラ100がマイカメラであると判定した場合はS355へ処理を進め、一方、デジタルカメラ100がマイカメラでないと判定した場合はS352へ処理を進める。ここで、カメラ制御アプリケーションにおいて、まだマイカメラが登録されていなかった場合は、デジタルカメラ100がマイカメラとして登録されていないと判定して、S352へ処理を進める。
S352では、スマートフォン200は、画像の自動削除の設定の項目を無効化する。スマートフォン200は、画像の自動削除の設定の項目を無効化した場合、ユーザによる画像の自動削除の設定ボタン712の押下を検知しても、ユーザによる当該ボタンに対する操作を無視する(何も処理を行わない)。なお、スマートフォン200は、画像の自動削除の設定ボタン712をグレーアウトして無効表示したり、非表示にするなど、表示方法を切り替えることで画像の自動削除の設定変更が行えないことを明示的に示すようにしてもよい。
S353では、スマートフォン200は、マイカメラ登録ボタン711の押下を検知したかを判定する。スマートフォン200は、操作部205を介して当該ボタンに対するボタン押下を受信した場合、マイカメラ登録ボタン711の押下を検知したと判定してS354へ処理を進める。一方、操作部205を介して当該ボタンに対するボタン押下を所定の時間の間に受信しなかった場合、登録ボタン押下を検知していないと判定して、S358へ処理を進める。
S354では、スマートフォン200は、S303で保持したデジタルカメラ100の識別情報を、マイカメラの識別情報として保持し、S358へ処理を進める。なお、本実施形態では、マイカメラの識別情報は複数個保持できるものとするが、新規にマイカメラ登録がなされた場合には、登録済のマイカメラ識別情報と置き換えるようにしてもよい。
一方、S355では、スマートフォン200は、画像の自動削除の設定の項目を有効化する。S356では、スマートフォン200は、画像の自動削除の設定ボタン712の押下を検知したかを判定する。例えば、操作部205を介して当該ボタンに対するボタン押下を受信した場合、ボタン押下を検知したと判定してS357へ処理を進める。一方、操作部205を介して当該ボタンに対するボタン押下を受信しなかった場合、ボタン押下を検知していないと判定してS358へ処理を進める。
S357では、スマートフォン200は、画像の自動削除の設定の設定値を変更し(すなわち、設定ONと設定OFFを入れ替えて)、変更した設定値を作業用メモリ204に保持する。また、画像の自動削除の設定ボタン上のスイッチ表示部の表示を更新する。
S358では、スマートフォン200は、メニュー画面への遷移指示を検知したかを判定する。本実施形態では、スマートフォン200は、メニュー遷移ボタン713の押下がなされた場合、メニュー画面への遷移指示を検知したと判定する。メニュー画面への遷移指示を検知したと判定した場合、本処理に係る一連の動作を終了する。一方、遷移指示を検知していないと判定した場合、S303へ処理を戻して上述した処理を繰り返す。
(画像閲覧画面の操作例)
次に、カメラ制御アプリケーションの画像閲覧画面における、カメラ画像のサムネイルの閲覧および画像データの保存操作について説明する。
スマートフォン200は、図7(a)に示したメニュー画面の画像の閲覧・保存ボタン702が押下されたことを検知すると、デジタルカメラ100に対して、画像IDリストの取得要求を送信する。なお、デジタルカメラ100は、記録された各画像データ(すなわちカメラ画像)について、画像データ本体およびそのサムネイルを含む関連データを管理するため、これらの関連データ群に対してそれぞれ識別IDを一意に付与している。そして、本実施形態におけるスマートフォン200は、デジタルカメラ100から画像データやサムネイルを取得する際には、識別IDを用いて目的の画像データやサムネイルを指定した取得要求を送信する。従って、スマートフォン200は、画像閲覧画面を表示するために、まずデジタルカメラ100内に記録された全画像に対する識別IDをリスト化した画像IDリストを取得する。そして、画像IDリストに含まれる識別IDそれぞれについてサムネイルの取得要求を行い、デジタルカメラ100からサムネイルを取得する。その後、スマートフォン200は、サムネイルを表示する画像閲覧画面を表示部206へ表示する。
図7(c)には、スマートフォン200に表示される、本実施形態に係る画像閲覧画面の一例を示している。画像閲覧画面のサムネイル表示領域721には、デジタルカメラ100から受信したサムネイルが表示される。サムネイル表示領域721は、操作部205のタッチパネル等への押下操作により、押下されたサムネイルが選択状態となる。このとき、選択状態にあるサムネイルに対応したサムネイル表示領域上に、選択マーク722が表示される。選択マーク722が表示されたサムネイル表示領域が再度押下されると、サムネイルの選択状態が解除され、選択マーク722が非表示となる。選択枚数表示領域723には、現時点で選択状態にあるサムネイルの枚数が表示される。
保存ボタン724が押下操作によって押下されると、選択状態にあるサムネイルに対応した画像データがデジタルカメラ100から取得され、スマートフォン200に保存される。キャンセルボタン725は、押下操作によって押下されると、画像閲覧画面の表示が終了し、その後メニュー画面が表示される。
次に、スマートフォン200が、画像の自動削除の設定がONであり、かつマイカメラと通信中である場合に、画像データを保存(保存処理)し、その後デジタルカメラ100内の画像データを削除(削除処理)する処理について説明する。
(画像閲覧画面の各操作に係る一連の動作)
<スマートフォンにおける保存処理及び削除処理に係る一連の動作>
図5を参照して、画像データの保存処理及び削除処理を行う際の、スマートフォン200における一連の動作について説明する。なお、本処理は、画像閲覧画面において、ユーザがサムネイルを1枚以上選択した状態で保存ボタン724を押下した場合に開始される。
