JP6735474B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6735474B2
JP6735474B2 JP2016233510A JP2016233510A JP6735474B2 JP 6735474 B2 JP6735474 B2 JP 6735474B2 JP 2016233510 A JP2016233510 A JP 2016233510A JP 2016233510 A JP2016233510 A JP 2016233510A JP 6735474 B2 JP6735474 B2 JP 6735474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
modulation
imaging
optical systems
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016233510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018026781A (ja
Inventor
登 一生
一生 登
佐藤 智
智 佐藤
吾妻 健夫
健夫 吾妻
貴真 安藤
貴真 安藤
是永 継博
継博 是永
藤井 俊哉
俊哉 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2018026781A publication Critical patent/JP2018026781A/ja
Priority to JP2020108722A priority Critical patent/JP6975933B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6735474B2 publication Critical patent/JP6735474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/46Systems using spatial filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/282Image signal generators for generating image signals corresponding to three or more geometrical viewpoints, e.g. multi-view systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/02Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices involving prisms or mirrors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/189Recording image signals; Reproducing recorded image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/218Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/271Image signal generators wherein the generated image signals comprise depth maps or disparity maps
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N2013/0074Stereoscopic image analysis
    • H04N2013/0081Depth or disparity estimation from stereoscopic image signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本開示は、画像を撮像する撮像装置および撮像方法などに関する。
自動車の安全運転支援システム、移動ロボットの自動制御システム、あるいは不審者等を検出する監視カメラシステムなどにおいて、システムおよびユーザが判断または制御を行うためには、システムの周辺の3次元位置の情報が必要となる。
3次元位置を取得する手段としては、いわゆる2眼ステレオ視(三角法ともいう)が広く利用されている(例えば、特許文献1参照)。この2眼ステレオ視では、2台のカメラを、互いに異なる視点に、それぞれの視野が重複するように配置して、それぞれのカメラが画像を撮像する。そして、撮像された2つの画像間の対応点を特定して、その対応点とあらかじめ求めておいた2台のカメラの位置および向きなどの情報とを用いて、対応点の3次元位置を計算する。
特開平6−167564号公報
しかしながら、上記特許文献1の撮像装置では、回路規模が大きくなるという問題がある。つまり、互いに視点が異なる画像を撮像するために、視点の数と同じ台数の撮像素子(すなわち上述のカメラ)が必要であって、多くの撮像素子を備えるために回路規模が大きくなるという課題がある。
そこで、本開示の非限定的で例示的な一態様では、回路規模を小さく抑えることができる撮像装置などを提供する。
本開示の一態様に係る撮像装置は、撮像素子と、それぞれ互いに異なる視点からの入力画像を前記撮像素子上に結像するための2つ以上の結像光学系と、前記2つ以上の結像光学系のそれぞれによって結像される前記入力画像を変調する2つ以上の変調マスクとを備え、前記撮像素子は、前記2つ以上の結像光学系によって結像され、かつ前記2つ以上の変調マスクによって変調されて、光学的に重畳された2つ以上の前記入力画像からなる重畳画像を撮像し、前記2つ以上の変調マスクのそれぞれの光の透過率分布は互いに異なり、前記2つ以上の変調マスクのそれぞれにおける各部位の光の透過率は一様乱数である
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能な記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、例えばCD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)などの不揮発性の記録媒体を含む。
本開示によれば、回路規模を小さく抑えることができる。
本開示の一態様の付加的な恩恵及び有利な点は本明細書及び図面から明らかとなる。この恩恵及び/又は有利な点は、本明細書及び図面に開示した様々な態様及び特徴により個別に提供され得るものであり、その1以上を得るために全てが必要ではない。
図1は、実施の形態1における撮像システムの概略構成を示すブロック図である。 図2は、実施の形態1における撮像システムの具体的な構成を示す構成図である。 図3は、実施の形態1における光学部の配置構成の他の例を示す模式図である。 図4は、理想的な光学系を示す図である。 図5は、実施の形態1における撮像装置の配置と撮像状況の例を示す図である。 図6は、実施の形態1における、コンピュータグラフィックスによる入力画像と、その入力画像に基づく観測画像と、観測画像から生成された復元画像とを示す図である。 図7は、実施の形態1における距離算出部によって算出される距離を、その真値と比較して示す図である。 図8は、実施の形態1の変形例に係る光学部の2つの結像光学系の構成を示す図である。 図9は、実施の形態1の変形例に係る光学部の2つの結像光学系の他の構成を示す図である。 図10は、実施の形態2におけるシミュレーション結果の例を示す図である。 図11は、実施の形態2におけるシミュレーション結果の例を示す図である。 図12は、本開示のコンピュータとして構成された画像処理装置の構成を示すブロック図である。 図13Aは、本開示の一態様に係る撮像方法を示すフローチャートである。 図13Bは、本開示の一態様に係る画像処理方法を示すフローチャートである。 図13Cは、本開示の他の態様に係る画像処理方法を示すフローチャートである。
(本開示の基礎となった知見)
