JPH0246984B2 - Butsutaijohoshorisochi - Google Patents

Butsutaijohoshorisochi

Info

Publication number
JPH0246984B2
JPH0246984B2 JP4492084A JP4492084A JPH0246984B2 JP H0246984 B2 JPH0246984 B2 JP H0246984B2 JP 4492084 A JP4492084 A JP 4492084A JP 4492084 A JP4492084 A JP 4492084A JP H0246984 B2 JPH0246984 B2 JP H0246984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
view
distance
sensor
image
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4492084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60189581A (ja
Inventor
Masahiro Tanmachi
Masato Tamatoshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4492084A priority Critical patent/JPH0246984B2/ja
Priority to DE19853508378 priority patent/DE3508378A1/de
Publication of JPS60189581A publication Critical patent/JPS60189581A/ja
Publication of JPH0246984B2 publication Critical patent/JPH0246984B2/ja
Priority to US07/948,478 priority patent/US5222156A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • G01C3/08Use of electric radiation detectors
    • G01C3/085Use of electric radiation detectors with electronic parallax measurement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、物体上の複数の点と、本装置との複
数種の距離情報を導出する物体情報処理装置に関
する。
[従来技術] 視覚センサを使つて環境を認識する技術は各種
研究されている。その多くは人間の視覚認識の機
能を模したもので、テレビカメラによつて得られ
る信号から環境の明暗、色彩の分布の特徴を抽出
し、これと記憶情報を対比することによつて行つ
ている。例えばカメラを用いて物体の形状、縁
線、色、濃淡等の解析をし、物体が何であるかの
判断をする方法がある。しかしながら、このよう
な方法は、積み木のような単純な物を認識するの
にも分オーダの時間を要し、リアルタイム処理は
不可能で、実用化は難しい状態であつた。又物体
までの距離分布をスリツト状の光束を投射するこ
とによつて計測する方法も提案されている(テレ
ビジヨン学会誌第34巻第3号、1980等)。さらに
超音波センサによつて環境対象物までの距離を測
定する方法も提案されている。しかし、明暗の分
布に基く方法では、環境を立体的に認識すること
が困難で、スリツト光投射による光切断法は立体
形状の認識には有効であるが計算処理すべきデー
タ量が多く比較的大きなコンピユータを使つても
1画面数十秒から数分の処理時間が必要である。
更にスリツト光を移動させることが必要であるた
め機構的に可動部を要し、精度の問題点が生じる
恐れがあり又、明るい環境を認識するためにはス
リツト光の光源に多くのエネルギを供給しなけれ
ばならないという欠点もあつた。
又、超音波センサを用いるものは、その特性
上、超音波の投射ビームを細くすることが難し
く、従つて像の分解能を、あげることができない
という問題点があつた。
[目的] 以上の点に鑑み、本願発明は上記欠点を除去
し、物体上の複数の点と、本装置との複数種の距
離情報を導出する物体情報処理装置を提供するこ
とにある。
(実施例) 本発明は環境を距離の分布パターンとして立体
的に認識する方法で、簡易な処理回路を設置する
ことによつて、処理すべき情報量を大巾に減少さ
せることが可能で、小型コンピユータによつて短
時間にリアルタイムで必要情報を抽出するもので
