JP2016127379A - 情報処理装置、制御方法、およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016127379A
JP2016127379A JP2014265649A JP2014265649A JP2016127379A JP 2016127379 A JP2016127379 A JP 2016127379A JP 2014265649 A JP2014265649 A JP 2014265649A JP 2014265649 A JP2014265649 A JP 2014265649A JP 2016127379 A JP2016127379 A JP 2016127379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
wireless communication
processing apparatus
long
external device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014265649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016127379A5 (ja
JP6503734B2 (ja
Inventor
考司 長弘
Koji Nagahiro
考司 長弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2014265649A priority Critical patent/JP6503734B2/ja
Priority to US15/505,403 priority patent/US10448446B2/en
Priority to KR1020177016474A priority patent/KR20170098829A/ko
Priority to PCT/JP2015/005631 priority patent/WO2016103556A1/en
Priority to EP15802213.7A priority patent/EP3192244B1/en
Publication of JP2016127379A publication Critical patent/JP2016127379A/ja
Publication of JP2016127379A5 publication Critical patent/JP2016127379A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6503734B2 publication Critical patent/JP6503734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/42User authentication using separate channels for security data
    • G06F21/43User authentication using separate channels for security data wireless channels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/44Program or device authentication
    • G06F21/445Program or device authentication by mutual authentication, e.g. between devices or programs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/083Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0876Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities based on the identity of the terminal or configuration, e.g. MAC address, hardware or software configuration or device fingerprint
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • H04W12/068Authentication using credential vaults, e.g. password manager applications or one time password [OTP] applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2111Location-sensitive, e.g. geographical location, GPS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • H04W84/20Master-slave selection or change arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】接続する外部装置とのネットワーク接続形態を適切に切り替えられるようにすることが可能な情報処理装置、制御方法、およびプログラムを提供する。【解決手段】外部装置と遠距離無線通信を行う遠距離無線通信部と、前記外部装置を親機として動作する第1の通信モードが前記遠距離無線通信部により確立された際に、前記外部装置を子機として動作する第2の通信モードを確立するための情報処理装置の認証情報を、前記外部装置に送信するよう制御する制御部と、を備える、情報処理装置。【選択図】図1

Description

本開示は、情報処理装置、制御方法、およびプログラムに関する。
近年、遠隔制御される機能を有するビデオカメラ装置が提案されている。例えば、下記特許文献1には、リモートコントローラから無線通信により送信された撮影信号に応じて撮影を行い、撮影画像をリモートコントローラ側に送信するビデオカメラ装置が提案されている。
また、デジタルカメラと無線通信を行い、遠隔で撮影制御可能な機能を有するアプリケーションを実装する情報処理端末(スマートフォンまたは携帯電話端末等)を用いて、デジタルカメラの遠隔撮影制御を行うシステムも提案されている。
特開平8−331434号公報
このようにリモートコントローラとして用いる情報処理端末と、遠隔制御対象の装置とを接続するネットワーク形態は、多様な形態が考えられる。
しかしながら、このようなネットワーク形態の切り替えには所定の情報の入力や手動操作等の手間がかかり、簡単にネットワーク形態を切り替える機能が無かった。
そこで、本開示では、接続する外部装置とのネットワーク接続形態を適切に切り替えられるようにすることが可能な情報処理装置、制御方法、およびプログラムを提案する。