本発明者は、「背景技術」の欄において記載した、特許文献1の撮像装置に関し、以下の問題が生じることを見出した。
2眼ステレオ視では、2台のカメラの視点を結ぶ直線上およびその近傍において、2視点からの方向の差である視差が0または0に近くなるために、3次元位置を計算できないという課題がある。特に、視野角が180度以上のカメラを用いる場合、視差が0になるために3次元位置を計算できない領域が視野内に必ず含まれる。そこで、特許文献1の撮像装置では、より広視野角の3次元位置を取得するために、3台以上のカメラを用いることで、2台のカメラでは3次元位置を計算できない領域を、他の2台のカメラで計算した3次元位置で補完する方法が開示されている。また、特許文献1には、視野内を高速に移動する物体を追尾すること、または、複数の目標物を同時に追尾することを目的として、視野角の広い魚眼レンズを有するカメラを用いた装置が開示されている。この技術は、魚眼レンズを有するカメラで広視野角の魚眼画像を取得し、各魚眼画像から移動物を検出して各移動物を通る直線方程式を算出し、各移動物について複数の直線方程式を1組とする直線方程式群を求めることで、3次元位置を決定する。3台以上のカメラを用いることで、ある2台のカメラでは3次元位置を計算できない領域を、他のカメラで補うことができるため、3次元位置を計算できない領域が発生しない。
しかし、上記特許文献1の撮像装置では、互いに視点が異なる画像を撮像するために、視点の数と同じ台数の撮像素子が必要であって、多くの撮像素子を備えるために回路規模が大きくなるという課題がある。
このような問題を解決するために、本開示の一態様に係る撮像装置は、撮像素子と、それぞれ互いに異なる視点からの入力画像を前記撮像素子上に結像するための2つ以上の結像光学系と、前記2つ以上の結像光学系のそれぞれによって結像される前記入力画像を変調する2つ以上の変調マスクとを備え、前記撮像素子は、前記2つ以上の結像光学系によって結像され、かつ前記2つ以上の変調マスクによって変調されて、光学的に重畳された2つ以上の前記入力画像からなる重畳画像を撮像する。
これにより、それぞれ互いに異なる視点からの2つ以上の入力画像は、1つの撮像素子に光学的に重畳されて撮像されるが、このときには、それらの入力画像は、2つ以上の変調マスクによって変調されている。したがって、変調マスクの態様を示す変調情報を用いて、変調して重畳された2つ以上の入力画像からなる重畳画像を分解することで、元の2つの以上の入力画像に相当する復元画像を生成することができる。その結果、互いに視点が異なる複数の入力画像を撮像するために撮像装置に必要とされる撮像素子の台数を、その視点の数よりも少なくすることができる。言い換えると、互いに視点が異なる複数の入力画像を1台の撮像素子で同時に取得することができる。これにより、撮像装置の回路規模を小さく抑えることができる。
ここで、前記2つ以上の変調マスクのそれぞれの光の透過率分布は互いに異なっていてもよい。具体的には、前記2つ以上の変調マスクの間における光の透過率分布の相関係数は1未満であってもよい。より具体的には、前記2つ以上の変調マスクの間における光の透過率分布の相関係数は概ね0であってもよい。
これにより、重畳画像から生成される2つ以上の復元画像を、変調および重畳される前の元の2つ以上の入力画像により近づけることができる。
また、前記2つ以上の変調マスクのそれぞれにおける各部位の光の透過率は一様乱数であってもよい。または、前記2つ以上の変調マスクのそれぞれにおける各部位の光の透過率はガウス乱数であってもよい。
これにより、重畳画像から生成される2つ以上の復元画像を、変調および重畳される前の元の2つ以上の入力画像に適切に近づけることができる。
また、前記撮像装置は、前記2つ以上の結像光学系、前記2つ以上の変調マスクおよび前記撮像素子からなる撮像セットを複数セット備えてもよい。
これにより、より多くの視点からの入力画像を撮像することができる。
また、本開示の一態様に係る画像処理装置は、それぞれ変調されて光学的に重畳された、互いに異なる視点からの2つ以上の入力画像からなる重畳画像を取得する取得部と、前記2つ以上の入力画像の変調の態様を示す変調情報を用いて、前記重畳画像を分解することによって、2つ以上の復元画像を生成する画像処理部とを備える。
これにより、重畳画から、元の2つの以上の入力画像に相当する復元画像を生成することができる。その結果、互いに視点が異なる複数の入力画像を撮像するために撮像装置に必要とされる撮像素子の台数を、その視点の数よりも少なくすることができる。これにより、撮像装置の回路規模を小さく抑えることができる。
また、前記画像処理部は、前記2つ以上の復元画像を生成するときには、評価値に基づいて、前記2つ以上の復元画像ととともに、前記2つ以上の復元画像間の視差を算出し、算出された前記視差に基づいて、前記2つ以上の復元画像に映っている対象物までの距離を算出してもよい。
これにより、対象物までの距離も算出されるため、上記互いに異なる視点の周辺における三次元位置を適切に算出することができる。
また、前記画像処理部は、前記2つ以上の復元画像を生成するときには、前記2つ以上の復元画像に対応する第1のパラメタと、前記視差に対応する第2のパラメタとに基づく前記評価値を最小化する、前記第1のパラメタの値および前記第2のパラメタの値のそれぞれを算出し、算出された前記第1のパラメタの値を前記2つ以上の復元画像に変換し、算出された前記第2のパラメタの値を前記視差として取得してもよい。例えば、前記評価値は、第1の項、第2の項、および第3の項のそれぞれによって示される値の和であって、前記第1の項は、前記重畳画像と、前記2つ以上の復元画像を前記変調情報にしたがって変調した画像との差の2乗和を、前記第1のパラメタを用いて示し、前記第2の項は、前記第1のパラメタのL1ノルムに重みを付けた値を示し、前記第3の項は、前記2つ以上の復元画像のうちの1つの復元画像を、前記視差に応じた距離を並行移動することによって得られる画像と、前記2つ以上の復元画像のうちの他の復元画像との差のL1ノルムに重みを付けた値を、第1のパラメタおよび第2のパラメタを用いて示してもよい。なお、第1のパラメタおよび第2のパラメタのそれぞれは、例えば後述のcおよびDであり、評価値は、後述の(式9)におけるargmin以降の関数によって得られる値である。
これにより、第1のパラメタと第2のパラメタとに基づく評価値から、2つ以上の復元画像と視差とを得ることができ、かつ、それらの復元画像および視差の精度を高めることができる。
また、本開示の一態様に係る画像処理装置は、それぞれ変調されて光学的に重畳された、互いに異なる視点からの2つ以上の入力画像からなる重畳画像を取得する取得部と、前記2つ以上の入力画像の変調の態様を示す変調情報と、前記重畳画像とを用いて、前記2つ以上の入力画像間の視差を算出し、算出された前記視差に基づいて、前記2つ以上の入力画像に映っている対象物までの距離を算出する画像処理部とを備える。
これにより、対象物までの距離が算出されるため、上記互いに異なる視点の周辺における三次元位置を適切に算出することができる。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたは記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、同じ構成部材については同じ符号を付している。
(実施の形態1)
[1.撮像システムの概略構成]
図1は、実施の形態1における撮像システムの概略構成を示す。
実施の形態1における撮像システム1は、図1に示すように、互いに異なる2つの視点からの像を重畳させて撮像する撮像装置10と、その重畳された2つの像を処理する画像処理装置20とを備える。
撮像装置10は、2つの結像光学系11Lおよび11Rと、2つの変調マスク12Lおよび12Rと、撮像素子13とを備える。
2つの結像光学系11Lおよび11Rは、それぞれ互いに異なる視点からの入力画像を撮像素子13上に結像するためのレンズなどを含む光学系である。
2つの変調マスク12Lおよび12Rは、その2つの結像光学系11Lおよび11Rのそれぞれによって結像される入力画像を変調する。これらの変調マスク12Lおよび12Rのそれぞれでは、各部位の光の透過率が異なっている。