あり、又機械的な可動部を使わないため測定繰返
し周期を短縮することも可能である。
更に光学的測定法であるため、超音波による方
法と比べ充分な横方向の分解能も得られるもので
ある。
次に、本願発明の適用が可能な視覚センサの説
明を行う。
第1図は視覚センサの1実施例の原理図であ
る。10,11はデイストーシヨンの充分少ない
レンズ、fはレンズの焦点距離、dは物体12ま
での距離、Bはレンズ間距離、δは物体像の光軸
からのズレを示す。図から明らかなようにB/d= δ/f、従つてδ=Bf/d……である。
前記同様に第2図に示す視覚センサでは全反射
2面鏡13、全反射鏡14を用いて、物体像を自
己走査型センサアレイ15(受光要素15a)上
に結像するように構成している。なお、発光部を
用いて補助光を具備するようにしてもよい。自己
走査型センサは、例えばCCDアレイであり、10μ
程度の巾の多数個の微小セグメントの受光要素1
5aから構成されている。自己走査型センサ15
は、周知の如く上記の多数個の微小セグメントの
各受光要素15aで検知した物体像の各画素部分
の照度に対応した電気信号を予め決められた順序
に従つて、時系列信号として出力する機能を有す
るものである。なお、レンズ間距離を変えること
によつて測定精度を可変にしてもよく又、レンズ
は、11の焦点距離を変えることによつて、横方
向の視野範囲を変えることができる。ここでは2
線12′に関する走査出力が第3図b(第3図a参
照)に示すように信号S−1,S−2の如き波形
として取り出されるため、2像に対応する信号S
−1,S−2の間隔を電気信号処理回路にて検知
し(第3図c)、式を用いて物体までの距離測
定を行うものである。
さて、ここに示す視覚センサにあつては、以上
の様な距離測定原理に基づき自己走査型センサ
(以下センサ・アレイと略称する)を用いて、2
像の相互間隔を検知せんとするものであるが、か
様な視覚センサにおいては認識しようとする物体
空間を明確にすること、換言すれば、測定視野LS
を何らかの手段で規定すると共に、同時にもう一
方の像をとらえる視野(これを参照視野LRと称
する)を規定する必要がある。ここに示すセンサ
においては、像12の結像位置近傍に測定視野を
設定し、これに対し像12′が物体12の距離に
従つて移動する範囲を参照視野とする。
以上の視覚センサの原理の詳細なブロツク図を
第4図に示す。15は前述のCCD等の自己走査
型センサアレイ(測定視野相当のセル数N、参照
視野相当のセル数N+M−1)でクロツク制御回
路21、駆動回路20及びシフトクロツク、転送
クロツクにより駆動され、CCDアレイ上のデー
タは量子化回路22によつて(例えばコンパレー
タによつて所定のしきい値と比較し、大小によつ
て0,1に分ける。)量子化する。次に測定視野、
参照視野それぞれの量子化データを各々シフトレ
ジスタ26,27に入れ、クロツク制御回路21
から出力したクロツクによつてシフトさせながら
ゲート28によつて上記それぞれの量子化データ
が合致したか否かを検出し、合致数比較回路24
によつて上記合致数をカウンタ24−1によつて
カウントすると共にN個の比較終了後カウンタ2
4−1の出力信号とラツチ24−3に入力され
る。当然ながら最初にラツチ回路24−3はクリ
アされている。N個の値の比較をシフトレジスタ
26,27によつてシフトさせながら行つた後、
シフトレジスタ27は値を1つすすめて今度は2
番目からN+1番目までの値を再びシフトレジス
タ26のN個の値と順に比較していく。3回目は
3番目からN+2番目をシフトレジスタ26のN
個と比較する。これをM回繰り返し、最後はM番
目から(M+N−1)番目の値の比較を行う。つ
まり、N個の比較を、1つづつM回ずらしながら
行う。合致位置は合致位置検出回路23において
このN個の比較の回数(≦M)をカウントすると
共に合致数比較回路24のコンパレータ24−2
のA>Bの出力が出るごとに回数をラツチすれば
最も合致数の多かつた回数が最終的に得られ、こ
の値が合致位置に対応する。次に物体情報信号出
力回路25においてこの合致回数即ち合致位置の
値を用い、式の関係より物体との距離が求めら
れる。その距離情報はCPU、メモリ等に出力さ
れる。
次に、視覚センサの走査方法について述べる。
第5図は視覚センサの制御ブロツク図である。3
0は視覚センサを選択走査するためのスキヤナ、
31は距離情報等のパターンを記憶するためのメ
モリ、32はセンサを制御すると共に演算処理等
を行うためのCPUである。
以上の説明に基づいて、本願発明適用の1実施
例について説明する。第6図は、本願発明適用の
1実施例である視覚センサの構成ブロツク図であ
る。41,42は対物レンズ、43,44,45