本開示によれば、外部装置と遠距離無線通信を行う遠距離無線通信部と、前記外部装置を親機として動作する第1の通信モードが前記遠距離無線通信部により確立された際に、前記外部装置を子機として動作する第2の通信モードを確立するための情報処理装置の認証情報を、前記外部装置に送信するよう制御する制御部と、を備える情報処理装置を提案する。
本開示によれば、外部装置を親機として動作する第1の通信モードが遠距離無線通信部により確立された際に、前記外部装置を子機として動作する第2の通信モードを確立するための情報処理装置の認証情報を、前記外部装置に送信するよう制御することを含む制御方法を提案する。
本開示によれば、コンピュータを、外部装置と遠距離無線通信を行う遠距離無線通信部と、前記外部装置を親機として動作する第1の通信モードが前記遠距離無線通信部により確立された際に、前記外部装置を子機として動作する第2の通信モードを確立するための情報処理装置の認証情報を、前記外部装置に送信するよう制御する制御部と、として機能させるための、プログラムを提案する。
以上説明したように本開示によれば、接続する外部装置とのネットワーク接続形態を適切に切り替えられるようにすることが可能となる。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の一実施形態による情報処理システムの概要について説明する図である。 本実施形態によるカメラの基本構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態による情報処理装置の基本構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態による情報処理システムにおける1台目接続時の動作処理を示すシーケンス図である。 本実施形態による近接通知について説明する図である。 本実施形態による情報処理システムにおける2台目接続時の動作処理を示すシーケンス図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、説明は以下の順序で行うものとする。
1.本開示の一実施形態による情報処理システムの概要
2.基本構成
2−1.カメラの構成
2−2.情報処理装置の構成
3.動作処理
3−1.1台目接続時における動作処理
3−2.2台目接続時における動作処理
4.まとめ
<<1.本開示の一実施形態による情報処理システムの概要>>
まず、本開示の一実施形態による情報処理システムの概要について図1を参照して説明する。図1に示すように、本実施形態による情報処理システムは、情報処理装置20、および1以上の外部装置の一例であるカメラ10A、10Bを含む。情報処理装置20は、カメラ10と無線通信を行い、遠隔でカメラ10の撮影を制御するリモートコントローラとして機能する。本機能は、例えばカメラ10の動作を制御するためのAPI(Application Programming Interface)を利用して作成されたアプリケーションを、当該情報処理装置20にインストールすることで実現され得る。すなわち、情報処理装置20は、APIを利用してカメラ10の動作を制御する。より具体的には、情報処理装置20は、制御情報をカメラ10に送信してカメラ10の動作を制御する。かかる制御情報は、例えばカメラ10における撮影指示、撮影前被写体の画像を情報処理装置20に送信させること(ライブビューの表示)、カメラ10の設定情報を情報処理装置20に送信させること(設定値の取得)、カメラ10の設定情報を変更すること(設定値変更)が含まれる。
このように、情報処理装置20によりカメラ10の動作を制御可能とすることで、入出力インターフェースが制限された(例えば簡素化若しくは排除された)カメラ10を有効に利用することができる。例えばカメラ10Aは、スポーツ(自転車、ランニング、スノーボード、スキー、ドライブ、サーフィン、ダイビング等)を行っている時にヘルメットや道具に取り付けてスポーツ中に見える臨場感ある景色をハンズフリーで撮影することができるよう、小型化、軽量化、および強固化(例えば防水、防塵、耐衝撃、耐低温等)された撮像装置である。また、カメラ10Bは、主に撮像レンズ部分に特化したレンズ型の撮像装置であって、ファインダーやモニターは排除され、例えばユーザが手に持って自由なアングルで撮影することが可能である。このような新しいスタイルのカメラ10A、10Bは、小型化および軽量化により操作表示部が簡素化または排除されているため、撮影制御や設定変更等の操作はリモートコントローラとして機能する情報処理装置20により行われることが想定される。なお、カメラ10A、10Bのハウジングは、それ自体、または図示せぬ外部アタッチメントを用いることによって、人体や動物、または情報処理端末等の他の物体に固定可能に構成されていてもよい。例えばカメラ10A、10Bは、ウェアラブルカメラとして構成されていてもよい。
情報処理装置20とカメラ10の接続には、例えば遠距離無線通信規格の一例であるWi−Fi(登録商標)規格に基づいて、親機AP(Access Point)として動作する機器に対して、子機STA(Station)として動作する1以上の機器が接続可能な通信方式が利用される。初回接続時の場合、子機STAとして動作する機器は、親機APとして動作する機器との接続を認証するため、親機APのSSID(Service Set Identifier)およびパスワードといった認証情報が必要となる。親機APの認証情報は、例えばユーザが子機STAに手入力することや、近距離無線通信(一例として、例えばNFC:Near Field Communication)により親機APに設けられたタグ(NFCタグ)から読み取ることが想定される。したがって、図1上段に示すように、情報処理装置20とカメラ10Aが一対一でシングル接続する場合、操作入力部が簡素化または排除されたカメラ10Aに認証情報を入力することは困難であるため、情報処理装置20を子機STAとして動作させ、また、カメラ10Aを親機APとして動作させる通信接続を確立するよう制御される。
ここで、リモートコントローラとして機能する情報処理装置20で操作可能な機器をさらに増やす場合、情報処理装置20と複数のカメラ10A、10Bは、一対複数のマルチ接続の関係となる。この場合、図1下段に示すように、情報処理装置20の遠距離無線通信モードを子機STAから親機APに切り替え、また、カメラ10A、10Bは子機STAとして動作させる必要がある。
しかしながら、親子関係を切り替える際には、情報処理装置20は全てのカメラ10A、10Bとの間で改めて認証処理を行うため、カメラ10A、10Bに、情報処理装置20の認証情報を入力しなければならず、ユーザ操作の手間がかかっていた。また、一般的なユーザにとっては、操作対象装置を増やしたい場合に親子関係の切り替え操作が必要になることが理解し難く、不可解な動作と感じられていた。
そこで、本実施形態では、操作対象機器(すなわち外部装置)の増加に応じて親子関係を適切に切り替えられるようにすることで、ユーザ操作の手間を省くことを可能とする。また、親子関係の切り替えおよび切り替えに伴う一時的な遠距離無線通信の切断をUI(User Interface)に表示させないことで、ユーザに不可解な印象を与えないようにする。
<<2.基本構成>>
以上説明した本実施形態による情報処理システムに含まれる情報処理装置20およびカメラ10の基本構成について、図2〜図4を参照して具体的に説明する。