S501では、スマートフォン200は、要求画像リストに、選択状態にあるサムネイルの識別IDを全て追加する。要求画像リストは、デジタルカメラ100に対して取得を要求する画像の識別IDをリスト化したものである。また、画像の識別IDは、上述した、デジタルカメラ100から取得した画像IDリストに含まれる識別IDである。要求画像リスト内の各識別IDについて、以降のS502〜S510に記載の処理が実行される。
S502では、スマートフォン200は、要求画像リストが空であるかを判定する。スマートフォン200は、要求画像リストを確認して当該リストが空であると判定した場合、本一連の動作を終了する。一方、要求画像リストが空でないと判定した場合、S503へ処理を進める。
S503では、スマートフォン200は、要求画像リストの先頭の識別IDを使用して、デジタルカメラ100に対して画像データの取得要求を送信する。S504では、スマートフォン200は、デジタルカメラ100から画像データを受信したかを判定する。なお、本ステップで受信する画像データは、図6のS602においてデジタルカメラ100から送信される画像に対応する。スマートフォン200は、通信部211を介してデジタルカメラ100から画像データを受信した場合、S505へ処理を進める。一方、所定の時間の間に通信部211を介してデジタルカメラ100から画像データを受信しなかった場合、再び画像データの受信を待ち受けるため、S504に処理を戻す。
S505では、スマートフォン200は、S504で受信した画像データを、記録媒体210に保存する。S506では、スマートフォン200は、S505で行った保存処理が正常に完了したかどうかを判定する。スマートフォン200は、例えば、記録媒体210の残り容量が不足している場合など正常に保存処理が完了しなかった場合、S510に処理を進める。一方、正常に保存処理が完了した場合、S507へ処理を進める。
S507では、スマートフォン200は、通信中であるデジタルカメラ100がマイカメラ登録されたデジタルカメラであるかを判定する。マイカメラであるかどうかの判定は、S351と同様に行う。スマートフォン200は、デジタルカメラ100がマイカメラであると判定した場合、S508へ処理を進める。一方、デジタルカメラ100がマイカメラでないと判定した場合、S510へ処理を進める。
S508では、スマートフォン200は、アプリケーション設定における、画像の自動削除の設定がONであるかを判定する。スマートフォン200は、例えば、S357において作業用メモリ204に保持された画像の自動削除の設定の設定値を参照し、当該設定値がONである場合、画像の自動削除の設定がONであると判定してS509へ処理を進める。一方、参照した設定値がOFFである場合、画像の自動削除の設定がONではないと判定してS510へ処理を進める。
S509では、スマートフォン200は、要求画像リストの先頭の識別IDを再度使用して、デジタルカメラ100に画像データの削除要求を送信する。なお、削除要求に用いる識別IDは、S503で取得要求を行ってS505で保存した画像データの識別IDと同じものである。
S510では、スマートフォン200は、要求画像リストから、先頭の識別IDを処理済みとして除去し、要求画像リストの次の識別IDを処理するためにS502へ処理を戻す。
なお、図5に示した一連の動作では、送信要求及び削除要求を画像データごとに逐次送信する例を説明したが、画像データの保存及び削除は全画像データ分をまとめて行うようにしてもよい。すなわち、最初に全画像データを受信して保存し、その後、保存が完了した画像データについてまとめて削除要求を送るようにしてもよい。
<デジタルカメラにおける保存処理及び削除処理に係る一連の動作>
次に、図6を参照して、画像データの保存処理及び削除処理を行う際の、デジタルカメラ100における一連の動作について説明する。なお、デジタルカメラ100は、スマートフォン200との通信が確立した時点で本処理が開始される。なお、デジタルカメラ100において、図6に示す一連の動作と図4に示した一連の動作とは並列に処理可能であるものとして説明する。しかし、デジタルカメラ100において、必ずしもこれらの処理を並列に処理することが可能である必要はなく、特定の操作や通信をトリガとして各一連の動作を開始させるようにしてもよい。
S601では、デジタルカメラ100は、S503においてスマートフォン200から送信された、画像データの取得要求を受信したかを判定する。デジタルカメラ100は、通信部111を介して画像データの取得要求を受信した場合、当該取得要求を受信したと判定してS602へ処理を進める。一方、所定の時間の間、通信部111を介して画像データの取得要求を受信していないと判定した場合、S603へ処理を進める。S602では、デジタルカメラ100は、S601で受信した取得要求に含まれる識別IDを特定し、当該識別IDに対応する画像データを記録媒体110から読み出してスマートフォン200に送信する。
S603では、デジタルカメラ100は、S509においてスマートフォン200から送信された、画像データの削除要求を受信したかを判定する。デジタルカメラ100は、通信部111を介して画像データの削除要求を受信したと判定した場合、S604へ処理を進める。一方、所定の時間の間、通信部111を介して画像データの取得要求を受信していないと判定した場合、S605へ処理を進める。
S604では、デジタルカメラ100は、S603において削除要求を受けた画像データを削除する。具体的には、デジタルカメラ100は、記録媒体110に記録されている画像データのなかから削除要求に含まれる識別IDに対応する画像データを特定し、当該画像データを削除する。デジタルカメラ100は、画像データの削除を完了した場合に、表示部106に画像データの削除を完了した旨の通知を表示して、削除完了をユーザに知らせるようにしてもよい。なお、デジタルカメラ100は、画像データの削除を完了した旨の通知を、通信部111を介してデジタルカメラ100に送信し、スマートフォン200の表示部206において削除完了の通知を表示するようにしてもよい。