撮像素子13は、2つ結像光学系11Lおよび11Rによって結像され、かつ2つの変調マスク12Lおよび12Rによって変調されて、光学的に重畳された2つの入力画像からなる重畳画像を撮像する。
画像処理装置20は、取得部21と、画像処理部22とを備える。
取得部21は、それぞれ変調されて光学的に重畳された、互いに異なる視点からの2つ入力画像からなる重畳画像を取得する。ここで、重畳画像は、撮像装置10の撮像素子13によって撮像された画像である。
画像処理部22は、2つの入力画像の変調の態様を示す変調情報を用いて、重畳画像を分解することによって、2つ入力画像に相当する復元画像を生成する。また、画像処理部22は、その変調情報と、重畳画像とを用いて、2つの復元画像間の視差を算出し、算出された視差に基づいて、その2つ復元画像に映っている対象物までの距離を算出する。
なお、実施の形態1では、撮像装置10は、2つの結像光学系11Lおよび11R、2つの変調マスク12Lおよび12R、ならびに撮像素子13からなる撮像セットを1セット備えるが、複数セット備えていてもよい。この場合、画像処理装置20は、複数の撮像セットのそれぞれで撮像された重畳画像を取得し、複数の重畳画像のそれぞれについて、その重畳画像を分解することによって2つの復元画像を生成する。
また、実施の形態1では、撮像装置10は、2つの結像光学系11Lおよび11Rを備え、2つの変調マスク12Lおよび12Rを備えるが、結像光学系の数および変調マスクの数は2つに限定されることはなく、2つ以上であればよい。
撮像装置10が2つ以上の結像光学系と2つ以上の変調マスクを備える場合には、撮像素子13は、2つ以上の結像光学系によって結像され、かつ2つ以上の変調マスクによって変調されて、光学的に重畳された2つ以上の入力画像からなる重畳画像を撮像する。また、この場合には、画像処理装置20の取得部21は、それぞれ変調されて光学的に重畳された、互いに異なる視点からの2つ以上の入力画像からなる重畳画像を取得する。画像処理部22は、2つ以上の入力画像の変調の態様を示す変調情報を用いて、重畳画像を分解することによって、2つ以上の入力画像に相当する復元画像を生成する。また、画像処理部22は、その変調情報と、重畳画像とを用いて、2つ以上の入力画像間の視差を算出し、算出された視差に基づいて、その2つ以上の入力画像に映っている対象物までの距離を算出する。
[2.撮像システムの詳細構成]
以下、このような撮像システム1について、より具体的に説明する。
図2は、実施の形態1における撮像システムの具体的な構成を示す構成図である。
[2−1.撮像装置]
撮像装置10は、光学部100と、撮像部110とを備える。
光学部100は、上述の2つの結像光学系11Lおよび11Rおよび2つの変調マスク12Lおよび12Rを備える。ここで、結像光学系11Lは、レンズなどからなる光学系101Lと、リレーレンズ103Lと、プリズムなどからなる反射光学系104の一部(図2中の左側の部分)とからなる。変調マスク12Lは、光学系101Lとリレーレンズ103Lとの間に配置される。例えば、変調マスク12Lは、光学系101Lの結像面に配置される。同様に、結像光学系11Rは、レンズなどからなる光学系101Rと、リレーレンズ103Rと、反射光学系104の一部(図2中の右側の部分)とからなる。変調マスク12Rは、光学系101Rとリレーレンズ103Rとの間に配置される。例えば、変調マスク12Rは、光学系101Rの結像面に配置される。
変調マスク12Lおよび12Rのそれぞれの光の透過率分布は互いに異なる。つまり、変調マスク12Lおよび12Rのそれぞれは、光の透過率が場所によって異なるマスクであって、それらの間における光の透過率分布の相関係数は1未満である。例えば、変調マスク12Lおよび12Rの間における光の透過率分布の相関係数は概ね0である。つまり、変調マスク12Lおよび12Rは無相関である。また、変調マスク12Lおよび12Rのそれぞれにおける各部位の光の透過率は一様乱数である。しかし、本開示では一様乱数に限らず、光の透過率はガウス乱数であってもよい。
撮像部110は、上述の撮像素子13と、画像出力部112とを備える。
撮像素子13は、光強度の2次元分布を電子的な画像データに変換する素子であって、上述のように、結像され、かつ変調されて、光学的に重畳された2つの入力画像からなる重畳画像を撮像する。画像出力部112は、撮像素子13によって撮像された重畳画像を画像処理装置20に出力する。
ここで、図2に示す例では、変調マスク12Lおよび12Rのそれぞれは、光学系101Lまたは101Rの結像面に配置されているが、瞳の位置に配置されていてもよい。
図3は、光学部100の配置構成の他の例を示す。
変調マスク12Lおよび12Rは、図3に示すように、光学系101Lまたは101Rの瞳の位置に配置されている。なお、変調マスク12Lおよび12Rは、結像面および瞳以外の位置に配置されていてもよい。
[2−2.画像処理装置]
画像処理装置20は、上述の取得部21および画像処理部22を備える。
画像処理部22は、変調情報記憶部121と、画像生成部122と、距離算出部123と、距離出力部124とを備える。
変調情報記憶部121は、変調マスク12Lおよび12Rのそれぞれによる変調の態様を示す情報、すなわちこられのマスクの透過率に関する情報である変調情報を格納している。
画像生成部122は、変調情報記憶部121に格納されている変調情報を用いて、取得部21によって取得された重畳画像を分解することによって、それぞれ互いに異なる視点からの2つの入力画像に相当する復元画像を生成する。
距離算出部123は、その分解によって生成された2つの復元画像間の視差を算出し、算出された視差に基づいて、それらの復元画像に映っている対象物までの距離を算出する。
距離出力部124は、距離算出部123によって算出された距離を示す情報を距離情報として出力する。
[3.処理動作]
上記した構成により、撮像装置10では、光学系101Lおよび101Rによって得られる入力画像Iと入力画像Iは、それぞれ異なる変調マスク12Lまたは変調マスク12Rによって符号化、すなわち輝度変調が行われる。撮像素子13は、変調マスク12Lによって第1の輝度変調が行われた入力画像Iと、変調マスク12Rによって第2の輝度変調が行われた入力画像Iとが光学的に重畳加算された画像を、上述の重畳画像である観測画像yとして撮像する。画像出力部112は、撮像素子13から観測画像yを読み出して出力する。
[3−1.入力画像と観測画像]
ここで、変調マスク12Lおよび12Rを結像面に配置した場合(図2に示す配置の場合)と、変調マスク12Lおよび12Rを瞳の位置に配置した場合(図3に示す配置の場合)とにおける、入力画像と観測画像との関係を説明する。
(変調マスク12Lおよび12Rを結像面に配置した場合)
変調マスク12Lおよび12Rを結像面に配置した場合、撮像装置10では、以下の(式1)に示すように、入力画像IおよびIの輝度値のそれぞれを、変調マスク12Lまたは12Rの透過率と積算したのちに加算する、符号化が行われる。
(式1)において、yは観測画像である。IおよびIはそれぞれ、入力画像の輝度値であり、入力画像の画素数がNの場合、要素数Nのベクトルである。Aは、変調マスク12Lの光の透過率であり、入力画像Iの各画素位置に対応する変調マスク12Lの各部位における透過率を対角成分として持つ、N×Nの正方行列である。同様に、Aは、変調マスク12Rの光の透過率であり、入力画像Iの各画素位置に対応する変調マスク12Rの各部位における透過率を対角成分として持つ、N×Nの正方行列である。
(変調マスク12Lおよび12Rを瞳の位置に配置した場合)
変調マスク12Lおよび12Rを瞳の位置に配置した場合、撮像素子13は、以下の(式2)に示すように、観測画像yを撮像する。この観測画像yは、入力画像Iに対して第1のランダムパターンで決まる変調を施した画像と、入力画像Iに対して第2のランダムパターンで決まる変調を施した画像とが加算された画像である。
(式2)における変調A’およびA’について以下に説明する。
図4は、理想的な光学系を示す。図4に示すように、理想的な光学系では、物体面ξη中の点光源31から出た発散球面波は、入射瞳32に入射した後、射出瞳33から収束球面波として射出され、結像面μν中の像34に結像する。ここで、物体面ξηと入射瞳32間の距離は、距離z0であり、射出瞳33と結像面μν間の距離は、距離ziである。