<2−1.カメラの構成>
図2は、本実施形態によるカメラ10の基本構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、カメラ10は、制御部100、撮像部101、画像処理部102、記録/読み出し部103、記録メディア104、操作入力部105、表示部106、記憶部107、近距離無線通信部108、および遠距離無線通信部109を有する。これらの各構成は、それぞれ回路を含んで構成され得る。なおカメラ10は外部装置の一例であって、例えば図1に示すような形状のデジタルカメラにより実現される。
(制御部)
制御部100は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、不揮発性メモリ、インターフェース部を備えたマイクロコンピュータにより構成され、カメラ10が有する各構成を制御する。例えば、制御部100は、遠距離無線通信部109により情報処理装置20と遠距離無線通信を行う場合、自身が親機APまたは子機STAとして動作するよう遠距離無線通信モードを設定する。また、制御部100は、遠距離無線通信接続した情報処理装置20からの制御信号にしたがって、撮像部101の撮像制御を行う。
(操作入力部および表示部)
操作入力部105は、ユーザによる操作入力を検出し、操作信号を制御部100に出力する。操作入力部105は、物理的な構成により形成されるボタンであってもよい。また、表示部106は、電池残量、空き容量、または時刻等の基本的な装置情報を含む画像を表示する。なお本実施形態によるカメラ10は、小型化および軽量化のため、操作入力部105および表示部106が簡素化若しくは排除されていてもよい。
(撮像部)
撮像部101は、CCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの信号変換部であって、光学系により被写体像が形成される。被写体像が信号変換部に形成されると、被写体像は信号変換部により電気的な画像信号に変換される。また、撮像部101により変換された画像信号(撮像画像)は、画像処理部102および記録/読み出し部103を通して記録メディア104に送られる。
(画像処理部)
画像処理部102は、撮像部101から出力された画像信号(撮像画像)を処理する。画像処理部102は、必要に応じて、例えばノイズ除去、色調補正、エッジ検出等を行う。また、画像処理部102は、撮像部101から出力された画像信号(撮像画像)を記録/読み出し部103に出力する。
(記録/読み出し部)
記録/読み出し部103は、画像処理部102から出力される画像信号(撮像画像)を記録メディア104に記録したり、記録メディア104に記録されている撮像画像を読み出したりする。また、記録/読み出し部103は、撮像画像を圧縮した上で記録メディア104に記録してもよい。また、記録メディア104から圧縮データを読み出した場合、複合した上で出力する。
(記録メディア)
記録メディア104は、撮像画像が書き込まれるメモリカード等である。
(記憶部)
記憶部107は、RAM(Random Access Memory)およびROM(Read Only
Memory)などの記録媒体である。RAMは、例えば制御部100の作業領域として利用される。また、ROMには、制御部100による各制御を実行するためのプログラムが書き込まれている。
(近距離無線通信部)
近距離無線通信部108は、制御部100の制御に従い、近距離無線アンテナと協働して近接する情報処理装置20と近距離無線通信を行うインターフェースである。近距離無線通信部108は、例えばNFC通信部であってもよい。NFC通信部は、NFCアンテナと協働し、NFCアンテナから略3cm〜10cm程度、または設計によっては略7mm程度の近距離に到達する電波を送信し、電波到達範囲内に含まれる情報処理装置20と近距離無線通信を行う。また、近距離無線通信部108は、遠距離無線通信接続の認証に用いられる認証情報として、SSIDおよびパスワード(暗号化キーの一例)を、情報処理装置20からのCommandに応じて送信する。
(遠距離無線通信部)
遠距離無線通信部109は、制御部100の制御に従い、遠距離無線アンテナと協働して周囲に存在する情報処理装置20と無線通信を行うインターフェースである。遠距離無線通信部109は、近距離無線通信部108より長い通信距離を持つ通信を行う。また、遠距離無線通信部109は、例えばWi−Fi通信部であってもよい。また、遠距離無線通信部109は、情報処理装置20からの遠距離無線通信接続要求に応じて、遠距離無線通信の認証を行い、情報処理装置20との遠距離無線通信接続の確立処理を行う。また、遠距離無線通信部109は、制御部100の制御に従って、自身が親機APまたは子機STAとして動作する遠距離無線通信モードを設定する。また、ネットワーク形態設定後の情報処理装置20からのリモート制御は、主に遠距離無線通信を介して行われる。
以上、本実施形態によるカメラ10の基本構成について具体的に説明した。続いて、本実施形態による情報処理装置20の基本構成について図3を参照して具体的に説明する。
<2−2.情報処理装置の構成>
図3は、情報処理装置20の基本構成の一例を示すブロック図である。図3に示すように、情報処理装置20は、制御部200、操作入力部201、表示部202、記憶部203、近距離無線通信部204、および遠距離無線通信部205を有する。なお情報処理装置20は、例えば図1に示すようにスマートフォンにより実現されてもよいし、タブレット端末、スマートアイグラス、スマートウォッチ等のウェアラブルデバイスにより実現されてもよい。
(制御部)
制御部200は、例えばCPU、ROM、RAM、不揮発性メモリ、インターフェース部を備えたマイクロコンピュータにより構成され、情報処理装置20が有する各構成を制御する。例えば、制御部200は、遠距離無線通信部205を介して外部装置と遠距離無線通信を行う場合、自身が親機APまたは子機STAとして動作するよう遠距離無線通信モードを設定する。また、制御部200は、遠距離無線通信接続した外部装置のリモートコントローラとして機能し、例えば操作入力部201で検出したユーザ操作に応じて外部装置を制御する。
(操作入力部)
操作入力部201は、ユーザによる操作入力を検出し、操作信号を制御部100に出力する。また、操作入力部201は、物理的な構成により形成されるボタン(例えば電源ボタン)であってもよいし、操作画面へのタッチ操作を検出するタッチパネルであってもよい。
(表示部)
表示部202は、メニュー画面、リモートコントローラ画面、認証情報入力画面等を表示する。また、表示部202は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)装置およびOLED(Organic Light Emitting Diode)装置などの表示装置により実現される。
(記憶部)
記憶部203は、RAMおよびROMなどの記録媒体である。RAMは、例えば制御部200の作業領域として利用される。また、ROMには、制御部200による各制御を実行するためのプログラムが書き込まれている。
(近距離無線通信部)