S605では、デジタルカメラ100は、S403と同様に、スマートフォン200との通信の切断指示を検知したかを判定する。デジタルカメラ100は、通信の切断指示を検知したと判定した場合、本処理に係る一連の動作を終了する。一方、通信の切断指示を検知していないと判定した場合、再びS601へ処理を戻す。
なお、デジタルカメラ100がマイカメラとして登録されていない場合、画像の自動削除の設定の設定値がONになっていても、スマートフォン200に保存された画像データはデジタルカメラ100から削除されない。しかし、画像の自動削除の設定の設定値をONにしたユーザは、画像データがデジタルカメラ100から削除されると考える可能性もある。このため、保存後の画像データの自動削除が実施されるか否かを、ユーザがより容易に把握できるようにしてもよい。例えば、スマートフォン200は、通信中のデジタルカメラ100がマイカメラとして登録されている場合には、マイカメラと通信中であることを示す専用の表示を行うようにしてもよい。図7(d)は、スマートフォン200がマイカメラと通信中に表示するメニュー画面の一例である。マイカメラアイコン731は、マイカメラとして登録されたデジタルカメラと通信中にのみ、メニュー画面に表示される。なお、上述した表示以外にも、例えばカメラ情報表示領域の文字色や背景色を変更したり、「マイカメラ」のような特定の文字を表示したりしてもよい。また、画像閲覧画面において、自動削除するか否かを示すマークや文字を明示するようにしてもよい。
以上説明したように、本実施形態では、スマートフォン200にデジタルカメラ100の識別情報を登録し、通信中のデジタルカメラの識別情報がスマートフォン200に登録した識別情報と一致するかを判定するようにした。スマートフォン200は、識別情報が一致する場合、デジタルカメラ100から取得した画像データを保存すると共に、デジタルカメラ100に画像データを削除させるようにした。このようにすることで、デジタルカメラ100からの画像データの保存に伴ってデジタルカメラ100内の画像データを削除する場合に、デジタルカメラ100内の画像データが意図せず削除されることを防止することが可能になる。
なお、本実施形態では、画像の自動削除の設定及びマイカメラの登録を、アプリケーションの設定画面から行う例を説明したが、当該設定及び登録の方法はこれに限らない。画像の自動削除の設定については、例えば、スマートフォン200がマイカメラと通信中であって画像データの保存処理を開始する際に、デジタルカメラ100内から画像データを削除するかどうかをユーザに問い合わせるようにしてもよい。
図7(e)は、自動削除の確認を行う問い合わせダイアログの一例である。画像閲覧画面において保存ボタン724が押下された場合、スマートフォン200は、通信中のデジタルカメラがマイカメラであった場合にのみ、図7(e)に示す問い合わせダイアログ740を表示する。問い合わせダイアログ740において、YESボタン741が押下された場合、スマートフォン200は、自動削除の設定の設定値がONであると判定して、図5で説明した一連の動作を実施する。一方、問い合わせダイアログ740において、NOボタン742が押下された場合、スマートフォン200は、自動削除の設定の設定値がOFFであるとして、図5で説明した一連の動作を実施する。このようにすることで、各保存操作に対して、デジタルカメラから画像データを削除するか否かを、都度ユーザが選択し易くすることができる。さらに、この自動削除の問い合わせは、画像データごとに表示するようにしてもよい。
また、本実施形態では、図7(b)に示したアプリケーション設定画面においてマイカメラ登録を行うようにした。しかし、例えば、デジタルカメラ100とスマートフォン200との通信が確立した際に、スマートフォン200は、通信中のデジタルカメラ100がマイカメラであるかどうかを判定し、マイカメラでない場合にマイカメラ登録画面を表示するようにしてもよい。すなわち、図3(a)に示す一連の動作を行った後に、通信中のデジタルカメラ100がマイカメラであるかを判定し、マイカメラ登録画面を表示する処理を行ってもよい。
例えば、図7(f)は、マイカメラ登録画面の一例を示している。図7(f)に示す例では、マイカメラ登録ダイアログ750がマイカメラ登録画面としてメニュー画面の上に表示される。情報表示領域751には、デジタルカメラの機種名とともに、通信状態であることが表示される。本ダイアログにおいてYESボタン752が押下されると、スマートフォン200は、図3(b)で説明したS354の処理を行う。その後、スマートフォン200は、マイカメラの登録が完了すると図7(f)のダイアログを非表示にする。一方、NOボタン753が押下されると、スマートフォン200は、マイカメラの登録を行わず、図7(f)のダイアログを非表示にする。
さらに、本実施形態では、スマートフォンが行うマイカメラの判定方法として、デジタルカメラから取得して登録した識別情報と、通信中のデジタルカメラの識別情報とに基づいて判定する例を説明した。しかし、判定方法はこれに限定されるものではない。例えば、識別情報はデジタルカメラから取得するのではなく、マイカメラの識別情報を保持したサーバ(例えばWebサーバ)から取得するようにしてもよい。また、デジタルカメラの識別情報により判断するのではなく、例えば近接無線通信を用いてデジタルカメラとスマートフォンとの間で通信を行った場合のみ、当該デジタルカメラをマイカメラと識別して処理を行うようにしてもよい。また、Bluetooth(登録商標)によってスマートフォンとデジタルカメラがペアリングされている場合のみ、デジタルカメラをマイカメラと識別して処理を行うようにしてもよい。また、スマートフォンと通信を確立した回数を記録しておき、既定回数以上となったデジタルカメラをマイカメラと識別するようにしてもよい。このようにすれば、ユーザの使用態様に基づいてマイカメラの設定又は識別を行うことができ、ユーザがマイカメラ登録を行う手間を軽減することができる。