実際には、像34は、瞳による回折の影響により結像面μν上で1点には結像せず、拡がりを持った像となる。この拡がりは、点像拡がり関数(point spread function)と呼ばれる、以下の(式3)に示す瞳関数のフラウンホーファー回折像で表される。
ここで、(式3)において、Caは定数、λは光の波長である。P(x,y)は、瞳関数であり、瞳位置に変調マスク12Lおよび12Rを置く場合、変調マスク12Lおよび12Rの透過率の空間分布と一致する。
なお、(式1)の変調マスク12Lおよび12Rの透過率AおよびAのそれぞれの対角成分は、上記透過率の空間分布P(x,y)を、入力画像の各画素に対応する領域で積分した値となる。
インコヒーレント結像系の光伝達関数(OTF: optical transfer function)は、点像拡がり関数によって、以下の(式4)のように定義される。
変調マスク12Lおよび12Rの空間パターンそれぞれについてのOTFを離散化し行列標記したものをQおよびQとし、フーリエ変換行列と逆フーリエ変換行列をF、F−1とする。この場合、OTFは、周波数領域における光伝達を現すので、上記(式2)の実空間でのサンプリングは、以下の(式5)となる。
上記(式2)および(式5)から、変調A’およびA’を、以下の(式6)のように表すことができる。
なお、変調マスク12Lおよび12Rが結像面と瞳の間に位置する場合には、入力画像IおよびIに対する変調は、射出瞳(図4に示す場合、円形瞳)による回折効果と変調マスク12Lおよび12Rによる回折効果とを合成した変調となる。
以上のことから、変調マスク12Lおよび12Rの位置によらず、上記(式1)および(式2)のいずれの場合も、観測画像yは、入力画像(I ,I の線形変換として、以下の(式7)のように表される。
ここで、上記(式7)において、Aは、観測行列であり、光学部100における変調マスク12Lおよび12Rの配置と透過率分布とから、その観測行列Aをあらかじめ求めておくことができる。この観測行列Aが上述の変調情報の一例である。
[3−2.画像生成と距離算出]
変調情報記憶部121には、あらかじめ求めた変調マスク12Lおよび12Rの情報である変調情報Aが記憶されている。画像生成部122は、変調情報Aと、撮像部110で撮像した観測画像yとを用いて、上記(式7)の入力画像IおよびIに相当する復元画像I’およびI’を求める。すなわち、画像生成部122は、観測画像yを分解することによって、2つの復元画像I’およびI’を生成する。
以下、画像生成部122が、変調情報Aと観測画像yから、復元画像I’とI’とを求める方法を説明する。(式7’)では、復元画像I’とI’の変数が2N個であるのに対して、式の数は、N個であり、変数の数より少ない。したがって、(式7’)単独では解が一意に決まらない。そこで、スパース性を拘束条件として加えた(式8)により、変調情報Aと観測画像yから復元画像I’とI’を求める。スパース性とは、復元画像I’とI’が、周波数空間等の特定の空間でスパースになるという性質である。言い換えると、スパース性は、I’とI’を、周波数空間に変換した場合に、係数のうちのごく一部が非0となり、残りの係数は0ないし0とみなせる程度の小さな値となる、という性質である。(式8)の復元画像I’とI’を求める問題は、凸最適化により解くことができる。具体的には、画像生成部122は、以下の(式8)からcを、公知の凸最適化アルゴリズムによって求める。そして、画像生成部122は、そのcから解(I ,I =W−1cとして求める。Wは、解を特定の空間に変換する作用素であり、例えばDCT(Discrete Cosine Transform)である。
(式8)のλは、重み係数である。なお、(式8)における作用素Wは、例えばDCTであるが、DCTに限定するものではなく、curvelet変換、wavelet変換等の各種変換、または、それらの組み合わせであってもよい。なお、(式8)における拘束条件としては、上記に示したL1ノルムに限らず、L0ノルム、L2ノルム、L∞ノルム、または、pが小数値を持つLpノルムを用いてもよい。また、拘束条件として、それらのノルム以外の正則化項を用いてもよく、さらに、これらのノルムおよび正則化項のうちの複数の組み合わせを用いてもよい。
以上の処理によって、画像生成部122は、(式7)の入力画像IおよびIに相当する復元画像I’とI’を生成する。
距離算出部123は、画像生成部122によって生成された復元画像I’と復元画像I’を取得して、2眼ステレオ視による距離算出方法によって、復元画像I’と復元画像I’のそれぞれに映っている対象物の撮像装置10からの距離を算出する。すなわち、距離算出部123は、その距離を含む3次元位置を算出する。距離出力部124は、距離算出部123によって算出された3次元位置を出力する。
[4.シミュレーション結果]
図5〜7は、実施の形態1のシミュレーション結果の例を示す。具体的には、図5〜7は、撮像システム1の光学部100によって得られる視点が異なる2つの入力画像を変調して重畳し、その重畳によって得られた重畳画像から距離を算出する処理のシミュレーション結果の例を示す。
図5は、撮像装置10の配置と撮像状況の例を示す。撮像装置10は、図5の(a)に示すように、自動車の後方に設置される。そして、図5の(b)に示すように、その自動車が駐車場に駐車する状況において、撮像装置10は撮像を行う。
図6は、コンピュータグラフィックスによる入力画像と、その入力画像に基づく観測画像と、観測画像から生成された復元画像とを示す。
具体的には、図6の(a)および(b)のそれぞれに示す画像は、図5の(b)に示す撮像状況において、2つの光学系101Lおよび101Rによって得られる画像として、コンピュータグラフィックスにより生成された入力画像である。図6の(c)に示す画像は、図6の(a)および(b)の2つの画像を、図2のように配置された変調マスク12Lおよび12Rによって変調して重畳し、撮像することによって得られる画像、つまり観測画像の例である。この例では、変調マスク12Rおよび12Lのそれぞれの各部位における光の透過率には、多値の一様乱数を用いた。図6の(d)および(e)のそれぞれに示す画像は、画像生成部122によって、(式8)を用いて生成された復元画像I’およびI’の例である。このシミュレーション結果によって、観測画像から、各視点の2つ復元画像に分解できていることがわかる。
図7は、距離算出部123によって算出される距離を、その真値と比較して示す。なお、図7の(a)および(b)に示す画像の濃淡は、撮像装置10からの距離を示す。距離算出部123は、図7の(a)に示すように、生成された2つの復元画像I’およびI’に基づいて、撮像装置10から復元画像I’およびI’に映されている各対象物までの距離を算出する。距離算出部123によって算出された距離は、図7の(b)に示す真値に近い。したがって、本実施の形態における撮像システム1では、対象物までの距離を適切に算出することができる。
[5.効果]
以上に示した構成により、実施の形態1では、互いに視点の異なる2つの入力画像を1つの撮像素子13上で重畳し、その撮像素子13による撮像によって得られる重畳画像を分解することによって、元の2つの入力画像に相当する復元画像を生成することができる。言い換えると、2つの入力画像を得るためには、従来の撮像装置では、カメラ2台分の撮像素子が必要であるのに対し、実施の形態1の撮像装置10では、カメラ1台分の撮像素子13で足りる。したがって、撮像部110の回路規模を小さく抑えることができ、コストを低減することができるという効果もある。
また、従来では、撮像装置から、距離を算出する画像処理装置に送信されるデータ量には、視点数と同じ数、例えば2枚分の画像のデータ量が必要である。しかし、実施の形態1では、撮像装置10から画像処理装置20に送信される重畳画像(または観測画像)のデータ量を、1枚分の画像のデータ量に抑えることができる。つまり、データ伝送量を削減することができる。