近距離無線通信部204は、制御部200の制御に従い、近距離無線アンテナと協働して、近接する外部装置(例えばカメラ10)と近距離無線通信を行うインターフェースである。近距離無線通信部204は、例えばNFC通信部であってもよい。また、本実施形態による近距離無線通信部204は、遠距離無線通信接続の認証に用いる認証情報(例えばSSIDおよびパスワード(暗号化キーの一例))をカメラ10から受信する。
(遠距離無線通信部)
遠距離無線通信部205は、制御部200の制御に従い、遠距離無線アンテナと協働して周囲の外部装置(例えばカメラ10)と無線通信を行うインターフェースである。遠距離無線通信部205は、近距離無線通信部204より長い通信距離を持つ通信を行う。また、遠距離無線通信部205は、例えばWi−Fi通信部であってもよい。また、遠距離無線通信部205は、カメラ10から取得した認証情報を用いて遠距離無線通信認証を行い、カメラ10との遠距離無線通信接続の確立処理を行う。また、遠距離無線通信部205は、制御部200の制御に従って、自身が親機APまたは子機STAとして動作する遠距離無線通信モードを設定する。また、ネットワーク形態設定後の情報処理装置20からのリモート制御は、主に遠距離無線通信を介して行われる。
以上、本実施形態による情報処理装置20の基本構成について具体的に説明した。続いて、本実施形態による情報処理システムの動作処理について説明する。
<<3.動作処理>>
本実施形態による情報処理システムは、図1を参照して説明したように、情報処理装置20とカメラ10が一対一のシングル接続を行う場合は、情報処理装置20を子機STAとして動作させ、カメラ10は親機APとして動作させる。一方、操作対象機器が増えた場合、情報処理システムは、一対複数のマルチ接続を確立するため、情報処理装置20を親機APとして動作させ、複数のカメラ10は子機STAとして動作させる。以下では、まず、情報処理装置20が1台目のカメラ10Aとシングル接続する際の動作処理について説明する。
<3−1.1台目接続時における動作処理>
図4は、本実施形態による情報処理システムにおける1台目接続時の動作処理を示すシーケンス図である。図4に示すように、まず、ステップS103において、カメラ10Aに情報処理装置20が近づけられると、カメラ10Aの近距離無線通信部108(以下、近距離無線通信部108Aと称す)により、情報処理装置20の近距離無線通信部204からの近接通知が検知される。すなわち、図5上段に示すように、ユーザが情報処理装置20に接続したい操作対象機器、例えばカメラ10Aに近付けることで(必ずしも接触させる必要はない)、情報処理装置20の近距離無線通信部204から発信されるCommandがカメラ10Aの近距離無線通信部108Aで検知される。
次いで、ステップS106において、カメラ10Aの近距離無線通信部108Aは、Commandの検知に応じてCommand Responseを返す。Command Responseには、例えばカメラ10AのNFCのタグ情報として、カメラ10Aの認証情報(例えばSSIDおよびパスワード)が含まれる。当該認証情報は、情報処理装置20がカメラ10Aを親機APとして動作させる遠距離無線接続を確立する際に用いられる。
続いて、ステップS107において、近距離無線通信部204は、取得したカメラ10Aの認証情報を遠距離無線通信部205に出力する。
次に、ステップS109において、情報処理装置20の近距離無線通信部204は、カメラ10Aの遠距離無線通信モードを親機APに設定するよう要求する。
次いで、ステップS112において、カメラ10Aの近距離無線通信部108Aは、情報処理装置20からの要求に応じて、遠距離無線通信部109(以下、遠距離無線通信部109Aと称す)に対して親機APの起動指示を行う。
次に、ステップS115において、カメラ10Aの遠距離無線通信部109Aは、親機APとして動作するよう遠距離無線通信モードを設定する。
一方、ステップS117において、情報処理装置20の遠距離無線通信部205は、子機STAとして動作するよう遠距離無線通信モードを設定する。
次いで、ステップS118において、情報処理装置20の遠距離無線通信部205は、上記S106で近距離無線通信部204により取得したカメラ10Aの認証情報を用いて、カメラ10Aに対して遠距離無線通信接続の要求を行い、カメラ10Aを親機APとして動作させる遠距離無線通信接続を確立する。本実施形態では、1台目との初回遠距離無線通信接続時において、情報処理装置20が子機STAとして動作し、カメラ10Aが親機APとして動作する親子関係のネットワークが構築される。かかるネットワークの構築後、情報処理装置20によるカメラ10Aに対するリモート制御が実施される。具体的には、情報処理装置20が遠距離無線通信上で制御情報をカメラ10Aに送信して、カメラ10Aの動作を制御する。
次に、ステップS121において、情報処理装置20は、カメラ10Aとの間で確立した遠距離無線通信接続上で、情報処理装置20の認証情報(例えばSSIDおよびパスワード)をカメラ10Aに送信する。当該認証情報は、情報処理装置20が遠距離無線通信接続の親子関係を切り替えて、情報処理装置20が親機APとして動作する遠距離無線通信接続を確立する際にカメラ10A側で必要になる認証情報である。
そして、ステップS124において、カメラ10Aの遠距離無線通信部108Aは、情報処理装置20から受信した認証情報を記憶する。
このように、本実施形態では、初回の遠距離無線通信接続時において、カメラ10Aに対して、予め遠距離無線通信接続の親子関係切り替え時(マルチ接続時)に必要となる情報処理装置20の認証情報を送信しておくことで、複数接続状態において適切に親子関係の切り替えを実現することができる。続いて、2台目接続時における動作処理について、図6を参照して説明する。
<3−2.2台目接続時における動作処理>
図6は、本実施形態による情報処理システムにおける2台目接続時の動作処理を示すシーケンス図である。図6に示すように、まず、ステップS127において、情報処理装置20の近距離無線通信部204は、情報処理装置20が1台以上の外部装置と遠距離無線通信接続を確立した状態になった場合に、情報処理装置20から相手に要求する遠距離無線通信モードの設定をSTAに変更する。ここでは、図4のS118に示したように、情報処理装置20がカメラ10Aと遠距離無線通信接続を確立したことで、1台以上と接続した状態となっている。かかる接続上で、情報処理装置20によりカメラ10Aのリモート制御が行われている。
次に、ステップS130において、カメラ10Bに情報処理装置20が近づけられると、カメラ10Bの近距離無線通信部108(以下、近距離無線通信部108Bと称す)により、情報処理装置20の近距離無線通信部204からの近接通知が検知される。すなわち、図5下段に示すように、ユーザが情報処理装置20にさらに接続したい2台目の操作対象機器、例えばカメラ10Bに情報処理装置20を近付けることで(必ずしも接触させる必要はない)、情報処理装置20の近距離無線通信部204から発信されるCommandがカメラ10Bの近距離無線通信部108Bで検知される。
次いで、ステップS133において、カメラ10Bの近距離無線通信部108Bは、Commandの検知に応じてCommand Responseを返す。Command Responseには、カメラ10BのNFCのタグ情報として、カメラ10Bの認証情報(SSIDおよびパスワード)が含まれる。