(実施形態2)
次に実施形態2について説明する。第1の実施形態では、スマートフォン200において、ユーザ自身のデジタルカメラを「マイカメラ」として登録し、スマートフォン200が、接続中のデジタルカメラがマイカメラであるか否かを判定してデジタルカメラ内の画像データの削除を制御した。本実施形態では、ユーザ自身のスマートフォンを「マイスマホ」としてデジタルカメラに登録し、デジタルカメラが画像データの削除を制御する点が異なり、デジタルカメラ100及びスマートフォン200の構成は実施形態1と同一である。このため、同一の構成及び同一のステップについては同一の符号を付して重複する説明は省略し、相違点について重点的に説明する。なお、マイスマホには、デジタルカメラのユーザが所有するスマートフォンが登録されることが想定される。
デジタルカメラ100は、マイスマホ登録の処理を行った場合、スマートフォンの識別情報を保持する。デジタルカメラ100は、例えば、スマートフォン200の識別情報としてスマートフォン200のシリアル番号を保持する。なお、識別情報はこれに限らず、スマートフォンの識別に使えるものであればよい。例えばスマートフォンのMACアドレスや機種名、ユーザが任意にスマートフォンに付与するニックネームなどであってもよい。マイスマホとして特定のスマートフォンがデジタルカメラに登録されている場合、マイスマホ登録されたスマートフォンと通信中にのみ、特殊な設定を可能としたり、専用の表示や機能を実施可能としたりすることができる。
本実施形態では、デジタルカメラ100は、マイスマホとして登録されたスマートフォン200と通信している場合にのみ、スマートフォン200における画像の自動削除の設定の設定値(ON/OFF)に応じた画像データの削除を実行する。一方、デジタルカメラ100は、通信中のスマートフォン200がマイスマホでない場合、スマートフォン200における画像の自動削除の設定値にかかわらず、デジタルカメラ100内の画像データの削除を行わない。
<デジタルカメラの設定(カメラ識別情報の取得・マイスマホ登録)に係る一連の動作>
デジタルカメラ100がスマートフォン200の識別情報を取得してマイスマホ登録を行う一連の動作を、図8、図12(a)及び図12(b)を参照して説明する。本実施形態では、デジタルカメラ100は、スマートフォン200と通信処理を開始する際にマイスマホ登録をするかどうかをユーザに選択させる。ユーザ選択の方法は、例えば、図1の通信ボタン105eを押下することでマイスマホ登録を開始させてもよい。また、図12(a)に示す例のように、デジタルカメラ100の表示部106にマイスマホ登録設定1201の設定画面を表示し、ユーザに選択させてもよい。スマートフォン200は、いずれかの方法でマイスマホ登録を開始した場合、図12(b)に示すマイスマホ登録画面1202を表示する。ユーザは、マイスマホ登録画面1202において、マイスマホ登録を行って通信するか否かを選択する。デジタルカメラ100は、YESボタン1203が押下された場合、マイスマホ登録を行う指示を受けたと判定する。一方、NOボタン1204が押下された場合、デジタルカメラ100は、マイスマホ登録を行わない指示を受けたと判定する。デジタルカメラ100は、マイスマホ登録画面1202において、ユーザによりYESボタン1203またはNOボタン1204が押下されたことを検知すると(すなわち、マイスマホ登録するか否かが選択されると)、図8に示すマイスマホ登録処理を開始する。
S801では、デジタルカメラ100は、マイスマホ登録画面1202におけるユーザ操作の結果(すなわち、YESボタン押下またはNOボタン押下)を例えば作業用メモリ104に記憶する。S802では、デジタルカメラ100は、システムの構成において上述した方法により、通信部111を介してスマートフォン200と通信を確立する。
S803では、デジタルカメラ100は、スマートフォン200にスマートフォンの識別情報の取得要求を送信する。S804で、デジタルカメラ100は、スマートフォン200からスマートフォンの識別情報を受信したかを判定する。なお、受信する識別情報は、図9のS903において、スマートフォン200がデジタルカメラ100に送信した識別情報に対応する。デジタルカメラ100は、通信部111を介してスマートフォン200から識別情報を受信した場合、S805へ処理を進める。一方、所定の時間の間、スマートフォン200から識別情報を受信していない場合、更に識別情報の受信を待つためにS804に処理を戻す。
S805では、デジタルカメラ100は、受信したスマートフォン200の識別情報を例えば作業用メモリ104に保持する。S806において、デジタルカメラ100は、S801で記憶したユーザ操作の結果に基づき、マイスマホ登録が選択されているかを判定する。デジタルカメラ100は、記憶したユーザ操作の結果に基づいてマイスマホ登録が選択されていると判定した場合、S807へ処理を進める。一方、マイスマホ登録が選択されていない(すなわちNOが選択されている)場合、マイスマホ登録は行わずに本一連の動作を終了する。S807では、デジタルカメラ100は、S806で保持したスマートフォン200の識別情報をマイスマホの識別情報として保持し、その後、本一連の動作を終了する。
なお、S805で保持された識別情報は、接続中のスマートフォンの識別情報と登録済のマイスマホの識別情報との照合に使用される。本実施形態では、マイスマホの識別情報は複数個保持できるものとするが、新規にマイスマホ登録がなされた場合には、登録済のマイスマホ識別情報と置き換えるようにしてもよい。デジタルカメラ100は、例えばスマートフォン200との通信が切断されるまで、S805で保持した識別情報を保持する。
<スマートフォンの設定(カメラ識別情報の取得)に係る一連の動作>
次に、図9を参照して、デジタルカメラ100がスマートフォン200の識別情報を取得する際の、スマートフォン200が行う一連の動作について説明する。