は全反射鏡、46はポジマスク、48はネガマス
ク、47,49はコンデンサレンズ、40は半透
明鏡、51は結像レンズ、52は1ラインの画像
を画素単位で読取るCCD等のフオトセンサであ
る。
上記構成において、認識すべき環境の像は所定
の間隔をおいて設けた対物レンズ41,42を介
して、それぞれマスク46,48の近傍に結像す
る。マスク46は第7−1図にその一部を拡大し
て示したように、例えば透明なガラス板の上にモ
ザイク状に不透明部分46bを設けたものであ
る。マスク48は第7−2図に示したようにマス
ク46の透明部46aと不透明部46bを反転さ
せたもので、48aは透明部、48bは不透明部
である。
第8図は、前記第6図に示した視覚センサの模
式図である。60は環境(物体)像である。なお
ここでは簡単に2次元で説明したが、実際は3次
元の物体である。又、41,42は前述の対物レ
ンズ、以下同様に43,44,45は全反射鏡、
46はポジマスク、48はネガマスク、40は半
透明鏡、51は結像レンズ、52は1ラインの画
像を画素単位で読みとるフオトセンサである
CCD(第8図では3ライン)及びCCD上にレンズ
51によつて結像される物体像である。なおフオ
トセンサはCCDである必要はなく、又、面状セ
ンサであつてもよく、ライン数もこれに限る必要
はない。なお、マスク46及び48は、両者の透
明部と不透明部が合うように構成しておく。更に
物体像は、レンズ41からの像とレンズ42から
の像は同一部分(本実施例ではBとDがCCD5
2上に、それぞれ2個存在している。)を含み、
走査線方向にずれて結像するように構成する。そ
の結果フオトセンサ52上にはレンズ41,42
からの両光路を経た像が重なることなく交互に並
べられる。そしてフオトセンサ52上の走査線の
方向と交互に並べられるモザイクマスクの配列方
向を合わせることによつて、フオトセンサの同一
走査線上にレンズ41,42による両光路からの
同一物体像を例えば第8図のB又はDの様に隣接
して投影することができる。なお、物体像は複数
の走査線上に投影されてもよい。そして、以上の
様にして得られた隣接する同一物体像について、
第1図〜第4図に示した距離測定の原理に基づい
て距離情報を検知することができる。
次に、フオトセンサ52であるCCDの説明を
する。第9図は、CCD上に投影される像の一部
を示す図で、それぞれ61−1,61−2,61
−3,61−4のブロツクが第2図〜第4図にお
いて、説明したセンサアレイ15にそれぞれ相当
するものである。第9図においては、CCD52
上に物体像「B」が、走査線4本にまたがつて投
影される例を示したが、その数は、読取り精度、
速度等によつて何本であつてもよい。なお61−
5は第3図、第4図において説明した測定視野
で、61−6は参照視野に相当する。本実施例で
は、測定視野61−5は32ビツト、参照視野61
−6は94ビツトである。よつて分割数は62であ
るが、この分割数は距離測定精度によつて、任意
に可変となるよう構成すればよい。又、面CCD
52の大きさはY方向6.6mm、X方向8.8mmで、走
査ラインはX方向757ライン、Y方向245ラインで
構成されている。なおこの構成に限る必要はな
い。又、第9図にはX方向、Y方向にそれぞれ6
1−1,61−2,61−3,61−4,62−
1と同様の不図示のブロツクが多数存在してい
る。
次に上記複数のブロツクを有するCCD52に
おける走査の切換制御の説明を行う。第4図にお
いて説明したように、1ブロツクにおける距離情
報を得るためには、N×M個のクロツクが必要で
ある。そして、このクロツク数をカウントして第
4図のクロツク制御回路21により、走査すべき
ブロツクを、例えば第9図の61−1から62−
1に更に61−2に切換えるというように、所定
のエリアについてスキヤンするよう切換制御す
る。
次に以上の視覚センサを用いたロボツトのシス
テムブロツク図を第10図に示す。52は前述の
フオトセンサ(CCD)、70はA/D変換器、7
1はスイツチング回路で、上記CCD52のセン
サブロツクを選択し、視覚センサブロツク処理回
路72において、物体の距離情報を得るものであ
る。検知された距離情報は73のRAM上に距離
パターンとして書き込まれる。32はCPUで、
74はマツプメモリである。マツプメモリ74
は、過去の距離パターン又は指令用のマツプが格
納されており、マツプメモリ74上の距離パター
ンと現在の距離パターンとを比較し、最適のアー
ム制御、移動制御等を行うものである。なお
CPU32は、複数のプロセツサを有し、各種デ
ータをそれぞれプロセツサで同時、並行的に処理
する非ノイマン系のコンピユータであつてもよ
い。又、外部からの指令信号を受けるためのター
ミナルを有していてもよい。更に、移動の方向、