続いて、ステップS134において、近距離無線通信部204は、取得したカメラ10Bの認証情報を遠距離無線通信部205に出力する。情報処理装置20は、近距離無線通信部204が2台目のカメラ10BとNFC通信したことに応じて、ユーザが操作対象機器を追加しようとしていることを認識することができる。
次に、ステップS136において、情報処理装置20の近距離無線通信部204は、カメラ10Bの遠距離無線通信モードを子機STAに設定するよう要求すると共に、情報処理装置20の認証情報を送信する。当該認証情報は、情報処理装置20が親機APとして動作する遠距離無線通信接続を確立する際にカメラ10B側で必要になる認証情報である。本実施形態による情報処理装置20は、2台目以降の外部装置に対して、NFC通信により情報処理装置20の認証情報を送信する。
次いで、ステップS139において、カメラ10Bの近距離無線通信部108Bは、情報処理装置20からの要求に応じて、遠距離無線通信部109(以下、遠距離無線通信部109Bと称す)に対して子機STAの起動指示を行う。この際、近距離無線通信部108Bは、情報処理装置20から送信された認証情報を遠距離無線通信部109Bに出力する。
次に、ステップS142において、カメラ10Bの遠距離無線通信部109Bは、子機STAとして動作するよう遠距離無線通信モードを設定する。
一方、ステップS145において、情報処理装置20の遠距離無線通信部205は、上述したように、2台目のカメラ10BとNFC通信したことでユーザが操作対象機器を追加しようとしていることを認識し、既に接続を確立しているカメラ10Aに対して、遠距離無線通信モードを切り替えるよう要求する。すなわち、情報処理装置20の遠距離無線通信部205は、親機APとして動作しているカメラ10Aに対して子機STAとして動作するよう親子関係の切り替えを要求する。情報処理装置20と外部装置が一対一の接続の場合、情報処理装置20は子機STAとして動作するが、一対複数の接続の場合、情報処理装置20は親機APとして動作するため、既に接続済みのカメラ10Aとの間の親子関係(情報処理装置20が子機STA、カメラ10Aが親機APの親子関係)を切り替える必要がある。
続いて、ステップS148において、カメラ10Aの遠距離無線通信部109Aは、子機STAとして動作するよう遠距離無線通信モードを設定する。
次に、ステップS151において、情報処理装置20の遠距離無線通信部205は、親機APとして動作するよう遠距離無線通信モードを設定する。かかる遠距離無線通信モードの切り替えの際、情報処理装置20とカメラ10Aの遠距離無線通信接続が切断されるが、情報処理装置20の表示部202およびカメラ10の表示部106には、親子関係切り替えが行われていることや切断に関しては表示せず、情報処理装置20とカメラ10が通信中であることを表示する。これにより、ユーザに不可解な印象を与えてしまうことを回避する。
次いで、ステップS154において、カメラ10Bの遠距離無線通信部109Bは、上記S139で近距離無線通信部108Bにより取得した情報処理装置20の認証情報を用いて認証を行い、情報処理装置20をAPとして動作させる通信接続を確立する。
そして、ステップS157において、カメラ10Aの遠距離無線通信部109Aは、情報処理装置20に対して遠距離無線通信接続の要求を行い、通信接続を確立する。この際、遠距離無線通信部109Aは、初回接続時に情報処理装置20から受信し、記憶していた情報処理装置20の認証情報(上記S121、S124)を用いて認証を行い、情報処理装置20をAPとして動作させる通信接続を確立する。上記S154、S157による各ネットワークの構築後、情報処理装置20によるカメラ10A、10Bに対するリモート制御が実施される。具体的には、情報処理装置20が遠距離無線通信上で制御情報をカメラ10A、10Bに送信して、カメラ10A、10Bの動作をそれぞれ制御する。
このように、本実施形態では、情報処理装置20が2台目と接続する際に、既に接続していた1台目のカメラ10Aとの遠距離無線通信接続における親子関係を適切に切り替えることができる。すなわち、カメラ10Aは、情報処理装置20との初回接続時に遠距離無線通信接続上で予め情報処理装置20の認証情報を取得しているため、ユーザによる認証情報の入力等を必要とせずに、親子関係切り替えを実現することができる。また、親子関係切り替えの際に、情報処理装置20の表示部202およびカメラ10の表示部106に親子関係切り替えが行われていることは表示せず、情報処理装置20とカメラ10が通信中であることを表示することで、ユーザにとって直感的ではない動作の明示を回避する。
<<4.まとめ>>
上述したように、本実施形態に係る情報処理システムによれば、一対複数のマルチ接続の際に外部装置(例えばカメラ10)側で必要な情報処理装置20の認証情報を、一対一のシングル接続の際に予め送信しておくことで、マルチ接続の際に認証情報の入力が不要となり、適切に親子関係の切り替えを適切に行うことができる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本技術はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、情報処理装置20、またはカメラ10に内蔵されるCPU、ROM、およびRAM等のハードウェアに、情報処理装置20、またはカメラ10の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。また、当該コンピュータプログラムを記憶させたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体も提供される。
また、本明細書の情報処理システムの動作処理における各ステップは、必ずしも添付したフローチャート、シーケンス図において開示された順序に沿って時系列に処理する必要はない。例えば、情報処理システムの動作処理における各ステップは、フローチャート、シーケンス図として記載した順序と異なる順序で処理されても、並列的に処理されてもよい。具体的には、例えば図4に示すステップS107と、S109〜S115は並列的に処理されてもよいし、逆の順序で処理されてもよい。また、図6に示すステップS154とS157は、並列的に処理されてもよいし、逆の順序で処理されてもよい。
また、上述した実施形態では、初回接続時(シングル接続時)においてマルチ接続の際に必要な認証情報を遠距離無線通信でカメラ10に送信しているが(上記S121参照)、本開示はこれに限定されず、近距離無線通信によりカメラ10に送信してもよい。例えば情報処理装置20は、上記S109においてモード設定の要求と共に送信する。
また、本開示によるカメラ10は、初回接続時において情報処理装置20から受信した認証情報を用いて予めマルチ接続の認証を行っておくことで、遠距離無線通信接続の親子関係切り替え時の認証を不要とすることも可能である。