S901では、スマートフォン200は、システムの構成において上述した方法により、通信部211を介してデジタルカメラ100と通信を確立する。S902で、スマートフォン200は、デジタルカメラ100からスマートフォン200の識別情報の取得要求を受信したかを判定する。スマートフォン200は、通信部211を介して、識別情報の取得要求を受信したと判定した場合、S903へ処理を進める。一方、所定の時間の間、通信部211を介して識別情報の取得要求を受信しない場合、識別情報の取得要求を待ち受けるために再びS902へ処理を進める。S903では、スマートフォン200は、デジタルカメラ100にスマートフォンの識別情報を送信し、その後、本一連の動作を終了する。
<スマートフォンにおける保存処理及び削除処理に係る一連の動作>
次に、図10を参照して、画像データの保存処理及び削除処理を行う際の、スマートフォン200における一連の動作について説明する。
まず、スマートフォン200は、図5に示したS501〜S506の処理を行って、デジタルカメラ100から画像データを取得する。S506において、スマートフォン200は、画像データの保存処理が正常に完了したと判定した場合、S1001に処理を進める。一方、S506において画像データの保存処理が正常に完了しなかったと判定した場合は、S510の処理に進んで本一連の動作を終了する。
S1001では、スマートフォン200は、アプリケーション設定における、画像の自動削除の設定がONであるかを判定する。スマートフォン200は、例えば、S357において作業用メモリ204に保持された画像の自動削除の設定の設定値を参照し、当該設定値がONである場合、画像の自動削除の設定がONであると判定してS1002へ処理を進める。一方、参照した設定値がOFFである場合、画像の自動削除の設定がONではないと判定してS510へ処理を進める。
S1002では、スマートフォン200は、要求画像リストの先頭の識別IDを再度使用して、デジタルカメラ100に画像データの削除要求を送信する。
<デジタルカメラにおける保存処理及び削除処理に係る一連の動作>
次に、図11を参照して、画像データの保存処理及び削除処理を行う際の、デジタルカメラ100における一連の動作について説明する。なお、デジタルカメラ100は、図6に示したS601〜S603の処理を実行して画像データの削除要求を受信したかを判定し、スマートフォン200から削除要求を受信したと判定した場合、S1101に処理を進める。一方、スマートフォン200から削除要求を受信していないと判定した場合、S605に処理を進めて本処理に係る一連の動作を終了する。
S1101では、デジタルカメラ100は、通信中のスマートフォン200がマイスマホ登録されたスマートフォンであるかを判定する。マイスマホであるかどうかの判断は、図8のS805において保持したスマートフォン200の識別情報と、S807で保持したマイスマホの識別情報とを照合することにより行う。通信中のスマートフォン200がマイスマホであると判定した場合、S604へ処理を進める。一方、通信中のスマートフォン200がマイスマホでないと判定した場合、S605へ処理を進めて本一連の動作を終了する。
なお、本実施形態では、デジタルカメラ100が、S603でスマートフォン200からの画像データの削除要求を受信し、S1101で通信中のスマートフォンがマイスマホであると判定した場合に画像データを削除する例を説明した。しかし、スマートフォン200が画像データの削除要求を送るのではなく、デジタルカメラ100側が画像送信の完了後に自動で画像を削除するようにしてもよい。すなわち、デジタルカメラ100は、スマートフォン200から画像の自動削除の設定の設定値(ON/OFF)を受信しておき、S602で画像データをスマートフォン200に送信した後に、画像データを削除する条件を判定してもよい。画像データを削除する条件は、スマートフォン200の画像の自動削除の設定の設定値がONであり、かつ通信中のスマートフォン200がマイスマホとして登録されている場合である。但し、S602でデジタルカメラ100がスマートフォン200に画像データを送信した後に、スマートフォン200における画像データの保存処理が正常に完了しない(例えば図10のS506)場合がある。このため、デジタルカメラ100は画像データの削除を行う前に、スマートフォン200から画像データの保存処理が正常に終了したかを示す通知を受信するようにしてもよい。このようにすれば、デジタルカメラ100は、スマートフォン200における保存処理が正常に完了した場合にのみ、画像データを削除することができる。
また、本実施形態では、画像の自動削除の設定をスマートフォン200において行わせる例を説明したが、デジタルカメラ100において画像の自動削除の設定を行わせるようにしてもよい。すなわち、デジタルカメラ100は、スマートフォン200に対して画像データの送信を行った後に、保持している画像の自動削除の設定値を判定するようにしてもよい。この場合、デジタルカメラ100は、設定値がONかつ通信中のスマートフォンがマイスマホである場合にのみ、送信した画像データを削除する。
以上説明したように、本実施形態では、デジタルカメラ100にスマートフォン200の識別情報を登録し、通信中のスマートフォンの識別情報がデジタルカメラ100に登録した識別子と一致するかを判定するようにした。デジタルカメラ100は、識別情報が一致する場合、画像データを送信した後に、当該画像データを削除するようにした。このようにすることで、デジタルカメラ100からの画像データの保存に伴ってデジタルカメラ100内の画像データを削除する場合に、デジタルカメラ100内の画像データが意図せず削除されることを防止することが可能になる。
なお、本実施形態では、デジタルカメラ100は、スマートフォン200と通信処理を開始する際にマイスマホ登録をするかどうかをユーザに選択させる例を説明したが、これに限定されるものではない。デジタルカメラ100は、スマートフォン200と通信を確立した後、表示部106に、図12(c)に一例として示すマイスマホ登録ダイアログ1205を表示するようにしてもよい。デジタルカメラ100は、YESボタン1206が選択された場合、通信中のスマートフォン200をマイスマホとして登録し、NOボタン1207が選択された場合、マイスマホ登録をしないようにしてもよい。