速度、距離等のセンサ、あるいは演算処理部から
のデータと上記距離パターンからの情報に基づい
て駆動制御75、アーム制御76を行うようにし
ている。
前記実施例では視覚センサブロツク処理回路を
複数並置した例を示したが、これは処理時間と
CCD走査時間との整合をとるためのもので距離
算出処理の高速化、又はCCD走査速度の調整に
よつては複数並置しなくても良い。又、A/Dコ
ンバータ70とスイツチング回路71との順序が
逆であつてもよい。
又、距離情報が得られるため高速の飛翔物を正
確に避けたり捕捉したり、自動車等において障害
物を避けるためのセンサとして使用したりするこ
ともできる。その他用途はこれに限る必要はな
い。
以上説明したように、機械的に移動する部分を
使わずに、視野内の環境対象物までの距離の分布
を、超音波測定に比べて特に横方向に高い分解能
をもつて測定することができ、又二つの光路を通
つた同一対象物の像がフオトセンサ上に隣接して
結ばれるので、これまでステレオ法(TV学会誌
第34巻第3号、1980P211)で対応点の照応が困
難とされていた問題が解決する。さらに演算処理
を並列に行うことも可能で非ノイマン系のコンピ
ユータを搭載することもでき、又ロボツトに必要
な高速処理も可能になる。以上、詳述したように
距離の分布を計測することは対象を立体的に認識
する上に有効で、特にロボツトの眼、盲人の歩行
補助具用センサ等に実用可能である。
以上詳述したように、簡単な回路構成で環境を
距離のパターンとして立体的に認識することが可
能な物体情報処理装置を提供することが可能とな
つた。
[効果] 以上詳述した様に、本発明により、物体上の複
数の点と、本装置との複数種の距離情報を導出す
る物体情報処理装置を提供することが可能となつ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は、視覚センサの原理を示す図である。
第2図は、視覚センサの構成を示す図である。第
3図は、視覚センサの距離信号を示す図である。
第4図は、視覚センサの詳細なブロツク図を示す
図である。第5図は、視覚センサの走査方法を示
す図である。第6図は、本発明適用の1実施例で
ある視覚センサの構成ブロツク図である。第7−
1図は、マスク46の説明図である。第7−2図
は、マスク48の説明図である。第8図は、視覚
センサの模式図である。第9図は、フオトセンサ
52上の走査ブロツクの説明図である。第10図
は、ロボツトのシステムブロツク図である。 21はクロツク制御回路、46,48はマス
ク、32はCPU、72は視覚センサブロツク処
理回路、52は視覚センサ、73は距離パターン
用RAM。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 物体上の複数の点からの光情報を参照視野と
    測定視野の為の複数の光路を経て、結像面上に結
    像させる為の光伝導手段、 前記光伝導手段による前記光路内に設けられ、
    光学的に複数の領域の分割を行なう領域分割手
    段、 前記領域分割手段によつて分割される前記複数
    の領域を、前記参照視野及び前記測定視野の組の
    複数として、前記結像面上に形成する形成手段、 前記形成手段によつて得られる前記参照視野及
    び測定視野の領域に結像される、物体上の複数の
    点の各々からの光情報に基づいて、前記物体上の
    複数の点と本装置との複数種の距離情報を導出す
    る導出手段、 とを有したことを特徴とする物体情報処理装置。
JP4492084A 1984-03-09 1984-03-09 Butsutaijohoshorisochi Expired - Lifetime JPH0246984B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4492084A JPH0246984B2 (ja) 1984-03-09 1984-03-09 Butsutaijohoshorisochi
DE19853508378 DE3508378A1 (de) 1984-03-09 1985-03-08 Einrichtung zum verarbeiten von objektinformationen
US07/948,478 US5222156A (en) 1984-03-09 1992-09-22 Object information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4492084A JPH0246984B2 (ja) 1984-03-09 1984-03-09 Butsutaijohoshorisochi