また、本実施形態による近距離無線通信は、NFC通信の他、例えばBluetooth(登録商標)、TransferJet等、遠距離無線通信よりも通信距離が短く、認証無しで接続できる無線通信を用いてもよい。また、遠距離無線通信には、上述したWi−Fiの他、携帯通信網(4G等)が用いられてもよい。また、近距離無線通信がNFC、TransferJetの場合、遠距離無線通信はBluetooth(登録商標)であってもよい。
また、上述した実施形態では、情報処理装置20がリモートコントローラとして機能する場合の操作対象機器、すなわち外部装置の一例として、カメラ(デジタルカメラ)を用いたが、本開示はこれに限定されない。例えば、情報処理装置20によりリモート制御の対象となる外部装置は、ドローン(飛行物体)、ロボット、またはセンサ端末等であってもよい。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
外部装置と遠距離無線通信を行う遠距離無線通信部と、
前記外部装置を親機として動作する第1の通信モードが前記遠距離無線通信部により確立された際に、前記外部装置を子機として動作する第2の通信モードを確立するための情報処理装置の認証情報を、前記外部装置に送信するよう制御する制御部と、
を備える、情報処理装置。
(2)
前記情報処理装置は、前記外部装置と近距離無線通信を行う近距離無線通信部をさらに備え、
前記近距離無線通信部は、第1の外部装置を検知した場合、当該第1の外部装置の認証情報を取得し、
前記制御部は、前記認証情報を用いて、前記第1の外部装置を親機として動作する前記第1の通信モードを前記遠距離無線通信部により確立するよう制御する、前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記制御部は、前記近距離無線通信部により第2の外部装置を検知した場合、前記第2の外部装置を子機として動作する第2の通信モードを前記遠距離無線通信部により確立するための前記情報処理装置の認証情報を、前記第2の外部装置に送信するよう制御する、前記(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記制御部は、前記第2の外部装置が検知された場合、前記遠距離無線通信部により既に第1の通信モードが確立されている前記第1の外部装置との通信モードを、前記第2の通信モードに切り替えるよう前記第1の外部装置に指示する、前記(3)に記載の情報処理装置。
(5)
前記制御部は、前記情報処理装置の認証情報を前記遠距離無線通信部から送信するよう制御する、前記(2)〜(4)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(6)
前記制御部は、前記情報処理装置の認証情報を前記近距離無線通信部から送信するよう制御する、前記(2)〜(4)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(7)
前記近接無線通信部は、前記遠距離無線通信部の通信距離より短い通信距離であって、前記外部装置と近接することで認証処理を経ずに通信が可能となる、前記(2)〜(6)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(8)
前記認証情報は、前記情報処理装置を特定するための識別情報およびパス情報を含む、前記(1)〜(7)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(9)
前記制御部は、通信モードの確立後、制御信号を前記外部装置に送信する、前記(1)〜(8)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(10)
前記制御部は、前記制御信号により前記外部装置の設定値の取得または設定値の変更を行う、前記(9)に記載の情報処理装置。
(11)
前記外部装置は、撮像装置である、前記(9)または(10)に記載の情報処理装置。
(12)
前記制御部は、前記制御信号により前記撮像装置に撮像を指示する、前記(11)に記載の情報処理装置。
(13)
外部装置を親機として動作する第1の通信モードが遠距離無線通信部により確立された際に、前記外部装置を子機として動作する第2の通信モードを確立するための情報処理装置の認証情報を、前記外部装置に送信するよう制御することを含む、制御方法。
(14)
コンピュータを、
外部装置と遠距離無線通信を行う遠距離無線通信部と、
前記外部装置を親機として動作する第1の通信モードが前記遠距離無線通信部により確立された際に、前記外部装置を子機として動作する第2の通信モードを確立するための情報処理装置の認証情報を、前記外部装置に送信するよう制御する制御部と、
として機能させるための、プログラム。
10、10A、10B カメラ
20 情報処理装置
100、200 制御部
101 撮像部
102 画像処理部
103 記録/読み出し部
104 記録メディア
105、201 操作入力部
106、202 表示部
107、203 記憶部
108、204 近距離無線通信部
109、205 遠距離無線通信部

Claims (14)

  1. 外部装置と遠距離無線通信を行う遠距離無線通信部と、
    前記外部装置を親機として動作する第1の通信モードが前記遠距離無線通信部により確立された際に、前記外部装置を子機として動作する第2の通信モードを確立するための情報処理装置の認証情報を、前記外部装置に送信するよう制御する制御部と、
    を備える、情報処理装置。
  2. 前記情報処理装置は、前記外部装置と近距離無線通信を行う近距離無線通信部をさらに備え、
    前記近距離無線通信部により第1の外部装置を検知した場合、当該第1の外部装置の認証情報を取得し、
    前記制御部は、前記認証情報を用いて、前記第1の外部装置を親機として動作する前記第1の通信モードを前記遠距離無線通信部により確立するよう制御する、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御部は、前記近距離無線通信部により第2の外部装置を検知した場合、前記第2の外部装置を子機として動作する第2の通信モードを前記遠距離無線通信部により確立するための前記情報処理装置の認証情報を、前記第2の外部装置に送信するよう制御する、請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、前記第2の外部装置が検知された場合、前記遠距離無線通信部により既に第1の通信モードが確立されている前記第1の外部装置との通信モードを、前記第2の通信モードに切り替えるよう前記第1の外部装置に指示する、請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御部は、前記情報処理装置の認証情報を前記遠距離無線通信部から送信するよう制御する、請求項2に記載の情報処理装置。
  6. 前記制御部は、前記情報処理装置の認証情報を前記近距離無線通信部から送信するよう制御する、請求項2に記載の情報処理装置。
  7. 前記近距離無線通信部は、前記遠距離無線通信部の通信距離より短い通信距離であって、前記外部装置と近接することで認証処理を経ずに通信が可能となる、請求項2に記載の情報処理装置。
  8. 前記認証情報は、前記情報処理装置を特定するための識別情報およびパス情報を含む、請求項1に記載の情報処理装置。