さらに、本実施形態においては、デジタルカメラ100で行うマイスマホの判断方法として、スマートフォン200から取得して登録された識別情報と、通信中のスマートフォンの識別情報とを照合する例を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、識別情報はスマートフォン200から取得せずに、マイスマホの識別情報を保持したサーバ(例えばWebサーバ)から取得するようにしてもよい。また、スマートフォンの識別情報により判定するのではなく、例えば近接無線通信を用いてスマートフォン200とデジタルカメラ100の間で通信を行った場合のみ、スマートフォン200をマイスマホと識別して処理するようにしてもよい。また、Bluetooth(登録商標)によってスマートフォン200とデジタルカメラ100がペアリングされている場合のみ、スマートフォン200をマイスマホと識別して処理するようにしてもよい。さらに、デジタルカメラ100と通信を確立した回数を記録しておき、既定回数以上となったスマートフォン200をマイスマホとして識別するようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、デジタルカメラ100に記録された画像データを外部装置に保存すると共に削除する例を説明したが、データは画像データ以外に、例えば音声、文書、ユーザの行動履歴を表すデータ等であってもよい。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101…制御部、111…通信部、110…記録媒体、105…操作部、106…表示部、201…制御部、205…操作部、211…通信部

Claims (16)

  1. 画像データを有し、かつ前記画像データに対する操作を通信を介して受け付け可能な記録装置と通信する通信手段と、
    所定の記録装置を登録する登録手段と、
    前記通信手段を介して通信する記録装置が有する前記画像データを受信するための制御と、前記通信手段を介して通信する記録装置に、該記録装置が有する前記画像データを削除させるための所定の処理を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記通信手段を介して通信する記録装置が前記登録手段に登録された前記所定の記録装置である場合に、前記通信手段を介して通信する記録装置が有する前記画像データを削除させるための前記所定の処理を行うよう制御する、
    ことを特徴とする通信装置。
  2. 前記制御手段は、前記通信手段を介して通信する記録装置が前記登録手段に登録された前記所定の記録装置でない場合は、前記通信手段を介して通信する記録装置が有する前記画像データを削除させるための前記所定の処理を行わないよう制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記登録手段は、前記通信手段を介して通信する記録装置との接続を確立する前に、前記所定の記録装置を登録する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。
  4. 前記登録手段は、前記通信手段を介して通信する記録装置と接続を確立した後に、前記所定の記録装置を登録する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。
  5. 前記通信手段を介して通信する記録装置が有する前記画像データを受信した場合に、前記通信手段を介して通信する記録装置が有する前記画像データを削除するか否かを設定可能な設定手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記通信手段を介して通信する記録装置が前記登録手段に登録された前記所定の通信装置であり、かつ、前記設定手段により前記通信手段を介して通信する記録装置が有する前記画像データを削除するように設定されている場合に、該記録装置が有する前記画像データを削除させるための前記所定の処理を行うよう制御する、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の通信装置。
  6. 前記設定手段は、前記通信手段を介して通信する記録装置との接続を確立する前に、前記通信手段を介して通信する記録装置が有する前記画像データを削除するか否かが設定される、
    ことを特徴とする請求項5に記載の通信装置。
  7. 前記設定手段は、前記通信手段を介して通信する記録装置との接続を確立した後に、前記画像データを保存する操作に応じて、前記通信手段を介して通信する記録装置が有する前記画像データを削除するか否かが設定される、
    ことを特徴とする請求項5に記載の通信装置。
  8. 前記設定手段は、前記通信手段を介して通信する記録装置が前記登録手段に登録された前記所定の記録装置でない場合、又は、前記登録手段に前記所定の記録装置が登録されていない場合、設定を受け付けないように構成される、
    ことを特徴とする請求項5から7のいずれか1項に記載の通信装置。
  9. 前記通信手段を介して通信する記録装置が前記登録手段に登録された前記所定の記録装置である場合に、前記通信手段を介して通信する記録装置が前記所定の記録装置であることを表示する表示手段を更に有する、
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の通信装置。
  10. 前記登録手段は、前記所定の記録装置を一意に識別する識別情報を用いて前記所定の記録装置を登録し、
    前記識別情報は、前記通信手段を介して受信される、
    ことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の通信装置。
  11. 画像データを有し、かつ前記画像データに対する操作を通信を介して受け付け可能な記録装置と通信する通信手段を有する通信装置の制御方法であって、
    登録手段が、所定の記録装置を登録する登録工程と、
    制御手段が、前記通信手段を介して通信する記録装置が有する前記画像データを受信するための制御と、前記通信手段を介して通信する記録装置に、該記録装置が有する前記画像データを削除させるための所定の処理を制御する制御工程と、を備え、
    前記制御工程では、前記通信手段を介して通信する記録装置が前記登録工程において登録された前記所定の記録装置である場合に、前記通信手段を介して通信する記録装置が有する前記画像データを削除させるための前記所定の処理を行うよう制御する、
    ことを特徴とする通信装置の制御方法。
  12. 画像データを記録する記録装置と通信装置とからなる通信システムであって、
    前記記録装置は、
    前記通信装置から前記画像データに対する操作を受け付けると共に、前記画像データを前記通信装置に送信する第1の通信手段と、
    所定の通信装置を登録する登録手段と、
    前記第1の通信手段を介した前記操作に基づいて、前記画像データを削除する削除手段と、を備え、
    前記通信装置は、
    前記記録装置と通信する第2の通信手段と、
    前記記録装置が有する前記画像データを受信するための制御と、前記記録装置に、前記記録装置が有する前記画像データを削除させるための所定の制御とを行う制御手段と、を備え、
    前記記録装置の前記削除手段は、前記通信装置が前記登録手段に登録された前記所定の通信装置である場合に、前記通信装置による前記記録装置が有する前記画像データを削除させるための前記所定の制御に応じて、該画像データを削除する、
    ことを特徴とする通信システム。
  13. 前記記録装置の前記削除手段は、前記通信装置が前記登録手段に登録された前記所定の通信装置でない場合は、前記通信装置による前記記録装置が有する前記画像データを削除させるための前記所定の制御に応じた該画像データの削除を行わないことを特徴とする請求項12に記載の通信システム。
  14. 前記登録手段は、前記通信装置と接続を確立する前に、前記所定の通信装置を登録する、
    ことを特徴とする請求項12または13に記載の通信システム。
  15. 前記登録手段は、前記通信装置と接続を確立した後に、前記所定の通信装置を登録する、
    ことを特徴とする請求項12または13に記載の通信システム。
  16. コンピュータを、請求項1から10のいずれか1項に記載の通信装置の各手段として機能させる、コンピュータが実行可能なプログラム。
JP2016091652A 2016-04-28 2016-04-28 通信装置、その制御方法及びプログラム並びに通信システム Active JP6700951B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091652A JP6700951B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 通信装置、その制御方法及びプログラム並びに通信システム
US15/493,797 US10148843B2 (en) 2016-04-28 2017-04-21 Communication apparatus, control method thereof, storage medium, and communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091652A JP6700951B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 通信装置、その制御方法及びプログラム並びに通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017200141A true JP2017200141A (ja) 2017-11-02
JP6700951B2 JP6700951B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=60159220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016091652A Active JP6700951B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 通信装置、その制御方法及びプログラム並びに通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10148843B2 (ja)
JP (1) JP6700951B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069988A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Ricoh Co Ltd デジタルカメラ及びこの制御方法
JP2004194013A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Canon Inc 撮像装置における画像データ表示システム
JP2006287909A (ja) * 2005-03-11 2006-10-19 Olympus Imaging Corp カメラ、カメラシステムおよび画像データの制御方法
JP2006345164A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Canon Inc クレードル装置、撮像システムの制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2009165921A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Sharp Corp シュレッダ装置