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2120210A Division JPH0327477A (ja) 1990-05-09 1990-05-09 物体情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60189581A JPS60189581A (ja) 1985-09-27
JPH0246984B2 true JPH0246984B2 (ja) 1990-10-18

Family

ID=12704901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4492084A Expired - Lifetime JPH0246984B2 (ja) 1984-03-09 1984-03-09 Butsutaijohoshorisochi

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0246984B2 (ja)
DE (1) DE3508378A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0833915B2 (ja) * 1985-12-10 1996-03-29 キヤノン株式会社 3次元情報処理方法
JP6735474B2 (ja) 2016-02-29 2020-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2847368A1 (de) * 1977-11-02 1979-05-03 Canon Kk Kamera mit automatischer scharfeinstellvorrichtung
DE3044831C2 (de) * 1980-11-28 1987-04-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V., 8000 München Anordnung zur Gewinnung dreier räumlicher Koordinaten für ein räumliches Bild der Oberfläche eines diffus reflektierenden dreidimensionalen Objektes

Also Published As

Publication number Publication date
DE3508378C2 (ja) 1992-01-09
JPS60189581A (ja) 1985-09-27
DE3508378A1 (de) 1985-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0782100B1 (en) Three-dimensional shape extraction apparatus and method
US6480287B2 (en) Three dimensional scanning system
JP2001524228A (ja) 機械視覚較正標的並びに画像内で標的の位置及び方向を決定する方法
CN1115546C (zh) 表面三维形貌检测方法和装置
US9664507B2 (en) Depth value measurement using illumination by pixels
JP3507865B2 (ja) Dmdを用いたccdカメラによる実時間形状計測方法と装置
JP2006322795A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2001338280A (ja) 3次元空間情報入力装置
JPH0246984B2 (ja) Butsutaijohoshorisochi
JPS61198014A (ja) 物体情報処理装置
EP1676238B1 (en) A method for measuring dimensions by means of a digital camera
JPH0327477A (ja) 物体情報処理方法
JP3151472B2 (ja) 3次元物体像の生成方法
US5222156A (en) Object information processing apparatus
JP3548213B2 (ja) 多点測距装置およびカメラ
JPS6188212A (ja) 物体情報処理装置
JP3446020B2 (ja) 形状計測方法
JPH05322539A (ja) 読出し装置および距離測定装置
JPH1163954A (ja) 三次元形状の計測装置
CN117608158A (zh) 一种3d拍摄器及应用
JP2002031511A (ja) 3次元デジタイザ
JPH0534117A (ja) 画像処理方法
JP2001227921A (ja) レンジファインダ装置
JPS61225605A (ja) 光学的自動線幅測定装置および方法
JP2004061382A (ja) 通過物体高さ測定装置