  9. 前記制御部は、通信モードの確立後、制御信号を前記外部装置に送信する、請求項1に記載の情報処理装置。
  10. 前記制御部は、前記制御信号により前記外部装置の設定値の取得または設定値の変更を行う、請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 前記外部装置は、撮像装置である、請求項9に記載の情報処理装置。
  12. 前記制御部は、前記制御信号により前記撮像装置に撮像を指示する、請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 外部装置を親機として動作する第1の通信モードが遠距離無線通信部により確立された際に、前記外部装置を子機として動作する第2の通信モードを確立するための情報処理装置の認証情報を、前記外部装置に送信するよう制御することを含む、制御方法。
  14. コンピュータを、
    外部装置と遠距離無線通信を行う遠距離無線通信部と、
    前記外部装置を親機として動作する第1の通信モードが前記遠距離無線通信部により確立された際に、前記外部装置を子機として動作する第2の通信モードを確立するための情報処理装置の認証情報を、前記外部装置に送信するよう制御する制御部と、
    として機能させるための、プログラム。

JP2014265649A 2014-12-26 2014-12-26 情報処理装置、制御方法、およびプログラム Active JP6503734B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014265649A JP6503734B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
US15/505,403 US10448446B2 (en) 2014-12-26 2015-11-11 Information processing apparatus with communication mode switching, control method, and program
KR1020177016474A KR20170098829A (ko) 2014-12-26 2015-11-11 정보 처리 장치, 제어 방법 및 프로그램
PCT/JP2015/005631 WO2016103556A1 (en) 2014-12-26 2015-11-11 Information processing apparatus, control method, and program
EP15802213.7A EP3192244B1 (en) 2014-12-26 2015-11-11 Information processing apparatus, control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014265649A JP6503734B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 情報処理装置、制御方法、およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016127379A true JP2016127379A (ja) 2016-07-11
JP2016127379A5 JP2016127379A5 (ja) 2017-02-23
JP6503734B2 JP6503734B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=54754715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014265649A Active JP6503734B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 情報処理装置、制御方法、およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10448446B2 (ja)
EP (1) EP3192244B1 (ja)
JP (1) JP6503734B2 (ja)
KR (1) KR20170098829A (ja)
WO (1) WO2016103556A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018088121A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 フロンティアビジョン株式会社 登録システム及び、登録方法
JP2018133793A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報装置および通信装置並びに通信装置の通信方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102493721B1 (ko) * 2016-02-04 2023-02-01 삼성전자주식회사 외부 전자 장치와 연결을 수립하는 방법 및 전자 장치
JP6755145B2 (ja) * 2016-08-10 2020-09-16 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法およびプログラム、並びに通信システム
WO2018095084A1 (en) * 2016-11-23 2018-05-31 Zhejiang Dahua Technology Co., Ltd. System and method for establishing connection between devices
CN112770700A (zh) 2018-09-26 2021-05-07 W.L.戈尔及同仁股份有限公司 约束系统和相关联的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012217049A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Fujitsu Ltd プログラム、情報通信機器およびシステム
JP2014220700A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08331434A (ja) 1995-06-01 1996-12-13 Sony Corp ビデオカメラ装置およびビデオカメラ遠隔制御装置
JP3937332B2 (ja) * 2003-03-11 2007-06-27 ソニー株式会社 撮影システム
US20090163185A1 (en) * 2007-12-24 2009-06-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for creating, receiving and playing multiview images, and related mobile communication device
JP5418065B2 (ja) 2009-08-24 2014-02-19 ヤマハ株式会社 マスタ装置切り替え方法