なお、実施の形態1では、光学部100は2つの結像光学系11Lおよび11Rを備え、画像生成部122は、2つの復元画像を生成する。しかし、光学部100に備えられる結像光学系の数は、2つに限るものではなく、3以上であってもよい。この場合、(式7)における入力画像は、結像光学系の数の入力画像I、IおよびI・・・を並べて構成される行列に置き換えられる。これにより、実施の形態1と同じ動作によって、結像光学系の数、すなわち視点の数の復元画像を生成し、距離を算出することができる。
(実施の形態1の変形例)
上記実施の形態1では、複数の入力画像を単一の撮像素子13上に重畳して結像させるために、光学部100の結像光学系11Lおよび11Rは、図2および図3に示したリレーレンズ103Lおよび103Rと、プリズムなどからなる反射光学系104とを含む。しかし、本開示における光学部100の結像光学系11Lおよび11Rに含まれる構成要素は、リレーレンズ103Lおよび103Rと反射光学系104とに限らない。本変形例に係る撮像装置10の結像光学系11Lおよび11Rは、図2および図3に示す構成と異なる構成を有する。
図8は、本変形例に係る光学部100の結像光学系11Lおよび11Rの構成を示す。
例えば、図8に示すように、本変形例に係る光学部100の結像光学系11Lおよび11Rは、リレーレンズ103Lおよび103Rと反射光学系104の代わりに、偏心光学系105Lおよび105Rを含む。このような構成であっても、結像光学系11Lは、結像光学系11Lに対応する変調マスク12Lによって変調された入力画像を撮像素子13上に結像する。同様に、結像光学系11Rは、結像光学系11Rに対応する変調マスク12Rによって変調された入力画像を撮像素子13上に結像する。
図9は、本変形例に係る光学部100の結像光学系11Lおよび11Rの他の構成を示す。
例えば、図9に示すように、本変形例に係る光学部100の結像光学系11Lおよび11Rは、リレーレンズ103Lおよび103Rと反射光学系104の代わりに、自由曲面ミラー光学系106Lおよび106Rを含む。このような構成であっても、結像光学系11Lは、結像光学系11Lに対応する変調マスク12Lによって変調された入力画像を撮像素子13上に結像する。同様に、結像光学系11Rは、結像光学系11Rに対応する変調マスク12Rによって変調された入力画像を撮像素子13上に結像する。
すなわち、図8および図9に示すいずれの構成においても、光学系101Lおよび101Rのそれぞれの視点からの入力画像を、変調マスク12Lまたは12Rによって変調したのちに重畳した画像を、重畳画像または観測画像として撮像素子13によって撮像することができる。
したがって、上記実施の形態1と同様に、画像生成部122は、光学系101Lおよび101Rのそれぞれによって得られる入力画像IおよびIを生成することができる。さらに、距離算出部123は、その入力画像IおよびIに映っている対象物の距離を算出することができる。
上記実施の形態1のように、反射光学系104を用いた場合には、プリズムでの光の減衰が比較的大きい。しかし、本変形例では、偏心光学系105Lおよび105R、もしくは、自由曲面ミラー光学系106Lおよび106Lを用いるため、光学系での光の減衰を十分小さく抑えることができるという効果がある。言い換えると、撮像素子13によって撮像される画像として、明るく、且つノイズが少ない画像を得ることができる、という効果がある。
(実施の形態2)
実施の形態1では、2つの視点からの入力画像を重畳することによって得られた重畳画像から、2つの視点からの入力画像に相当する復元画像を生成し、さらに、その後に、2眼ステレオ視により距離を算出した。一方、実施形態2では、2つの視点からの入力画像を変調して重畳することによって得られた重畳画像から、2つの視点からの入力画像に相当する復元画像と、それらの2つの復元画像間の視差とを同時に推定する。これにより、対象物の距離の算出精度を向上することができる。
以下、実施の形態2について、詳細に説明する。
実施の形態2における撮像システム1は、実施の形態1と同じ構成、つまり、図1〜3に示す構成を有する。実施の形態2における撮像システム1が、実施の形態1における撮像システム1と異なる点は、画像生成部122と距離算出部123の動作である。つまり、実施の形態2では、画像生成部122は、撮像装置10によって撮像された画像、すなわち、2つの視点からの入力画像を重畳することによって得られた重畳画像から、2つの復元画像I’およびI’をそれぞれ生成する。この際に、画像生成部122は、それらの2つの復元画像I’およびI’間の視差も同時に算出する。そして、距離算出部123は、画像生成部122によって算出された2つの復元画像I’およびI’間の視差と、2つの光学系101Lおよび101Rのパラメタとに基づいて、対象物までの距離を算出する。なお、2つの光学系101Lおよび101Rのパラメタは、2眼ステレオ視に必要とされるパラメタであって、例えば光学系101Lおよび101R間の距離などである。
[1.画像生成部]
以下、実施の形態2における画像生成部122の動作について、詳細に説明する。
画像生成部122は、画像出力部112から取得部21を介して観測画像yを取得する。そして、画像生成部122は、その観測画像yから復元画像I’とI’を求める。この復元画像I’とI’は、光学系101Lおよび101Rのそれぞれによって得られる入力画像IおよびIに相当する。その復元画像I’とI’を求める際、実施の形態1では、画像生成部122は、(式8)に示す評価式を用いた。しかし、実施の形態2では、画像生成部122は、他の評価式を用いることによって、復元画像I’およびI’とともに、その復元画像I’およびI’間の視差を同時に推定する。具体的には、画像生成部122は、上述の他の評価式として、以下の(式9)を用いる。つまり、画像生成部122は、(式9)を満たすcおよびDを凸最適化アルゴリズムによって求め、さらに、cから、復元画像(I ,I =W−1cとして求める。
ここで、上記(式9)において、λ1およびλ2はそれぞれ重み係数であり、MsおよびDは、以下のとおりである。
(式9)における第3項は、視差拘束項であり、生成した2つの復元画像I’およびI’について、並行移動された復元画像I’と復元画像I’とが一致する拘束である。Msは、画像の一部の領域を抽出するマスク行列であり、N×Nの正方行列である。視差Dは、復元画像I’を所定の視差だけ並行移動させる視差行列であり、N×Nの正方行列である。Iは、N×Nの単位行列である。
(式9)において、N画素の画像のうちのO画素(N>O)の小領域内の視差は同じと仮定できる場合、マスク行列MsのN個の対角要素のうちO個の対角要素は1であり、他の対角要素は0である。例えば、(式9)のマスク行列Msは、隣接する4画素からなる小領域内で視差が同じと仮定した場合の行列であって、値が1である対角要素を4つ含む。そして、画像生成部122は、O画素の小領域ごとに、(式9)を満たすcとDを算出する処理を繰り返すことで、復元画像I’およびI’の全画素と視差Dとを算出する。なお、上述の対角要素は、対角成分ともいう。
このように、実施の形態2では、画像生成部122は、2つの復元画像を生成するときには、評価値に基づいて、その2つの復元画像ととともに、その2つの復元画像間の視差を算出する。評価値は、例えば、上記(式9)のargmin以降の関数によって示される値である。具体的には、画像生成部122は、その2つの復元画像を生成するときには、その2つの復元画像に対応する第1のパラメタと、その視差に対応する第2のパラメタとに基づく上記評価値を最小化する、第1のパラメタの値および第2のパラメタの値のそれぞれを算出する。そして、画像生成部122は、その算出された第1のパラメタの値を2つの復元画像に変換し、算出された第2のパラメタの値を視差として取得する。なお、第1のパラメタは、例えば上記(式9)のcであり、第2のパラメタは、例えば上記(式9)のDである。
より具体的には、上記評価値は、第1の項、第2の項、および第3の項のそれぞれによって示される値の和である。その第1の項は、重畳画像と、2つの復元画像を変調情報にしたがって変調した画像との差の2乗和を、第1のパラメタを用いて示す。第2の項は、第1のパラメタのL1ノルムに重みを付けた値を示す。第3の項は、2つの復元画像のうちの1つの復元画像を、視差に応じた距離を並行移動することによって得られる画像と、その2つの復元画像のうちの他の復元画像との差のL1ノルムに重みを付けた値を、第1のパラメタおよび第2のパラメタを用いて示す。