WO2016189695A1 (ja) * 2015-05-27 2016-12-01 楽天株式会社 画像管理サーバ、画像管理方法、記録媒体、ならびに、プログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5357281A (en) 1991-11-07 1994-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and terminal apparatus
JP2008005433A (ja) 2006-06-26 2008-01-10 Canon Inc 画像データの転送装置、画像データの転送方法及びプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069988A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Ricoh Co Ltd デジタルカメラ及びこの制御方法
JP2004194013A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Canon Inc 撮像装置における画像データ表示システム
JP2006287909A (ja) * 2005-03-11 2006-10-19 Olympus Imaging Corp カメラ、カメラシステムおよび画像データの制御方法
JP2006345164A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Canon Inc クレードル装置、撮像システムの制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2009165921A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Sharp Corp シュレッダ装置
WO2016189695A1 (ja) * 2015-05-27 2016-12-01 楽天株式会社 画像管理サーバ、画像管理方法、記録媒体、ならびに、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10148843B2 (en) 2018-12-04
JP6700951B2 (ja) 2020-05-27
US20170318182A1 (en) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6755081B2 (ja) 通信装置およびその制御方法並びにプログラム
JP6436948B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
KR101761106B1 (ko) 통신장치 및 그 제어 방법
JP6366386B2 (ja) 通信装置、撮像装置、通信装置の制御方法、及びプログラム
JP6433265B2 (ja) 情報処理装置、電子機器およびそれらの制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP6400101B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6821360B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP7140538B2 (ja) 情報処理装置
JP2016127379A (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP6385078B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6810555B2 (ja) 無線通信装置およびその制御方法、ならびに無線通信システム
JP6656070B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラムならびにシステム
JP2016042655A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2018136702A (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2018026013A (ja) 電子機器およびその制御方法
JP6741496B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP6700951B2 (ja) 通信装置、その制御方法及びプログラム並びに通信システム
JP6570575B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2015211353A (ja) 通信端末並びにデータ伝送システム及びその接続制御方法
JP2016058970A (ja) 無線通信装置、無線通信装置の制御方法及びプログラム
JP2019009607A (ja) 情報処理装置及びその制御方法並びにプログラム
JP6468827B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム
JP2020057899A (ja) 無線通信システム、無線通信端末の制御方法
JP6598964B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP7479908B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6700951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151