GB201002824D0 (en) * 2010-02-19 2010-04-07 Temasek Polytechnic A method of preparing a substrate for immobilization of functional substances thereon and the substrate obtained therefrom
US8856901B2 (en) * 2010-05-26 2014-10-07 Marcel Van Os Digital handshake for authentication of devices
US9313659B2 (en) * 2011-01-20 2016-04-12 Koninklijke Philips N.V. Authentication and authorization of cognitive radio devices
JP5882769B2 (ja) * 2012-02-06 2016-03-09 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法
EP2827615B1 (en) 2012-03-16 2018-04-25 Sony Corporation Communication apparatus, communication method, program, and communication system
US9055611B2 (en) 2012-12-21 2015-06-09 Broadcom Corporation Resilient peer network with 802.11 technology
CN104137521A (zh) * 2012-12-27 2014-11-05 松下电器产业株式会社 电子设备
JP6300032B2 (ja) 2012-12-27 2018-03-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012217049A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Fujitsu Ltd プログラム、情報通信機器およびシステム
JP2014220700A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018088121A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 フロンティアビジョン株式会社 登録システム及び、登録方法
JP2018133793A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報装置および通信装置並びに通信装置の通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170098829A (ko) 2017-08-30
WO2016103556A1 (en) 2016-06-30
EP3192244A1 (en) 2017-07-19
US10448446B2 (en) 2019-10-15
EP3192244B1 (en) 2022-05-11
US20170273131A1 (en) 2017-09-21
JP6503734B2 (ja) 2019-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6503734B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP6004752B2 (ja) 通信装置、その制御方法、プログラム
CN113473006B (zh) 信息处理设备、图像拾取设备、信息处理系统、信息处理方法和非暂时性计算机可读介质
CN107800955B (zh) 通信装置、通信装置的控制方法和存储介质
JP6755081B2 (ja) 通信装置およびその制御方法並びにプログラム
KR20160022630A (ko) 데이터 공유 방법 및 그 전자 장치
KR101761106B1 (ko) 통신장치 및 그 제어 방법
CN110035420A (zh) 通信系统和装置、图像捕获装置、控制方法及存储介质
JP2016015537A (ja) 通信装置、撮像装置、通信装置の制御方法、及びプログラム
JP6642982B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
US10863074B2 (en) Communication apparatus, control method of the same, electronic apparatus, and system
US20180310248A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2018037894A (ja) 電子機器およびその制御方法
JP2016001856A (ja) 通信装置、撮像装置、通信装置の制御方法、及びプログラム
JP2014207650A (ja) 無線通信端末、及びプログラム
JP6385078B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
US10057495B2 (en) Display device, image display method and storage medium
JP6741496B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
US10404903B2 (en) Information processing apparatus, method, system and computer program
CN108810363B (zh) 摄像设备及其控制方法和存储介质
JP2018098681A (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2017103552A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP6546446B2 (ja) ウェアラブルデバイス及びその制御方法ならびにプログラム
JP2018006962A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、及び、プログラム
JP6700951B2 (ja) 通信装置、その制御方法及びプログラム並びに通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

TRDD Decision of grant or rejection written
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190311

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6503734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515