これにより、実施形態2では、2つの視点からの入力画像を重畳することによって得られた重畳画像から、2つの視点からの入力画像に相当する復元画像と、それらの2つの復元画像間の視差とを同時に算出することができる。さらに、その視差の算出精度を向上することができる。
[2.距離算出部]
距離算出部123は、画像生成部122で算出した視差Dから、復元画像I’およびI’に映し出されている対象物の距離を含む3次元位置を算出する。
[3.シミュレーション結果]
図10および図11は、実施の形態2のシミュレーション結果の例を示す。具体的には、図10および図11は、撮像システム1の光学部100によって得られる視点が異なる2つの入力画像を重畳し、その重畳によって得られた重畳画像から距離を算出する処理のシミュレーション結果の例を示す。
図10の(a)および(b)のそれぞれに示す画像は、2つの光学系101Lおよび101Rによって得られる入力画像の例である。ここではシミュレーション実験のため、これらの画像は標準画像であり、各画像は368×288画素=105984画素からなる。図10の(c)および(d)のそれぞれに示す画像は、変調マスク12Lおよび12Rの画像である。図10の(e)に示す画像は、図10の(a)および(b)のそれぞれに示す2つの入力画像を、図10の(c)および(d)のそれぞれに示す変調マスク12Lまたは12Rによって変調して重畳することによって得られた観測画像の例である。この例では、変調マスク12Lおよび12Rのそれぞれにおける各部位の光の透過率には、正規乱数を用いた。
図11の(a)および(b)のそれぞれに示す画像は、画像生成部122が(式9)を用いて生成した復元画像I’およびI’の例である。ここでは、画像生成部122は、16×32画素=512画素からなる矩形領域ごとに、復元画像I’およびI’と視差の推定を行った。このシミュレーション結果から、画像生成部122では、図10の(e)に示す観測画像、つまり重畳画像を、視点の異なる2つ復元画像に分解できていることがわかる。図11の(c)に示す画像は、画像生成部122が(式9)を用いて算出した、矩形領域ごとの視差を示す画像の例である。図11の(d)に示す画像は、正解の視差を示す画像である。なお、図11の(c)および(d)のそれぞれに示す画像では、白黒の濃淡が視差を示している。このシミュレーション結果から、画像生成部122では、正解の視差と概ね同じ視差が得られていることがわかる。
[4.効果]
以上のように、実施の形態2では、実施の形態1と同様に、互いに視点の異なる2つの入力画像を1つの撮像素子13上で重畳し、その撮像素子13による撮像によって得られる重畳画像を分解することによって、元の2つの復元画像を生成することができる。したがって、実施の形態1と同様に、撮像素子13の数を視点の数よりも少なく抑えることができ、撮像部110の回路規模を小さく抑えることができるという効果がある。
さらに、実施の形態2では、画像生成部122は、復元画像I’およびI’を生成する際に、これらの2つの画像は局所的に似ているという視差拘束を(式8)に加えた評価式である(式9)を用いる。この視差拘束を加えた評価式を用いることで、より誤差が小さい復元画像I’およびI’を求めることができ、その結果、より誤差が小さい視差Dを算出できる。つまり、対象物の距離の算出精度を向上することができる。
なお、実施の形態2においても、実施の形態1およびその変形例と同様、撮像装置10は、2つの結像光学系11Lおよび11Rを備え、2つの変調マスク12Lおよび12Rを備えるが、結像光学系の数および変調マスクの数は2つに限定されることはなく、2つ以上であればよい。撮像装置10が2つ以上の結像光学系と2つ以上の変調マスクを備える場合には、画像処理装置20は、2つ以上の復元画像を生成し、それらの復元画像間の視差を算出する。そして、画像処理装置20は、その算出された視差に基づいて、2つ以上の復元画像に映っている対象物までの距離を算出する。
(その他の実施の形態)
以上、本開示の撮像装置、画像処理装置および撮像システムについて、実施の形態1およびその変形例と、実施の形態2とに基づいて説明したが、本開示は、これらの実施の形態およびその変形例に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の範囲内に含まれてもよい。
例えば、上実施の形態1およびその変形例と実施の形態2における画像処理装置20は、コンピュータとして構成されていてもよい。
図12は、コンピュータとして構成された画像処理装置20の構成を示すブロック図である。
画像処理装置20は、インターフェース305と、CPU(Central Processing Unit
)301と、ROM(Read Only Memory)302と、RAM(Random Access Memory)303と、HDD(Hard Disk Drive)304とを備える。インターフェース305は、取得部21および距離出力部124に相当するハードウェアである。CPU301は、画像生成部122および距離算出部123の機能を有する。ROM302は、例えば、CPU301に読み出されて実行されるソフトウェアプログラムを格納している。つまり、CPU301は、ROM302に格納されているソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって、画像生成部122および距離算出部123の機能を実現する。RAM303は、例えば、CPU301の処理によって生成されたデータを一時的に保持する。HDD304は、変調情報記憶部121として変調情報を記憶している。
また、上記実施の形態1およびその変形例と実施の形態2における光学系101Lおよび101Rは、測距の対象とされる対象物の複数の画像に視差が生じるように配置されていれば、左右に配置されていてもよく、上下に配置されていてもよい。
また、上記実施の形態1およびその変形例と実施の形態2において、結像光学系、変調マスクおよび入力画像の数は2つであったが、それらの数は2つに限らず、2つ以上であれば、どのような数であってもよい。
また、本開示において、ユニット、デバイスの全部又は一部、又は図1〜図3に示されるブロック図の機能ブロックの全部又は一部は、半導体装置、半導体集積回路(IC)、又はLSI(large scale integration)を含む一つ又は一つ以上の電子回路によって実
行されてもよい。LSI又はICは、一つのチップに集積されてもよいし、複数のチップを組み合わせて構成されてもよい。例えば、記憶素子以外の機能ブロックは、一つのチップに集積されてもよい。ここでは、LSIまたはICと呼んでいるが、集積の度合いによって呼び方が変わり、システムLSI、VLSI(very large scale integration)、若しくはULSI(ultra large scale integration) と呼ばれるかもしれない。 LSIの製造後にプログラムされる、Field Programmable Gate Array (FPGA)、又はLSI内部の接合関係の再構成又はLSI内部の回路区画のセットアップができるreconfigurable logic deviceも同じ目的で使うことができる。
さらに、ユニット、装置、又は装置の一部の、全部又は一部の機能又は操作は、ソフトウエア処理によって実行することが可能である。この場合、ソフトウエアは一つ又は一つ以上のROM、光学ディスク、ハードディスクドライブ、などの非一時的記録媒体に記録され、ソフトウエアが、処理装置(processor)によって実行された場合に、ソフトウエ
アは、ソフトウエア内の特定の機能を、処理装置(processor)と周辺のデバイスに実行
させる。システム又は装置は、ソフトウエアが記録されている一つ又は一つ以上の非一時的記録媒体、処理装置(processor)、及び必要とされるハードウエアデバイス、例えば
インターフェース、を備えていても良い。
また、上実施の形態1およびその変形例と実施の形態2における画像処理装置20は、重畳画像を分解することによって2つ以上の復元画像を生成したが、2つ以上の復元画像を生成することなく、対象物までの距離を算出してもよい。
この場合、画像処理装置20は、測距装置として構成され、図1に示すように、取得部21と、画像処理部22とを備える。取得部21は、それぞれ変調されて光学的に重畳された、互いに異なる視点からの2つ以上の入力画像からなる重畳画像を取得する。画像処理部22は、その2つ以上の入力画像の変調の態様を示す変調情報と、その重畳画像とを用いて、2つ以上の復元画像間の視差を算出し、算出された視差に基づいて、その2つ以上の復元画像に映っている対象物までの距離を算出する。
また、本開示の一態様に係る撮像装置、画像処理装置および撮像システムについて、上記実施の形態1およびその変形例と実施の形態2とを用いて説明したが、本開示は、これらの装置またはシステムによって行われる撮像方法および画像処理方法であってもよい。
図13Aは、本開示の一態様に係る撮像方法を示すフローチャートである。
本開示の一態様に係る撮像方法は、ステップS11とステップS12とを含む。
(ステップS11)
この撮像方法では、まず、2つ以上の結像光学系と2つ以上の変調マスクとを用いて、それぞれ互いに異なる視点からの2つ以上の入力画像を変調して撮像素子13上に結像する。
(ステップS12)
次に、撮像素子13が、結像され、かつ変調されて、光学的に重畳された2つ以上の入力画像からなる重畳画像を撮像する。
図13Bは、本開示の一態様に係る画像処理方法を示すフローチャートである。
本開示の一態様に係る画像処理方法は、ステップS21とステップS22とを含む。
(ステップS21)
この画像処理方法では、まず、それぞれ変調されて光学的に重畳された、互いに異なる視点からの2つ以上の入力画像からなる重畳画像を取得する。
(ステップS22)
次に、その2つ以上の入力画像の変調の態様を示す変調情報を用いて、重畳画像を分解することによって、2つ以上の復元画像を生成する。
図13Cは、本開示の他の態様に係る画像処理方法を示すフローチャートである。
本開示の他の態様に係る撮像方法は、ステップS31とステップS32とを含む。
(ステップS31)
この画像処理方法では、まず、それぞれ変調されて光学的に重畳された、互いに異なる視点からの2つ以上の入力画像からなる重畳画像を取得する。
(ステップS32)
次に、その2つ以上の入力画像の変調の態様を示す変調情報と、重畳画像とを用いて、その2つ以上の入力画像間の視差を算出し、算出された視差に基づいて、その2つ以上の入力画像に映っている対象物までの距離を算出する。
また、上記各実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。ここで、上記各実施の形態の画像処理装置などを実現するソフトウェアプログラムは、図13Bまたは図13Cに示すフローチャートの各ステップをコンピュータに実行させるプログラムである。
本開示の撮像装置は、回路規模を小さく抑えることができるという効果を奏し、例えば、車両に搭載されるバックモニタなどに適用することができる。
1 撮像システム
10 撮像装置
11L、11R 結像光学系
12L、12R 変調マスク
13 撮像素子
20 画像処理装置
21 取得部
22 画像処理部
31 点光源
32 入射瞳
33 射出瞳
34 像
100 光学部
101L、101R 光学系
103L、103R リレーレンズ
104 反射光学系
105L、105R 偏心光学系
106L、106R 自由曲面ミラー光学系
110 撮像部
112 画像出力部
121 変調情報記憶部
122 画像生成部
123 距離算出部
124 距離出力部

Claims (3)

  1. 撮像素子と、
    それぞれ互いに異なる視点からの入力画像を前記撮像素子上に結像するための2つ以上の結像光学系と、
    前記2つ以上の結像光学系のそれぞれによって結像される前記入力画像を変調する2つ以上の変調マスクとを備え、
    前記撮像素子は、前記2つ以上の結像光学系によって結像され、かつ前記2つ以上の変調マスクによって変調されて、光学的に重畳された2つ以上の前記入力画像からなる重畳画像を撮像し、
    前記2つ以上の変調マスクのそれぞれの光の透過率分布は互いに異なり、
    前記2つ以上の変調マスクのそれぞれにおける各部位の光の透過率は一様乱数である
    撮像装置。
  2. 撮像素子と、
    それぞれ互いに異なる視点からの入力画像を前記撮像素子上に結像するための2つ以上の結像光学系と、
    前記2つ以上の結像光学系のそれぞれによって結像される前記入力画像を変調する2つ以上の変調マスクとを備え、
    前記撮像素子は、前記2つ以上の結像光学系によって結像され、かつ前記2つ以上の変調マスクによって変調されて、光学的に重畳された2つ以上の前記入力画像からなる重畳画像を撮像し、
    前記2つ以上の変調マスクのそれぞれの光の透過率分布は互いに異なり、
    前記2つ以上の変調マスクのそれぞれにおける各部位の光の透過率はガウス乱数である
    像装置。
  3. 撮像素子と、
    それぞれ互いに異なる視点からの入力画像を前記撮像素子上に結像するための2つ以上の結像光学系と、
    前記2つ以上の結像光学系のそれぞれによって結像される前記入力画像を変調する2つ以上の変調マスクと、からなる撮像セットを複数セット備え、
    前記撮像素子は、前記2つ以上の結像光学系によって結像され、かつ前記2つ以上の変調マスクによって変調されて、光学的に重畳された2つ以上の前記入力画像からなる重畳画像を撮像し、
    前記2つ以上の変調マスクのそれぞれの光の透過率分布は互いに異なる
    撮像装置。
JP2016233510A 2016-02-29 2016-11-30 撮像装置 Active JP6735474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020108722A JP6975933B2 (ja) 2016-02-29 2020-06-24 画像処理装置、撮像システム、画像処理方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036754 2016-02-29
JP2016036754 2016-02-29
JP2016157007 2016-08-09
JP2016157007 2016-08-09

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020108722A Division JP6975933B2 (ja) 2016-02-29 2020-06-24 画像処理装置、撮像システム、画像処理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018026781A JP2018026781A (ja) 2018-02-15
JP6735474B2 true JP6735474B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=58094205

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016233510A Active JP6735474B2 (ja) 2016-02-29 2016-11-30 撮像装置
JP2020108722A Active JP6975933B2 (ja) 2016-02-29 2020-06-24 画像処理装置、撮像システム、画像処理方法およびプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020108722A Active JP6975933B2 (ja) 2016-02-29 2020-06-24 画像処理装置、撮像システム、画像処理方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10484668B2 (ja)
EP (1) EP3220638B1 (ja)
JP (2) JP6735474B2 (ja)
CN (1) CN107135337B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10313584B2 (en) * 2017-01-04 2019-06-04 Texas Instruments Incorporated Rear-stitched view panorama for rear-view visualization
CN107730545B (zh) * 2017-11-08 2020-07-03 视微影像(河南)科技有限公司 一种动态消除鬼像的光学成像方法和系统
CN109961397B (zh) * 2018-04-12 2023-07-28 华为技术有限公司 图像重建方法及设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0246984B2 (ja) 1984-03-09 1990-10-18 Canon Kk Butsutaijohoshorisochi
JP2611173B2 (ja) 1992-06-11 1997-05-21 運輸省船舶技術研究所長 魚眼レンズを用いた測位方法およびその装置
JP4098438B2 (ja) * 1999-04-15 2008-06-11 オリンパス株式会社 カラー撮像素子及びカラー撮像装置
TWI321946B (en) 2006-07-24 2010-03-11 Young Optics Inc Camera module
JP4720785B2 (ja) * 2007-05-21 2011-07-13 富士フイルム株式会社 撮像装置、画像再生装置、撮像方法及びプログラム
US8941818B2 (en) 2009-01-09 2015-01-27 Asmr Holding B.V. Optical rangefinder and imaging apparatus with chiral optical arrangement
KR101563728B1 (ko) 2009-01-30 2015-10-27 삼성전자 주식회사 가변 모듈레이터를 이용한 다중시야 광필드 데이터 획득장치 및 그 방법
US8305485B2 (en) * 2010-04-30 2012-11-06 Eastman Kodak Company Digital camera with coded aperture rangefinder
CN103037751B (zh) * 2010-11-30 2015-06-10 松下电器产业株式会社 图像处理装置
CN104487803A (zh) 2012-07-23 2015-04-01 株式会社理光 立体相机
JP6156724B2 (ja) * 2013-03-14 2017-07-05 株式会社リコー ステレオカメラ
JP2016001853A (ja) 2014-06-12 2016-01-07 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、制御方法及びプログラム
US9872012B2 (en) * 2014-07-04 2018-01-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for image capturing and simultaneous depth extraction
US10070055B2 (en) * 2015-03-25 2018-09-04 Massachusetts Institute Of Technology Devices and methods for optically multiplexed imaging

Also Published As

Publication number Publication date
US11272166B2 (en) 2022-03-08
US10484668B2 (en) 2019-11-19
CN107135337B (zh) 2021-01-12
US20170251198A1 (en) 2017-08-31
EP3220638A1 (en) 2017-09-20
JP2018026781A (ja) 2018-02-15
JP6975933B2 (ja) 2021-12-01
JP2020167725A (ja) 2020-10-08
CN107135337A (zh) 2017-09-05
EP3220638B1 (en) 2021-05-26
US20200045299A1 (en) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3711290B1 (en) System and methods for extrinsic calibration of cameras and diffractive optical elements
JP6975933B2 (ja) 画像処理装置、撮像システム、画像処理方法およびプログラム
US20140211286A1 (en) Apparatus and method for generating digital hologram
US20180309978A1 (en) Camera parameter set calculation method, recording medium, and camera parameter set calculation apparatus
CN109299662B (zh) 深度数据计算设备与方法及人脸识别设备
JP2019510311A (ja) 平面の鏡を用いたステレオ画像システムを較正するための方法およびコンピュータプログラム製品
EP3622481A1 (en) Method and system for calibrating a velocimetry system
US11846500B2 (en) Three-dimensional depth measuring device and method
KR100769461B1 (ko) 스테레오 비전 시스템
US9721348B2 (en) Apparatus and method for raw-cost calculation using adaptive window mask
Chen et al. Finding optimal focusing distance and edge blur distribution for weakly calibrated 3-D vision
KR100927234B1 (ko) 깊이 정보 생성 방법, 그 장치 및 그 방법을 실행하는프로그램이 기록된 기록매체
Morinaga et al. Underwater active oneshot scan with static wave pattern and bundle adjustment
KR102269088B1 (ko) 동공 추적 장치 및 방법
JP2004257934A (ja) 3次元形状計測方法及び3次元形状計測装置並びにその処理プログラムと記録媒体
Berlich et al. Single shot approach for three-dimensional imaging with double-helix point spread functions
KR101700729B1 (ko) 단일 프레임에 의하여 3차원 형상을 복원하기 위한 장치 및 시스템
Lee et al. Estimation of 3D geometry using multi-view and structured circular light system
Kawasaki et al. Underwater Active Oneshot Scan with Static Wave Pattern and Bundle Adjustment
Jiang et al. Head modeling using color unequal phase stepping method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6735474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151